JP4233083B2 - Mn−Znフェライト - Google Patents

Mn−Znフェライト Download PDF

Info

Publication number
JP4233083B2
JP4233083B2 JP2002362147A JP2002362147A JP4233083B2 JP 4233083 B2 JP4233083 B2 JP 4233083B2 JP 2002362147 A JP2002362147 A JP 2002362147A JP 2002362147 A JP2002362147 A JP 2002362147A JP 4233083 B2 JP4233083 B2 JP 4233083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
ferrite
range
cao
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002362147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004189567A (ja
Inventor
武寿 野田
健司 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ceramic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ceramic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ceramic Co Ltd filed Critical Nippon Ceramic Co Ltd
Priority to JP2002362147A priority Critical patent/JP4233083B2/ja
Publication of JP2004189567A publication Critical patent/JP2004189567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233083B2 publication Critical patent/JP4233083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、広い温度範囲(−40℃〜100℃)で直流重畳特性の劣化が少ないフェライト焼成体、およびこれを用いた通信機器用トランスに適したMn−Znフェライトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通信用トランスの磁心として用いられるMn−Znフェライトには、高透磁率、低tanδ/μi(相対損失係数)、低損失等の磁気特性であることが要求される。最近では電子部品の小型化、高集積化にともなう発熱による回路周辺の温度変化、環境温度の変化に対して安定した磁気特性を得るため、高透磁率であることよりも、広い温度範囲で磁気特性の変化が小さいことが重要視されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような理由により通信用トランスに用いられるMn−Znフェライトには、温度変化に対する磁気特性の安定が望まれている。例えばLAN用パルストランスや、ADSL用モデムトランスなどの単一局内で使用されるものについては、装置数の増加やモデムの多機能化による電源容量の増加により、回路周辺の温度は変化する。また、公衆電話や回線終端装置など屋外で使用されるものに設置されることも考えられ、少なくとも−20℃〜70℃における温度保証が必要となる。しかし最近ではより広い温度範囲での磁気特性の安定が望まれており、これまで磁気特性を安定させるために磁心に空隙を設ける加工を施す、磁心の突き合わせ面にポリエステルフィルムを挿入するなどの方法などが行われていたが、対応できなくなっている。また、主組成の限定により初透磁率(以下、μiと称す)の温度特性を変化率の小さい物にし、SiO、CaOなどの含有量を調整して直流重畳特性を改善するなどが行われていたが、μiと直流重畳の温度特性を同時に改善することは難しかった。
【0004】
本発明は上記問題点を解決し、広い温度範囲(−40℃〜100℃)で直流重畳特性の劣化が少ないMn-Znフェライトを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、主成分組成が51.0〜52.0mol%Fe、18.5〜22.0mol%ZnO、残部MnOからなり、副成分としてSiO 0.001〜0.006重量%、CaO 0.006〜0.017重量%、V0.02〜0.08重量%、Nb 0.01〜0.05重量%、TiO 0.5〜1.5重量%を同時に含有し、−40℃〜100℃の範囲で、直流電流印加時にインダクタンスが400μH以上得られることを特徴とするMn−Znフェライトである。
【0006】
本発明により広い温度範囲(−40℃〜100℃)で直流重畳特性の劣化が少ないMn-Znフェライトを提供することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
主成分組成はFe、ZnO、MnOからなるMn−Znフェライトであり、51.0〜52.0mol%Fe、18.5〜22.0mol%ZnO、残部MnOの範囲に限定した。その理由は請求項範囲内の添加物を含有する場合に、μiの温度特性のセカンダリーピーク温度(以下、Tsと称す)を20℃〜50℃に設定し、かつμiが室温(23℃)において3000〜5000得られること、また直流電流印加時にインダクタンス(以下、Lと称す)が400μH以上得られることを十分検討し上記の主成分組成に決定した。
【0008】
本発明においてμi温度特性のセカンダリーピークを20℃〜50℃に設定する理由は、セカンダリーピークが上記範囲を外れると、直流電流印加時のLが高温、低温側で急激に低下したり、温度カーブにうねりを生じてしまい、広い温度域で400μH以上に保つことが困難になるためである。
【0009】
上記基本組成に加え、副成分としてSiO、CaO、V、Nb、TiOを同時に添加している。SiO、CaOは互いに共存することによって粒界の比抵抗を高め、渦電流損失の低減に寄与しており、インピーダンス特性の改善にも効果がある。NbはSiO、CaOとともに粒界に析出し、高抵抗相を形成し電力損失を低減させるほか、残留磁束密度の低減にも寄与する。VはNbが共存する場合、Nbによって誘起される粒内気孔や異常粒成長の発生を抑制し、結晶組成を粒径が微細で均一な組成となるように安定化して電力損失の悪化を抑える効果がある。TiOはTi4+ イオンがFe3+イオンに代わって置換してMn-Znフェライト結晶格子内に固容され、Fe2+イオンとFe3+イオン間の電子移動を抑制して抵抗を増加させる。また、温度特性のTsおよび傾きはMn−Znフェライトを構成する
Fe +、Fe +、Zn +、Mn +の各陽イオンの結晶磁気異方性の温度係数を合わせ持ったものであり、Ti +を添加することでMn−Znフェライトの結晶磁気異方性定数が変化し、低温から高温まで広い温度範囲にわたって温度特性の変動を減少させる効果がある。これらの副成分は、焼成後酸化物となりうるものであれば、添加時の構造は問わない。また、その添加は本焼成前において含有されていればどの工程で行っても差し支えない。
【0010】
【実施例】
(実施例1)表1に示した組成となるように高純度の酸化鉄、酸化マンガン、酸化亜鉛を計量・混合し、大気中で900℃×2時間仮焼を行った。この仮焼原料に本発明の請求項範囲内でSiO 0.002重量%、CaO 0.01重量%、Nb 0.04重量%、V 0.04重量%、TiO 1.0重量%となるように加え、アトライターで粉砕粒径が1.5μmとなるまで粉砕した。この粉砕粉にポリビニルアルコールを加えて造粒し、得られた造粒顆粒を外径4mm、内径2mm、高さ2mmのトロイダル状に成形した。その後、本焼成においてピーク温度の酸素分圧をコントロールしながら1300℃×5時間保持した後、降温することにより焼結サンプルを得た。このようにして得られた試料に巻線26Tsを施し、LCRメーター(HP社製4284A)にて直流重畳特性を−40℃〜100℃の温度範囲で測定を行った。なお測定条件は100KHz、100mV、直流電流バイアス8mAとした。表1に各組成のTs、各温度でのLの値を示す。また、Lの温度に対する変化を図1に示す。
【0011】
【表1】
Figure 0004233083
【0012】
表1、図1より、適合例1〜5の組成ではTsが20℃〜50℃の範囲にあり、−40℃〜100℃での直流電流バイアス印加時のLが400μH以上得られている。
【0013】
請求項の範囲外にある組成の比較例では、−40℃〜100℃の温度範囲内でLを400μH以上に保つことができないことがわかる。
【0014】
(実施例2)Fe:51.4mol%,ZnO:19.2mol%残部MnOとなるように高純度の酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マンガンを計量・混合し、大気中で900℃×2時間仮焼を行った。この仮焼原料に本発明の請求項範囲内でSiO 0.002重量%、CaO 0.01重量%、Nb 0.04重量%、V 0.04重量%となるように添加し、表2に示す分量含有するようにTiOを添加した。その後、実施例1と同様にサンプルの作製、評価を行った。これらの各温度でのLの値を表2に示す。
【0015】
【表2】
Figure 0004233083
【0016】
表2より、適合例6〜10のTiOを含有するの添加範囲では−40℃〜100℃での直流電流バイアス印加時のLが400μH以上得られることがわかる。
【0017】
請求項の範囲外にある比較例では、TiOの効果が乏しく低温、高温域でLを400μH以上に保つことができないことがわかる。
【0018】
【発明の効果】
以上のように、主成分組成が51.0〜52.0mol%Fe、18.5〜22.0mol%ZnO、残部MnOからなり、副成分としてSiO 0.001〜0.006重量%、CaO 0.006〜0.017重量%、V 0.02〜0.08重量%、Nb 0.01〜0.05重量%、TiO 0.5〜1.5重量%となるように添加して作製するMn−Znフェライトは、広い温度範囲(−40℃〜100℃)で直流電流印加時にLを400μH以上に保つことが可能となり、回路周辺の温度変化、環境温度の変化に対して安定した性能を発揮できる通信用トランスを提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る主成分組成の違いによる適応例および比較例の直流重畳特性の温度特性を表す図である。

Claims (1)

  1. 主成分組成が51.0〜52.0mol%Fe、18.5〜22.0mol%ZnO、残部MnOからなり、副成分としてSiO 0.001〜0.006重量%、CaO 0.006〜0.017重量%、V 0.02〜0.08重量%、Nb 0.01〜0.05重量%、TiO 0.5〜1.5重量%を同時に含有し、−40℃〜100℃の範囲で、直流電流印加時にインダクタンスが400μH以上得られることを特徴とするMn−Znフェライト。
JP2002362147A 2002-12-13 2002-12-13 Mn−Znフェライト Expired - Lifetime JP4233083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362147A JP4233083B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 Mn−Znフェライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362147A JP4233083B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 Mn−Znフェライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004189567A JP2004189567A (ja) 2004-07-08
JP4233083B2 true JP4233083B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32760679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362147A Expired - Lifetime JP4233083B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 Mn−Znフェライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233083B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104979061B (zh) * 2014-04-11 2017-02-01 山东大学 一种直孔道磁性材料的制备方法
CN111116189A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 苏州冠达磁业有限公司 高频率高阻抗锰锌铁氧体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004189567A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451742B2 (ja) MnZn系フェライトおよびその製造方法
TWI722151B (zh) 錳鋅系鐵氧體的製造方法及錳鋅系鐵氧體
JP4523430B2 (ja) 高飽和磁束密度Mn−Zn−Ni系フェライト
JP3917325B2 (ja) フェライト
JP3917216B2 (ja) 低損失フェライト磁心材料
JP4711897B2 (ja) MnCoZnフェライトおよびトランス用磁心
JP2008127230A (ja) MnZnNiフェライト
JP4656949B2 (ja) 高飽和磁束密度Mn−Zn−Ni系フェライト
JP3597673B2 (ja) フェライト材料
JP4404408B2 (ja) 高飽和磁束密度フェライト材料及びこれを用いたフェライトコア
JP4233083B2 (ja) Mn−Znフェライト
JP6314758B2 (ja) MnZn系フェライト、及びMnZn系フェライト大型コア
JP3288113B2 (ja) Mn−Znフェライト磁性材料
JP2003068516A (ja) Mn−Zn−Ni系フェライトおよびその製造方法
JP3790606B2 (ja) Mn−Coフェライト材料
JP3597665B2 (ja) Mn−Niフェライト材料
JP2007197246A (ja) MnCoZnフェライトおよびトランス用磁心
JP3597666B2 (ja) Mn−Niフェライト材料
JP2008169072A (ja) Mn−Zn系フェライト
JP5458302B2 (ja) Mn−Zn−Ni系フェライト
JP2007031210A (ja) MnZnフェライト
WO2013002143A1 (ja) フェライト材料、及びノイズ吸収部品
JP2004319811A (ja) Mn−Znフェライト
JP2005236069A (ja) Mn−Znフェライト
JP2004262710A (ja) Mn−Zn系フェライトおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4233083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term