JP4251745B2 - レーザ加工機 - Google Patents

レーザ加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP4251745B2
JP4251745B2 JP2000046303A JP2000046303A JP4251745B2 JP 4251745 B2 JP4251745 B2 JP 4251745B2 JP 2000046303 A JP2000046303 A JP 2000046303A JP 2000046303 A JP2000046303 A JP 2000046303A JP 4251745 B2 JP4251745 B2 JP 4251745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
receiver
work
processing
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000046303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001232490A (ja
Inventor
薫 松村
典男 道上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Via Mechanics Ltd filed Critical Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority to JP2000046303A priority Critical patent/JP4251745B2/ja
Publication of JP2001232490A publication Critical patent/JP2001232490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251745B2 publication Critical patent/JP4251745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ発振器から発振されたレーザ光をレンズにより収束させてワークを加工するレーザ加工機に関する。
【0002】
【従来の技術】
図17は、従来のワーク支持装置の断面図である。レーザ光によりワークに貫通穴を加工する場合、ワークを加工テーブルに載せて加工をすると、ワークを貫通したレーザ光が加工テーブルの表面を損傷させるだけでなく、レーザ光が加工テーブルの表面で反射してワークの底部に損傷を与え、ワークの品質を低下させる場合がある。そこで、ワーク1に加工する貫通穴2よりも大径の穴3を予め形成したプレート4を用意しておき、ワーク1をプレート4を介して加工テーブル5に載せて加工をしていた。図示の加工テーブル5の場合、表面に設けた多数の貫通穴6と継手7を介して接続された真空圧供給源により、加工時に発生するガスを外部に排出できるように構成されている。
【0003】
また、図示を省略するが、ワーク1の両端に張力を付加しながらワーク1を保持し、ワーク1の底面を加工テーブル5の表面から浮かせるようにしたものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来技術の前者では、加工パターン毎にプレートを用意しなければならず、製造上のコストおよび段取り時間が増加した。また、上記従来技術の後者では、ワークの変形を防止するため、ワークの材質や板厚等に応じて張力を選定する必要があり、前者と同様、段取り作業が複雑になった。
【0005】
本発明の目的は、上記従来技術における課題を解決し、段取り作業が簡単で、しかも加工精度に優れるレーザ加工機を提供するにある。
【0006】
上記の目的を達成するため、請求項1の発明は、ワークを保持する保持面が額縁状のワーク保持装置と、前記ワークを前記保持面にクランプするクランプ装置と、を有し、張力を付加しない状態で前記ワークを前記保持面に固定し、レーザ発振器から発振されたレーザ光をレンズにより収束させてワークを加工するレーザ加工機において、外縁が前記保持面の内縁よりも小さく、前記保持面の内側に配置されるワーク受けと、このワーク受けを前記ワークに対して相対的に移動させる移動装置と、を備え、前記ワークを前記保持面に固定するときには、前記ワーク受けの上面を前記保持面と同一面にして前記ワークを前記ワーク受けの上面で支持し、前記ワークを移動させるときには、前記ワーク受けの上面を前記ワークから離間させ、前記ワークを加工するときには、複数の範囲に区分された前記ワークの加工領域の前記範囲毎にその周囲を下方から前記ワーク受けの上面で支持することを特徴とする。
【0007】
また、請求項2の発明は、請求項1において、前記ワーク受けの上面が前記周囲の直交する2方向で前記ワークを支持することを特徴とする。
【0008】
また、請求項3の発明は、請求項において、前記上面に進出後退制御される複数のピンを設け、これらのピンの先端部で前記ワークを支持することを特徴とする。
【0009】
また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記レンズを前記ワークに対して近接離間する方向に移動させる移動装置と、前記レンズから前記ワークまでの距離を測定する測定装置と、前記測定装置からの距離情報に基づいて前記移動装置を制御し、加工時に前記レンズと前記ワークの表面との距離を予め定める値に維持する制御装置と、を備えていることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るレーザ加工機の全体構成図であり、レーザ加工機Aと、ワーク載置テーブルと搬送装置とを備えるワークの供給装置Bおよび排出装置Cとから構成されている。
【0012】
レーザ加工機Aのベッド10の上面には、クロステーブル11をY軸方向(図の紙面と垂直な方向)に移動自在に案内する1対のリニアガイド12が配置されている。クロステーブル11の上面にはテーブル13をX軸方向(図の左右方向)に移動自在に案内する1対のリニアガイド14が配置されている。テーブル13およびクロステーブル11は、それぞれ図示を省略するサーボモータにより駆動される。テーブル13の上面には、後述するワーク保持装置30が固定されている。ワーク保持装置30の上面には、ワーク1が固定されている。
【0013】
ベッド10にはコの字型のフレーム15が立設されている。フレーム15の上部側面にはレーザヘッド16がワーク1に対向するようにして上下方向移動可能に支持されている。レーザヘッド16には、1対のガルバノスキャナ17とFθレンズ18が配置されている。フレーム15の上面には、レーザ発振器19が固定されている。レーザ発振器19とレーザヘッド16との間には、2個のミラー20、21が配置されている。なお、ミラー20はフレーム15に、ミラー21はレーザヘッド16に固定されている。フレーム15の脚部側面には後述するワーク受け50が固定されている。
【0014】
供給装置Bと排出装置Cの搬送部は、レール22と、図示を省略するシリンダによりレール22上をX軸方向に移動自在のスライダ23と、スライダ23に保持されたリフタ24と、リフタ24に保持された真空吸着パッド(以下、吸着パッドという。)25とから構成されている。スライダ23の平面図である図2に示すように、スライダ23には複数の吸着パッド25が配置されている。なお、図中実線で示す位置がスライダ23の待機位置であり、点線で示す位置が供給あるいは排出位置である。そして、スライダ23が待機位置にあるとき、リフタ24は上昇位置にある。26はワーク1を載置するための固定のワーク載置テーブル(または、移動自在のワーク載置台車)であり、供給装置Bのワーク載置テーブル26には加工前のワーク1が、また排出装置Cのワーク載置テーブル26には加工後のワーク1が載置される。
【0015】
次に、ワーク保持装置30およびワーク受け50について説明する。
図3はワーク保持装置30の平面図、図4は図3のE−E断面図、図5は図3のF−F断面図、図6は図3のD−D断面図である。
【0016】
図4に示すように、箱型のクランプフレーム31の上面31aは中央部がくり抜かれ、外縁部がワーク1の保持面として額縁状に形成されている。クランプフレーム31のX方向の両側には、ロッド32に固定されたクランパ33が配置されている。ベアリングケース34が上面31aに固定されている。ロッド32はベアリングケース34に保持されたベアリング35により回転自在に支持されている。ロッド32の一端はカップリング36を介してロータリシリンダ37に接続されている。ロータリシリンダ37はクランプフレーム31と一体の支持板38に固定されている。
【0017】
図5に示すように、クランプフレーム31のY方向の両側には、クランパ40が配置されている。クランパ40は、クランプフレーム31の側面に固定されたヒンジピン41を中心として回転自在である。クランパ40の一端にはピン42が固定されている。クランプフレーム31のY方向の側面に設けられた穴31bを貫通するようにして配置されたエアシリンダ43は、一端がピン42に、他端がクランプフレーム31の底部に固定されたピン44に、それぞれ回転自在に嵌合している。
【0018】
図6に示すように、クランプフレーム31のX方向の側面に設けられた穴31cを貫通するようにして、ワーク受け50が配置されている。ワーク受け50の先端には、上面の各辺の長さが後述する矩形の範囲Sの各辺の長さよりも僅かに長い断面が矩形の箱状の受け部51が固定されている。受け部51は、上面がクランプフレーム31の上面31aと同一面、かつ水平方向の中心がFθレンズ18の中心に一致するように配置されている。受け部51の側面には溝52が設けられている。そして、受け部51の内部は、底部に配置された配管53を介して真空圧供給源に接続されている。
【0019】
次にこの実施の形態の動作を説明する。
リフタ24を動作させ、吸着パッド25をワーク載置テーブル26上に載置された最上段のワーク1に当接させる。次に、吸着パッド25を動作させ、ワーク1を吸着させる。次に、リフタ24を動作させ、吸着パッド25を上昇させると共に、スライダ23をワーク保持装置30上に移動させる。次に、リフタ24を動作させ、吸着パッド25を下降させて、ワーク1の下面を上面31aに位置決めする。この状態でロータリシリンダ37およびエアシリンダ43を動作させ、クランパ33とクランパ40によりワーク1を上面31aに押えて固定する。次に、吸着パッド25の吸着動作を停止させ、スライダ23を待機位置に戻す。
【0020】
図7は、ワーク1の加工順序を示す図である。
図示のレーザ加工機Aの場合、レーザ発振器19から出力されたレーザ光はミラー20、21で反射してガルバノスキャナ17に入射し、Fθレンズ18を通ってワーク1に垂直に入射する。そして、1対のガルバノスキャナ17をそれぞれ所定の角度回転させることにより、一定の範囲S(例えば、50mm×50mmの範囲)の穴を、ワーク1の移動を停止させたままの状態で加工することができる。そこで、加工する領域を図中に1点鎖線で示すように範囲S毎に区分し、図中矢印で示すように、ワーク1の一方の角部から、範囲S毎にクロステーブル11の一方あるいは両方を移動させる。加工に伴って発生するガスや加工屑は配管53を介して外部に廃棄される。
【0021】
この実施の形態の場合、範囲Sの外周を受け部51の上面で支えるから、剛性が小さいワークであっても自重により変形することがなく、精度のよい加工を行うことができる。
【0022】
なお、ワーク1の下面を上面31aに位置決めする際に、受け部51を上面31aの中央付近に配置し、ワーク1の中央付近を支えるようにすると、剛性が小さいワークであっても、中央部が自重で下方に撓むことを予防できる。
【0023】
ところで、加工した穴2(図17参照)の底面側の端部にばり等が形成されることがある。例えば、ワーク1の底面からばりが突出している場合、ワーク受け51の上面はワーク1の底面に接触しているから、ワーク1が移動する際、ワーク受け51にこすられて穴2の内側に入り込み、穴2を塞ぐことがある。
【0024】
図8はワーク受けの変形例を示す平面図、図9はピン部の断面図である。このワーク受け60は、上記ワーク受け51に対応するものであり、各辺に複数の(図では4個)ピン61を備えている。ピン61はそれぞれに設けられた穴62の内部を移動自在であり、ばね63により下方に付勢されている。穴64は各辺の穴62を接続しており、継手65および図示を省略する電磁弁を介して圧縮空気源66に接続されている。圧縮空気源66および図示を省略する電磁弁は制御装置67により制御される。そして、ピン61の先端は、穴64に圧縮空気が供給されることによりばね63に抗して上昇したとき、上面31aと同一の高さになるように構成されている。
【0025】
図10は、ワーク受け60を用いた場合の加工順序を示す図であり、図中に実線で示すピン61は上昇端、すなわち、穴64に圧縮空気が供給されており、図示を省略したピン61は、ばね63により下降している。
この実施の形態の場合、加工時は総てのピン61を上昇させておき、ワーク1の加工する範囲Sの外周を支持する。そして、ワーク1を次の加工範囲Sに移動させる際には、図示のように移動する側のピン61を下降させ、次の加工範囲Sに位置決めをした後、再び下降させておいたピン61を上昇させる。
【0026】
このようにすると、下降したピン61の先端がワーク1の底面に接触せず、ワーク1の底面から突出したばりが、ワーク1が移動する際に穴2の内側に入り込むことはない。したがって、加工品質を向上させることができる。
【0027】
なお、ワーク1の剛性が大きい場合、加工時も直角な2辺(例えば、図10に実線で示すピン61)だけでワーク1を支えるようにしてもよい。
【0028】
また、例えば上面31aに接する範囲Sを加工する場合には、上面31a側のピン61を下降させて加工してもよい。
【0029】
ところで、上記の実施の形態では、ワーク1の底面をワーク受け51またはワーク受け60の上面で支えるから、加工部が高さ方向に変形することはほとんどない。しかし、ワーク1を板厚と直角の方向に張力を付加しない状態で上面31aに固定するから、ワーク1が自重による撓みがある状態で上面31aに固定されることがある。ワーク1に撓みがあると、加工位置が撓みの大きさだけ水平方向にずれて、加工精度が低下する。
【0030】
図11は本発明のさらに他の実施の形態を示すワーク保持装置の平面図、図12は図11のG−G断面図である。
ワーク受け70の水平方向の寸法は、上面31aに設けられた中央部の穴よりも僅かに小さい。1対のガイドブッシュ71がワーク受け70に固定されている。ガイドブッシュ71はクランプフレーム31に立設された1対のガイドバー72に嵌合している。エアシリンダ74の一端がクランプフレーム31の底部に回転自在に支持されている。エアシリンダ74のピストンの先端に固定されたピン75にはレバー76の一端が回転自在に嵌合している。レバー76の他端にはボルト77によりリンク78がくの字状に固定されている。リンク78の他端に固定されたローラ79がワーク受け70の側面に形成された溝70aに回転自在に係合している。
【0031】
次に、この実施の形態の動作を説明する。なお、この実施の形態の吸着パッド25はリフタ2に対して遊びを持たせてあり、下端から上方に数mm移動できるように構成されている。また、ワーク1を上面31aに載置する際、リフタ24の移動端における吸着パッド25の下端が上面31aよりも1mmだけ下方になるように制御する。
【0032】
ワーク1を上面31aに載置するときには、予めエアシリンダ74のピストンを図12の左方に移動させる。すると、レバー76と一体のリンク78が回転してワーク受け70を上方に移動させる。そして、ピストンが移動端まで移動すると、ワーク受け70の上面は上面31aと同一面になる。この状態でリフタ24を移動端まで移動させる。ワーク1の下面が上面31aに位置決めされた後、吸着パッド25の吸引動作を停止する。すると、吸着パッド25の重量がワーク1に加わり、ワーク1は平坦になる。この状態でロータリシリンダ37およびエアシリンダ43を動作させ、クランパ33とクランパ40によりワーク1を上面31aに押える。その後、吸着パッド25を上昇させてからスライダ23を待機位置に戻す。また、エアシリンダ74を動作させワーク受け70を下降させる。
【0033】
なお、ワーク受け70の上面は平坦でもよいし、図11に示すように凹み部70bを設けてもよい。
【0034】
ところで、ワーク1の剛性が小さく、吸着パッド25の自重を付加するだけではワーク1を平坦にできない場合がある。
【0035】
図13は上記吸着パッド25に代わるワーク吸着装置の他の実施の形態を示す側面断面図、図14は平面図である。
吸着装置85は、底面の寸法がワーク受け70の寸法とほぼ同じで、小径の穴86が多数形成されている。また、内部に設けた空洞部は配管87を介して真空吸着源に接続されている。この吸着装置85は、リフタ24に対して遊びを持たせてあり、下端から上方に数mm移動できるように構成されている。
【0036】
この吸着装置85の場合、底面がワーク受け70と同じ寸法であるから、ワーク1の下面を上面31aに位置決めすると、吸着装置85はワーク1の加工領域全体を均一に加圧する。この状態で、クランパ33とクランパ40によりワーク1を上面31aに押えると、ワーク1に撓みが残ることはない。したがって、精度のよい加工ができる。
【0037】
ところで、ワーク受け70を用いる場合、加工時におけるワーク1は外縁だけで保持される。このため、ワーク1を平坦な状態で固定しても、ワーク受け70を下降させたとき、ワーク1の中央部に自重による撓みが発生することがある。
【0038】
次に、ワーク受け70を用いる場合の他の加工方法について説明する。
図15はレーザ加工機Aの加工時正面図である。レーザヘッド16の側面には距離測定器(例えばフォト反射式センサ)91が固定されている。距離測定器91は制御装置92に接続されている。制御装置92には図示を省略するレーザヘッド16の駆動装置が接続されている。
【0039】
次に、この実施の形態の動作をワーク1の平面図である図16を参照しながら説明する。
ワーク1を上面31aに固定した後、Fθレンズ18の中心を第1の加工範囲S1におけるX方向の上面31aに近い側のY方向の中心付近の点(この場合は点K1)に位置決めしてから、焦点がワーク1の表面に一致するようにレーザヘッド16、すなわちFθレンズ18を高さ方向に位置決めする。この状態で、ワーク1を移動させ、点K1を距離測定器91に位置決めし、ワーク1表面までの距離δを測定する(ここではδ1)。次に、第1の範囲S1の点K1と反対側の点K2を距離測定器91に位置決めし、ワーク1の表面までの距離δを測定する(この場合は、距離δ2)。そして、第1の範囲S1を加工するときのFθレンズ18の中心を、水平方向は範囲S1の中心、高さは{(δ2−δ1)−(δ1−δ1)}/2+δ1、すなわちδ1を(δ2−δ1)/2だけ補正した位置に位置決めして、範囲S1の加工を行う。同様に、第2の範囲S2を加工するときのFθレンズ18の中心を、水平方向は範囲S2の中心、高さは(δ3−δ2)/2+δ1、すなわち、高さδ1を(δ3−δ2)/2だけ補正した位置に位置決めして加工を行う。以下、同様にして、範囲SnにおけるFθレンズ18の中心を、水平方向は範囲Snの中心、高さはδ1+(δn+1−δn)/2として加工を行う。
【0040】
この実施の形態では、範囲S毎にワーク1の表面に対するFθレンズ18の距離を補正するから、加工精度をさらに向上させることができる。
【0041】
なお、図示を省略するが、ワーク受け70に、図9で示した出入り自在のピン61をXY方向に多数設けておき、ワーク受け70を加工させた後、加工範囲の外側に位置するピンを上昇させてワーク1の底面を支持するようにしてもよい。
【0042】
また、上記ではワークの4辺を総てクランプするようにしたが、向かい合う2辺をクランプするようにしてもよい。
【0043】
また、上記ではクランプフレーム31の上面31aを四角の額縁状にしたが、例えば向かい合う2辺としてもよい。
【0044】
さらに、上記ではFθレンズ18を用いることにより範囲Sを加工する間はワークを停止させたが、本発明は、穴を加工する度にレンズとワークを相対的に移動させる場合にも適用することができる。
【0045】
以上説明したように、本発明では、ワークに張力を付加することなく、ワークの外縁をクランプするから、ワークは変形しない。また、ワークを平坦にしてからワークをクランプし、あるいは加工時に加工領域の周囲を下方から支持し、あるいはワークの表面に対するレンズの距離を補正するから、精度の優れる加工を行うことができる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、段取り作業が容易で、ワークの変形を招くこともなく、加工精度向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーザ加工機の全体構成図である。
【図2】本発明に係るスライダの平面図である。
【図3】本発明に係るワーク保持装置の平面図である。
【図4】図3のE−E断面図である。
【図5】図3のF−F断面図である。
【図6】図3のD−D断面図である。
【図7】本発明に係るワークの加工順序を示す図である。
【図8】本発明に係るワーク受けの第1の変形例を示す平面図である。
【図9】図8のピン部断面図である。
【図10】本発明に係るワークの加工順序を示す図である。
【図11】本発明に係る他の実施の形態を示すワーク保持装置の平面図である。
【図12】図11のG−G断面図である。
【図13】本発明に係るワーク吸着装置の他の実施の形態を示す側面断面図である。
【図14】本発明に係るワーク吸着装置の他の実施の形態を示す平面図である。
【図15】本発明に係るレーザ加工機Aの加工時正面図である。
【図16】本発明に係るレーザ加工機Aの加工手順を示す図である。
【図17】従来のワーク支持装置の断面図である。
【符号の説明】
1 ワーク
31 クランプフレーム
31a 上面
33 クランパ
40 クランパ
51 ワーク受け

Claims (4)

  1. ワークを保持する保持面が額縁状のワーク保持装置と、
    前記ワークを前記保持面にクランプするクランプ装置と、
    を有し、
    張力を付加しない状態で前記ワークを前記保持面に固定し、レーザ発振器から発振されたレーザ光をレンズにより収束させてワークを加工するレーザ加工機において、
    外縁が前記保持面の内縁よりも小さく、前記保持面の内側に配置されるワーク受けと、
    このワーク受けを前記ワークに対して相対的に移動させる移動装置と、
    を備え、
    前記ワークを前記保持面に固定するときには、前記ワーク受けの上面を前記保持面と同一面にして前記ワークを前記ワーク受けの上面で支持し、
    前記ワークを移動させるときには、前記ワーク受けの上面を前記ワークから離間させ、
    前記ワークを加工するときには、複数の範囲に区分された前記ワークの加工領域の前記範囲毎にその周囲を下方から前記ワーク受けの上面で支持すること
    を特徴とするレーザ加工機。
  2. 前記ワーク受けの上面が前記周囲の直交する2方向で前記ワークを支持することを特徴とする請求項1記載のレーザ加工機。
  3. 前記上面に進出後退制御される複数のピンを設け、これらのピンの先端部で前記ワークを支持することを特徴とする請求項記載のレーザ加工機。
  4. 前記レンズを前記ワークに対して近接離間する方向に移動させる移動装置と、
    前記レンズから前記ワークまでの距離を測定する測定装置と、
    前記測定装置からの距離情報に基づいて前記移動装置を制御し、加工時に前記レンズと前記ワークの表面との距離を予め定める値に維持する制御装置と、
    を備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレーザ加工機。
JP2000046303A 2000-02-23 2000-02-23 レーザ加工機 Expired - Fee Related JP4251745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046303A JP4251745B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 レーザ加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046303A JP4251745B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 レーザ加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001232490A JP2001232490A (ja) 2001-08-28
JP4251745B2 true JP4251745B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18568738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046303A Expired - Fee Related JP4251745B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 レーザ加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4251745B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5012147B2 (ja) * 2006-03-31 2012-08-29 日立化成工業株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP6806625B2 (ja) * 2016-06-27 2021-01-06 ビアメカニクス株式会社 レーザ加工装置
CN109530941A (zh) * 2018-12-05 2019-03-29 湖州中祺智能科技有限公司 一种电子产品激光焊接的夹持座
KR102371390B1 (ko) * 2021-12-10 2022-03-08 주식회사 인컴이엔지 이송 기능이 부가된 레이저 가공 시스템
CN116174960B (zh) * 2023-01-09 2023-11-10 奔腾激光科技(山东)有限公司 一种激光切割机床侧吹-吸抽尘机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001232490A (ja) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1903502B (zh) 夹具、被加工物的制造方法及缝纫机机头的制造方法
JP4251745B2 (ja) レーザ加工機
TW302317B (ja)
JP4076342B2 (ja) 少なくとも1つの曲げステーション並びに少なくとも1つの接合装置を有する、工作物特に金属薄板の加工機械
JPH0324251Y2 (ja)
JP4491650B2 (ja) 基板位置決め装置
JP3720109B2 (ja) 板材加工装置のワーク位置決め装置
JP2015208780A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JPH09327781A (ja) レーザ光照射ヘッド位置決め装置
JP3676592B2 (ja) プレス金型におけるワークの位置決め装置
JP6834827B2 (ja) ガラス基板の位置決め装置及び位置決め方法、並びにガラス基板の加工機
JP4519449B2 (ja) 形状測定機
JPH10137980A (ja) ブランク材の突き合わせ位置決め装置
JP2547228Y2 (ja) レーザ加工機
JP3488946B2 (ja) ブランク材の突き合わせ位置決め装置
JPH09131632A (ja) Xyテーブル付き加工機
JP4941848B2 (ja) 樹脂製ワーク用加工装置及び樹脂製加工品の製造方法
JPH11320168A (ja) 板材加工機におけるワーククランプ装置
JP2843082B2 (ja) レーザ加工機
JPH0225595Y2 (ja)
JP3717462B2 (ja) チップボンディング装置におけるチップ供給方法
JP4208453B2 (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JPH08264493A (ja) ダイシング装置
JP2549831Y2 (ja) レーザ加工機のワーククランプ装置
JPH0243582Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4251745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees