JP4248882B2 - 半導体デバイスのピンチ活性領域における二珪化チタンの抵抗の改善方法 - Google Patents

半導体デバイスのピンチ活性領域における二珪化チタンの抵抗の改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4248882B2
JP4248882B2 JP2002586392A JP2002586392A JP4248882B2 JP 4248882 B2 JP4248882 B2 JP 4248882B2 JP 2002586392 A JP2002586392 A JP 2002586392A JP 2002586392 A JP2002586392 A JP 2002586392A JP 4248882 B2 JP4248882 B2 JP 4248882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
region
tisi
layer
dry strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002586392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528715A (ja
Inventor
デ ヴェン ゲラルダス イー エイ エム ヴァン
ミカエル ジェイ ビー ボルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2004528715A publication Critical patent/JP2004528715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248882B2 publication Critical patent/JP4248882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、請求項1の序文に規定されている方法に関する。
シリコンベースのマイクロ電子デバイス(集積回路(IC))のサブミクロン世代において、二珪化チタン(TiSi)は、第一のレベルのメタライゼイションと、ゲート構造体及び活性領域の相互接続とのために使用される物質である。(ポリシリコン(±300μΩcm)と比較して)16μΩcmの低抵抗率のため、TiSiは活性領域及びポリシリコンゲートのシート抵抗を低減するために使用される。更に、TiSiは当該領域上のコンタクト抵抗を低減する。より低いシート抵抗及びより低いコンタクト抵抗により、回路におけるより短い遅延期間(RC遅延)がもたらされ、その結果、回路の性能レベルが向上させられる。当業者に知られているように、TiSiの用途はIC製造に関する更なる利点を有している。TiSiは自己整合シリサイド化プロセス(self−aligned silicidation process)(サリサイドプロセス(salicide process))で形成される。すなわち、パターニングされたSi/SiO構造体上に堆積されるチタン層は、チタンがシリコンに接している領域上にTiSiを選択的に形成し得る。
二珪化チタンは、二つの結晶改質(crystalline modification)、すなわち低抵抗率C54構造体及び高抵抗率C49構造体を有していることが知られている。第一のアニーリングステップにおけるTiSiの自己整合形成の間、TiSiC49構造体が形成される。しかしながら、C49構造体は準安定(メタステーブル)相(metastable phase)であると共に、第二のアニーリングステップによって所望の安定なC54構造体に変態され得る。当業者に知られているように、前記自己整合プロセスの間にチタンとシリコンとが接触する領域のサイズは、C49構造体からC54構造体への変態に非常大きな影響を及ぼす。この態様は、TiSiC54へのTiSiC49の遷移のための効果的な変態温度によって示されている。より小さなコンタクト領域の場合、TiSiC49をTiSiC54に変態させるために、より高いアニーリング温度が必要とされる。明らかなことに、IC世代から次世代への回路密度の継続的な増加(及びそれに伴うオンチップコンポーネントのサイズ低減)のため、TiSiの形成の間の熱暴露(thermal exposure)はそれに従って増大する。このことによりICの全性能に不利な影響が及ぼされ得る。
特に、0.25μm又はそれよりも小さなパターン寸法(feature size)を備えるいわゆるピンチ活性領域(pinched active area)を有するMOSFET構造体を含む半導体デバイスにおいて、前記ゲート領域と共に当該活性領域の適切なシリサイド化は、プロセスウィンドウ(process window)における制限のため問題となり得る。最先端のTiシリサイドプロセスの発展及びディープサブミクロン技術に対するそれらの応用性の概要は、J.A.Kitl氏及びQ.Z.Hong氏による“高性能サブ0.18μmCMOS技術のための自己整合Ti及びCoシリサイド(Self−aligned Ti and Co silicides for high performance sub−0.18μm CMOS technologies)”(Thin Solid Films,320(1998年),110乃至121頁)に記載されている。
MOSFETにおける当該活性領域を規定するために適用される反応性イオンエッチングプロセス(RIE(reactive ion etching process))により、Siのエッチングされた開口部上に不純物層が形成されることが分かっている。CF,CHF,及びArを含むプラズマを使用する当該反応性イオンエッチングプロセスにおいて、当該エッチングプロセスはシリコン表面において停止するが、Siのエッチングされた開口部をカーボン(carbon)、フッ素(fluorine)、及び水素不純物(hydrogen impurity)で汚染する。
日本国特許出願第JP−A−142447号から、Si/SiOでパターニングされた表面(Si/SiO−patterned surface)上において、前記Si開口部の表面における前記不純物層は実際二つの層、すなわち汚染Siトップ層(contamination Si top layer)及び当該Siトップ層の下の損傷Si層(damaged Si layer)から構成されていることが知られている。当該Si層は、CF及びOのプラズマ内において2ステップのドライエッチングプロセスによって最もよく除去される。第一のステップにおいて前記汚染層が除去され、第二のステップにおいて前記損傷層が10nmのSiの等方性エッチ(isotropic etch)によって除去される。当該エッチングプロセスにおいて、レジスト層も除去される。本文献において、CF及びOのプラズマに基づく当該RIEプロセスは、酸化物スペーサの形成後の洗浄ステップ(cleaning step)のために使用される。
米国特許第5681780号から、前記開口部における損傷Si層のエッチングと、レジスト層のエッチングとを組み合わせるレジストストリッププロセス(resist strip process)が知られている。ここで、当該損傷は、Si基板上の酸化物層におけるコンタクト開口部を形成するための、先行するRIEプロセスによってもたらされている。米国特許第5681780号には、CF及びOのプラズマに基づく当該レジストストリッププロセスは単一のステッププロセスとして使用される方法が記載されている。
本発明の目的は、半導体デバイスのいわゆるピンチ活性領域上の適切なシリサイド化を可能にする方法を提供することにある。
本発明は、シリコン基板上に半導体デバイスを製造する方法であって、前記半導体デバイスは、前記シリコン基板において複数のスペーサ及び複数のフィールド酸化膜によって境界付けられる少なくとも一つの活性領域を有し、前記少なくとも一つの活性領域は更に、二珪化チタンを有する相互接続領域にコンタクトするコンタクト領域となるように構成され、
複数のスペーサ及び複数のフィールド酸化膜によって境界付けられている少なくとも一つの活性領域を有するシリコン基板上に酸化物層を堆積するステップと、
レジスト層を前記酸化物層上に堆積するステップと、
前記レジスト層をパターニングするステップと、
前記パターニングされた前記レジスト層を使用して、反応性イオンエッチングプロセスによって、前記酸化物層において開口部をエッチングして前記少なくとも一つの活性領域を境界付けるステップと、
ガス成分として少なくとも酸素を有するマイクロ波プラズマによってドライストリッププロセスにおいて前記レジスト層を除去するステップと、
前記少なくとも一つの活性領域の上、及び前記酸化物層の上に、チタンを有するメタル層を堆積するステップと、
前記メタル層が堆積された後に、第一のアニーリングステップ、選択ウェットエッチングステップ、及び第このアニーリングステップを有する自己整合プロセスによって、二珪化チタンを有する前記相互接続領域を形成するステップとを有する方法において、
前記ドライストリッププロセスが、前記開口部がエッチングされた後で且つ前記メタル層が堆積される直前に行われ、前記ドライストリッププロセスの前記マイクロ波プラズマが、前記少なくとも一つの活性領域の表面をエッチング及び洗浄すると共に、前記複数のスペーサを等方性エッチングするために、少なくともフッ化物を有する第二のガス成分を有することを特徴とする方法に関する。
従って、従来技術によるレジストストリッププロセスとは異なり、ドライストリッププロセスのCF/Oプラズマを使用する、本発明によるエッチングプロセスは、前記活性領域のシリサイド化の前に最終ステップとして活性領域上で施される。Tiの堆積(及び後続するシリサイド化)の前に最終ステップとして当該エッチングステップを適用することによって、当該活性領域上のTiSi層のシート抵抗はかなり低減される。
更に本発明は、第二のガス成分がカーボン・テトラ・フルオライド(carbon−tetra−fluoride)CFであることを特徴とする上記の方法に関する。
更に本発明は、少なくとも一つの活性領域の幅が0.35μm又はそれよりも短いこと、好ましくは0.25μm以下であることを特徴とする上記の方法にも関する。
更に本発明は、前記スペーサがシリコン窒化物サイドスペーサ(silicon nitride side spacer)を有することを特徴とする上記の方法にも関する。
従って本発明は、従来技術においてもたらされるアニーリング温度の上昇をもたらすことなく、小さなサイズの活性領域及びゲート領域上にTiSiC49相からTiSiC54相への改善された相変態をもたらす方法に関する。従ってICを製造する間のサーマルバジェット(thermal budget)(すなわち、上昇される温度への露出及び各々の露出期間)は低減され得る。その結果、ICの全性能はほとんど影響を受け得ない。
以下、本発明は複数の図面を参照して説明されるであろう。当該図面は図示の目的のみを意図するものであり、請求項に規定される本発明の保護範囲を限定するものではない。特に、p形及びn形ドーピングされた構造体に参照符号が施されている箇所は、代わりの実施例において、逆のドーピング形が使用されてもよい。
図1は、本発明の方法による第一のステップの間の半導体デバイスの断面図を概略的に示している。(p形ドーピングされる)基板1上に、ソース又はドレインの何れかとなっている共通のn形ドーピング活性領域5を備える二つのMOSFETトランジスタ3及び4を有する半導体デバイス2が設けられている。トランジスタ3は更に、フィールド酸化物7によって境界付けられているn形ドーピング活性領域6と、n形ドーピングポリシリコンゲート8と、ゲート酸化物9と、二酸化シリコンL−スペーサ10及び11と、シリコン窒化物スペーサ12及び13と、注入n形ドーピング活性領域14及び15とを有している。トランジスタ4は更に、フィールド酸化物17によって境界付けられているn形ドーピング活性領域16と、n形ドーピングポリシリコンゲート18と、ゲート酸化膜19と、二酸化シリコンL−スペーサ20及び21と、シリコン窒化物スペーサ22及び23と、注入n形ドーピング活性領域24及び25と有している。前記デバイスにおいて、活性領域5、6、及び16と、ゲート8及び18とは、通常0.25μmの幅を有している。
半導体デバイス2が、“ピンチ”活性領域5、すなわち小さな表面領域を備える活性領域を有するデバイスの例として使用されることは注意される。当業者に知られているように、“ピンチ”活性領域は他の型のデバイスにもたらされてもよい。本発明の方法によって製造されてもよいデバイスの例としては、0.35μmよりも小さなパターン寸法のための設計ルールを使用することによる、汎用論理デバイス、ROMデバイス、及びSRAMデバイスがある。
図1に示されている工程までは、前記半導体デバイスは当業者に知られている方法によって構成されてきた。図1において、n形ドーピング活性領域6、14、15、16、24、及び25と、n形ドーピングポリシリコンゲート8及び18としか示されていないが、逆の導電性を備えるポリシリコンゲート及び活性領域も可能であることは当業者によって評価されるであろう。
図1に示されているように、第一のステップにおいて、酸化物層26、好ましくはCVD TEOS膜が半導体デバイス2上に約70nmの厚さで堆積される。酸化物層26は、後続するシリサイド化ステップによってもたらされる第一のメタライゼイションレベルから(前記基板又は前記堆積されたポリシリコンの何れかの上に領域を有する)シリコンの所定の領域を絶縁すると共に保護するマスクとして使用される。当該所定の領域上において、例えば(基板1上の)シリサイド化されていない活性領域又は(ポリシリコン上の)シリサイド化されていないポリラインが後の工程においてもたらされ得る。
その後、フォトリソグラフィレジスト層27が酸化物層26上に堆積される。
リソグラフィステップにおいて、レジスト層27がパターニングされると共に、酸化物層26が、パターニングされたレジスト層27をマスクとして使用して、後続するドライエッチングプロセス(反応性イオンエッチング)によって選択的に除去される。酸化物層26において、ポリシリコン及び基板1に対する開口部が生成される。反応性イオンエッチング(RIE)プロセスは、当業者によく知られているように、CF、CHF、及びAr含むプラズマを使用して行われる。従来技術から知られているように、RIEプロセスにおいて、エッチングされた開口部はカーボン、フッ素、及び水素不純物で汚染される。
図2は、本発明の方法による第二のステップの間の半導体デバイスの断面図を概略的に示している。第二のステップにおいて、ドライストリッププロセスは、酸化物層26から前記レジストを除去するために使用される。当業者に知られているように、従来技術では当該プロセスの工程において前記レジスト層は、100%のOを含むマイクロ波プラズマを使用してドライストリッププロセスによって除去される。本発明の方法においてドライストリッププロセスは、先行するRIEプロセスにおいて汚染にさらされている活性領域5、6、及び16と、ゲート8及び18とを洗浄すると共に、残留するレジスト層27を除去するために、CF及びOを含むマイクロ波プラズマを使用して施される。CF+Oのドライストリッププロセスは、図2における矢印によって示されている。
テーブル1において、例示的な従来のドライストリッププロセスのレシピが示されている。
Figure 0004248882
テーブル1におけるステップ1により、プロセス状態を安定化するための最短期間が命令される。ステップ2では、当該プロセスによって開放されるCOのレベルに関する終止点検出(endpoint detection)が使用される。ステップ2の時点は、当該プロセスのための例示的な上限値を表している。ステップ3は、ステップ2において使用されている実際の期間の30%のプロセス期間を使用して、オーバエッチングステップとして使用される。
テーブル2において、本発明において使用される例示的なドライストリッププロセスのレシピが示されている。
Figure 0004248882
テーブル2のステップ1は、プロセス状態(フロー及び温度)を安定化するためのプロセスステップである。テーブル2におけるステップ3の期間は、通常所与の範囲内にある。
(上記の)日本国特許出願第JP−A−7−142447号及び米国特許第5681780号に開示されている前記プロセスが、酸化物スペーサの形成後、及び酸化物層におけるコンタクト開口部の形成後にそれぞれ、レジストストリッププロセス及び洗浄プロセスとして直接使用されることは当業者に評価されるであろう。本発明において、前記スペーサ形成は、図1に示されているステップの前にさえ行われる。前記ドライストリッププロセスは、Tiの堆積及び後続するシリサイド化ステップの直前に行われる。更に本発明において前記スペーサが他の物質、すなわちシリコン窒化物(Si)から構成されていることは注意される。
図3は、本発明の方法による第三のステップの間の半導体デバイスの断面図を概略的に示している。第三のステップにおいて、チタン(Ti)層28は、前記半導体デバイス上に堆積される。前記Ti層は通常33nmの厚さを有している。活性領域5、6、及び16と、ゲート8及び18との上において、Ti層は単結晶シリコン及びポリシリコンにそれぞれ接触している。
図4は、本発明の方法による第四のステップの間の半導体デバイスの断面図を概略的に示している。第四のステップにおいて、シリサイド化プロセスが行われる。前記シリサイド化プロセスは、以下のステップ、すなわち第一の高速熱処理(RTP(rapid thermal processing))ステップ、選択ウェットエッチ、及び最終的な第二のRTPステップを有している。通常、第一のRTPステップにおいて20秒間の760℃のアニーリング温度が使用される。当該ステップで、活性領域5、6、及び16と、ゲート8及び18とにおいて、前記Ti層はシリコンと反応してTiSiC49を形成する。その後、前記選択ウェットエッチによりTi層の未反応部分が除去される一方、TiSiC49は残される。20秒間の900℃の第二のRTPステップにおいて、TiSiC49はTiSiC54に変態させられる。この化合物は、図4において矢印29によって示されている。
図5a及び5bは、本発明の方法により製造される半導体デバイスのためのゲート領域8及び18上の二珪化チタンのシート抵抗に関する実験データを示している。当該シート抵抗データは、前記ゲート領域の実際の幅の関数としてプロットされている。
本発明のドライストリッププロセスを使用する、第一の分割ロットにおいて得られるTiSiシート抵抗の結果は、従来技術のドライストリッププロセスが使用される、第二の分割ロットにおいて得られるTiSiシート抵抗の結果と比較されている。全ての更なる処理ステップは、両方の分割ロットに対して同じである。図5a及び5bにおいて白丸(open circle)は、本発明のドライストリッププロセスを使用して得られるTiSiシート抵抗の結果を示している。従来技術のドライストリッププロセスで得られるTiSiシート抵抗の結果は、黒丸(solid circle)によって示されている。図5a及び5bにおいて、ポリシリコンゲート領域8及び18上に形成されている二珪化チタンのシート抵抗が、前記ゲート領域の実際の幅の関数としてプロットされている。図5aは、n形ドーピングされたポリシリコンゲート8及び18上の二珪化チタンのシート抵抗に対する結果を示している。図5bは、p形ドーピングされたポリシリコンゲート上の二珪化チタンのシート抵抗に対する結果を示している。
n形ドーピングされたポリシリコンゲート領域の場合、ゲート幅には依存せずに、本発明のドライストリッププロセスを使用して得られるTiSiシート抵抗は、従来技術のドライストリッププロセスを使用して得られるTiSiシート抵抗よりも約50%低いことが分かっている。p形ドーピングされたポリシリコンゲート領域の場合、本発明のドライストリッププロセスを使用して得られるTiSiシート抵抗は、従来技術のドライストリッププロセスを使用して得られるTiSiシート抵抗よりも約10乃至15%低い。TiSiシート抵抗における低減は、ここでもゲート幅に依存しない。
図6a及び6bは、本発明の方法により製造される半導体デバイスのための活性領域上の二珪化チタンのシート抵抗に関する実験データを示している。シート抵抗データは、前記活性領域の実際の幅の関数としてプロットされている。
本発明のドライストリッププロセスを使用する第一の分割ロットにおいて得られるTiSiシート抵抗の結果は、従来技術のドライストリッププロセスが使用される第二の分割ロットにおいて得られるTiSiシート抵抗の結果と比較されている。全ての更なる処理ステップは、両方の分割ロットに対して同じとなっている。図6a及び6bにおいて白丸は、本発明のドライストリッププロセスを使用して得られるTiSiシート抵抗の結果を示している。従来技術のドライストリッププロセスで得られるTiSiシート抵抗の結果は、黒丸によって示されている。図6a及び6bにおいて、活性領域5、6、及び16上に形成されている二珪化チタンのシート抵抗が、前記活性領域の実際の幅の関数としてプロットされている。図6aは、n形ドーピングされた活性領域上の二珪化チタンのシート抵抗に対する結果を示している。図6bは、p形ドーピングされた活性領域上の二珪化チタンのシート抵抗に対する結果を示している。
形ドーピングされた活性領域の場合、0.25μmの最小活性領域幅に対して、本発明のドライストリッププロセスを使用して得られるTiSiシート抵抗は、従来技術のドライストリッププロセスを使用して得られるTiSiシート抵抗よりも約50%小さいことが分かっている。0.35μmよりも広い活性領域の場合、本発明のドライストリッププロセスによる影響は全く観測されない。p形ドーピングされた活性領域の場合、本発明のドライストリッププロセスを使用して得られるTiSiシート抵抗は、従来技術のドライストリッププロセスを使用して得られるTiSiシート抵抗よりも約25%小さい。TiSiシート抵抗における低減は、ここでも0.25μmの最小活性領域幅に対してしか観測されない。0.35μmよりも広い活性領域の場合、本発明のドライストリッププロセスによる影響は全く観測されない。
明らかなことに、最小活性領域に対するTiSi抵抗の低減は、本発明のドライストリッププロセスによる、前記活性領域表面の改善された洗浄のみに帰され得るものではない。さもなければTiSiシート抵抗における低減は、より広い活性領域幅に対してももたらされ得るべきこととなる。半導体テストデバイスサンプルの断面の走査電子顕微鏡(scanning electron microscopy(SEM))分析が、より詳細な調査として行われている。SEM分析によって、半導体テストデバイスサンプルにおける構造的な特徴のサイズが求められている。テーブル3において、n形ドーピングされた活性領域及びゲート領域とp形ドーピングされた活性領域及びゲート領域とに対してそれぞれ、本発明のドライストリッププロセスと従来技術のドライストリッププロセスとを使用する場合の、TiSiシート抵抗と、窒化物スペーサの幅のサイズと、前記活性領域上のTiSiの厚さと、前記ゲート領域におけるポリシリコンの厚さとに関する試験結果がリストに記載されている。
Figure 0004248882
テーブル3のデータを要約すると、当該SEM分析により、本発明のプロセスを使用することによって、窒化物スペーサ12、13、22、及び23の幅は約5乃至10nmだけ低減されていることが示されている。ポリシリコンの厚さは約20nmだけ低減されており、前記活性領域におけるシリコンの約10nmが除去されている。
明らかなことに、本発明のドライストリッププロセスは二つの明確な効果を有している。前記ドライストリッププロセスは、当該領域をシリサイド化されるべき領域として規定しているRIEプロセスによって残される汚染を除去することによって領域5、6、16、8、及び18を洗浄する。本発明のドライストリッププロセスの後に成長させられる前記シリサイドは、従来技術から知られているドライストリッププロセスの後に成長させられる前記シリサイドよりも厚い。更に、(0.25μm又は可能ならばそれよりも短い幅を有する)小さな活性領域5、6、及び16において、前記プロセスにより、比較的大きな側壁(sidewall)エッチがもたらされる。それによって、シリサイド化が可能な領域は広げられる。従って、TiSiC54へのTiSiC49の変態に対するサイズの影響は低減される。これにより、当該小さな活性領域におけるTiSiC54のより完全な形成が可能となる。それ故にC54の相はより低い特定の抵抗率を備えているため、前記シート抵抗も減少する。
前記側壁エッチはより広い活性領域上にも施されるが、その場合、関連した影響は、前記より小さな活性領域における影響と比べてむしろ低いことは注意されるべきである。
本発明の方法による第一のステップの間の半導体デバイスの断面図を概略的に示している。 本発明の方法による第二のステップの間の半導体デバイスの断面図を概略的に示している。 本発明の方法による第三のステップの間の半導体デバイスの断面図を概略的に示している。 本発明の方法による第四のステップの間の半導体デバイスの断面図を概略的に示している。 本発明の方法により製造される半導体デバイスのためのゲート領域上の二珪化チタンのシート抵抗に関する実験データを示している。 本発明の方法により製造される半導体デバイスのためのゲート領域上の二珪化チタンのシート抵抗に関する実験データを示している。 本発明の方法により製造される半導体デバイスのための活性領域上の二珪化チタンのシート抵抗に関する実験データを示している。 本発明の方法により製造される半導体デバイスのための活性領域上の二珪化チタンのシート抵抗に関する実験データを示している。

Claims (4)

  1. シリコン基板上に半導体デバイスを製造する方法であって、前記半導体デバイスは、前記シリコン基板において複数のスペーサ及び複数のフィールド酸化膜によって境界付けられる少なくとも一つの活性領域を有し、前記少なくとも一つの活性領域は更に、二珪化チタンを有する相互接続領域にコンタクトするコンタクト領域となるように構成され、
    複数のスペーサ及び複数のフィールド酸化膜によって境界付けられている少なくとも一つの活性領域を有するシリコン基板上に酸化物層を堆積するステップと、
    レジスト層を前記酸化物層上に堆積するステップと、
    前記レジスト層をパターニングするステップと、
    前記パターニングされたレジスト層を使用して、反応性イオンエッチングプロセスによって、前記酸化物層において開口部をエッチングして前記少なくとも一つの活性領域を境界付けるステップと、
    ガス成分として少なくとも酸素を有するマイクロ波プラズマによってドライストリッププロセスにおいて前記レジスト層を除去するステップと、
    前記少なくとも一つの活性領域の上、及び前記酸化物層の上に、チタンを有するメタル層を堆積するステップと、
    前記メタル層が堆積された後に、第一のアニーリングステップ、選択ウェットエッチングステップ、及び第二のアニーリングステップを有する自己整合プロセスによって、二珪化チタンを有する前記相互接続領域を形成するステップとを有する方法において、
    前記ドライストリッププロセスが、前記開口部がエッチングされた後で且つ前記メタル層が堆積される直前に行われ、前記ドライストリッププロセスの前記マイクロ波プラズマが、前記少なくとも一つの活性領域の表面をエッチング及び洗浄すると共に、前記複数のスペ-サを等方性エッチングするために、少なくともフッ化物を有する第二のガス成分を有することを特徴とする方法。
  2. 前記第二のガス成分がカーボン・テトラ・フルオライドCF4であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも一つの活性領域の幅が0.35μm又はそれよりも短いこと、好ましくは0.25μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記複数のスペーサの各々がシリコン窒化物サイドスペーサを有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の方法。
JP2002586392A 2001-04-26 2002-04-12 半導体デバイスのピンチ活性領域における二珪化チタンの抵抗の改善方法 Expired - Fee Related JP4248882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01201538 2001-04-26
PCT/IB2002/001344 WO2002089191A2 (en) 2001-04-26 2002-04-12 Improvement of titanium disilicide resistance in narrow active regions of semiconductor devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528715A JP2004528715A (ja) 2004-09-16
JP4248882B2 true JP4248882B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=8180219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002586392A Expired - Fee Related JP4248882B2 (ja) 2001-04-26 2002-04-12 半導体デバイスのピンチ活性領域における二珪化チタンの抵抗の改善方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6630399B2 (ja)
EP (1) EP1419522A2 (ja)
JP (1) JP4248882B2 (ja)
KR (1) KR20030095953A (ja)
CN (1) CN1255863C (ja)
WO (1) WO2002089191A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI241652B (en) * 2002-08-13 2005-10-11 Lam Res Corp Method for hard mask CD trim
US6825529B2 (en) * 2002-12-12 2004-11-30 International Business Machines Corporation Stress inducing spacers
KR100732860B1 (ko) * 2004-12-14 2007-06-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 기판 상의 산화막 식각 후 애싱 방법
CN104538439A (zh) * 2015-01-19 2015-04-22 北京大学 一种耐高温欧姆接触电极结构及其加工方法
CN106033718A (zh) * 2015-03-15 2016-10-19 中国科学院微电子研究所 一种金属硅化物的形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5868854A (en) * 1989-02-27 1999-02-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for processing samples
JP2814021B2 (ja) * 1990-07-09 1998-10-22 三菱電機株式会社 半導体基板表面の処理方法
JPH07142447A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP3529849B2 (ja) * 1994-05-23 2004-05-24 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
EP0945897A1 (en) * 1998-03-25 1999-09-29 Texas Instruments Incorporated Organic gate sidewall spacers
US6376384B1 (en) * 2000-04-24 2002-04-23 Vanguard International Semiconductor Corporation Multiple etch contact etching method incorporating post contact etch etching
US6444404B1 (en) * 2000-08-09 2002-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating ESD protection device by using the same photolithographic mask for both the ESD implantation and the silicide blocking regions

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030095953A (ko) 2003-12-24
JP2004528715A (ja) 2004-09-16
CN1520608A (zh) 2004-08-11
CN1255863C (zh) 2006-05-10
EP1419522A2 (en) 2004-05-19
WO2002089191A2 (en) 2002-11-07
US6630399B2 (en) 2003-10-07
WO2002089191A3 (en) 2004-03-04
US20020197861A1 (en) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5783475A (en) Method of forming a spacer
US6218710B1 (en) Method to ensure isolation between source-drain and gate electrode using self aligned silicidation
US20070222000A1 (en) Method of forming silicided gate structure
US6294434B1 (en) Method of forming a metal silicide layer on a polysilicon gate structure and on a source/drain region of a MOSFET device
US7602016B2 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
US6509219B2 (en) Fabrication of notched gates by passivating partially etched gate sidewalls and then using an isotropic etch
KR100342306B1 (ko) 트랜지스터 및 이의 형성 방법
US6218276B1 (en) Silicide encapsulation of polysilicon gate and interconnect
US7375025B2 (en) Method for forming a metal silicide layer in a semiconductor device
US6528363B2 (en) Fabrication of notched gates by passivating partially etched gate sidewalls and then using an isotropic etch
JP4248882B2 (ja) 半導体デバイスのピンチ活性領域における二珪化チタンの抵抗の改善方法
KR100318311B1 (ko) 반도체장치의 실리사이드층 형성방법
US6828187B1 (en) Method for uniform reactive ion etching of dual pre-doped polysilicon regions
JP2001015740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006278854A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0897414A (ja) 半導体装置
KR100444720B1 (ko) 반도체소자의 살리사이드막 제조방법
JP3468782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000015465A (ko) 실리사이드화된 자기 정렬 콘택 형성 방법
KR100628221B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3657532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091564A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000041321A (ko) 실리사이데이션 저지층을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
JP2002184976A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330442A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees