JP5073570B2 - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5073570B2
JP5073570B2 JP2008114722A JP2008114722A JP5073570B2 JP 5073570 B2 JP5073570 B2 JP 5073570B2 JP 2008114722 A JP2008114722 A JP 2008114722A JP 2008114722 A JP2008114722 A JP 2008114722A JP 5073570 B2 JP5073570 B2 JP 5073570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure regulator
regulator
fuel supply
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008114722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009264238A (ja
Inventor
文司 本間
太一 中村
康文 與倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Mitsuba Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008114722A priority Critical patent/JP5073570B2/ja
Priority to BRPI0900709A priority patent/BRPI0900709B1/pt
Publication of JP2009264238A publication Critical patent/JP2009264238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073570B2 publication Critical patent/JP5073570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車等に搭載される車両用の燃料供給装置に関し、特に、燃料供給装置に取り付けられたプレッシャレギュレータの異音防止技術に関する。
自動二輪車や四輪乗用車に搭載される車両用の燃料供給装置では、エンジンに供給する燃料の圧力を好適な値に維持するため、ダイヤフラム式やバルブ式などの各種プレッシャレギュレータが用いられている。このようなプレッシャレギュレータは、燃料供給装置のケース部材に、ひとつのプレッシャレギュレータユニット(以下、PRユニットと略記する)として取り付けられる。PRユニットは、通常、燃料供給装置に配された燃料ポンプの吐出側に配され、Oリングを介してケース部材に装着される。燃料ポンプから吐出された燃料はこのプレッシャレギュレータによって適宜燃圧が調整され、燃料配管を介してエンジンへと送給される。その際、圧力調整に伴って余分となった燃料は、プレッシャレギュレータを介して燃料タンク内に戻される。
特開2007-239585号公報 特開2005-113891号公報 特開平11-44279号公報
ところが、このような燃料供給装置では、PRユニットが弾性のあるOリングにてケース部材内に保持される構造となっているため、PRユニットがmass、Oリングが弾性体として作用し、ここに一種の振動系が構成される。このPRユニット振動系には、燃料供給に伴う流体振動やポンプ駆動に伴う作動振動が加わり、これらの1次成分によってPRユニット振動系が振動すると、PRユニット内のバルブが振動し異音が発生するおそれがあるという問題があった。
本発明の目的は、燃料供給装置に取り付けられたプレッシャレギュレータの振動を抑え、それに起因する異音の発生を防止することにある。
本発明の燃料供給装置は、燃料タンクに取り付けられ、前記燃料タンクからエンジンに対し燃料配管を介して燃料を供給する燃料供給装置であって、前記燃料タンク内の燃料を吸入し、前記燃料配管に対して送出する燃料ポンプと、前記燃料ポンプによって前記燃料配管側に送給される燃料の圧力が所定値以上となったときに開弁し、前記燃料を前記燃料タンク内に還送して前記圧力を低下させるプレッシャレギュレータと、前記燃料ポンプを収容する第1ユニットと、前記第1ユニットと接続され、前記プレッシャレギュレータが収容されるプレッシャレギュレータ収容孔が設けられたプレッシャレギュレータ収容部を有する第2ユニットと、前記第2ユニットに装着され、前記プレッシャレギュレータに弾性部材を介して当接するレギュレータ保持部材と、を有すると共に、前記レギュレータ保持部材に、前記プレッシャレギュレータ収容孔の開口に対向配置され前記開口に臨んで燃料放出孔が形成された開口片を設け、前記弾性部材を前記開口片と前記プレッシャレギュレータとの間に介設したことを特徴とする。
本発明にあっては、プレッシャレギュレータに弾性部材を介して当接するレギュレータ保持部材を設けることにより、プレッシャレギュレータがレギュレータ保持部材によって押さえ込まれるような形となり、流体振動や作動振動によるプレッシャレギュレータの振動が抑えられる。
前記レギュレータ保持部材に、平板状のベース部と、前記ベース部に設けられ前記プレッシャレギュレータ収容部に装着される側片とを設け、前記側片に、前記プレッシャレギュレータ収容部に固定される接合片と、前記開口片とを設けても良い。
また、前記第2ユニットに、前記プレッシャレギュレータが収容されるプレッシャレギュレータ収容孔を備えたプレッシャレギュレータ収容部を設けると共に、前記レギュレータ保持部材に、前記プレッシャレギュレータ収容孔の開口に対向配置され前記開口に臨んで燃料放出孔が形成された開口片と、前記開口片に設けられ前記プレッシャレギュレータ収容部に固定される接合片とを設けても良い
本発明の燃料供給装置によれば、燃料タンクからエンジンに対し燃料配管を介して燃料を供給する燃料供給装置にて、燃料ポンプとプレッシャレギュレータを設けると共に、プレッシャレギュレータに直接又は弾性部材を介して当接するレギュレータ保持部材を設けたので、燃料供給に伴う流体振動やポンプ駆動に伴う作動振動によってプレッシャレギュレータが振動するのを抑えることができ、プレッシャレギュレータの振動に起因する異音を防止することが可能となる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1である燃料供給装置の構成を示す断面図である。図1の燃料供給装置1は、自動二輪車用の装置であり、燃料タンク2の底部にタンク下方から挿入される形で取り付けられる。燃料供給装置1は、図示しないエンジンの燃料供給系に接続され、燃料配管3を介して、エンジンの燃料噴射弁に対し燃料供給を行う。
燃料供給装置1は、電動モータ4や燃料ポンプ5などを一体化したポンプアッセンブリ6をフランジユニット(第1ユニット)7に収容し、その上にアッパーカップユニット(第2ユニット)8を装着した構成となっている。ポンプアッセンブリ6には、電動モータ4と燃料ポンプ5が配されている。アッパーカップユニット8には、燃圧調整用のプレッシャレギュレータ21と、燃料逆流防止用のチェックバルブ22が配されている。
フランジユニット7は、円筒状のケース部7aと、フランジ部7bとを備えている。ケース部7aの内側には、フィルタ9が取り付けられ、その上方にポンプアッセンブリ6が取り付けられる。燃料供給装置1は、フランジユニット7にポンプアッセンブリ6を取り付け、その上にアッパーカップユニット8を装着した状態で、燃料タンク2の底面2aに形成されたポンプ取付孔2bからタンク内部に挿入される。その際、フランジ部7bは、図示しないボルト・ナットによって、燃料タンク2の底部に固定される。
フランジユニット7の下端部には、アウトレットパイプ11と図示しない電源コネクタが設けられている。アウトレットパイプ11には燃料配管3が接続される。アウトレットパイプ11は、ポンプアッセンブリ6の燃料吐出口12と連絡パイプ13を介して接続されている。電源コネクタには電源端子が収容されており、図示しないハーネスを介して電動モータ4と電気的に接続されている。
フランジユニット7では、ケース部7aの底部はリザーバ部7cとなっている。リザーバ部7cは、燃料タンク2の底面2aより下方に設置され、アッパーカップユニット8の側面に形成された燃料流入孔(図示せず)からリザーバ部7c内に燃料が流入する。フィルタ9はこのリザーバ部7c内に2つ折りにされた状態で収容されており、リザーバ部7c内に流入・貯留された燃料は、フィルタ9を介して燃料ポンプ5によって吸引される。
ポンプアッセンブリ6は、電動モータ4、燃料ポンプ5及びチェックバルブ22を鋼製のシェルケース23内に一体に収容した構成となっている。円筒状のシェルケース23の両端には、アウトレットカバー24とインレットカバー25がカシメ固定されている。アウトレットカバー24は合成樹脂にて形成され、シェルケース23の一端側に取り付けられる。アウトレットカバー24には、電動モータ4のブラシ26と、チェックバルブ22が収容されている。ブラシ26はブラシホルダ27内に収容・保持されており、ブラシホルダ27は、アウトレットカバー24の上端部に外部側から挿入固定される。
チェックバルブ22は燃料吐出口12に配されており、吐出側は、アッパーカップユニット8内に形成された燃料流路28を介して連絡パイプ13と接続されている。チェックバルブ22は、アウトレットカバー24内に形成されたチェックバルブ収容部51内に、一端側が半球状のシール部52となったバルブ53と、バルブスプリング54とを収容した構成となっている。チェックバルブ収容部51内にはテーパ面55が形成されており、シール部52がテーパ面55に当接するとチェックバルブ22は閉弁状態となる。チェックバルブ収容部51の下流側端部には、リテーナ56がカシメ固定されており、その下面側にはバルブスプリング54が当接している。
燃料ポンプ5が作動し、チェックバルブ22内に燃料が流入すると、その圧力によって、バルブ53がバルブスプリング54の付勢力に抗して上方に移動し、チェックバルブ22が開弁して燃料配管3側に燃料が送給される。また、燃料ポンプ5が停止し流体圧が低下すると、バルブスプリング54の付勢力が勝り、バルブスプリング54の付勢力によってバルブ53が下方に移動する。これにより、シール部52がテーパ面55に当接し、チェックバルブ22が閉弁状態になると共に、このチェックバルブ22によって、燃料配管3側から燃料ポンプ5に対する燃料の逆流が抑止される。
インレットカバー25はアルミダイキャストにて形成され、シェルケース23の他端側に取り付けられる。インレットカバー25の下端側には、燃料吸入部29が突設されている。燃料吸入部29の外側には、フィルタ9が取り付けられている。フィルタ9は、全体が略長方形状に形成されており、コの字形に2つ折りにされた状態でフランジユニット7のケース部7a内に収容される。
電動モータ4は、ブラシ付の直流モータとなっている。シェルケース23は電動モータ4のヨークを兼ねており、その内周面には複数の永久磁石31が固定されている。永久磁石31の内側には、アーマチュア32が回転自在に配設されている。アーマチュア32は、軸方向に延びる複数のスロット33を有するコア34と、スロット33に巻回された巻線35とを備えている。アーマチュア32は回転軸36に固定され、アウトレットカバー24に設けられた軸受部37と、ポンプケース61に取り付けられた軸受38との間に回転自在に支持されている。アーマチュア32の図1において上側にはコンミテータ40が設けられている。コンミテータ40は回転軸36に固定されている。コンミテータ40には、軸方向からブラシ26が押接されている。
アッパーカップユニット8は合成樹脂にて形成されており、プレッシャレギュレータ21が収容されている。アッパーカップユニット8の図1において上端部には、略直方体状のプレッシャレギュレータ収容部41(以下、PR収容部41と略記する)が突設されている。PR収容部41内には、燃料流路28と連通路42を介して接続されたプレッシャレギュレータ収容孔43(以下、PR収容孔43と略記する)が形成されている。PR収容孔43は円筒状の空洞となっており、一端側は連通路42と接続され、他端側は外部に開口している。PR収容孔43の奥部には、プレッシャレギュレータ21が収容されている。
プレッシャレギュレータ21には、ボールとスプリングを備えたバルブ式のものが使用されており、プレッシャレギュレータユニットとしてPR収容孔43内に取り付けられる。PR収容孔43にはさらに、圧縮コイルばねからなるホルダスプリング(弾性部材)44が収容されている。ホルダスプリング44の一端側はプレッシャレギュレータ21の端部に当接している。
PR収容部41の外側には、プレッシャレギュレータ21をPR収容孔43内に収容・保持しておくためのレギュレータホルダ(レギュレータ保持部材)71が取り付けられている。図2は、レギュレータホルダ71の構成を示す斜視図、図3は、レギュレータホルダ71をPR収容部41に装着した状態を示す説明図である。図2に示すように、レギュレータホルダ71は、平板状のベース部72の四辺に、平板状の側片73a〜73dを立設した(立ち上げる形で設けた)構成となっている。レギュレータホルダ71は、図3に示すように、ベース部72がPR収容部41の上面41pを、各側片73a〜73dがPR収容部41の側面41a〜41dをそれぞれ覆うように取り付けられる。
側片73a,73bは、レギュレータホルダ71をPR収容部41上に取り付けるための接合片であり、各々に係止孔74が設けられている。これに対し、PR収容部41の側面41a,41bには突起75が形成されており、係止孔74は、側片73a,73bの弾性力によって突起75とスナップフィットにて係合する。係止孔74内に突起75が入り込み両者が係合することにより、レギュレータホルダ71は、PR収容部41の外側に抜け止めされる。
側片73cは、PR収容部41の側面41cに対向配置される脱落防止片であり、レギュレータホルダ71がPR収容部の長手方向(図3の矢示X方向)に脱落するのを防止している。但し、レギュレータホルダ71は、係止孔74と突起75の係合により、長手方向にも抜け止めされており、側片73cは、必ずしも設けなくとも良いが、より確実に脱落防止を図るためには設けた方が好ましい。
側片73dは、中央部に燃料放出孔76が設けられた開口片であり、側面41dに対向配置される。側片73dは、側片73cと同様に、側面41d側の脱落防止片としても機能する。レギュレータホルダ71は、これらの側片73a〜73dにより、上方及び四辺方向に抜け止めされ、これにより、PR収容部41にレギュレータホルダ71が抜け止め固定される。
側片73dの内面側には、ホルダスプリング44の他端側が当接している。前述のように、ホルダスプリング44の一端側は、プレッシャレギュレータ21に当接しており、プレッシャレギュレータ21は、ホルダスプリング44の弾性力によって、PR収容孔43の奥部に収容・保持される。
側片73dの燃料放出孔76は、レギュレータ収容孔43の開口43aに対向する位置に配置される。燃料放出孔76は、略半月形に形成されており、開口43aの図中上半分に対向する位置が切り抜かれた形となっている。このように、燃料放出孔76を半月状に形成すると、開口43aから狭い孔(燃料放出孔76)に向かって燃料が噴出する構成となり、プレッシャレギュレータ21から勢い良く噴出されたリターン燃料は、そこで流速が弱められて燃料タンク2内に戻される。
このように、当該燃料供給装置1では、レギュレータホルダ71をPR収容部41に装着し、レギュレータホルダ71にてプレッシャレギュレータ21を押さえ込むようにしたので、プレッシャレギュレータ21の振動を抑えることができる。このため、燃料供給に伴う流体振動やポンプ駆動に伴う作動振動により、プレッシャレギュレータ21が振動するのを抑えることができ、プレッシャレギュレータ21の振動に起因する異音を防止することが可能となる。
一方、燃料ポンプ5は非容積型の再生式ポンプとなっており、ポンプケース61とインペラ62とから形成されている。ポンプケース61の下端側には、円筒形状のインペラ収容部63が没設されている。インペラ収容部63内には、電動モータ4の回転軸36と連結されたインペラ62が配される。回転軸36には図示しないDカット部が形成されており、インペラ62はこのDカット部に取り付けられ回転軸36と一体に回転する。インペラ62の外周寄りにはポンプ室64が周方向に沿って多数設けられている。
インレットカバー25には、ポンプ室64に対応して燃料吸入部29が設けられている。前述のように、燃料吸入部29の前段にはフィルタ9が設置されている。一方、インペラ収容部63の上端側には、ポンプ室64に対応して、シェルケース23内に臨んで開口する連通孔65が設けられている。このような燃料ポンプ5では、電動モータ4が駆動され回転軸36が作動すると、インペラ62が回転し、このインペラ62の回転に伴って燃料吸入部29からポンプ室64内に燃料が吸い込まれる。ポンプ室64内に送り込まれた燃料は、インペラ62の回転により連通孔65からシェルケース23内に送出され、チェックバルブ22を介して燃料配管3側に送給される。
このような構成を備えた燃料供給装置1は次のように機能する。まず、電動モータ4が駆動され燃料ポンプ5が作動すると、燃料タンク2内の燃料が燃料流入孔を通ってリザーバ部7c内に流入し、フィルタ9を介して燃料吸入部29から吸い込まれる。この際、燃料ポンプ5では、回転軸36と共にインペラ62が回転し、インペラ62の回転に伴って燃料吸入部29からポンプ室64内に燃料が吸い込まれる。ポンプ室64内に送り込まれた燃料は、インペラ62の回転によりシェルケース23内に送出され、チェックバルブ22を介して燃料吐出口12から燃料配管3側に送給される。燃料配管3はエンジンの燃料噴射弁に接続されており、燃料供給装置1によって燃料タンク2から吸入された燃料は、燃料配管3を介して燃料噴射弁に供給される。
一方、ポンプ動作に伴い、燃圧が所定の調整圧を超えると、プレッシャレギュレータ21が開弁状態となり、シェルケース23内の燃料が燃料タンク2内に戻される。これにより、燃料配管3側に供給される燃料の圧力が適宜調整される。また、本発明による燃料供給装置1では、PR収容部41にレギュレータホルダ71が装着されているため、プレッシャレギュレータ21の振動が抑えられる。このため、プレッシャレギュレータ21の振動に伴う耳障りな異音が抑えられ、装置の静音化が図られる。
次に、本発明の実施例2である燃料供給装置について説明する。図4は、実施例2の燃料供給装置81におけるPR収容部41の構成を示す説明図である。なお、以下の実施例では、実施例1と同様の部材、部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
図4に示すように、実施例2の燃料供給装置81においても、PR収容部41にはレギュレータホルダ(レギュレータ保持部材)82が装着されている。レギュレータホルダ82は、実施例1のレギュレータホルダ71と異なり、PR収容部41の側面41dのみを覆う形で設けられており、側面41d側から取り付けられる。レギュレータホルダ82は、燃料放出孔83が形成された開口片84と、開口片84の外周に形成された側片85a,85b,85p,85qとから構成されている。
側片85a,85bは、レギュレータホルダ82をPR収容部41の側部に取り付けるための接合片であり、各々に係止孔86が設けられている。これに対し、PR収容部41の側面41a,41bには突起87が形成されており、係止孔86は、側片85a,85bの弾性力によって突起87とスナップフィット係合する。これにより、レギュレータホルダ82は、PR収容部41の外側に抜け止めされる。側片85p,85qは、PR収容部41の上面41p、下面41qに取り付けられる脱落防止片であり、レギュレータホルダ82がPR収容部の上下方向(図4の矢示Y方向)に脱落するのを防止している。なお、レギュレータホルダ82は、係止孔86と突起87の係合により、上下方向にも抜け止めされており、側片85p,85qは、必ずしも設けなくとも良いが、より確実に脱落防止を図るためには設けた方が好ましい。
開口片84の燃料放出孔83は、レギュレータ収容孔43の開口43aに対向する位置に配置される。ここでは、燃料放出孔83は、開口43aと略同径の円形に形成されている。一方、開口片84の内側(開口43aに面した側)には、板ばね状の押接片(弾性部)88が形成されている。図5はレギュレータホルダ82の構成を示す斜視図であり、図5に示すように、レギュレータホルダ82の内側には、燃料放出孔83の周囲に押接片88が設けられている。押接片88は、周方向に3個等分に配置されており、燃料放出孔83の周縁から、周方向に延伸しつつ、図5において上方に切り起こされている。
ここで、燃料供給装置81は、実施例1の燃料供給装置1と異なり、PR収容孔43が浅く、プレッシャレギュレータ21が開口43aに臨んで収容配置されている。その状態でレギュレータホルダ82をPR収容部41に装着すると、押接片88の先端部がプレッシャレギュレータ21に当接する。押接片88はプレッシャレギュレータ21の端部に押接され、この弾性力によって、プレッシャレギュレータ21はPR収容孔43内に収容・保持される。
当該燃料供給装置81においても、レギュレータホルダ82によってプレッシャレギュレータ21が押さえ込まれているため、流体振動や作動振動によるプレッシャレギュレータ21の振動が抑えられる。従って、プレッシャレギュレータ21の振動に起因する異音を防止することができ、装置の静音化が図られる。
図6は、本発明の実施例3である燃料供給装置91におけるPR収容部41の構成を示す説明図である。図6に示すように、燃料供給装置91においても、PR収容部41にはレギュレータホルダ(レギュレータ保持部材)92が装着されている。レギュレータホルダ92もまた、PR収容部41の側面41dを覆う形で設けられており、側面41d側から取り付けられる。レギュレータホルダ92もまた、燃料放出孔93が形成された開口片94の外周に形成された側片95a,95b,95p,95qとから構成されている。
側片95a,95bは、レギュレータホルダ92をPR収容部41の側部に取り付けるための接合片であり、各々に係止孔96が設けられている。係止孔96は、PR収容部41の側面41a,41bに形成された突起97とスナップフィット係合する。これにより、レギュレータホルダ92は、PR収容部41の外側に抜け止めされる。側片95p,95qは、PR収容部41の上面41p、下面41qに取り付けられる脱落防止片である。この場合も、レギュレータホルダ92は、係止孔96と突起97の係合により、上下方向にも抜け止めされており、側片95c,95dは、必ずしも設けなくとも良いが、より確実に脱落防止を図るためには設けた方が好ましい。
開口片94の燃料放出孔93は、レギュレータ収容孔43の開口43aに対向する位置に配置される。燃料放出孔93は円形に形成されており、レギュレータホルダ92をPR収容部41に装着すると、プレッシャレギュレータ21の端部が開口片94の内側に当接するようになっている。すなわち、燃料供給装置91では、PR収容孔43が実施例2の燃料供給装置81よりもさらに浅く、プレッシャレギュレータ21の端部が開口43aから若干突出する形で、プレッシャレギュレータ21が収容配置されている。その状態でレギュレータホルダ92をPR収容部41に装着すると、開口片94がプレッシャレギュレータ21の端部と当接し、これにより、プレッシャレギュレータ21はPR収容孔43内に収容・保持される。
このような燃料供給装置91においても、レギュレータホルダ92によってプレッシャレギュレータ21が押さえ込まれているため、流体振動や作動振動によるプレッシャレギュレータ21の振動が抑えられる。従って、プレッシャレギュレータ21の振動に起因する異音を防止することができ、装置の静音化が図られる。なお、実施例3では、開口片94がプレッシャレギュレータ21の端部と当接する構成としたが、燃料放出孔93をレギュレータ装着孔として使用し、そこにプレッシャレギュレータ21の端部が嵌合する構成としても良い。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前述の燃料放出孔76を、図7(a)のような半月割り形状や、同(b)のような十字割り形状、(c)のような散点孔形状にしたり、同(d)のように円形孔を覆うように上方側に庇77を設けたりしても良い。また、前述の実施例では、本発明による燃料供給装置を自動二輪車用として用いた例を示したが、その用途はこれには限定されず、四輪自動車等、種々の車両の燃料供給装置として使用することも可能である。また、本発明の構成は、燃料ポンプのみならず、水や薬品などの液体や空気等の気体などのポンプにも適用可能である。さらに、電動モータ4や燃料ポンプ5の構成には特に限定はなく、例えば、極数やスロット数、インペラ形状などは適宜設定可能である。
本発明の実施例1である燃料供給装置の構成を示す断面図である。 図1の燃料供給装置にて使用されるレギュレータホルダの構成を示す斜視図である。 図2のレギュレータホルダをプレッシャレギュレータ収容部に装着した状態を示す説明図である。 本発明の実施例2の燃料供給装置におけるプレッシャレギュレータ収容部の構成を示す説明図である。 図4のレギュレータホルダの断面図である。 本発明の実施例3の燃料供給装置におけるプレッシャレギュレータ収容部の構成を示す説明図である。 燃料放出孔の変形例を示す説明図である。
符号の説明
1 燃料供給装置
2 燃料タンク
2a 底面
2b ポンプ取付孔
3 燃料配管
4 電動モータ
5 燃料ポンプ
6 ポンプアッセンブリ
7 フランジユニット(第1ユニット)
7a ケース部
7b フランジ部
7c リザーバ部
8 アッパーカップユニット(第2ユニット)
9 フィルタ
11 アウトレットパイプ
12 燃料吐出口
13 連絡パイプ
21 プレッシャレギュレータ
22 チェックバルブ
23 シェルケース
24 アウトレットカバー
25 インレットカバー
26 ブラシ
27 ブラシホルダ
28 燃料流路
29 燃料吸入部
31 永久磁石
32 アーマチュア
33 スロット
34 コア
35 巻線
36 回転軸
37 軸受部
38 軸受
40 コンミテータ
41 プレッシャレギュレータ収容部
41a〜41d 側面
41p 上面
41q 下面
42 連通路
43 プレッシャレギュレータ収容孔
43a 開口
44 ホルダスプリング(弾性部材)
51 チェックバルブ収容部
52 シール部
53 バルブ
54 バルブスプリング
55 テーパ面
56 リテーナ
61 ポンプケース
62 インペラ
63 インペラ収容部
64 ポンプ室
65 連通孔
71 レギュレータホルダ(レギュレータ保持部材)
72 ベース部
73a〜73d 側片
74 係止孔
75 突起
76 燃料放出孔
77 庇
81 燃料供給装置
82 レギュレータホルダ(レギュレータ保持部材)
83 燃料放出孔
84 開口片
85a,85b 側片
85p,85q 側片
86 係止孔
87 突起
88 押接片(弾性部)
91 燃料供給装置
92 レギュレータホルダ(レギュレータ保持部材)
93 燃料放出孔
94 開口片
95a,95b 側片
95p,95q 側片
96 係止孔
97 突起

Claims (4)

  1. 燃料タンクに取り付けられ、前記燃料タンクからエンジンに対し燃料配管を介して燃料を供給する燃料供給装置であって、
    前記燃料タンク内の燃料を吸入し、前記燃料配管に対して送出する燃料ポンプと、
    前記燃料ポンプによって前記燃料配管側に送給される燃料の圧力が所定値以上となったときに開弁し、前記燃料を前記燃料タンク内に還送して前記圧力を低下させるプレッシャレギュレータと、
    前記燃料ポンプを収容する第1ユニットと、
    前記第1ユニットと接続され、前記プレッシャレギュレータが収容されるプレッシャレギュレータ収容孔が設けられたプレッシャレギュレータ収容部を有する第2ユニットと、
    前記第2ユニットに装着され、前記プレッシャレギュレータに弾性部材を介して当接するレギュレータ保持部材と、を有すると共に、
    前記レギュレータ保持部材は、前記プレッシャレギュレータ収容孔の開口に対向配置され前記開口に臨んで燃料放出孔が形成された開口片を有し、
    前記弾性部材は、前記開口片と前記プレッシャレギュレータとの間に介設されることを特徴とする燃料供給装置。
  2. 請求項1記載の燃料供給装置において、
    前記レギュレータ保持部材は、平板状のベース部と、前記ベース部に設けられ前記プレッシャレギュレータ収容部に装着される側片とを有し、
    前記側片は、前記プレッシャレギュレータ収容部に固定される接合片と、前記開口片とからなることを特徴とする燃料供給装置。
  3. 請求項2記載の燃料供給装置において、前記プレッシャレギュレータ収容孔内に、一端側が前記プレッシャレギュレータに当接し、他端側が前記開口片に当接する弾性部材を配置したことを特徴とする燃料供給装置。
  4. 請求項記載の燃料供給装置において、
    前記レギュレータ保持部材は、前記開口片と、該開口片に設けられ前記プレッシャレギュレータ収容部に固定される接合片と、を有することを特徴とする燃料供給装置。
JP2008114722A 2008-04-25 2008-04-25 燃料供給装置 Expired - Fee Related JP5073570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114722A JP5073570B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 燃料供給装置
BRPI0900709A BRPI0900709B1 (pt) 2008-04-25 2009-04-14 aparelho de suprimento de combustível

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114722A JP5073570B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009264238A JP2009264238A (ja) 2009-11-12
JP5073570B2 true JP5073570B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41390384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008114722A Expired - Fee Related JP5073570B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 燃料供給装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5073570B2 (ja)
BR (1) BRPI0900709B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6907145B2 (ja) * 2018-03-28 2021-07-21 愛三工業株式会社 燃料供給装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141159A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Unisia Jecs Corp 燃料供給装置
JP3909664B2 (ja) * 2001-10-19 2007-04-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車の燃料供給装置
JP2003254200A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Denso Corp 燃料リターン装置
JP4246118B2 (ja) * 2004-07-02 2009-04-02 株式会社ミツバ 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0900709B1 (pt) 2020-02-04
JP2009264238A (ja) 2009-11-12
BRPI0900709A2 (pt) 2010-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923123B2 (ja) 燃料供給装置
JP2010163918A (ja) 燃料供給装置
EP3124782A1 (en) Fluid delivery module
JP5271113B2 (ja) 燃料供給装置
JP5048494B2 (ja) 燃料供給装置
JP5962694B2 (ja) 燃料蒸気漏れ検出装置
JP2007291866A (ja) 電動ポンプ保持装置
JP6661736B1 (ja) 燃料供給装置
JP5073570B2 (ja) 燃料供給装置
JPWO2006115014A1 (ja) 燃料供給装置
JP4871400B2 (ja) 燃料供給装置
JP4246118B2 (ja) 燃料供給装置
JP2009052427A (ja) 燃料供給装置
JP5818476B2 (ja) 燃料供給装置
JP5248312B2 (ja) 燃料供給装置
JP2010038131A (ja) 燃料供給装置
JP5756354B2 (ja) 燃料供給装置
JP5285057B2 (ja) 燃料供給装置
WO2017163835A1 (ja) 燃料供給装置
JP4939413B2 (ja) 燃料ポンプ
JPWO2007004676A1 (ja) 燃料ポンプ
JP5064152B2 (ja) 電動ポンプ装置及び電動ポンプ装置を用いた燃料供給装置
JP2010138704A (ja) プレッシャレギュレータおよび燃料供給装置
JP2009287394A (ja) 燃料供給装置
JP2018204526A (ja) 燃料ポンプおよび燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees