JP4246118B2 - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4246118B2
JP4246118B2 JP2004196143A JP2004196143A JP4246118B2 JP 4246118 B2 JP4246118 B2 JP 4246118B2 JP 2004196143 A JP2004196143 A JP 2004196143A JP 2004196143 A JP2004196143 A JP 2004196143A JP 4246118 B2 JP4246118 B2 JP 4246118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel tank
pressure regulator
fuel supply
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004196143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006017034A (ja
Inventor
信也 森
勝一 八木澤
正樹 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Mitsuba Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004196143A priority Critical patent/JP4246118B2/ja
Publication of JP2006017034A publication Critical patent/JP2006017034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246118B2 publication Critical patent/JP4246118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両用の燃料供給装置に関し、特に、燃料タンクから燃料噴射装置に燃料を供給する自動二輪車の燃料供給装置に関する。
従来より、二輪車や四輪車などの車両用燃料供給装置として、特開2003-139006号公報や特開2003-148267号公報のように、燃料タンク内に燃料ポンプやストレーナ等を配置したいわゆるインタンク型のものが知られている。インタンク型の燃料供給装置では一般に、燃料ポンプやストレーナ等は1個のポンプモジュールとしてユニット化され、燃料タンクに形成された開口部から燃料タンク内に挿入、設置される。
このような燃料供給装置は、フランジと呼ばれる円板状の部材にモータやポンプ等を固定した構成となっており、このフランジを燃料タンクの開口に装着することにより燃料タンク内に取り付けられる。フランジと燃料タンクとの間にはゴムパッキン等のシール部材が介設され、取付部分からの燃料漏れ防止が図られる。フランジは、ブラケット等を介してボルト・ナットなどによって燃料タンクに固定される。
特開2003-120455号公報 特開2003-139006号公報 特開2003-148267号公報
ところが、前述のようなインタンク型の燃料供給装置は、燃料タンク底部に残存する燃料が吸い込みにくく、残燃料が多くなる傾向がある。このためインタンク型の装置では、特開2003-139006号公報のようにフィルタ部分の形状を工夫したり、ポンプの出力を増大させたりする必要があり、フィルタ構造が複雑化したり、ポンプやモータが大型化したりするという課題がある。
また、特開2003-148267号公報のような従来のインタンク型の燃料供給装置は、燃料タンク取付用の大きなフランジを備えているため、装置自体が大型であるのみならず、フランジと燃料タンクの間のシール距離が大きくなる。このため、シール部材もその分大きなものが必要となり、特に燃料タンクの底部に燃料供給装置を備えたものでは、燃料漏れ対策により多くのコストを要するという課題もあった。
さらに、従来のインタンク型の燃料供給装置では、フランジを燃料タンクに固定するためブラケット等の別部材が必要となる。また、ポンプやプレッシャレギュレータ、ストレーナ等の機能部品が独立してフランジに固定されるため、そのための部材や空間も必要となる。このため、周辺部材も含め装置が大型化し、製品コストも増大するという課題もあった。
加えて、インタンク型の装置では、装置自体が燃料内に浸かる形になるため、燃料に対する耐久性が各部品についても要求され、材料選定に関する設計自由度が小さくなるという課題もあった。さらに、インタンク型の装置の場合、モータの発熱が燃料タンク内に籠もり、燃料内に気泡が生じポンプの吸い込み効率が低下するおそれがあり、特にタンク容量が小さい自動二輪車用の装置では、その影響が出易くなるという課題もあった。
これに対し、特開2003-120455号公報の燃料供給装置では、インタンク型という構成を改め、装置本体を燃料タンク底部外面に取り付ける構成が提案されている。そこでは、燃料吸入口が燃料タンク内に臨んで配されており、タンクの底から燃料を取り入れることにより残燃料の低減が図られている。ところが、特開2003-120455号公報の装置では、インタンク型における残燃料や装置材質、モータ発熱等の課題は解決されるが、その反面、モータハウジングやポンプハウジングが外部に露出するため、各所において燃料漏れ対策が必要となり、その分、構造が複雑化したり装置コストが増大するなどの課題が生じる。
本発明の目的は、残燃料の低減を図りつつ、シール箇所の削減が可能な燃料供給装置を提供することにある。
本発明の燃料供給装置は、燃料タンクの底部に取り付けられる燃料供給装置であって、前記燃料タンク底部に形成された開口を介して前記燃料タンクの内部に臨んで配置される燃料吸入口を備えるポンプ部と、前記ポンプ部の駆動源となるモータ部と、燃料タンクの底部に取り付けられ、前記ポンプ部及び前記モータ部を一体的に収容するケース部材と、前記ケース部材の外周に設けられ、前記開口周縁部と係合する鍔状の突起部と、前記燃料タンクの内部に臨んで配置され、前記突起部と前記開口周縁部との間に介装されるシール部材とを有することを特徴とする。
本発明の燃料供給装置にあっては、ケース部材によりポンプ部とモータ部を一体的に収容するようにしたので、各部品の接続部が外気に露出せず、燃料漏れ対策が必要な部位を減らすことができ、コストの低減が図られる。また、燃料吸入口を燃料タンク底部にて燃料タンクの内部に臨んで配置することにより、燃料タンク内の燃料の無効残量を低減できる。さらに、燃料供給装置が燃料タンク外に配置されており、モータ部の発熱による燃料タンク内の温度上昇も招来しない。加えて、ポンプ部やモータ部の全体が燃料に浸かった状態で使用されないため、例えば、ポンプ部やモータ部が燃料タンク内にて常態的に燃料に漬かっている場合に比して、装置外装材料の燃料耐久性が緩和され、材料選定に関する設計自由度が向上する。
前記燃料供給装置において、前記シール部材を、前記突起部に対し前記燃料タンクの外側に配置しても良い。
前記燃料供給装置において、前記燃料吸入口を備えるインレットカバーと、燃料吐出口を備えるアウトレットカバーとを設け、前記インレットカバーと前記アウトレットカバーを前記モータ部を挟んで配置すると共に、両者を前記ケース部材の両端にそれぞれ固定するようにしても良い。この場合、前記アウトレットカバーに、前記燃料吐出口と連通して配置されるプレッシャレギュレータを収容するプレッシャレギュレータハウジングを設けても良い。このようにプレッシャレギュレータを燃料供給装置と一体に設けることにより、プレッシャレギュレータを燃料タンクの近傍に配置でき、従来のようにエンジン近傍にプレッシャレギュレータを配置する場合に比して燃料の温度上昇が抑えられる。
また、前記プレッシャレギュレータの燃料リターン配管を前記燃料タンク底部に接続しても良い。この場合、前記燃料リターン配管を、前記アウトレットカバーに対し直角方向に延びる第1配管と、前記第1配管と直角方向に配置され前記燃料タンクに向かって延びる第2配管とを有する構成としても良い。
前記燃料供給装置において、前記アウトレットカバーに、前記燃料吐出口と連通して配置されるプレッシャレギュレータの一部を構成するプレッシャレギュレータ設置部を設けても良い。この場合、前記プレッシャレギュレータ設置部が前記プレッシャレギュレータのケースを兼用し、前記プレッシャレギュレータ設置部に前記プレッシャレギュレータのカバーが取り付けるようにしても良い。このようにプレッシャレギュレータを燃料供給装置と一体に設けることにより、プレッシャレギュレータを燃料タンクの近傍に配置でき、従来のようにエンジン近傍にプレッシャレギュレータを配置する場合に比して燃料の温度上昇が抑えられる。また、前記カバーに、前記アウトレットカバーに対し直角方向に延びる燃料リターン配管を一体に形成しても良い。
本発明の燃料供給装置によれば、燃料タンク底部に形成された開口を介して燃料タンクの内部に臨んで配置される燃料吸入口を備えるポンプ部と、ポンプ部の駆動源となるモータ部とを備えると共に、ポンプ部及びモータ部を燃料タンクの底部に取り付けられたケース部材に一体的に収容するようにしたので、ポンプ部やモータ部を構成する各部品の接続部が外気に露出せず、燃料漏れ対策が必要な部位を減らすことができる。従って、燃料漏れ防止用のシールを削減でき、装置コストの低減を図ることが可能となる。
また、燃料吸入口を燃料タンク底部にて燃料タンクの内部に臨んで配置するようにしたので、燃料タンク内の燃料の無効残量を低減でき、燃料を効率良く利用することが可能となる。さらに、燃料供給装置が燃料タンク外に配置されているため、モータ部の発熱による燃料タンク内の温度上昇を防止でき、燃料内の気泡発生によるポンプの吸い込み効率の低下など、温度上昇による影響を抑えることが可能となる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1である燃料供給装置の正面図、図2は図1の燃料供給装置の断面図である。図1の燃料供給装置1は、自動二輪車の燃料タンク2に取り付けられる。燃料タンク2の底部には、図示しないボルト・ナットによって円板状のフランジ(フランジ部)11が固定されており、燃料供給装置1は、このフランジ11の中央に形成された円形の開口12内に取り付けられる。燃料供給装置1は、図示しないエンジンの燃料供給系に接続され、燃料吐出口13から燃料配管14を介して燃料噴射弁に対し燃料供給を行う。
燃料供給装置1は、ポンプ部3とモータ部4とを一体化した構成となっている。ポンプ部3とモータ部4は、燃料吐出口13が形成されたアウトレットカバー15と共に鋼製のシェルケース(ケース部材)2内に収容される。シェルケース5は円筒状に形成され、その両端にアウトレットカバー15とインレットカバー16が固定されている。シェルケース5の外周には、開口12の周縁部12aと係合する鍔状の突起部17が形成されている。突起部17は、燃料タンク2の内部側にて開口周縁部12aと係合する。突起部17と周縁部12aとの間には、燃料漏れ防止用のゴムパッキン(シール部材)18が介装されている。なお、アウトレットカバー15とシェルケース5との接続部にもゴムパッキン18が介装されている。
ポンプ部3は非容積型の再生式ポンプとなっており、インレットカバー16と吐出側ケース19とを備えている。インレットカバー16はアルミダイキャストにて形成され、シェルケース5の端部にカシメ固定される。インレットカバー16の外側(燃料タンク2の内部側)には、フィルタ20が取り付けられている。フィルタ20は、合成樹脂製のフレーム20aと金網部20bとから構成されている。このフィルタ20によって燃料内のゴミが捕捉され、燃料供給装置1に吸入される。
インレットカバー16の図1において下端側には、円筒形状のインペラ収容部21が没設されている。インペラ収容部21内には、モータ部4の回転軸22と連結されたインペラ23が配設される。回転軸22にはDカット部22aが形成されており、インペラ23はこのDカット部22aに取り付けられ回転軸22と一体に回転する。インペラ23の外周寄りには、軸方向に貫通形成されたポンプ室24が周方向に沿って多数設けられている。インペラ収容部21の図4において上端側には、燃料タンク2内部に臨んで開口する燃料吸入口25が設けられている。
吐出側ケース19はインレットカバー16と隣接して配置され、シェルケース5内に圧入固定される。吐出側ケース19もまたアルミダイキャストにて形成され、図1において上端側にはインペラ収容部21に対向して開口する流入孔26が形成されている。流入孔26は、吐出側ケース19のモータ部4側(図1において下端側)に開口形成された吐出口27と連通している。
モータ部4はブラシ付モータとなっており、シェルケース5の内面には円筒形状の金属製ヨーク28が配されている。ヨーク28の内周面には複数の界磁永久磁石29が固定されている。界磁永久磁石29の内側には、アーマチュア31が回転自在に配設されている。アーマチュア31は、軸方向に延びる複数のスロット32を有するコア33と、スロット32に巻回された巻線34とを備えている。アーマチュア31は回転軸22に固定され、ブラシホルダ35の軸受部36と吐出側ケース19に取り付けられた軸受37にて回転自在に支持されている。
アーマチュア31の図1において下側にはコンミテータ38が設けられている。コンミテータ38は回転軸22に固定されており、ここではコンミテータ38としてディスクタイプのものが使用されている。コンミテータ38には、軸方向からブラシ39が当接している。ブラシ39はアウトレットカバー15内に保持されたブラシホルダ35に収容されており、スプリング41によってコンミテータ38に押接されている。
アウトレットカバー15もまたアルミダイキャストにて形成され、シェルケース5の端部にカシメ固定される。アウトレットカバー15の下端には燃料吐出口13が形成されており、そこには燃料配管14が取り付けられる。アウトレットカバー15のモータ部4側には燃料の流入口42が開口形成されており、燃料吐出口13はこの流入口42と燃料流路43を介して連通接続されている。
燃料流路43の中程にはプレッシャレギュレータ51が取り付けられている。アウトレットカバー15にはプレッシャレギュレータ取付部44が設けられており、プレッシャレギュレータ51はプレッシャレギュレータ取付部44に形成された取付孔44a内に装着される。取付孔44aはアウトレットカバー15に突設されたハウジング嵌合部44b内に形成されており、ハウジング嵌合部44bにはプレッシャレギュレータハウジング45が外装固定される。プレッシャレギュレータ51と取付孔44a及びプレッシャレギュレータハウジング45との間には、燃料漏れ防止用のゴムパッキン46が介装されている。
プレッシャレギュレータハウジング45の図中右端には、燃料リターン配管(第1配管)47が形成されている。燃料リターン配管47は、アウトレットカバー15に対し直角方向に延びている。燃料リターン配管47の先端部には、燃料リターン配管47と直角方向に形成され燃料タンク2に向かって延びる接続口48aが形成されている。燃料タンク2には接続口48aと対向して接続口48bが形成されている。接続口48a,48bの間には接続管(第2配管)49が取り付けられている。
プレッシャレギュレータ51は、ケース52とカバー53をカシメ結合させたハウジング内に、ダイヤフラム54にて支持されたアマチュア55を配設した構成となっている。ケース52側には燃料流入口56、カバー53側には燃料流出口57がそれぞれ設けられている。アマチュア55は、弁体58とスプリングホルダ59とからなり、弁体58とスプリングホルダ59との間にはダイヤフラム54の内周部が挟持されている。ダイヤフラム54の外周部は、ケース52とカバー53との間に挟持されており、アマチュア55はダイヤフラム54によってハウジング内に上下移動可能に支持される。スプリングホルダ59とカバー53の上端内周部との間には、アマチュア55を図中下方向に付勢するスプリング61が配設されている。
弁体58の図中左端部にはボール62が配置されている。ボール62は弁体58に形成されたテーパ部63に接触・離脱自在に設けられている。弁体58内には油路64が形成されており、ボール62がテーパ部63に接触・離脱することにより油路64は遮断・開放される。ボール62は油路64内に配置された図示しないバルブスプリングによって図中左方に向けて付勢されている。
ケース52の底面には、アマチュア55に対向するように弁座部65が突設されている。アマチュア55は、スプリング61の押圧力により弁座部65の上面に押接される。このとき、ボール62もまた弁座部65に当接し、ボール62がバルブスプリングの押圧力に抗して押し上げられてテーパ部63に当接する。これにより、油路64が遮断されて閉弁状態となる。
このような燃料供給装置1は、次のようにして燃料タンク2に取り付けられる。まず、燃料供給装置1の突起部17にゴムパッキン18を装着し、燃料タンク2の内部側からフランジ11の開口12に燃料供給装置1を挿入する。この際、シェルケース5は開口12に圧入状態で装着され、これにより燃料供給装置1は燃料タンク2に固定される。また、シェルケース5は、ゴムパッキン18が突起部17と開口周縁部12aとの間で押圧されるように、フランジ11の段部11a内に押し込まれる。
次に、プレッシャレギュレータハウジング45及び接続管49を取り付ける。燃料供給装置1には予めプレッシャレギュレータ51が組み込まれており、プレッシャレギュレータハウジング45がない状態でフランジ11に取り付けられる。フランジ11にシェルケース5を取り付けた後、アウトレットカバー15にプレッシャレギュレータハウジング45を取り付ける。なお、プレッシャレギュレータハウジング45は、接続口48bに取り付けられた接続管49と接続されている。
ここで、シェルケース5は、燃料タンク2との固定部が片持ち支持のような形態となっており、しかもゴムパッキン18が固定部に介装されているため、固定部を支点として図中左右方向に若干の可動範囲がある。プレッシャレギュレータハウジング45はこの可動範囲を利用し、シェルケース5をやや傾けてアウトレットカバー15に取り付けられる。ところが、このような可動範囲は、組付時には利用可能なものであるが、組付後は逆に不安定要素となるおそれがある。そこで、燃料供給装置1では、組付後の揺動を防止すべ燃料のリターン配管を利用して装置の補強支持を行っている。すなわち、接続管49を支柱として機能させ、燃料供給装置1のガタツキを防止している。
一方、燃料供給装置1は次のように機能する。まず、モータ部4が駆動されるとポンプ部3が作動し、燃料タンク2内の燃料が燃料吸入口25から吸い込まれる。すなわち、ポンプ部3では、回転軸22と共にインペラ23が回転し、インペラ23の回転に伴って燃料吸入口25からポンプ室24内に燃料が吸い込まれる。この際、燃料タンク2内の燃料は、燃料吸入口25が燃料タンク2の底面2aに配置されているため、ほとんど無駄なく燃料供給装置1によって吸入できる。このため、燃料タンク2内の燃料の無効残量を低減でき、燃料を効率良く利用することが可能となる。また、燃料吸入口25が燃料タンク2内に設けられているため、燃料の脱気処理通路の構成も簡略化することができる。
ポンプ室24内に送り込まれた燃料は、インペラ23の回転により流入孔26に送出され、吐出口27からモータ部4側に吐出される。燃料はモータ部4内を流通し、アウトレットカバー15の流入口42から燃料流路43内に流入する。燃料流路43内の燃料は燃料流入口56からプレッシャレギュレータ51に流入する。このとき、燃圧が所定の調整圧を超えると、アマチュア55は燃圧を受けて上方に移動し、ボール62がバルブスプリングの押圧力によってテーパ部63から離脱し、油路64が開放されて開弁状態となる。これにより、燃料流入口56と燃料流出口57が油路64を介して連通し、余分な燃料が燃料リターン配管47へ送出される。燃料リターン配管47に流入した燃料は、接続口48aから接続管49を介して接続口48bに至り、燃料タンク2内に戻される。
このように燃料供給装置1では、プレッシャレギュレータ51がポンプ部3と一体に設けられているので、プレッシャレギュレータ51を燃料タンク2の近傍に配置できる。従来、プレッシャレギュレータはエンジン近傍に配置されるのが通例であり、その場合、リターン配管も長く、しかもエンジン近傍に設置されるため、リターン燃料の温度が上昇し、燃料タンク2内の燃料の温度も上昇し易い。これに対し、燃料供給装置1では、プレッシャレギュレータ51は燃料タンク2に極めて近く、しかも、燃料リターン配管47も短い。このため、リターン燃料の温度が上昇しにくく、燃料タンク2内の燃料温度の上昇も抑えられる。
燃圧が調整された燃料は、燃料流路43から燃料吐出口13を介して燃料配管14に送出される。燃料配管14は前述のようにエンジンの燃料噴射弁に接続されており、燃料供給装置1によって燃料タンク2から吸入された燃料は、燃料配管14を介して燃料噴射弁に供給される。
このようにして燃料供給装置1では燃料供給が行われるが、インタンク型の従来の装置と異なり、タンク外にポンプ部3やモータ部4が配置されているため、モータ部4の発熱による燃料タンク2内の温度上昇を防止することが可能となる。このため、燃料内の気泡発生を抑えることでき、ポンプの吸い込み効率の低下を防止することが可能となる。特にタンク容量の小さい自動二輪車における、燃料タンク内の温度上昇による影響を効果的に抑えることができる。また、ポンプ部3やモータ部4の全体が燃料に浸かった状態で使用されないため、ポンプ部3やモータ部4が燃料タンク2内にて常態的に燃料に漬かった状態にある燃料供給装置に比して、装置外装材料の燃料耐久性が緩和され、材料選定に関する設計自由度が向上する。
さらに、ポンプ部3とモータ部4が、アウトレットカバー15及びインレットカバー16と共にシェルケース5内に一体的に収容されており、各部品の接続部が外気に露出しない構成となっており、燃料漏れ対策が必要な部位を減らすことができる。このため、燃料の蒸散防止が図られると共に、漏れ防止用のシールを削減でき装置コストの低減を図ることが可能となる。
図3は、本発明の実施例2である燃料供給装置71の断面図である。なお、以下の実施例では、実施例1と同様の部材、部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。図3に示すように、燃料供給装置71は、実施例1におけるフランジ11を燃料タンク2と一体化し、フランジ11を省いた構成となっている。例えば、合成樹脂製の燃料タンクなどでは、フランジ11のような部位を燃料タンク2と一体に形成するのは容易であり、図3に示すように両者を一体化すると部品点数や組付工数が削減される。また、この場合、燃料タンク2側には燃料供給装置71を取り付ける孔があれば足り、燃料タンク2側にフランジ取付用の大きなフラット面を設ける必要がなくなり、燃料供給装置のレイアウト性も向上する。
燃料タンク2の底面2aには、円筒状の燃料供給装置取付部72が図中下方に向かって突出形成されている。燃料供給装置取付部72には段部73が形成されており、その先端は開口12となっている。開口12の周縁部12aにはシェルケース5の突起部17が係合しており、突起部17と周縁部12aとの間にはゴムパッキン18が介装されている。燃料タンク2の底面2aにはさらに、プレッシャレギュレータ51からのリターン燃料を燃料タンク2内に戻すための燃料リターンパイプ74が取り付けられている。燃料リターンパイプ74は、接続管49を介して、プレッシャレギュレータ51の燃料リターン配管47と接続されている。
図4は、本発明の実施例3である燃料供給装置75の断面図である。図4に示すように、燃料供給装置75では、プレッシャレギュレータ51のケース52がアウトレットカバー15と一体に成形されている。アウトレットカバー15にはプレッシャレギュレータ設置部76が形成されており、そこには燃料流入口56や弁座部65が設けられている。すなわち、プレッシャレギュレータ設置部76は、プレッシャレギュレータ51の一部であるケース52を兼用した構成となっている。
プレッシャレギュレータ設置部76の外端部にはフランジ部77が形成されており、このフランジ部77にカバー53がカシメ固定される。カバー53には、燃料リターン配管47と接続口48aが一体に形成されている。接続口48aには接続管49が外装固定されている。このような燃料供給装置75は、アウトレットカバー15がプレッシャレギュレータ51のケース52を兼ねた構成となっているため、部品点数を削減できると共に、装置の組付工数も削減される。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、プレッシャレギュレータ51や燃料吐出口13などの配置は前述の実施例のものには限られず、プレッシャレギュレータ51をアウトレットカバー15とL字状ではなくシェルケース5と並列に配置したり、燃料吐出口13を装置側方に配置したりするなどの構成も可能である。また、前述の実施例では、モータ部4のヨーク28をシェルケース5の内面に配置した構成を示したが、シェルケース5にヨークを兼用させヨーク28を廃しても良い。さらに、アウトレットカバー15にストレーナの収容スペースを設けることも可能である。
本発明の実施例1である燃料供給装置の正面図である。 図1の燃料供給装置の断面図である。 本発明の実施例2である燃料供給装置の断面図である。 本発明の実施例3である燃料供給装置の断面図である。
符号の説明
1 燃料供給装置
2 燃料タンク
2a 底面
3 ポンプ部
4 モータ部
5 シェルケース(ケース部材)
11 フランジ(フランジ部)
11a 段部
12 開口
12a 周縁部
13 燃料吐出口
14 燃料配管
15 アウトレットカバー
16 インレットカバー
17 突起部
18 ゴムパッキン(シール部材)
19 吐出側ケース
20 フィルタ
20a フレーム
20b 金網部
21 インペラ収容部
22 回転軸
22a Dカット部
23 インペラ
24 ポンプ室
25 燃料吸入口
26 流入孔
27 吐出口
28 ヨーク
29 界磁永久磁石
31 アーマチュア
32 スロット
33 コア
34 巻線
35 ブラシホルダ
36 軸受部
37 軸受
38 コンミテータ
39 ブラシ
41 スプリング
42 流入口
43 燃料流路
44 プレッシャレギュレータ取付部
44a 取付孔
44b ハウジング嵌合部
45 プレッシャレギュレータハウジング
46 ゴムパッキン
47 燃料リターン配管(第1配管)
48a,48b 接続口
49 接続管(第2配管)
51 プレッシャレギュレータ
52 ケース
53 カバー
54 ダイヤフラム
55 アマチュア
56 燃料流入口
57 燃料流出口
58 弁体
59 スプリングホルダ
61 スプリング
62 ボール
63 テーパ部
64 油路
65 弁座部
71 燃料供給装置
72 燃料供給装置取付部
73 段部
74 燃料リターンパイプ
75 燃料供給装置
76 プレッシャレギュレータ設置部
77 フランジ部

Claims (7)

  1. 燃料タンクの底部に取り付けられる燃料供給装置であって、
    前記燃料タンク底部に形成された開口を介して前記燃料タンクの内部に臨んで配置される燃料吸入口を備えるポンプ部と、
    前記ポンプ部の駆動源となるモータ部と、
    燃料タンクの底部に取り付けられ、前記ポンプ部及び前記モータ部を一体的に収容するケース部材と
    前記ケース部材の外周に設けられ、前記開口周縁部と係合する鍔状の突起部と、
    前記燃料タンクの内部に臨んで配置され、前記突起部と前記開口周縁部との間に介装されるシール部材とを有することを特徴とする燃料供給装置。
  2. 請求項1記載の燃料供給装置において、前記シール部材は、前記突起部に対し前記燃料タンクの外側に配置されることを特徴とする燃料供給装置。
  3. 請求項1または2記載の燃料供給装置において、前記開口は、前記燃料タンク底部に設けられたフランジ部に形成されることを特徴とする燃料供給装置。
  4. 請求項1または2記載の燃料供給装置において、前記開口は、前記燃料タンク底部に形成されることを特徴とする燃料供給装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の燃料供給装置において、前記燃料吸入口を備えるインレットカバーと、燃料吐出口を備えるアウトレットカバーとを設け、前記インレットカバーと前記アウトレットカバーを前記モータ部を挟んで配置すると共に、両者を前記ケース部材の両端にそれぞれ固定し、
    前記アウトレットカバーに、前記燃料吐出口と連通して配置されるプレッシャレギュレータを収容するプレッシャレギュレータハウジングを設けると共に、前記プレッシャレギュレータの燃料リターン配管を前記燃料タンク外側から前記燃料タンク底部に接続したことを特徴とする燃料供給装置。
  6. 請求項5記載の燃料供給装置において、前記燃料リターン配管は、前記アウトレットカバーに対し直角方向に延びる第1配管と、前記第1配管と直角方向に配置され前記燃料タンクに向かって延びる第2配管とを有することを特徴とする燃料供給装置。
  7. 請求項1〜4の何れか1項に記載の燃料供給装置において、前記燃料吸入口を備えるインレットカバーと、燃料吐出口を備えるアウトレットカバーとを設け、前記インレットカバーと前記アウトレットカバーを前記モータ部を挟んで配置すると共に、両者を前記ケース部材の両端にそれぞれ固定し、
    前記アウトレットカバーに、前記燃料吐出口と連通して配置され、プレッシャレギュレータの一部を構成すると共に、前記プレッシャレギュレータのケースを兼用するプレッシャレギュレータ設置部を設け、
    前記プレッシャレギュレータ設置部に、前記アウトレットカバーに対し直角方向に延びる前記燃料リターン配管が一体に形成されたカバーを取り付けたことを特徴とする燃料供給装置。
JP2004196143A 2004-07-02 2004-07-02 燃料供給装置 Expired - Fee Related JP4246118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196143A JP4246118B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196143A JP4246118B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017034A JP2006017034A (ja) 2006-01-19
JP4246118B2 true JP4246118B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=35791548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196143A Expired - Fee Related JP4246118B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246118B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4690969B2 (ja) * 2006-08-24 2011-06-01 株式会社ケーヒン 二輪車用の燃料供給装置
JP5073570B2 (ja) * 2008-04-25 2012-11-14 株式会社ミツバ 燃料供給装置
JP5290930B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-18 本田技研工業株式会社 燃料供給装置
JP5179451B2 (ja) * 2009-09-29 2013-04-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車の燃料供給装置
JP5551558B2 (ja) * 2010-10-01 2014-07-16 川崎重工業株式会社 自動二輪車の燃料供給構造
JP5759778B2 (ja) * 2011-04-26 2015-08-05 本田技研工業株式会社 エンジン動力作業機
CN102889157B (zh) * 2012-10-12 2014-06-25 众恒汽车部件有限公司 外置式摩托车用燃油泵
JP6111686B2 (ja) * 2013-01-25 2017-04-12 マックス株式会社 ガス燃焼式打ち込み工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006017034A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858272B2 (ja) 圧力調節弁およびそれを用いた燃料供給装置
JPH10331737A (ja) 燃料供給装置
JP4246118B2 (ja) 燃料供給装置
JP4923123B2 (ja) 燃料供給装置
JP2004190491A (ja) 燃料供給装置
JP4168602B2 (ja) 船外機における燃料供給装置
JP4552994B2 (ja) 燃料供給装置
JP5271113B2 (ja) 燃料供給装置
JPH11230076A (ja) 燃料圧送ユニット
JP5048494B2 (ja) 燃料供給装置
JP2001280211A (ja) 燃料供給装置
JPWO2006115014A1 (ja) 燃料供給装置
JP2010144594A (ja) 燃料ポンプ
JP5745878B2 (ja) 燃料供給装置
JP2010038131A (ja) 燃料供給装置
JP5248312B2 (ja) 燃料供給装置
JP4871400B2 (ja) 燃料供給装置
JP2013007299A (ja) 燃料供給装置
JP4961306B2 (ja) 電動ポンプ装置及び電動ポンプ装置を用いた燃料供給装置
JP3928516B2 (ja) ポンプモジュール
JP2002295327A (ja) 燃料供給装置
JP4329037B2 (ja) 燃料供給装置
JP7317477B2 (ja) ポンプ及びその車両搭載方法
JP5073570B2 (ja) 燃料供給装置
JP4939413B2 (ja) 燃料ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees