JP4235139B2 - 耐食ライニングの施工方法 - Google Patents

耐食ライニングの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4235139B2
JP4235139B2 JP2004104481A JP2004104481A JP4235139B2 JP 4235139 B2 JP4235139 B2 JP 4235139B2 JP 2004104481 A JP2004104481 A JP 2004104481A JP 2004104481 A JP2004104481 A JP 2004104481A JP 4235139 B2 JP4235139 B2 JP 4235139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
cement
containing composition
plate
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004104481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005290725A (ja
Inventor
敦規 根岸
Original Assignee
株式会社間組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社間組 filed Critical 株式会社間組
Priority to JP2004104481A priority Critical patent/JP4235139B2/ja
Publication of JP2005290725A publication Critical patent/JP2005290725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235139B2 publication Critical patent/JP4235139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、下向き又は横向きに形成された既設コンクリート表面に耐食ライニングを施工する方法に関する。
下水道施設のコンクート構造物は下水から発生する炭酸、硫化水素または硫酸などにより腐食することがあり、この腐食による劣化を防止するため、或いは劣化部位を補修するためにコンクリート表面に耐食ライニングを設けることがある。
このような耐食ライニングの施工方法について、既に、本願の出願人は特許第2857643号を取得している。その特許公報(特許文献1)には、下向き又は横向きに形成された既設コンクリート表面にセメント質物質組成物を付着させると共に表面を平滑に仕上げ、このセメント質物質組成物の固化前に、板状の耐食部材を、裏面に植設されたアンカーをセメント質物質組成物に埋め込む形で、セメント質物質組成物の表面に押し付けて貼着する耐食ライニングの施工方法が記載されている。また板状の耐食部材は、その裏面のアンカーが根元部と先端に突出した頭部とをもって構成され、頭部の投影面積が根元部の投影面積の2倍を越えないものが使用されている。
特許第2857643号公報
特許文献1の耐食ライニングの施工方法において、横向きに形成された既設コンクリート表面、すなわち側壁面では、セメント質物質組成物が既設壁面に付着して自立し、板状耐食部材はそのアンカーがセメント質物質組成物に食い込んで支持されるため、支保工無しの施工が可能である。しかしながら、天井等の下向き面では、セメント質物質組成物が硬化するまでの約8時間程は、支保工により板状耐食部材を下方から支持しなければならない。したがって、支保工を設置するために煩雑な手間を要し、支保工により施工スペースが制約されたり、あるいは支保工を設置するための充分なスペースが無いといった問題が生じる。
上記の問題点を鑑みて、本発明の課題は、横向き面のみならず、天井等の下向き面においても支保工を用いることなく、耐食ライニングを設けることが可能な施工方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明では、下向き又は横向きに形成された既設コンクリート表面に耐食ライニングを設ける方法であって、既設コンクリート表面から所定長突出するように支持部材を設けると共に、該支持部材の少なくとも突出端を鉄含有金属又は磁性体で構成し、既設コンクリート表面にセメント含有組成物を付着させて前記支持部材の突出端がセメント含有組成物の表面に実質的に現れるようにして、突出部を有する板状の耐食部材を固化前のセメント含有組成物に押し付けて、該突出部をセメント含有組成物内に埋設させて貼着し、前記板状耐食部材の外面における前記支持部材の突出端対向位置に磁石を配置し、該磁性体と、前記支持部材の突出端の鉄含有金属又は磁性体との磁力による吸着力で前記板状耐食部材を固定することを特徴とする耐食ライニングの施工方法を提供する。
本発明では、既設コンクリート表面に突設された支持部材の先端を鉄含有金属又は磁性体で構成し、この支持部材の先端に対向するように板状耐食部材の外面に磁石を取り付け、これら鉄含有金属又は磁性体と磁石との吸着力により、セメント含有組成物が硬化するまでの間、板状耐食部材を固定するものであるため、天井等の下向き面に耐食ライニングを設ける場合にも、従来のような支保工を設ける必要が無くなり、支保工設置の煩雑な手間が省け、また施工スペースに余裕が無いような箇所での耐食ライニングも可能になった。
本発明では、下向き又は横向きに形成された既設コンクリート表面に耐食ライニングを設ける方法であって、既設コンクリート表面から所定長突出するように支持部材を設け、該支持部材の突出端に吸盤を設け、既設コンクリート表面にセメント含有組成物を付着させて前記吸盤がセメント含有組成物の表面に実質的に現れるようにして、突出部を有する板状の耐食部材を固化前のセメント含有組成物に押し付けて、該突出部をセメント含有組成物内に埋設させると共に前記吸盤を前記板状耐食部材の平らな裏面に吸着させることにより前記板状耐食部材を固定することを特徴とする耐食ライニングの施工方法を提供する。
本発明では、既設コンクリート表面に突設された支持部材の先端に吸盤を設け、該吸盤を板状耐食部材の裏面の平らな箇所に吸着させ、これによりセメント含有組成物が未硬化のときにも、板状耐食部材を支持するための反力を確保するものであるため、従来のような支保工を設ける必要が無くなり、支保工設置の煩雑な手間が省け、施工スペースに余裕が無いような箇所での耐食ライニングも可能にする。
また本発明では、下向き又は横向きに形成された既設コンクリート表面に耐食ライニングを設ける方法であって、既設コンクリート表面から所定長突出するように支持部材を設け、該支持部材の突出端に連結部材を係合した後に、既設コンクリート表面にセメント含有組成物を付着させ、突出部を有する板状の耐食部材を固化前のセメント含有組成物に押し付けて、前記突出部のうちの一部を前記連結部材に係合させると共に、前記突出部のうちの残りをセメント含有組成物内に埋設させて貼着することにより、前記板状耐食部材を固定することを特徴とする耐食ライニングの施工方法を提供する。
本発明では、既設コンクリート表面に突設された支持部材の先端と、板状耐食部材の裏面の突出部との両方に連結部材を係合させ、これによりセメント含有組成物が未硬化のときにも、板状耐食部材を支持するための反力を確保するものであるため、従来のような支保工を設ける必要が無くなり、支保工設置の煩雑な手間が省け、施工スペースに余裕が無いような箇所での耐食ライニングも可能にする。
本発明によれば、横向き面のみならず、天井等の下向き面においても支保工を用いることなく、耐食ライニングを設けることが可能になった。
すなわち、下水道などの補修工事では、下水を流しながら施工することが多く、そのため、足場を設けることができず、支保できないこともあったが、本発明の施工方法を用いれば、このような問題も解決することができる。また下水を数時間程度しか停止できない場合にも、本発明の施工方法を用いれば、セメント含有組成物の固化を待たずに板状耐食部材を取り付けて施工を進めることができるので、迅速な施工が可能になった。
以下、実施例を参照して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明は下向き又は横向きに形成された既設コンクリート表面に耐食ライニングを設ける方法であり、図1は、この施工方法により耐食ライニングを設けた後の下水管の断面図である。
図1において下水管はボックスカルバート100から形成されており、この天井と側壁にセメント含有組成物11が付着され、そのセメント含有組成物11の表面に板状の耐食部材12が設けられる。
図2は板状の耐食部材12が磁石により仮固定された補修箇所の断面図である。この図2を参照して、ボックスカルバート100の補修方法について詳細に説明する。
(1)劣化部の除去
既存のボックスカルバート100を補修する場合には、最初に、硫化水素や硫酸等により劣化した箇所を除去する。
(2)金網の取り付け
劣化部の除去が終了したら、金網13を既存コンクリート面14に配置し、この既存コンクリート面14に1平方メートル当り4本程度の割合でアンカー15を打ち込んで金網13を固定する。このアンカー15には、既存コンクリート面14から突出した部分の中間に金網13を固定できるように、ナット等が設けられる。またアンカー15は少なくとも先端15aが鉄、鉄含有金属又は磁性体から形成され、且つ、その先端15aがセメント含有組成物11の表面に達し得る長さのものを使用する。
(3)セメント含有組成物の吹付け
アンカー15による金網13の取り付けが終了したら、セメント含有組成物を既存コンクリート面14に吹付け、表面を鏝で押さえて平滑に仕上げる。この鏝で押さえるときに、アンカー15の先端15aが、セメント含有組成物11の表面に現れるように調整する。ここで、セメント含有組成物11としては、従来のセメントモルタル、防菌剤が混和されたセメントモルタル、あるいは合成樹脂製短繊維が混和されたセメントモルタルを使用することが可能である。
(4)板状耐食部材の取り付け
セメント含有組成物11の表面仕上げが終了したら、セメント含有組成物11が固化する前に板状の耐食部材12を貼着し、この板状耐食部材12の表面におけるアンカー15の先端15aに対向する位置に磁石16を取り付ける。磁石16は、板状耐食部材12の板状部分12aを挟んでアンカー15の先端15aに吸着し、この吸着力で板状耐食部材12は仮固定される。次いで、板状耐食部材12の表面からバイブレーターによってセメント含有組成物11に振動を与えて、板状耐食部材12と既存コンクリート面14との間にセメント含有組成物11を密実に充填させる。
ここで、磁石16としては、フェライト磁石、ネオジム磁石あるいは電磁石を使用することが可能である。例えば、ネオジム磁石では、縦×横×厚さが、10×14×6mmのサイズで厚さ2mmの板状部分12aを介して1.5kgの吸引力を発揮することができるため、板状耐食部材12を仮固定することが可能である。またアンカー15の先端15aに同じネオジム磁石を設ければ、吸引力は2倍になるため、板状耐食部材12はさらに確実に固定される。
板状耐食部材12は、高密度ポリエチレン、塩化ビニル等の耐薬品性を有する合成樹脂によりシート状に形成され、板状部分12aの裏面に多数の突出部12bが植設されたものを使用する。突出部12bは、図2に示すように、円柱状の根元部12cとその先端に突出した円板状の頭部12dをもって構成される。なお、板状耐食部材12に設けられる突出部の形状は、図2に限定されるものではなく、セメント含有組成物11に埋設されたときに、或る程度の定着力を発揮できる形状であれば良い。
(5)磁石の取り外し
セメント含有組成物11が固化し、板状耐食部材12との間の定着力が或る程度になったら、表面から磁石16を取り外して回収する。複数の板状耐食部材12を取り付けた後に、各つなぎ目を同質の材料により溶着すれば、ボックスカルバート100の補修工事は終了する。
図3は、図2における磁石に替え、吸盤17を用いて板状耐食部材12を固定する実施形態を示した断面図である。図3を参照して、図2の補修方法と異なる点についてのみ説明する。
既存コンクリート面14にアンカー15を打ち込んだ後、その先端15aに吸盤17を固定する。そして、セメント含有組成物の吹付け工程では、吸盤17がセメント含有組成物11の表面に現れるように、表面を鏝で平滑に仕上げる。次いで、板状耐食部材の取付け工程では、板状耐食部材12の裏面の平らな箇所に吸盤17を吸着させることにより、板状耐食部材12を仮固定する。この吸盤17は、セメント含有組成物11が固化した後、そのままセメント含有組成物11中に埋設される。
図4は、図2における磁石に替え、連結部材18を用いて板状耐食部材12を固定する実施形態を示した断面図であり、図5は連結部材18の拡大断面図である。図4を参照して、図2の補修方法と異なる点についてのみ説明する。
既存コンクリート面14にアンカー15を打ち込んだ後、その先端15aに連結部材18を装着する。ここで、アンカー15の先端15aは、図2や図3とは異なり軸部分より径が大きく形成されている。また連結部材18はゴム等の弾性材料から形成され、ほぼ中央に貫通孔18aを有し、アンカー15の先端15aが貫通孔18aに挿入されるときには若干拡張し、挿入後は抜き取りが困難なように若干収縮するものである。そして、セメント含有組成物の吹付け工程では、連結部材18がセメント含有組成物11の表面に現れるように、表面を鏝で平滑に仕上げる。次いで、板状耐食部材の取付け工程では、板状耐食部材12の突出部12bが、連結部材18の貫通孔18aに挿入されることにより、板状耐食部材12を仮固定する。この連結部材18も、セメント含有組成物11が固化した後は、そのままセメント含有組成物11中に埋設される。
以上、図2〜図4を参照して説明した実施形態では、磁石16、吸盤17、連結部材18をそれぞれ別々に使用して板状耐食部材12を仮固定する三つの例を示したが、必要に応じ、これらの二つを組合せて実施したり、あるいは三つ全てを組合せて実施することも可能である。
本発明の耐食ライニングの施工方法を実施した後の下水管の断面図である。 板状の耐食部材が磁石により仮固定された状態を示す断面図である。 図2の磁石に替え、吸盤を用いて板状耐食部材を固定する例を示した断面図である。 図2の磁石に替え、連結部材を用いて板状耐食部材を固定する例を示した断面図である。 連結部材の拡大断面図である。
符号の説明
11 セメント含有組成物
12 板状耐食部材
12b 突出部
15 アンカー(支持部材)
16 磁石
17 吸盤
18 連結部材

Claims (3)

  1. 下向き又は横向きに形成された既設コンクリート表面に耐食ライニングを設ける方法であって、
    既設コンクリート表面から所定長突出するように支持部材を設けると共に、該支持部材の少なくとも突出端を鉄含有金属又は磁性体で構成し、既設コンクリート表面にセメント含有組成物を付着させて前記支持部材の突出端がセメント含有組成物の表面に実質的に現れるようにして、突出部を有する板状の耐食部材を固化前のセメント含有組成物に押し付けて、該突出部をセメント含有組成物内に埋設させて貼着し、前記板状耐食部材の外面における前記支持部材の突出端対向位置に磁石を配置し、該磁石と、前記支持部材の突出端の鉄含有金属又は磁性体との磁力による吸着力で前記板状耐食部材を固定することを特徴とする耐食ライニングの施工方法。
  2. 下向き又は横向きに形成された既設コンクリート表面に耐食ライニングを設ける方法であって、
    既設コンクリート表面から所定長突出するように支持部材を設け、該支持部材の突出端に吸盤を設け、既設コンクリート表面にセメント含有組成物を付着させて前記吸盤がセメント含有組成物の表面に実質的に現れるようにして、突出部を有する板状の耐食部材を固化前のセメント含有組成物に押し付けて、該突出部をセメント含有組成物内に埋設させると共に前記吸盤を前記板状耐食部材の平らな裏面に吸着させることにより前記板状耐食部材を固定することを特徴とする耐食ライニングの施工方法。
  3. 下向き又は横向きに形成された既設コンクリート表面に耐食ライニングを設ける方法であって、
    既設コンクリート表面から所定長突出するように支持部材を設け、該支持部材の突出端に連結部材を係合した後に、既設コンクリート表面にセメント含有組成物を付着させ、突出部を有する板状の耐食部材を固化前のセメント含有組成物に押し付けて、前記突出部のうちの一部を前記連結部材に係合させると共に、前記突出部のうちの残りをセメント含有組成物内に埋設させて貼着することにより、前記板状耐食部材を固定することを特徴とする耐食ライニングの施工方法。
JP2004104481A 2004-03-31 2004-03-31 耐食ライニングの施工方法 Expired - Fee Related JP4235139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104481A JP4235139B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 耐食ライニングの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104481A JP4235139B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 耐食ライニングの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290725A JP2005290725A (ja) 2005-10-20
JP4235139B2 true JP4235139B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=35323974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104481A Expired - Fee Related JP4235139B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 耐食ライニングの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235139B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306790B2 (ja) 2015-09-04 2023-07-11 三菱瓦斯化学株式会社 化合物の精製方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189834A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Nippon Steel Composite Co Ltd 酸性腐食環境下におけるコンクリート構造物の補修方法
JP7460452B2 (ja) 2020-06-08 2024-04-02 ショーボンド建設株式会社 コンクリート構造物のシートライニング工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306790B2 (ja) 2015-09-04 2023-07-11 三菱瓦斯化学株式会社 化合物の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005290725A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235139B2 (ja) 耐食ライニングの施工方法
JP2006307447A (ja) コンクリート構造物における孔形成方法及び孔形成具
JP2007113342A (ja) 基礎の補強工法
JP4912734B2 (ja) 埋込栓および埋込栓の埋め込み方法
JP2010024785A (ja) コンクリートの養生シート及びその製造方法、並びに当該養生シートを用いたコンクリートの湿潤養生方法
JP4916693B2 (ja) コンクリート壁と断熱パネルの取付け構造および取付け具
JPH07150625A (ja) コンクリート構造の槽の内壁面の補修構造と補修方法
JP2857643B2 (ja) 耐食ライニングの施工方法
EP2543785A1 (en) A method and a dowel system for securing insulation in concrete elements
JP3261449B2 (ja) 耐食ライニングの施工方法
JP2971061B1 (ja) 基礎コンクリート打設時における土台用アンカーボルトの保持装置
JP2006125176A (ja) コンクリート構造物における孔形成方法及び孔形成具
JP3335336B2 (ja) コンクリート建築物における配管用孔の形成方法と配管用孔形成用具
JP2619789B2 (ja) プレストレストコンクリート舗装におけるfrp緊張材の定着方法
JPH07173930A (ja) コンクリート被覆材および同被覆材の型枠への仮固定方法
JPH08270885A (ja) 耐食ライニングの施工方法
JP2005126954A (ja) シールドトンネル用セグメントの製造方法
JP2001260124A (ja) 合成樹脂被覆コンクリート管の製造方法
JP2007239334A (ja) 残存型枠
JP2004285671A (ja) 湿式壁材の剥落防止工法
JP2886128B2 (ja) 防食インサート器具本体及びその製造方法
JPH0959995A (ja) コンクリート埋め込み用アンカーの保持具
JP6504830B2 (ja) 吊鉄筋定着用組物、及び吊鉄筋用定着部の施工方法
JP2005299198A (ja) 開水路更生工法
JPH0645556Y2 (ja) 配管用貫通孔の形成具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees