JP4253066B2 - 符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法並びに装置 - Google Patents

符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法並びに装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4253066B2
JP4253066B2 JP08246899A JP8246899A JP4253066B2 JP 4253066 B2 JP4253066 B2 JP 4253066B2 JP 08246899 A JP08246899 A JP 08246899A JP 8246899 A JP8246899 A JP 8246899A JP 4253066 B2 JP4253066 B2 JP 4253066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
multiple access
division multiple
code division
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08246899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11313382A (ja
Inventor
チャン サングーン
Original Assignee
ソニー エレクトロニクス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エレクトロニクス インク filed Critical ソニー エレクトロニクス インク
Publication of JPH11313382A publication Critical patent/JPH11313382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253066B2 publication Critical patent/JP4253066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/7077Multi-step acquisition, e.g. multi-dwell, coarse-fine or validation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70751Synchronisation aspects with code phase acquisition using partial detection
    • H04B1/70752Partial correlation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70754Setting of search window, i.e. range of code offsets to be searched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70755Setting of lock conditions, e.g. threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70751Synchronisation aspects with code phase acquisition using partial detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/7077Multi-step acquisition, e.g. multi-dwell, coarse-fine or validation
    • H04B1/70775Multi-dwell schemes, i.e. multiple accumulation times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/71Interference-related aspects the interference being narrowband interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0022PN, e.g. Kronecker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法並びに装置に関し、例えばセルラ通信システム等で用いられている符号分割多元接続方式及び直接シーケンス・スペクトラム拡散方式における拡散符号の捕捉に関し、特に、白色ガウス雑音及び周波数にオフセットがある状態においてもサーチ動作を向上させ、またサーチ処理の終了時期を決定するとともに、サーチ率を調整するための信号対雑音比を決定する捕捉方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の同期装置は、送信されて受信される拡散符号(pseudo noise code:以下、PN符号又はPN信号という。)の偏相関(partial correlation)の非干渉加法性(non-coherent addition )を用いて、同期捕捉の際に生じる周波数のオフセット(以下、単に周波数オフセットという。)を低減している。スペクトラム拡散通信システムにおける同期の第1の機能は、受信信号を復調するためにPN符号を逆拡散(despread)することである。これは、受信機において局部的にPN符号(以下、局部PN符号又は局部PN信号という。)を発生させ、この局部PN信号を、受信信号に重畳されているPN信号に同期させることによって達成される。同期処理は、通常、2つのステップによってなされる。第1のステップは、捕捉(acquisition)と呼ばれ、重畳されているPN信号に、局部PN信号を1コードチップ期間(one code chip interval)の時間幅で一致させるステップである。第2のステップは、追跡(tracking)と呼ばれ、捕捉後、フィードバックループを用いて、重畳されているPN信号の波形と局部PN信号の波形の同期を維持・監視するステップである。本発明は、同期装置の捕捉を対象としている。
【0003】
同期(捕捉)は、非常に重要なことであり、様々な通信システムにおいて、色んな種類の検出器や決定法を用いた同期方法が提案されてきている。ほとんどの同期方法では、最初に、受信信号に重畳されているPN信号と局部PN信号を比較して、2つの信号の類似値(similarity)を求め、次に、この類似値を閾値と比較して2つの信号が同期しているかを決定する。同期していることが検出されると、フィードバックループを用いた同期追跡が開始される。一方、同期がとれていないときには、同期捕捉処理において、局部PN符号の位相を変化させて、可能な全ての位相に対してサーチを行い、相関性を調べる。
【0004】
同期捕捉の速さ(speed)と精度は、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access:以下、CDMAという。)方式を採用した受信機の性能を決定する主要な要素である。スペクトラム拡散通信システムにおいて、PN符号の最初の捕捉は、通常、信号対雑音比(signal to noise ratio:以下、SNRという。)が低い、周波数発生器(水晶発振器)が完全に動作していないための周波数オフセット、ドップラー効果による周波数シフト、フェージング等のシステム性能を低下させる要素によって、最も難しい動作である。
【0005】
本発明は、SNRが低く、周波数にオフセットが生じている状態においても、捕捉速度と精度を向上させるものである。
【0006】
従来の同期捕捉方法として、最尤法(maximum likelihood method)があり、この最尤法は、白色ガウス雑音が重畳された(additive white gaussian noise:以下、AWGNという。)状態において最も有効な捕捉方法である。しかしながら、スペクトラム拡散通信システムにおいて用いられるような符号長が長く、処理に時間がかかるPN符号に対しては、パラレル処理(parallel implementation)では複雑になり、シリアル処理(serial implementation)では全てのPN符号をサーチするために時間がかかるという問題がある。
【0007】
他の同期捕捉方法として、シリアルサーチ(serial search)法があり、このシリアルサーチ法は、局部PN符号の位相を線形的に変化させながら、同期が入ったときを連続的に決定する方法である。この方法は、文献によればシングルドエルスライド(single dwell sliding)捕捉法とも呼ばれる。ここで、シングルドエルスライド捕捉法を採用した同期装置の構成を、図6に示す。この方法では、上述したスペクトラム全体のサーチを要する最尤法とは異なり、同期の引き込みを、比較器33において閾値を基準にして行うため、より短時間で同期検出を行うことができるが、同期検出の精度は低い。
【0008】
この従来のシリアルサーチ法(アルゴリズム)では、同期検出のために所定の固定した閾値が用いられている。しかしながら、シリアルサーチ法において最良の捕捉を行うためには、閾値として最適な値を用いる必要がある。実際の通信環境では、最適な閾値は、SNRの関数であるが、SNRは時と場合によって異なる。
【0009】
このような実際の通信環境では、直接シーケンス・スペクトラム拡散(Direct Sequence Spread Spectrum:以下、DSSSという。)方式を採用した受信機が効率的に動作するためには、閾値の決定を自動的に行う自動レベル制御(automatic level control)が必要とされる。閾値を自動的に決定する自動制御方法が、以下の文献で提案されている。
【0010】
エス・チャン(S. Chung)及びエス・チャジャ(S. Czaja)の米国特許第5440597号、
1995年7月開催のIEEE国際大会におけるVTCの530〜536頁、エス・チャン(S. Chung)著「自動閾値決定制御を用いた新しいシリアルサーチ捕捉法(A New Serial Search Acquisition Approach with Automatic Decision Threshold Control )」、
1988年4月開催のIEEE通信分科会における通信第36号の519〜528頁、エス・ジー・グリシック(S. G. Glisic)著「直接スペクトラム拡散通信方式における整合フィルタリングに基づいた自動閾値決定制御(Automatic Decision Threshold Level Control (ADTLC) in Direct Sequence Spread Spectrum System Based on Marched Filtering)」、
1991年2月開催のIEEE通信分科会における通信の187〜192頁、エス・ジー・グリシック(S. G. Glisic)著「直接スペクトラム拡散通信方式における自動閾値決定制御(Automatic Decision Threshold Level Control (ADTLC) in Direct Sequence Spread Spectrum System)」。これらは本発明の参照文献として用いられている。3番目と4番目の論文における自動閾値決定制御アルゴリズムでは、2つの並列の信号レベル検出器を用い、DSSS方式における雑音特性を利用している。この雑音特性は、2つの異なる時間の局部PN符号を2つの並列の信号レベル検出器に供給し、これらの信号レベル検出器からの出力信号のうち小さい方の信号を選択して受信信号を逆拡散することによって、得られる。したがって、これらの自動閾値決定制御アルゴリズムでは、閾値の決定を制御するために、フィルタリングされた雑音の瞬時特性を用いている。また、これらのアルゴリズムは、想定されるSNR又は通信環境に基づいてパラメータを最適化して設計しなければならないので、完全には信号適応形(signal adaptive)とはいえない。2番目の論文における自動閾値決定制御アルゴリズムは、信号適応形のアルゴリズムであり、雑音及び信号の推定値を実時間で算出することによって得られる実時間のSNR推定値を用い、このSNR推定値に基づいて閾値を決定している。しかしながら、この同期捕捉法も、周波数にオフセットがある状態では、同期捕捉をより正確に行うことはできず、捕捉の問題を解決していない。
【0011】
上述したように、AWGNの環境において生じる問題に焦点に置いた同期捕捉方法は多く知られているが、周波数オフセットが存在する環境において生じる問題に焦点を置いた同期捕捉方法は知られていない。したがって、AWGN及び周波数オフセットが存在する環境において、従来の同期捕捉方法よりも正確に同期捕捉を行うことができ、AWGNと周波数オフセットの両方に起因した問題を解決する同期捕捉方法が提案される必要がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、符号分割多元接続方式及びスペクトラム拡散通信方式において、適応的に同期捕捉を行うより優れた同期捕捉装置を提供することである。
【0013】
また、本発明の目的は、符号分割多元接続方式及びスペクトラム拡散通信方式において、周波数にオフセットがある環境においても、適応的に同期捕捉を行うより優れた同期捕捉装置を提供することである。
【0014】
更に、本発明の目的は、符号分割多元接続方式及びスペクトラム拡散通信方式において、特に周波数にオフセットがある環境で、同期検出の確率を高めるとともに、誤検出確率(false alarm probability)を低減して、適応的に同期捕捉を行う同期捕捉装置を提供することである。
【0015】
更に、本発明の目的は、符号分割多元接続方式及びスペクトラム拡散通信方式において、周波数オフセットを推定するためにフーリエ変換を用い、これにより同期検出の確率を高めるとともに、誤検出確率を低減して、適応的に同期捕捉を行うより優れた同期捕捉装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明に係る符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法並びに装置は、符号分割多元接続信号を受信し、受信された符号分割多元接続信号から拡散符号信号を抽出し、局部拡散符号信号を発生し、抽出された拡散符号信号と局部拡散符号信号間の周波数オフセットを検出し、受信された符号分割多元接続信号が適切な伝送信号かを判定し、受信された符号分割多元接続信号をデコードする。本発明に係る符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法並びに装置は、信号及び雑音の統計を行うことによって適応的に最適な閾値を推定し、その閾値に基づいて最適な決定をする。この閾値は、最尤法を用いて推定される。この閾値は、シリアルサーチ法によって同期捕捉が行われ、更新された閾値を現在の信号強度と比較して、閾値を決定をする。
【0017】
また、本発明に係る符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法並びに装置において、AWGNの状態及び周波数オフセットの状態においても、同期捕捉処理の間に適応的に問題を指摘するために、高速フーリエ変換処理が行われる。本発明に係る符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法並びに装置は、従来の特徴と新しい特徴を有している。従来の特徴としては、信号検出及び推定、及び信号対雑音比を推定するために用いられる雑音エネルギー推定器がある。信号対雑音比は、最適な閾値及びそれに対応する誤検出率を算出するために用いられ、誤検出率は、同期候補の検出の後、サーチ処理を停止する前にテストされる雑音ビンの数を決定するために用いられる。
【0018】
本発明に係る符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法並びに装置において、新しい特徴としては、拡散符号信号と局部拡散符号信号間の偏相関を高速フーリエ変換処理によって求めることによって周波数オフセットの推定値を決定する周波数オフセット推定器がある。この高速フーリエ変換処理は、高速処理を実現するために、乗算の代わりにビットシフトと加算を行うハードウェアによって実行される。また、第1の信号対雑音比を推定するために、第1の高速フーリエ変換処理において、短い相関距離が用いられ、第2の信号対雑音比を推定するために、短い相関距離を用いた第1の高速フーリエ変換処理の結果に基づいて長い相関距離を用いた第2の高速フーリエ変換処理を行うかが決定される。第2の信号対雑音比は、サーチ動作の停止を決定するための補助的なパラメータとして用いられる。この処理によって、より高速で信頼性の高い同期捕捉を行うことができる。
【0019】
本発明に係る符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法並びに装置によれば、PN領域全体をサーチしなくても信頼性のある同期が検出される度に決定をすることができる。また、適応的な閾値を用いて、信号が受信されたことを確認すると、同期捕捉処理を停止することができる。この処理には、同期捕捉処理によって得られる推定されたSNR及び適切な同期捕捉を確認するための検証論理が用いられる。周波数オフセットを推定するために高速フーリエ変換を用いることによって、周波数にオフセットがある環境においても、適応的に同期捕捉を行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法並びに装置について、図面を参照しながら説明する。
【0021】
図1は、本発明を適用した同期捕捉装置の構成を示すブロック図である。この同期捕捉装置は、図1に示すように、局部拡散符号(locally generated pseudo noise code signal:以下、局部PN符号信号という。)を発生する局部PN符号信号を発生する局部PN符号発生器13と、受信された符号分割多元接続信号に局部PN符号信号を乗算して、符号分割多元接続信号のPN符号信号を抽出する乗算器11と、乗算器11で抽出されたPN符号信号と局部PN符号間の周波数オフセットを検出するとともに、PN符号信号と局部PN符号信号間の偏相関(partial correlation)を高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:以下、FFTという。)処理によって求めて、局部PN符号発生器13を制御するコントローラ12とを備える。
【0022】
図2は、本発明を適用した同期捕捉装置に用いられるフーリエ変換補助連続相関検出(Fourier Transform Aided Continuous Monitoring Search Correlation、以下、FTACMSCという。)同期捕捉のアルゴリズム、すなわちコントローラ12の動作を示すフローチャートである。コントローラ12は、図示しないが、相関距離(correlation length)がN1である第1の短相関器(short correlator)と、相関距離がN2である第2の長相関器(long correlator)とを備える。また、コントローラ12は、これらの短相関器及び長相関器からの出力信号との比較にそれぞれ用いられる4つの適応的閾値Tsc1,Tsd1,Tsc2,Tsd2を有している。なお、図2のフローチャートにおけるいずれのステップも、ハードウェア又はソフトウェアで実行することができるが、この実施例では、ステップS1〜S7,S14,S15,S19,S20〜S28は、高速に処理を行うためにハードウェアで構成している。
【0023】
図1に示すように、雑音n(t)を含むPN符号信号S(t)が受信され、受信機の乗算器11において局部PN符号信号と乗算される。この乗算値が、ステップS1において、偏相関範囲(partial correlation size)Npで積分(累積)される。ステップS2及びステップS3において、この偏相関処理をN1個のサンプルを用いた試行(trial)、すなわち短い(short)区間の積分によって行い、偏相関値(partial correlation value)Jが得られる。この偏相関処理が終了した後、ステップS4において、L−J(j=J+1,・・・,L)個の相関バッファR(j)に0が記憶される。そして、ステップS5において、L点のFFTが行われる。すなわち、ステップS5を実行する特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit:以下、ASICという。)において、それぞれJ=N1/Np及びK=N2/Np(Npは偏相関範囲)を計算することにより、J及びKの値が得られる。ここで、図3を参照して、ASICにおけるFFTの実行について説明する。
【0024】
図3に示すように、ASICにおけるFFTは、以下に示すように、ビットシフトと加算動作のみによって実行される。図3は、一例として、8点のFFTを示しているが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、他の数のFFTを用いてもよい。最初に、図2のステップS2及びステップS4における同期捕捉処理によって、L=8個の偏相関値R(1),R(2),・・・,R(8)が得られる。次に、これらの偏相関値R(1)〜R(8)が、L点FFTの入力バッファに入力Xo(0),Xo(1),Xo(2),Xo(3),Xo(4),Xo(5),Xo(6),Xo(7)として記憶される。すなわちXo(0)=R(1)、Xo(1)=R(2)、Xo(2)=R(3)、Xo(3)=R(4)、Xo(4)=R(5)、Xo(5)=R(6)、Xo(6)=R(7)、Xo(7)=R(8)となる。
【0025】
8点FFTを演算するので、図3に示すように、3段のFFTバタフライ(butterfly)が必要とされる。wjは、図3に示すFFTのための固有ベクトル(eigen vector)を表している。wj(i=1〜7)の値は、式1によって求められる。
【0026】
【数1】
Figure 0004253066
【0027】
固有ベクトルwjの値は、式2に示すように、ビットシフト及び加算動作によって得られる。
【0028】
【数2】
Figure 0004253066
【0029】
例えば5番目の周波数ビン(frequency bin)中のエネルギー値X3(4)は、式を単純にするためにZ=(1−j)X2(5)とすると、式3によって求められる。他の周波数ビン中のエネルギー値も、同様にして得られる。
【0030】
【数3】
Figure 0004253066
【0031】
式3における0.70703Zの値は、式4に示すように、図5に示す10回の処理によって求められる。
【0032】
【数4】
Figure 0004253066
【0033】
具体的には、0.70703Zの値は、本発明では、ハードウェアによる加算、減算及びビットシフトのみにより、以下に示す(1)〜(10)の処理を行うことによって得られる。
【0034】
(1)式5に示すように、Zを右に1ビットシフトしてAを求める。
【0035】
【数5】
Figure 0004253066
【0036】
(2)式6に示すように、ZからAを減算してBを求める。
【0037】
【数6】
Figure 0004253066
【0038】
(3)式7に示すように、Bを右に1ビットシフトしてCを求める。
【0039】
【数7】
Figure 0004253066
【0040】
(4)式8に示すように、ZにCを加算してDを求める。
【0041】
【数8】
Figure 0004253066
【0042】
(5)式9に示すように、Dを右に2ビットシフトしてEを求める。
【0043】
【数9】
Figure 0004253066
【0044】
(6)式10に示すように、ZからEを減算してFを求める。
【0045】
【数10】
Figure 0004253066
【0046】
(7)式11に示すように、Fを右に2ビットシフトしてGを求める。
【0047】
【数11】
Figure 0004253066
【0048】
(8)式12に示すように、ZにGを加算してHを求める。
【0049】
【数12】
Figure 0004253066
【0050】
(9)式13に示すように、Hを右に2ビットシフトしてIを求める。
【0051】
【数13】
Figure 0004253066
【0052】
(10)式14に示すように、ZからIを減算してJを求める。
【0053】
【数14】
Figure 0004253066
【0054】
以上の演算処理によって、J=0.70703Zが求められる。すなわち、FFTを、加算、減算及びビットシフトのみを用いて実行することができ、それらをハードウェアで構成することによって、演算時間を短くすることができる。
【0055】
図2に示すステップS5において、Lは、2のべき乗であり、FFTを実行するのに最低限必要な処理回数であるが、少なくとも(J+K)以上である。ステップS6において、周波数領域におけるエネルギー値Z1を、L個の周波数ビンS(n)の全てにおける最大エネルギーに設定することによって、求める。ここで、n=1,2,・・・,Lである。ステップS7において、時刻tにおける周波数領域のエネルギー出力Z1を、(1−x)Tsd1と比較する。ここで、Tsd1は信号検出閾値であり、xは、1/16〜1/8の間の値であり、時刻t−1までにおいて既に得られた最大エネルギー出力である。そして、エネルギー出力Z1が(1−x)Tsd1未満のときは、ステップS8において、コントローラ12は、この第1の周波数領域の最大エネルギー出力Z1を信号分類閾値(signal classification threshold)Tsc1と比較する。ここで、信号分類閾値Tsc1は、雑音の推定値と信号検出閾値Tsd1の間の最適の閾値である。第1の周波数領域のエネルギー出力Z1が信号分類閾値Tsd1以上のときは、ステップS17において、雑音ビンカウンタ(noisy bin counter)、すなわち不適切なセル(incorrect cell)カウンタmを0にリセットする。
【0056】
ステップS18において、コントローラ12は、全てのPN位相がサーチされたかを確認するために、現在の位相iを、PN空間(PN spaces)全体におけるPN位相の数qと比較する。ここで、PN位相の数qは、チップ分解能(chip resolution)によって分割されたPN空間の総数である。この実施例では、チップの半分の分解能が用いられる。そして、現在のPN位相iが、総数qに達すると、コントローラ12は、サーチ処理を終了して、ステップS13に進み、後述する検証論理(verification logic)を実行し、処理を終了する。これは、コントローラ12が可能な全てのPN空間をサーチしたことを示しており、その後、コントローラ12は信号、すなわち判定の質(decision quality)をテストする。
【0057】
一方、現在のPN位相iが、総数qに達していないときは、ステップS13において現在の位相iは総数qに等しくなく、コントローラ12はステップS19に進む。ステップS19において、局部PN符号信号の位相が、半チップ分変更(増加又は減少)され、局部PN発生器12において、新たな位相の局部PN符号信号が発生され、再び相関が検証される。
【0058】
ステップS8において、第1の周波数領域のエネルギー出力Z1が、信号分類閾値Tsc1未満のときは、ステップS9において、第1の周波数領域のエネルギー出力Z1を雑音推定器(例えば1極の無限長インパルス応答(IIR)回路、又は平均化回路)に供給することによって、第1のドエル(dwell)に対する雑音の推定値が更新され、ステップS10において、雑音ビンカウンタmが、1増加される。ステップS11において、この雑音ビンカウンタmが、閾値Mと比較される。この閾値Mは、同期候補の検出の後、サーチ処理が終了する前に数えられる雑音ビン、すなわち、不適切なセルの所定の数である。この閾値Mは、後述するように、誤検出確率(false alarm probability)を用いて得られる。
【0059】
本発明を適用した新規な同期捕捉アルゴリズムにおける決定すべき主要なシステムパラメータは、信号分類閾値と、信号候補の検出の後、サーチ処理が終了する前に検証される不適切なセルの数である。図4は、離散系における複素信号検出器の構成を示すブロック図である。図4に示すように、乗算器11は、受信機の入力信号rkに局部PN符号信号pkを乗算する。乗算器11の出力信号ykは、N個のチップ上においてコヒーレントに統合される。受信信号rk、局部PN符号信号pkは、式15で表される。
【0060】
【数15】
Figure 0004253066
【0061】
ここで、Sk+εは伝送されてくるPN符号信号であり、nkは雑音である。下付文字εは、伝送されてくるPN符号信号のオフセットである。乗算された出力信号ykは、例えばε=ε’(上付記号’は共役を表す)であって、例えば同期がとれているときは(以下、状態H1という。)式16で表され、同期がとれていないときは(以下、状態H0という。)式17で表される。
【0062】
【数16】
Figure 0004253066
【0063】
【数17】
Figure 0004253066
【0064】
ここで、下付文字csは、信号の実数部分、虚数部分を示しており、下付文字kは、コヒーレント積分区間のk番目のサンプルを示している。nck、nskは、分散がσ2 n=N0/2であり、エネルギーがA2=Ec(Ecはチップごとのエネルギー)であり、平均値が0であるガウス分布の確率変数(distributed gaussian random variables)である。yck、yskは、分散がσ2 nであるガウス分布の確率変数であり、状態H1又は状態H0に依存した2つの平均値を有している。図4に示す積分器21は、乗算器11の出力であるykをN個のチップまでの範囲で積分する。すなわち、積分値Yは、式18によって求められる。
【0065】
【数18】
Figure 0004253066
【0066】
ここで、Yc、Ysは、状態H1又は状態H0に依存し、NA又は0の平均値を有する分散がσ2=Nσ2 nであるガウス分布の確率変数である。自乗包絡線推定器(square low envelope estimator)22から出力されるエネルギーzは、式19によって求められる。
【0067】
【数19】
Figure 0004253066
【0068】
c、Ysは、統計的には独立し、同一のガウス分布の確率変数であるので、エネルギーzは、状態H1では中心がなく、状態H0では中心を有する自由度が2のカイ自乗分布(chi-square distribution)を有している。状態H1のセルにおいて、エネルギーzの確率密度関数(probability density function:PDF)P(z/H1)は、式20及び式21によって求められる。
【0069】
【数20】
Figure 0004253066
【0070】
【数21】
Figure 0004253066
【0071】
よって、I0(.)は、0次のモディファイド第一種ベッセル関数(zero order modified Bessel function of the first kind)である。
【0072】
エネルギーzの平均値E(z/H1)は、式22で表される。
【0073】
【数22】
Figure 0004253066
【0074】
積分の後のパイロット信号の未検出確率(probability of missing a pilot signal)Fm(z)は、式23によって求められる。
【0075】
【数23】
Figure 0004253066
【0076】
ここで、Qn(.)は、一般化マーカムQ関数(generalized Marcum Q function)である。
【0077】
状態H0のセルでは、エネルギーzの確率密度関数P(z/H0)は、式24によって求められる。
【0078】
【数24】
Figure 0004253066
【0079】
状態H0のセルにおけるエネルギーzの平均値E(z/H0)は、式25によって求められる。
【0080】
【数25】
Figure 0004253066
【0081】
積分の後の誤検出確率FF(z)は、式26によって求められる。
【0082】
【数26】
Figure 0004253066
【0083】
したがって、閾値決定回路23において、式23の未検出確率Fm(z)を式26の誤検出確率FF(z)と等しくするようにエネルギーzの値を決定することによって、最適な閾値が得られる。しかしながら、この複雑な処理は、本発明の実時間処理には適していない。したがって、閾値を実時間処理によって決定するために、本発明では、発見的方法(heuristic approach)を用いている。
【0084】
すなわち、本発明では、信号エネルギー、すなわち相関器の最大出力が、信号検出の閾値として得られ、雑音エネルギーが、雑音平均化フィルタの出力として得られる。複素信号検出器によって検出される信号エネルギーは、瞬時の信号エネルギーであり、式22の信号エネルギーの概算推定値として用いられる。雑音平均化フィルタから出力される雑音信号のエネルギーは、式25の雑音信号エネルギーの推定値である。実時間適応の信号分類閾値Tscは、式27に示すように、この信号エネルギーの推定値と雑音エネルギーの推定値とを平均化することによって得られる。
【0085】
【数27】
Figure 0004253066
【0086】
対応する誤検出確率PF(Tsc)は、式28に示すように、式26のzに式27の閾値Tscを代入することによって求められる。
【0087】
【数28】
Figure 0004253066
【0088】
したがって、本発明では、信号対雑音比(signal to noise ratio:以下、SNRという。)の推定値は、式29に示すように、TSD及び式25の雑音信号エネルギーの推定値E(z/H0)を用いることによって求められる。
【0089】
【数29】
Figure 0004253066
【0090】
したがって、SNRの推定値及びそれに対応する信号分類閾値によって、誤検出事象(false alarm event)が誤検出率(false alarm rate)で起こる。この誤検出率は、誤検出確率の逆数である。これに伴い、前検証(pre-verification)のための信号検出の後にテストされる不適当なセルの数CNは、式30に示すように誤検出確率の関数であり、誤検出率の1又は2倍と推定される。
【0091】
【数30】
Figure 0004253066
【0092】
式30におけるこの不適当なセルの数CNは、上述した閾値Mに相当する。
【0093】
図2に示すフローチャートのステップS11において、雑音ビンカウンタ、すなわち不適当なビンカウンタmが、上述した式30によってCNとして求められた閾値M以上のときは、ステップS12において、コントローラ12は、第2のドエルのSNRを一定の閾値Tse2と比較する。SNRが閾値Tse2以上のときは、コントローラ12は、サーチ処理を終了し、ステップS13において、上述した検証論理を実行する。これは、コントローラ12が、信頼性のあるPN符号信号(又はセル)を検出し、その信号(又は判定)の質の信頼性をテストした後の雑音ビンの適正な数を評価するときに起こる。
【0094】
ステップS12において、第2のドエルのSNRが閾値Tse2未満のときは、コントローラ12は、ステップS18に進み、サーチを続行する。ステップS11において、雑音ビンカウンタmが閾値M未満のときは、コントローラ12は、同様に、ステップS18に進み、サーチを続行する。
【0095】
ステップS18において、コントローラ12は、全てのPN位相がサーチされたかを確認するために、現在の位相iを、PN空間全体におけるPN位相の数qと比較する。ここで、上述したように、PN位相の数qは、チップ分解能によって分割されたPN領域の総数である。この実施例では、チップの半分の分解能が用いられる。そして、現在のPN位相iが、総数qに達すると、コントローラ12は、サーチ処理を終了してステップS13に進み、検証論理を実行した後、処理を終了する。これは、コントローラ12が可能な全てのPN空間をサーチしたことを示しており、この後、コントローラ12は、信号、すなわち判定の質をテストする。
【0096】
一方、現在のPN位相iが、総数qに達していないときは、ステップS13において、現在の位相iは総数qに等しくなく、コントローラ12は、ステップS19に進む。
【0097】
ステップS19において、局部PN符号信号の位相が、半チップ分変更(増加又は減少)され、局部PN発生器12において、新たな位相の局部PN符号信号が発生され、再び相関が検証される。上述した処理は、ヒット(hit)するまで、すなわち信号検出閾値Tsd1に(1−x)を乗算した値が短相関積分区間(short correlation integration interval)を超えるまで、繰り返される。
【0098】
ステップS7において、時刻tにおける周波数領域のエネルギー出力Z1が、(1−x)Tsd1以上のときは、ステップS14に進む。ここで、xは1/16〜1/8の間の値であり、時刻t−1までにおいて既に得られた最大エネルギー出力である。ステップS14において、エネルギー出力Z1、すなわち積分値が第1の信号検出の値Tsd1よりも大きいときは、ステップS15において、この積分値を第1の信号検出閾値Tsd1とする。また、第1の信号分類閾値Tsc1が、更新された信号検出閾値Tsd1と、雑音推定器から出力される雑音の推定値との平均値とされる。一方、積分値が、(1−x)Tsd1以上であって、Tsd1以下のときは、ステップS15はスキップされ、閾値は更新されない。
【0099】
次に、ステップS16において、コントローラ12は、第1のドエルから得られたSNRを一定の閾値Tse1と比較する。SNRが閾値Tse1未満のときは、ステップS17において、コントローラ12は、雑音ビンカウンタ、すなわち不適切なセルカウンタmを0にリセットする。そして、上述したように、コントローラ12は、ステップS18においてi=qであるときは、サーチ処理を終了し、ステップS13において検証論理を実行する。これは、コントローラ12が可能な全てのPN空間をサーチしたことを示しており、その後、コントローラ12は信号、すなわち判定の質をテストする。一方、現在のPN位相iが、総数qに達していないときは、ステップS18において現在の位相iは総数qに等しくなく、コントローラ12はステップS19に進む。ステップS19において、局部PN符号信号の位相が、半チップ分変更され、局部PN発生器12において、新たな位相の局部PN符号信号が発生され、再び相関が検証される。
【0100】
ステップS16において、SNRが閾値Tse1よりも大きいときは、ステップS20において、PN符号の位相を変えずに積分(ドエル)区間がN2個のサンプルによって増加される。次に、ステップS21及びステップS22において、第2の、すなわちN2の長い積分区間において偏相関処理を行うことにより、K個の偏相関値が得られる。第1及び第2のドエルの両方からJ+K個の偏相関値が得られた後、ステップS23において、(L−J−K)個の相関バッファR(j)に0を記憶し、ステップS24において、上述したステップS5におけるASICによって、L個のFFTを計算する。ステップS25において、L個の周波数ビンS(n)における最大エネルギーを選択することによって、FFTで用いられる周波数領域のエネルギーZ2が得られる。ここで、n=1,2,・・・,Lである。
【0101】
ステップS26において、第2のドエルの周波数領域のエネルギーである現在の出力Z2が第2の信号検出閾値Tsd2以上のときは、ステップS27において、現在のエネルギー出力Z2を第2の信号検出閾値Tsd2とする。ステップS28において、上述したステップS15と同様に、第2の信号分類閾値Tsc2及び雑音ビンカウンタの閾値Mが更新される。ステップS17において、雑音ビンカウンタ、すなわち不適切なセル)カウンタmを0にリセットする。そして、上述したように、コントローラ12は、ステップS18においてi=qであるときは、サーチ処理を終了し、ステップS13において検証論理を実行する。これは、コントローラ12が可能な全てのPN空間をサーチしたことを示しており、その後、コントローラ12は信号、すなわち判定の質をテストする。一方、現在のPN位相iが、総数qに達していないときは、ステップS18においてi=qとはならず、コントローラ12は、ステップS19に進む。ステップS19において、局部PN符号の位相が、半チップ分変更され、局部PN発生器12において、新たな位相の局部PN符号信号が発生され、再び相関が検証される。したがって、適切なセル候補が検出され、信頼性の確認のために、この適切なセル候補の後の不適切なセルの数が数えられる。
【0102】
ステップS26において、第2のドエルの周波数領域のエネルギーである現在の出力Z2が第2の信号検出の閾値Tsd2未満のときは、ステップS29において、コントローラ12は、現在のエネルギー出力Z2を信号分類閾値Tsc2と比較する。この信号分類閾値Tsc2は、雑音の推定値と信号検出閾値Tsd2の間の最適の閾値である。現在のエネルギー出力Z2が信号分類閾値Tsc2以上のときは、ステップS17において、雑音ビンカウンタ、すなわち不適切なセルカウンタmを0にリセットする。そして、上述したように、コントローラ12は、ステップS18においてi=qであるときは、サーチ処理を終了し、ステップS13において検証論理を実行する。これは、コントローラ12が可能な全てのPN空間をサーチしたことを示しており、その後、コントローラ12は信号、すなわち判定の質をテストする。一方、現在のPN位相iが、総数qに達していないときは、ステップS18においてi=qとはならず、コントローラ12は、ステップS19に進む。ステップS19において、局部PN符号の位相が、半チップ分変更され、局部PN発生器12において、新たな位相の局部PN符号信号が発生され、再び相関が検証される。
【0103】
一方、ステップS29において、信号エネルギー、すなわち最大周波数ビンの出力Z2が信号分類閾値Tsc2未満のときは、ステップS30において、周波数領域のエネルギー出力Z2を雑音推定器(例えば1極のIIR回路又は平均化回路)に供給することによって、第2のドエルの雑音の推定値が更新される。そして、上述したように、ステップS10において、雑音ビンカウンタmが、1増加される。ステップS11において、この雑音ビンカウンタmが、閾値Mと比較される。ステップS11において、雑音ビンカウンタ、すなわち不適切なビンカウンタmが閾値M以上のときは、ステップS12において、コントローラ12は、第2のドエルのSNRを一定の閾値Tse2と比較する。
【0104】
SNRが閾値Tse2以上のときは、コントローラ12は、サーチ処理を終了し、ステップS13において、上述した検証論理を実行する。これは、コントローラ12が、信頼性のあるPN符号信号(又はセル)を検出し、その信号(又は判定)の質の信頼性をテストした後の雑音ビンの適正な数を評価するときに起こる。
【0105】
ステップS12において、SNRが閾値Tse2未満のときは、コントローラ12は、ステップS18に進む。ステップS11において、雑音ビンカウンタmが閾値M未満のときは、コントローラ12は、同様に、ステップS18に進み、サーチを続行する。
【0106】
ステップS18において、コントローラ12は、全てのPN位相がサーチされたかどうかを確認するために、現在の位相iを、PN空間全体におけるPN位相の数qと比較する。PN位相の数qは、チップ分解能によって分割されたPN領域の総数のことである。この実施例では、チップの半分の分解能が用いられる。そして、現在のPN位相iが、総数qに達すると、コントローラ12は、サーチ処理を終了してステップS13に進み、検証論理を実行した後、処理を終了する。これは、コントローラ12が可能な全てのPN領域をサーチしたことを示しており、この後、コントローラ12は信号、すなわち判定の質をテストする。
【0107】
一方、現在のPN位相iが、総数qに達していないときは、ステップS18において、i=qとならず、ステップS19に進む。
【0108】
以上の説明でも明らかなように、本発明では、受信した入力信号を、局部PN符号の全て可能な符号位置において逐次比較して、検出出力信号が閾値を超える度に、対応する閾値及び最大検出出力信号を更新する。この処理を、相関のあるエネルギー出力がサーチ処理を終了するための条件を満たすか、又はPN空間全体をサーチするまで、繰り返す。この結果、条件が満たされたとき、又はPN空間全体をサーチしたときに、信号エネルギーが最大となる位相を有する配列の局部PN符号が、適切な局部PN符号の候補として選出される。
【0109】
次に、ステップS13における検証論理について説明する。フーリエ変換補助連続相関検出(FTACMSC)処理においてPN符号信号の位相が選択された後、その選択の信頼性を高めるために、検証処理が行われる。信頼性が許容レベルに達しない場合、即座にサーチ処理が再開される。検証論理は、以下のようなステップを有する。
【0110】
1.受信機の局部PN符号の位相をFTACMSC処理で選択されたPN符号の位相に一致、すなわち時間差を調節する。
【0111】
2.L個の相関値を求める。
【0112】
3.ハードウェアにおいて、適切な0挿入を伴うL個のFFTを計算する。
【0113】
4.最大値Ymaxjを記憶する。
【0114】
5.k個の最大値Ymaxjがメモリバッファに記憶されるまで上記ステップを繰り返す。すなわち、Ymax=(Ymax1,Ymax2,・・・,Ymaxk)とする。
【0115】
6.Ymaxの各要素を、第2のドエルで得られた最大値TSD2と比較する。すなわちYmax>Thresh*TSD2かを判定する。
【0116】
7.この判定結果を得るために用いられるkの値及び閾値は、例えばk=5、閾値=0.8である。
【0117】
次に、周波数オフセットがある状態における周波数の推定方法について説明する。FTACMSCのアルゴリズムにおけるFFTの計算によって、信号の振幅(magnitude)とその振幅に関係した周波数オフセットの両方が得られる。FFTの出力ベクトルの最大要素が検出し、検出されたときが、周波数オフセットを推定するためのインデックス(index)とされる。FFTは、それのみで離散周波数におけるエネルギーを累積する。したがって、単一のFFTの周波数分解は、FFTの範囲とそのサンプリング周波数の関数である。検証論理によって、受信信号の振幅及び周波数のk個の推定値が得られ、これら推定値は、推定を向上させるために用いることができる。より良い周波数分解を得るために、適切な周波数ビンが平均化される。最大エネルギーが検出された推定周波数ビンKによって、周波数オフセットf’が(K<(L/2))である場合、式31又は式32に示すように推定される。
【0118】
【数31】
Figure 0004253066
【0119】
【数32】
Figure 0004253066
【0120】
ここで、Tcは、PNチップ期間であり、Npは、相関値の推定に用いられる偏相関の長さである。周波数オフセットを推定することによって、周波数オフセットが考慮されるので、受信機による同期捕捉が正確に行われる。
【0121】
ところで、予測される周波数オフセットが、L/2である曖昧な(ambiguity)境界に近づく場合には、更なる論理が必要とされることもあるが、この実施例では、周波数オフセットが−16KHz〜+16KHzの範囲内にあるので、更なる論理は必要とされない。
【0122】
したがって、本発明は、特に周波数オフセットがある状態においても、従来の同期捕捉装置よりも優れた同期捕捉装置を提供することができる。
【0123】
【発明の効果】
以上の説明でも明らかなように、本発明では、符号分割多元接続信号を受信し、受信された符号分割多元接続信号から拡散符号信号を抽出する。また、局部拡散符号信号を発生する。抽出された拡散符号信号と局部拡散符号信号間の周波数オフセットを検出して、受信された符号分割多元接続信号が適切な伝送信号かを判定し、受信された符号分割多元接続信号をデコードする。これにより、本発明は、符号分割多元接続方式及びスペクトラム拡散通信方式において、適応的に同期捕捉を行うより優れた同期捕捉装置を提供することができる。また、周波数にオフセットがある環境においても、適応的に同期捕捉を行うことができる。また、同期検出の確率を高めるとともに、誤検出確率を低減して、適応的に同期捕捉を行うことができる。また、本発明では、周波数オフセットを推定するためにフーリエ変換を用い、これにより、同期検出の確率を高めるとともに、誤検出確率を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した同期捕捉装置の構成を示す図である。
【図2】本発明を適用した同期捕捉装置に用いられるフーリエ変換補助連続相関検出同期捕捉のアルゴリズムを示すフローチャートである。
【図3】ハードウェアにおける高速フーリエ変換の実行を示す図である。
【図4】離散系における複素信号検出器の構成を示すブロック図である。
【図5】高速フーリエ変換を実行する際に用いられる処理を表す図である。
【図6】従来のシングルドエルスライド捕捉法を採用した同期装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 乗算器、12 コントローラ、13 局部PN符号発生器

Claims (13)

  1. 符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法において、
    上記符号分割多元接続信号を受信するステップと、
    上記受信された符号分割多元接続信号から拡散符号信号を抽出するステップと、
    局部拡散符号信号を発生するステップと、
    第1の信号対雑音比を推定するために、上記抽出された拡散符号信号と局部拡散符号信号間の偏相関を第1の高速フーリエ変換処理によって求める際に短い相関距離を用いることによって上記抽出された拡散符号信号と局部拡散符号信号間の周波数オフセットを検出するステップと、
    第2の信号対雑音比を推定するために、上記短い相関距離を用いた第1の高速フーリエ変換処理の結果に基づいて長い相関距離を用いた第2の高速フーリエ変換処理を行うかを決定するステップと、
    上記受信された符号分割多元接続信号が適切な伝送信号かを判定するステップと、
    上記受信された符号分割多元接続信号をデコードするステップとを有する符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法。
  2. 上記第1の高速フーリエ変換処理は、ビットシフトと加算を行うハードウェアによって実行されることを特徴とする請求項記載の符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法。
  3. 上記推定された第2の信号対雑音比に基づいて、サーチ動作の停止を決定するステップを有する請求項記載の符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法。
  4. 上記推定された第2の信号対雑音比に基づいて、サーチ率を決定するステップを有する請求項記載の符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法。
  5. 符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉装置において、
    上記符号分割多元接続信号を受信する受信手段と、
    上記受信手段で受信された符号分割多元接続信号から拡散符号信号を抽出する抽出手段と、
    局部拡散符号信号を発生する信号発生手段と、
    第1の信号対雑音比を推定するために、上記抽出手段で抽出された拡散符号信号と上記信号発生手段で発生された局部拡散符号信号間の偏相関を第1の高速フーリエ変換処理によって求める際に短い相関距離を用いることによって上記抽出手段で抽出された拡散符号信号と上記信号発生手段で発生された局部拡散符号信号間の周波数オフセットを検出する検出手段と、
    上記短い相関距離を用いた第1の高速フーリエ変換処理の結果に基づいて、長い相関距離を用いた第2の高速フーリエ変換処理を行うかを決定する決定手段と、
    上記受信された符号分割多元接続信号が適切な伝送信号かを判定する判定手段と、
    上記受信手段で受信された符号分割多元接続信号をデコードするデコード手段とを備える符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉装置。
  6. 上記第1の高速フーリエ変換処理を実行するハードウェアで構成された高速フーリエ変換手段を備えることを特徴とする請求項記載の符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉装置。
  7. 上記高速フーリエ変換手段は、シフト手段と加算手段で構成されていることを特徴とする請求項記載の符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉装置。
  8. 上記検出手段は、第2の信号対雑音比を推定するために、上記長い相関距離を用いることを特徴とする請求項記載の符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉装置。
  9. 上記推定された第2の信号対雑音比に基づいて、サーチ動作の停止を決定する手段を備える請求項記載の符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉装置。
  10. 上記推定された第2の信号対雑音比に基づいて、サーチ率を決定する手段を備える請求項記載の符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉装置。
  11. 周波数オフセットがある状態における符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法において、
    上記符号分割多元接続信号を受信するステップと、
    上記受信された符号分割多元接続信号から拡散符号信号を抽出するステップと、
    局部拡散符号信号を発生するステップと、
    第1の信号対雑音比を推定するために、短い相関距離を用いてビットシフトと加算を行うハードウェアにおいて第1の高速フーリエ変換処理を実行するステップと、
    第2の信号対雑音比を推定するために、上記短い相関距離を用いた第1の高速フーリエ変換処理の結果に基づいて長い相関距離を用いた第2の高速フーリエ変換処理を行うかを決定するステップと、
    上記第1の高速フーリエ変換処理の結果を用いて、上記抽出された拡散符号信号と局部拡散符号信号間の周波数オフセットを検出するステップと、
    上記抽出された拡散符号信号が適切な拡散符号かを判定するステップと、
    上記受信された符号分割多元接続信号をデコードするステップとを有する符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法。
  12. 周波数オフセットがある状態における符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉装置において、
    上記符号分割多元接続信号を受信する受信手段と、
    上記受信手段で受信された符号分割多元接続信号から拡散符号信号を抽出する抽出手段と、
    局部拡散符号信号を発生する信号発生手段と、
    高速フーリエ変換処理を実行するためのビットシフタと加算器で構成された第1の高速フーリエ変換手段と、
    第1の信号対雑音比を推定するために、上記抽出手段で抽出された拡散符号信号と上記信号発生手段で発生された局部拡散符号信号間の偏相関を上記第1の高速フーリエ変換手段で求める際に短い相関距離を用いて、上記抽出された拡散符号信号と上記局部拡散符号信号間の周波数オフセットを検出する検出手段と、
    上記短い相関距離を用いた第1の高速フーリエ変換処理の結果に基づいて、長い相関距離を用いた第2の高速フーリエ変換処理を行うかを決定する決定手段と、
    上記第1の高速フーリエ変換手段の結果に基づいて、上記抽出手段で抽出された拡散符号が適切な拡散符号かを判定する判定手段と、
    上記受信手段で受信された符号分割多元接続信号をデコードするデコード手段とを備える符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉装置。
  13. 白色ガウス雑音がある状態においても動作することを特徴とする請求項12記載の符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉装置。
JP08246899A 1998-03-25 1999-03-25 符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法並びに装置 Expired - Lifetime JP4253066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/047,679 US6363049B1 (en) 1998-03-25 1998-03-25 Adaptive acquisition system for CDMA and spread spectrum systems compensating for frequency offset and noise
US09/047679 1998-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11313382A JPH11313382A (ja) 1999-11-09
JP4253066B2 true JP4253066B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=21950339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08246899A Expired - Lifetime JP4253066B2 (ja) 1998-03-25 1999-03-25 符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法並びに装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6363049B1 (ja)
EP (2) EP0945994B1 (ja)
JP (1) JP4253066B2 (ja)
KR (1) KR100473679B1 (ja)
CN (1) CN1134924C (ja)
DE (1) DE69919924T2 (ja)
HK (1) HK1023006A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965630B1 (en) * 2000-10-10 2005-11-15 Freescale Semiconductor, Inc. Mode Controller for signal acquisition and tracking in an ultra wideband communication system
JP3251261B2 (ja) * 1999-04-21 2002-01-28 エヌイーシーモバイリング株式会社 Cdma受信装置
JP2001061176A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Pioneer Electronic Corp 通信装置
FI20002134A (fi) 2000-02-09 2001-08-10 Nokia Networks Oy Koodisynkronointimenetelmä ja vastaanotin
FI20000273A (fi) * 2000-02-09 2001-08-10 Nokia Networks Oy Menetelmä suorittaa koodisynkronointi ja vastaanotin
JP3418981B2 (ja) 2000-02-16 2003-06-23 日本電気株式会社 スペクトラム拡散通信同期捕捉回路
US6735243B1 (en) * 2000-11-08 2004-05-11 Nokia Corporation Method, apparatus and system for fast acquisition of a spread spectrum signal
GB2369017B8 (en) * 2000-11-10 2006-04-06 Ubinetics Ltd Time alignment
US6965632B2 (en) * 2001-06-08 2005-11-15 Sony Corporation Method and apparatus for using adaptive threshold with initial acquisition
KR100869500B1 (ko) * 2001-12-29 2008-11-19 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서 주파수 에러 정정 장치 및 방법
US20060129410A1 (en) * 2002-07-05 2006-06-15 Sam Reisenfeld Frequency estimation
US7042961B2 (en) * 2002-07-12 2006-05-09 Applied Micro Circuits Corporation Full rate error detection circuit for use with external circuitry
RU2234135C1 (ru) * 2003-02-27 2004-08-10 Закрытое акционерное общество "КАСИСС" Устройство охранной сигнализации
US7221696B1 (en) * 2003-03-03 2007-05-22 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Communication system and method for acquiring pseudonoise codes or carrier signals under conditions of relatively large chip rate uncertainty
US7292619B2 (en) * 2003-03-03 2007-11-06 Mitsubishi Electric Research Laboratories Method and system for acquiring ultra-wide-bandwidth communications signals using sequential block searches
KR100523671B1 (ko) * 2003-04-30 2005-10-24 매그나칩 반도체 유한회사 이중 게이트절연막을 구비하는 씨모스 이미지 센서 및그의 제조 방법
KR100620889B1 (ko) 2004-07-28 2006-09-19 한국과학기술원 어림 최대 비슷함 비율을 이용한 부호획득 기법
FR2875658B1 (fr) * 2004-09-21 2007-03-02 Commissariat Energie Atomique Estimation du rapport signal a interference plus bruit en sortie d'un recepteur ofdm-cdma.
US7720162B2 (en) * 2005-03-10 2010-05-18 Qualcomm Incorporated Partial FFT processing and demodulation for a system with multiple subcarriers
US7561615B2 (en) 2005-03-18 2009-07-14 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for compensating for phase noise of symbols spread with a long spreading code
US20060222056A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Base station device
KR100821938B1 (ko) * 2006-04-14 2008-04-15 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 상향링크 주파수 옵셋 추정 장치 및방법
US7864898B2 (en) * 2006-05-17 2011-01-04 Sirf Technology Holdings, Inc. Systems and methods for signal acquistion in navigational satellite signal receivers
CN101192881A (zh) * 2006-11-30 2008-06-04 昂达博思公司 用于快速上行链路空中接口同步的系统和方法
US20090041096A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-12 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Efficient synchronization of a spread spectrum signal in the presence of delay and frequency uncertainty
US7937741B2 (en) * 2007-09-29 2011-05-03 Intel Corporation Platform noise estimation and mitigation
CA2704353A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-13 Ron Kerr Spreading code acquisition for direct sequence spread spectrum signals
KR101606598B1 (ko) 2009-09-30 2016-03-25 한국전자통신연구원 특이값 분해를 이용한 백색가우시안 잡음대역 결정 시스템 및 그 방법
CN101944930B (zh) * 2010-07-16 2013-11-13 北京交通大学 一种能量检测的方法和装置
US9143190B2 (en) * 2013-03-11 2015-09-22 Freescale Semiconductor,Inc System and method for demodulating an incoming signal
FR3045167B1 (fr) * 2015-12-11 2018-01-26 Thales Procedes et dispositifs de validation de synchronisation entre un recepteur de geolocalisation et un satellite emetteur
KR101811221B1 (ko) * 2016-02-17 2017-12-21 주식회사 이노와이어리스 신호 분석기의 wcdma 신호 타이밍 오프셋 처리 방법
KR101779584B1 (ko) * 2016-04-29 2017-09-18 경희대학교 산학협력단 복잡도 감소에 기반한 ds-cdma 시스템에서의 원신호 복원 방법
CN106230468A (zh) * 2016-09-13 2016-12-14 成都创慧科达科技有限公司 一种基于超宽带技术的无线传感器网络系统
US10735046B1 (en) 2019-10-10 2020-08-04 United States Government As Represented By The Secretary Of The Navy Method of spread code acquisition using phase multiplexed shuffled correlation and concurrent two parameter alignment screening
KR102614178B1 (ko) 2020-11-04 2023-12-15 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서의 무선 신호 수신 방법 및 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701934A (en) * 1985-09-03 1987-10-20 Motorola, Inc. Method of doppler searching in a digital GPS receiver
US5175743A (en) * 1991-11-22 1992-12-29 Bell Communications Research, Inc. Spread-time code division multiple access technique with arbitrary spectral shaping
US5579338A (en) * 1992-06-29 1996-11-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Spread spectrum receiver using partial correlations
DE4318368C1 (de) * 1993-05-28 1994-07-14 Siemens Ag Verfahren zum Gewinnen eines einen Ausfall der Synchronisation zwischen einer Pseudozufallssignalfolge eines Senders und einer Referenz-Pseudozufallssignalfolge eines Empfängers anzeigenden Signals
US5440597A (en) * 1993-11-23 1995-08-08 Nokia Mobile Phones Ltd. Double dwell maximum likelihood acquisition system with continuous decision making for CDMA and direct spread spectrum system
US5577022A (en) * 1994-11-22 1996-11-19 Qualcomm Incorporated Pilot signal searching technique for a cellular communications system
US5732111A (en) * 1995-12-06 1998-03-24 Rockwell International Corporation Frequency error compensation for direct sequence spread spectrum systems
US6097770A (en) * 1996-10-31 2000-08-01 Lucent Technologies Inc. Frequency offset estimation for wireless systems based on channel impulse response
US6005889A (en) * 1997-07-17 1999-12-21 Nokia Pseudo-random noise detector for signals having a carrier frequency offset
US6055264A (en) * 1997-08-01 2000-04-25 Nokia Mobile Phones Limited Method and apparatus for fast acquisition and multipath search in a spread spectrum system
US6144691A (en) * 1997-09-30 2000-11-07 Nokia Mobile Phones Limited Method and apparatus for synchronizing to a direct sequence spread spectrum signal
US6091703A (en) * 1997-10-10 2000-07-18 Trw Inc. Bulk despreading of multiple independent CDMA sources
US6266361B1 (en) * 1998-07-21 2001-07-24 Chung-Shan Institute Of Science And Technology Method and architecture for correcting carrier frequency offset and spreading code timing offset in a direct sequence spread spectrum communication system

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990078150A (ko) 1999-10-25
CN1134924C (zh) 2004-01-14
US6363049B1 (en) 2002-03-26
EP0945994A2 (en) 1999-09-29
EP1447917A1 (en) 2004-08-18
DE69919924D1 (de) 2004-10-14
EP0945994A3 (en) 2002-01-16
CN1241857A (zh) 2000-01-19
HK1023006A1 (en) 2000-08-25
KR100473679B1 (ko) 2005-03-07
EP0945994B1 (en) 2004-09-08
DE69919924T2 (de) 2005-09-22
JPH11313382A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253066B2 (ja) 符号分割多元接続信号のサーチ及び捕捉方法並びに装置
KR100302502B1 (ko) Cdma및직접확산스펙트럼시스템에서연속판단을수행하는이중드웰최대라이클리후드포착시스템
US5642377A (en) Serial search acquisition system with adaptive threshold and optimal decision for spread spectrum systems
JP4382479B2 (ja) W−cdamハンドオフ検索のための方法および装置
JPH1188229A (ja) キャリア周波数オフセットを持つ信号の擬似ランダム雑音検出器
JP5650288B2 (ja) 既知データを有する複数の直交チャネルのためのサーチャー−wcdmaステップ2サーチ
JP2005513821A (ja) ゲート制御されたパイロットをサーチするための方法および装置
JPH09261120A (ja) 相関復調における同期捕捉方法及び装置
WO2000064065A1 (fr) Recepteur et procede d'acquisition synchrone
WO2010000654A1 (en) Finding hidden cells in a mobile communication system
KR100981458B1 (ko) 신호 수신 방법 및 수신기
JP2006060691A (ja) 同期追従回路
RU2178620C2 (ru) Способ поиска широкополосного сигнала (варианты) и устройство для его реализации
JP2004229305A (ja) Wcdmaシステムでのセル探索の方法および装置
FI102578B (fi) Menetelmä taajuuseron mittaamiseksi ja vastaanotin
JP4335912B2 (ja) 受信インパルス無線信号を捕捉する方法、システム、および装置
CN103501187A (zh) 一种基于干扰抵消的短波多径信号同步方法
JP4315377B2 (ja) スペクトラム拡散信号受信装置
KR100655660B1 (ko) 무선랜 프리앰블 신호 검출 장치 및 그의 신호 검출 및타이밍 검출 방법
EP1466454A1 (en) Method and arrangement for automatic frequency correction
JP4153616B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP2006519567A (ja) 受信インパルス無線信号を捕捉する方法およびシステム
CN109586762A (zh) 一种卫星通信信号的闪断判断及快速重捕装置及方法
KR100323590B1 (ko) 최대 상관값과 주변 상관값들의 상대적 차이를 이용한동기화 장치 및 그 방법
JP2007124060A (ja) 相関ピーク検出回路及びその方法、それを用いた同期捕捉回路及びその方法、受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080528

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term