JP4253078B2 - 車両自動運転装置で用いる走行性能マップの作成方法 - Google Patents

車両自動運転装置で用いる走行性能マップの作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4253078B2
JP4253078B2 JP20066899A JP20066899A JP4253078B2 JP 4253078 B2 JP4253078 B2 JP 4253078B2 JP 20066899 A JP20066899 A JP 20066899A JP 20066899 A JP20066899 A JP 20066899A JP 4253078 B2 JP4253078 B2 JP 4253078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
speed
performance map
throttle opening
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20066899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001027584A (ja
Inventor
恭広 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP20066899A priority Critical patent/JP4253078B2/ja
Publication of JP2001027584A publication Critical patent/JP2001027584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253078B2 publication Critical patent/JP4253078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シャシダイナモメータの回転ドラム上に駆動輪を載せて自動車などの車両を走行させて、車両の動的な走行性能試験を室内で行う実車走行シミュレート運転において用いる走行性能マップの作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車両の動的な走行性能試験のため、シャシダイナモメータ(ダイナモ)によって実車走行シミュレート運転が行われており、近時、この実車走行シミュレート運転に、油圧や空気圧あるいはDCモータまたはACモータなどによって複数のアクチュエータを個々に駆動し、このアクチュエータによってアクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダルなどの踏込み操作や、シフトレバーの切換えを行えるようにした車両自動運転装置が用いられるようになってきている。
【0003】
ところで、上記実車走行シミュレート運転においては、走行性能マップを用いて走行パターンに追従するように車両を走行させる必要があるが、未登録の車両の試験運転を行うときは、最初に当該試験車両に対応した走行性能マップを作成する必要がある。ここで、走行性能マップとは、速度と加速度からアクセル操作量(スロットル開度)を得ることができるデータのことで、これは次のようにして得られる。すなわち、試験車両の学習運転(ラーニング)を行って、種々の異なるスロットル開度における速度と加速度とを求め、スロットル開度、速度および加速度を関連付けたデータを得る。その後、この学習運転によって得られたデータに基づいて、速度と加速度からスロットル開度を得ることができるデータに展開するのである。
【0004】
従来、AT(Automatic Transmission)車に対する走行性能マップを作成する場合、その学習運転において、図6(A)に示すように、スロットル開度を一定にしたときに発生する実速度と実加速度とを計測し、これら両者の関係を求める。そのとき、例えば1速から2速へのシフトアップをエンジン回転数の落ち込み点(図6(A)における点P1 )を検出することにより、低速領域と高速領域とに分け、各領域における速度と加速度の実測データから、速度Vと加速度αとの関係をそれぞれ1次式による近似式として求めている。すなわち、図6(B)に示すように、前記近似式を、低速領域においては、α=Al +Bl Vとし、高速領域においては、α=Ah +Bh Vとしている。
【0005】
また、CVT(Continuous Variable Transmisson、無断変速)車においては、トルコン付きではない車両については、図7(A)に示すように、ギア比をも計測し、ギア比が変化する領域ZGVとギア比が一定の領域ZGCとに区分し、速度Vと加速度αとの関係を、ギア比が変化する領域ZGVにおいては二次式とし、ギア比が一定の領域ZGCにおいては一次式として求めている。すなわち、図7(B)に示すように、前記近似式を、ギア比が変化する領域ZGVにおいては、α=Al +Bl V+Cl 2 とし、ギア比が一定の領域ZGCにおいては、)に示すように、α=Ah +Bh Vとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の走行性能マップの作成方法においては、次のような不都合があった。すなわち、上記AT車における場合、速度領域を低速領域と高速領域とに区分し、それぞれにおいて互いに異なる一次式を使用する必要があり、また、CVT車における場合、ギア比が変化する領域としない領域においてそれぞれ二次式、一次式によって近似しており、いずれの場合においても、領域が変わる部分において不連続となり、別途、その処理を行うための演算が必要ななるなど、走行性能マップの作成において、複雑な処理が必要にならざるを得なかった。
【0007】
この発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その目的は、AT車においてトルコン領域とそれ以外の領域とを区別したり、CVT車においてギア比が変化する領域とこれが変化しない領域とに区別したりする必要がなく、簡単に近似することができる車両自動運転装置で用いる走行性能マップの作成方法(以下、走行性能マップの作成方法という)を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の走行性能マップの作成方法においては、学習運転によって得られた各スロットル開度における速度、加速度の実測値に基づいて走行性能マップを作成する際、スロットル開度をパラメータとする速度と加速度の関係を4次式の近似式によって表すようにしている(請求項1)。
【0009】
上記走行性能マップの作成方法によれば、AT車においてトルコン領域とそれ以外の領域の区別する必要がなく、また、段階的にシフトアップしないCVT車においてギア比が変化する領域とこれが変化しない領域とに区別する必要がなくなるので、近似式を容易に得ることができ、しかも、実測データにより近い近似式を得ることができる。
【0010】
そして、この発明の走行性能マップの作成方法において、学習運転によって得られた各スロットル開度における速度、加速度の実測値に基づいて走行性能マップを作成する際、スロットル開度をパラメータとする速度と加速度の関係を4次式の近似式によって表し、さらに、これらの近似式を用いて速度区間ごとの速度と加速度の近似値を求め、折れ線による近似式を作成するようにしてもよく(請求項2)、さらに、この場合、速度区間ごとの加速度と速度とを比較し、スロットル開度の大きい方の加速度がスロットル開度の小さい方の加速度より小さい場合、スロットル開度の大きい方またはスロットル開度の小さい方の傾きを修正するようにしてもよい(請求項3)。このようにした場合、走行性能マップにおいて、隣り合う折れ線の交差を避けることができ、モード運転のアクセル操作を滑らかに変化させることができ、走行パターンに対する追従性とエミションの両方を同時に改善することができる。この場合、スロットル開度の大きい方の傾きを修正する方がより確実に修正を行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、この発明の走行性能マップの作成方法が適用されるシステムの構成を概略的に示すもので、この図において、1は試験に供せられる車両で、図示していないダイナモに搭載されている。
【0012】
2は図示していないコンピュータなどの制御装置から与えられる目標速度Vtab に基づいて制御目標速度Vnom を出力する制御目標値発生器である。
【0013】
3は制御目標速度Vnom と車両1の実際の速度(実車速)Vact とが入力され、それらの差(速度偏差)Verr を出力する突き合わせ点である。4,5は速度偏差Verr をそれぞれP制御、I制御する比例項(P;ゲイン)、積分項(T;時定数)で、比例項補正加速度αp 、積分項補正加速度αi をそれぞれ出力する。6は制御目標速度Vnom を微分する微分器で、その後段にはフィードフォワード加速度量αffを出力するフィードフォワード比率器7が設けられている。
【0014】
8は前記比例項補正加速度αp 、積分項補正加速度αi (これらは、速度偏差Verr をフィードバック制御して得られる制御出力である)およびフィードフォワード加速度量αff(これは制御目標速度Vnom の変化率である)を加算する突き合わせ点で、制御加速度αctl を出力する。
【0015】
9はスロットル開度予測値発生器で、制御目標車速Vnom (または実車速Vact )および突き合わせて点8からの制御加速度αctl とが入力されるとともに、横軸に速度、縦軸に加速度をそれぞれ取り、スロットル開度θをパラメータとする速度と加速度との関係を示す走行性能マップ10が格納されている。そして、これらの入力および走行性能マップ10に基づいて、種々の速度における制御加速度αctl に対する制御アクセル量Aact を得、これからの指令に基づいて、車両1におけるアクセルペダル用のアクチュエータ(図示していない)が制御される。
【0016】
次に、上記構成の車両自動運転装置を用いて行う走行性能マップの作成方法の一例について、図2〜図5を参照しながら説明する。
【0017】
この発明の走行性能マップの作成方法は、大略、以下の手順で行われる。
(1)アクセルを一定量踏み込み(スロットル開度が一定になる)、そのとき発生する速度および加速度を計測する。
【0018】
(2)前記(1)の学習を異なるアクセル踏込量で数箇所求める。
【0019】
(3)前記(1),(2)で求めた実測値から最小二乗法によって、走行性能マップの式となる4次式で表される近似式を求める。
【0020】
(4)学習運転で求めた異なるアクセル踏込量の全てにおいて、上記近似式を求める。図2は4次式で表される近似式を示している。
【0021】
(5)データの計測によっては、隣り合う近似式が交差したり接近しすぎることがあるが、近似式から一定速度区間ごとの近似値を求め、折れ線による近似式を作成する。図3は、前記図2に示す各近似式に基づいてそれぞれ得られた折れ線の例を示している。
【0022】
(6)前記(5)で求めた各速度区間ごとの加速度とスロットル開度とを比較し、スロットル開度の大きい方の加速度がスロットル開度の小さい方の加速度より小さい場合、スロットル開度の大きい方またはスロットル開度の小さい方の区間の傾きを修正する。
(7)前記(6)の手順を繰り返すことによって、近似した折れ線の交差を回避することができる。
【0023】
以下、一例として、CVT車における走行性能マップの作成方法について説明する。 ここで用いる近似式としては、下記(1)式で表される4次式である。
αi =βi0+βi1×V+βi2×V2 +βi33 +βi44 ……(1)
ここに、i:0〜n−1(nは学習開度数)、αi :加速度、V:速度、
βi0〜βi4:係数
である。
前記(1)式は最小二乗法によって求める。
【0024】
図4および図5は、それぞれ、トルコン無し車両およびトルコン付き車両についての走行性能マップの一例を示すものである。
【0025】
そして、マップの展開は次のようにして行われる。以下、図4を参照しながら説明する。
【0026】
(11)学習運転によって求められた全閉開度、すなわち、アクセルを踏んでいないときの開度(θ0)(図4において符号11で示す曲線)の一つ上の学習開度θ1(図4において符号12で示す曲線)を基準開度とし、求められた近似式を標準近似式とする。すなわち、この近似式から求まるデータは修正されないこととなる。
【0027】
(12)学習開度θ1における例えば10km/hごとの速度と加速度を演算する。すなわち、
θ1(V(1,k) ,α(1,k) )=θ1(140,α(1,140) ),……,θ1(10,α(1,10)),θ1(0,α(1,0) ) ……(2)
ここに、k:速度ポイント(0,10,20,……,130,140km/h)
である。
【0028】
(13)学習開度θ1から一つ上の学習開度θ2(図4において符号13で示す曲線)の近似式を用いて、前記(12)と同様に、学習開度θ2における10km/hごとの速度と加速度を演算する。
θ2(V(2,k) ,α(2,k) )=θ2(140,α(2,140) ),……,θ2(10,α(2,10)),θ2(0,α(2,0) ) ……(3)
【0029】
(14)近似式同士が交差していないかの確認を行う。
この確認は、速度の大きい方(140km/h)から速度の小さい方(0km/h)に向かって前記(2)式、(3)式に示したデータ比較を行うことによって可能である。すなわち、
Δα=α(2,140) −α(1,140)
によってΔαを求め、このΔαが、
Δα≧0.3km/h/s(40km/h以上の速度領域において)
または、
Δα≧0.5km/h/s(40km/h未満の速度領域において)……(4)
を満たすとき、データが交差または接近しすぎていないと判断する。
【0030】
(15)そして、前記(4)式の条件を満たさない場合は、以下の手順によって走行性能マップの修正を行う。そして、この修正の基本方針は、例えば図4において符号15で示す箇所のように、データ同士(曲線12と13)で交差する区間がある場合、上側の学習データ(スロットル開度が大きい側)13が下側の学習データ(スロットル開度が小さい側)12の傾きと平行になるように修正を行う。これは、スロットル開度が大きい方13に比べて、スロットル開度の小さい方12が計測ポイントを正確に取ることができ、そのため、得られるカーブがスムーズで自然な形状になるからである。
【0031】
今、仮に、
α(2,10)−α(1,10)<0.5km/h/s
になったものとする。
この場合、一つ手前のデータに戻り、学習開度θ1の学習データ12において、20km/h時の加速度α(1,20)と、10km/h時の加速度α(1,10)とから、この区間の直線の傾きAを、下記(5)式によって計算する。すなわち、
A={α(1,20)−α(1,10)}/10 ……(5)
【0032】
そして、前記傾きAを、学習開度θ2の学習データ12における20km/h時の加速度α(2,20)と、10km/h時の加速度α(2,10)との間の区間の修正式の傾きとする。なお、傾きAがプラス値の場合、傾きは0とする。
【0033】
前記(5)式によって求められた傾きAと、学習開度θ2の学習データにおいて20km/h時の加速度α(2,20)とから、この区間の修正しようとする式の切片Bを、下記(6)式により計算する。
B=α(2,20)−A×20 ……(6)
【0034】
上記手順により修正式が求められ、学習開度θ2の学習データで、10km/h時の修正加速度α’(2,10)は、下記(7)式のようになる。
α’(2,10)=B+A×20km/h ……(7)
そして、この値α’(2,10)を、α(2,10)の値と置き換える。
【0035】
(16)学習開度θ2から一つ上の学習開度θ3の近似式を用いて、前記(13)と同様に、学習開度θ3における10km/hごとの速度と加速度を演算する。
θ3(V(3,k) ,α(3,k) )=θ3(140,α(3,140) ),……,θ3(10,α(3,10)),θ2(0,α(3,0)
【0036】
(17)以下、上記(14),(15)の手順を繰り返して、データが交差または接近しすぎていないかの確認を行う。
【0037】
そして、上述の手順によって修正したデータから、車両データへの展開を行う。この展開方式は、従来と同様に補間法によって行う。
【0038】
上述した実施の形態においては、学習運転によって得られた各スロットル開度における速度、加速度の実測値に基づいて、スロットル開度をパラメータとする速度と加速度の4次式の近似式を求め、さらに、これらの近似式を用いて速度区間ごとの速度と加速度の近似値を求め、折れ線による近似式を作成し、さらに、速度区間ごとの加速度と速度とを比較し、スロットル開度の大きい方の加速度がスロットル開度の小さい方の加速度より小さい場合、スロットル開度の大きい方の傾きを修正するようにしているので、走行性能マップにおいて、隣り合う折れ線の交差を避けることができ、モード運転のアクセル操作を滑らかに変化させることができ、走行パターンに対する追従性とエミションの両方を同時に改善することができる。
【0039】
そして、上記実施の形態においては、10km/hごとの速度区間でマップ展開を行っていたが、これに限られるものではなく、例えば、低速領域においては加速度の変化率が大きいため、速度区間を10km/hより小さくとるようにするのが好ましい。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の走行性能マップの作成方法によれば、従来の作成方法と異なり、AT車においてトルコン領域とそれ以外の領域の区別する必要がなく、また、段階的にシフトアップしないCVT車においてギア比が変化する領域とこれが変化しない領域とに区別する必要がなくなるので、近似式を容易に得ることができ、しかも、実測データにより近い近似式を得ることができる。
【0041】
そして、請求項2に係る走行性能マップの作成方法によれば、走行性能マップにおいて、隣り合う折れ線の交差を避けることができ、モード運転のアクセル操作を滑らかに変化させることができ、走行パターンに対する追従性とエミションの両方を同時に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の走行性能マップの作成方法が適用されるシステムの構成を概略的に示す図である。
【図2】4次式で表される近似式の例を示す図である。
【図3】前記図2に示す各近似式に基づいてそれぞれ得られた折れ線の例を示す図である。
【図4】この発明の走行性能マップの作成方法を説明するための図で、トルコン無し車両の走行性能マップの一例を示すものである。
【図5】この発明の走行性能マップの作成方法を説明するための図で、トルコン付き車両についての走行性能マップの一例を示すものである。
【図6】(A)は従来のAT車に対する走行性能マップを作成する方法を説明するための図であり、(B)は走行性能マップを示す図である。
【図7】(A)はCVT車に対する走行性能マップを作成する方法を説明するための図であり、(B)は走行性能マップを示す図である。
【符号の説明】
10…走行性能マップ。

Claims (3)

  1. 学習運転によって得られた各スロットル開度における速度、加速度の実測値に基づいて走行性能マップを作成する際、スロットル開度をパラメータとする速度と加速度の関係を4次式の近似式によって表すようにしたことを特徴とする車両自動運転装置で用いる走行性能マップの作成方法。
  2. 学習運転によって得られた各スロットル開度における速度、加速度の実測値に基づいて走行性能マップを作成する際、スロットル開度をパラメータとする速度と加速度の関係を4次式の近似式によって表し、さらに、これらの近似式を用いて速度区間ごとの速度と加速度の近似値を求め、折れ線による近似式を作成するようにしたことを特徴とする車両自動運転装置で用いる走行性能マップの作成方法。
  3. 速度区間ごとの加速度と速度とを比較し、スロットル開度の大きい方の加速度がスロットル開度の小さい方の加速度より小さい場合、スロットル開度の大きい方またはスロットル開度の小さい方の傾きを修正するようにした請求項2に記載の車両自動運転装置で用いる走行性能マップの作成方法。
JP20066899A 1999-07-14 1999-07-14 車両自動運転装置で用いる走行性能マップの作成方法 Expired - Lifetime JP4253078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20066899A JP4253078B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 車両自動運転装置で用いる走行性能マップの作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20066899A JP4253078B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 車両自動運転装置で用いる走行性能マップの作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001027584A JP2001027584A (ja) 2001-01-30
JP4253078B2 true JP4253078B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=16428257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20066899A Expired - Lifetime JP4253078B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 車両自動運転装置で用いる走行性能マップの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253078B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621395B2 (ja) * 2001-09-26 2011-01-26 株式会社堀場製作所 自動車自動運転システム
JP5256671B2 (ja) * 2007-09-12 2013-08-07 株式会社明電舎 車速制御の駆動力特性収録方法
JP5821653B2 (ja) * 2012-01-20 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6962278B2 (ja) * 2018-06-14 2021-11-05 株式会社明電舎 ドライブロボットの車速制御装置
CN111413103B (zh) * 2019-01-07 2022-05-17 上汽通用汽车有限公司 车辆工况自动测试系统及其测试方法
CN114152447B (zh) * 2021-11-29 2024-03-29 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 车辆驾驶性能评价方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001027584A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10870356B2 (en) Vehicle-speed control device
JP5738329B2 (ja) シミュレーション装置
JP2007155643A (ja) 車両試験器における自動運転制御装置
JPH1178620A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH05312685A (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
US6652417B2 (en) Engine controlling apparatus and method for a car
JP4253078B2 (ja) 車両自動運転装置で用いる走行性能マップの作成方法
JP2009068929A (ja) 車速制御の駆動力特性収録方法
JP2007163306A (ja) 車両試験器における自動運転制御装置
JP3536459B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
CN107917188B (zh) 用于控制换挡差异感的方法及应用其的四轮驱动车辆
JP2000338008A (ja) 車両自動運転装置の制御システムおよび制御方法
JP6962278B2 (ja) ドライブロボットの車速制御装置
JP3535732B2 (ja) 車両自動運転装置の制御方法
JPH1182084A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH10197409A (ja) 車両自動運転装置の車速制御方法
JPH09113418A (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
JPH09218136A (ja) 自動車自動運転ロボット
JP2004276669A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH1178621A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3081763B2 (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
JP3310527B2 (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
JPH1178619A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2008302726A (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム及び走行支援装置
JP4621395B2 (ja) 自動車自動運転システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term