JP4256071B2 - 無線通信システムにおける方法と構成 - Google Patents

無線通信システムにおける方法と構成 Download PDF

Info

Publication number
JP4256071B2
JP4256071B2 JP2000549055A JP2000549055A JP4256071B2 JP 4256071 B2 JP4256071 B2 JP 4256071B2 JP 2000549055 A JP2000549055 A JP 2000549055A JP 2000549055 A JP2000549055 A JP 2000549055A JP 4256071 B2 JP4256071 B2 JP 4256071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
subscriber identification
terminal
subscriber
identification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000549055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002515710A (ja
Inventor
ペテルソン、マトス
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002515710A publication Critical patent/JP2002515710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256071B2 publication Critical patent/JP4256071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0492Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload by using a location-limited connection, e.g. near-field communication or limited proximity of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/18Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/43Security arrangements using identity modules using shared identity modules, e.g. SIM sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/205Transfer to or from user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、無線通信システムにおいて加入者識別モジュール関連データを通信するための構成に関する。この構成は、加入者識別装置を有する少なくとも1台の無線通信端末を備えていて、その加入者識別装置には、加入者識別が割り当てられている加入者識別モジュールが含まれる。本発明は、加入者識別装置を含む局にも関する。また本発明は、無線通信システムにおいて加入者識別モジュール関連データの通信する方法にも関し、加入者識別装置を備えた無線通信端末で実現できるようにしている。
【0002】
(関連技術の説明)
加入者識別は、加入者識別媒体を使用する無線通信システムの端末に割り当てられる。無線通信システムは、通信サービスを要求している加入者がシステム提供通信サービスを受ける資格がある加入者であるかどうかを、端末に接続されている加入者識別モジュール(SIM)により判別している。
【0003】
「端末」という用語は、無線通信端末とも呼ばれ、加入者識別が割り当てられているすべての携帯無線通信装置が含んでいる。例えば、移動電話、連絡機構、つまりいわゆる電子手帳、などである。無線通信システムは、例えば、GSM(移動通信用グローバルシステム)などの任意のセルラー移動電話システムであっても、衛星遠隔通信システムであってもよい。
【0004】
SIMは、GSMネットワークで実現されているものとして説明する。この場合、SIMはROM(読取り専用メモリー)、RAM(読取りアクセスメモリー)、EEPROM(電気的消去可能PROM)、プロセッサ装置、及び端末とのインターフェースを備えたカードとして実現されている。SIMのメモリーには加入者識別が記憶されていて、これは、GSMネットワークで使用される国際移動加入者識別(IMSI)である。端末は、有効なSIMが存在している場合だけ操作が許可される。ただし緊急呼出しは別で、この場合は特別に操作が許可されている。SIMは、端末のユーザを検査するため及びユーザをGSMネットワークに認証するためのセキュリティ機能をサポートしている。SIMは、4桁から8桁で構成されている個人識別番号(PIN)を操作できる。不正なPINを端末に入力すると、該端末のユーザにその旨表示される。3回続けて不正な入力をすると、SIMはブロックされる。SIMがブロックされると、GSMネットワーク操作の禁止状態になる。また、SIMには、GSMネットワーク操作に関する情報要素も含まれている。これらの要素は、移動体加入者、GSMサービス、及び公衆地上移動電話網(PLMN)関連情報に関連付けることができる。
【0005】
上記で説明した無線通信システムでは、複数の端末が同じ加入者識別を共有し、しかも複数の加入について支払いをしなくても済むと便利である。
【0006】
欧州特許第711,090号では、無線通信システムを記述している。このシステムでは、カードとして製品化され移動局に搭載される複数の加入者識別モジュールが1つの国際加入者識別を共用している。したがって、1つの加入者識別情報を共用する複数の加入者識別媒体を使用可能な無線通信システムが提供される。これにより、複数の異なった移動局が同じ国際移動加入者識別を使用でき、しかも、ユーザは複数の加入支払いをしなくてもよい。
【0007】
WO 94/08433号も無線通信システムについて記述している。この無線システムでは、複数の移動局が同じ国際移動加入者識別を使用でき、しかも、ユーザは複数の加入支払いをしなくてもよい。
【0008】
上記の関連技術では、複数の端末が同じ加入者識別を共用し、しかも、複数の加入支払いをしなくてもよい無線通信システムについて記述している。しかし、上記の関連技術で記述している加入者識別モジュールには、大きな欠点がある。それは、加入者識別モジュールは、経済取引きのカードなど、上記で説明した機能以外の機能も合わせ持っているという点である。したがって、加入者識別モジュールは、クレジットカードまたはキャッシュカード(あるいはその両方)などにも使用されることがある。その場合、加入者識別モジュールを端末に接続するのは不利である。上記の関連技術で説明している加入者識別モジュールには、他にも欠点がある。それは、メール、アドレス帳情報、及び移動局のカレンダなどの情報を別の移動局に接続した別の加入者識別モジュールに保管しておくと、それらの情報を一致させるためには同期させる必要があるという点である。
【0009】
(発明の要約)
本発明で扱う一般的な問題は、無線通信システムにおける無線通信端末の加入者識別モジュール関連データを通信するための構成と方法を提供することにある。
【0010】
本発明で扱うさらに具体的な問題は、共通の加入者識別を共用する少なくとも2台の無線通信端末の加入者識別モジュール関連データを通信するための構成と方法を提供することであって、加入者識別は、特定の時点では無線通信端末のいずれかに割り当てるというものである。
【0011】
本発明で扱うさらに具体的な問題は、同じ加入者識別が同時に割り当てられる少なくとも2台の無線通信端末の加入者識別モジュール関連データを通信するための構成と方法を提供することにある。
【0012】
本発明で扱うさらに具体的な問題は、無線通信システムにおける無線通信端末の加入者識別モジュール関連データを通信するための構成と方法を提供することであって、加入者識別モジュールは、無線通信端末が無線システムで通信している間は無線通信端末から切り離す。
【0013】
この問題は、主に、無線通信システムにおける加入者識別モジュール関連データを通信するための構成で解決される。この構成は、無線通信端末と加入者識別装置とを備えている。加入者識別装置には、加入者識別が割り当てられている加入者識別モジュールが含まれている。この装置を、加入者識別モジュール関連データをローカル無線通信リンクを介して端末と通信するように構成する。
【0014】
本発明による構成により、端末が無線システムで通信中は、加入者識別装置を端末から切り離すことができる。
【0015】
より具体的には、本発明は、加入者識別装置を備えた局にも関する。
【0016】
より正確には、本発明は、無線通信システムにおいて加入者識別装置を備えた無線通信端末で実現する方法にも関する。
【0017】
本発明の一般的な目的は、無線通信システムにおいて無線通信端末の加入者識別モジュール関連データを通信するための構成と方法を提供することにある。
【0018】
本発明の別の目的は、共通の加入者識別を共用する少なくとも2台の無線通信端末の加入者識別モジュール関連データを通信するための構成と方法を提供することであって、この場合、特定の時点では、加入者識別は無線通信端末のいずれかに割り当てられる。
【0019】
本発明のさらに別の目的は、同じ加入者識別が同時に割り当てられている少なくとも2台の無線通信端末の加入者識別モジュール関連データを通信するための構成と方法を提供することにある。
【0020】
本発明のさらに別の目的は、加入者識別モジュール関連データを通信するための構成と方法を提供することであって、この構成と方法では、無線システムで端末が通信中は、加入者識別装置を端末から切り離すことができる。
【0021】
本発明から得られる一般的な利点は、無線通信システムにおける無線通信端末の加入者識別モジュール関連データを通信するための構成と方法が提供されることである。
【0022】
本発明のさらに具体的な利点は、共通の加入者識別を共用する少なくとも2台の無線通信端末の加入者識別モジュール関連データを通信するための構成と方法であって、特定の時点では加入者識別は無線通信端末のいずれかに割り当てられる構成と方法が提供されることである。
【0023】
本発明のさらに具体的な利点は、同じ加入者識別が同時に割り当てられる少なくとも2台の無線通信端末の加入者識別モジュール関連データを通信するための構成と方法が提供されることである。
【0024】
本発明により得られるさらに具体的な利点は、無線通信端末の複数のユーザが同じ加入者識別を使用しても複数の加入支払いをしなくてもよい構成と方法が提供されることである。また、同じ電話番号が複数の無線通信端末で使用できるのも便利である。
【0025】
本発明により得られるさらに別の具体的な利点は、無線通信システムにおける無線通信端末の加入者識別モジュール関連データを通信するための構成と方法であって、無線通信端末が無線システムで通信中は、加入者識別モジュールが無線通信端末から切り離される構成と方法が提供されることである。
【0026】
本発明により得られるさらに具体的な利点は、無線通信端末のユーザが加入者識別モジュールを端末に組み込まなくてもよいことである。
【0027】
本発明により得られるさらに別の利点は、どの加入者識別を端末に割り当てるかについて無線通信端末のユーザが容易に変更できる点である。
【0028】
本発明により得られるさらに具体的な利点は、メール、アドレス帳情報、及び端末のカレンダなど、加入者識別モジュールに保管される情報を無線通信端末の複数のユーザが使用できる点である。
【0029】
以下に、本発明の各種側面を説明している添付図面を参照して、本発明を実施例により詳細に説明する。本発明は、これらの実施例に限定されていない。
【0030】
(実施例の詳細な説明)
図1は、GSMネットワークである無線通信システム101の一部を示す概略図である。無線通信システム101が網羅する地理的エリアは、セルC1からC5に分割されている。各セルC1からC5は特定エリアの無線を網羅していて、当該エリアで通信を行うために特定の周波数セットを割り当てられている。
【0031】
各セルC1からC5は、GSMの用語で基地トランシーバ局(BTS)と呼ばれる1つの基地局(BTS1からBTS5)のサービスを受けている。基地トランシーバ局には、無線通信端末403との送受信を行うための手段が備わっている。端末403の現在位置は、図1のセルC1である。端末403の現在位置であるセルC1はサービスセルと呼ばれ、当該セルにサービスを実施している基地トランシーバ局BTS1はサービス基地トランシーバ局と呼ばれる。
【0032】
端末403は、無線通信システム101の基地トランシーバ局(BTS1からBTS5)と通信するための手段を備え、無線通信システム101が提供している通信サービスにアクセスするために加入者により使用される。基地トランシーバ局の各グループは、基地局コントローラ(BSC1からBSC2)により制御される。幾つかの基地局コントローラ(BSC1からBSC2)は、移動交換局MSCによりコントロールされる。移動交換局MSCは、当該移動交換局MSCがサービスを提供しているエリア内の移動局との呼出しの切替えを行う。
【0033】
端末403との間で呼出しが確立されると、端末403とサービス基地トランシーバ局BTS1との間の通信に使用する通信チャネルCHがその呼出しに割り当てられる。
【0034】
交換局MSCは、GSMネットワーク内のトラフィックの制御、及びこのネットワークと他のネットワーク(例えば、公衆電話網PSTN(公衆電話交換網)あるいは他の事業者のGSMネットワーク(図1には示されていない)、など)とのトラフィックの制御を行えるようになっている。
【0035】
2つの異なったレジスタも、交換局MSCに接続されている。すなわち、システム自身の加入者の情報を記憶しているホームロケーションレジスタHLRと、当該GSMネットワークの網羅エリアに存在していてアクティブ状態であるために登録されたビジターの情報を記憶しているビジターロケーションレジスタVLRである。ビジターは、ホーム加入者か別のGSM事業者の加入者かのいずれかである。ビジターロケーションレジスタVLRに含まれる情報は加入者のホームロケーションレジスタHLRから常に取り出され、加入者の識別902(図9を参照)が含まれているため、ビジターを明確に識別しアドレス指定できる。GSMネットワークでは、加入者の識別は国際移動加入者識別(IMSI)と呼ばれている。登録されたビジターがビジターロケーションレジスタVLRと関連するネットワークでアクティブでなくなると、ビジターロケーションレジスタに含まれるそのビジターの情報は消去できる。これは、そのビジターが再びアクティブになったら、ホームロケーションレジスタHLRから取り出せるようにするためである。
【0036】
請求管理サポートシステムBASSを、交換局MSC、ホームロケーションレジスタHLR、及びビジターロケーションレジスタVLRに接続できる。請求管理サポートシステムBASSは事業者のサービスで、端末403の加入者識別モジュール201(図2を参照)がクレジットカードまたはキャッシュカードとして使われている場合、請求管理をサポートする。
【0037】
本発明による無線通信システム101は、GSMネットワークに限定されていない。このシステムは、PCSネットワークなどのセルラー携帯電話システム、衛星通信システム、またはシステム内でアクティブな各無線通信端末に加入者識別902が割り当てられる他の無線通信システムなどでもよい。GSMネットワークで使用されるアクセス方式は、時分割多元接続(TDMA)である。しかし、本発明による無線通信システムでは、周波数分割多元接続(FDMA)または符号分割多元接続(CDMA)などの他の任意のアクセス方式も使用できる。
【0038】
図2は、加入者識別モジュール201のブロック図を示したものである。
【0039】
図2の周知の加入者識別モジュール201は、GSMネットワークで実際に使用されているものを説明する。加入者識別モジュール201はカードとして実現されていて、このカードには読取り専用メモリーROM、読取りアクセスメモリーRAM、電気的消去可能ROM EEPROM、プロセッサ装置CPU、および端末のインターフェースI/Oとを備えている。加入者識別モジュール201のメモリーは、加入者識別902を記憶する(図9を参照)。この識別は、GSMネットワークで使用している国際移動加入者識別IMSIである。端末403を操作できるのは、加入者識別モジュール201が有効な場合だけである。ただし緊急呼出しの場合は例外で、操作は許可される。加入者識別モジュール201は、無線端末403のユーザを検査するため及びユーザをネットワークに識別されるためのセキュリティ機能をサポートしている。加入者識別モジュール201は、4桁から8桁で構成される個人識別番号PINを処理できる。不正なPINが端末403に入力されると、端末403のユーザにその旨の通知がなされる。不正な入力を3回連続して行うと、加入者識別モジュール201はブロックされる。加入者識別モジュール201がブロックされると、モジュールはGSMネットワーク操作の禁止状態になる。
【0040】
図3は、本発明の実施例のブロック図である。加入者識別端末302には、加入者識別装置303と電源301とが含まれている。以下の説明では、加入者識別端末302と加入者識別装置303を、それぞれ、局と呼ぶ。局とは、少なくとも加入者識別装置を備えた装置のことであるため、加入者識別装置自信も局になり得る。
【0041】
加入者識別装置303は、加入者識別モジュール201aと第1の通信装置304とを備えている。第1の通信装置304はトランシーバで、無線通信端末403の第2の通信装置401(図4を参照)と各種データの通信を行う(図9を参照)。
【0042】
電源301は、加入者識別モジュール201aおよびトランシーバに電源を供給する。
【0043】
図4は、本発明の構成1の実施例のブロック図を示している。この構成には、無線通信端末403と本発明による加入者識別装置303aが組み込まれた加入者識別端末302とが含まれている。無線通信端末403と加入者識別端末302とは、お互いに分離されている。以下の説明で、分離は少なくとも電気的に分離されていることを意味するが、本発明の好ましい実施例では、電気的にも物理的にも分離されていることを意味する。
【0044】
加入者識別端末302と加入者識別装置303aも、それぞれ、局と呼ばれる。上記で説明したように、局は少なくとも加入者識別装置を含む装置である。
【0045】
無線通信端末403は、例えば、移動局、即ち、携帯電話、ページャー、連絡機構、つまり、いわゆる電子手帳などの携帯無線通信装置でよい。また、無線通信端末は、テレファックスのような非携帯無線通信装置、パーソナルコンピュータ、または電子手帳などでもよい。無線通信端末403は、音声、データ、または映像の送受信などに使用される。
【0046】
無線端末403は、第2の通信装置401を備えている。無線端末は、トランシーバである第2の通信装置401を使用し、加入者識別端末302に含まれている加入者識別装置303aの第1の通信装置304と、ローカル無線通信リンク404を介して各種データの通信を行う(図9を参照)。ローカル無線通信リンク404(404a、404b、404c、404d)は、加入者識別装置303(303a、303b、303c)の第1の通信装置304と加入者識別装置の近くにローカルに設置されている送信機または受信機(あるいはその両方)とのローカルリンクとして定義されている。図4と本発明の好ましい実施例では、加入者識別装置の近くにローカルに設置されている送信機または受信機(あるいはその両方)は、無線通信端末403に含まれている第2の通信装置401である。しかし、本発明の別の実施例では、無線通信端末403に含まれていないトランシーバが、加入者識別装置の近くにローカルに設置されている(この実施例はどの図にも示されていない)。この実施例では、無線通信端末403の近くにローカルに設置されるトランシーバは、ローカル無線通信リンクを介して受信した信号を無線端末403の第2の通信装置401へ送信する(つまり、リピート操作を実行している)。
【0047】
図4では、無線端末403は第2の通信装置401とトランシーバ402とを備えている。端末403は、無線通信システム101とトランシーバ402を介して通信する(図1を参照)。しかし、本発明の別の実施例では、無線通信システム101との通信に使用するトランシーバ402は、端末403の第2の通信装置401に組み込まれている。
【0048】
ローカル無線通信リンク404は、無線周波数範囲内などでよい。本発明の1実施例では、ローカル無線通信リンク404は約2.4GHzの周波数範囲内である。ローカル無線通信リンク404は、赤外線周波数範囲内であってもよい。しかし、ローカル無線通信リンクは、電磁リンク、磁気リンク、または誘導リンクなど、任意の無線リンクでよい。電磁リンクの例は、マイクロウエーブ周波数範囲、無線周波数範囲、または光学周波数範囲内のリンクである。
【0049】
しかし、これらの種類の(プライベート)アプリケーションのために使用できるスペクトルはあまりない。例えば、米国では、900MHz、2.4GHz、及び5.7GHzのISM(産業、科学、医療)帯域は認可されてなく、送信パワーレベルが低いかまたは拡散が行われている場合だけ、自由に使用できる。2.4GHz帯域は、グローバルにも使用できる。干渉を避けるために、周波数ホッピングまたはダイレクトシーケンススペクトラム拡散のいずれかを適用する必要がある。
【0050】
本発明の実施例では、2.4GHz ISM帯域(2400MHzから2483.5MHz)を無線ローカル通信リンク404に使用するものとする。帯域外放出要件を満たすための狭周波数範囲フィルタの使用を避ける目的で、適用する無線帯域は、できれば、ISM帯域の境界帯域からは離す方が望ましい。電子レンジの動作範囲である2435MHzから2465MHzの部分など、既知の干渉域も避ける方が望ましい。ユーザコードを無線周波数搬送波にマップするために、FSK(ファーストシフトキーイング)を使用できる。FSK変調方式では、fRFを搬送波周波数とした場合、「ゼロ」を表すビットを周波数fRF+Δfにマップし、「1」を表すビットを周波数fRF−Δfにマップする(その逆も可能)。周波数偏移Δfは、送信機と受信機間の周波数オフセットに見合うだけ大きくする。例えば、精度が±PPM(百万分率)である不十分な周波数参照を使用すると、最悪の場合、周波数オフセットは最大240kHzになる。この場合、バーストを受け取るために、周波数偏移Δfを240kHzより大きくしなければならない。
【0051】
安全な無線通信リンクを確立して第3者が重要な情報を傍受できないようにするため、ローカル無線通信リンク404は暗号化する。
【0052】
少なくとも1つの中継器(図には示されていない)を挿入することも可能であることを述べておく。この中継器は、第1の通信装置304と第2の通信装置401との間の無線通信リンク404を介して転送される情報を中継するものである。
【0053】
本発明の1実施例では、加入者識別端末302に含まれる加入者識別モジュール201a(図3を参照)は追加機能を持っていて、これらの機能により加入者識別端末をクレジットカードまたはキャッシュカードとして使用できる。加入者識別モジュール201aが幾つかの機能を持っていれば有利である。請求管理サポートシステムBASS(図1を参照)は、請求管理をサポートする。本実施例では、加入者識別モジュール201aを無線端末403から切り離しておくことを本発明の利点の1つとしている。これは、加入者識別端末302に含まれる加入者識別モジュール201aを財布に入れて運ぶことが可能になるからである。
【0054】
図5は、2台の無線通信端末403a、403bとこれらに共通な加入者識別装置303bとを備えた本発明による2つの構成1a、1bをブロック図で示すもので、これらの構成はお互いに切り離されている。
【0055】
加入者識別装置303bは、無線通信端末である局403cに含まれている。上記で説明したように、局とは少なくとも加入者識別装置を含んだ装置のことである。加入者識別装置303bは、無線通信端末403cの内部回路601に接続されている。内部回路601にはコントローラが含まれている。
【0056】
構成1aは、加入者識別装置303bとテレファックスである無線通信端末403aとを備えている。無線端末403aは、GSMなどの無線通信システムと交信するためのトランシーバ501aと加入者識別装置303bと交信するためのトランシーバ401aである第2の通信装置の両方を備えている。
【0057】
他方の構成1bは、加入者識別装置303bと電子手帳である無線通信端末403bとを備えている。無線端末403bは、GSMなどの無線通信システムで交信するためのトランシーバ501bと加入者識別装置303bと交信するためのトランシーバ401bとを備えている。
【0058】
加入者識別装置303bの加入者識別モジュール201(図2を参照)は、無線端末403cに対する加入者識別モジュールとして機能するか、または2つの構成1a、1bのいずれかに対する加入者識別モジュールとして機能する。この場合、加入者識別装置303bは、2台の無線端末403a、403bのいずれかとローカル無線リンク404a、404bを介して通信する。本発明の1実施例では、トランシーバ401a、401bの片方または両方が遠隔加入者識別装置303bが備わっていることを検出すると、端末403a、403bのいずれかが加入者識別装置303bの制御下に入る。無線通信システム101では、これにより、通信チャネルを介した基地トランシーバ局BTS1とのすべての通信はトランシーバ501aまたはトランシーバ501bのいずれかを使用することになる(図1を参照)。本発明の別の実施例であって、無線端末403aと無線端末403bとがお互いに物理的に近い、例えば、お互いに10m以内である場合、端末403a、403bのどちらが基地局からの入力呼出しに応答するかについてお互いに優先順位を持つことができる。しかし、端末403a、403bの両方とも加入者識別装置303bとのローカル無線リンク404a、404bを介して通信を確立する。
【0059】
基地局から無線端末403a、403bへ送られてくる入力呼出しは、加入者識別を303bの制御下にある端末403a、403bに進路付けされる。
【0060】
本発明の1実施例では、加入者識別装置303bは、メモリー502に情報を格納している。この情報は、無線通信端末403a、403bのどちらかが、ローカル無線通信リンク404a、404bを介して加入者識別モジュール関連データ901(図9を参照)を加入者識別装置303bと通信する権限を持っているかを示すものである。GSMネットワークでは、国際移動局装置識別(IMEI)を使用し、無線端末403a、403bを固有に識別している。加入者識別装置303bには、端末403aと403bのどちらが基地局からの入力呼出しに応答するかに関する相互優先順位に関する情報も含まれている。この相互優先順位は、基地局から無線端末403a、403bへ送信される入力呼出しが提供するサービスに従って変えることができる。例えば、音声サービスを第1相互優先順位にし、短メッセージサービスSMSなどのデータサービスを第2相互優先順位にし、テレファックスサービスを第3相互優先順位にすることができる。例えば、入力されるテレファックス呼出しは、テレファックス403aにより自動的に応答するようにしてもよい。相互優先順位は、加入者識別装置303bにより自動的に決まるか、またはユーザにより手動操作で決めることができる。相互優先順位は、加入者識別装置303bまたは無線端末403a、403b、403cのいずれかのユーザインターフェース(図5には示されていない)により手動操作で決めることができる。入力呼出しの加入者識別によっても、相互優先順位を決めることができる。
【0061】
無線端末403a、403bから基地局への出力呼出しを端末403aと403bのどちらが送信するかに関する相互優先順位は、トランシーバ401a、401bのどちらがローカル無線リンク404a、404bを介して加入者識別装置303bとの通信を最初に確立するかに従って決めることができる。したがって、加入者識別モジュール201(図2を参照)への情報の読取りまたは書込み(あるいはその両方)に関する相互優先順位は、トランシーバ401a、401bのどちらがローカル無線リンク404a、404bを介して加入者識別装置303bと最初に通信を確立するかに従って決めることができる。このような情報は、アドレス帳または短メッセージサービスで使用される情報などである。
【0062】
本発明の1実施例では、端末403a、403bの両方が無線通信システム101で同時に通信する。この場合、端末403aと403bの両方が、ローカル無線リンク404a、404bを介して同時に通信を確立する。この実施例では、各端末403a、403bに割り当ててある特定の識別情報(GSMネットワークでは国際移動局装置識別(IMEI))を使用し、端末403a、403bをお互いに区別する。
【0063】
本発明の好ましい実施例では、メモリー502を個人識別番号PIN(図2を参照)で保護する。メモリー502に記憶されている端末に関する情報を削除する場合、または端末403a、403b以外の別の端末(図5に示されていない)に関する情報をメモリー502に追加する場合、個人識別番号PINをキーパッドなどから最初に入力する必要がある。
【0064】
図6aは、基地局BTS1と、本発明による2つの構成1c、1dを示すブロック図である。これらの構成には、2台の無線通信端末403、403fと1台の加入者識別装置303aとがある。
【0065】
加入者識別装置303aは局302に含まれているが、この局は、加入者識別端末302である。加入者識別端末302は、トランシーバである第1の通信手段304を備えている。
【0066】
本発明による構成1cは、加入者識別装置303aと携帯電話である無線通信端末403aとを備えている。携帯電話は、第2の通信装置401とトランシーバ402とを備えている。携帯電話は、無線通信システム101(図1を参照)の基地トランシーバ局BTS1と、通信チャネルCHaを介してトランシーバ402により通信する。携帯電話は、ローカル無線通信リンク404cを介して第2の通信装置401により、第1の通信装置304と通信する。
【0067】
本発明による構成1dは、加入者識別端末302と、電子手帳である無線通信端末403fとを備えている。電子手帳は、第2の通信装置401aとトランシーバ402aとを備えている。電子手帳は、通信チャネルCHbを介してトランシーバ402aにより、無線通信システム101(図1を参照)の基地トランシーバ局BTS1と通信する。電子手帳は、ローカル無線通信リンク404dを介して第2の通信装置401aにより、第1の通信装置304と通信する。
【0068】
複数の無線通信端末(図6の2台の端末403、403f)が、1台の加入者識別装置303aと通信できると言うことができる。また、同一の端末も、異なった加入者識別装置(どの図にも示されていない)と通信できる。したがって、異なった加入者識別装置の複数の異なった加入者は、使用される無線端末が1台の場合でも、無線通信システム101(図1を参照)で通信できる。
【0069】
図6bは、基地局BTS1と2台の無線通信端末403、403f間、及び2台の無線通信端末403、403fと加入者識別装置303a間における本発明による信号通信を示す図である。基地局BTS1、2台の無線通信端末403、403f、及び加入者識別装置303aは、図6のブロック図に示してある。音声通信の場合、携帯電話である無線端末403は、加入者識別装置303aに対し、及び電子手帳である無線端末403fに対し、マスターになる。また、データ及びテレファックス通信の場合、電子手帳403fは、加入者識別装置303aに対し、及び携帯電話である無線通信端末403に対し、マスターになる。
【0070】
図6bに示す信号通信図では、携帯電話403と加入者識別装置303a間のローカル無線リンク404c(図6aを参照)、及び電子手帳403fと加入者識別装置303a間のローカル無線リンク404dは、すでに確立されている。
【0071】
図6bは、基地局BTS1と電子手帳403f間のデータ呼出しの信号通信を示したものである。第1のステップ601bでは、基地局BTS1から携帯電話403へのデータ呼出し要求が出される。次のステップ602bでは、携帯電話403から加入者識別装置303aへのデータ呼出し通知が出される。次のステップ603bでは、加入者識別装置303aから電子手帳403fへのデータ呼出し通知が出される。次のステップ604bでは、加入者識別装置303aは、加入者識別装置303aがビジー状態であることを携帯電話403へ知らせる。次のステップ605bでは、電子手帳403fが基地局BTS1からのデータ呼出しに応答する。ステップ605bでは、加入者識別902などの加入者識別モジュール関連データ901が送信される。図6bなどのGSMネットワークにおける信号通信では、加入者識別902は国際移動加入者識別(IMSI)である。次のステップ606bでは、電子手帳403fと基地局BTS1間でデータ呼出し信号通信が設定される。次のステップ607bでは、電子手帳403fと加入者識別装置303a間でデータ呼出し信号通信が設定される。データ呼出しが終了するとき、電子手帳403fと加入者識別装置303a間のデータ呼出し信号通信は、次のステップ608bで切断される。次のステップ609bでは、電子手帳403fと加入者識別装置303a間のデータ呼出し信号通信が切断される。最後に、次のステップ610bで、加入者識別装置303aは、加入者識別装置が遊休状態である旨、携帯電話403に通知する。
【0072】
図7は本発明による認証構成1eを示すブロック図で、お互いに切り離されている無線通信端末403eと加入者識別装置303cとがこの構成に接続されている。
【0073】
加入者識別装置303cは、無線通信端末403dである局に含まれている。上記で説明したように、局とは、少なくとも加入者識別装置を含む装置のことである。加入者識別装置303cは、無線端末403dの内部回路601に接続されている。内部回路601には、コントローラが含まれている。
【0074】
加入者識別装置303cは、トランシーバである第1の通信装置304を備えている。トランシーバ304は、ローカル無線リンク404cを介して無線端末403eのトランシーバ401と通信する。無線端末403eには音声活動検出装置(VAD)が含まれていて、この装置は外部マイクロフォン602に接続されている。また、外部スピーカ603、外部プロセッサ604、外部アンテナ605、外部キーパッド606、及び外部表示装置607も無線端末403eに接続されている。外部プロセッサ604には地上測位システムGPSが含まれていて、このシステムは無線通信端末403eの位置を登録する。
【0075】
加入者識別装置303cの加入者識別モジュール201a(図3を参照)は、無線端末403dに対する加入者識別モジュールとして、または認証構成1eの加入者識別モジュールとして機能する。本発明の1実施例では、トランシーバ401が遠隔加入者識別装置303cを検出すると、無線端末403eは加入者識別装置303の制御下に入る。GSMネットワークでは、これにより通信チャネルCHを介して行われる基地トランシーバ局BTS1とのすべての交信はアンテナ605を使用することになる(図1を参照)。
【0076】
無線通信端末は、自動車などに設置可能である。この場合、トランシーバ401、マイクロフォン602、スピーカ603、プロセッサ604、アンテナ605、キーパッド606、及び表示装置607などは、すべて自動車の装置となる。ダイヤリング、応答、及び他の操作は、自動車に組み込まれているキーパッド606を使用することも、また自動車に組み込まれているマイクロフォン602を使用して音声制御することも可能である。また、無線端末403dのキーパッドを使用し、ダイヤリング、応答、及び他の操作を実行できる。自動車の中で手を使わなくてもよい快適な環境が実現できることは利点である。また、自動車の装置を無線端末403eへ接続するためにケーブルや電子部品を使用しなくても済むことも利点である。つまり、無線端末403eを自動車の装置へ物理的に接続する必要がない点が利点である。
【0077】
図8は、加入者識別モジュール関連データ901(図9を参照)を無線通信システムで通信するための本発明による方法をフローチャートで示してある。以下の本文で参照する参照記号は、上記の図で示したものである。
【0078】
図8の方法の始点は、スタート位置801である。次のステップ802で、加入者識別902を加入者識別モジュール201へ割り当てる。次のステップ803で、加入者識別装置303を第1の無線通信端末403から切り離す。次のステップ804で、加入者識別装置303の第1の通信装置304と第1の無線通信端末403の第2の通信装置401との間のローカル無線通信リンク404を介し、通信を確立する。次のステップ805で、加入者識別モジュール関連データ901は、加入者識別装置303に構成されている第1の通信装置304を介し、第1の無線通信端末403に構成されている第2の通信装置401と、ローカル無線通信リンク404を介して送信される。最後に、この方法は終点806で終了する。
【0079】
図9は、無線通信端末403、加入者識別装置303a、及びGSMネットワークである無線通信システム101(図1を参照)の基地局BTS1との間の信号通信を示す図である。基地局BTS1、無線通信端末403、及び加入者識別装置303aは、図6aでブロック図に示してある。
【0080】
第1のステップ903及び第2のステップ904で、加入者識別装置303aと無線端末403は、ローカル無線リンク404(図4を参照)を介し、お互いに通信を開始する。加入者識別902などの加入者識別モジュール関連データ901は、ステップ903及び904で送信される。また、無線通信システム101で通信を実行するための認証が、ステップ903及び904で無線通信端末403に与えられる。また、無線通信端末403は、基地局BTS1からの入力呼出しに関するディフォルト端末として割り当てられる。つまり、ステップ903及び904では、基地局BTS1からの入力呼出しは無線通信端末403へ転送される。図9に示すようなGSMネットワークにおける信号通信では、加入者識別902は国際移動加入者識別(IMSI)である。次のステップ905では、加入者識別装置303aと無線端末403との間にローカル無線リンク404c(図6aを参照)を介して通信が確立される。
【0081】
次のステップ906で、基地局BTS1から無線通信端末403へ呼出しが出される。次のステップ907で、無線通信端末403は、基地局BTS1からの呼出しに応答する。最後に、次のステップ908で、基地局BTS1と無線通信端末403との間で呼出し信号通信が設定される。
【0082】
加入者識別装置303aの加入者識別モジュール(図3を参照)には、加入者識別902、一時ネットワークデータ、及びサービス関連データなどの各種データが含まれている。加入者識別902はネットワークオペレータにより入力されていて、ユーザが変更することはできない。位置情報などの一時ネットワークデータは、ネットワークから送信される情報により無線端末403が更新する。省略ダイヤル番号などのサービス関連データは、アクセス条件が満たされたときにユーザにより操作される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 無線端末が使用される無線通信システムの概略を示す模式図である。
【図2】 加入者識別モジュールのブロック図である。
【図3】 加入者識別装置が含まれた加入者識別端末を備えた本発明の実施例を図示したブロック図である。
【図4】 無線通信端末及び加入者識別端末を備えた本発明による構成の実施例を図示したブロック図である。
【図5】 2台の無線通信端末と、加入者識別装置を有する1つの無線局とを備えた本発明による2つの構成を図示したブロック図である。
【図6a】 基地局と、2台の無線通信端末と1台の加入者識別装置とを備えた本発明による2つの構成とを図示したブロック図である。
【図6b】 基地局と2台の無線通信端末との間及び2台の無線通信端末と1台の加入者識別装置との間の本発明による信号通信を示した図である。
【図7】 無線通信端末と、加入者識別装置を含んだ無線局とを備えた本発明の構成の実施例を図示したブロック図である。
【図8】 無線通信システムにおける加入者識別モジュール関連データの通信を行うための本発明による方法を示すフローチャートである。
【図9】 無線通信システムの無線通信端末、加入者識別装置、及び基地局間における本発明の信号通信を示す図である。

Claims (34)

  1. 無線通信システム(101)内の加入者識別モジュール関連データ(901)を通信するための構成(1、1a、1b、1c、1d、1e)であって、該構成は少なくとも第1の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)と加入者識別装置(303、303a、303b、303c)とを備え、該加入者識別装置(303、303a、303b、303c)は加入者識別(902)が割り当てられている加入者識別モジュール(201、201a)を含むようにし、前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)は前記無線通信システム(101)内の前記第1の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)へ認証を与える手段を含む前記構成において、
    前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)は、前記第1の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)から切り離され、前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)は第1の通信手段(304)を備え、前記第1の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)は第2の通信手段(401、401a、401b)を備え、前記第1の通信手段(304)は、該第1の通信手段(304)と前記第2の通信手段(401、401a、401b)との間に確立されたローカル無線通信リンク(404、404a、404b、404c、404d)を介して前記第2の通信手段(401、401a、401b)と前記加入者識別モジュール関連データ(901)を通信するように構成され、前記ローカル無線通信リンク(404、404a、404b、404c、404d)は、前記第1の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)が前記無線通信システム(101)で通信中に確立されるように構成されたことを特徴とする構成。
  2. 請求項1に記載の構成(1、1a、1b、1c、1d、1e)において、
    前記加入者識別モジュール関連データ(901)は少なくとも前記加入者識別(902)であり、前記第1の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)には前記無線通信システム(101)における認証が与えられることを特徴とする構成。
  3. 請求項1からのいずれかに記載の構成(1、1c、1d)において、
    前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)が加入者識別端末(302)に含まれることを特徴とする構成。
  4. 請求項1からのいずれかに記載の構成(1a、1b、1e)において、
    前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)は第2の無線通信端末(403c、403d)に含まれることを特徴とする構成。
  5. 上記のいずれかの請求項に記載の構成において、
    前記構成は少なくとも2台の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)を備え、前記加入者識別モジュール関連データ(901)は1度に少なくとも1台の前記無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)と通信するように構成することを特徴とする構成。
  6. 上記いずれかの請求項に記載の構成(1、1a、1b、1c、1d、1e)において、
    前記ローカル無線通信リンク(404、404a、404b、404c、404d)は無線周波数範囲内にあることを特徴とする構成。
  7. 請求項6に記載の構成(1、1a、1b、1c、1d、1e)において、
    前記ローカル無線通信リンク(404、404a、404b、404c、404d)は、約2.4GHzの周波数範囲内にあることを特徴とする構成。
  8. 請求項1から5のいずれかに記載の構成(1、1a、1b、1c、1d、1e)において、
    前記ローカル無線通信リンク(404、404a、404b、404c、404d)は、赤外線周波数範囲内にあることを特徴とする構成。
  9. 無線通信システム(101)内の局(302、303、303a、303b、303c、403c、403d)に加入者識別装置(303、303a、303b、303c)を備え、該加入者識別装置(303、303a、303b、303c)は加入者識別(902)が割り当てられている加入者識別モジュール(201、201a)を含むようにし、かつ前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)は前記無線通信システム(101)内の第1の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)へ認証を与える手段を含む、前記局において、
    前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)は、確立されたローカル無線通信リンク(404、404a、404b、404c、404d)を介して加入者識別モジュール関連データ(901)を通信するように構成された第1の通信手段(304)を備え、前記ローカル無線通信リンク(404、404a、404b、404c、404d)は、前記第1の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)が前記無線通信システム(101)で通信中に確立されるように構成されていることを特徴とする局。
  10. 請求項9に記載の局において、
    前記加入者識別モジュール関連データ(901)は、少なくとも、前記加入者識別(902)であることを特徴とする局。
  11. 請求項9または10のいずれかに記載の局(303、303a、303b、303c)において、
    前記局は前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)であることを特徴とする局。
  12. 請求項9または10のいずれかに記載の局(302)において、
    前記局は加入者識別端末(302)であることを特徴とする局。
  13. 請求項9または10のいずれかに記載の局(403c、403d)において、
    前記局は無線通信端末(403c、403d)であることを特徴とする局。
  14. 請求項9から13のいずれかに記載の局において、
    前記ローカル無線通信リンク(404、404a、404b、404c、404d)は無線周波数範囲内にあることを特徴とする局。
  15. 請求項14に記載の局において、
    前記ローカル無線通信リンク(404、404a、404b、404c、404d)は、約2.4GHzの周波数範囲内であることを特徴とする局。
  16. 請求項9から13のいずれかに記載の局において、
    前記ローカル無線通信リンク(404、404a、404b、404c、404d)は、赤外線周波数範囲内にあることを特徴とする局。
  17. 少なくとも第1の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)のための無線通信システム(101)内の加入者識別モジュール関連データ(901)を通信するための方法であって、該方法は加入者識別装置(303、303a、303b、303c)を使用し、該加入者識別装置(303、303a、303b、303c)は加入者識別モジュール(201、201a)を含むようにし、前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)は前記無線通信システム(101)内の前記第1の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)へ認証を与える手段を含む、前記方法において、
    前記加入者識別モジュール(201、201a)に加入者識別(902)を割り当てるステップを備え、
    前記第1の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)から前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)を切り離すステップと、
    少なくとも前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)の第1の通信手段(304)から前記第1の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)の第2の通信手段(401、401a、401b)への前記ローカル無線通信リンク(404、404a、404b、404c、404d)を介して通信を確立するステップと、
    前記ローカル無線通信リンク(404、404a、404b、404c、404d)を介し、前記第1の通信手段(304)により前記加入者識別モジュール関連データ(901)を前記第2の通信手段(401、401a、401b)と通信するステップであって、前記ローカル無線通信リンク(404、404a、 404b、404c、404d)は、前記第1の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)が前記無線通信システム(101)で通信中に確立されるように構成する、前記通信するステップと
    を備えたことを特徴とする方法。
  18. 請求項17に記載の方法において、
    少なくとも前記加入者識別(902)である前記加入者識別モジュール関連データ(901)を通信するステップと、
    前記無線通信システム(101)内の第1の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)へ認証を与えるステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  19. 請求項17または18のいずれかに記載の方法において、
    前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)を加入者識別端末(302)に含むことを特徴とする方法。
  20. 請求項17または18のいずれかに記載の方法において、
    前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)を第2の無線通信端末(403c、403d)に含むことを特徴とする方法。
  21. 請求項17から20のいずれかに記載の方法において、
    前記加入者識別モジュール関連データ(901)を少なくとも2台のうちの少なくとも1台の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)と1度に通信することを特徴とする方法。
  22. 請求項21に記載の方法において、
    前記加入者識別モジュール関連データ(901)を少なくとも2台のうちの1台の無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)と1度に通信することを特徴とする方法。
  23. 請求項22に記載の方法において、
    前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)の制御下にある前記無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)のいずれかに入力呼出しを進路付けすることを特徴とする方法。
  24. 請求項22に記載の方法において、
    前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)の制御下にある前記無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)のいずれかからの出力呼出しを進路付けすることを特徴とする方法。
  25. 請求項22に記載の方法において、
    前記無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)間の相互優先順位に従い、前記無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)のいずれかに入力呼出しを進路付けすることを特徴とする方法。
  26. 請求項22に記載の方法において、
    前記無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)間の相互優先順位に従い、前記無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)のいずれかからの出力呼出しを進路付けすることを特徴とする方法。
  27. 請求項25または26のいずれかに記載の方法において、
    前記相互優先順位に関する情報を前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)のメモリー(502)に記憶させることを特徴とする方法。
  28. 請求項25または26のいずれかに記載の方法において、
    入力呼出しまたは出力呼出しがそれぞれ提供するサービスのタイプに従い、前記相互優先順位を変化させることを特徴とする方法。
  29. 請求項25または26のいずれかに記載の方法において、
    前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)により前記相互優先順位を自動的に決定することを特徴とする方法。
  30. 請求項25または26のいずれかに記載の方法において、
    入力呼出しの加入者識別(902)により、前記相互優先順位を自動的に決定することを特徴とする方法。
  31. 請求項25または26のいずれかに記載の方法において、
    前記加入者識別装置(303、303a、303b、303c)か、または前記無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)のいずれか、のユーザインターフェースを介し、前記無線通信端末(403、403a、403b、403e、403f)により手動操作で前記相互優先順位を決定することを特徴とする方法。
  32. 請求項17から31のいずれかに記載の方法において、
    前記無線周波数範囲内にある前記ローカル無線通信リンク(404、404a、404b、404c、404d)を介し、前記加入者識別モジュール関連データ(901)を通信することを特徴とする方法。
  33. 請求項32に記載の方法において、
    前記約2.4GHzの周波数範囲内にある前記ローカル無線通信リンク(404、404a、404b、404c、404d)を介し、前記加入者識別(902)を通信することを特徴とする方法。
  34. 請求項17から31のいずれかに記載の方法において、
    前記赤外線周波数範囲内にある前記ローカル無線通信リンク(404、404a、404b、404c、404d)を介し、前記加入者識別(902)を通信することを特徴とする方法。
JP2000549055A 1998-05-08 1999-05-03 無線通信システムにおける方法と構成 Expired - Lifetime JP4256071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9801612A SE514433C2 (sv) 1998-05-08 1998-05-08 Förfarande och anordning i ett trådlöst kommunikationssystem
SE9801612-4 1998-05-08
PCT/SE1999/000734 WO1999059360A1 (en) 1998-05-08 1999-05-03 A method and an arrangement in a wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002515710A JP2002515710A (ja) 2002-05-28
JP4256071B2 true JP4256071B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=20411233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549055A Expired - Lifetime JP4256071B2 (ja) 1998-05-08 1999-05-03 無線通信システムにおける方法と構成

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6615057B1 (ja)
EP (1) EP1077008B1 (ja)
JP (1) JP4256071B2 (ja)
KR (1) KR100684020B1 (ja)
CN (1) CN1143576C (ja)
AT (1) ATE315313T1 (ja)
AU (1) AU757268B2 (ja)
BR (1) BR9910273B1 (ja)
CA (1) CA2332029C (ja)
DE (1) DE69929349T2 (ja)
EE (1) EE03944B1 (ja)
HK (1) HK1037842A1 (ja)
ID (1) ID27602A (ja)
IL (1) IL139526A (ja)
MY (1) MY123456A (ja)
NO (1) NO20005641L (ja)
RU (1) RU2217883C2 (ja)
SE (1) SE514433C2 (ja)
WO (1) WO1999059360A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI981902A (fi) * 1998-09-04 2000-03-05 Sonera Oyj Turvamoduuli, turvajärjestelmä ja matkaviestin
US8326361B2 (en) 1998-10-01 2012-12-04 Lupine Investments Llc Phone to phone data exchange
US7813725B2 (en) * 1998-10-01 2010-10-12 Onepin, Llc Wireless data exchange
US7970792B2 (en) * 1998-10-01 2011-06-28 Onepin, Inc. Phone to phone data exchange
US7509349B2 (en) * 1998-10-01 2009-03-24 Onepin, Inc. Method and apparatus for storing and retrieving business contact information in a computer system
US7836011B2 (en) * 1998-10-01 2010-11-16 Onepin, Inc. Phone to phone data exchange
DE19934863A1 (de) * 1999-07-24 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Adapterkarte, Kommunikationsvorrichtung, Audioanlage und Sprechfunkgerät
JP4048463B2 (ja) * 1999-10-29 2008-02-20 富士フイルム株式会社 携帯電話機及び携帯電話機のデータ伝送方法
JP2001197195A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Seiko Instruments Inc 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
DE10007223B4 (de) 2000-02-17 2019-04-25 Harman Becker Automotive Systems Gmbh System mit einem Sprachbediensystem als einer ersten Systemeinheit und einer zweiten Systemeinheit in einem Kraftfahrzeug
JP2001352579A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Corp 携帯電話機のセキュリティシステム及びセキュリティ方法
US6954657B2 (en) * 2000-06-30 2005-10-11 Texas Instruments Incorporated Wireless communication device having intelligent alerting system
GB0021988D0 (en) 2000-09-07 2000-10-25 Nokia Mobile Phones Ltd Management of portable radiotelephones
US7460853B2 (en) * 2000-10-12 2008-12-02 Sony Corporation Wireless module security system and method
US7230939B2 (en) * 2000-10-13 2007-06-12 Sony Corporation Home network using wireless module
US20020080741A1 (en) * 2000-10-13 2002-06-27 Akihiko Toyoshima Multiple wireless format phone system and method
FI20002899A0 (fi) * 2000-12-29 2000-12-29 Nokia Corp Järjestely informaation kommunikoimiseksi
JP2002258966A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 汎用加入者識別モジュールへのプログラムダウンロードシステム
US20020147926A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-10 Pecen Mark E. Method and apparatus for authentication using remote multiple access SIM technology
FR2824226B1 (fr) * 2001-04-25 2003-08-08 Sagem Procede de communication avec plusieurs telephones et transfert d'abonnement
EP1257106B1 (en) 2001-05-08 2005-03-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Secure remote subscription module access
EP1393533B1 (en) * 2001-05-14 2008-11-05 Innovision Research & Technology PLC Electrical devices
CN100341358C (zh) 2001-07-18 2007-10-03 数据传送及通讯有限公司 数据安全设备
JP2003060559A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Nec Access Technica Ltd データの変更/更新機能付き無線通信システム
DE10147896A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-24 Siemens Ag Verfahren zur Anmeldung eines Teilnehmers an einem Kommunikationssystem
EP1443414B1 (en) * 2001-11-01 2017-04-26 Sony Corporation Communication system and method, information processing terminal and method, and information processing apparatus and method
US20030133425A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Dhinakar Radhakrishnan System and method for using CDMA mobile with GSM core infrastructure
US6868282B2 (en) * 2002-03-26 2005-03-15 Ericsson, Inc. Method and apparatus for accessing a network using remote subscriber identity information
EP1361514B1 (de) * 2002-05-06 2012-07-11 Swisscom AG System und Verfahren zum Verwalten von Ressourcen von tragbaren Ressourcenmodulen
US8060139B2 (en) 2002-06-24 2011-11-15 Toshiba American Research Inc. (Tari) Authenticating multiple devices simultaneously over a wireless link using a single subscriber identity module
ES2295309T3 (es) * 2002-09-16 2008-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Acceso seguro a un modulo de suscripcion.
KR100952269B1 (ko) * 2002-09-16 2010-04-09 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 가입 모듈로의 안전 접근
FI20030672A0 (fi) * 2003-05-05 2003-05-05 Jari Ruuttu Matkapuhelimen käyttöjärjestelmä
US7729725B2 (en) 2003-07-10 2010-06-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, electronic devices and computer program products for transferring data stored in an electronic device when a subscriber identity module is absent therefrom
JP4416077B2 (ja) * 2003-09-30 2010-02-17 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
FR2863425B1 (fr) * 2003-12-04 2006-02-10 Gemplus Card Int Procede et systeme de configuration automatique d'appareil dans un reseau de communication
FI20040392A0 (fi) * 2004-03-12 2004-03-12 Nokia Corp Terminaalijärjestelmä ja radioresurssikontrolli langattomassa viestinjärjestelmässä
DE102004014419A1 (de) * 2004-03-19 2004-12-30 Siemens Ag Verfahren zur Bereitstellung von Daten einer in ein Mobilfunkgerät eingelegten SIM-Karte für ein Mobilfunkmodul
US20070213096A1 (en) * 2004-04-21 2007-09-13 Valter Bella Subscriber Identification Card Performing Radio Transceiver Functionality for Long Range Applications
KR20070026813A (ko) * 2004-06-14 2007-03-08 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 원격통신 디바이스
TWI280770B (en) * 2004-07-09 2007-05-01 Inventec Appliances Corp System against illegal use of mobile phone
KR100706384B1 (ko) * 2004-10-04 2007-04-10 주식회사 팬택앤큐리텔 비상전화 기능을 제공하는 이동통신 단말기 및 방법
KR101160566B1 (ko) * 2004-11-25 2012-06-28 텔레콤 이탈리아 소시에떼 퍼 아찌오니 이동 통신장비용 결합 ic 카드 및 무선 트랜시버 모듈
EP1866792B1 (en) 2005-03-15 2014-01-01 Lupine Investments LLC Wireless data exchange
JP4885945B2 (ja) * 2005-04-29 2012-02-29 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 無線通信端末中のsimカードによる周辺装置の管理方法及びその方法を実行するための周辺装置
CN100558176C (zh) * 2005-09-30 2009-11-04 华为技术有限公司 通信终端设备和通信控制方法
US20070105596A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Motorola, Inc. Real time caller information retrieval and display in dispatch calls
JP2007221355A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujitsu Ltd 赤外線通信機能を有する携帯電話機
US8064956B2 (en) * 2006-08-02 2011-11-22 Onepin, Inc. Event sharing
CN101543099B (zh) 2006-09-29 2012-03-28 意大利电信股份公司 通过不同电子设备对移动用户使用、提供、定制和计费服务
US20080090597A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Feyzi Celik Short message formatting for information exchange
US7447510B2 (en) * 2006-10-22 2008-11-04 Onepin, Inc. Short message service network plug-in
US20080182622A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Sierra Wireless, Inc. Method and Apparatus for Implementing a SIM Card Onboard a PC Card
WO2008130653A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Onepin, Inc. Mobile virtual community invitations
EP2068597A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-10 Gemalto SA A method for loading credentials into a mobile communication device such as a mobile phone.
WO2009083016A1 (en) 2007-12-27 2009-07-09 Telecom Italia S.P.A. Method for enjoying a service through a mobile telephone terminal and subscriber identification card for implementing it
DE102008007085A1 (de) * 2008-01-31 2009-08-06 T-Mobile Internationale Ag Verfahren zur Verwaltung der Autorisierung von Mobiltelefonen ohne SIM-Karte
EP2114098A1 (en) * 2008-04-29 2009-11-04 Koninklijke KPN N.V. Subcriber identity module transceiver
KR101086754B1 (ko) 2009-02-09 2011-11-25 주식회사 비즈모델라인 복수의 무선 단말 사용을 지원하는 무선 단말기
US8577414B2 (en) * 2009-07-31 2013-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for creating security context and managing communication in mobile communication network
US8666368B2 (en) * 2010-05-03 2014-03-04 Apple Inc. Wireless network authentication apparatus and methods
TW201306545A (zh) * 2011-07-19 2013-02-01 Wistron Corp 無線通訊用戶系統
GB2494710B (en) * 2011-09-19 2015-06-24 Truphone Ltd Managing mobile device identities
CN104066075A (zh) * 2013-03-20 2014-09-24 华为终端有限公司 一种基于用户识别模块的通信方法、装置和系统
US20140370835A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Htc Corporation Method of Handling Radio Resource Control Connection Establishment during Reception of Public Warning System Message in Wireless Communication System and Communication Device Thereof
CN104463304B (zh) * 2013-09-16 2018-03-27 华为终端有限公司 一种sim卡信号转换方法及装置
CN103906268A (zh) * 2013-12-20 2014-07-02 上海乐今通信技术有限公司 移动终端通信系统及通信方法
WO2016027000A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 Nokia Technologies Oy Use of device subscription
DE102014018509B4 (de) * 2014-12-12 2016-08-11 Werner Menzel System zur sicheren Anwendung von Telekommunikationssystemen mithilfe von biometrischen Merkmalen und einer SIM-Kapsel als Zugangsvoraussetzung, verknüpft mit elektronischen ldentitätsdokumenten des Nutzers.
CN109120802B (zh) * 2018-09-25 2020-06-26 天地融科技股份有限公司 一种智能呼叫方法及系统
CN111491288B (zh) * 2019-01-29 2023-03-03 Oppo广东移动通信有限公司 分体式电子装置、主机端、屏幕端以及匹配方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109488A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid color image pickup device
US4803487A (en) * 1987-04-30 1989-02-07 Motorola, Inc. Portable communications receiver with separate information presentation means
SE9101105L (sv) 1991-04-12 1992-08-03 Comvik Gsm Ab Foerfarande vid telefonsystem
FI98183C (fi) 1992-02-14 1997-04-25 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestely data-adapterin kytkemiseksi GSM-solukkopuhelimeen
GB9206679D0 (en) 1992-03-27 1992-05-13 Hutchison Microtel Limited Mobile terminals and mobile communication networks involving such terminals
SE470041B (sv) 1992-10-01 1993-10-25 Nordictel Ab Digitalt mobiltelefonisystem vari varje abonnemang är tillordnat ett abonnentnummer och flera abonnentkort (SIM)
SE470519B (sv) * 1992-11-09 1994-06-27 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för tillhandahållande av tjänster såsom telefonkommunikation datakommunikation, etc omfattande en terminalenhet och en accessenhet
US5768683A (en) * 1993-09-01 1998-06-16 Motorola, Inc. Method for automatic re-transmission of voice messages by a mobile communication unit
ATE185664T1 (de) 1994-02-23 1999-10-15 Mannesmann Ag Teilnehmersystem für digitale telefonnetze, insbesondere mobilfunknetze
US5604787A (en) * 1994-10-07 1997-02-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for transferring information to a device in a communication system
ES2108622B1 (es) 1994-12-30 1998-07-01 Alcatel Standard Electrica Autentificacion de identidad de abonado en terminales celulares fijos.
ATE255300T1 (de) * 1995-05-18 2003-12-15 Aura Communications Inc Magnetische kommunikationssystem mit geringer reichweite
GB2303023A (en) 1995-06-30 1997-02-05 Knightsbury Holdings Limited Communications with remote sites
US5907418A (en) * 1995-08-09 1999-05-25 Motorola, Inc. Apparatus for infrared channel and method therefor
JPH0984141A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Casio Comput Co Ltd 着信呼出装置
FR2739952B1 (fr) * 1995-10-11 1998-01-23 Gemplus Card Int Dispositif portatif destine a effectuer des transactions securisees en interne et par carte a micro-circuits, et procede de mise en oeuvre correspondant
EP0771090A1 (en) 1995-10-16 1997-05-02 Loral Aerospace Corporation Programmable PCM/TDM Demultiplexer
US5915225A (en) * 1996-03-28 1999-06-22 Ericsson Inc. Remotely retrieving SIM stored data over a connection-less communications link
DE19618218C1 (de) * 1996-05-07 1997-06-05 Orga Kartensysteme Gmbh Mobilfunknetz
US5987325A (en) * 1997-05-19 1999-11-16 Motorola, Inc. Multiple smart card phone and method
JP3839854B2 (ja) * 1997-06-16 2006-11-01 スイスコム モービル アーゲー 移動機器、チップカードおよび通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU757268B2 (en) 2003-02-13
CA2332029A1 (en) 1999-11-18
IL139526A0 (en) 2001-11-25
KR100684020B1 (ko) 2007-02-20
ATE315313T1 (de) 2006-02-15
CN1300509A (zh) 2001-06-20
SE9801612L (sv) 1999-11-09
HK1037842A1 (en) 2002-02-15
KR20010043432A (ko) 2001-05-25
CA2332029C (en) 2008-12-02
SE9801612D0 (sv) 1998-05-08
NO20005641D0 (no) 2000-11-08
IL139526A (en) 2005-06-19
EP1077008A1 (en) 2001-02-21
JP2002515710A (ja) 2002-05-28
EE03944B1 (et) 2002-12-16
WO1999059360A1 (en) 1999-11-18
BR9910273A (pt) 2001-01-02
US6615057B1 (en) 2003-09-02
CN1143576C (zh) 2004-03-24
DE69929349T2 (de) 2006-07-27
RU2217883C2 (ru) 2003-11-27
NO20005641L (no) 2000-11-08
BR9910273B1 (pt) 2013-04-24
ID27602A (id) 2001-04-12
SE514433C2 (sv) 2001-02-26
AU4304399A (en) 1999-11-29
DE69929349D1 (de) 2006-03-30
EE200000656A (et) 2002-04-15
MY123456A (en) 2006-05-31
EP1077008B1 (en) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256071B2 (ja) 無線通信システムにおける方法と構成
JP4087455B2 (ja) 同一のmsisdn番号を有する2つのsimカードを使用する方法及び装置
US6185198B1 (en) Time division multiple access downlink personal communications system voice and data debit billing method
SE514433C3 (sv) Förfarande och anordning i ett trådlöst kommunikationssystem
US6097938A (en) Authentication and tracking system for a cellular telephone
EP1173037B1 (en) Location registration method supporting multiple SIM cards with different functions
CN100401275C (zh) 终端仿真器
EP0711090A2 (en) Radio communications system capable of using a plurality of subscriber identity media sharing a single subscriber identity information
EP1385345B1 (en) Method and device for selecting between telecommunication networks
CN101521958A (zh) 操作免持装置的方法及系统
US20010021640A1 (en) Motor vehicle wireless telephone system
CN101394620B (zh) 一种双模手机号码合一的实现方法
JP3028801B2 (ja) 移動通信システムと移動機およびその発信方法
JP2928109B2 (ja) 簡易型携帯電話システムにおける不正使用者の繰り返し発信によるネットワーク側への発信処理負荷を軽減する方法
MXPA99000960A (en) Method for allocating a mobile station tmsi
JP2000184439A (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び記憶媒体
AU2646701A (en) Variable burst remote access application messaging method and apparatus
JPH09139982A (ja) 特に移動無線ネットワーク用の公衆通信端末装置
JPH10248091A (ja) 無線通信基本サービスシステム
JPH11127472A (ja) 移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term