JP2928109B2 - 簡易型携帯電話システムにおける不正使用者の繰り返し発信によるネットワーク側への発信処理負荷を軽減する方法 - Google Patents

簡易型携帯電話システムにおける不正使用者の繰り返し発信によるネットワーク側への発信処理負荷を軽減する方法

Info

Publication number
JP2928109B2
JP2928109B2 JP28723094A JP28723094A JP2928109B2 JP 2928109 B2 JP2928109 B2 JP 2928109B2 JP 28723094 A JP28723094 A JP 28723094A JP 28723094 A JP28723094 A JP 28723094A JP 2928109 B2 JP2928109 B2 JP 2928109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
mobile terminal
base station
unauthorized
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28723094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08140144A (ja
Inventor
丞 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Priority to JP28723094A priority Critical patent/JP2928109B2/ja
Publication of JPH08140144A publication Critical patent/JPH08140144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928109B2 publication Critical patent/JP2928109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第二世代コードレス電
話システム則ち簡易型の携帯電話システムに関する。特
に、同システムにおいて、不正使用者からの発信依頼を
予め検査し、不正使用の場合には、その発信依頼をリジ
ェクト(拒否)する機能を有するシステムに関する。
【0002】
【従来技術】現在、携帯電話が急速な勢いで普及しつつ
ある。このような携帯電話に比較的類似したサービスと
して、簡易型の携帯電話(パーソナル・ハンディフォン
・システム:PHS)がある。この簡易型の携帯電話シ
ステムのサービスエリアは、比較的限られた場所、すな
わち、全国の道路、駅、オフィス街、繁華街、デパート
内である。
【0003】今後、このような簡易型携帯電話は、様々
な形態のものが考えられている。その一つとしては、公
衆ISDN(登録商標)網を活用するものであり、他の
ものは、独自の網を設定して行うものであり、この2種
類に大別することができる。この2種類のうち、公衆I
SDNサービスを利用する形態が、将来性があり、比較
的有望である。この公衆ISDNのサービスを利用する
形態は、最終的には、他の通信業者であるNTT(登録
商標)(日本電信電話株式会社)の電話回線網を利用す
ることになる。
【0004】このシステムは、このINSネット64を
ベースに、必要な機能を付加してPHSサービスを提供
するシステムである。ISDN用のISM(Iインタフ
ェース加入者系モジュール)にPHS機能を組み込んだ
PHS接続装置を利用する。INSネット64は、2B
+Dというチャネル構成で、2Bチャネルを使って音声
などを伝送中でもDチャネルを使って制御情報を転送で
きるため、PHSに向いている。PHSではこの基地局
と網(ネットワーク)側との間で2B+Dチャネルを2
系統使用している。
【0005】DDI(第二電電株式会社)の実験システ
ムでは、NTTのPHS接続装置にISDN回線を利用
して基地局を接続する。このISDN回線は、Iインタ
フェースにPHSサービスに必要な機能をくわえたI’
インタフェースである。
【0006】機能的には発信および着信が可能で、一部
ハンドオーバー(ハンドオフ)も提供している。発信
は、着信よりも簡単な構成にできる。ユーザ端末からの
発呼信号を見て、その端末が正規の加入者か否かのチェ
ック(認証)してから、相手先に接続する。着信の場合
は、そのユーザ端末がどの無線基地局の無線ゾーン(セ
ル)にいるのかを常にネットワーク側で管理する必要が
ある。いくつかの基地局をグループ化して、グループ単
位で位置を管理し、そのグループの基地局からだけ呼び
出す仕組みをとっている。
【0007】この位置情報管理は、PHS用の加入者デ
ータベース側で行う。当然、PHSの電話番号などのユ
ーザ情報もPHS用の加入者データベース側でも持つ。
ハンドオーバーはPHS接続装置の役割である。つま
り、リアルタイム性を要求される処理は、ISDN側で
任せるという考えである。ハンドオーバーの切り替え時
間をできるだけ短くしないと、通話が途切れる時間が長
くなってしまう。このように、PHSは、常に、NTT
のネットワークを介して通信を行っている。従って、P
HSの提供者は、NTTのネットワークの使用料をNT
Tに払い、自己のシステムを提供することになる。従っ
て、不正使用者からの通信接続(発信)依頼をNTTの
ネットワークを介して処理すると、NTTに支払うべき
料金を発信依頼者に課金できない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、不正の移動端末(以下、不正使用者とも称する)か
ら発せられた通信接続依頼を、PHS提供者(例えば、
DDI)の所有する基地局の段階で拒否しようとするも
のである。則ち、NTTのネットワークにこの通信接続
依頼を接続する前に、不正使用者をチェックし、不正使
用の場合は、この通信接続依頼を拒否するシステムを提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、不正使用者から発せられた不正の発識別
符号を、PHS提供者の所有する無線基地局のメモリ内
で記憶しておき、再度不正の移動端末から接続依頼があ
った場合には、2度目からはこの無線基地局の段階で拒
絶する。最初の不正の発信依頼は、NTTのネットワー
クを介して、自己の所有するデータベース&処理装置で
検査しなければならない(NTTに料金を支払う必要が
ある)が、2度目以降の同一セルからの同一の不正移動
端末からの接続依頼は、拒否できる。則ち、NTTのネ
ットワークを利用していないので、NTTに利用料金を
支払う必要がない。
【0010】
【実施例】次に、本発明の構成を、図1に基づいて説明
する。図1において、NTTのネットワーク10を介し
て、複数の従来の電話機100、101、102が接続
されている。例えば、電話機100からの通常の電話
(発信依頼)は、NTTのネットワーク10を介して、
電話機101に接続されることになる。これに対して、
近年の通信の自由化政策により、NTT以外の第1種通
信事業者(例えば、DDI)も電話事業を行うことがで
きるようになり、この第1種通信事業者もネットワーク
20を有することができる。
【0011】この第1種通信事業者のネットワーク20
は、複数(多数)の無線基地局200、201、・・・
210を有している。ここでは、無線基地局を10個記
載しているが、さらに多数のものが可能である。さら
に、ネットワーク20は、データベース&処理装置30
0を1個有する。このデータベースには、正規の顧客の
電話番号等が登録されており、さらに、課金のシステム
が登録されている。この複数(多数)の無線基地局20
0、201、・・・210はそれぞれのセル内に配置さ
れ、このセルの直径は通常100m〜500m程度であ
る。別法として、同一セル内に複数の無線基地局を配置
してもよい。
【0012】ネットワーク20においては、無線基地局
200〜210と、データベース&処理装置300と
は、比較的近接して描かれているが、これらは、地理的
に離れた位置に配置されている。従って、無線基地局
は、約3万カ所のオーダで全国大都市等に配置されるの
に対し、データベース&処理装置300は、例えば、全
国に1カ所、あるいは、数カ所であり、大きなコンピュ
ータおよびメモリ装置(データベース)がその中には含
まれている。
【0013】この無線基地局200、...、210
は、NTTのネットワーク10の所有するPHS接続装
置、INSネット、DDX−Pを介して、データベース
&処理装置300と接続されている。従って、ネットワ
ーク20を所有する通信業者は、ネットワーク10の回
線を使用せずして、無線基地局200とデータベース&
処理装置300とを、あるいは、無線基地局200と無
線基地局201とを接続することはできない。
【0014】次に、ネットワーク20を所有する通信業
者が販売した移動端末400,401,402,・・・
と不正の移動端末410とがある。この内で、以下の説
明のために、400、401、402は、正規の移動端
末で、410が正規でない不正の移動端末であると仮定
する。
【0015】まず、正規の移動端末400から電話機1
00に電話を接続したいと望む場合を考える。移動端末
400は、まず、相手の電話番号(着識別符号)を入力
すると、それと同時に、自己の電話番号も、自動的に、
この移動端末400が存在するセル内無線基地局200
に到達することになる。この無線基地局200は、ネッ
ットワーク10を介して直接、電話機100に接続する
ことはなく、無線基地局200は、まず、移動端末40
0が正規に登録された端末であるか否かをチェックする
ために、移動端末400から受け取った相手先番号(着
識別符号)と、移動端末400の番号(発識別符号)と
をデータベース&処理装置300にネットワーク10を
介して送信する。そこで、データベース&処理装置30
0は、移動端末400が自己のデータベース内に登録さ
れた正規の顧客である場合には、そのまま肯定信号を発
し、無線基地局200からの電話回線は、ネットワーク
10を介して電話機100に接続され、その結果、電話
機100と移動端末400とが通話可能となる。
【0016】この通信手順は、移動端末間についてもそ
のまま当てはまる。則ち、移動端末400が移動端末4
01との通信を希望する場合は、基地局200と201
とが直接通信を行うのではなく、やはり、ネットワーク
10を介して、通信を行うことになる。従って、この場
合の通信パスは、移動端末400から基地局200を経
て、ネットワーク10を介し、基地局201に接続さ
れ、更に、この基地局201から移動端末401に形成
されることになる。但し移動端末が端末同志で通信が可
能な距離内にある場合はネットワークを介さず通信す
る。
【0017】次に、410で表される不正の移動端末か
ら発信される場合を考える。この不正の移動端末410
が電話機100と通信を望む場合には、不正の移動端末
410からは電話機100の電話番号(着識別符号)と
自己の不正の電話番号(発識別符号)が発信されること
になる。この信号を受け取った例えば、無線基地局21
0は、ネットワーク10を介して、データベース&処理
装置300に移動端末410自身の電話番号が、正規の
登録番号であるか否かをチェックする。すると、データ
ベース&処理装置300は、不正の移動端末410の電
話番号を、自己のデータベース内に発見できないので、
基地局210は、移動端末410は、不正の端末である
と決定する。その結果、無線基地局210は、不正の移
動端末410と電話機100との間の接続を確立しな
い。すなわち、リジェクト(拒否)する。
【0018】リジェクトした後、或いは、リジェクトす
る前に、無線基地局210は、不正の移動端末410か
らの自己の認証番号(発識別符号)を、無線基地局21
0内に具備するメモリ則ち不正番号リスト230内に登
録する。
【0019】次に、移動端末410の不正使用者が、再
度、別の電話機101(前と同じ電話機100でも構わ
ない)との接続を試みると、無線基地局210は、不正
の移動端末410からの発信信号の内の自己の認証番号
が不正番号リスト230内に存在するか否かをチェック
する。その結果、移動端末410の自己の認証番号は、
電話機100との接続を試みた際に、不正番号として不
正番号リスト230内に登録されているので、無線基地
局210は、移動端末410からの電話機101への接
続依頼をこの段階で拒否できる。
【0020】しかし、従来の構成においては、移動端末
410からの電話機101への接続依頼は、ネットワー
ク10を介してデータベース&処理装置300に送信さ
れ、移動端末410が正規の使用者であるか否かを再度
チェックする。このような場合、不正の移動端末410
から発せられた信号は、何度でもネットワーク10を介
してデータベース&処理装置300に送られ、また、デ
ータベース&処理装置300からネットワーク10を介
して基地局210にその結果が通知される。このような
ことは、ネットワーク10にとってもわずらわしいこと
であり、ネットワーク20にとってもわずらわしいこと
である。このように、回線を、一時的にでも占有するこ
とは、コストのみならず、資源の配分としても問題があ
る。
【0021】次に、移動端末410の不正使用者が、別
のセル内に移動して、再度、別の電話機102(前と同
じ電話機100,101でも構わない)との接続を試み
る。この場合、この接続依頼は、無線基地局210では
なく、無線基地局201に発信されることになる。この
無線基地局201は、不正の移動端末410からの発信
信号の内の自己の認証番号が不正番号リスト221内に
存在するか否かをチェックする。しかし、移動端末41
0の認証番号が不正番号として登録されている不正番号
リストは、230で指示した不正番号リストであって、
不正番号リスト221ではない。従って、無線基地局
01は、移動端末410からの電話機101への接続依
頼をこの段階では拒否できず、データベース&処理装置
300に問い合わせることになる。その結果、不正であ
ると判明する訳であるが、無線基地局201は、この段
階で初めて、自己の不正番号リスト221内に移動端末
410は不正端末であると登録することになる。
【0022】このように、移動端末410の不正使用者
が、別のセル内に移動した場合には、本発明のシステム
は、必ずしも有効ではないが、本発明者の調査によれ
ば、不正の移動端末からの接続依頼は、時間的にも場所
的にも近くにある場合が多い。則ち、不正の移動端末か
らの接続依頼は、何回も続けておこなわれることが多い
ということが経験的に分かっている。従って、一つの無
線基地局内にのみ登録しておけば十分である。一つの無
線基地局での不正使用の登録を他の複数の無線機地局に
登録することもできるが、これは、コストとのトレード
オフである。本発明の特許請求の範囲では、一つの無線
基地局での不正使用の登録を他の複数の無線機地局に登
録する場合も含まれる。また、請求項2に記載したよう
に、一定の時間のみ記憶させておいて、メモリの容量を
減らすことが出来る。さらにまた一定数の不正端末の番
号のみを記憶しておくこと(請求項3)により、やは
り、記憶容量を減らすこともできる。
【0023】次に、本発明が適応されるPHS電話シス
テムの通信プロトコルについて、説明する。このHS電
話システムのプロトコル構造は、(1)呼接続フェーズ
と(2)通信フェーズとからなる。
【0024】この(1)呼接続フェーズは、無線区間の
リンクを確立するための(a)リンクチャネル確立フェ
ーズと、(b)音声伝送等の電話サービスやISDN等
の非電話サービス用無線リンクを設定するためのサービ
スチャネル確立フェーズからなる。この(a)リンクチ
ャネル確立フェーズは、制御チャネルの機能を用いて、
各サービスの呼接続に必要な品質、容量のチャネル(以
下リンクチャネルという。)、次フェーズの呼接続に必
要なプロトコル種別を選択する段階を意味する。次に、
(b)サービスチャネル確立フェーズは、リンクチャネ
ル確立フェーズで得られたリンクチャネル機能を用い
て、サービスを提供するために必要な容量のチャネル
(サービスチャネルという。)、通信フェーズに必要な
プロトコル種別を選択する段階をサービスチャネル確立
フェーズを意味する。
【0025】次に、(2)通信フェーズにおいは、各サ
ービス毎に最適なプロトコル及び各サービスに最適なチ
ャネルを採用可能である。
【0026】図2に、制御用物理スロットの上り(移動
端末から無線基地局へ)と下り(無線基地局から移動端
末へ)と、通信用物理スロット(上り/下り)図示され
ている。同図において、Rは、過渡応答用ランプタイム
で、PRは、プリアンプルで、UW(ユニークワード)
は、同期ワードで、制御用物理スロットと通信用物理ス
ロットを区別するため、異なるパターンが使用される。
CIはチャネル種別、SSはスタートシンボルである。
発識別符号は、移動端末の呼出符号を含み、着識別符号
は、接続を行う相手局の呼出符号を含む。通信用物理ス
ロットの構成のIは、情報スロットである。CRCは検
査スロットである。
【0027】特に、発識別符号は、発呼、着呼(端末が
以前に位置登録をしていないと着呼できないが)、位置
登録時に認証が行われ、移動端末から無線基地局へ送信
される移動端末に固有の番号である。識別符号は、例え
ば、電話機100の番号である。データベース内の符号
との一致を検索する。その結果、データベース内に登録
されている場合には、移動端末からの発信信号は、無線
基地局およびネットワーク10を介して電話機100に
接続される。ところが、データベースに登録されていな
い場合には、この不正の移動端末から発識別符号をそれ
を受信した無線基地局内のメモリ装置内に登録する。こ
のようにすることにより、不正の移動端末から再度同じ
無線基地局への接続依頼は、無線基地局が移動端末から
受信した時点で拒否することができる。
【0028】次に、上記の操作を図3のフローチャート
を参照しながら説明する。ステップ30で、ある移動端
末400(正規)または、410(不正)が電話器10
0に発呼する。則ち、通信接続を希望する。すると、ス
テップ32で、移動端末が位置するセル内の無線基地局
200でこの発呼を受信する。次に、この無線基地局2
00内で、この移動端末の電話番号は、この無線基地局
200内の不正電話リスト220に登録されているか否
かが調べられる(ステップ34)。登録されている(不
正の)場合、則ち、YESの場合、ステップ36で、こ
の無線基地局200で受信(発呼)を打ち切る。別法と
して、ステップ38で、不正電話リストにこの発呼の電
話番号を更新してもよい。このステップ36,38は、
いずれが先でも構わない。或いは同時でも構わない。次
に、登録されていない(正規の)場合、則ち、NOの場
合、ステップ40でNTTのネットワーク10を介し
て、この発呼をデータベース&処理装置20に接続す
る。そして、次に、ステップ42で、この発呼の電話番
号は、データベース&処理装置内の正規電話リストに登
録されているか否かが調べられる。
【0029】具体的な方法としては、移動端末400か
らの必要な機能要求が終わると、ネットワーク20のデ
ータベース&処理装置300は認証乱数を発生し、認証
要求メッセージ(MM)を移動端末400に送信して乱
数を通知する。認証要求メッセージ(MM)を受信した
移動端末400は乱数を自身が持つ認証鍵を用いて暗号
化し、認証応答メッセージ(MM)を用いて認証演算結
果をネットワーク20の無線基地局200に通知する。
認証応答メッセージ(MM)を受信したネットワーク2
0のデータベース&処理装置300は、同様に認証乱数
と移動端末400のホームメモリ内の認証鍵を用いて得
られた認証演算結果を移動端末400から通知されたも
のが一致するかどうか判定する。認証結果がOKでない
(一致しない)場合、接続を中断する。認証結果がOK
の(一致する)場合、呼接続を継続する。
【0030】次に、ステップ42で、この発呼の電話番
号が、データベース&処理装置内の正規電話リストに登
録されている(正規の)場合、則ち、YESの場合、ス
テップ44で、発呼者の移動端末と宛先電話とを接続す
る。これで接続を完了する。ところが、登録されていな
い(不正の)場合、則ち、NOの場合、ステップ36
で、この無線基地局200で受信(発呼)を打ち切り、
ステップ38で、不正電話リストにこの発呼の電話番号
を登録する。このステップ36,38は、いずれが先で
も構わない。或いは同時でも構わない。
【0031】当然のことながら、各無線基地局に大きな
メモリを設けることも可能であるが、このようなこと
は、基本的に、データベース&処理装置300を無線基
地局に付属させることと同一となり、必ずしも実際的で
はない。
【0032】
【発明の効果】以上のべたように、他の通信業者、例え
NTTのネットワークに通信接続依頼を接続する前
に、不正使用者をチェックし、不正使用の場合は、無線
基地局の段階で、この通信接続依頼を拒否するため、
の通信業者、例えばNTTのネットワークを無駄に利用
することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される簡易型携帯電話システムを
表すブロック図。
【図2】移動端末から無線基地局に(あるいはその逆
に)発せられる制御用物理スロット(上り/下り)と通
信用物理スロット(上り/下り)の構成図である。
【図3】本発明が適用される簡易型携帯電話システムの
信号処理の流れを表すフローチャートである。
【符号の説明】
10 NTTのネットワーク 20 第1種通信業者のネットワーク 100、101、102 電話機 200、201、...、210 無線基地局 300 データベース&処理装置 400、401、402 移動端末(正規) 410 移動端末(不正) ステップ 30:ある移動端末が発呼する 32:移動端末が位置するセル内の無線基地局でこの発
呼を受信する 34:発呼している移動端末の電話番号は、この無線基
地局内の不正電話リストに登録されているか? 36:この無線基地局で受信(発呼)を打ち切る 38:不正電話リストにこの発呼元の電話番号を登録す
る 40:NTTのネットワークを介して、この発呼をデー
タベース&処理装置に接続する 42:この発呼元の電話番号は、データベース&処理装
置内の正規電話リストに登録されているか? 44:発呼者の移動端末と宛先電話とを接続する
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−130031(JP,A) 特開 平1−302923(JP,A) 特開 昭63−193623(JP,A) 特開 昭59−152740(JP,A) 特開 昭61−145941(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 102 H04Q 7/00 - 7/38 H04M 3/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 簡易型携帯電話システム(PHS)にお
    いて、 (A)移動端末(400・・・)からの発信信号を、無
    線基地局(200・・・)で受信するステップ(32)
    と、 (B)前記移動端末(400・・・)の電話番号は、無
    線基地局(200・・・)内の不正電話リスト(220
    ・・・)に登録されているか否かを無線基地局(200
    ・・・)で検査するステップ(34)と、 (C1)前記(B)ステップで電話番号が不正電話リス
    ト(220・・・)に登録されている場合には、無線基
    地局で移動端末(400・・・)からの発信信号を切断
    するステップ(36)と、 (C2)前記(B)ステップで電話番号が不正電話リス
    ト(220)に登録されていない場合には、無線基地局
    (200・・・)から前記発信信号の一部、または、全
    部を、他の通信業者のネットワーク(10)を介して、
    データベース&処理装置(300)に送信するステップ
    と、 (D)前記データベース&処理装置(300)におい
    て、移動端末の電話番号が、データベース&処理装置内
    の正規電話リストに登録されているか否かを検査するス
    テップ(42)と、 (D1)前記移動端末の電話番号が、前記正規電話リス
    ト内に存在しない場合には、無線基地局(200・・
    ・)で、前記移動端末からの接続を切断(36)し、そ
    の電話番号を前記無線基地局内の不正電話リスト(22
    0・・・)に登録するステップ(38)と、 (D2)前記移動端末の電話番号が、前記正規電話リス
    ト内に存在する場合には、前記他の通信業者のネットワ
    ーク(10)を介して、前記移動端末を宛先電話に接続
    するステップ(44)と、 からなることを特徴とする簡易型携帯電話システムにお
    ける不正使用者の繰り返し発信によるネットワーク側へ
    の発信処理負荷を軽減する方法。
  2. 【請求項2】 前記(D1)ステップにおいて、前記無
    線基地局(200・・・)内の記憶装置(200・・
    ・)内の不正電話リスト(220)に、一定時間、不正
    使用者リストを登録しておくことを特徴とする請求項1
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記(D1)ステップにおいて、前記無
    線基地局(200・・・)内の記憶装置内の不正電話リ
    スト(220)に、一定件数の不正使用者を登録してお
    くことを特徴とする請求項1の方法。
JP28723094A 1994-10-28 1994-10-28 簡易型携帯電話システムにおける不正使用者の繰り返し発信によるネットワーク側への発信処理負荷を軽減する方法 Expired - Fee Related JP2928109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28723094A JP2928109B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 簡易型携帯電話システムにおける不正使用者の繰り返し発信によるネットワーク側への発信処理負荷を軽減する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28723094A JP2928109B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 簡易型携帯電話システムにおける不正使用者の繰り返し発信によるネットワーク側への発信処理負荷を軽減する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08140144A JPH08140144A (ja) 1996-05-31
JP2928109B2 true JP2928109B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=17714729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28723094A Expired - Fee Related JP2928109B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 簡易型携帯電話システムにおける不正使用者の繰り返し発信によるネットワーク側への発信処理負荷を軽減する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928109B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107302395B (zh) * 2017-06-21 2020-03-27 交通运输通信信息集团有限公司 海事卫星关口站安全通信管控方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08140144A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9258845B2 (en) Cellular docking station
EP0909524B1 (en) Method for allocating a mobile station tmsi
EP0803168B1 (en) A corporate communication system
US6023619A (en) Method and apparatus for exchanging RF signatures between cellular telephone systems
JP3514458B2 (ja) 通話を確立する方法
US6181925B1 (en) Method and apparatus for fraud control in a cellular telephone switch
US5913165A (en) Method for changing subscriber service features in a radio telecommunications network
US5978687A (en) Method for establishing a call in a cellular radio system depending on whether the a PBX is the home PBX of the requesting mobile subscriber
US7865186B2 (en) Method for operating wired and wireless phone services interconnectively
CN100493124C (zh) 将专用通信网提供的服务动态地应用于连接在公共通信网上终端的方法
US6041231A (en) Mobile communication system with roaming function
EP0967775B1 (en) Method and apparatus for tracking call history for mobile and wireline users accessing the network on different ports for subsequent calls
US6487402B1 (en) System and method for providing access to a wireless communication service to a group of subscribers who share a set of modems
JPH10248088A (ja) 通信システム
JP2928109B2 (ja) 簡易型携帯電話システムにおける不正使用者の繰り返し発信によるネットワーク側への発信処理負荷を軽減する方法
JP2012503348A (ja) ホーム基地局のための信号伝送トラフィック最小化
EP0844799A2 (en) Integration of manual registration and personal base station registration
JPH06189360A (ja) 地域限定移動通信方式
KR100394552B1 (ko) 더블류엘엘시스템에서의인증수행방법
JP3228680B2 (ja) 移動端末認証方式
WO2001022757A1 (en) Method of processing charging information
JP2939367B2 (ja) 移動体通信における着信転送方式
JP2002152793A (ja) 携帯電話通信システム及び携帯電話通信方法
KR100362568B1 (ko) 사설이동교환 시스템에서 내부 사설망 착신호 거부방법
KR19980035699A (ko) 이동통신에서의 채널 배분 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees