JP4236979B2 - 駐車場管理システム - Google Patents

駐車場管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4236979B2
JP4236979B2 JP2003102969A JP2003102969A JP4236979B2 JP 4236979 B2 JP4236979 B2 JP 4236979B2 JP 2003102969 A JP2003102969 A JP 2003102969A JP 2003102969 A JP2003102969 A JP 2003102969A JP 4236979 B2 JP4236979 B2 JP 4236979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
credit card
settlement
terminal
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003102969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004310433A (ja
Inventor
寛治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2003102969A priority Critical patent/JP4236979B2/ja
Publication of JP2004310433A publication Critical patent/JP2004310433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236979B2 publication Critical patent/JP4236979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の駐車区域毎に入出庫管理機能と駐車料金精算機能とを有する車室管理端末機を備え駐車場の利用を管理する駐車場管理システムに関し、特に、クレジットカードによる駐車料金の精算を可能にし、利便性を向上させた駐車場管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の駐車場管理システムには、例えば、駐車場内に複数設けた個別の駐車区域毎に、車両の入出庫を管理する機能と車両の駐車料金を精算する機能とを有する車室管理端末機を備えて構成した個別精算管理方式のものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−197496号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の個別精算管理方式の駐車場管理システムにおいては、駐車料金の精算は、駐車区域毎に設置した各車室管理端末機で行う必要があったが、この種の車室管理端末機は、一般に硬貨のみが使用でき、また釣銭がでないため手持ちの硬貨が不足していたり、硬貨がない場合には、両替が必要であり、駐車場利用者に不便を強いていた。
【0005】
また、近年クレジットカードの普及により、駐車料金の精算にクレジットカードの使用を望む利用者が増加傾向にある。しかし、上述の個別精算管理方式の駐車場管理システムでは、従来クレジットカード決済機能がなく、このような利用者の利用の便に供することができなかった。このような利用者の要求にこたえるためには、各車室管理端末機にクレジットカード決済機能を設ける方法が考えられるが、この場合、全ての車室管理端末機にクレジットカード決済機能を付加する必要があり、センターと通信するための通信回線を各車室管理端末機に独立して設けなければならず、車室管理端末機が複雑化してコストアップとなり、ひいては駐車場管理システムのコストアップとなる。
【0006】
そこで、本発明は上記問題点に着目してなされたもので、大きなコストアップを招くことなく、クレジットカードによる駐車料金の精算を可能にし、利便性を向上させた個別精算管理方式の駐車場管理システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このために、請求項1の発明は、駐車場内に複数設けた個別の駐車区域毎に、駐車車両の入出庫管理機能と駐車料金精算機能とを有する車室管理端末機を備えた駐車場管理システムであって、前記複数の車室管理端末機と通信可能で、車室管理端末機の駐車料金情報に基づいてクレジットカードによる精算処理が可能なクレジットカード精算端末機を備え、該クレジットカード精算端末機により精算処理を行ったときには、前記車室管理端末機に精算完了の通知をする構成とした。
【0008】
このような構成により、駐車区域にそれぞれ設けられた車両の入出庫管理機能と駐車料金精算管理機能とを有する複数の車室管理端末機に通信接続したクレジットカード精算端末機で駐車料金の精算処理が行われたときに、上記車室管理端末機に精算完了の通知をし、車両の出庫を可能にする。これにより、クレジットカードによる駐車料金の精算を可能にし、利用者の利便性を向上させる。
【0009】
前記クレジットカード精算端末機は、請求項2のように前記車室管理端末機から受信した精算金額情報またはクレジットカードによる自身の精算金額情報に基づいて領収書を発行可能な領収書発行手段を備えて構成してもよい。
【0010】
さらに、前記クレジットカード精算端末機は、請求項3のようにプリペイドカードの残高情報に基づく駐車料金の精算処理機能を備える構成としてもよく、また、請求項4のように定期券に記録した有効期限情報を読み取り、駐車料金の精算処理機能を備える構成としても、あるいは、請求項5のようにポイントカードのポイント情報に基づく駐車料金の精算処理機能を備える構成としも、あるいはまた、請求項6のようにサービス券のサービス情報に基づく駐車料金の精算処理機能を備える構成としてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1に、本発明に係る駐車場管理システムの第1実施形態の構成をブロック図で示す。
図1において、本第1実施形態の駐車場管理システムは、駐車場の利用状態を管理するものであり、車室管理端末機1と、フラップユニット2と、クレジットカード精算端末機3と、を備えて構成する。
【0012】
上記車室管理端末機1は、駐車場内に複数設けた個別の駐車区域毎に設置されて、駐車車両の入出庫管理機能と駐車料金精算機能とを有するものであり、図2に示すように車室管理端末機1の制御を統括的に行う制御部4と、駐車区域内の車両を検知する、例えば地中に埋設されたカーセンサー等の車両検知器5と、現在時刻を計時する時計ユニット6と、精算済みの駐車料金等を記憶するメモリ7と、駐車区域内の車両の出庫を阻止するフラップユニット2のモータを駆動させるフラップ駆動部8と、駐車料金が課金中であるか否か等をLED等によって表示する未精算表示部9と、駐車料金を表示する料金表示部10と、駐車料金の精算時に硬貨による金銭の受付処理をする金銭処理ユニット11と、後述のクレジットカード精算端末機3との間でシリアルデータ通信を行うための通信部12と、I/Oユニット13と、を備えて構成される。
【0013】
また、上記フラップユニット2は、上記駐車区域内に入庫した車両が移動できないように固定するもので、車両の不正出庫を防止するロック板と、該ロック板を駆動させるモータとを有している。
【0014】
さらに、上記クレジットカード精算端末機3は、駐車料金の精算時にクレジットカードによる金銭の受付処理をするものであり、図3に示すように端末機本体14の扉部15にクレジットカードを挿入するカード挿入口16と、駐車区域識別用の駐車番号やクレジットカードの暗証番号等を入力するテンキー17と、表示部18と、利用控え取出し口19と、扉の施錠をする扉錠20と、備えている。なお、上記表示部18は、テンキー17の操作によって入力された番号やクレジットカードの挿入を促す等の案内表示をする液晶表示素子等からなる案内表示部18aと、クレジットカードの利用可否を表示するLED等の発光素子からなる判定表示部18bからなる。
【0015】
また、クレジットカード精算端末機3の内部構成は、図1に示すようにクレジットカード番号を読み取るクレジットカードリーダ21と、テンキー17の操作によって入力された暗証番号を暗号化する暗号化ユニット22と、クレジットカード番号と共に精算金額及び暗号化された暗証番号を図示省略のセンターに送信する通信部23と、利用控えを発行するプリンタ24と、シリアル回線25を介して複数の車室管理端末機1と接続し、各種データを送受信する接続インターフェース26と、クレジットカード精算端末機3の制御を統括的に行う制御部27と、備えており、該制御部27にテンキー17と、表示部18も接続する構成となっている。
【0016】
次に、本第1実施形態の駐車場管理システムの動作を図4〜図7のフローチャートを参照して説明する。ここでは、先ず、図4により車両が駐車区域内に入庫した後、フラップユニット2が作動するまでの車室管理端末機1の動作を説明する。
【0017】
先ず、ステップ1(図中S1で示し、以下同様とする)において、図2に示す車室管理端末機1の車両検知器5で駐車領域内に車両を検知したか否かが判定される。ここで、車両を検知しない場合は、"NO"側に進み初期状態が維持される。一方、所定の駐車区域内に車両が入庫し、上記車両検知器5が該車両を検知すると、ステップ2に進む。
【0018】
ステップ2においては、図示省略の入庫監視用タイマーが一旦リセットしてから作動し始める。そして、ステップ3において入庫監視用タイマーによって所定時間が経過したか否かを判定し、タイムアップとなるまではステップ3とステップ4とを繰り返し実行し、車両検知状態が継続してタイムアップとなった場合(ステップ3でYES判定)は、ステップ5に進む。
【0019】
ステップ5においては、上記駐車区域内における車両の停車を入庫とみなし、そのときの時刻を車両の入庫時刻とする。そして、上記入庫時刻から所定の駐車料金を加算し始める。なお、上記入庫監視用タイマーがタイムアップとなるまでに車両が駐車区域内から退場して上記車両検知器5が車両を検知しなくなった場合(ステップ4でNO判定)は、車両が駐車区域内に一時的に入庫したに過ぎないものとみなし、ステップ1に戻って初期状態となる。
【0020】
ここで、ステップ5において入庫とみなした入庫時刻から一定時間以内、例えば15分以内は、サービス時間として無料で車両を駐車できるものとする。この場合、サービス時間内においては、駐車料金を支払わなくても退車できる。このようにサービス時間を設けた場合には、ステップ6において、サービス時間が計時される。そして、サービス時間内(YES判定)は、ステップ7に進んで、常時車両の駐車状態が監視される。
【0021】
ステップ7において、上記車両検知器5が車両を検知しなかった場合(NO判定)は、ステップ8に進んで、車両はサービス時間内に退車したものとみなし、駐車料金をリセットして初期状態に戻る。
【0022】
一方、ステップ7において、車両が検知された場合(YES判定)にはステップ6に戻り、引き続きサービス時間が計時される。そして、例えば15分のサービス時間を経過すると(ステップ6でNO判定)、ステップ9に進む。
【0023】
次に、ステップ9において、図2に示す車室管理端末機1の未精算表示部9を点灯し、さらにステップ10に進んで、図示省略のフラップユニット監視用タイマーが一旦リセットされた後、作動し始める。
【0024】
さらに、ステップ11においては、上記フラップユニット監視用タイマーの時間が計時される。このとき、所定の時間が経過(タイムアップ)するまで(ステップ11でNO判定)は、ステップ12において、上記車両検知器5により車両の駐車状態が監視される。そして、上記車両検知器5で車両が検知された場合(YES判定)には、ステップ13に進んで、引き続き単位時間あたりの所定の駐車料金が加算される。一方、上記車両が駐車区域内から退場し上記車両検知器5が該車両を検知しなくなると(ステップ12でNO判定)、ステップ14に進んで未精算表示部9の表示を消灯する。さらに、ステップ15において駐車料金をリセットし、初期状態に戻る。
【0025】
一方、ステップ11において、所定時間が経過して上記フラップユニット監視用タイマーがタイムアップ(YES判定)となると、ステップ16に進んで、ステップ5で入庫とみなした入庫時刻情報をメモリ7(図2参照)に記憶する。さらに、ステップ17において、図2に示すフラップ駆動部8を起動してフラップユニット2のロック板を上昇し、駐車区域内に入庫した車両の不正出庫が阻止される。
【0026】
次に、図5を参照して駐車料金の精算段階における主に車室管理端末機1の動作を説明する。
図4のステップ17でロック板を上昇した後は、ステップ18に進み、車室管理端末機1又はクレジットカード精算端末機3において利用者が駐車料金を精算する操作を行うのを待つ。ここで、車室管理端末機1の図示せぬ精算開始ボタンが操作され、ステップ18の判定がYESとなると、ステップ19に進む。この場合、ステップ19において、車室管理端末機1の料金表示部10に上記入庫時刻と現在時刻とから計算した駐車料金を表示する。そして、ステップ20において、利用者が車室管理端末機1側で駐車料金を精算すると精算完了信号が生成される。
【0027】
次に、ステップ21において、上記精算完了信号に基づいて図2に示すフラップ駆動部8が駆動してフラップユニット2のロック板が下降し、車両の出庫阻止を解除する。ステップ22では、車室管理端末機1の未精算表示部9の表示が消灯する。また、ステップ23においては、図示省略の退車監視用タイマーが一旦リセットしてから作動し始める。
【0028】
ここで、上記退車監視用タイマーは、料金精算後の駐車可能時間を計時するものである。例えば30分毎に駐車料金として100円を加算する駐車場管理システムにおいて、利用者が入庫時刻から40分経過した時点で駐車料金の精算をしたとする。このとき駐車時間は、30分の単位時間を10分超過しているため、さらに30分の単位時間分の料金が加算され、利用者は結局1時間分に相当する駐車料金の200円を支払わなければならない。そこで、本第1実施形態による駐車場管理システムにおいては、上記駐車料金が精算された時刻から20分間は、既に駐車料金が支払われたものとみなして駐車可能時間として扱い、その間は上記車両を駐車区域外に退車させなくてもよいようにしている。
【0029】
したがって、本第1実施形態においては、ステップ23で駐車可能時間が計時され、この駐車可能時間が経過するまでは、ステップ24〜ステップ26が繰り返される。そして、駐車可能時間内(ステップ26でYES判定)に利用者が上記車両を駐車区域外に退車させれば(ステップ24でNO判定)、上記車室管理端末機1による料金精算の動作が終了する。
【0030】
一方、駐車可能時間を経過してもなお、退車されなかった場合(ステップ26でNO判定)には、図4のステップ9に戻り、駐車料金を支払わなければ退車することができないようになる。
【0031】
一方、ステップ18において、車室管理端末機1の精算開始ボタンが操作されない場合(No判定)には、ステップ27に進んでクレジットカード精算端末機3から駐車料金情報の要求があるか否かが判定される。ここで、該駐車料金情報の要求あった場合(YES判定)は、利用者がクレジットカード精算端末機3においてクレジットカードによる精算操作を行っているものであり、この場合は、ステップ28に進んで、車室管理端末機1はクレジットカード精算端末機3に対して上記駐車料金情報を送信する。そして、ステップ29において、クレジットカード精算端末機3における精算処理が終了し、精算完了信号をクレジットカード精算端末機3から車室管理端末機1が受信すると(YES判定)ステップ21に進んで、上記車両の退車が可能となる。なお、上記フラップユニット監視用タイマの時間は、利用者がクレジットカード精算端末機3でクレジット精算を行った後、車両を退車させるに十分な時間に設定するのが望ましい。
【0032】
また、ステップ27において、クレジットカード精算端末機3から駐車料金情報の要求がなかった場合(No判定)には、ステップ29に進む。この場合、車室管理端末機1は、当然ながらクレジットカード精算端末機3から精算完了信号を受信しないため(ステップ29でNo判定)、さらにステップ30に進んで、駐車料金の時間加算が継続される。この場合、ステップ18に戻って駐車料金の精算待ちの状態となる。
【0033】
次に、図6及び図7を参照してクレジットカード精算端末機3による精算動作を説明する。
利用者がクレジットカードにより駐車料金の精算をしようとする場合には、図6に示すように、先ずステップ31において駐車区域を識別する駐車番号を図1のテンキー17によって入力する(YES判定)。このときは、ステップ32に進んで、該当駐車番号の駐車区域内の車両の駐車状態を車室管理端末機1に対して問合わせる。
【0034】
上記車両の駐車状態の問合わせに対して、ステップ33においては、上記駐車区域内の車両の有無が判定される。ここで、上記車室管理端末機1の車両なしの情報によりNOと判定すると、ステップ34に進んで図3に示すクレジットカード精算端末機3の案内表示部18aに精算不要を表示し、クレジットカード精算端末機3による駐車料金の精算動作を終了する。
【0035】
一方、車室管理端末機1からの車両有り情報によりYESと判定したときは、ステップ35に進む。
【0036】
次に、ステップ35において、クレジットカード精算端末機3は、車室管理端末機1に駐車料金情報を要求する。そして、該車室管理端末機1から駐車料金情報を受信すると、ステップ36において駐車時間が前述のサービス時間内か否かが判定される。ここで、駐車時間がサービス時間内である場合(YES判定)には、ステップ37に進んで上記案内表示部18aに駐車料金の発生がない旨を表示してステップ41にジャンプする。
【0037】
一方、ステップ36において駐車時間がサービス時間を超過していると判定した場合(NO判定)は、ステップ38に進み、駐車料金を上記案内表示部18aに表示する。
【0038】
次に、ステップ39において、上記案内表示部18aにクレジットカードの挿入を促す表示がされる。この表示に従って、利用者がクレジットカードを図3に示すクレジットカード挿入口16に挿入すると、ステップ40に進み、クレジットカードによる駐車料金の精算処理が後述の手順に従って進められる。そして、駐車料金の精算が完了した場合(ステップ40でYES判定)及び前述のステップ36において料金精算時がサービス時間内と判定された場合には、ステップ41で車室管理端末機1に対して精算完了の信号を送信する。また、同時に、ステップ42で上記案内表示部18aに精算完了を表示する。これにより、上記クレジットカード精算端末機3による駐車料金の精算動作を終了する。
【0039】
ここで、上記ステップ40におけるクレジットカード精算端末機3による駐車料金の精算処理工程を、図7を参照してより詳細に説明する。
図7のステップ40aは、図6に示すステップ40の初期状態を表している。このとき、クレジットカード精算端末機3は、クレジットカードリーダ21(図1参照)が、読み取り可能状態にある。この場合、ステップ40bにおいて、クレジットカード挿入の案内に従って、利用者がクレジットカードを図3に示すクレジットカード挿入口16に挿入すると(ステップ40bでYES判定)、次に、ステップ40cにおいてクレジットカードの番号が正常に読めたか否かが判定される。ここで、利用者が、例えばカードを間違えて使用した場合には、クレジットカードの番号が正常に読めないために(NO判定)、この場合は、ステップ40dに進み、図3の判定表示部18bにエラー表示をし、さらにステップ40eにおいてカードを返却する。そして、正しいクレジットカードの挿入を待つ。
【0040】
一方、ステップ40cにおいて、クレジットカードの番号が正常に読めた場合には、ステップ40fに移って、図1の通信部23より図示省略のセンターにカード情報及び駐車料金等の決済情報を送信し、決済を要求する。
【0041】
次に、ステップ40gにおいて、センターから暗証番号の要求があるか否かが判定される。この場合、駐車料金が小額の場合は、暗証番号の要求はなく(NO判定)、この場合は、ステップ40kにジャンプする。一方、例えば長期間駐車されていて駐車料金が高額となっていたときは、暗証番号が要求される(YES判定)。この要求に応えて、暗証番号の入力案内を行いステップ40hにおいて、利用者が自己の暗証番号を図3に示すテンキー17を操作して入力すると、ステップ40iに進んで、該暗証番号は、図1に示す暗号化ユニット22に送られ、該暗号化ユニット22で暗号化される。そして、ステップ40jでは、この暗号化された暗証番号は、通信部23からセンターに送られる。
【0042】
次に、ステップ40kにおいて、上記決済要求に対してセンターから決済の応答があると、ステップ40mに進んで、その応答が決済を認めたものであるか否かが確認される。例えば、クレジットカードが有効でないため決済できない場合には、センターからその旨の応答がある(ステップ40mでNO判定)。この場合には、ステップ40nに進んで、図3の判定表示部18bにエラー表示がされ、クレジットカードによる決済処理は実行されることなく終了し、カードが返却される。
【0043】
一方、センターより決済処理を有効に実行した旨の応答があった場合(ステップ40mでYES判定)には、ステップ40pに進んで、駐車料金精算情報や、図6のステップ31で入力された駐車番号や、発行会社名等の所定事項を記載した利用控えが図1のプリンタ24により発行され、図3の利用控え取出口19に排出される。これにより、駐車料金の精算は完了し、クレジットカード精算端末機3による精算処理工程を終了する。
【0044】
このように、本第1実施形態の駐車場管理システムによれば、駐車料金の精算がクレジットカード精算端末機3でも行うことができるので、手持ちの硬貨が不足したり、硬貨がない場合や駐車料金が高額の場合に便利である。さらに、近年、増加傾向にある利用者のクレジットカードによる精算要求にも応えることができる。
【0045】
また、1台のクレジットカード精算端末機3に複数の車室管理端末機1をシリアル回線25で接続した構成を有しているので、車室管理端末機1にクレジットカード精算機能を設ける必要がない。したがって、車室管理端末機1の構成を簡略化してコストアップを抑制することができ、クレジットカードによる精算機能を備えた個別精算管理方式の駐車場管理システムを低コストで構築することができる。
【0046】
次に、本発明の駐車場管理システムの第2実施形態を、図8を参照して説明する。ここでは、図1と同一の要素については同一符号で示し、第1実施形態と異なる部分について説明する。
図8は、本発明の第2実施形態のクレジットカード精算端末機3の構成を示すブロック図である。第1実施形態と異なる部分は、クレジットカード精算端末機3に現在時刻を計時する時計ユニット28を備え、他にテンキー21と、表示部18と、プリンタ24と、接続インターフェース26の機能を共有して領収書発行手段を構成している点である。
【0047】
次に、上記第2実施形態の動作を、図9のフローチャートを参照して説明する。なお、ここでは、領収書発行の動作を駐車料金が車室管理端末機1において精算された場合を例に説明する。クレジットカードによる精算の場合には、前述したように領収書に相当する利用控えが発行される。
【0048】
利用者が領収書の発行を希望する場合には、図8のクレジットカード精算端末機3のテンキー17を操作して車両を入庫した駐車区域の駐車番号を入力する。そして、ステップ51において、駐車番号の入力が確認された場合(YES判定)には、ステップ52に進む。
【0049】
ステップ52において、図示省略の領収書ボタンが押されると(YES判定)、ステップ53に進んで、車室管理端末機1に図8の接続インターフェース26を通して駐車場に関する情報の問い合わせがされる。即ち、車室管理端末機1により、既に駐車料金の精算が完了しているか否かが確認される。この場合、ステップ54において、該当駐車番号の車室管理端末機1から精算完了の応答があった場合(YES判定)には、ステップ55に進んで、例えば車室管理端末機1から得た駐車料金の精算金額や、図8に示す時計ユニット28から読み取った発行時刻や、発行会社名等の所定の事項をプリンタ24でプリントして領収書が発行される。
【0050】
一方、駐車番号入力後、クレジットカードが挿入された場合は、ステップ52の判定はNOで、ステップ56の判定がYESとなる。この場合は、図6のステップ32に進んで、クレジットカードによる精算動作に移る。以降は、第1実施形態で説明したものと同様にしてクレジットカードによる駐車料金の精算動作が進む。
【0051】
このように、本発明の第2実施形態によれば、クレジットカード精算端末機3が、領収書発行機能を併有しているため、車室管理端末機1で駐車料金の精算が行なわれた場合にも、利用者の要求によりクレジットカード精算端末機3で領収書を発行することができ、利用者の便に供することができる。また、車室管理端末機1に領収書発行機能を設けなくてもよいので、車室管理端末機1は構成が複雑化せずコストアップとならない。これにより個別精算管理方式の駐車場管理システムのコストアップを招くこともない。
【0052】
また、複数の車室管理端末機1の領収書発行を1台のクレジットカード精算端末機3で行うようにしているので、プリンタ24の点検や、プリンタ用紙の補充等のメンテナンスが一箇所で済み、メンテナンス作業員の負担を軽減することができる。
【0053】
次に、本発明の駐車場管理システムの第3実施形態を、図10を参照して説明する。ここでは、図1と同一の要素については同一符号で示し、第1実施形態と異なる部分について説明する。
図10は、本発明の第3実施形態のクレジットカード精算端末機3の構成を示すブロック図である。第1実施形態と異なる部分は、クレジットカード精算端末機3に、ポイントカード、サービス券、定期券、プリペイドカード等の各種情報記録カードのカードリーダライタ29を備えていることである。
【0054】
次に、本発明の第3実施形態の動作を、図6のステップ40におけるクレジットカード精算端末機3による駐車料金の精算処理工程を、図11のフローチャートを参照して説明する。
図11において、ステップ61は、クレジットカード精算端末機3の図6におけるステップ40の初期状態を示している。この場合、図10に示すカードリーダライタ29がカード読み取り可能状態にある。
【0055】
ステップ61において、図示せぬカード挿入口にカードが挿入されると、ステップ62に進んでカードの挿入を確認する(YES判定)。この場合、ステップ63において、挿入されたカードが正常に読めたか否かが判定される。ここで、例えば偽造カードや、傷つきにより正常に読み取りできなかった場合(NO判定)には、ステップ64に進んで図10の表示部18にエラー表示をすると共に、ステップ65で挿入されたカードを返却する。そして、ステップ62に戻って正常なカードの挿入が待たれる。
【0056】
一方、ステップ63において、挿入されたカードが正常に読み取れた場合(YES判定)には、ステップ66に進んで、上記カードが当該駐車場で使用可能なカードか否かが判定される。ここで、上記カードが当該駐車場では有効でないと判定した場合(NO判定)には、ステップ67に進んで図10の表示部18にエラー表示をすると共に、ステップ65で挿入されたカードを返却する。
【0057】
挿入されたカードが、ステップ66において有効と判定された場合(YES判定)には、ステップ68において、上記カードについて定期券、サービス券、ポイントカード、またはプリペイドカード等のカードの種別が判定される。
【0058】
ここで、挿入されたカードが定期券の場合は、ステップ69に進む。ステップ69においては、上記定期券の有効期間が判定される。この場合、有効期間を経過したものであるとき(NO判定)は、ステップ70で図10の表示部18にエラー表示をすると共に、ステップ65に戻って挿入された定期券を返却する。一方、上記定期券が有効期間内にある場合(YES判定)には、ステップ71に進んで上記定期券を返却すると共に精算動作を完了する。その後は、図6に示すステップ41に進んで、車両の退出許可の処理を行う。
【0059】
一方、ステップ68において、挿入されたカードをサービス券と判定した場合には、ステップ72に進んで、上記サービス券で駐車料金の全てを減額可能か否かを判定する。ここで、減額不可と判定した場合(NO判定)には、ステップ73において図10の表示部18にエラー表示をすると共に、ステップ65に戻って挿入されたサービス券を返却する。また、ステップ72において減額可能と判定した場合(YES判定)は、ステップ74に進んで上記サービス券を回収すると共に精算動作を完了する。これにより、車両は退車可能となる。
【0060】
さらに、挿入されたカードがポイントカードである場合には、ステップ75に進んで、上記ポイントカードで駐車料金の全てを減額可能か否かを判定する。ここで、上記ポイントカードのポイント残高が不足しており、ポイントカードによる精算は不可と判定した場合(ステップ75でNO判定)は、ステップ76において図10の表示部18にエラー表示をすると共に、ステップ65に戻って挿入されたポイントカードを返却する。また、ステップ75において上記ポイントカードに十分な残高があり、該ポイントカードで減額可能と判定した場合(YES判定)は、ステップ77に進んで精算処理を実行し、図10のカードリーダライタ29で上記ポイントカードから駐車料金に相当するポイント分を減じるポイントの書き換え動作をする。そして、次にステップ78で上記書き換えられたポイントカードを返却し精算動作を完了する。これにより、車両は退車可能となる。
【0061】
さらにまた、挿入されたカードがプリペイドカードである場合には、ステップ79に進んで、上記プリペイドカードで駐車料金の精算が可能か否かが判定される。ここで、プリペイドカードの残高不足のため料金精算が不可能と判定した場合(NO判定)には、ステップ80に進んで図10の表示部18にエラー表示をすると共にステップ65に戻って上記プリペイドカードを返却する。一方、上記プリペイドカードの残高が駐車料金の支払いに十分である場合(ステップ79でYES判定)には、ステップ81に進んで精算処理を実行し、上記プリペイドカードから駐車料金に相当する金額分が減額され、図10のカードリーダライタ29でプリペイドカードの残高が減額後の残高に書き換えられる。そして、ステップ82に移って上記書き換えられたプリペイドカードが返却され、精算動作を完了する。
【0062】
このように、本第3実施形態によれば、駐車料金の精算に定期券、サービス券、ポイントカードまたはプリペイドカード等の各種カードの使用が可能となり、利用者に多様なサービスの提供をすることができる。
【0063】
なお、サービス券は、割引券であってもよい。この場合、割引券の割引率に応じて駐車料金を割引して精算すればよい。
【0064】
また、ポイントカード及びプリペイドカードによる精算において、カードの残額が駐車料金に対して不足している場合には、返却するのではなく、その不足分をクレジットカードにより、または車室管理端末機1で硬貨により精算するよう要求してもよい。
【0065】
さらに、上記カードリーダライタ29は、クレジットカードリーダ21と共通にしてもよい。
【0066】
さらにまた、上記第1〜第3実施形態において、各種案内は表示のみならず、音声で行うようにしてもよい。
【0067】
そして、本発明の駐車場管理システムは、上述した第1〜第3実施形態のように駐車場内の全ての車室管理端末機1を1台のクレジットカード精算端末機3に接続した構成に限られず、例えば複数の出口を備えた大きな駐車場の場合には、各出口にクレジットカード精算端末機3を設置し、各クレジットカード精算端末機3に上記複数の車室管理端末機1が接続する構成としてもよい。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の駐車場管理システムによれば、複数の車室管理端末機をクレジットカード精算端末機に接続した構成を有しているので、車室管理端末機にクレジットカードによる精算機能を備える必要がない。したがって、車室管理端末機の構成を簡素化してコストアップを抑制し、クレジットカードによる精算機能を備えた個別精算管理方式の駐車場管理システムを低コストで構築することができる。
【0069】
また、個別精算管理方式の駐車場でも、クレジット精算が可能となり、近年増加傾向にあるクレジットカード利用者の便に供することができる。
【0070】
さらに、クレジットカード精算端末機が、領収書発行機能を併有しているため、車室管理端末機で駐車料金の精算が行なわれた場合にも、利用者の要求によりクレジットカード精算端末機で領収書を発行することができ、利用者の便に供することができる。
【0071】
さらにまた、複数の車室管理端末機の領収書発行をクレジットカード精算端末機で集中して行うようにしているので、プリンタの点検や、プリンタ用紙の補充等のメンテナンスがクレジットカード精算端末機だけで済み、メンテナンス作業員の負担を軽減することができる。
【0072】
そして、定期券やプリペイドカード等の各種情報を記録したカードの使用が可能な構成とすれば、利用者に多様なサービスの提供をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による駐車場管理システムの第1実施形態を示すブロック図である。
【図2】 車室管理端末機の内部構成を示すブロック図である。
【図3】 クレジットカード精算端末機本体の構成を示す正面図である。
【図4】 車両が駐車区域内に入庫した後、フラップユニットが作動するまでの車室管理端末機の動作を説明するフローチャートである。
【図5】 駐車料金の精算段階における主に車室管理端末機の動作を説明するフローチャートである。
【図6】 クレジットカード精算端末機による駐車料金精算動作を説明するフローチャートである。
【図7】 クレジットカード精算端末機による駐車料金の精算処理工程を説明するフローチャートである。
【図8】 本発明による駐車場管理システムの第2実施形態のクレジットカード精算端末機の内部構成を示すブロック図である。
【図9】 上記第2実施形態の領収書発行動作を説明するフローチャートである。
【図10】 本発明による駐車場管理システムの第3実施形態のクレジットカード精算端末機の内部構成を示すブロック図である。
【図11】 上記第3実施形態の定期券、サービス券、ポイントカード及びプリペイドカードによる駐車料金精算動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1…車室管理端末機
2…フラップユニット
3…クレジットカード精算端末機
21…クレジットカードリーダ
23…通信部
24…プリンタ
25…シリアル回線
26…接続インターフェース
29…カードリーダライタ

Claims (6)

  1. 駐車場内に複数設けた個別の駐車区域毎に、駐車車両の入出庫管理機能と駐車料金精算機能とを有する車室管理端末機を備えた駐車場管理システムであって、
    前記複数の車室管理端末機と通信可能で、車室管理端末機の駐車料金情報に基づいてクレジットカードによる精算処理が可能なクレジットカード精算端末機を備え、該クレジットカード精算端末機により精算処理を行ったときには、前記車室管理端末機に精算完了の通知をする構成としたことを特徴とする駐車場管理システム。
  2. 前記クレジットカード精算端末機は、前記車室管理端末機から受信した精算金額情報またはクレジットカードによる自身の精算金額情報に基づいて領収書を発行可能な領収書発行手段を備えて構成したことを特徴とする請求項1に記載の駐車場管理システム。
  3. 前記クレジットカード精算端末機は、プリペイドカードの残高情報に基づく駐車料金の精算処理機能を備える構成としたことを特徴とする請求項1または2に記載の駐車場管理システム。
  4. 前記クレジットカード精算端末機は、定期券に記録した有効期限情報に基づく駐車料金の精算処理機能を備える構成としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の駐車場管理システム。
  5. 前記クレジットカード精算端末機は、ポイントカードのポイント情報に基づく駐車料金の精算処理機能を備える構成としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の駐車場管理システム。
  6. 前記クレジットカード精算端末機は、サービス券のサービス情報に基づく駐車料金の精算処理機能を備える構成としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の駐車場管理システム。
JP2003102969A 2003-04-07 2003-04-07 駐車場管理システム Expired - Fee Related JP4236979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102969A JP4236979B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 駐車場管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102969A JP4236979B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 駐車場管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004310433A JP2004310433A (ja) 2004-11-04
JP4236979B2 true JP4236979B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=33466257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102969A Expired - Fee Related JP4236979B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 駐車場管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236979B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6339876B2 (ja) * 2014-06-30 2018-06-06 日本信号株式会社 駐車場管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004310433A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6344806B1 (en) Parking status control system and method
US8714452B2 (en) System for dispensing wristbands with unique indicia
US6559776B2 (en) Parking status control system and method
US6047888A (en) Method system and portable data medium for paying for purchases
US5811771A (en) Method and system for paying with a portable data medium having security against over charging and unauthorized use
JPH10111961A (ja) タクシー料金精算装置
JP2003242537A (ja) 駐車システム及びこれに用いる料金精算機、携帯端末
JP4236979B2 (ja) 駐車場管理システム
JP5208614B2 (ja) 駐輪場課金システム
JP3751892B2 (ja) 駐車予約精算機及びこの予約精算機を備えた駐車システム
JP2005293402A (ja) レンタサイクルシステム
JP2003228745A (ja) 駐車場の駐車料金精算システム
JP3561221B2 (ja) 駐車場管理システム
JP3530122B2 (ja) 駐車場管理システム
JP2001351133A (ja) 自動精算式駐車場および駐車料金精算機
JP2006048424A (ja) 駐車場管理システム
JP4103464B2 (ja) 駐車場入庫管理機
JP3569676B2 (ja) 駐車場管理システム
KR100214159B1 (ko) 요금 지불용 카드의 무인 충전 방법
JP3571647B2 (ja) 駐車場管理システム
JP3523577B2 (ja) 駐車場管理システム
JPH0731360Y2 (ja) 駐車場管理装置
JP2003256890A (ja) 駐車料金精算機
JPH07320105A (ja) 料金自動精算システム
JP2005078307A (ja) サービス利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4236979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees