JP4244104B2 - 操作装置とアクチュエータの組合せ変更装置 - Google Patents

操作装置とアクチュエータの組合せ変更装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4244104B2
JP4244104B2 JP2000325620A JP2000325620A JP4244104B2 JP 4244104 B2 JP4244104 B2 JP 4244104B2 JP 2000325620 A JP2000325620 A JP 2000325620A JP 2000325620 A JP2000325620 A JP 2000325620A JP 4244104 B2 JP4244104 B2 JP 4244104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot
switching valve
port
output
pilot pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000325620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002129597A (ja
Inventor
知久 金田
秀司 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2000325620A priority Critical patent/JP4244104B2/ja
Priority to US09/981,823 priority patent/US6601670B2/en
Priority to KR1020010065628A priority patent/KR100720900B1/ko
Publication of JP2002129597A publication Critical patent/JP2002129597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244104B2 publication Critical patent/JP4244104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • E02F9/2012Setting the functions of the control levers, e.g. changing assigned functions among operations levers, setting functions dependent on the operator or seat orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • B62D11/14Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
    • B62D11/18Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
    • B62D11/183Control systems therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は操作レバー、ペダルなどの操作方向とアクチュエータの駆動方向との対応関係の組合せを変更する組合せ変更装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に油圧ショベルでは、上部旋回体、ブーム、アーム、バケットからなる4つの作業機が、オペレータの運転席の左右に設けられた左右の操作レバーの操作によって作動される。
【0003】
左右2つの操作レバーの各操作方向と上記4つの作業機の各作動方向との対応関係の組合せ(これを以下操作パターンという)は、従来は油圧ショベルの製造会社により異なっていた。
【0004】
したがってA社製の油圧ショベルの操作に馴れたオペレータが他のB社製、C社製の油圧ショベルを操作する場合には、オペレータが操作に馴れていないため疲労が大きくなる。また操作パターンの相違を意識して操作しなければならずオペレータに多大な負担を課すことになる。
【0005】
そこで従来より油圧ショベルにおいて操作パターンを切り換える操作パターン切換えに関する発明、考案がなされている。
【0006】
実公平6−38935号公報には、油圧ショベルの操作パターンを、圧油の経路を切り換えることにより切り換える考案が記載されている。
これに対してスキッドステアローダでは、作業機がブームとバケットから構成されている。そして左右の走行体(車輪または履帯)は車体の左右それぞれに設けられた左右2つの走行用アクチュエータにより作動される。左右の走行体が、車体の左右それぞれに設けられた油圧モータによって独立して駆動される。車体の左側の走行体は左側専用に設けられた駆動機構によって独立して駆動され独立して変速される。同様に車体の右側の走行体は右側専用に設けられた駆動機構によって独立して駆動され独立して変速される。各駆動機構は油圧ポンプと油圧モータとでそれぞれ構成されている。
【0007】
スキッドステアローダでは、ブーム、バケット、左右2つの走行体からなる4つの走行体、作業機が、オペレータの運転席の左右に設けられた左右の操作レバーの操作によって作動される。
【0008】
左右2つの操作レバーの各操作方向と上記4つの走行体、作業機の各作動方向との対応関係の組合せ(操作パターン)は、スキッドステアローダの製造会社により異なる。各操作パターンを図18(a)、(b)、(c)に示す。
【0009】
図18に示すようにオペレータの運転席80の左右には左操作レバー6L、右操作レバー6Rが設けられている。
【0010】
図18(a)に示す操作パターンでは、左操作レバー6Lの各操作方向と左側走行体の各作動方向(左走行前、左走行後)、ブームの各作動方向(ブーム上、ブーム下)とが対応しているとともに、右操作レバーの各操作方向と右側走行体の各作動方向(右走行前、右走行後)、バケットの各作動方向(バケットダンプ、バケット掘削)とが対応している。すなわち左右の操作レバー6L、6Rの操作によって左右の走行体が作動される。
【0011】
図18(b)、(c)に示す操作パターンでは、左操作レバー6Lの各操作方向と左右走行体の各作動方向(前進、後進、右旋回、左旋回)とが対応しているとともに、右操作レバーの各操作方向とブーム、バケットの各作動方向(ブーム上、ブーム下、バケットダンプ、バケット掘削)とが対応している。すなわち左操作レバー6Lの操作だけで左右の走行体を作動させることができる。
なお図18(b)に示す操作パターンでは、左操作レバー6Lが回転操作されることによって左右走行体が旋回作動され、右操作レバー6Rが回転操作されることによってバケットが作動される。
【0012】
図19は左操作レバー6Lの操作だけで左右の走行体を作動させる場合(図18(b)、(c))の油圧回路図を示している。
【0013】
同図19に示すように左操作レバー装置5Lは左操作レバー6Lと、4つのシャトル弁41、42、43、44を環状に接続したブリッジ回路45と、左操作レバー6Lとブリッジ回路45を連通する油圧管路11、12、13、14とからなる。管路11、12、13、14はそれぞれ、左操作レバー6Lの前方向、後方向、右方向、左方向の操作に応じて油圧信号(パイロット圧)が発生する管路である。
【0014】
管路11、12、13、14はそれぞれ、シャトル弁41、42の流入口、シャトル弁43、44の流入口、シャトル弁42、43の流入口、シャトル弁44、41の流入口に連通している。
【0015】
シャトル弁41、42、43、44の各流出口は、右走行体用制御弁32の前進側ポート32F、左走行体用制御弁31の前進側ポート31F、右走行体用制御弁32の後進側ポート32R、左走行体用制御弁31の後進側ポート31Rにそれぞれ連通している。左走行体用制御弁31によって左走行用油圧ポンプ33の容量を変化させ、右走行体用制御弁32によって右走行用油圧ポンプ34の容量を変化させる。
【0016】
左走行用油圧ポンプ33は油圧モータを介して左走行体を作動させる。左走行体用制御弁31の前進側ポート31Fに油圧信号(パイロット圧)が作用すると左走行用油圧ポンプ33の容量が前進側に変化され、左走行体が前進方向に作動される。また左走行体用制御弁31の後進側ポート31Rに油圧信号が作用すると左走行用油圧ポンプ33の容量が後進側に変化され、左走行体が後進方向に作動される。同様にして右走行体用制御弁32の前進側ポート32Fに油圧信号が作用すると右走行用油圧ポンプ34の容量が前進側に変化され、右走行体が前進方向に作動される。また右走行体用制御弁32の後進側ポート32Rに油圧信号が作用すると右走行用油圧ポンプ34の容量が後進側に変化され、右走行体が後進方向に作動される。
【0017】
よって左操作レバー6Lが前方向に操作されると、車両は「前進」され、また後方向に操作されると、車両は「後進」され、また右方向に操作されると、車両は「右旋回」され、また左方向に操作されると、車両は「左旋回」される。
【0018】
一方、右操作レバー装置5Rは右操作レバー6Rと、右操作レバー6Rに連通する圧油管路15、16、17、18とからなる。管路15、16、17、18はそれぞれ、右操作レバー6Rの前方向、後方向、右方向、左方向の操作に応じて油圧信号が発生する管路である。
【0019】
管路15、16、17、18はそれぞれ、ブーム用制御弁72のブーム下側ポート72a、ブーム用制御弁72のブーム上側ポート72b、バケット用制御弁73のバケットダンプ側ポート73a、バケット用制御弁73のバケット掘削側ポート73bにそれぞれ連通している。ブーム用制御弁72、バケット用制御弁73には作業機用ポンプ71から圧油が供給される。ブーム用制御弁72、バケット用制御弁73により制御された圧油はそれぞれ、ブーム用油圧シリンダ、バケット用油圧シリンダに供給される。
【0020】
ブーム用制御弁72のブーム下側ポート72aに油圧信号(パイロット圧)が作用するとブーム用油圧シリンダがブーム下側に駆動され、ブームが下側に作動される。またブーム用制御弁72のブーム上側ポート72bに油圧信号が作用するとブーム用油圧シリンダがブーム上側に駆動され、ブームが上側に作動される。同様にバケット用制御弁73のバケットダンプ側ポート73aに油圧信号が作用するとバケット用油圧シリンダがバケットダンプ側に駆動され、バケットがダンプ側に作動される。またバケット用制御弁73のバケット掘削側ポート73bに油圧信号が作用するとバケット用油圧シリンダがバケット掘削側に駆動され、バケットが掘削側に作動される。
【0021】
よって右操作レバー6Rが前方向に操作されると、ブームは下側に作動され、また後方向に操作されると、ブームは上側に作動され、また右方向に操作されると、バケットはダンプ側に作動され、また左方向に操作されると、バケットは掘削側に作動される。
【0022】
図20は左右の操作レバー6L、6Rの操作によって左右の走行体を作動させる場合(図18(a))の油圧回路図を示している。図19と共通する構成要素についての説明は省略する。
【0023】
左操作レバー6Lと、左走行用油圧ポンプ33、ブーム用制御弁72とは、管路91、92によってそれぞれ接続されている。管路91は、左操作レバー6Lの前後方向の操作に応じて油圧信号が発生する管路である。管路92は、左操作レバー6Lの左右方向の操作に応じて油圧信号が発生する管路である。
【0024】
また右操作レバー6Rと、右走行用油圧ポンプ34、バケット用制御弁73とは、管路93、94によってそれぞれ接続されている。管路93は、右操作レバー6Rの前後方向の操作に応じて油圧信号が発生する管路である。管路94は、右操作レバー6Rの左右方向の操作に応じて油圧信号が発生する管路である。
【0025】
よって左操作レバー6Lを前方向に操作すると、車両は「左前進」し、また後方向に操作すると、車両は「左後進」する。また右方向に操作すると、ブームが下側に作動され、また左方向に操作されると、ブームが上側に作動される。また右操作レバー6Rが前方向に操作されると、車両は「右前進」され、また後方向に操作すると、車両は「右後進」する。また右方向に操作すると、バケットはダンプ側に作動し、また左方向に操作すると、バケットは掘削側に作動する。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
以上のようにスキッドステアローダなどの車両には、一方の操作レバー(左操作レバー6L)の操作だけで、左右の走行体を作動させる操作パターン(これを第1の操作パターンという)と、左右の操作レバー6L、6Rの両方の操作によって左右の走行体を作動させる操作パターン(これを第2の操作パターン)とがある。
【0027】
またスキッドステアローダなどの車両は、油圧ショベル等と異なり、走行体を煩雑に作動させることが多く作業機を作動する頻度は少ない。したがって操作レバーの操作によって、左右の走行体を作動させつつ、ペダルの踏み込み操作によって、作業機を作動させる操作パターン(これを第3の操作パターンという)も存在する。
【0028】
上述した実公平6−38935号公報にみられるように、作業機を作動させる場合に操作パターンを切り換える従来技術は存在するものの、走行体を作動させる場合に第1の操作パターンと第2の操作パターンと第3の操作パターンを切り換えることに関する従来技術は存在しない。
【0029】
本発明は、第1の操作パターンと第2の操作パターンと第3の操作パターンの切り換えを行えるようにし、スキッドステアローダなどの車両の操作性の向上、オペレータの負担の軽減を図ることを解決課題とするものである。
【0030】
【課題を解決するための手段および作用、効果】
本発明の第1発明は、上記解決課題を達成するために、
複数の操作方向に対応して複数の第1の操作方向信号を出力する左右2つの第1の操作装置(5L、5R)と、
複数の操作方向に対応して複数の第2の操作方向信号を出力する左右2つの第2の操作装置(15L、15R)と、
車両の左右の走行体ごとに設けられ、入力される駆動信号に対応する駆動方向に駆動することによって、前記左右の走行体を、対応する方向に作動させる左右の走行用アクチュエータ(33、34)と、
少なくとも2つの作業機ごとに設けられ、入力される駆動信号に対応する駆動方向に駆動することによって、前記少なくとも2つの作業機を、対応する方向に作動させる少なくとも2つの作業機用アクチュエータ(72、73)とを備え、前記第1および第2の操作装置(5L、5R、15L、15R)の各操作方向と、前記各アクチュエータ(33、34、72、73)の各駆動方向との組合せを変更するようにした操作装置とアクチュエータの組合せ変更装置において、
複数の入力信号と複数の出力信号の組み合わせを切り換える第1の切換弁(40)と、複数の入力信号と複数の出力信号の組み合わせを切り換える第2の切換弁(140)とを設け、
前記第1の操作装置(5L、5R)から出力される第1の操作方向信号、および前記第2の操作装置(15L、15R)から出力される第2の操作方向信号を、前記第1の切換弁(40)および前記第2の切換弁(140)に入力信号として入力するとともに、前記第1の切換弁(40)から出力される各出力信号のうち所定の出力信号を前記第2の切換弁(140)に入力信号として入力し、
前記第1の切換弁(40)の各出力信号のうち前記第2の切換弁(140)に入力される所定の出力信号を除く出力信号、および前記第2の切換弁(140)の出力信号を、駆動信号として前記走行用アクチュエータ(33、34)および前記作業機用アクチュエータ(72、73)に入力すること
を特徴とする。
【0031】
第1発明を図1、図2、図3、図6、図7を参照して説明する。
【0032】
図7は図1、図2、図3に示す第1の切換弁40の構成を示す図である。また図8は図1、図2、図3に示す第2の切換弁140の構成を示す図である。
【0033】
第1発明によれば、第1の操作パターンS1で操作するときには、図6に示すように第1の切換弁40のパターン切換用レバー46が第1の操作パターンS1側に切り換えられ、図7に示すように第2の切換弁140のパターン切換用レバー146が第1の操作パターンS1側に切り換えられる。これによって図1に示すように、左右2つの第1の操作装置5L、5Rのうちの一方の操作装置5Lから出力される各操作方向信号と、左右の走行用アクチュエータ33、34の各駆動方向とが対応づけられる。このため一方の操作レバー(左操作レバー6L)の操作だけで、左右の走行体を作動させることが可能となる。
【0034】
また第2の操作パターンS2で操作するときには、図6に示すように第1の切換弁40のパターン切換用レバー46が第2の操作パターンS2側に切り換えられ、図7に示すように第2の切換弁140のパターン切換用レバー146が第2の操作パターンS2側に切り換えられる。これによって図2に示すように、左側の第1の操作装置5Lから出力される各操作方向信号と、左側の走行用アクチュエータ33の各駆動方向とが対応づけられ、右側の第1の操作装置5Rから出力される各操作方向信号と、右側の走行用アクチュエータ34の各駆動方向とが対応づけられる。このため左右の操作レバー6L、6Rの両方の操作によって左右の走行体を作動させることが可能となる。
【0035】
また第3の操作パターンS3で操作するときには、図6に示すように第1の切換弁40のパターン切換用レバー46が第3の操作パターンS3側に切り換えられ、図7に示すように第2の切換弁140のパターン切換用レバー146が第3の操作パターンS3側に切り換えられる。これによって図3に示すように、第1の操作装置5L、5Rから出力される各操作方向信号と、走行用アクチュエータ33、34の各駆動方向とが対応づけられる。また第2の操作装置15L、15Rから出力される各操作方向信号と、作業機用アクチュエータ72、73の各駆動方向とが対応づけられる。このため操作レバー6L、6Rの操作によって、左右の走行体を作動させつつ、左右のペダル16L、16Rの踏み込み操作によって、作業機を作動させることが可能となる。
【0036】
以上のように第1発明によれば、走行体を作動させる場合に第1の操作パターンS1と第2の操作パターンS2と第3の操作パターンS3に切り換えることができ、スキッドステアローダなどの車両の操作性の向上、オペレータの負担の軽減が図られる。
【0037】
また第2発明は、第1発明において、
前記第1の切換弁(40)と前記第2の切換弁(140)を同一のボディ(47)内に設けたこと
を特徴とする。
【0038】
第2発明によれば、図9に示すように、第1の切換弁40と第2の切換弁140を同一のボディ47内に設けるようにしているので、両切換弁40、140を接続する配管など各種配管を短くすることが可能になり、場積を小さくすることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明に係る操作装置とアクチュエータの組合せ変更装置の実施の形態について説明する。なお本実施形態ではスキッドステアローダなどの車両における操作パターンを変更する場合を想定している。
【0040】
スキッドステアローダなどの車両では、作業機がブームとバケットから構成されている。またバケットが取り外され、カッタなどのアタッチメントが取り付けられることがある。
【0041】
車両の車体の左右には図5に示すように左走行体(左履帯)36、右走行体(右履帯)38が備えられている。左右の走行体36、38(履帯)は車体の左右それぞれに設けられた左右2つの走行用油圧モータ35、37により作動される。なお走行体36、38は履帯の代わりに車輪としてもよい。ここではHST(ハイドロ・スタティック・トランスミッションまたは静油圧駆動)車を想定している。左右の走行体36、38が、車体の左右それぞれに設けられた油圧モータ35、37によって独立して駆動される。車体の左側の走行体36は左側専用に設けられた駆動機構によって独立して駆動され独立して変速される。同様に車体の右側の走行体38は右側専用に設けられた駆動機構によって独立して駆動され独立して変速される。左側駆動機構は左走行用油圧ポンプ33と左走行用油圧モータ35とで構成され、右側駆動機構は右走行用油圧ポンプ34と右走行用油圧モータ37とで構成されている。
【0042】
スキッドステアローダなどの車両では、図18(a)、(c)、(d)に示すようにブーム、バケット、左右2つの走行体36、38からなる4つの走行体、作業機が、オペレータの運転席80の左右に設けられた左右の操作レバー6L、6Rの操作あるいは左右のペダル16L、16Rの踏み込み操作によって作動される。
【0043】
左右2つの操作レバー6L、6Rの各操作方向、左右2つのペダル16L、16Rの各踏み込み操作方向と上記4つの走行体、作業機の各作動方向との対応関係の組合せ(操作パターン)は、スキッドステアローダの製造会社により異なる。本実施形態では図18(c)に示す第1の操作パターンS1と、図18(a)に示す第2の操作パターンS2と、図18(d)に示す第3の操作パターンS3の間で切り換えを行う装置について説明する。
【0044】
図1は左操作レバー6Lの操作だけで左右の走行体36、38を作動させるとともに右操作レバー6Rの操作だけでブーム、バケットを作動させる第1の操作パターンS1切り換え時の油圧回路図を示している。また図2は左右操作レバー6L、6Rの両方の操作によって左右の走行体36、38を作動させるとともに、左右操作レバー6L、6Rの両方の操作によってブーム、バケットを操作させる第2の操作パターンS2切り換え時の油圧回路図を示している。また図3は左右操作レバー6L、6Rの操作によって左右の走行体36、38を作動させるとともに、左右ペダル16L、16Rの踏み込み操作によってブーム、バケットを作動させる第3の操作パターンS3切り換え時の油圧回路図を示している。
【0045】
また図4は図1、図2、図3に示す操作レバー装置5Lの要部の構成を説明する図である。
【0046】
まず図1、図2、図3に示す操作レバー装置5L、5Rについて説明する。左右の操作レバー装置5L、5Rの構造は同様であるので左操作レバー装置5Lを代表させて説明する。
図4に示すように左操作レバー装置5Lは、装置本体9と、装置本体9に対して傾動可能に設けられた左操作レバー6Lとからなる。左操作レバー6Lは装置本体9に対して自由継手、ディスクプレート8を介して取り付けられている。装置本体9からピストン先端が突出するように4つのピストン1、2、3、4が設けられている。ピストン1、2、3、4は装置本体9の上面からみて正方形の4隅に位置するように配置されている。
【0047】
左操作レバー6Lが図4(a)の図中で前方向に傾動されるとピストン1が押し下げられる。ピストン1が押し下げられると、パイロット圧油(油圧信号)がパイロット管路11へ出力される。パイロット管路11から出力されるパイロット圧は左操作レバー6Lの傾動量に応じた大きさとなる。
【0048】
同様に左操作レバー6Lが図4(a)の図中で後ろ方向に傾動されるとピストン2が押し下げられる。ピストン2が押し下げられると、レバー傾動量に応じたパイロット圧油がパイロット管路12へ出力される。同様に左操作レバー6Lが図4(a)の図中で右方向に傾動されるとピストン3が押し下げられる。ピストン3が押し下げられると、レバー傾動量に応じたパイロット圧油がパイロット管路13へ出力される。同様に左操作レバー6Lが図4(a)の図中で左方向に傾動されるとピストン4が押し下げられる。ピストン4が押し下げられると、レバー傾動量に応じたパイロット圧油がパイロット管路14へ出力される。
【0049】
右操作レバー装置5Rについても同様であり、右操作レバー6Rが前方向、後ろ方向、右方向、左方向にそれぞれ操作されるに応じてピストン1、2、3、4が押し下げられ、レバー傾動量に応じたパイロット圧油がパイロット管路15、16、17、18へそれぞれ出力される。
【0050】
一方図1、図2、図3に示す左ペダル装置15Lは、そのペダル16Lが前側、後ろ側にそれぞれ踏み込み操作されると、踏み込み量に応じたパイロット圧油がパイロット管路111、112へそれぞれ出力される。右ペダル装置15Rについても同様であり、そのペダル16Lが前側、後ろ側にそれぞれ踏み込み操作されると、踏み込み量に応じたパイロット圧油がパイロット管路113、114へそれぞれ出力される。
【0051】
図1、図2、図3に示すように左操作レバー装置5Lのパイロット管路11、12、13、14はパターン切換弁40の入力ポートI1、I2、I3、I4にそれぞれ接続されている。
【0052】
右操作レバー装置5Rのパイロット管路15、16はパターン切換弁40の入力ポートI5、I6にそれぞれ接続されている。
【0053】
また右操作レバー装置5Rのパイロット管路17、18はパターン切換弁140の入力ポートI9、I10にそれぞれ接続されている。
【0054】
左ペダル装置15Lのパイロット管路111、112はパターン切換弁140の入力ポートI12、I11にそれぞれ接続されている。
【0055】
右ペダル装置15Rのパイロット管路113、114はパターン切換弁140の入力ポートI14、I13にそれぞれ接続されている。
【0056】
パターン切換弁40の出力ポートE5、E6は、パターン切換弁140の入力ポートI7、I8にそれぞれ接続されている。
【0057】
パターン切換弁40の出力ポートE1、E2、E3、E4は、右走行体用制御弁32の前進側パイロットポート32F、左走行体用制御弁31の前進側パイロットポート31F、右走行体用制御弁32の後進側パイロットポート32R、左走行体用制御弁31の後進側パイロットポート31Rにそれぞれ接続している。
【0058】
パターン切換弁140の出力ポートE8、E7は、ブーム用制御弁72のブーム下側パイロットポート72a、ブーム上側パイロットポート72bにそれぞれ接続している。
【0059】
パターン切換弁140の出力ポートE11、E12は、バケット用制御弁73のバケットダンプ側パイロットポート73a、バケット掘削側パイロットポート73bにそれぞれ接続されている。
【0060】
パターン切換弁140の出力ポートE9、E10は、アタッチメント用制御弁172のアタッチメント上側パイロットポート172b、アタッチメント下側パイロットポート172aにそれぞれ接続されている。
【0061】
ブーム用制御弁72、バケット用制御弁73、アタッチメント用制御弁172にはそれぞれ、作業機用ポンプ71から吐出された圧油が供給される。ブーム用制御弁72、バケット用制御弁73、アタッチメント用制御弁172では、パイロットポートに作用されるパイロット圧に応じて、作業機用ポンプ71から供給される吐出圧油の方向が制御される。また、同吐出圧油の流量が制御される。ブーム用制御弁72、バケット用制御弁73、アタッチメント用制御弁172によって制御された圧油はそれぞれ、図示しないブーム用油圧シリンダ、バケット用油圧シリンダ、アタッチメント用油圧シリンダに供給される。
【0062】
ブーム用制御弁72のブーム下側パイロットポート72aに出力ポートE8を介してパイロット圧(油圧信号)が作用するとブーム用油圧シリンダがブーム下側に駆動され、これに応じてブームが下側に作動される。また出力ポートE7を介してブーム用制御弁72のブーム上側パイロットポート72bにパイロット圧が作用するとブーム用油圧シリンダがブーム上側に駆動され、これに応じてブームが上側に作動される。同様にバケット用制御弁73のバケットダンプ側パイロットポート73aに出力ポートE11を介してパイロット圧が作用するとバケット用油圧シリンダがバケットダンプ側に駆動され、これに応じてバケットがダンプ側に作動される。またバケット用制御弁73のバケット掘削側パイロットポート73bに出力ポートE12を介してパイロット圧が作用するとバケット用油圧シリンダがバケット掘削側に駆動され、これに応じてバケットが掘削側に作動される。
【0063】
同様にアタッチメント用制御弁172のアタッチメント下側パイロットポート172aに出力ポートE10を介してパイロット圧が作用するとアタッチメント用油圧シリンダがアタッチメント下側に駆動され、これに応じてアタッチメントが下側に作動される。また出力ポートE9を介してアタッチメント用制御弁172のアタッチメント上側パイロットポート172bにパイロット圧が作用するとアタッチメント用油圧シリンダがアタッチメント上側に駆動され、これに応じてアタッチメントが上側に作動される。
【0064】
なお本実施形態では、操作レバー装置5L、5Rは操作レバーを傾動操作することでパイロット圧油を出力する構成としている。しかし図18(b)に示すように操作レバー(つまみ)を回転操作することでパイロット圧油を出力するように構成してもよい。
【0065】
つぎに図5を参照して図1、図2、図3に示す走行体駆動部30の構成について説明する。
【0066】
図5は図1、図2、図3に示す走行体駆動部30の構成を示す油圧回路図である。
【0067】
左走行体用制御弁31には、油圧ポンプ39から吐出された圧油が供給される。左走行体用制御弁31では、パイロットポートに作用されるパイロット圧に応じて、油圧ポンプ39から供給される吐出圧油の方向が制御されるとともに、同吐出圧油の流量が制御される。左走行体用制御弁31によって制御された圧油は、左ポンプ容量駆動用油圧シリンダ74に供給される。左ポンプ容量駆動用油圧シリンダ74が駆動されると、左走行用油圧ポンプ33の容量が変化される。
【0068】
同様に、右走行体用制御弁32には、油圧ポンプ39から吐出された圧油が供給される。右走行体用制御弁32では、パイロットポートに作用されるパイロット圧に応じて、油圧ポンプ39から供給される吐出圧油の方向が制御されるとともに、同吐出圧油の流量が制御される。右走行体用制御弁32によって制御された圧油は、右ポンプ容量駆動用油圧シリンダ75に供給される。右ポンプ容量駆動用油圧シリンダ75が駆動されると、右走行用油圧ポンプ34の容量が変化される。
【0069】
左走行体(左履帯)36は左走行用油圧モータ35が駆動されることによって作動する。すなわち左走行用油圧モータ35は左走行体36を前進および後進の2進行方向に作動させるアクチュエータである。左走行用油圧ポンプ33はエンジン70によって駆動される。左走行用油圧ポンプ33の各圧油吐出口は左走行用油圧モータ35の各圧油流入口に、油圧管路によって接続されている。
【0070】
同様に、右走行体(左履帯)38は右走行用油圧モータ37が駆動されることによって作動する。すなわち右走行用油圧モータ37は右走行体38を前進および後進の2進行方向に作動させるアクチュエータである。右走行用油圧ポンプ34はエンジン70によって駆動される。右走行用油圧ポンプ34の各圧油吐出口は右走行用油圧モータ37の各圧油流入口に、油圧管路によって接続されている。
【0071】
このため左走行体用制御弁31の前進側パイロットポート31Fに出力ポートE2を介してパイロット圧(油圧信号)が作用すると左走行用油圧ポンプ33の容量が前進側に変化され、これに応じて左走行体36が前進方向Fに作動される。また左走行体用制御弁31の後進側パイロットポート31Rに出力ポートE4を介してパイロット圧が作用すると左走行用油圧ポンプ33の容量が後進側に変化され、これに応じて左走行体36が後進R方向に作動される。同様にして右走行体用制御弁32の前進側パイロットポート32Fに出力ポートE1を介してパイロット圧が作用すると右走行用油圧ポンプ34の容量が前進側に変化され、右走行体38が前進F方向に作動される。また右走行体用制御弁32の後進側パイロットポート32Rに出力ポートE3を介してパイロット圧が作用すると右走行用油圧ポンプ34の容量が後進側に変化され、右走行体38が後進R方向に作動される。
【0072】
つぎに図6を参照して図1、図2、図3に示すパターン切換弁40の構成について説明する。
【0073】
図6は図1、図2、図3に示すパターン切換弁40の構造を概念的に示す図である。
【0074】
同図6に示すようにパターン切換弁40は、パターン切換用レバー46の操作に応じて弁位置が、2位置に切り換えられる構造となっている。そしてパターン切換弁40には、4つのシャトル弁41、42、43、44を環状に接続したブリッジ回路45が設けられている。またパターン切換弁40には入力ポートI1〜I6および出力ポートE1〜E6が設けられている。
【0075】
パターン切換用レバー46が操作され、パターン切換弁40が図中の左側の第1の操作パターンS1切換位置に位置されると、入力ポートI1がシャトル弁41、42の流入口に連通され、入力ポートI2がシャトル弁43、44の流入口に連通され、入力ポートI3がシャトル弁42、43の流入口に連通され、入力ポートI4がシャトル弁44、41の流入口に連通される。またシャトル弁41の流出口が出力ポートE1に連通され、シャトル弁42の流出口が出力ポートE2に連通され、シャトル弁43の流出口が出力ポートE3に連通され、シャトル弁44の流出口が出力ポートE4に連通される。さらに入力ポートI5が出力ポートE5に連通され、入力ポートI6が出力ポートE6に連通される。
【0076】
これに対してパターン切換用レバー46を操作し、パターン切換弁40を図中の右側の第2の操作パターンS2および第3の操作パターンS3切換位置にすると、入力ポートI1が出力ポートE2に接続される。同時に入力ポートI2が出力ポートE4に、入力ポートI3が出力ポートE5に、入力ポートI4が出力ポートE6に、入力ポートI5が出力ポートE1に、入力ポートI6が出力ポートE3に各々接続する。
【0077】
図7は図1、図2、図3に示すパターン切換弁140の構造を概念的に示す図である。
【0078】
同図7に示すようにパターン切換弁140は、パターン切換用レバー146の操作に応じて弁位置が、2位置に切り換えられる構造となっている。パターン切換弁140には入力ポートI7〜I14および出力ポートE7〜E12が設けられている。
【0079】
パターン切換用レバー146を操作し、パターン切換弁140を図中の左側の第1の操作パターンS1および第2の操作パターンS2切換位置にすると、入力ポートI7が出力ポートE8に接続される。同時に入力ポートI8が出力ポートE7に、入力ポートI9が出力ポートE11に、入力ポートI10が出力ポートE12に、入力ポートI11が出力ポートE10に、入力ポートI12が出力ポートE9に各々接続する。
【0080】
これに対してパターン切換用レバー146を操作し、パターン切換弁140を図中の右側の第3の操作パターンS3切換位置にすると、入力ポートI7が出力ポートE10に接続される。同時に入力ポートI8が出力ポートE9に、入力ポートI11が出力ポートE8に、入力ポートI12が出力ポートE7に、入力ポートI13が出力ポートE12に、入力ポートI14が出力ポートE11に各々接続する。
【0081】
なお本実施形態では、パターン切換用レバー46、146の操作に応じてパターン切換弁40、140の弁位置を切り換える構成としている。しかし操作パターンの組合せの変更を指示する手段であれば、レバー操作に限定されることなくスイッチ操作、ボタン操作等任意の指示手段を用いることができる。さらにパターン切換弁40、140は手動操作に応じて作動される場合に限定されることなく電気信号、油圧信号等に応じて作動させてもよい。たとえば切換えスイッチが操作されたことに応じて電気信号を生成し、これをパターン切換弁40、140に加えることで弁位置を切り換えてもよい。
【0082】
つぎに上述した組合せ変更装置の動作について説明する。
【0083】
図6に示すようにパターン切換用レバー46が第1の操作パターンS1に対応する位置まで操作されると、パターン切換弁40の弁位置は第1の操作パターンS1切換位置に位置される。これと同時に図7に示すようにパターン切換用レバー146が第1の操作パターンS1に対応する位置まで操作されると、パターン切換弁140の弁位置は第1の操作パターンS1切換位置に位置される。このときの油圧回路が図1に示される。
【0084】
すなわち左操作レバー装置5Lに接続されるパイロット管路11、12、13、14が、シャトル弁41、42、シャトル弁43、44、シャトル弁42、43、シャトル弁44、41の流入口にそれぞれ接続される。またシャトル弁41、42、43、44の流出口が左右の走行体用制御弁31、32のパイロットポート32F、31F、32R、31Rにそれぞれ接続される。このため左操作レバー6Lの操作だけで、左右の走行体36、38を作動させることが可能となる。
【0085】
具体的には、左操作レバー6Lを前方向に操作するとピストン1のみを押し下げる。従ってパイロット管路11のみにパイロット圧が発生する。パイロット圧はパターン切換弁40の入力ポートI1、2つのシャトル弁41、42の流入口、シャトル弁41、42の流出口、パターン切換弁40の出力ポートE1、E2を経由して、左右の走行体用制御弁31、32の前進側パイロットポート32F、31Fに作用する。この結果左右の走行体36、38は同速度で前進方向Fに作動する。
【0086】
また左操作レバー6Lを後ろ方向に操作するとピストン2のみを押し下げる。従って、パイロット管路12のみにパイロット圧が発生する。パイロット圧はパターン切換弁40の入力ポートI2、2つのシャトル弁43、44の流入口、シャトル弁43、44の流出口、パターン切換弁40の出力ポートE3、E4を経由して、左右の走行体用制御弁31、32の後進側パイロットポート32R、31Rに作用する。この結果左右の走行体36、38は同速度で後進方向Rに作動する。
【0087】
また左操作レバー6Lを右方向に操作するとピストン3のみを押し下げる。従って、パイロット管路13のみにパイロット圧が発生する。パイロット圧はパターン切換弁40の入力ポートI3、2つのシャトル弁42、43の流入口、シャトル弁42、43の流出口、パターン切換弁40の出力ポートE2、E3を経由して、左走行体用制御弁31の前進側パイロットポート31F、右走行体用制御弁32の後進側パイロットポート32Rに作用する。この結果左右の走行体36、38はそれぞれ同速度で前進方向F、後進方向Rに作動する。この動作は一般に右超信地旋回あるいは右スピンターンと呼ばれる。
【0088】
また左操作レバー6Lを左方向に操作するとピストン4のみを押し下げる。従って、パイロット管路14のみにパイロット圧が発生する。パイロット圧はパターン切換弁40の入力ポートI4、2つのシャトル弁44、41の流入口、シャトル弁44、41の流出口、パターン切換弁40の出力ポートE4、E1を経由して、左走行体用制御弁31の後進側パイロットポート31R、右走行体用制御弁32の前進側パイロットポート32Fに作用する。この結果左右の走行体36、38はそれぞれ同速度で後進方向R、前進方向Fに作動する。この動作は一般に左超信地旋回あるいは左スピンターンと呼ばれる。
【0089】
次に、左操作レバー6Lを右斜め前方向、つまり前方向と右方向の間方向へ操作する場合を述べる。
【0090】
左操作レバー6Lを傾けることにより、左操作レバー装置5Lのピストン1とピストン3を押し下げる。ピストン1で発生したパイロット圧は管路11を介して2つのシャトル弁41、42へ作用する。ピストン3で発生したパイロット圧は管路13を介して2つのシャトル弁42、43へ作用する。このとき、シャトル弁42は、管路11と管路13のいずれか高い方の圧力を出力する。出力されたパイロット圧は左走行用制御弁31の前進側パイロットポート31Fへ作用する。これにより左走行用油圧ポンプ33は前進方向へ容量を制御され、左走行体は前進する。
【0091】
シャトル弁41は管路11のパイロット圧を右走行用制御弁32の前進側パイロットポート32Fへ出力する。
【0092】
シャトル弁43は管路13のパイロット圧を右走行用制御弁32の前進側パイロットポート32Rへ出力する。
【0093】
このとき右走行用制御弁は前進後進のいずれにもパイロット圧が作用する。したがって、管路11と管路13との差圧に応じて前進方向または停止、後進方向へ右走行用油圧ポンプの容量を制御する。
【0094】
ここで左走行体36の速度は、管路11と管路13のいずれか高い方の圧力で定まる。また右走行体38の速度は、管路11と管路13との差圧に応じて定まる。したがって常に左走行体36の速度が勝る。これにより車両は右前方向へ旋回走行する。旋回の大きさは管路11と管路13との差圧、つまり左操作レバー6Lの傾動方向によって定まる。
【0095】
なおこの実施例では、レバーを右前45度方向へ倒したとき、管路11と管路13の出力圧を同一としている。このことによりレバー右斜め前45度方向へ倒したとき、右走行体38は停止し、左走行体36にみが前進する。
【0096】
左操作レバー6Lを左斜め前方向に傾けた場合、同様の作動により車両は左前方向へ旋回走行する。
【0097】
左操作レバー6Lを右斜め後方向に傾けた場合は同様の作動により車両は左後方向へ、左斜め左方向に傾けた場合は右後方向へ旋回走行する。
【0098】
また右操作レバー装置5Rに接続されるパイロット管路15、16、17、18は、ブーム用制御弁72、バケット用制御弁73のパイロットポート72a、72b、73a、73bにそれぞれ接続される。このため右操作レバー6Rの操作だけで、ブーム、バケットを作動させることが可能となる。
【0099】
右操作レバー6Rが前方向に操作されると、パイロット管路15で発生したパイロット圧は、パターン切換弁40の入力ポートI5、出力ポートE5、パターン切換弁140の入力ポートI7、出力ポートE8を経由して、ブーム用制御弁72のブーム下側パイロットポート72aに作用される。この結果ブームが下側に作動する。
【0100】
また右操作レバー6Rが後ろ方向に操作されると、パイロット管路16で発生したパイロット圧は、パターン切換弁40の入力ポートI6、出力ポートE6、パターン切換弁140の入力ポートI8、出力ポートE7を経由して、ブーム用制御弁72のブーム上側パイロットポート72bに作用される。この結果ブームが上側に作動する。
【0101】
また右操作レバー6Rが右方向に操作されると、パイロット管路17で発生したパイロット圧は、パターン切換弁140の入力ポートI9、出力ポートE11を経由して、バケット用制御弁73のバケットダンプ側パイロットポート73aに作用される。この結果バケットがダンプ側に作動する。
【0102】
また右操作レバー6Rが左方向に操作されると、パイロット管路18で発生したパイロット圧は、パターン切換弁140の入力ポートI10、出力ポートE12を経由して、バケット用制御弁73のバケット掘削側パイロットポート73bに作用される。この結果バケットが掘削側に作動する。
【0103】
アタッチメントが取り付けられている場合にはつぎのように動作する。
【0104】
すなわち左ペダル16Lが後ろ側に踏み込み操作されると、パイロット管路112で発生したパイロット圧は、パターン切換弁140の入力ポートI11、出力ポートE10を経由して、アタッチメント用制御弁172のアタッチメント下側パイロットポート172aに作用される。この結果アタッチメントが下側に作動する。
【0105】
また左ペダル16Lが前側に踏み込み操作されると、パイロット管路111で発生したパイロット圧は、パターン切換弁140の入力ポートI12、出力ポートE9を経由して、アタッチメント用制御弁172のアタッチメント上側パイロットポート172bに作用される。この結果アタッチメントが上側に作動する。
【0106】
つぎに図6に示すようにパターン切換用レバー46が第2の操作パターンS2に対応する位置まで操作され、かつ図7に示すようにパターン切換用レバー146が第2の操作パターンS2に対応する位置まで操作された場合について説明する。このときパターン切換弁40の弁位置は第2の操作パターンS2切換位置に位置され、かつパターン切換弁140の弁位置は第2の操作パターンS2切換位置に位置される。この状態での油圧回路を図2に示す。
【0107】
すなわち左操作レバー装置5Lに接続されるパイロット管路11、12、13、14が、ブリッジ回路45を介することなく、左走行体用制御弁31のパイロットポート31F、31R、ブーム用制御弁72のパイロットポート72a、72bにそれぞれ接続される。このため左操作レバー6Lの操作によって、左走行体36とブームを作動させることが可能となる。
【0108】
また右操作レバー装置5Rに接続されるパイロット管路15、16、17、18が、右走行体用制御弁32のパイロットポート32F、32R、バケット用制御弁73のパイロットポート73a、73bにそれぞれ接続される。このため右操作レバー6Rの操作によって、右走行体38とバケットを作動させることが可能となる。
【0109】
具体的には、左操作レバー6Lが前方向に操作されると、パイロット管路11で発生したパイロット圧は、パターン切換弁40の入力ポートI1、出力ポートE2を経由して、左走行体用制御弁31の前進側パイロットポート31Fに作用される。この結果左走行体36が前進方向Fに作動され、車両は左前進する。
【0110】
また左操作レバー6Lが後ろ方向に操作されると、パイロット管路12で発生したパイロット圧は、パターン切換弁40の入力ポートI2、出力ポートE4を経由して、左走行体用制御弁31の後進側パイロットポート31Rに作用される。この結果左走行体36が後進方向Rに作動され、車両は左後進する。
【0111】
また左操作レバー6Lが右方向に操作されると、パイロット管路13で発生したパイロット圧は、パターン切換弁40の入力ポートI3、出力ポートE5、パターン切換弁140の入力ポートI7、出力ポートE8を経由して、ブーム用制御弁72のブーム下側パイロットポート72aに作用される。この結果ブームが下側に作動する。
【0112】
また左操作レバー6Lが左方向に操作されると、パイロット管路14で発生したパイロット圧は、パターン切換弁40の入力ポートI4、出力ポートE6、パターン切換弁140の入力ポートI8、出力ポートE7を経由して、ブーム用制御弁72のブーム上側パイロットポート72bに作用される。この結果ブームが上側に作動する。
【0113】
一方右操作レバー6Rが前方向に操作されると、パイロット管路15で発生したパイロット圧は、パターン切換弁40の入力ポートI5、出力ポートE1を経由して、右走行体用制御弁32の前進側パイロットポート32Fに作用される。この結果右走行体38が前進方向Fに作動され、車両は右前進する。
【0114】
また右操作レバー6Rが後ろ方向に操作されると、パイロット管路16で発生したパイロット圧は、パターン切換弁40の入力ポートI6、出力ポートE3を経由して、右走行体用制御弁32の後進側パイロットポート32Rに作用される。この結果右走行体38が後進方向Rに作動され、車両は右後進する。
【0115】
また右操作レバー6Rが右方向に操作されると、パイロット管路17で発生したパイロット圧は、パターン切換弁140の入力ポートI9、出力ポートE11を経由して、バケット用制御弁73のバケットダンプ側パイロットポート73aに作用される。この結果バケットがダンプ側に作動する。
【0116】
また右操作レバー6Rが左方向に操作されると、パイロット管路18で発生したパイロット圧は、パターン切換弁140の入力ポートI10、出力ポートE12を経由して、バケット用制御弁73のバケット掘削側パイロットポート73bに作用される。この結果バケットが掘削側に作動する。
【0117】
アタッチメントが取り付けられている場合には、図1の場合と同様に、左ペダル16Lが後ろ側に踏み込み操作されると、アタッチメントが下側に作動し、左ペダル16Lが前側に踏み込み操作されると、アタッチメントが上側に作動する。
【0118】
以上のようにして第2の操作パターンS2切換時には、左右の操作レバー6L、6Rの両方の操作によって車両の前後進、前進左右旋回、後進左右旋回、左右超信地旋回が実現される。
【0119】
つぎに図6に示すようにパターン切換用レバー46が第3の操作パターンS3に対応する位置まで操作され、かつ図7に示すようにパターン切換用レバー146が第3の操作パターンS3に対応する位置まで操作された場合について説明する。このときパターン切換弁40の弁位置は第3の操作パターンS3切換位置に位置され、かつパターン切換弁140の弁位置は第3の操作パターンS3切換位置に位置される。この状態での油圧回路を図3に示す。
【0120】
すなわち左操作レバー装置5Lに接続されるパイロット管路11、12が、ブリッジ回路45を介することなく、左走行体用制御弁31のパイロットポート31F、31Rにそれぞれ接続される。このため左操作レバー6Lの操作によって、左走行体36を作動させることが可能となる。
【0121】
また右操作レバー装置5Rに接続されるパイロット管路15、16が、右走行体用制御弁32のパイロットポート32F、32Rにそれぞれ接続される。このため右操作レバー6Rの操作によって、右走行体38を作動させることが可能となる。
【0122】
また左ペダル装置15Lに接続されるパイロット管路111、112が、ブーム用制御弁72のパイロットポート72b、72aにそれぞれ接続される。このため左ペダル16Lの踏み込み操作によって、ブームを作動させることが可能となる。
【0123】
また右ペダル装置15Rに接続されるパイロット管路113、114が、バケット用制御弁73のパイロットポート73a、73bにそれぞれ接続される。このため右ペダル16Rの踏み込み操作によって、バケットを作動させることが可能となる。
【0124】
具体的には、左操作レバー6Lが前方向に操作されると、パイロット管路11で発生したパイロット圧は、パターン切換弁40の入力ポートI1、出力ポートE2を経由して、左走行体用制御弁31の前進側パイロットポート31Fに作用される。この結果左走行体36が前進方向Fに作動され、車両は左前進する。
【0125】
また左操作レバー6Lが後ろ方向に操作されると、パイロット管路12で発生したパイロット圧は、パターン切換弁40の入力ポートI2、出力ポートE4を経由して、左走行体用制御弁31の後進側パイロットポート31Rに作用される。この結果左走行体36が後進方向Rに作動され、車両は左後進する。
【0126】
一方右操作レバー6Rが前方向に操作されると、パイロット管路15で発生したパイロット圧は、パターン切換弁40の入力ポートI5、出力ポートE1を経由して、右走行体用制御弁32の前進側パイロットポート32Fに作用される。この結果右走行体38が前進方向Fに作動され、車両は右前進する。
【0127】
また右操作レバー6Rが後ろ方向に操作されると、パイロット管路16で発生したパイロット圧は、パターン切換弁40の入力ポートI6、出力ポートE3を経由して、右走行体用制御弁32の後進側パイロットポート32Rに作用される。この結果右走行体38が後進方向Rに作動され、車両は右後進する。
【0128】
また左ペダル16Lが後ろ側に踏み込まれると、パイロット管路112で発生したパイロット圧は、パターン切換弁140の入力ポートI11、出力ポートE8を経由して、ブーム用制御弁72のブーム下側パイロットポート72aに作用される。この結果ブームが下側に作動する。
【0129】
また左ペダル16Lが前側に踏み込まれると、パイロット管路111で発生したパイロット圧は、パターン切換弁140の入力ポートI12、出力ポートE7を経由して、ブーム用制御弁72のブーム上側パイロットポート72bに作用される。この結果ブームが上側に作動する。
【0130】
また右ペダル16Rが後ろ側に踏み込まれると、パイロット管路114で発生したパイロット圧は、パターン切換弁140の入力ポートI13、出力ポートE12を経由して、バケット用制御弁73のバケット掘削側パイロットポート73bに作用される。この結果バケットが掘削側に作動する。
【0131】
また右ペダル16Rが前側に踏み込まれると、パイロット管路113で発生したパイロット圧は、パターン切換弁140の入力ポートI14、出力ポートE11を経由して、バケット用制御弁73のバケットダンプ側パイロットポート73aに作用される。この結果バケットがダンプ側に作動する。
【0132】
アタッチメントが取り付けられている場合にはつぎのように動作する。
【0133】
すなわち左操作レバー6Lが右方向に操作されると、パイロット管路13で発生したパイロット圧は、パターン切換弁40の入力ポートI3、出力ポートE5、パターン切換弁140の入力ポートI7、出力ポートE10を経由して、アタッチメント用制御弁172のアタッチメント下側パイロットポート172aに作用される。この結果アタッチメントが下側に作動する。
【0134】
また左操作レバー6Lが左方向に操作されると、パイロット管路14で発生したパイロット圧は、パターン切換弁40の入力ポートI4、出力ポートE6、パターン切換弁140の入力ポートI8、出力ポートE9を経由して、アタッチメント用制御弁172のアタッチメント上側パイロットポート172bに作用される。この結果アタッチメントが上側に作動する。
【0135】
以上のようにして第3の操作パターンS3切換時には、左右の操作レバー6L、6Rの両方の操作によって車両の前後進、前進左右旋回、後進左右旋回、左右超信地旋回が実現されるとともに、左右のペダル16L、16Rの両方の踏み込み操作によってブームの上げ、下げ動作、バケットの掘削、ダンプ動作が実現される。
【0136】
以上のように本実施形態によれば、走行体36、38、ブーム、バケットなどの作業機を作動させる場合に第1の操作パターンS1と第2の操作パターンS2と第3の操作パターンS3に切り換えることができ、スキッドステアローダなどの車両の操作性の向上、オペレータの負担の軽減が図られる。
【0137】
つぎにパターン切換弁40、140の具体的構成例について図9〜図17を参照して説明する。
【0138】
図9はパターン切換弁40、140を示す斜視図である。同図9に示すように2つの切換弁40、140は同一のボディ47内に設けられている。
【0139】
パターン切換弁40は、パターン切換用レバー46が接続している円筒形状のピストン48と、ボディ47とからなる。パターン切換弁140は、パターン切換用レバー146が接続している円筒形状のピストン148と、ボディ47とからなる。ボディ47はピストン48、148をそれぞれ摺動自在に収容するシリンダの機能を有する。ボディ47は、ボディ上部47A、ボディ中央部47C、ボディ下部47Bの3つの構成部品からなる。ボディ上部47Aにパターン切換用レバー46が取り付けられ、ボディ下部47Bにパターン切換用レバー146が取り付けられている。
【0140】
図10は図9に示すパターン切換弁40、140の上面図である。
【0141】
図10に示すようにボディ上部47Aには入力ポートI1、I2、I3、I4、I5、I6が形成されている。パターン切換用レバー46は矢印A1に示す図中左方向と、これとは反対側の矢印A2に示す図中右側方向に操作することができる。パターン切換用レバー46がA1方向に操作されると、ボディ47に対するピストン48の相対回転位置が変化され、図6に示す第1の操作パターンS1切換位置に切り換えられる。またパターン切換用レバー46がA2方向に操作されると、ボディ47に対するピストン48の相対回転位置が変化され、図6に示す第2の操作パターンS2および第3の操作パターンS3切換位置に切り換えられる。
【0142】
図11は図10の上面図に対応する底面図であり図10に対して三角法で表現している。
【0143】
図11に示すようにボディ下部47Bには出力ポートE7、E8、E9、E10、E11、E12が形成されている。パターン切換用レバー146は矢印A3に示す図中右方向と、これとは反対側の矢印A4に示す図中左側方向に操作することができる。パターン切換用レバー146がA3方向に操作されると、ボディ47に対するピストン148の相対回転位置が変化され、図7に示す第1の操作パターンS1および第2の操作パターンS2切換位置に切り換えられる。またパターン切換用レバー146がA4方向に操作されると、ボディ47に対するピストン148の相対回転位置が変化され、図7に示す第3の操作パターンS3切換位置に切り換えられる。
【0144】
図12は図10のH−H断面図である。
【0145】
図12に示すようにボディ上部47A、ボディ中央部47C、ボディ下部47Bはボルトによって互いに連結されている。またパターン切換用レバー46はピストン48にボルトによって固定されている。ピストン48内には4つのシャトル弁41、42、43、44を環状に接続したブリッジ回路45が設けられている。パターン切換用レバー146はピストン148にボルトによって固定されている。
【0146】
図13は図9に示すパターン切換弁40、140の側面図であり、図12と同じ方向からみた図である。ボディ47のボディ中央部47Cには入力ポートI9、I10、I11、I12、I13、I14、出力ポートE1、E2、E3、E4、E5、E6が形成されている。
【0147】
図14(a)は図13のA−A断面を示す図であり、図14(b)は図13のB−B断面を示す図であり、図14(c)は図13のC−C断面を示す図である。図14は第1の操作パターンS1に切り換えられたときの断面図である。
【0148】
同様に図15(a)は図13のA−A断面を示す図であり、図15(b)は図13のB−B断面を示す図であり、図15(c)は図13のC−C断面を示す図である。図15は第2の操作パターンS2、第3の操作パターンS3に切り換えられたときの断面図である。
【0149】
図14(a)に示すようにA−A断面では、入力ポートI1、I2、I3、I4が管路50、83、82、84を介してピストン48の外壁面にそれぞれ連通されている。またシャトル弁41、42の流入口51、シャトル弁42、43の流入口85、シャトル弁43、44の流入口86、シャトル弁44、41の流入口87がそれぞれ、ピストン48の外壁面に形成されている。
【0150】
シャトル弁41はボール41aの両端に加わる圧油のうち高圧側を流出させるように作動するように構成されている。他のシャトル弁42、43、44についても同様に構成されている。
【0151】
シャトル弁41のボール41aの下面にはシャトル弁41の流出口53が形成されている(図14(b)参照)。流出口53はボール41aの下面からボディ中央部47CのC断面に至る位置まで下方に向けて形成されている(図14(c)参照)。ボール41aの作動に伴い流出口53に圧油を流出する。他のシャトル弁42、43、44のボール42a、43a、44aの下面にも同様にして流出口55、57、58が形成されている。
【0152】
つぎにB−B断面の構成について図15(b)を参照して説明する。
【0153】
図15(b)に示すようにB−B断面では、ボディ47の円周方向に沿って隣接する入力ポートI1、管路156はピストン48の外壁面に管路90、56を介して連通されている。一方ピストン48の外壁面にはこれら入力ポートI1、管路156を連通する幅の切欠部55aが形成されている。
【0154】
同様にボディ47の円周方向に沿って隣接する入力ポートI2、管路158はピストン48の外壁面に管路81、60を介して連通されている。一方ピストン48の外壁面にはこれら入力ポートI2、管路158を連通する幅の切欠部58aが形成されている。
【0155】
またボディ47側の入力ポートI5、管路188はピストン48の外壁面に管路61、188aを介して連通されている。一方ピストン48にはこれら入力ポートI5、管路188を連通する形状の管路88が形成されている。
【0156】
同様にボディ47側の入力ポートI6、管路189はピストン48の外壁面に管路64、189aを介して連通されている。一方ピストン48にはこれら入力ポートI6、管路189を連通する形状の管路89が形成されている。
【0157】
つぎにC−C断面の構成について図14(c)を参照して説明する。
【0158】
同図14(c)に示すようにボディ47側の隣接する入力ポートI5、入力ポートI7、入力ポートI3は、ピストン48の外壁面に管路161、63、67を介してそれぞれ連通されている。ピストン48の外壁面には、隣接する入力ポートI5 、入力ポートI7同士を、または隣接する入力ポートI7 、入力ポートI3同士を連通する幅の切欠き部62が形成されている。入力ポートI7は出力ポートE5に連通している。
【0159】
同様にボディ47側の隣接する入力ポートI6、入力ポートI8、入力ポートI4は、ピストン48の外壁面に管路164、66、68を介してそれぞれ連通されている。ピストン48の外壁面には、隣接する入力ポートI6 、入力ポートI8同士を、または隣接する入力ポートI8、入力ポートI4同士を連通する幅の切欠き部65が形成されている。入力ポートI8は出力ポートE6に連通している。
【0160】
またボディ47側の出力ポートE1は管路188に連通している。出力ポートE1は、ピストン48の外壁面に管路54を介して連通されている。一方ピストン48の外壁面の対向する位置には、管路54に連通する切欠き部53aが形成されている。切欠き部53aはシャトル弁41の流出口53に連通されている。
【0161】
同様にしてボディ47側の出力ポートE3は管路189に連通している。出力ポートE3は、ピストン48の外壁面に管路59を介して連通されている。一方ピストン48の外壁面の対向する位置には、管路59に連通する切欠き部57aが形成されている。切欠き部57aはシャトル弁43の流出口57に連通されている。
【0162】
同様にしてボディ47側の出力ポートE2は管路156に連通している。出力ポートE2は、ピストン48の外壁面に管路256を介して連通されている。一方ピストン48の外壁面の対向する位置には、管路256に連通する切欠き部155aが形成されている。切欠き部155aはシャトル弁42の流出口55に連通されている。
【0163】
同様にしてボディ47側の出力ポートE4は管路158に連通している。出力ポートE4は、ピストン48の外壁面に管路160を介して連通されている。一方ピストン48の外壁面の対向する位置には、管路160に連通する切欠き部158aが形成されている。切欠き部158aはシャトル弁44の流出口58に連通されている。
【0164】
図16(a)は図13のE−E断面を示す図であり、図16(b)は図13のF−F断面を示す図である。図16は第1の操作パターンS1、第2の操作パターンS2に切り換えられたときの断面図である。
【0165】
同様に図17(a)は図13のE−E断面を示す図であり、図17(b)は図13のF−F断面を示す図である。図17は第3の操作パターンS3に切り換えられたときの断面図である。
【0166】
図16(a)、図17(a)に示すようにE−E断面では、ボディ47側の隣接する出力ポートE8、入力ポートI7同士またはボディ47側の隣接する入力ポートI7、出力ポートE10同士を連通する幅の切欠き部201が、ピストン148の外壁面に形成されている。
【0167】
同様にボディ47側の隣接する出力ポートE7、入力ポートI8同士またはボディ47側の隣接する入力ポートI8、出力ポートE9同士を連通する幅の切欠き部202が、ピストン148の外壁面に形成されている。
【0168】
またピストン148の外壁面には、ボディ47側の隣接する入力ポートI12、出力ポートE7同士を連通する幅の切欠き部205が形成されている。ピストン148には、切欠き部205に連通するとともにボディ47側の出力ポートE9に連通する形状の管路206が形成されている。
【0169】
同様に、ピストン148の外壁面には、ボディ47側の隣接する入力ポートI11、出力ポートE8同士を連通する幅の切欠き部207が形成されている。ピストン148には、切欠き部207に連通するとともにボディ47側の出力ポートE10に連通する形状の管路208が形成されている。
【0170】
つぎにF−F断面の構成について図16(b)、図17(b)を参照して説明する。
【0171】
ピストン148の外壁面には、ボディ47側の隣接する入力ポートI10、出力ポートE12同士を連通する幅の切欠き部203が形成されている。ピストン148には、切欠き部203に連通するとともにボディ47側の入力ポートI13に連通する形状の管路203aが形成されている。
【0172】
同様にピストン148の外壁面には、ボディ47側の隣接する入力ポートI9、出力ポートE11同士を連通する幅の切欠き部204が形成されている。ピストン148には、切欠き部204に連通するとともにボディ47側の入力ポートI14に連通する形状の管路204aが形成されている。
【0173】
つぎに上述したパターン切換弁40、140の動作について説明する。
【0174】
パターン切換用レバー46がA1方向に操作されると、ボディ47に対するピストン48の相対回転位置が変化され、図14に示す第1の操作パターンS1切換位置に切り換えられる。同時にパターン切換用レバー146がA3方向に操作されると、ボディ47に対するピストン148の相対回転位置が変化され、図16に示す第1の操作パターンS1切換位置に切り換えられる。
【0175】
このとき左操作レバー6Lが前方向に操作されると、パイロット管路11から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI1に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路50を介してピストン48側のシャトル弁41、42の流入口51に流入される。このためシャトル弁41のボール41aが作動される。またシャトル弁42のボール42aが作動される。このためシャトル弁41、42の各流出口53、55へパイロット圧油が流出される(図14(a)、(b)参照)。
【0176】
シャトル弁41の流出口53へ流出されたパイロット圧油はピストン48側の切欠き部53aを介してボディ47側の管路54に流入される。このためパイロット圧油は管路54を通過し出力ポートE1から流出される。またシャトル弁42の流出口55へ流出されたパイロット圧油はピストン48側の切欠き部155aを介してボディ47側の管路256に流入される。このためパイロット圧油は管路256を通過し出力ポートE2から流出される(図14(c)参照)。
【0177】
パターン切換弁40の出力ポートE1、E2から流出されたパイロット圧油は、左右の走行体用制御弁31、32の前進側パイロットポート32F、31Fにそれぞれ加えられる。この結果左右の走行体36、38が同速度で前進方向Fに作動され、車両は前進(直進)する。
【0178】
また左操作レバー6Lが後ろ方向に操作されると、パイロット管路12から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI2に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路83を介してピストン48側のシャトル弁43、44の流入口86に流入される。この結果シャトル弁43、44のボール43a、44aが同様にして作動される。このためシャトル弁43、44の各流出口57、58へパイロット圧油が流出される(図14(a)、(b)参照)。
【0179】
シャトル弁43の流出口57へ流出されたパイロット圧油はピストン48側の切欠き部57aを介してボディ47側の管路59に流入される。このためパイロット圧油は管路59を通過し出力ポートE3から流出される。またシャトル弁44の流出口58へ流出されたパイロット圧油はピストン48側の切欠き部158aを介してボディ47側の管路160に流入される。このためパイロット圧油は管路160を通過し出力ポートE4から流出される(図14(c)参照)。
【0180】
パターン切換弁40の出力ポートE3、E4から流出されたパイロット圧油は、左右の走行体用制御弁31、32の後進側パイロットポート32R、31Rにそれぞれ加えられる。この結果左右の走行体36、38が同速度で後進方向Rに作動され、車両は後進(直進)する。
【0181】
また左操作レバー6Lが右方向に操作されると、パイロット管路13から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI3に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路82を介してピストン48側のシャトル弁42、43の流入口85に流入される。この結果シャトル弁42、43のボール42a、43aが同様にして作動される。このためシャトル弁42、43の各流出口55、57へパイロット圧油が流出される(図14(a)、(b)参照)。
【0182】
シャトル弁42の流出口55へ流出されたパイロット圧油はピストン48側の切欠き部155aを介してボディ47側の管路256に流入される。このためパイロット圧油は管路256を通過し出力ポートE2から流出される。またシャトル弁43の流出口57へ流出されたパイロット圧油はピストン48側の切欠き部57aを介してボディ47側の管路59に流入される。このためパイロット圧油は管路59を通過し出力ポートE3から流出される(図14(c)参照)。
【0183】
パターン切換弁40の出力ポートE2、E3から流出されたパイロット圧油は、左走行体用制御弁31の前進側パイロットポート31F、右走行体用制御弁32の後進側パイロットポート32Rにそれぞれ加えられる。この結果左右の走行体36、38がそれぞれ同速度で前進方向F、後進方向Rに作動され、車両は右旋回(右スピンターンあるいは右超信地旋回)する。
【0184】
また左操作レバー6Lが左方向に操作されると、パイロット管路14から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI4に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路84を介してピストン48側のシャトル弁44、41の流入口87に流入される。この結果シャトル弁44、41のボール44a、41aが同様にして作動される。このためシャトル弁44、41の各流出口58、53へパイロット圧油が流出される(図14(a)、(b)参照)。
【0185】
シャトル弁44の流出口58へ流出されたパイロット圧油はピストン48側の切欠き部158aを介してボディ47側の管路160に流入される。このためパイロット圧油は管路160を通過し出力ポートE4から流出される。またシャトル弁41の流出口53へ流出されたパイロット圧油はピストン48側の切欠き部53aを介してボディ47側の管路54に流入される。このためパイロット圧油は管路54を通過し出力ポートE1から流出される(図14(c)参照)。
【0186】
パターン切換弁40の出力ポートE4、E1から流出されたパイロット圧油は、左走行体用制御弁31の後進側パイロットポート31R、右走行体用制御弁32の前進側パイロットポート31Fにそれぞれ加えられる。この結果左右の走行体36、38がそれぞれ同速度で後進方向R、前進方向Fに作動され、車両は左旋回(左スピンターンあるいは左超信地旋回)する。
【0187】
一方右操作レバー6Rが前方向に操作されると、パイロット管路15から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI5に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路161、ピストン48側の切欠き部62を介してボディ47側の管路63に流入される。このためパイロット圧油は管路63を通過し出力ポートE5から出力されるとともに、切換弁140の入力ポートI7に入力される(図14(c)参照)。
【0188】
図16に示すように、入力ポートI7に入力されたパイロット圧油は、ピストン148側の切欠き部201を介して、切換弁140の出力ポートE8から流出される(図16(a)参照)。
【0189】
パターン切換弁140の出力ポートE8から流出されたパイロット圧油は、ブーム用制御弁72のブーム下側パイロットポート72aに加えられる。この結果ブームが下側に作動する。
【0190】
また右操作レバー6Rが後ろ方向に操作されると、パイロット管路16から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI6に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路164、ピストン48側の切欠き部65を介してボディ47側の管路66に流入される。このためパイロット圧油は管路66を通過し出力ポートE6から流出されるとともに、切換弁140の入力ポートI8に入力される(図14(c)参照)。
【0191】
図16に示すように、入力ポートI8に入力されたパイロット圧油は、ピストン148側の切欠き部202を介して、切換弁140の出力ポートE7から流出される(図16(a)参照)。
【0192】
パターン切換弁140の出力ポートE7から流出されたパイロット圧油は、ブーム用制御弁72のブーム上側パイロットポート72bに加えられる。この結果ブームが上側に作動する。
【0193】
また右操作レバー6Rが右方向に操作されると、パイロット管路17から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁140の入力ポートI9に流入される。 図16に示すように、入力ポートI9に入力されたパイロット圧油は、ピストン148側の切欠き部204を介して、切換弁140の出力ポートE11から流出される(図16(b)参照)。
【0194】
パターン切換弁140の出力ポートE11から流出されたパイロット圧油は、バケット用制御弁73のバケットダンプ側パイロットポート73aに加えられる。この結果バケットがダンプ側に作動する。
【0195】
また右操作レバー6Rが左方向に操作されると、パイロット管路18から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁140の入力ポートI10に流入される。
図16に示すように、入力ポートI10に入力されたパイロット圧油は、ピストン148側の切欠き部203を介して、切換弁140の出力ポートE12から流出される(図16(b)参照)。
【0196】
パターン切換弁140の出力ポートE12から流出されたパイロット圧油は、バケット用制御弁73のバケット掘削側パイロットポート73bに加えられる。この結果バケットが掘削側に作動する。
【0197】
アタッチメントが取り付けられている場合にはつぎのように動作する。
【0198】
すなわち左ペダル16Lが前側に踏み込まれると、パイロット管路111から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁140の入力ポートI12に流入される。
図16に示すように、入力ポートI12に入力されたパイロット圧油は、ピストン148側の切欠き部205、管路206を介して、切換弁140の出力ポートE9から流出される(図16(a)参照)。
【0199】
パターン切換弁140の出力ポートE9から流出されたパイロット圧油は、アタッチメント用制御弁172のアタッチメント上側パイロットポート172bに加えられる。この結果アタッチメントが上側に作動する。
【0200】
また左ペダル16Lが後ろ側に踏み込まれると、パイロット管路112から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁140の入力ポートI11に流入される。
図16に示すように、入力ポートI11に入力されたパイロット圧油は、ピストン148側の切欠き部207、管路208を介して、切換弁140の出力ポートE10から流出される(図16(a)参照)。
【0201】
パターン切換弁140の出力ポートE10から流出されたパイロット圧油は、アタッチメント用制御弁172のアタッチメント下側パイロットポート172aに加えられる。この結果アタッチメントが下側に作動する。
【0202】
つぎにパターン切換用レバー46がA2方向に操作され、パターン切換用レバー146がA3方向に操作された場合の動作について説明する。
【0203】
パターン切換用レバー46がA2方向に操作されると、ボディ47に対するピストン48の相対回転位置が変化され、図15に示す第2の操作パターンS2切換位置に切り換えられる。パターン切換用レバー146がA3方向に操作されると、ボディ47に対するピストン148の相対回転位置が変化され、図16に示す第2の操作パターンS2切換位置に切り換えられる。
【0204】
このとき図15(a)に示すように、パターン切換弁40の各入力ポートI1〜I4はシャトル弁41〜44に連通しない位置となる。
【0205】
左操作レバー6Lが前方向に操作されると、パイロット管路11から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI1に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路90、ピストン48側の切欠き部55aを介してボディ47側の管路56に流入される。管路56に流入されたパイロット圧油は管路156を通過し出力ポートE2から流出される(図15(b)、(c)参照)。
【0206】
パターン切換弁40の出力ポートE2から流出されたパイロット圧油は、左走行体用制御弁31の前進側パイロットポート31Fに作用される。この結果左走行体36が前進方向Fに作動され、車両は左前進する。
【0207】
また左操作レバー6Lが後ろ方向に操作されると、パイロット管路12から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI2に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路81、ピストン48側の切欠き部58aを介してボディ47側の管路60に流入される。管路60に流入されたパイロット圧油は管路158を通過し出力ポートE4から流出される(図15(b)、(c)参照)。
【0208】
パターン切換弁40の出力ポートE4から流出されたパイロット圧油は、左走行体用制御弁31の後進側パイロットポート31Rに作用される。この結果左走行体36が後進方向Rに作動され、車両は左後進する。
【0209】
また左操作レバー6Lが右方向に操作されると、パイロット管路13から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI3に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路67、ピストン48側の切欠き部62を介してボディ47側の管路63に流入される。管路63に流入されたパイロット圧油は出力ポートE5から出力されるとともに切換弁140の入力ポートI7に入力される(図15(c)参照)。
【0210】
図16に示すように、入力ポートI7に入力されたパイロット圧油は、ピストン148側の切欠き部201を介して、切換弁140の出力ポートE8から流出される(図16(a)参照)。
【0211】
パターン切換弁140の出力ポートE8から流出されたパイロット圧油は、ブーム用制御弁72のブーム下側パイロットポート72aに加えられる。この結果ブームが下側に作動する。
【0212】
また左操作レバー6Lが左方向に操作されると、パイロット管路14から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI4に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路68、ピストン48側の切欠き部65を介してボディ47側の管路66に流入される。管路66に流入されたパイロット圧油は出力ポートE6から流出されるとともに切換弁140の入力ポートI8に入力される(図15(c)参照)。
【0213】
図16に示すように、入力ポートI8に入力されたパイロット圧油は、ピストン148側の切欠き部202を介して、切換弁140の出力ポートE7から流出される(図16(a)参照)。
【0214】
パターン切換弁140の出力ポートE7から流出されたパイロット圧油は、ブーム用制御弁72のブーム上側パイロットポート72bに加えられる。この結果ブームが上側に作動する。
【0215】
一方右操作レバー6Rが前方向に操作されると、パイロット管路15から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI5に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路61、ピストン48側の管路88を介してボディ47側の管路188aに流入される。管路188aに流入されたパイロット圧油は管路188を通過し出力ポートE1から流出される(図15(b)、(c)参照)。
【0216】
パターン切換弁40の出力ポートE1から流出されたパイロット圧油は、右走行体用制御弁32の前進側パイロットポート32Fに作用される。この結果右走行体38が前進方向Fに作動され、車両は右前進する。
【0217】
また右操作レバー6Rが後ろ方向に操作されると、パイロット管路16から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI6に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路64、ピストン48側の管路89を介してボディ47側の管路189aに流入される。管路189aに流入されたパイロット圧油は管路189を通過し出力ポートE3から流出される(図15(b)、(c)参照)。
【0218】
パターン切換弁40の出力ポートE3から流出されたパイロット圧油は、右走行体用制御弁32の後進側パイロットポート32Rに作用される。この結果右走行体38が後進方向Rに作動され、車両は右後進する。
【0219】
なお右操作レバー6Rが右方向、左方向に操作されたときの動作は、既に図16を用いて説明したのと同様であるので、その説明は省略する。
【0220】
またアタッチメントが取り付けられた場合に、左ペダル16Lが前方向、後ろ方向に踏み込み操作されたときの動作は、既に図16を用いて説明したのと同様であるので、その説明は省略する。
【0221】
つぎにパターン切換用レバー46がA2方向に操作され、パターン切換用レバー146がA4方向に操作された場合の動作について説明する。
【0222】
パターン切換用レバー46がA2方向に操作されると、ボディ47に対するピストン48の相対回転位置が変化され、図15に示す第3の操作パターンS3切換位置に切り換えられる。パターン切換用レバー146がA4方向に操作されると、ボディ47に対するピストン148の相対回転位置が変化され、図17に示す第3の操作パターンS3切換位置に切り換えられる。
【0223】
このとき図15(a)に示すように、パターン切換弁40の各入力ポートI1〜I4はシャトル弁41〜44に連通しない位置となる。
【0224】
左操作レバー6Lが前方向に操作されると、パイロット管路11から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI1に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路90、ピストン48側の切欠き部55aを介してボディ47側の管路56に流入される。管路56に流入されたパイロット圧油は管路156を通過し出力ポートE2から流出される(図15(b)、(c)参照)。
【0225】
パターン切換弁40の出力ポートE2から流出されたパイロット圧油は、左走行体用制御弁31の前進側パイロットポート31Fに作用される。この結果左走行体36が前進方向Fに作動され、車両は左前進する。
【0226】
また左操作レバー6Lが後ろ方向に操作されると、パイロット管路12から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI2に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路81、ピストン48側の切欠き部58aを介してボディ47側の管路60に流入される。管路60に流入されたパイロット圧油は管路158を通過し出力ポートE4から流出される(図15(b)、(c)参照)。
【0227】
パターン切換弁40の出力ポートE4から流出されたパイロット圧油は、左走行体用制御弁31の後進側パイロットポート31Rに作用される。この結果左走行体36が後進方向Rに作動され、車両は左後進する。
【0228】
一方右操作レバー6Rが前方向に操作されると、パイロット管路15から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI5に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路61、ピストン48側の管路88を介してボディ47側の管路188aに流入される。管路188aに流入されたパイロット圧油は管路188を通過し出力ポートE1から流出される(図15(b)、(c)参照)。
【0229】
パターン切換弁40の出力ポートE1から流出されたパイロット圧油は、右走行体用制御弁32の前進側パイロットポート32Fに作用される。この結果右走行体38が前進方向Fに作動され、車両は右前進する。
【0230】
また右操作レバー6Rが後ろ方向に操作されると、パイロット管路16から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI6に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路64、ピストン48側の管路89を介してボディ47側の管路189aに流入される。管路189aに流入されたパイロット圧油は管路189を通過し出力ポートE3から流出される(図15(b)、(c)参照)。
【0231】
パターン切換弁40の出力ポートE3から流出されたパイロット圧油は、右走行体用制御弁32の後進側パイロットポート32Rに作用される。この結果右走行体38が後進方向Rに作動され、車両は右後進する。
【0232】
また左ペダル16Lが前側に踏み込まれると、パイロット管路111から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁140の入力ポートI12に流入される。
図17に示すように、入力ポートI12に入力されたパイロット圧油は、ピストン148側の切欠き部205を介して、切換弁140の出力ポートE7から流出される(図17(a)参照)。
【0233】
パターン切換弁140の出力ポートE7から流出されたパイロット圧油は、ブーム用制御弁72のブーム上側パイロットポート72bに加えられる。この結果ブームが上側に作動する。
【0234】
また左ペダル16Lが後ろ側に踏み込まれると、パイロット管路112から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁140の入力ポートI11に流入される。
図17に示すように、入力ポートI11に入力されたパイロット圧油は、ピストン148側の切欠き部207を介して、切換弁140の出力ポートE8から流出される(図17(a)参照)。
【0235】
パターン切換弁140の出力ポートE8から流出されたパイロット圧油は、ブーム用制御弁72のブーム下側パイロットポート72aに加えられる。この結果ブームが下側に作動する。
【0236】
また右ペダル16Rが前側に踏み込まれると、パイロット管路113から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁140の入力ポートI14に流入される。
図17に示すように、入力ポートI14に入力されたパイロット圧油は、ピストン148側の管路204a、切欠き部204を介して、切換弁140の出力ポートE11から流出される(図17(b)参照)。
【0237】
パターン切換弁140の出力ポートE11から流出されたパイロット圧油は、バケット用制御弁73のバケットダンプ側パイロットポート73aに加えられる。この結果バケットがダンプ側に作動する。
【0238】
また右ペダル16Rが後ろ側に踏み込まれると、パイロット管路114から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁140の入力ポートI13に流入される。
【0239】
図17に示すように、入力ポートI13に入力されたパイロット圧油は、ピストン148側の管路203a、切欠き部203を介して、切換弁140の出力ポートE12から流出される(図17(b)参照)。
【0240】
パターン切換弁140の出力ポートE12から流出されたパイロット圧油は、バケット用制御弁73のバケット掘削側パイロットポート73bに加えられる。この結果バケットが掘削側に作動する。
【0241】
アタッチメントが取り付けられている場合にはつぎのように動作する。
【0242】
すなわち左操作レバー6Lが右方向に操作されると、パイロット管路13から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI3に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路67、ピストン48側の切欠き部62を介してボディ47側の管路63に流入される。管路63に流入されたパイロット圧油は出力ポートE5から出力されるとともに切換弁140の入力ポートI7に入力される(図15(c)参照)。
【0243】
図17に示すように、入力ポートI7に入力されたパイロット圧油は、ピストン148側の切欠き部201を介して、切換弁140の出力ポートE10から流出される(図17(a)参照)。
【0244】
パターン切換弁140の出力ポートE10から流出されたパイロット圧油は、アタッチメント用制御弁172のアタッチメント下側パイロットポート172aに加えられる。この結果アタッチメントが下側に作動する。
【0245】
また左操作レバー6Lが左方向に操作されると、パイロット管路14から出力されたパイロット圧油は、パターン切換弁40の入力ポートI4に流入される。このためパイロット圧油はボディ47側の管路68、ピストン48側の切欠き部65を介してボディ47側の管路66に流入される。管路66に流入されたパイロット圧油は出力ポートE6から流出されるとともに切換弁140の入力ポートI8に入力される(図15(c)参照)。
【0246】
図17に示すように、入力ポートI8に入力されたパイロット圧油は、ピストン148側の切欠き部202を介して、切換弁140の出力ポートE9から流出される(図17(a)参照)。
【0247】
パターン切換弁140の出力ポートE9から流出されたパイロット圧油は、アタッチメント用制御弁172のアタッチメント上側パイロットポート172bに加えられる。この結果アタッチメントが上側に作動する。
【0248】
以上のように図9〜図17に示すパターン切換弁40、140によれば、ボディ47に対するピストン48、148の相対位置を変化させるという簡単な操作だけで第1の操作パターンS1と第2の操作パターンS2と第3の操作パターンS3の間で切り換えを行うことができる。
【0249】
この場合切換弁40、切換弁140を同一のボディ47内に設けるようにしているので、両切換弁40、140を接続する管路、つまり切換弁40の出力ポートE5、E6をそれぞれ切換弁140の入力ポートI7、I8に接続する管路を、ボディ47内に形成することができる。このため切換弁40、140の場積を小さくすることができる。
【0250】
なおピストン48、148はボディ47に対する相対位置が変化するものであればよく、円筒形状に限定されることなく任意の形状とすることができる。
ピストン48、148を円筒形状とすれば、ピストン48、148を回転操作するという、より簡単な操作だけで操作パターンの切り換えを行うことができる。またパターン切換弁40、140の構造を簡素にすることができる。
【0251】
なお本実施形態では、第1、第2の操作パターンS1、S2の場合に、アタッチメントを、左ペダル16Lの踏み込み操作で、作動させるとともに、第3の操作パターンS3の場合に、アタッチメントを、左操作レバー6Lの操作で、作動させている。しかし第1、第2の操作パターンS1、S2の場合に、アタッチメントを、右ペダル16Rの踏み込み操作で、作動させるとともに、第3の操作パターンS3の場合に、アタッチメントを、右操作レバー6Rの操作で、作動させるようにしてもよい。
【0252】
この場合には切換弁140を、図8に示すように構成すればよい。
【0253】
図8に示す切換弁140によれば、第1、第2の操作パターンS1、S2切換位置に切り換えられると、右ペダル16Rの前側の踏み込み操作で、アタッチメントが上側に作動し、右ペダル16Rの後ろ側の踏み込み操作で、アタッチメントが下側に作動する。また第3の操作パターンS3切換位置に切り換えられると、右操作レバー6Rの右方向への操作で、アタッチメントが上側に作動し、右操作レバー6Rの左方向への操作で、アタッチメントが下側に作動する。
【0254】
なお本実施形態の各操作レバー6L、6R、ペダル16L、16Rの各操作方向と、走行体、ブーム、バケット、アタッチメントの各作動方向の組み合わせは一例であり、実施形態で例示した組み合わせ以外の任意の組み合わせを適宜選択することができる。
【0255】
なお本実施形態では、3つの操作パターンに切り換える場合を想定しているが、切換弁40の2つの切換位置、切換弁140の2つの切換位置の各組み合わせをすべて利用して、4つの操作パターンに切り換える実施も可能である。
【0256】
また本実施形態では作業機の種類がブーム、アーム、アタッチメントの3種類である場合を想定しているが、さらに作業機の種類が増加した場合にも本発明を適用することができる。この場合、切換弁40、140の切換位置を3以上に増やすことによって、さらに多くの操作パターンに切り換えることが可能である。また切換弁40、140に対してさらに同様の切換弁を同様の接続態様で追加することによって、さらに多くの操作パターンに切り換えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1の操作パターン切換時の油圧回路を示す図である。
【図2】図2は第2の操作パターン切換時の油圧回路を示す図である。
【図3】図3は第3の操作パターン切換時の油圧回路を示す図である。
【図4】図4(a)、(b)は図1、図2、図3に示す操作レバー装置の構成を示す図であり、操作レバーの傾動方向に対応させて車両の動きを説明する図である。
【図5】図5は図1、図2、図3に示す走行体駆動部の油圧回路を示す図である。
【図6】図6は図1、図2、図3に示す第1のパターン切換弁の構成を示す図である。
【図7】図7は図1、図2、図3に示す第2のパターン切換弁の構成を示す図である。
【図8】図8は図7に示す第2のパターン切換弁の他の構成例を示す図である。
【図9】図9は図6、図7に示すパターン切換弁の具体的構成例を示す斜視図である。
【図10】図10は図9に示すパターン切換弁の上面を示す図である。
【図11】図11は図10の上面図に対応する底面図であり、図10に対して三角法で表した図である。
【図12】図12は図10のH−H断面を示す断面図である。
【図13】図13は図9に示すパターン切換弁の側面図である。
【図14】図14(a)、(b)、(c)は図13のA断面、B断面、C断面をそれぞれ示す図であり、第1の操作パターン切換時の状態を示す図である。
【図15】図15(a)、(b)、(c)は図13のA断面、B断面、C断面をそれぞれ示す図であり、第2および第3の操作パターン切換時の状態を示す図である。
【図16】図16(a)、(b)は図13のE断面、F断面をそれぞれ示す図であり、第1および第2の操作パターン切換時の状態を示す図である。
【図17】図17(a)、(b)は図13のE断面、F断面をそれぞれ示す図であり、第3の操作パターン切換時の状態を示す図である。
【図18】図18(a)、(b)、(c)、(d)はスキッドステアローダの各操作パターンを説明するために用いた図である。
【図19】図19は従来の操作レバーとアクチュエータの油圧回路を示す図である。
【図20】図20は従来の操作レバーとアクチュエータの油圧回路を示す図である。
【符号の説明】
5L、5R 操作レバー装置
6L、6R 操作レバー
15L、15R ペダル装置
16L、16R ペダル
7 装置本体
8 ディスクプレート
11〜18、111〜114 パイロット管路
40、140 パターン切換弁
41〜44 シャトル弁
45 ブリッジ回路
46、146 パターン切換用レバー
47 ボディ
48、148 ピストン
31、32 走行体用制御弁
33、34 走行用油圧ポンプ
35、37 走行用油圧モータ
36、38 走行体(履帯)
72 ブーム用制御弁
73 バケット用制御弁

Claims (2)

  1. 複数の操作方向に対応して複数の第1の操作方向信号を出力する左右2つの第1の操作装置(5L、5R)と、
    複数の操作方向に対応して複数の第2の操作方向信号を出力する左右2つの第2の操作装置(15L、15R)と、
    車両の左右の走行体ごとに設けられ、入力される駆動信号に対応する駆動方向に駆動することによって、前記左右の走行体を、対応する方向に作動させる左右の走行用アクチュエータ(33、34)と、
    少なくとも2つの作業機ごとに設けられ、入力される駆動信号に対応する駆動方向に駆動することによって、前記少なくとも2つの作業機を、対応する方向に作動させる少なくとも2つの作業機用アクチュエータ(72、73)とを備え、
    前記第1および第2の操作装置(5L、5R、15L、15R)の各操作方向と、前記各アクチュエータ(33、34、72、73)の各駆動方向との組合せを変更するようにした操作装置とアクチュエータの組合せ変更装置において、
    複数の入力信号と複数の出力信号の組み合わせを切り換える第1の切換弁(40)と、複数の入力信号と複数の出力信号の組み合わせを切り換える第2の切換弁(140)とを設け、
    前記第1の操作装置(5L、5R)から出力される第1の操作方向信号、および前記第2の操作装置(15L、15R)から出力される第2の操作方向信号を、前記第1の切換弁(40)および前記第2の切換弁(140)に入力信号として入力するとともに、前記第1の切換弁(40)から出力される各出力信号のうち所定の出力信号を前記第2の切換弁(140)に入力信号として入力し、
    前記第1の切換弁(40)の各出力信号のうち前記第2の切換弁(140)に入力される所定の出力信号を除く出力信号、および前記第2の切換弁(140)の出力信号を、駆動信号として前記走行用アクチュエータ(33、34)および前記作業機用アクチュエータ(72、73)に入力すること
    を特徴とする操作装置とアクチュエータの組合せ変更装置。
  2. 前記第1の切換弁(40)と前記第2の切換弁(140)を同一のボディ(47)内に設けたこと
    を特徴とする請求項1記載の操作装置とアクチュエータの組合せ変更装置。
JP2000325620A 2000-10-25 2000-10-25 操作装置とアクチュエータの組合せ変更装置 Expired - Fee Related JP4244104B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325620A JP4244104B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 操作装置とアクチュエータの組合せ変更装置
US09/981,823 US6601670B2 (en) 2000-10-25 2001-10-19 Apparatus for changing combinations of control devices and actuators
KR1020010065628A KR100720900B1 (ko) 2000-10-25 2001-10-24 조작장치와 액추에이터의 조합 변경장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325620A JP4244104B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 操作装置とアクチュエータの組合せ変更装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129597A JP2002129597A (ja) 2002-05-09
JP4244104B2 true JP4244104B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=18802959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325620A Expired - Fee Related JP4244104B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 操作装置とアクチュエータの組合せ変更装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6601670B2 (ja)
JP (1) JP4244104B2 (ja)
KR (1) KR100720900B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2840368B1 (fr) * 2002-05-30 2004-09-10 Groupe Mecalac Dispositif electro-hydraulique et engin de travaux publics ainsi equipe
US6975930B2 (en) * 2003-08-08 2005-12-13 Caterpillar Inc. Rate limiting control system
US7036248B2 (en) * 2003-10-25 2006-05-02 Deere & Company Pattern select valve for control levers of a title work vehicle
KR100621980B1 (ko) * 2004-03-22 2006-09-14 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 조이스틱을 이용한 중장비 주행 제어방법
US20060064221A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Sporer Mark A Operator selectable control pattern
US7114433B2 (en) * 2005-01-31 2006-10-03 Caterpillar, Inc. Valve stack having a pattern switching valve
DE202006002969U1 (de) * 2005-11-08 2006-05-11 Agco Gmbh Steuereinrichtung für Nutzfahrzeuge
JP4100425B2 (ja) * 2005-11-22 2008-06-11 コベルコ建機株式会社 作業機械の制御装置
FR2897372B1 (fr) * 2006-02-14 2010-03-26 Groupe Mecalac Agencement electro-hydraulique de pilotage pour un engin de travaux publics
US7563199B2 (en) * 2006-06-28 2009-07-21 Equipment Technology, Inc. Apparatus and method for controlling rotational speed and direction of a crop sprayer
US7634863B2 (en) * 2006-11-30 2009-12-22 Caterpillar Inc. Repositioning assist for an excavating operation
WO2009071113A1 (de) * 2007-12-03 2009-06-11 Berner Fachhochschule Fuer Technik Und Informatik Behindertengerechtes fahrzeug
JP2009228297A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Tcm Corp 作業車両
US8894346B2 (en) 2011-01-05 2014-11-25 Cnh Industrial America Llc Skid steer loader blade control
JP5749058B2 (ja) * 2011-04-01 2015-07-15 株式会社竹内製作所 作業機械
CN109072577B (zh) 2016-04-01 2021-07-30 克拉克设备公司 可变发动机速度控制
GB201617661D0 (en) * 2016-10-19 2016-11-30 Agco International Gmbh A control lever for a vehicle
FR3062662B1 (fr) 2017-02-03 2019-03-15 Manitou Bf Engin de travaux, notamment de chantier, et procede de commande d'un tel engin
US10774504B2 (en) 2018-06-22 2020-09-15 Caterpillar Forest Products Inc. Input-output control mapping with corresponding splash screen
US11371209B2 (en) * 2019-06-24 2022-06-28 Deere & Company Work vehicle with switchable propulsion control system
WO2023159054A1 (en) * 2022-02-15 2023-08-24 Clark Equipment Company Control systems for drive systems and work elements of power machines

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4541497A (en) * 1982-09-13 1985-09-17 Caterpillar Tractor Co. Control mechanism for operating a tractor
JPH0671891B2 (ja) * 1983-06-24 1994-09-14 株式会社小松製作所 履帯式トラクタの制御装置
GB2183795B (en) * 1985-12-03 1989-10-04 Kubota Ltd Valve control structure for working vehicle
US4664220A (en) * 1986-01-21 1987-05-12 Deere & Company Method of arranging function controls for a vehicle
US4794813A (en) * 1987-06-25 1989-01-03 J. I. Case Company Adjustable hydraulic controls for earth-moving equipment
US4949805A (en) * 1988-07-27 1990-08-21 Clark Equipment Company Electrically controlled auxiliary hydraulic system for a skid steer loader
KR920007806A (ko) * 1990-10-19 1992-05-27 최현규 삼방위(三方位)전환방식의 데이지 휠타자기 및 이에 의한 한글모아쓰기 인자방식
KR950002734B1 (ko) * 1990-12-31 1995-03-24 삼성중공업주식회사 조작패턴 절환장치
US5285861A (en) * 1992-08-27 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Steering device of crawler type vehicle
KR970002205B1 (ko) * 1993-07-08 1997-02-25 이상복 가정용 물리치료기
US5868230A (en) * 1996-05-28 1999-02-09 Komatsu America International Company Hydraulic motion control valve and lever
US5887669A (en) * 1997-05-08 1999-03-30 Case Corporation Auxiliary hydraulic control system
JP2001020907A (ja) * 1999-05-06 2001-01-23 Komatsu Ltd 操作レバー装置
US6435289B1 (en) * 1999-09-22 2002-08-20 Komatsu Ltd. Apparatus for altering operation apparatus and actuator combinations, and operation lever apparatus
US6523636B2 (en) * 2000-02-22 2003-02-25 Probir Chatterjea & Associates, Inc. Crawler motion control system

Also Published As

Publication number Publication date
KR100720900B1 (ko) 2007-05-25
KR20020032352A (ko) 2002-05-03
JP2002129597A (ja) 2002-05-09
US6601670B2 (en) 2003-08-05
US20020046895A1 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244104B2 (ja) 操作装置とアクチュエータの組合せ変更装置
JP5513395B2 (ja) コンバイナ弁制御システムおよび方法
JP6156871B2 (ja) 作業車両
US6601386B1 (en) Lever-operated actuator drive unit and operating lever unit
WO2007027307A1 (en) Combiner valve control system and method
US5285861A (en) Steering device of crawler type vehicle
JP2007120222A (ja) ホイール式建設機械
JP6690858B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2020125848A (ja) 作業機の油圧システム
JP3880754B2 (ja) 操作装置とアクチュエータの組合せ変更装置
JP2021177100A (ja) 作業機の油圧システム
JPH06306892A (ja) 建設機械の走行制御装置
JP2018105487A (ja) 油圧作動装置
JP5089491B2 (ja) 建設機械の油圧制御回路
JPH07119710A (ja) 走行操作装置
JP3583582B2 (ja) 建設機械の走行操作装置
JP7290619B2 (ja) 作業用車両
JPH115558A (ja) クローラ式走行機体の走行用操作装置
JP4521866B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP2012219578A (ja) 建設機械の走行操作装置
JP7005443B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP4392142B2 (ja) 掘削旋回作業車の油圧装置
JP2006152674A (ja) ホイール式建設機械
JP3616478B2 (ja) 建設機械の走行操作装置
US20040060288A1 (en) Hydraulic travel controller with integrated brake release

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees