JP4230950B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4230950B2
JP4230950B2 JP2004092989A JP2004092989A JP4230950B2 JP 4230950 B2 JP4230950 B2 JP 4230950B2 JP 2004092989 A JP2004092989 A JP 2004092989A JP 2004092989 A JP2004092989 A JP 2004092989A JP 4230950 B2 JP4230950 B2 JP 4230950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
identification information
specific effect
display
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004092989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005278673A (ja
Inventor
詔八 鵜川
睦子 佐々野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2004092989A priority Critical patent/JP4230950B2/ja
Publication of JP2005278673A publication Critical patent/JP2005278673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230950B2 publication Critical patent/JP4230950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に係り、詳しくは、第1始動条件が成立したことに基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報を可変表示する第1可変表示手段と、第1始動条件とは異なる第2始動条件が成立したことに基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報を可変表示する第2可変表示手段とを備え、第1可変表示手段による可変表示の表示結果が予め定められた特定の識別情報の組合せとなったとき、または、第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果が特定の識別情報の組合せとなったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機に関する。
パチンコ遊技機等の遊技機においては、液晶表示装置(以下LCD:Liquid Crystal Display)等の表示装置上に所定の識別情報(以下、表示図柄)を更新表示やスクロール表示させることで可変表示を行い、その表示結果により所定の遊技価値を付与するか否かを決定する、いわゆる可変表示ゲームによって遊技興趣を高めたものが数多く提供されている。
可変表示ゲームの1つとして行われる特図ゲームは、始動入賞口を通過する遊技球の検出(可変表示の始動条件が成立したこと)に基づいて表示図柄の可変表示を行い、表示図柄の可変表示が完全に停止した際の停止図柄態様が予め定められた特定表示態様となっている場合を「大当り」とするゲームである。この特図ゲームにおいて「大当り」となると、大入賞口又はアタッカと呼ばれる特別電動役物を開放状態とし、遊技者に対して遊技球の入賞が極めて容易となる状態を一定時間継続的に提供する。こうした状態を「特定遊技状態」あるいは「大当り遊技状態」という。
こうした特図ゲームと同様の可変表示ゲームを実行可能とした遊技機としては、入賞信号に応じて生成される回動表示制御命令を受ける毎に、または保留手段に記憶されている実行権利数に応じて、例えば2個の可変表示部で絵柄合わせ遊技の回動表示を交互に実行させるなど、複数個の可変表示部での回動表示を所定の順番で実行させ、各々の可変表示部が生成した表示データを照合した結果に基づいて大当りとするか否かを判定することにより、過去の遊技結果を反映させた遊技内容の継続性を実現するものが提案されている(例えば、特許文献1)。
また、特定遊技状態としての大当り後に、遊技状態が遊技者にとってさらに有利となる特殊遊技状態を発生させるか否かを、補助識別情報の停止態様と、導出表示された識別情報における特定の停止態様との識別性比較の結果により演出するものも提案されている(例えば、特許文献2)。
さらに、同一の遊技領域内に複数の図柄表示装置を設けて表示図柄と同様の役割を担う図柄を各々可変表示可能として、その各々の図柄表示装置に対応した大入賞口をそれぞれ備えた遊技機において、複数の当りが同時に発生することを防止するものも提案されている(例えば、特許文献3及び特許文献4)。
特開平8−84807号公報 特開2002−66030号公報 特開2001−62080号公報 特開2001−62081号公報
特許文献1に開示された技術では、入賞信号に応じて生成される複数の回動表示制御命令や保留手段に記憶されている複数の実行権利数に応じて複数の可変表示部での回動表示を交互に実行する場合に、1個の可変表示部の絵柄合わせ遊技が終了するまでは他の可変表示部の絵柄合わせ遊技が開始されない。このため、保留手段に記憶されている実行権利数が消化される速さは可変表示部が1個の場合と同程度であり、遊技機の稼働率を高めることができなかった。また、特許文献1に開示された技術は、絵柄合わせ遊技において、複数の可変表示部の絵柄が互いに一致したときに大当りとなるものであり、各々の可変表示部が生成した表示データを照合した結果に基づいて大当りとするか否かを決定しているので、今回の遊技だけでは大当りとするか否かが決定されていない。このため、ある遊技者が遊技を開始する以前に他の遊技者が行った遊技の結果に基づいて大当りとするか否かの判定が行われることがあり、遊技者に対して不信感を与えるおそれがあった。
また、特許文献2に開示された技術では、特定遊技状態としての大当りを発生させる契機となった可変表示の始動条件(例えば、特図の始動入賞口への入賞球の検出)が1回成立したことにより、識別情報の可変表示と補助識別情報の可変表示といった2種類の可変表示が実行され、その表示結果を導出表示するようにしていた。このため、2種類の可変表示が終了するまでに長い時間が必要となり、遊技機の稼働率を高めることができなかった。
さらに、特許文献3に開示された技術では、1個の図柄表示装置における演出は、他の図柄表示装置における演出とは独立して決定するようにしている。このため、いずれかの図柄表示装置で特定の演出が行われると、他の図柄表示装置における演出に対する遊技者の興味が低下するなどの問題があった。
加えて、複数の表示手段のうちの1つにおける可変表示態様を決定する際には、他の表示手段における可変表示態様に基づいた決定を行うことができなかったため、複数の表示手段で可変表示を行うことによる遊技興趣を十分に高めることができなかった。
この発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、複数の表示手段における可変表示態様を適切に決定することで遊技者に対して不信感を与えることなく遊技の興趣を高めるとともに、稼働率を高めることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願の請求項1に記載の遊技機は、第1始動条件(例えば第1普通可変入賞球装置5Aへの入賞によりステップS15の第1特別図柄プロセス処理におけるステップS100にてYesと判定された後に可変表示装置4Aにおける前回の可変表示及び大当り遊技状態が終了したこと)が成立したことに基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報(例えば特別図柄)を可変表示する第1可変表示手段(例えば第1可変表示装置4A)と、前記第1始動条件とは異なる第2始動条件(例えば第2普通可変入賞球装置5Bへの入賞によりステップS16の第2特別図柄プロセス処理におけるステップS100にてYesと判定された後に可変表示装置4Bにおける前回の可変表示及び大当り遊技状態が終了したこと)が成立したことに基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報(例えば特別図柄)を可変表示する第2可変表示手段(例えば第2可変表示装置4B)とを備え、前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果が予め定められた特定の識別情報の組合せ(例えば特別図柄が同一図柄や予め定められた図柄の組合せで揃った表示結果、あるいは、予め定められた1つの図柄が含まれる表示結果)となったとき、または、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果が前記特定の識別情報の組合せとなったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば大当り遊技状態)に制御する遊技機(例えばパチンコ遊技機1)であって、識別情報の可変表示の表示結果を前記特定の識別情報の組合せとするか否かを、当該識別情報の可変表示の表示結果が導出表示される以前に判定する事前判定手段(例えばCPU103がステップS15の第1特別図柄プロセス処理にてステップS111の大当り判定処理を実行する部分や、ステップS16の第2特別図柄プロセス処理にて大当り判定処理を実行する部分など)と、前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示を開始するときに、当該第1可変表示手段による識別情報の可変表示で使用する第1可変表示パターン(例えば通常A(ハズレ)、リーチB(ハズレ)、リーチD−2(ハズレ)、リーチE(ハズレ)のいずれかの可変表示パターン、あるいは、これら以外の可変表示パターンなど)を決定することにより、第1特定演出を実行するか否かを決定する第1特定演出決定手段(例えばCPU103がステップS113の可変表示パターン設定処理を実行する部分)と、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示を開始するときに、前記事前判定手段によって前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果を前記特定の識別情報の組合せとする旨の判定(例えばステップS204におけるYesの判定)がなされ、かつ、前記第1可変表示手段による実行中の識別情報の可変表示の表示結果を前記事前判定手段により前記特定の識別情報の組合せとしない旨の判定(例えばステップS201におけるNoの判定)がなされていたときに、前記第1特定演出決定手段によって当該実行中の識別情報の可変表示において前記第1特定演出を実行する旨に決定されているか否かを判定する第1特定演出実行判定手段(例えばCPU103がステップS202の処理を実行する部分など)と、前記第1特定演出実行判定手段によって前記第1特定演出を実行する旨の決定がなされたと判定(例えばステップS202におけるYesの判定)されたときに、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示において第2特定演出を実行するか否かを判定する第2特定演出判定手段(例えばCPU103がステップS204にてYesと判定した後にステップS207及びS208の処理を実行する部分など)と、前記第2特定演出判定手段によって前記第2特定演出を実行する旨の判定がなされたときに、前記第1可変表示パターンを特定し、特定された前記第1可変表示パターンと予め対応付けられた第2可変表示パターン(例えばリーチB(大当り)可変表示パターン、リーチC(大当り)可変表示パターン、リーチD−1(大当り)可変表示パターン、リーチF(大当り)可変表示パターンなど)を、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示で使用することに決定する対応パターン決定手段(例えば第2大当りフラグがオンであるときにCPU103がステップS232の処理を実行する部分など)と、前記第1特定演出実行判定手段によって前記第1特定演出を実行する旨の決定がなされたと判定され、前記第2特定演出判定手段によって前記第2特定演出を実行する旨の判定がなされたときに、前記第1特定演出決定手段が決定した前記第1可変表示パターンに基づいて前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示において前記第1特定演出を実行するとともに、前記対応パターン決定手段が決定した前記第2可変表示パターンに基づいて前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示において前記第2特定演出を実行した後、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として前記特定の識別情報の組合せを導出表示させる特定演出実行手段(例えばCPU103によるステップS112の確定図柄処理及びステップS113の可変表示パターン設定処理に応じて表示制御基板12に搭載されたCPU112がステップS150〜S153の処理を実行し、それに応じて第1及び第2VDP115A、115Bが第1及び第2可変表示装置4A、4Bの表示動作を制御する部分など)とを備える。
請求項2に記載の遊技機において、前記特定演出実行手段は、前記第1特定演出として、前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として非特定の識別情報の組合せのうち所定の識別情報の組合せ(例えば左中右確定図柄として、それぞれ「3」、「4」、「9」を停止表示する表示結果)を導出表示させる第1特定演出制御手段(例えば第1VDP115AがCPU112によるステップS303の処理に対応して図21(K)に示す表示結果を第1可変表示装置4Aに表示させる部分)と、前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として前記所定の識別情報の組合せが導出表示された後に、前記第2特定演出として、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を特定のリーチ表示態様(例えば図4(C)〜(E)に示すリーチBの表示態様)とする第2特定演出制御手段(例えば第2VDP115BがCPU112によるステップS304の処理に対応して図21(N)に示すリーチ表示を第2可変表示装置4Bに行わせる部分)とを含み、前記特定演出実行手段は、前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による前記第1特定演出を実行するとともに前記第2特定演出制御手段によって前記第2可変表示手段による前記第2特定演出を実行した後に、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として前記特定の識別情報の組合せを導出表示させる(例えば第2VDP115BがCPU112によるステップS305の処理に対応して図21(P)に示す表示結果を第2可変表示装置4Bに表示させる部分)。
請求項3に記載の遊技機において、前記特定演出実行手段は、前記第1特定演出として、前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を特定のリーチ表示態様(例えば図4(C)〜(E)に示すリーチBの表示態様)とする第1特定演出制御手段(例えば第1VDP115AがCPU112によるステップS314の処理に対応して図24(K)、図24(M)に示すリーチ表示を第1可変表示装置4Aに行わせる部分)と、前記第2特定演出として、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示において非特定の識別情報の組合せのうち所定の識別情報の組合せ(例えば左中右確定図柄として、それぞれ「3」、「4」、「9」を停止表示する表示結果)を一旦導出表示させ、前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様が前記特定のリーチ表示態様とされた後に、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示において一旦導出表示させた所定の識別情報の組合せを再可変表示させる第2特定演出制御手段(例えば第2VDP115BがCPU112によるステップS313、S315の処理に対応して、それぞれ図24(H)、図24(N)等に示す表示を第2可変表示装置4Bに行わせる部分)とを含み、前記特定演出実行手段は、前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による前記第1特定演出を実行するとともに前記第2特定演出制御手段によって前記第2可変表示手段による前記第2特定演出を実行した後に、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として前記特定の識別情報の組合せを導出表示させる(例えば第2VDP115BがCPU112によるステップS317の処理に対応して図24(T)に示す表示結果を第2可変表示装置4Bに表示させる部分)。
請求項4に記載の遊技機において、前記特定演出実行手段は、前記第1特定演出として、前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を特定のリーチ表示態様(例えば図7(A)〜(D)に示すリーチD−2の表示態様)とした後に前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として非特定の識別情報の組合せのうち所定の識別情報の組合せ(例えば左中右確定図柄として、それぞれ「7」、「3」、「7」を停止表示する表示結果)を導出表示させる第1特定演出制御手段(例えば第1VDP115AがCPU112によるステップS323、S324の処理に対応して、図27(I)、図27(K)、図27(M)に示す表示を第1可変表示装置4Aに行わせる部分)と、前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として前記所定の識別情報の組合せが導出表示された後に、前記第2特定演出として、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を前記特定のリーチ表示態様と同一のリーチ表示態様とした後に前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示において前記所定の識別情報の組合せと同一の識別情報の組合せを一旦導出表示させ、当該一旦導出表示させた所定の識別情報の組合せを再可変表示させる第2特定演出制御手段(例えば第2VDP115BがCPU112によるステップS325〜S327の処理に対応して、図27(P)、図27(R)、図27(T)、図27(V)に示す表示を第2可変表示装置4Bに行わせる部分)とを含み、前記特定演出実行手段は、前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による前記第1特定演出を実行するとともに前記第2特定演出制御手段によって前記第2可変表示手段による前記第2特定演出を実行した後に、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として前記特定の識別情報の組合せを導出表示させる(例えば第2VDP115BがCPU112によるステップS328の処理に対応して図27(Z)に示す表示結果を第2可変表示装置4Bに表示させる部分)。
請求項5に記載の遊技機において、前記特定演出実行手段は、前記第1特定演出として、前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を第1のリーチ表示態様(例えば図8(B)〜(D)に示すような画像が出現するリーチ演出表示)とした後に、前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果を導出表示させる第1特定演出制御手段(例えば第1VDP115AがCPU112によるステップS333〜S335の処理に対応して、図30(I)、図30(K)、図30(M)に示す表示を第1可変表示装置4Aに行わせる部分)と、前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を前記第1のリーチ表示態様とした後に、前記第2特定演出として、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を、前記第1のリーチ表示態様に含まれる表示態様(例えば図8(D)に示すような画像の表示態様)と同一の表示態様(例えば図9(B)に示すような画像の表示態様)を含んだ第2のリーチ表示態様(例えば図9(C)及び(D)に示すような画像が出現するリーチ演出表示)とする第2特定演出制御手段(例えば第2VDP115BがCPU112によるステップS336〜S339の処理に対応して、図30(R)、図30(T)、図30(V)に示す表示を第2可変表示装置4Bに行わせる部分)とを含み、前記特定演出実行手段は、前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による前記第1特定演出を実行するとともに前記第2特定演出制御手段によって前記第2可変表示手段による前記第2特定演出を実行した後に、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として前記特定の識別情報の組合せを導出表示させる(例えば第2VDP115BがCPU112によるステップS340の処理に対応して、図30(Z)に示す表示結果を第2可変表示装置4Bに表示させる部分)。ここで、第2特定演出が開始されるときには、第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を、第1特定演出のうちで第1のリーチ表示態様が終了するときの表示態様と同一の表示態様としてもよい。
請求項6に記載の遊技機において、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示を開始するときに、前記事前判定手段によって前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果を前記特定の識別情報の組合せとしない旨の判定(例えばステップS204におけるNoの判定)がなされ、かつ、前記第1可変表示手段による実行中の識別情報の可変表示の表示結果を前記事前判定手段により前記特定の識別情報の組合せとしない旨の判定(例えばステップS201におけるNoの判定)がなされたときに、前記第1特定演出決定手段によって当該実行中の識別情報の可変表示において前記第1特定演出を実行する旨に決定されているか否かを判定する通常時実行判定手段(例えばCPU103がステップS111の大当り判定処理にて第2大当りフラグをクリアしてオフ状態とした後にステップS202の処理を実行する部分など)と、前記通常時実行判定手段によって前記第1特定演出を実行する旨の決定がなされたと判定(例えばステップS202におけるYesの判定)されたときに、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示において前記第2特定演出を実行するか否かの判定を行う通常時演出判定手段(例えばCPU103がステップS204にてNoと判定した後にステップS207及びS208の処理を実行する部分など)と、前記通常時演出判定手段によって前記第2特定演出を実行する旨の判定がなされたときに、前記第1可変表示パターンを特定し、特定された前記第1可変表示パターンと予め対応付けられた前記第2可変表示パターンとは異なる第3可変表示パターン(リーチB(ハズレ)可変表示パターン、リーチC(ハズレ)可変表示パターン、リーチD−1(ハズレ)可変表示パターン、リーチF(ハズレ)可変表示パターンなど)を、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示で使用することに決定する通常時パターン決定手段(例えば第2大当りフラグがオフであるときにCPU103がステップS232の処理を実行する部分など)とを備え、前記特定演出実行手段は、前記通常時実行判定手段によって前記第1特定演出を実行する旨の決定がなされたと判定され、前記通常時演出判定手段によって前記第2特定演出を実行する旨の判定がなされたときに、前記第1特定演出決定手段が決定した前記第1可変表示パターンに基づいて前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示において前記第1特定演出を実行するとともに、前記通常時パターン決定手段が決定した前記第3可変表示パターンに基づいて前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示において前記第2特定演出を実行した後、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として非特定の識別情報の組合せを導出表示させる(例えばCPU103におけるステップS232の処理で図16に示すような組合せとなるように可変表示パターンが決定されたことに応じて、CPU112、第1及び第2VDP115A、115Bが第1及び第2可変表示装置4A、4Bの表示動作を制御する)。
本発明は、以下に示す効果を有する。
請求項1に記載の遊技機によれば、第1特定演出実行判定手段によって第1可変表示手段による実行中の識別情報の可変表示において第1特定演出を実行する旨の決定がなされたと判定され、第2特定演出判定手段によって第2特定演出を実行する旨の判定がなされたときに、第1可変表示手段による識別情報の可変表示において第1特定演出が実行されるとともに、第2可変表示手段による識別情報の可変表示において第2特定演出が実行された後に、第2可変表示手段による可変表示の表示結果として特定の識別情報の組合せが導出表示される。
これにより、第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として特定の識別情報の組合せが導出表示されるときに、第1可変表示手段による識別情報の可変表示において第1特定演出を実行するとともに、第2可変表示手段による識別情報の可変表示において第2特定演出が実行されるため、遊技者に第1及び第2可変表示手段のいずれにも興味を持たせることができ、遊技の興趣を高めることができる。
また、第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として特定の識別情報の組合せが導出表示されるときに、第1可変表示手段による識別情報の可変表示において第1特定演出を実行するとともに第2可変表示手段による識別情報の可変表示において第1特定演出に関連した第2特定演出を実行させているが、第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果は第1始動条件が成立したことに基づいて判定される一方で、第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果は第2始動条件が成立したことに基づいて判定されており、その判定結果に基づいて第1及び第2特定演出を実行する旨の決定を行うので、第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果または第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果を適切に決定することができ、遊技者に対して不信感を与えることがない。
さらに、第1可変表示手段によって可変表示が実行されているときにも第2可変表示手段における可変表示を開始させることができるので、遊技機の稼働率を高めることができる。
請求項2に記載の遊技機においては、第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として非特定の識別情報の組合せのうち所定の識別情報の組合せが導出表示されたときは、第2可変表示手段における識別情報の可変表示の表示態様がリーチ表示態様となること、さらには特定のリーチ表示態様となることに対する遊技者の期待感が高められ、遊技の興趣を向上させることができる。
請求項3に記載の遊技機においては、第2可変表示手段に非特定の識別情報の組合せのうち所定の識別情報の組合せが一旦導出表示されたときは、第1可変表示手段における識別情報の可変表示の表示態様がリーチ表示態様となること、さらには特定のリーチ表示態様となることに対する遊技者の期待感が高められる。加えて、第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様が特定のリーチ表示態様となったときは、第2可変表示手段による識別情報の可変表示において非特定の識別情報の組合せのうち所定の識別情報の組合せが一旦導出表示されることを遊技者に期待させ、さらに、第2可変表示手段による識別情報の可変表示において一旦導出表示させた所定の識別情報の組合せが再可変表示されることも期待させることができるので、遊技の興趣をより一層向上させることができる。
請求項4に記載の遊技機においては、第2可変表示手段における識別情報の表示態様が、第1可変表示手段におけるリーチ表示態様と同一のリーチ表示態様となり、さらには、第2可変表示手段における識別情報を第1可変表示手段と同一の所定表示結果として一旦導出表示させることで、第1可変表示手段で特定の識別情報の組合せが導出表示されなかった後にも第2可変表示手段で同一のリーチ表示態様となる。
これにより、第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として特定の識別情報の組合せが導出表示されないときであっても、第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様が第1可変表示手段による識別情報の可変表示におけるリーチ表示態様と同一のリーチ表示態様となることを遊技者に期待させることができるため、遊技者に第1及び第2可変表示手段のいずれにも興味を持たせることができ、遊技者の遊技に対する興趣を持続させることができる。
請求項5に記載の遊技機においては、第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を第1のリーチ表示態様とした後に、第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を第1のリーチ表示態様に含まれる表示態様と同一の表示態様を含んだ第2のリーチ表示態様とすることで、関連するリーチ表示態様が第2可変表示手段で継続して出現することとなる。
これにより、第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様が第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様と関連したものとなるため、遊技者に第2可変表示手段による識別情報の可変表示が第1可変表示手段による識別情報の可変表示の続きとなるような認識を持たせることにより、遊技者の遊技に対する興趣を持続させることができる。
請求項6に記載の遊技機においては、第2可変表示手段で識別情報の可変表示の表示結果として特定の識別情報の組合せが導出表示されないときでも、第2特定演出を実行することができる。
これにより、特定の識別情報の組合せが導出表示されるか否かを遊技者が容易に認識することはできなくなり、遊技が単調になることによる遊技興趣の低下を防止することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を詳細に説明する。本実施例における遊技機としては、LCD等からなる表示装置により特図ゲームを行う遊技機であり、プリペイドカードによって球貸しを行うカードリーダ(CR:Card Reader)式のパチンコ遊技機等である。
図1は、本実施例におけるパチンコ遊技機1の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2にはガイドレールによって囲まれた、ほぼ円形状の遊技領域が形成されている。この遊技領域のほぼ中央位置には、各々が識別可能な識別情報としての特別図柄を可変表示する第1可変表示装置4Aと第2可変表示装置4Bとが設けられている。第1及び第2可変表示装置4A、4Bは、例えばLCD等からなる。第1及び第2可変表示装置4A、4Bの下側には、それぞれ、第1普通可変入賞球装置(始動入賞口)5Aと第2普通可変入賞球装置(始動入賞口)5Bとが配置されている。さらに、第1及び第2普通可変入賞球装置5A、5Bの下側には、それぞれ、第1特別可変入賞球装置(大入賞口)6Aと第2特別可変入賞球装置(大入賞口)6Bとが設けられている。
第1可変表示装置4Aは、第1普通可変入賞球装置5Aに遊技球が入賞したことに基づいて始動条件(第1始動条件)が成立する可変表示ゲーム(特図ゲーム)において、数字、文字、絵柄等から構成され、各々が識別可能な複数種類の識別情報として機能する特別図柄を、複数の表示領域としての可変表示部にて可変表示する。第2可変表示装置4Bは、第2普通可変入賞球装置5Bに遊技球が入賞したことに基づいて始動条件(第2始動条件)が成立する可変表示ゲーム(特図ゲーム)において、数字、文字、絵柄等から構成され、各々が識別可能な複数種類の識別情報として機能する特別図柄を、複数の表示領域としての可変表示部にて可変表示する。
第1及び第2可変表示装置4A、4Bにより行われる特図ゲームでは、特別図柄の可変表示を開始した後、一定時間が経過すると、各可変表示部における特別図柄の可変表示結果を所定の順序で導出表示し、確定図柄(最終停止図柄)を停止表示する。このとき、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおける確定図柄の組合せ(停止図柄態様)として、特定の特別図柄の組合せ(大当り組合せ)が導出表示されれば、第1特別可変入賞球装置6Aを開閉させることによる特定遊技状態(大当り遊技状態)となる。第1可変表示装置4Aによる特図ゲームで大当り組合せが導出表示されたことに基づく大当り遊技状態においては、第1特別可変入賞球装置6Aの開閉板が、所定期間(例えば29秒)あるいは所定個数(例えば10個)の入賞球が発生するまでの期間において開成され、開成されている間は遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に閉成する。そして、この開閉サイクルを所定の上限回数(例えば16回)まで繰り返すことができる。
他方、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおける確定図柄の組合せとして大当り組合せが導出表示されれば、第2特別可変入賞球装置6Bを開閉させることによる特定遊技状態(大当り遊技状態)となる。第2可変表示装置4Bによる特図ゲームで大当り組合せが導出表示されたことに基づく大当り遊技状態においては、第2特別可変入賞球装置6Bの開閉板が、所定期間(例えば29秒)あるいは所定個数(例えば10個)の入賞球が発生するまでの期間において開成され、開成されている間は遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に閉成する。そして、この開閉サイクルを所定の上限回数(例えば16回)まで繰り返すことができる。
このように、第1可変表示装置4Aと第2可変表示装置4Bでは、互いに異なる始動条件が成立したことに基づいて特図ゲームが開始される。そして、第1可変表示装置4Aにおける確定図柄の組合せとして大当り組合せが導出表示されたときには、第1特別可変入賞球装置6Aにおける開閉動作による大当り遊技状態に制御される。他方、第2可変表示装置4Bにおける確定図柄の組合せとして大当り組合せが導出表示されたときには、第2特別可変入賞球装置6Bにおける開閉動作による大当り遊技状態に制御される。なお、大当り遊技状態における第1及び第2特別可変入賞球装置6A、6Bの開閉動作態様は、互いに異なるように設定されてもよい。例えば、第1特別可変入賞球装置6Aは、大当り遊技状態において9秒あるいは5個の入賞球が発生するまでの期間において開閉板を開成した後に閉成する開閉サイクルを30回まで繰り返し可能とする一方で、第2特別可変入賞球装置6Bは、大当り遊技状態において49秒あるいは20個の入賞球が発生するまでの期間において開閉板を開成した後に閉成する開閉サイクルを5回まで繰り返し可能としてもよい。
なお、第1及び第2特別可変入賞球装置6A、6Bにおける開閉動作による大当り遊技状態が同時に発生可能にした場合には、第1及び第2特別可変入賞球装置6A、6Bのいずれか一方に入賞することなく遊技領域を落下して排出されるべき遊技球が、他方の入賞球装置に入賞することによって、短時間に多くの賞球が払い出されてしまうことがある。こうした第1及び第2特別可変入賞球装置6A、6Bが両方同時に開閉動作を行うことによる大当り遊技状態が発生することでパチンコ遊技機1の射幸性が著しく高められてしまうことを防止するために、第1及び第2特別可変入賞球装置6A、6Bのうちいずれか一方における開閉動作による大当り遊技状態となっているときには、他方における開閉動作による大当り遊技状態が発生しないように制御されることが望ましい。
例えば、第2特別可変入賞球装置6Bにおける開閉動作による大当り遊技状態となっているときには、その大当り遊技状態が終了するまでの期間で、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおける確定図柄の組合せが導出表示されないように制御してもよい。この場合、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームを開始するときに、第2特別可変入賞球装置6Bにおける開閉動作による大当り遊技状態となっていることや、第2可変表示装置4Bにより実行中の特図ゲームにて大当り組合せが導出表示されることなどを検出すると、第2特別可変入賞球装置6Bにおける開閉動作による大当り遊技状態が終了するまでに要する時間に比べて第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄の総可変表示時間が十分に長い時間となるように、予め用意された複数種類の可変表示パターンのうちから今回の特図ゲームで使用する可変表示パターンを決定すればよい。ここで、特別図柄の総可変表示時間は、1回の特図ゲームにおいて特別図柄の可変表示が開始される時点(可変表示開始時点)から、特別図柄の可変表示結果が導出表示されて確定図柄が停止表示される時点までに要する特図ゲームの実行時間である。あるいは、例えば第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおいて大当り組合せが導出表示されたときに、第2特別可変入賞球装置6Bにおける開閉動作による大当り遊技状態となっている場合には、大当り組合せを導出表示した第1可変表示装置4Aにて所定の演出表示を行うようにして、第2特別可変入賞球装置6Bにおける開閉動作による大当り遊技状態の終了までは第1特別可変入賞球装置6Aにおける開閉動作による大当り遊技状態が開始されることがないよう、大当り遊技状態の発生を待機させるように制御してもよい。こうした制御を、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームの開始時あるいは終了時にも行うようにすればよい。
この実施の形態では、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれにおける表示領域として、左、中、右の3つの可変表示部がそれぞれに設けられ、各可変表示部において、それぞれ「0」〜「9」を示す10種類の図柄を特別図柄として可変表示できるものとする。各図柄には「0」〜「9」の図柄番号が付されて配列されており、特別図柄の可変表示が開始されると、図柄番号の順に切替表示やスクロール表示が行われ、図柄番号が「9」又は「0」の特別図柄が表示されると、次に図柄番号が「0」又は「9」の特別図柄が表示される。こうした第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれによる特図ゲームにおいて、特別図柄の可変表示を開始した後、例えば左、中、右の各可変表示部にて同一の特別図柄や予め定められた特別図柄の組合せが最終的な表示結果として揃って停止表示されるなど、大当り組合せとなる確定図柄が停止表示されたときに、パチンコ遊技機1は、当該大当り組合せの確定図柄が停止表示された第1可変表示装置4Aあるいは第2可変表示装置4Bに対応して、第1特別可変入賞球装置6Aあるいは第2特別可変入賞球装置6Bにおける開閉動作による大当り遊技状態となる。
第1及び第2普通可変入賞球装置5A、5Bは、図示せぬソレノイドによって垂直(通常開放)位置と傾動(拡大開放)位置との間で可動制御される一対の可動翼片を有するチューリップ型役物(普通電動役物)を、それぞれ備えて構成されている。第1及び第2普通可変入賞球装置5A、5Bには、それぞれ始動入賞口スイッチが配置されており、第1及び第2普通可変入賞球装置5A、5Bのいずれかに対する遊技球の入賞が始動入賞口スイッチによって検出されたことに対応して、第1及び第2始動条件のいずれかが成立する。
第1及び第2特別可変入賞球装置6A、6Bは、図示せぬソレノイドによって入賞領域を開成・閉成制御する開閉板を、それぞれ備えて構成されている。この開閉板は、例えばパチンコ遊技機1の電源投入後に大当り遊技状態が発生する以前までのような通常時には、閉成した状態にある。他方、第1可変表示装置4Aや第2可変表示装置4Bによる特図ゲームの結果に基づいて大当り遊技状態となった場合に、ソレノイドによって入賞領域を所定期間あるいは所定個数の入賞球が発生するまでの期間において開成した後、閉成する。第1及び第2特別可変入賞球装置6A、6Bにて開閉板が開成しているときに入賞領域に遊技球が入賞した場合には、所定の大入賞口スイッチによって当該遊技球が検出されたことに基づいて、所定数の賞球の払出が行われる。
また、遊技盤2の表面には、上記の構成以外にも、ランプを内蔵した風車、アウト口、普通図柄表示器等が設けられている。遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L、8Rが設けられており、さらに遊技領域周辺部には、遊技効果ランプ9が設けられている。
パチンコ遊技機1には、図2に示すような主基板11と、表示制御基板12とが搭載されている。主基板11と表示制御基板12は、パチンコ遊技機1の背面にて適所に配置され、両基板の間に、例えば表示制御信号CD0〜CD7の8本の信号線が配線されている。また、主基板11と表示制御基板12の間には、ストローブ信号を送受信するための表示制御INT信号の信号線も配線されている。この他、パチンコ遊技機1の背面には、電源基板や音声制御基板、ランプ制御基板、払出制御基板、情報端子基板などといった、各種の制御基板が配置されている。なお、表示制御基板12は、音声制御基板やランプ制御基板等とともに1つの基板を構成してもよいし、これらの基板とは独立して設けられてもよい。主基板11には、例えば第1及び第2普通可変入賞球装置5A、5Bに配置された始動入賞口スイッチや、第1及び第2特別可変入賞球装置6A、6Bに設けられた大入賞口スイッチ、及びその他の入賞口への遊技球の入賞等を検出するためのスイッチなどを含んだ各入賞口スイッチ70からの配線も接続されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、主として、特図ゲームにおいて用いる乱数の設定機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、表示制御基板12や払出制御基板などからなるサブ側の制御基板に対して、それぞれに指令情報の一例となる制御コマンドを制御信号として出力して送信する機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能などを備えている。主基板11から表示制御基板12に対して送信される制御コマンドは、例えば表示制御信号CD0〜CD7の信号線を用いて電気信号として伝送される表示制御コマンドである。
第1及び第2可変表示開始コマンドは、第1及び第2可変表示装置4A、4Bにおける特別図柄の可変表示を開始する旨を指示するためのコマンドであり、第1可変表示開始コマンドによって第1可変表示装置4Aにおける特別図柄の可変表示開始が指示され、第2可変表示開始コマンドによって第2可変表示装置4Bにおける特別図柄の可変表示開始が指示される。表示制御基板12の側では、第1及び第2可変表示開始コマンドに含まれるEXTデータに対応して、特別図柄の総可変表示時間や、可変表示の表示結果が大当りとなるか否かの判定結果、リーチとするか否かの判定結果などを特定することができる。
ここで、リーチとは、導出表示した図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ導出表示していない図柄(リーチ変動図柄という)については可変表示が行われている表示態様、あるいは、全て又は一部の図柄が大当り図柄の全て又は一部を構成しながら同期して可変表示している表示態様のことである。具体的には、予め定められた組合せ有効ライン上の一部の可変表示部に予め定められた大当り組合せを構成する特別図柄を停止表示しているときに未だ停止表示していない組合せ有効ライン上の可変表示部において可変表示が行われている表示態様(例えば、表示領域に設けられた左、中、右の可変表示部のうち左、中の可変表示部には大当り図柄の一部となる(例えば「7」)が停止表示されている状態で右の可変表示部は未だ可変表示が行われている表示態様)、あるいは、有効ライン上の可変表示部の全て又は一部の特別図柄が大当り図柄の全て又は一部を構成しながら同期して可変表示している表示態様(例えば、表示領域に設けられた左、中、右の可変表示部の全てで可変表示が行われてどの状態が表示されても同一の特別図柄が揃っている態様で可変表示が行われている表示態様)である。
第1及び第2特別図柄指定コマンドは、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれに対応して、各可変表示装置4A、4Bにおける特別図柄の可変表示を開始するときに、左、中、右の可変表示部にて導出表示されて特図ゲームにおける可変表示結果となる確定図柄としての特別図柄を指定するためのコマンドである。第1及び第2特別図柄確定コマンドは、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれに対応して、特別図柄の可変表示の終了を指示するためのコマンドである。
主基板11は、例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ100、スイッチ回路107などを備えて構成される。遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップマイクロコンピュータであり、ゲーム制御用のプログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)101、ワークメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)102、プログラムに従って制御動作を行うCPU(Central Processing Unit)103、CPU103とは独立して乱数の生成を行う乱数回路104及びI/O(Input/Output)ポート105を含んでいる。スイッチ回路107は、各入賞口スイッチ70からの検出信号を取り込んで、遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送する。
乱数回路104では、遊技の進行を制御するために用いられる各種の乱数となる数値データがカウントされる。具体的な一例として、CPU103は、乱数回路104による乱数生成動作の設定を行い、数値データを所定の手順に従って定期的(あるいは不定期)に更新させるなどして、大当り判定用乱数や確定図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、可変表示パターン決定用乱数等として用いられる数値データをカウント可能に制御する。大当り判定用乱数は、大当りを発生させてパチンコ遊技機1を大当り遊技状態とするか否かを決定するために用いられる乱数であり、「0」〜「299」の範囲の値をとる。確定図柄決定用乱数は、特図ゲームにおける特別図柄の確定図柄を決定するために用いられる表示用の乱数である。リーチ判定用乱数は、特図ゲームにて確定図柄が大当り組合せとならない場合に、リーチとした後にハズレの確定図柄を導出表示するのか、リーチとすることなくハズレの確定図柄を導出表示するのかを判定するために用いられる表示用の乱数である。可変表示パターン決定用乱数は、特図ゲームにて使用する可変表示パターンを決定して当該特図ゲームにおける特別図柄の可変表示態様及びその他の演出態様を規定するために用いられる表示用の乱数である。なお、遊技効果を高めるために、上記以外の乱数が用いられてもよい。
ROM101には、ゲーム制御用のプログラムの他にも、遊技の進行を制御するために用いられる各種のデータテーブルが格納されている。例えば、ROM101は、CPU103が各種の判定や決定を行うために用意された複数の判定テーブルや決定テーブルを記憶する。この判定テーブルには、特図ゲームにて確定図柄を大当り組合せとするか否かを判定するために参照される大当り判定テーブルなどが含まれている。また、決定テーブルには、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれによる特図ゲームにて使用される可変表示パターンを決定するための可変表示パターン決定テーブルなどが含まれている。
可変表示パターン決定テーブルには、特図ゲームにて使用可能な複数種類の可変表示パターンを示すデータが記憶されている。図3(A)〜(C)は、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれによる特図ゲームにおける可変表示パターンを例示している。この実施の形態では、リーチとなることなくハズレの確定図柄を導出表示する可変表示パターンとして、図3(A)に示すような通常時可変表示パターンが用意されている。また、リーチとした後に大当りとなることなくハズレの確定図柄を導出表示するリーチハズレ用の可変表示パターンとして、図3(B)に示すようなリーチ時可変表示パターンが用意されている。特図ゲームにて大当りの確定図柄を導出表示する大当り用の可変表示パターンとしては、図3(C)に示すような大当り時可変表示パターンが用意されている。例えば、各可変表示パターンを示すデータは、特別図柄の総可変表示時間を示すデータや、第1及び第2可変表示開始コマンドにてEXTデータとして設定される制御データなどと、対応付けられている。
通常時可変表示パターンである通常A(ハズレ)、通常B(ハズレ)の可変表示パターンは、特別図柄の可変表示中における表示態様をリーチとすることなく、ハズレ組合せとなる確定図柄を導出表示させる。図3(A)に示すように、通常A(ハズレ)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間はTi0であり、通常B(ハズレ)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間はTi1である。
リーチ時可変表示パターンであるリーチA(ハズレ)、リーチB(ハズレ)、…、リーチF(ハズレ)の各可変表示パターンは、特別図柄の可変表示中における表示態様をリーチとした後に可変表示結果を大当り組合せとすることなく、ハズレ組合せとなる確定図柄を導出表示させる。大当り時可変表示パターンであるリーチA(大当り)、リーチB(大当り)、…、リーチF(大当り)の各可変表示パターンは、特別図柄の可変表示中における表示態様をリーチとした後に、大当り組合せとなる確定図柄を導出表示させる。
リーチA〜リーチFの可変表示パターンでは、特別図柄の可変表示中にリーチとした後の表示態様が、各々異なるものとする。すなわち、特図ゲームで使用される可変表示パターンがリーチA〜リーチFのいずれであるかに応じて、リーチとなった後に異なる可変表示態様で特別図柄の可変表示が行われたり、異なるキャラクタ画像が出現したりする。
例えば、リーチAの可変表示パターンでは、図4(A)及び(B)に示すように、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのいずれかにおける表示領域に設けられた左及び右可変表示部4L、4Rに同一の確定図柄が導出表示されてリーチとなった後、通常のリーチ表示態様として、中可変表示部4Cにおける特別図柄の可変表示速度を減速させる。こうして所定時間が経過すると、中確定図柄が単純に導出表示される。図3(B)に示すように、リーチハズレ用の可変表示パターンに含まれるリーチA(ハズレ)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間はTi10である。他方、図3(C)に示すように、大当り用の可変表示パターンに含まれるリーチA(大当り)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間はTi20である。
リーチBの可変表示パターンでは、図4(C)に示すようにリーチとなった後に、リーチAの可変表示パターンによる通常のリーチ表示態様とは異なる特定のリーチ表示態様として、図4(D)に示すように、特別図柄の表示位置を回転・移動させた状態で、中可変表示部4Cにおける特別図柄を一定速表示させる。所定時間が経過するまでこうした特定のリーチ表示態様とした後には、図4(E)に示すように特別図柄の表示位置を元に戻すとともに中可変表示部4Cにおける特別図柄の可変表示速度を減速させ、中確定図柄を導出表示させる。図3(B)に示すように、リーチハズレ用の可変表示パターンに含まれるリーチB(ハズレ)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間はTi11である。他方、図3(C)に示すように、大当り用の可変表示パターンに含まれるリーチB(大当り)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間はTi21である。
リーチCの可変表示パターンでは、図5(A)及び(B)に示すようにして、大当り組合せとは異なるハズレ組合せのうち所定の特別図柄の組合せ(いわゆる「チャンス目」)を一旦導出表示する。この実施の形態では、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれによる特図ゲームにおいて、左、中、右の可変表示部4L、4C、4Rにそれぞれ停止表示された「3」、「4」、「9」を示す特別図柄の組合せが、ハズレ組合せのうちでもリーチとならない通常ハズレの「チャンス目」に含まれるものとする。この後、図5(C)に示すように一旦導出表示した所定の特別図柄の組合せを再び可変表示させる再可変表示を行って、例えば、左、中、右の可変表示部4L、4C、4Rにて全て又は一部の特別図柄が大当り組合せの全て又は一部を構成しながら同期して一定速表示する(いわゆる「全回転リーチ」)。所定時間が経過するまでこうした再可変表示が行われた後には、図5(D)に示すように各可変表示部における特別図柄を同期させて減速表示し、確定図柄を導出表示させる。図3(B)に示すように、リーチハズレ用の可変表示パターンに含まれるリーチC(ハズレ)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間はTi12である。他方、図3(C)に示すように、大当り用の可変表示パターンに含まれるリーチC(大当り)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間はTi22である。
リーチD−1の可変表示パターンでは、図6(A)に示すようにリーチとなった後に、リーチAの可変表示パターンによる通常のリーチ表示態様とは異なる特定のリーチ表示態様として、図6(B)に示すように、特別図柄の表示位置を回転・移動させた状態で、中可変表示部4Cにおける特別図柄を一定速表示させる。次に、図6(C)に示すように中可変表示部4Cにおける特別図柄を減速表示させ、図6(D)に示すように大当り組合せとは異なるハズレ組合せのうち所定の特別図柄の組合せ「チャンス目」を一旦導出表示する。この実施の形態では、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれによる特図ゲームにおいて、左、中、右の可変表示部4L、4C、4Rにそれぞれ停止表示された「7」、「3」、「7」を示す特別図柄の組合せが、ハズレ組合せのうちでもリーチとなるリーチハズレの「チャンス目」に含まれるものとする。この後、図6(E)に示すように一旦導出表示した所定の特別図柄の組合せを再可変表示して、例えば、左、中、右の可変表示部4L、4C、4Rにて「全回転リーチ」となる表示態様で特別図柄を一定速表示する。所定時間が経過するまでこうした再可変表示が行われた後には、図6(F)に示すように各可変表示部における特別図柄を同期させて減速表示し、確定図柄を導出表示させる。図3(B)に示すように、リーチハズレ用の可変表示パターンに含まれるリーチD−1(ハズレ)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間はTi13である。他方、図3(C)に示すように、大当り用の可変表示パターンに含まれるリーチD−1(大当り)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間はTi23である。
リーチD−2の可変表示パターンでは、リーチD−1の可変表示パターンとして図6(A)〜(C)に示したものと同様に、リーチとなった特別図柄の表示位置を回転・移動させた状態で中可変表示部4Cにおける特別図柄を一定速表示した後、中可変表示部4Cにおける特別図柄を減速表示させる。そして、図7(D)に示すように、リーチハズレの「チャンス目」となる特別図柄の組合せを、確定図柄として導出表示させる。図3(B)に示すように、リーチハズレ用の可変表示パターンに含まれるリーチD−2(ハズレ)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間はTi33である。この実施の形態では、リーチD−2の可変表示パターンとしては、リーチハズレ用の可変表示パターンに含まれるリーチD−2(ハズレ)可変表示パターンのみが用意されているものとする。
リーチEの可変表示パターンでは、図8(A)に示すようにリーチとした後、図8(B)〜(D)に示すような動画像による演出表示を、第1の演出表示として出現させる。この後、図8(E)に示すように中可変表示部4Cにて特別図柄の可変表示を減速させて、確定図柄を導出表示させる。図3(B)に示すように、リーチハズレ用の可変表示パターンに含まれるリーチE(ハズレ)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間はTi14である。他方、図3(C)に示すように、大当り用の可変表示パターンに含まれるリーチE(大当り)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間はTi24である。
リーチFの可変表示パターンでは、図9(A)に示すようにリーチとした後、図9(B)に示すように、リーチEの可変表示パターンで出現させた第1の演出表示と共通の画像による表示を行う。例えば、リーチFの可変表示パターンに従ったリーチ演出表示を開始するときには、リーチEの可変表示パターンで行われる第1の演出表示が終了するときに表示される画像と同一の画像を表示することによって、第1の演出表示に続く第2の演出表示が出現することを遊技者等にわかりやすく提示する。この後、例えば図9(C)及び(D)に示すような動画像による演出表示を、第2の演出表示として出現させる。第2の演出表示が終了すると、図9(E)に示すように中可変表示部4Cにて特別図柄の可変表示を減速させて、確定図柄を導出表示させる。図3(B)に示すように、リーチハズレ用の可変表示パターンに含まれるリーチF(ハズレ)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間はTi15である。他方、図3(C)に示すように、大当り用の可変表示パターンに含まれるリーチF(大当り)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間はTi25である。
RAM102には、第1及び第2普通可変入賞球装置5A、5Bのいずれかに遊技球が入賞して第1及び第2可変表示装置4A、4Bのいずれかによる特図ゲームを実行するための条件が成立したものの、従前の特図ゲームを実行中である等の理由のために可変表示を開始するための条件が成立していない特図ゲームの保留情報を、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれに対応して記憶するための第1及び第2特図保留記憶部が設けられている。例えば、第1特図保留記憶部が第1普通可変入賞球装置5Aと対応付けられるとともに第2特図保留記憶部が第2普通可変入賞球装置5Bと対応付けられ、それぞれが、対応付けられた普通可変入賞球装置5A、5Bへの入賞順に、保留番号と、その入賞により抽出された大当り判定用乱数の値を示す数値データとを、記憶数が所定の上限値(例えば「4」)に達するまで記憶する。
この他、RAM102には、パチンコ遊技機1における遊技状態やスイッチ回路107を介して各入賞口スイッチ70から伝送された信号等に応じて各々セットあるいはクリアされる複数種類のフラグを設定するための遊技制御フラグ設定エリアや、パチンコ遊技機1での遊技制御に用いられる複数種類のタイマ値を示すデータを格納する遊技制御タイマ設定エリアなどが設けられてもよい。なお、フラグ設定やタイマに用いる回路は、RAM102とは別に設けたレジスタ回路などによって構成してもよい。
遊技制御フラグ設定エリアには、例えば、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれに対応して、特別図柄プロセスフラグ(第1及び第2特別図柄プロセスフラグ)、大当りフラグ(第1及び第2大当りフラグ)、演出連動フラグなどが設けられている。第1及び第2特別図柄プロセスフラグは、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれに対応して実行される第1及び第2特別図柄プロセス処理において、どの処理を選択・実行すべきかを指示する。第1及び第2大当りフラグは、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれによる特図ゲームを開始するときに、その特図ゲームにおける可変表示結果が大当りとなる旨の判定がなされると、オン状態にセットされる。他方、大当り遊技状態が終了するときには、大当りフラグはクリアされてオフ状態となる。
演出連動フラグは、第1及び第2可変表示装置4A、4Bによる特図ゲームで行われる演出表示が所定の関連性を有するものとなるよう表示動作を制御する演出連動を実行する旨の決定がなされたときに、オン状態にセットされる。演出連動フラグがオン状態となっているときには、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて第1特定演出となる所定の演出表示が行われるとともに、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて第2特定演出となる所定の演出表示が行われる。
遊技制御タイマ設定エリアには、例えば、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれに対応して、可変表示時間タイマ(第1及び第2可変表示時間タイマ)としての機能を実現するためのタイマ値を示すデータが格納される領域が設けられている。第1及び第2可変表示時間タイマはそれぞれ、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのうちで対応するものによる特図ゲームの実行時間である特別図柄の可変表示時間を、メイン側で計測するために用いられるダウンカウンタである。第1可変表示時間タイマには、主基板11から表示制御基板12に対して第1可変表示開始コマンドが送出されるに際して、第1可変表示装置4Aの特図ゲームにおける可変表示パターンに応じて定められる総可変表示時間に対応するタイマ初期値が設定される。第2可変表示時間タイマには、主基板11から表示制御基板12に対して第2可変表示開始コマンドが送出されるに際して、第2可変表示装置4Bの特図ゲームにおける可変表示パターンに応じて定められる総可変表示時間に対応するタイマ初期値が設定される。
表示制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、第1及び第2可変表示装置4A、4Bにおける表示動作などの制御を行うものである。例えば、表示制御基板12は、主基板11から送信される表示制御コマンドに基づいて第1及び第2可変表示装置4A、4Bに画像の切替表示を行わせることにより、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示や大当り遊技状態におけるラウンド数の表示などといった、各種の表示による演出を可能とする。
図10は、表示制御基板12のハードウェア構成例を示すブロック図である。表示制御基板12は、発振回路110と、リセット回路111と、表示制御用のCPU112と、ROM113と、RAM114と、第1及び第2VDP(Video Display Processor)115A、115Bと、第1及び第2CGROM116A、116Bと、第1及び第2VRAM(Video RAM)117A、117Bとを備えている。なお、第1及び第2VDP115A、115Bと、第1及び第2CGROM116A、116Bと、第1及び第2VRAM117A、117Bは、それぞれ、1つずつのVDP、CGROM、VRAMとして構成されてもよい。
発振回路110は、CPU112、第1及び第2VDP115A、115Bに基準クロック信号を出力するものであり、リセット回路111は、CPU112、第1及び第2VDP115A、115Bをリセットするためのリセット信号を出力するものである。CPU112は、主基板11からの表示制御コマンドを受信するとRAM114を作業領域として用いながらROM113から演出制御を行うための制御データを読み出す。また、CPU112は、読み出した制御データに基づいて第1及び第2VDP115A、115Bに描画命令を送る。
ROM113は、CPU112によって実行される各種制御プログラムや固定パラメータなどを格納する半導体メモリである。また、ROM113には、第1及び第2可変表示装置4A、4Bによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示態様を制御するために用いられる複数種類の可変表示テーブルデータが格納されている。例えば、各可変表示テーブルデータは、時系列的に連記された複数の可変表示時間タイマ値及び表示制御データの組合せ、及び終了コードを含んで構成され、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示が開始されてからの経過時間(あるいは特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間)に対応して、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれにおける特別図柄の可変表示速度や表示位置、大きさ、表示色、背景画像、その表示状態での表示期間、及びその他の演出表示に関する情報等が予め設定されている。
各可変表示テーブルデータに含まれる複数の表示制御データは、例えば第1及び第2CGROM116A、116Bにおける画像データの読出位置を指定する読出制御情報などからなる表示制御情報として構成されている。ここで、第1及び第2CGROM116A、116Bにおける画像データの読出位置としては、例えば画像データの記憶アドレスや画像データを格納するファイル名、画像データがストリーム型式の動画像データである場合にストリーム毎に割り当てられた識別番号等を指定しておけばよい。CPU112は、ROM113に格納されている可変表示テーブルデータを参照することにより、RAM114の表示制御タイマ設定エリアに設けられた第1及び第2表示制御時間タイマにおけるタイマ値に対応して、画像の再生期間(再生位置)を決定することができ、第1及び第2VDP115のそれぞれに対して描画命令を送出することで、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれにおける画像の表示態様を制御することができる。
RAM114は、CPU112によって作業領域として利用される半導体メモリである。RAM114には、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれにおける表示状態や主基板11からの表示制御コマンドなどに応じて各々セットあるいはクリアされる複数種類のフラグを設定するための表示制御フラグ設定エリアや、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれにおける表示動作を制御するために用いられる各種の時間を計測するべく複数種類のタイマ値を示すデータを格納する表示制御タイマ設定エリアなどが設けられてもよい。なお、フラグ設定やタイマに用いる回路は、RAM114とは別に設けたレジスタ回路などによって構成してもよい。
表示制御フラグ設定エリアには、例えば、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれに対応して、表示制御プロセスフラグ(第1及び第2表示制御プロセスフラグ)などが設けられている。第1及び第2表示制御プロセスフラグは、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれに対応して実行される第1及び第2表示制御プロセス処理において、どの処理を選択・実行すべきかを指示する。
表示制御タイマ設定エリアには、例えば、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれに対応して、表示制御時間タイマ(第1及び第2表示制御時間タイマ)としての機能を実現するためのタイマ値を示すデータが格納される領域を備えている。第1及び第2表示制御時間タイマはそれぞれ、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのうちで対応するものによる特図ゲームの実行時間である特別図柄の可変表示時間を、サブ側で計測するために用いられるダウンカウンタである。第1表示制御時間タイマには、主基板11から第1可変表示開始コマンドを受信したときに、そのコマンドのEXTデータに基づいて特定された可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間に対応するタイマ初期値が設定される。第2表示制御時間タイマには、主基板11から第2可変表示開始コマンドを受信したときに、そのコマンドのEXTデータに基づいて特定された可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間に対応するタイマ初期値が設定される。
第1及び第2VDP115A、115Bは、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれにて画像表示を行うための表示制御機能及び高速描画機能を有し、CPU112からの描画命令に従った画像処理を実行する。また、CPU112とは独立した二次元アドレス空間を持ち、そこに第1及び第2VRAM117A、117Bをマッピングしている。例えば、第1VDP115Aは、第1CGROM116Aから読み出したデータに従って画像データを生成し、第1VRAM117A上に展開する。そして、第1可変表示装置4Aに対してR(赤)、G(緑)、B(青)信号及び同期信号を出力する。他方、第2VDP115Bは、第2CGROM116Bから読み出したデータに従って画像データを生成し、第2VRAM117B上に展開する。そして、第2可変表示装置4Bに対してR、G、B信号及び同期信号を出力する。一例として、R、G、B信号はそれぞれ8ビットで表され、第1及び第2可変表示装置4A、4Bはそれぞれ、第1及び第2VDP115A、115Bのそれぞれからの指示に従ってR、G、Bのそれぞれを256階調、これらを合成して約1670万色の多色表示を行うことができる。なお、R、G、B信号のビット数は8ビット以外のビット数であってもよく、また、R、G、B信号の各ビット数が異なる数であってもよい。
第1及び第2CGROM116A、116Bのそれぞれは、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれにて画像表示を行うための各種画像データを記憶しておくためのものである。例えば、第1CGROM116Aには、第1可変表示装置4Aに表示される中でも使用頻度の高いキャラクタ画像データ、具体的には、人物、動物、または、文字、図形もしくは記号等が予め記憶されている。他方、第2CGROM116Bには、第2可変表示装置4Bに表示される中でも使用頻度の高いキャラクタ画像データが予め記憶されている。第1VRAM117Aは、第1VDP115Aによって生成された画像データを展開するためのフレームバッファメモリである。第2VRAM117Bは、第2VDP115Bによって生成された画像データを展開するためのフレームバッファメモリである。
次に、本実施例におけるパチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。主基板11では、電源電圧が供給されると、遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動し、CPU103によって所定の遊技制御メイン処理を実行する。この遊技制御メイン処理では、パチンコ遊技機1の各部位の動作を初期化するとともに所定の初期設定などが行われる。こうした遊技制御メイン処理を実行することにより、CPU103では定期的(例えば、2ミリ秒ごと)にタイマ割込みが発生するように設定される。
図11は、タイマ割込みが発生するごとに実行される遊技制御割込処理の一例を示すフローチャートである。この例では、CPU103にてタイマ割込みが発生すると、まず、所定のスイッチ処理を実行することにより、スイッチ回路107を介して各入賞口スイッチ70から入力される検出信号の状態を判定する(ステップS11)。続いて、所定のエラー処理を実行することにより、パチンコ遊技機1の異常診断を行い、その診断結果に応じて必要であれば警告を発生可能とする(ステップS12)。この後、乱数回路104でカウントされる判定用の乱数を更新する判定用乱数更新処理(ステップS13)や、表示用の乱数を更新する表示用乱数更新処理(ステップS14)が、順次に実行される。なお、乱数回路104がCPU103からの指令によることなく乱数値となる数値データを更新可能である場合には、ステップS13やステップS14の処理が実行されなくてもよい。
次に、CPU103は、第1特別図柄プロセス処理を実行する(ステップS15)。第1特別図柄プロセス処理では、遊技制御フラグ設定エリアに設けられた第1特別図柄プロセスフラグの値を遊技状態に応じて更新し、第1可変表示装置4Aにおける表示動作の制御や第1特別可変入賞球装置6Aの開閉動作の設定などを所定の手順で行うために、各種の処理が選択されて実行される。第1特別図柄プロセス処理に続いて、第2特別図柄プロセス処理を実行する(ステップS16)。第2特別図柄プロセス処理では、遊技制御フラグ設定エリアに設けられた第2特別図柄プロセスフラグの値を遊技状態に応じて更新し、第2可変表示装置4Bにおける表示動作の制御や第2特別可変入賞球装置6Bの開閉動作の設定などを所定の手順で行うために、各種の処理が選択されて実行される。
第2特別図柄プロセス処理に続いて、第1普通図柄プロセス処理を実行することにより(ステップS17)、第1普通可変入賞球装置5Aに対応して遊技領域内などに設けられた第1普通図柄表示器における表示動作(例えば7セグメントLEDやランプの点灯、消滅など)を制御して、第1普通図柄の可変表示(例えば、点灯・点滅表示など)や第1普通可変入賞球装置5Aにおける可動翼片の傾動制御の設定などを可能とする。また、第1普通図柄プロセス処理に続いて第2普通図柄プロセス処理を実行することにより(ステップS18)、第2普通可変入賞球装置5Bに対応して遊技領域内などに設けられた第2普通図柄表示器における表示動作を制御して、第2普通図柄の可変表示や第2普通可変入賞球装置5Bにおける可動翼片の傾動制御の設定などを可能とする。
また、CPU103は、所定のコマンド制御処理を実行することにより、主基板11から表示制御基板12などのサブ側の制御基板に対して制御コマンドを送信し、遊技状態に合わせた動作制御を指示する(ステップS19)。さらに、所定の情報出力処理を実行することにより、各種出力データの格納領域の内容をI/Oポート105に含まれる各出力ポートに出力する(ステップS20)。この情報出力処理では、主基板11から所定の情報端子基板に、大当り情報、始動情報、確率変動情報などをホール管理用コンピュータに対して出力する指令の送信も行われる。
続いて、CPU103は、所定のソレノイド出力処理を実行することにより、所定の条件が成立したときに第1及び第2普通可変入賞球装置5A、5Bにおける可動翼片の傾動制御や第1及び第2特別可変入賞球装置6A、6Bにおける開閉板の開閉制御を行う(ステップS21)。この後、所定の賞球処理を実行することにより、各入賞口スイッチ70から入力された検出信号に基づく賞球数の設定などを行い、所定の払出制御基板に対して払出制御コマンドを出力可能とする(ステップS22)。
図12は、第1特別図柄プロセス処理として、図11に示すステップS15にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図12に示す特別図柄プロセス処理において、CPU103は、まず、第1可変表示装置4Aに対応して設けられた第1普通可変入賞球装置5Aに遊技球が入賞したか否かを、例えば各入賞口スイッチ70に含まれる第1普通可変入賞球装置5Aに設けられた始動入賞口スイッチからの検出信号をチェックすることなどによって、判定する(ステップS100)。
遊技球が入賞して始動入賞口スイッチからの検出信号がオン状態となった場合には(ステップS100;Yes)、入賞処理を実行する(ステップS101)。他方、遊技球が入賞していない場合には(ステップS100;No)、入賞処理をスキップする。ステップS101の入賞処理では、第1可変表示装置4Aに対応してRAM102に設けられた第1特図保留記憶部における保留記憶数が上限値(例えば、「4」)以上であるか否かを判定する。このとき、第1特図保留記憶部において保留番号の上限値に対応した大当り判定用乱数の値が格納されている場合には、保留記憶数が上限値以上であると判定される。保留記憶数が上限値以上であれば、今回の入賞による特図ゲームの始動は無効として特に何も行わない。他方、保留記憶数が上限値未満であるときには、保留記憶数を1加算するとともに、乱数回路104から取得した大当り判定用乱数の値を、第1特図保留記憶部における空エントリの先頭にセットする。
この後、CPU103は、第1可変表示装置4Aに対応してRAM102の遊技制御フラグ設定エリアに設けられた第1特別図柄プロセスフラグの値に応じて、以下に示すステップS110〜S118の各処理を実行する。
ステップS110の特別図柄通常処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“0”のときに実行される。この特別図柄通常処理は、第1特図保留記憶部に格納されたデータに基づいて第1可変表示装置4Aによる特図ゲームを開始するか否かを判定する処理等を含んでいる。ステップS111の大当り判定処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“1”のときに実行される。この大当り判定処理は、開始条件が成立した特図ゲームにおける可変表示結果を大当りとするか否かを判定する処理等を含んでいる。この大当り判定処理において、CPU103は、第1可変表示装置4Aに対応して設けられた第1特図保留記憶部から読み出した数値データが、可変表示結果として大当り組合せを導出表示することを示す所定の判定値データと合致するか否かを判定する。ここで、判定値データには、遊技制御フラグ設定エリアに設けられた確変フラグの状態に応じて、異なる数値を示すデータが設定されてもよい。例えば、確変フラグがオフ状態であるときには1個の数値「3」を示す通常判定値データが判定値データに設定され、確変フラグがオン状態であるときには5個の数値「3」、「7」、「79」、「103」、「107」を示す増加判定値データが判定値データに設定されてもよい。また、第1及び第2可変表示装置4A、4Bの双方による特図ゲームにおける可変表示結果を決定するための乱数として、例えば乱数回路104による同一の乱数生成処理で生成される大当り判定用乱数など、同じ乱数が使用される場合には、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのうちいずれか一方による特図ゲームにおいて、確変フラグがオン状態となっていることに応じて可変表示結果として大当り組合せが導出表示される確率が通常遊技状態(大当り遊技状態や高確率遊技状態以外の遊技状態であって、特図ゲームでの可変表示結果として大当り組合せが導出表示される確率が、電源投入直後などの初期設定状態と同一に制御された遊技状態)よりも向上した高確率状態となっているときに、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのうちの他方による特図ゲームにおいて可変表示結果として大当り組合せが導出表示される確率も、通常遊技状態より向上した高確率状態とするようにしてもよい。
第1特別図柄プロセスフラグの値が“1”のときに実行される大当り判定処理にて可変表示結果を大当りとする旨の判定がなされると、第1可変表示装置4Aに対応してRAM102の遊技制御フラグ設定エリアに設けられた第1大当りフラグがオン状態にセットされ、ハズレとする旨の判定がなされると、第1大当りフラグがクリアされてオフ状態となる。
ステップS112の確定図柄設定処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“2”のときに実行される。この確定図柄設定処理は、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果として導出表示される確定図柄を設定する処理等を含んでいる。
ステップS113の可変表示パターン設定処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“3”のときに実行される。第1特別図柄プロセスフラグの値が“3”のときに実行される可変表示パターン設定処理は、ステップS112の確定図柄設定処理にて設定された確定図柄の組合せ等に基づいて、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて使用する可変表示パターンを選択決定する処理等を含んでいる。また、ステップS112の確定図柄設定処理にて設定された確定図柄や、ステップS113の可変表示パターン設定処理にて選択決定された可変表示パターンに対応して、例えば所定のコマンド送信テーブルに制御データがセットされるなどして、主基板11から表示制御基板12に対して第1可変表示開始コマンド及び第1特別図柄指定コマンドが送信可能に設定される。その後に、図11に示すステップS19のコマンド制御処理が実行されることにより、第1可変表示開始コマンド及び第1特別図柄指定コマンドが、主基板11から表示制御基板12に対して送信される。
なお、ステップS113の可変表示パターン設定処理において第1大当りフラグがオンとなっていることに応じて大当り用の可変表示パターンを選択決定するときには、例えば第2大当りフラグをチェックするなどして、第2特別可変入賞球装置6Bにおける開閉動作による大当り遊技状態となっていることや、第2可変表示装置4Bにより実行中の特図ゲームにて大当り組合せが導出表示されることなど、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおける可変表示結果に基づく大当り遊技状態に制御されることを検出することが望ましい。そして、その大当り遊技状態に制御される旨が検出されたときには、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームで使用する可変表示パターンとして、大当り遊技状態が終了するまでに要する時間に比べて特別図柄の総可変表示時間が十分に長い可変表示パターンを選択決定する。
ステップS114の可変表示制御処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“4”のときに実行される。この可変表示制御処理は、第1可変表示装置4Aに対応してRAM102等の遊技制御タイマ設定エリアに設けられた第1可変表示時間タイマにおけるタイマ値に基づいて、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間を計測する処理等を含んでいる。ステップS115の可変表示停止時処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“5”のときに実行される。この可変表示停止時処理は、第1可変表示装置4Aにて可変表示されている特別図柄の減速停止を指示する第1特別図柄確定コマンドを、表示制御基板12に対して送信するための設定を行う処理等を含んでいる。ステップS115の可変表示停止時処理では、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおける可変表示結果として大当り組合せが導出表示されたときに、第1特別図柄プロセスフラグの値が“6”に更新される。他方、可変表示結果としてハズレ組合せが導出表示されたときには、第1特別図柄プロセスフラグの値が“0”に更新される。
ステップS116の大入賞口開放前処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“6”のときに実行される。この大入賞口開放前処理は、第1特別可変入賞球装置6Aにおける開閉板を開閉するなどの大当り動作における初期化処理等を含んでいる。ステップS117の大入賞口開放中処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“7”のときに実行される。この大入賞口開放中処理は、第1特別可変入賞球装置6Aにて開閉板を開閉するなどの大当り動作に関する様々な処理や、第1特別可変入賞球装置6Aにおける1回あたりの開放時間をチェックする処理等を含んでいる。ステップS118の大当り終了処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“8”のときに実行される。この大当り終了処理は、第1特別可変入賞球装置6Aによる大当り動作の終了かどうかを判定し、終了ならば表示制御基板12に対して大当りの終了を指示するコマンドを送信する処理等を含んでいる。
図11に示すステップS16の第2特別図柄プロセス処理としては、図12に示した第1特別図柄プロセス処理を第2可変表示装置4Bに適合させた処理が実行されればよい。例えば、第2特別図柄プロセス処理では、図12に示すステップS100の処理を第2可変表示装置4Bに適合させた処理として、次のような処理が実行される。すなわち、CPU103は、第2可変表示装置4Bに対応して設けられた第2普通可変入賞球装置5Bに遊技球が入賞したか否かを、例えば各入賞口スイッチ70に含まれる第2普通可変入賞球装置5Bに設けられた始動入賞口スイッチからの検出信号をチェックすることなどによって、判定する。
また、図12に示すステップS101の入賞処理を第2可変表示装置4Bに適合させた処理では、第2可変表示装置4Bに対応してRAM102に設けられた第2特図保留記憶部における保留記憶数が上限値以上であるか否かを判定し、上限値未満であれば、保留記憶数を1加算するとともに、乱数回路104から取得した大当り判定用乱数の値を、第2特図保留記憶部における空きエントリの先頭にセットする。この後、CPU103は、図12に示したステップS110〜S118の各処理を第2可変表示装置4Bに適合させた処理を、第2可変表示装置4Bに対応してRAM102の遊技制御フラグ設定エリアに設けられた第2特別図柄プロセスフラグの値に応じて実行する。
例えば、第2特別図柄プロセスフラグの値が“0”のときに実行される特別図柄通常処理は、第2特図保留記憶部に格納されたデータに基づいて第2可変表示装置4Bによる特図ゲームを開始するか否かを判定する処理等を含んでいる。第2特別図柄プロセスフラグの値が“1”のときに実行される大当り判定処理にて可変表示結果を大当りとする旨の判定がなされると、第2可変表示装置4Bに対応してRAM102の遊技制御フラグ設定エリアに設けられた第2大当りフラグがオン状態にセットされ、ハズレとする旨の判定がなされると、第2大当りフラグがクリアされてオフ状態となる。
第2特別図柄プロセスフラグの値が“2”のときに実行される確定図柄設定処理は、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果として導出表示される確定図柄を設定する処理等を含んでいる。図13及び図14は、第2特別図柄プロセスフラグの値が“2”のときに実行される確定図柄設定処理の一例を示すフローチャートである。
図13及び図14に示す確定図柄設定処理が開始されると、CPU103は、まず、RAM102等の遊技制御フラグ設定エリアに設けられた第1大当りフラグがオンとなっているか否かを判定する(ステップS201)。ステップS201にて第1大当りフラグがオフであるときには、第1及び第2可変表示装置4A、4Bの双方による特図ゲームにおける特別図柄の可変表示の表示態様を所定の連動態様とするべく制御するための処理が実行される。ここで、第1及び第2可変表示装置4A、4Bでは、双方の特図ゲームで行われる演出表示が互いに所定の関連性を有するものとなるよう表示動作を制御する演出連動が行われることにより、双方の特図ゲームにおける特別図柄の可変表示の表示態様が所定の連動態様となる。この所定の連動態様では、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおいて所定の第1特定演出が実行されるとともに、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおいて第1特定演出とは演出表示態様が異なる第2特定演出が実行される。
CPU103は、ステップS201にて第1大当りフラグがオフであると判定したときに(ステップS201;No)、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおいて第1特定演出を実行することに決定済みとなっているか否かを判定する(ステップS202)。この実施の形態では、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおいて第1特定演出を実行する旨に決定されたときに、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて使用する可変表示パターンが、通常A(ハズレ)、リーチB(ハズレ)、リーチD−2(ハズレ)、リーチE(ハズレ)のいずれかの可変表示パターンに決定される。そこで、ステップS202では、例えば、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームを開始する条件が成立して第1特定演出を実行するための通常A(ハズレ)、リーチB(ハズレ)、リーチD−2(ハズレ)、リーチE(ハズレ)のいずれかの可変表示パターンが選択決定された後に、未だ可変表示結果となる確定図柄が導出表示されていなければ、第1特定演出を実行することに決定済みとなっていると判定することができる。
この場合、CPU103は、ステップS202の処理において、第1可変表示装置4Aによって実行中の特図ゲームにて使用されている可変表示パターンを特定できるように設定されている。例えば、CPU103は、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて使用される可変表示パターンを示す情報を、RAM102に記憶させておき、ステップS202にてRAM102に記憶されている情報を読み出すようにしてもよい。あるいは、CPU103は、第1可変表示開始コマンドの送信履歴をRAM102等に記憶させておき、ステップS202にて送信履歴を読み取り、前回送信した第1可変表示開始コマンドにおけるEXTデータを取得することで、第1可変表示装置4Aによって実行中の特図ゲームにて使用されている可変表示パターンを特定するようにしてもよい。もしくは、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおいて第1特定演出を実行する旨に決定されたときにオン状態にセットされ、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおける可変表示結果が導出表示されたときにクリアされてオフ状態となる第1特定演出実行フラグを設けておき、ステップS202では、その第1特定演出実行フラグがオンとなっているかオフとなっているかを判定することによって、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおいて第1特定演出を実行することに決定済みとなっているか否かを判定するようにしてもよい。
ステップS202にて第1特定演出を実行することに決定済みとなっている旨の判定がなされたときには(ステップS202;Yes)、RAM102等の遊技制御タイマ設定エリアに設けられた第1可変表示時間タイマにおけるタイマ値が、演出連動を実行可能な所定の範囲内にあるか否かを判定する(ステップS203)。例えば、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームが未だ開始されていないときや、既に終了してしまったときには、第1可変表示時間タイマのタイマ値が「0」となっている。そこで、CPU103は、第1可変表示時間タイマのタイマ値が「0」であるときには、演出連動を実行可能な範囲ではないと判定する。また、CPU103は、第1可変表示時間タイマのタイマ値が「0」以外の値であっても所定の基準値未満であるときには、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームで実行される第1特定演出と第2可変表示装置4Bによる特図ゲームで実行される第2特定演出との間における演出の整合性を維持できないと判断して、演出連動を実行可能な範囲ではないと判定してもよい。
ここで、演出連動を実行可能な範囲内であるか否かを判定するために用いられる基準値は、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームでの可変表示パターンに対応して、予め複数種類設定されていてもよい。例えば、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームでの可変表示パターンがリーチB(ハズレ)可変表示パターンであるときには、通常A(ハズレ)、リーチD−2(ハズレ)、リーチE(ハズレ)の可変表示パターンのいずれかであるときよりも大きな値を基準値として、演出連動を実行可能な範囲内にあるか否かの判定を行うようにしてもよい。
ステップS203にて演出連動を実行可能な範囲内であると判定したとき(ステップS203;Yes)、CPU103は、第2可変表示装置4Bに対応して設けられた第2大当りフラグがオンとなっているか否かを判定する(ステップS204)。第2大当りフラグがオンとなっているときには(ステップS204;Yes)、演出連動を実行するか否かを判定するために参照する判定用のテーブルとして、大当り時演出連動判定テーブルを設定する(ステップS205)。この大当り時演出連動判定テーブルは、例えばROM101等に予め記憶され、演出連動判定用乱数の値と、演出連動を実行するか否かの判定結果とを対応付ける設定データを格納している。他方、第2大当りフラグがオフとなっているときには(ステップS204;No)、演出連動を実行するか否かを判定するために参照する判定用のテーブルとして、ハズレ時演出連動判定テーブルを設定する(ステップS206)。このハズレ時演出連動判定テーブルも、例えばROM101等に予め記憶され、演出連動判定用乱数の値と、演出連動を実行するか否かの判定結果とを対応付ける設定データを格納している。
ここで、大当り時演出連動判定テーブルとハズレ時演出連動判定テーブルとでは、演出連動を実行するか否かの判定結果に対する演出連動判定用乱数の値の割当てが異なっていてもよい。例えば、大当り時演出連動判定テーブルでは、全ての演出連動判定用乱数の値が、演出連動を実行する旨の判定結果に割り当てられていてもよい。こうした設定により、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて大当り組合せが導出表示されるときには、演出連動を実行する旨の決定が行われることになる。あるいは、大当り時演出連動判定テーブルにおいて、演出連動判定用乱数の値のいずれかが、演出連動を実行しない旨の判定結果に割り当てられていてもよい。こうした設定の場合には、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームの可変表示結果として大当り組合せが導出表示されるときでも、演出連動を実行しない旨の判定がなされることもある。
ステップS205又はS206にて演出連動を実行するか否かを判定するために参照するテーブルを設定した後、CPU103は、乱数回路104から抽出した演出連動判定用乱数の値を示すデータに基づき、設定した演出連動判定テーブルを参照することで、演出連動を実行するか否かの判定を行う(ステップS207)。この判定結果に基づき、演出連動を実行することに決定した場合には(ステップS208;Yes)、遊技制御フラグ設定エリアに設けられた演出連動フラグをオン状態にセットした後(ステップS209)、第2大当りフラグがオンとなっているか否かを判定する(ステップS210)。そして、第2大当りフラグがオンであるときには(ステップS210;Yes)、乱数回路104から取得した確定図柄決定用乱数の値に基づき、例えばROM101に予め格納されている大当り図柄決定テーブルを参照するなどして、大当り組合せとなる確定図柄の組合せを決定する(ステップS211)。大当り図柄決定テーブルには、例えば確定図柄決定用乱数の値と、第1及び第2可変表示装置4A、4Bにおける左、中、右の各可変表示部4L、4C、4Rにて停止表示される同一の特別図柄とを対応付ける設定データが格納されており、ステップS211にて確定図柄決定用乱数の値に対応付けられた特別図柄を読み取ることにより、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームで導出表示される大当り組合せの確定図柄を決定することができる。
CPU103は、ステップS201にて第1大当りフラグがオンであるとき(ステップS201;Yes)、ステップS202にて第1特定演出を実行することに決定されていないとき(ステップS202;No)、ステップS203にて演出連動を実行可能な範囲内にないとき(ステップS203;No)、あるいはステップS208にて演出連動を実行しないことに決定したときに(ステップS208;No)、演出連動フラグをクリアしてオフ状態とする(ステップS212)。この後、第2大当りフラグがオンとなっているか否かを判定する(ステップS213)。そして、第2大当りフラグがオンであるときには(ステップS213;Yes)、ステップS211に進み、大当り組合せとなる確定図柄の組合せを決定する。
ステップS213にて第2大当りフラグがオフであると判定したとき(ステップS213;No)、CPU103は、乱数回路104から取得したリーチ判定用乱数の値に基づき、第2可変表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示中にリーチを成立させるか否かを判定する(図14のステップS214)。ステップS214にてリーチを成立させる旨の判定がなされたときに(ステップS214;Yes)、第2可変表示装置4Bにおける左可変表示部4Lと右可変表示部4Rにおける確定図柄が同一になるとともに、中可変表示部4Cにおける確定図柄を異ならせることでリーチハズレとなる組合せの確定図柄が導出表示されるように、第2可変表示装置4Bの各可変表示部4L、4C、4Rにおける確定図柄を決定する(ステップS215)。また、この実施の形態では、図13のステップS210にて第2大当りフラグがオフであると判定したとき(ステップS210;No)、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて第2特定演出を行ってから可変表示結果となる確定図柄を導出表示できるようにするために、図14のステップS215に進んでリーチハズレとなる確定図柄の組合せを決定する。
また、ステップS214にてリーチを成立させない旨の判定がなされたときには(ステップS214;No)、第2可変表示装置4Bの左可変表示部4Lと右可変表示部4Rとで確定図柄を異ならせることで通常ハズレとなる組合せの確定図柄が導出表示されるように、第2可変表示装置4Bの各可変表示部4L、4C、4Rにおける確定図柄を決定する(ステップS216)。
ステップS211、S215及びS216のいずれかにて確定図柄を決定した後には、ステップS217に進み、例えば確定図柄に対応した制御データを所定のコマンド送信テーブルに設定するなど、表示制御基板12に対して第2特別図柄指定コマンドを送信するための設定を行う。そして、第2特別図柄プロセスフラグの値を可変表示パターン設定処理に対応した値である“3”に更新する(ステップS218)。
第2特別図柄プロセスフラグの値が“3”のときに実行される可変表示パターン設定処理は、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果として導出表示される確定図柄の組合せ等に基づいて、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて使用する可変表示パターンを設定する処理等を含んでいる。図15は、第2特別図柄プロセスフラグの値が“3”のときに実行される可変表示パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。
図15に示す可変表示パターン設定処理が開始されると、CPU103は、まず、遊技制御フラグ設定エリアに設けられた演出連動フラグがオンとなっているか否かを判定する(ステップS231)。ステップS231にて演出連動フラグがオンとなっているときには(ステップS231;Yes)、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて第1特定演出となる所定の演出表示が実行されることに応じて第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて第2特定演出となる所定の演出表示を実行する。そのために、CPU103は、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて使用する可変表示パターンを、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて第1特定演出として実行される演出表示の設定に対応した可変表示パターンに決定する(ステップS232)。より詳細には、CPU103は、第1可変表示装置4Aによって実行中の特図ゲームにて使用されている可変表示パターンを特定し、特定された可変表示パターンと予め対応付けられた可変表示パターンを、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて使用することに決定する。
具体的には、図16に示すような組合せとなるように、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて使用する可変表示パターンを決定する。すなわち、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて使用されている可変表示パターンが通常A(ハズレ)可変表示パターンであるときには、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて使用する可変表示パターンをリーチBの可変表示パターンに決定する。このとき、第2大当りフラグがオンとなっていればリーチB(大当り)可変表示パターンに決定し、オフとなっていればリーチB(ハズレ)可変表示パターンに決定すればよい。また、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて使用されている可変表示パターンがリーチB(ハズレ)可変表示パターンであるときには、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて使用する可変表示パターンをリーチCの可変表示パターンに決定する。このとき、第2大当りフラグがオンとなっていればリーチC(大当り)可変表示パターンに決定し、オフとなっていればリーチC(ハズレ)可変表示パターンに決定すればよい。第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて使用されている可変表示パターンがリーチD−2(ハズレ)可変表示パターンであるときには、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて使用する可変表示パターンをリーチD−1の可変表示パターンに決定する。このとき、第2大当りフラグがオンとなっていればリーチD−1(大当り)可変表示パターンに決定し、オフとなっていればリーチD−1(ハズレ)可変表示パターンに決定すればよい。第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて使用されている可変表示パターンがリーチE(ハズレ)可変表示パターンであるときには、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて使用する可変表示パターンをリーチFの可変表示パターンに決定する。このとき、第2大当りフラグがオンとなっていればリーチF(大当り)可変表示パターンに決定し、オフとなっていればリーチF(ハズレ)可変表示パターンに決定すればよい。
ステップS231にて演出連動フラグがオフとなっているときには、第1及び第2可変表示装置4A、4Bによる特図ゲームにおいて演出連動が実行されないと判断し、第1特別図柄プロセス処理内で第1特別図柄プロセスフラグが“3”のときに実行される可変表示パターン設定処理(図12のステップS113)と同様にして可変表示パターンを選択決定する。すなわち、CPU103は、ステップS231にて演出連動フラグがオフとなっていると判定すると(ステップS231;No)、第2大当りフラグがオンとなっているか否かを判定する(ステップS233)。そして、第2大当りフラグがオンとなっているときには(ステップS233;Yes)、乱数回路104から取得した可変表示パターン決定用乱数の値に基づき、ROM101に予め格納されている可変表示パターン決定テーブルを参照するなどして、図3(C)に示す大当り時可変表示パターンのいずれかを、特図ゲームにて使用する可変表示パターンとして選択決定する(ステップS234)。
なお、ステップS234では、例えば第1大当りフラグをチェックするなどして、第1特別可変入賞球装置6Aにおける開閉動作による大当り遊技状態となっていることや、第1可変表示装置4Aにより実行中の特図ゲームにて大当り組合せが導出表示されることなど、パチンコ遊技機1が第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおける可変表示結果に基づく大当り遊技状態に制御されることを検出することが望ましい。そして、その大当り遊技状態に制御される旨が検出されたときには、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームで使用する可変表示パターンとして、大当り遊技状態が終了するまでに要する時間に比べて特別図柄の総可変表示時間が十分に長い可変表示パターンを選択決定する。
また、ステップS233にて第2大当りフラグがオフとなっているときには(ステップS233;No)、第2特別図柄プロセスフラグの値が“2”であるときに実行した確定図柄設定処理で設定された確定図柄の組合せなどに基づいて、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示中にリーチとなるか否かを判定する(ステップS235)。そして、リーチとなる場合には(ステップS235;Yes)、乱数回路104から取得した可変表示パターン決定用乱数の値に基づき、ROM101に予め格納されている可変表示パターン決定テーブルを参照するなどして、図3(B)に示すリーチ時可変表示パターンのいずれかを、特図ゲームにて使用する可変表示パターンとして選択決定する(ステップS236)。また、リーチとならない場合には(ステップS235;No)、図3(A)に示すハズレ時可変表示パターンのいずれかを、特図ゲームにて使用する可変表示パターンとして選択決定する(ステップS237)。
ステップS232、S234、S236及びS237のいずれかにて可変表示パターンを決定した後には、例えば決定した可変表示パターンに対応する制御データをコマンド送信テーブルに設定するなど、表示制御基板12に対して第2可変表示開始コマンドを送信するための設定を行う(ステップS238)。また、決定した可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間に対応したタイマ初期値を第2可変表示装置4Bに対応して設けられた第2可変表示時間タイマに設定した後(ステップS239)、第2特別図柄プロセスフラグの値を“4”に更新する(ステップS240)。
第2特別図柄プロセスフラグの値が“4”のときに実行される可変表示制御処理は、第2可変表示装置4Bに対応して設けられた第2可変表示時間タイマにおけるタイマ値に基づいて、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄の残り可変表示時間を計測する処理等を含んでいる。第2特別図柄プロセスフラグの値が“5”のときに実行される可変表示停止時処理は、第2可変表示装置4Bにて可変表示されている特別図柄の減速停止を指示する第2特別図柄確定コマンドを、表示制御基板12に対して送信するための設定を行う処理等を含んでいる。そして、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおける可変表示結果として大当り組合せが導出表示されたときには、第2特別図柄プロセスフラグの値が“6”に更新され、ハズレ組合せが導出表示されたときには、第2特別図柄プロセスフラグの値が“0”に更新される。
第2特別図柄プロセスフラグの値が“6”のときに実行される大入賞口開放前処理は、第2特別可変入賞球装置6Bにおける開閉板を開閉するなどの大当り動作における初期化処理等を含んでいる。第2特別図柄プロセスフラグの値が“7”のときに実行される大入賞口開放中処理は、第2特別可変入賞球装置6Bにて開閉板を開閉するなどの大当り動作に関する様々な処理や、第2特別可変入賞球装置6Bにおける1回あたりの開放時間をチェックする処理等を含んでいる。第2特別図柄プロセスフラグの値が“8”のときに実行される大当り終了処理は、第2特別可変入賞球装置6Bによる大当り動作の終了かどうかを判定し、終了ならば表示制御基板12に対して大当りの終了を指示するコマンドを送信する処理等を含んでいる。
次に、表示制御基板12に搭載された表示制御用のCPU112の動作を説明する。表示制御基板12では、CPU112が、例えばRAM114等の表示制御フラグ設定エリアに設けられたタイマ割込フラグがオンとなったか否かを判定することにより、例えば33ミリ秒ごとのタイマ割込発生を検出するなどして、表示制御用として予めROM101等に格納された各種のタイマ割込処理プログラムを実行する。例えば、CPU112は、タイマ割込発生を検出するごとに、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれに対応した第1及び第2表示制御プロセス処理を実行する。第1表示制御プロセス処理では、第1可変表示装置4Aにおける表示動作を所定の手順で制御するために、表示制御フラグ設定エリアに設けられた第1表示制御プロセスフラグの値を第1可変表示装置4Aにおける表示状態に応じて更新し、第1表示制御プロセスフラグの値に対応して予め設けられた各種の処理を選択して実行する。また、第2表示制御プロセス処理では、第2可変表示装置4Bにおける表示動作を所定の手順で制御するために、表示制御フラグ設定エリアに設けられた第2表示制御プロセスフラグの値を第2可変表示装置4Bにおける表示状態に応じて更新し、第2表示制御プロセスフラグの値に対応して予め設けられた各種の処理を選択して実行する。
図17は、CPU112によって第1表示制御プロセス処理として実行される処理の一例を示すフローチャートである。図17に示す第1表示制御プロセス処理において、CPU112は、第1表示制御プロセスフラグの値に応じて、以下に示すステップS150〜S153の各処理を選択して実行する。
ステップS150の可変表示開始コマンド受信待ち処理は、第1表示制御プロセスフラグの値が“0”のときに実行される。この可変表示開始コマンド受信待ち処理は、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示の開始を指示する第1可変表示開始コマンドを主基板11から受信したか否かを判定する処理等を含んでいる。ステップS151の特別図柄可変表示開始処理は、第1表示制御プロセスフラグの値が“1”のときに実行される。この特別図柄可変表示開始処理は、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて特別図柄の可変表示を含めた各種の表示による演出を行うために、例えばROM113に格納されている複数種類の可変表示テーブルデータのうちから可変表示パターンに対応したものを選択する処理などといった、第1可変表示装置4Aの表示動作を設定するための処理を含んでいる。
ステップS152の特別図柄可変表示中処理は、第1表示制御プロセスフラグの値が“2”のときに実行される。この特別図柄可変表示中処理は、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおける表示動作を制御する処理を含んでいる。ステップS153の特別図柄停止待ち処理は、第1表示制御プロセスフラグの値が“3”のときに実行される。この特別図柄停止待ち処理は、主基板11から第1特別図柄確定コマンドを受信して、第1可変表示装置4Aにおける左、中、右の各可変表示部4L、4C、4Rに確定図柄を停止表示する処理等を含んでいる。
第2可変表示装置4Bに対応した第2表示制御プロセス処理としては、図17に示した第1表示制御プロセス処理を第2可変表示装置4Bに適合させた処理が実行されればよい。例えば、CPU112は、図17に示したステップS150〜S153の各処理を第2可変表示装置4Bに適合させた処理を、第2可変表示装置4Bに対応してRAM114の表示制御フラグ設定エリアに設けられた第2表示制御プロセスフラグの値に応じて選択して実行する。
例えば、第2表示制御プロセスフラグの値が“0”のときに実行される可変表示開始コマンド受信待ち処理は、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示の開始を指示する第2可変表示開始コマンドを主基板11から受信したか否かを判定する処理等を含んでいる。第2表示制御プロセスフラグの値が“1”のときに実行される特別図柄可変表示開始処理は、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて特別図柄の可変表示を含めた各種の表示による演出を行うために、例えばROM113に格納されている複数種類の可変表示テーブルデータのうちから可変表示パターンに対応したものを選択する処理などといった、第2可変表示装置4Bの表示動作を設定するための処理を含んでいる。
第2表示制御プロセスフラグの値が“2”のときに実行される特別図柄可変表示中処理は、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおける表示動作を制御する処理を含んでいる。第2表示制御プロセスフラグの値が“3”のときに実行される特別図柄停止待ち処理は、主基板11から第2特別図柄確定コマンドを受信して、第2可変表示装置4Bにおける左、中、右の各可変表示部4L、4C、4Rに確定図柄を停止表示する処理等を含んでいる。
以下、第1及び第2可変表示装置4A、4Bにおける表示動作を制御する表示制御例について説明する。図18は、第1及び第2可変表示装置4A、4Bによって演出連動が実行される場合における第1の表示制御例を示すフローチャートである。図19は、第1及び第2可変表示装置4A、4Bにおける表示制御プロセス(画像表示の状態)を示す説明図である。図20に示すタイミング図は、図18に示す表示制御に従った第1及び第2可変表示装置4A、4Bにおける表示動作例を示している。図21は、図18に示す表示制御による特別図柄の可変表示の表示態様を示している。
図18に示す表示制御例では、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームが開始されるタイミングT1において、その特図ゲームで使用する可変表示パターンが通常A(ハズレ)可変表示パターンに決定されている(ステップS301)。表示制御基板12のCPU112は、タイミングT1にて主基板11から第1可変表示開始コマンドを受信したことに応答して、第1VDP115Aに対して所定の描画命令を送るなどして、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示を開始させる。第1VDP115Aは、CPU112からの描画命令に従った画像処理を実行し、第1可変表示装置4Aにおける左、中、右の各可変表示部4L、4C、4Rに表示された特別図柄のそれぞれについて、図20で示されるタイミングT1からプロセスaによる加速表示を開始させる。プロセスaにより全図柄が所定速度まで加速した時点で、プロセスbによる一定速表示が行われる。こうして、第1可変表示装置4Aでは、図21(A)及び図21(C)に示すように、停止表示されていた特別図柄の可変表示が開始される。このとき、第2可変表示装置4Bでは、図21(B)に示すように、以前に開始された特図ゲームにおける特別図柄の可変表示が行われていてもよい。
第1可変表示装置4Aによる特図ゲームが開始されて図21(C)に示すように特別図柄の可変表示が行われているときに、例えば図21(D)に示すようにして第2可変表示装置4Bによる特図ゲームの可変表示結果が導出表示されたことなどに基づき、図18及び図20に示すタイミングT2において、第2可変表示装置4Bによる次回の特図ゲームを開始する条件が成立する。図18に示す表示制御例では、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームを開始する条件が成立して第2特別図柄プロセスフラグの値が“1”となったことに対応して、大当り判定処理(図11のステップS16における第2特別図柄プロセス処理内で、図12のステップS111に対応して実行される処理)が実行され、第2可変表示装置4Bにより開始される特図ゲームにおける可変表示結果として大当り組合せを導出表示する旨の判定が行われる。
このときCPU103は、第1可変表示装置4Aに対応して設けられた第1大当りフラグがオフであり(図13のステップS201;No)、第1可変表示装置4Aによって実行中の特図ゲームにて通常A(ハズレ)可変表示パターンが使用されていることから第1特定演出を実行することに決定済みとなっていると判定する(ステップS202;Yes)。そこで、第1可変表示時間タイマにおけるタイマ値が演出連動を実行可能な範囲内であることを条件として(ステップS203;Yes)、大当り時演出連動判定テーブルを参照することにより(ステップS205)、第1及び第2可変表示装置4A、4Bにより演出連動を実行することに決定する(ステップS208;Yes)。これにより、演出連動フラグがオン状態にセットされ(ステップS209)、第2大当りフラグがオンとなっていることから(ステップS210)、大当り組合せとなる確定図柄の組合せが決定される(ステップS211)。
続いて、演出連動フラグがオンとなっていることに応じて、図16に示すように通常A(ハズレ)可変表示パターンと対応付けられたリーチBの可変表示パターンを、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて使用する可変表示パターンとして選択決定する(図15のステップS232)。このときには、第2大当りフラグがオンとなっていることから、リーチB(大当り)可変表示パターンを使用することに決定される。そして、表示制御基板12に対して第2可変表示開始コマンドを送信するための設定など、決定した可変表示パターンに対応した各種の設定を行う(ステップS238〜S240)。
表示制御基板12のCPU112は、タイミングT2において主基板11から第2可変表示開始コマンドを受信したことに応答して、リーチB(大当り)可変表示パターンに従った第2可変表示装置4Bによる特図ゲームを開始する(ステップS302)。すなわち、第1可変表示装置4Aではプロセスbにより図21(E)に示すように特別図柄の可変表示が継続して行われているときに、第2可変表示装置4Bでは、プロセスaにより全図柄の加速表示が行われ、所定速度まで加速した時点でプロセスbによる一定速表示が行われる。こうして、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームが開始され、図21(F)に示すような特別図柄の可変表示が行われる。
この後、第2可変表示装置4Bではプロセスbにより図21(H)に示すように特別図柄の可変表示が継続して行われているときに、第1可変表示装置4Aでは、左可変表示部4Lにて「3」を示す特別図柄が導出表示される。続いて、第1可変表示装置4Aでは図21(I)に示すように右可変表示部4Rにて「9」を示す特別図柄が導出表示される。また、図21(J)に示すように、第2可変表示装置4Bの左可変表示部4Lにて「7」を示す特別図柄が導出表示される。そして、第1可変表示装置4Aでは中可変表示部4Cにて特別図柄の減速表示が行われた後に「4」を示す特別図柄が導出表示されることにより、通常ハズレの「チャンス目」となる特別図柄の組合せが導出表示される。図20に示すように、タイミングT1から通常A(ハズレ)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間Ti0が経過したタイミングT3において、主基板11のROM102等に設けられた第1可変表示時間タイマがタイムアウトする。このとき、主基板11から表示制御基板12に対して第1特別図柄確定コマンドが送信される。
表示制御基板12のCPU112は、主基板11から第1特別図柄確定コマンドを受信したことに応答し、第1可変表示装置4Aにて導出表示した通常ハズレの「チャンス目」となる特別図柄の組合せを、プロセスcにより完全に停止した状態で表示する(図18のステップS303)。こうして、例えば図21(K)に示すように第1可変表示装置4Aによる特図ゲームでの可変表示結果となる確定図柄の組合せが導出表示されたときに、第2可変表示装置4Bでは、図21(L)に示すように、右可変表示部4Rにて「7」を示す特別図柄が導出表示される。これにより、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにてリーチが成立する。
CPU112は、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにてリーチが成立したことに対応して、タイミングT4にてリーチB(大当り)可変表示パターンに従ったリーチ演出を開始し(ステップS304)、第2VDP115Bに所定の描画命令を送るなどして、プロセスdにより図21(N)に示すようなリーチ演出表示を第2可変表示装置4Bに行わせる。この後、タイミングT2からリーチB(大当り)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間Ti21が経過したタイミングT5において、主基板11に設けられた第2可変表示時間タイマがタイムアウトしたことに応じて、第2特別図柄確定コマンドが表示制御基板12に対して送信される。表示制御基板12のCPU112は、表示制御基板12にて第2表示制御時間タイマがタイムアウトしたことに応じて図21(P)に示すような大当り組合せとなる確定図柄を導出表示し、タイミングT5において主基板11からの第2特別図柄確定コマンドに応答して、プロセスcにより完全に停止した状態で表示する(ステップS305)。
こうして、図18に示す表示制御例では、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて、第1特定演出として通常ハズレの「チャンス目」となる確定図柄の組合せが導出表示される。その後に、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて、第2特定演出としてリーチB(大当り)可変表示パターンに従ったリーチ演出が行われる。このようにして第1可変表示装置4Aによる第1特定演出を実行するとともに第2可変表示装置4Bによる第2特定演出を実行した後に、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームでの可変表示結果として大当り組合せが導出表示される。
図18に示す表示制御例に従った第1及び第2可変表示装置4A、4Bによる表示動作によって、例えば通常ハズレの「チャンス目」となる特別図柄の組合せといった、大当り組合せとは異なる所定の特別図柄の組合せが第1可変表示装置4Aによる第1特定演出として導出表示される。この表示により、第2可変表示装置4Aによる特図ゲームにおいてリーチが成立すること、さらにはリーチBの可変表示パターンに従った特定のリーチ演出表示が行われることに対する遊技者の期待感が高められ、遊技の興趣を向上させることができる。
図22は、第1及び第2可変表示装置4A、4Bによって演出連動が実行される場合における第2の表示制御例を示すフローチャートである。図23に示すタイミング図は、図22に示す表示制御に従った第1及び第2可変表示装置4A、4Bにおける表示動作例を示している。図24は、図22に示す表示制御による特別図柄の可変表示の表示態様を示している。
図22に示す表示制御例では、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームが開始されるタイミングT11において、その特図ゲームで使用する可変表示パターンがリーチB(ハズレ)可変表示パターンに決定されている(ステップS311)。表示制御基板12のCPU112は、タイミングT11にて主基板11から第1可変表示開始コマンドを受信したことに応答して、第1VDP115Aに対して所定の描画命令を送るなどして、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示を開始させる。これにより、第1可変表示装置4Aに停止表示された特別図柄について、図22及び図23で示されるタイミングT11からプロセスaによる加速表示が開始される。プロセスaにより全図柄が所定速度まで加速した時点で、プロセスbによる一定速表示が行われる。こうして、第1可変表示装置4Aでは、図24(A)及び図24(C)に示すように、停止表示されていた特別図柄の可変表示が開始される。このとき、第2可変表示装置4Bでは、図24(B)に示すように、以前に開始された特図ゲームにおける特別図柄の可変表示が行われていてもよい。
第1可変表示装置4Aによる特図ゲームが開始されて図24(C)に示すように特別図柄の可変表示が行われているときに、例えば図24(D)に示すようにして第2可変表示装置4Bによる特図ゲームの可変表示結果が導出表示されたことなどに基づき、図22及び図23に示すタイミングT12において、第2可変表示装置4Bによる次回の特図ゲームを開始する条件が成立する。図22に示す表示制御例では、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームを開始する条件が成立して第2特別図柄プロセスフラグの値が“1”となったことに対応して、大当り判定処理(図11のステップS16における第2特別図柄プロセス処理内で、図12のステップS111に対応して実行される処理)が実行され、第2可変表示装置4Bにより開始される特図ゲームにおける可変表示結果として大当り組合せを導出表示する旨の判定が行われる。
このときCPU103は、第1可変表示装置4Aによって実行中の特図ゲームにてリーチB(ハズレ)可変表示パターンが使用されていることから第1特定演出を実行することに決定済みとなっていると判定し(図13のステップS202;Yes)、第1可変表示時間タイマにおけるタイマ値が演出連動を実行可能な範囲内にあることを条件として(ステップS203;Yes)、第1及び第2可変表示装置4A、4Bにより演出連動を実行することに決定する(ステップS208;Yes)。これにより、演出連動フラグがオン状態にセットされ(ステップS209)、第2大当りフラグがオンとなっていることから(ステップS210)、大当り組合せとなる確定図柄の組合せが決定される(ステップS211)。
続いて、演出連動フラグがオンとなっていることに応じて、図16に示すようにリーチB(ハズレ)可変表示パターンと対応付けられたリーチCの可変表示パターンを、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて使用する可変表示パターンとして選択決定する(図15のステップS232)。このときには、第2大当りフラグがオンとなっていることから、リーチC(大当り)可変表示パターンを使用することに決定される。そして、表示制御基板12に対して第2可変表示開始コマンドを送信するための設定など、決定した可変表示パターンに対応した各種の設定を行う(ステップS238〜S240)。
表示制御基板12のCPU112は、タイミングT12において主基板11から第2可変表示開始コマンドを受信したことに応答して、リーチC(大当り)可変表示パターンに従った第2可変表示装置4Bによる特図ゲームを開始する(ステップS312)。すなわち、第1可変表示装置4Aではプロセスbにより図24(E)に示すように特別図柄の可変表示が継続して行われているときに、第2可変表示装置4Bでは、プロセスaにより全図柄の加速表示が行われ、所定速度まで加速した時点でプロセスbによる一定速表示が行われる。こうして、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームが開始され、図24(F)に示すような特別図柄の可変表示が行われる。
この後、タイミングT13において、第2可変表示装置4Bでは、リーチC(大当り)可変表示パターンに従ったプロセスeにより、図24(H)に示すような通常ハズレの「チャンス目」が一旦導出表示されて仮停止表示される(ステップS313)。仮停止表示状態では、導出表示された特別図柄の組合せが確定(完全停止)しておらず、例えば導出表示された図柄が図柄のスクロール方向の順方向と逆方向とに交互に揺動する態様で表示される。続いて、図24(J)及び図24(L)に示すように第2可変表示装置4Bにて特別図柄が仮停止表示されている間に、図24(G)に示すように第1可変表示装置4Aの左可変表示部4Lにて「3」を示す特別図柄が導出表示された後、図24(I)に示すように第1可変表示装置4Aの右可変表示部4Rにも「3」を示す特別図柄が導出表示される。これにより、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにてリーチが成立する。
CPU112は、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにてリーチが成立したことに対応して、タイミングT14にてリーチB(ハズレ)可変表示パターンに従ったリーチ演出を開始し(ステップS314)、第1VDP115Aに所定の描画命令を送るなどして、プロセスdにより図24(K)に示すようなリーチ演出表示を第1可変表示装置4Aに行わせる。そして、図24(M)に示すように第1可変表示装置4Aにてリーチ演出表示が継続して行われているタイミングT15において、第2可変表示装置4Bでは、リーチC(大当り)可変表示パターンに従ったプロセスfにより、一旦導出表示されて仮停止表示状態となっていた「チャンス目」を示す特別図柄の組合せを再び可変表示させる再可変表示を開始する(ステップS315)。こうして、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおいて、図24(N)に示すような特別図柄の再可変表示が行われる。
図23に示すように、タイミングT11からリーチB(ハズレ)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間Ti11が経過したタイミングT16において、主基板11に設けられた第1可変表示時間タイマがタイムアウトする。これに応じて、第1特別図柄確定コマンドが主基板11から表示制御基板12に対して送信される。第1可変表示装置4Aでは中可変表示部4Cにて特別図柄の減速表示が行われた後に「9」を示す特別図柄が導出表示され、タイミングT16にてCPU112が主基板11から第1特別図柄確定コマンドを受信したことに応答し、第1可変表示装置4Aにて導出表示したリーチハズレとなる特別図柄の組合せを、プロセスcにより完全に停止した状態で表示する(ステップS316)。こうして図24(O)に示すように第1可変表示装置4Aによる特図ゲームでの可変表示結果となる確定図柄の組合せが導出表示されるときには、第2可変表示装置4Bでは、図24(P)に示すように特別図柄の再可変表示が継続して行われていてもよい。
第2可変表示装置4Bにより行われる特別図柄の再可変表示では、例えば図24(R)に示すように、全図柄が同期して一定速表示される「全回転リーチ」となる。この後、タイミングT12からリーチC(大当り)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間Ti22が経過したタイミングT17において、主基板11に設けられた第2可変表示時間タイマがタイムアウトしたことに応じて、第2特別図柄確定コマンドが表示制御基板12に対して送信される。表示制御基板12のCPU112は、表示制御基板12にて第2表示制御時間タイマがタイムアウトしたことに応じて図24(T)に示すような大当り組合せとなる確定図柄を導出表示し、主基板11からの第2特別図柄確定コマンドに応答して、プロセスcにより完全に停止した状態で表示する(ステップS317)。
こうして、図22に示す表示制御例では、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて、第1特定演出として、リーチが成立した後にリーチB(ハズレ)可変表示パターンに従ったリーチ演出表示が行われる。また、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームでは、第2特定演出として、通常ハズレの「チャンス目」となる特別図柄の組合せを一旦導出表示させ、第1可変表示装置4Aによるリーチ演出表示が開始された後に、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて一旦導出表示させた「チャンス目」となる特別図柄の組合せの再可変表示が行われる。このようにして第1可変表示装置4Aによる第1特定演出を実行するとともに第2可変表示装置4Bによる第2特定演出を実行した後に、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームでの可変表示結果として大当り組合せが導出表示される。
図22に示す表示制御例に従った第1及び第2可変表示装置4A、4Bによる表示動作によって、例えば通常ハズレの「チャンス目」となる特別図柄の組合せといった、大当り組合せとは異なる所定の特別図柄の組合せが第1可変表示装置4Aによる特図ゲームの開始タイミングよりも後に開始された第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおいて、第2特定演出として導出表示される。この表示により、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおいてリーチが成立すること、さらにはリーチBの可変表示パターンに従った特定のリーチ演出表示が行われることに対する遊技者の期待感が高められる。加えて、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて一旦導出表示された特別図柄の組合せが再可変表示されることも期待できるので、遊技の興趣をより一層向上させることができる。
なお、図22に示す表示制御例では、タイミングT13にて実行されるステップS313の処理により、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおいて通常ハズレの「チャンス目」となる特別図柄の組合せを一旦導出表示してから、タイミングT14にて実行されるステップS314の処理により、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおいてリーチB(ハズレ)可変表示パターンに従ったリーチ演出表示を行うようにしている。他方、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおいてリーチB(ハズレ)可変表示パターンに従ったリーチ演出表示が開始されてから、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおいて通常ハズレの「チャンス目」となる特別図柄の組合せを一旦導出表示し、その後に第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおけるリーチ演出表示が終了するようにしてもよい。すなわち、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおいて通常ハズレの「チャンス目」が一旦導出表示されているときに、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにてリーチ演出表示が行われるものであればよい。
図25は、第1及び第2可変表示装置4A、4Bによって演出連動が実行される場合における第3の表示制御例を示すフローチャートである。図26に示すタイミング図は、図25に示す表示制御に従った第1及び第2可変表示装置4A、4Bにおける表示動作例を示している。図27は、図25に示す表示制御による特別図柄の可変表示の表示態様を示している。
図25に示す表示制御例では、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームが開始されるタイミングT21において、その特図ゲームで使用する可変表示パターンがリーチD−2(ハズレ)可変表示パターンに決定されている(ステップS321)。表示制御基板12のCPU112は、タイミングT21にて主基板11から第1可変表示開始コマンドを受信したことに応答して、第1VDP115Aに対して所定の描画命令を送るなどして、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示を開始させる。これにより、第1可変表示装置4Aに停止表示された特別図柄について、図25及び図26で示されるタイミングT21からプロセスaによる加速表示が開始される。プロセスaにより全図柄が所定速度まで加速された時点で、プロセスbによる一定速表示が行われる。こうして、第1可変表示装置4Aでは、図27(A)及び図27(C)に示すように、停止表示されていた特別図柄の可変表示が開始される。このとき、第2可変表示装置4Bでは、図27(B)に示すように、以前に開始された特図ゲームにおける特別図柄の可変表示が行われていてもよい。
第1可変表示装置4Aによる特図ゲームが開始されて図27(C)に示すように特別図柄の可変表示が行われているときに、例えば図27(D)に示すようにして第2可変表示装置4Bによる特図ゲームの可変表示結果が導出表示されたことなどに基づき、図25及び図26に示すタイミングT22において、第2可変表示装置4Bによる次回の特図ゲームを開始する条件が成立する。図25に示す表示制御例では、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームを開始する条件が成立して第2特別図柄プロセスフラグの値が“1”となったことに対応して、大当り判定処理(図11のステップS16における第2特別図柄プロセス処理内で、図12のステップS111に対応して実行される処理)が実行され、第2可変表示装置4Bにより開始される特図ゲームにおける可変表示結果として大当り組合せを導出表示する旨の判定が行われる。
このときCPU103は、第1可変表示装置4Aによって実行中の特図ゲームにてリーチD−2(ハズレ)可変表示パターンが使用されていることから第1特定演出を実行することに決定済みとなっていると判定し(図13のステップS202;Yes)、第1可変表示時間タイマにおけるタイマ値が演出連動を実行可能な範囲内にあることを条件として(ステップS203;Yes)、第1及び第2可変表示装置4A、4Bにより演出連動を実行することに決定する(ステップS208;Yes)。これにより、演出連動フラグがオン状態にセットされ(ステップS209)、第2大当りフラグがオンとなっていることから(ステップS210)、大当り組合せとなる確定図柄の組合せが決定される(ステップS211)。
続いて、演出連動フラグがオンとなっていることに応じて、図16に示すようにリーチD−2(ハズレ)可変表示パターンと対応付けられたリーチD−1の可変表示パターンを、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて使用する可変表示パターンとして選択決定する(図15のステップS232)。このときには、第2大当りフラグがオンとなっていることから、リーチD−1(大当り)可変表示パターンを使用することに決定される。そして、表示制御基板12に対して第2可変表示開始コマンドを送信するための設定など、決定した可変表示パターンに対応した各種の設定を行う(ステップS238〜S240)。
表示制御基板12のCPU112は、タイミングT22において主基板11から第2可変表示開始コマンドを受信したことに応答して、リーチC(大当り)可変表示パターンに従った第2可変表示装置4Bによる特図ゲームを開始する(ステップS322)。すなわち、第1可変表示装置4Aではプロセスbにより図27(E)に示すように特別図柄の可変表示が継続して行われているときに、第2可変表示装置4Bでは、プロセスaにより全図柄の加速表示が行われ、所定速度まで加速した時点でプロセスbによる一定速表示が行われる。こうして、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームが開始され、図27(F)に示すような特別図柄の可変表示が行われる。
この後、第1可変表示装置4Aでは、図27(G)に示すように左、右の可変表示部4L、4Rにて「7」を示す特別図柄が導出表示されることによりリーチが成立する。CPU112は、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームでリーチが成立したことに対応して、タイミングT23にてリーチD−2(ハズレ)可変表示パターンに従ったリーチ演出を開始し(ステップS323)、第1VDP115Aに所定の描画命令を送るなどして、プロセスdにより図27(I)に示すようなリーチ演出表示を第1可変表示装置4Aに行わせる。このとき、第2可変表示装置4Bでは、図27(H)及び図27(J)に示すように特別図柄の可変表示が継続して行われている。
第1可変表示装置4Aでは中可変表示部4Cにて特別図柄の減速表示が行われた後に「3」を示す特別図柄が仮停止表示され、図27(K)に示すようなリーチハズレの「チャンス目」となる特別図柄の組合せが導出表示される。このとき、図27(L)に示すように第2可変表示装置4Bの左可変表示部4Lにて「7」を示す特別図柄が導出表示される。そして、図26に示すように、タイミングT21からリーチD−2(ハズレ)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間Ti33が経過したタイミングT24において、主基板11に設けられた第1可変表示時間タイマがタイムアウトする。これに応じて、第1特別図柄確定コマンドが主基板11から表示制御基板12に対して送信される。表示制御基板12のCPU112は、タイミングT24にて主基板11から第1特別図柄確定コマンドを受信したことに応答し、第1可変表示装置4Aにて導出表示したリーチハズレの「チャンス目」となる特別図柄の組合せを、プロセスcにより完全に停止した状態で表示する(ステップS324)。こうして図27(M)に示すように第1可変表示装置4Aによる特図ゲームでの可変表示結果となるリーチハズレの「チャンス目」を構成する確定図柄の組合せが導出表示されるときには、図27(N)に示すように第2可変表示装置4Bの右可変表示部4Rにて「7」を示す特別図柄が導出表示されることにより、リーチが成立する。
CPU112は、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームでリーチが成立したことに対応して、タイミングT25にてリーチD−1(大当り)可変表示パターンに従ったリーチ演出を開始し(ステップS325)、第2VDP115Bに所定の描画命令を送るなどして、プロセスdにより図27(P)に示すようなリーチ演出表示を第2可変表示装置4Bに行わせる。図27(P)に示すようなリーチD−1(大当り)可変表示パターンに従ったリーチ演出表示では、図27(I)に示すようなリーチD−2(ハズレ)可変表示パターンに従ったリーチ演出表示と同一の表示態様となる。このとき、第1可変表示装置4Aでは、図27(O)に示すように特図ゲームの可変表示結果として導出表示した確定図柄の組合せを停止した状態のままで表示していてもよいし、図27(Q)に示すように次の特図ゲームにおける特別図柄の可変表示を開始してもよい。
第2可変表示装置4Bでは中可変表示部4Cにて特別図柄の減速表示が行われた後に、タイミングT26において、リーチD−1(大当り)可変表示パターンに従ったプロセスeにより、図27(R)に示すようなリーチハズレの「チャンス目」が一旦導出表示されて仮停止表示される(ステップS326)。図27(R)に示すリーチハズレの「チャンス目」は、図27(K)などにて第1可変表示装置4Aで導出表示された確定図柄の組合せと同一の特別図柄の組合せとなっている。この後、タイミングT27において、第2可変表示装置4Bでは、リーチD−1(大当り)可変表示パターンに従ったプロセスfにより、一旦導出表示されて仮停止表示状態となっていた「チャンス目」を示す特別図柄の組合せの再可変表示を開始する(ステップS327)。こうして、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおいて、図27(T)に示すような特別図柄の再可変表示が行われる。
第2可変表示装置4Bにより行われる特別図柄の再可変表示では、例えば図27(V)に示すように、全図柄が同期して一定速表示される「全回転リーチ」となる。この後、タイミングT22からリーチD−1(大当り)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間Ti23が経過したタイミングT28において、主基板11に設けられた第2可変表示時間タイマがタイムアウトし、これに応じて、第2特別図柄確定コマンドが表示制御基板12に対して送信される。表示制御基板12のCPU112は、表示制御基板12にて第2表示制御時間タイマがタイムアウトしたことに応じて図27(X)に示すような大当り組合せとなる確定図柄を導出表示し、タイミングT28にて主基板11から第2特別図柄確定コマンドを受信したことに応答して、プロセスcにより完全に停止した状態で表示する(ステップS328)。
こうして、図25に示す表示制御例では、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて、第1特定演出として、リーチが成立した後にリーチD−2(ハズレ)可変表示パターンに従ったリーチ演出表示が行われ、リーチハズレの「チャンス目」となる確定図柄の組合せが導出表示される。また、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームでは、第2特定演出として、第1可変表示装置4Aによる第1特定演出と同一のリーチ演出表示が行われて第1可変表示装置4Aにて可変表示結果として導出表示されたものと同一のリーチハズレの「チャンス目」となる特別図柄の組合せを一旦導出表示させる。そして、第2特定演出ではさらに、一旦導出表示させたリーチハズレの「チャンス目」となる特別図柄の組合せの再可変表示が行われる。このようにして第1可変表示装置4Aによる第1特定演出を実行するとともに第2可変表示装置4Bによる第2特定演出を実行した後に、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームでの可変表示結果として大当り組合せが導出表示される。
図25に示す表示制御例に従った第1及び第2可変表示装置4A、4Bによる表示動作によれば、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて成立したリーチと同一のリーチが成立する。さらには、例えば左、中、右の可変表示部4L、4C、4Rにそれぞれ「7」、「3」、「7」を示すリーチハズレの「チャンス目」となる特別図柄の組合せが導出表示されるなどといった、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームの可変表示結果として導出表示された所定の特別図柄の組合せが、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームでも一旦導出表示される。こうした表示により、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームの可変表示結果として大当り組合せが導出表示されなかった後に、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおいて同一のリーチ演出表示が行われることになる。そして、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームでは一旦導出表示された特別図柄の組合せが再可変表示されるので、遊技者の遊技に対する興趣を持続させることができる。
図28は、第1及び第2可変表示装置4A、4Bによって演出連動が実行される場合における第4の表示制御例を示すフローチャートである。図29に示すタイミング図は、図28に示す表示制御に従った第1及び第2可変表示装置4A、4Bにおける表示動作例を示している。図30は、図28に示す表示制御による特別図柄の可変表示の表示態様を示している。
図28に示す表示制御例では、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームが開始されるタイミングT31において、その特図ゲームで使用する可変表示パターンがリーチE(ハズレ)可変表示パターンに決定されている(ステップS331)。表示制御基板12のCPU112は、タイミングT31にて主基板11から第1可変表示開始コマンドを受信したことに応答して、第1VDP115Aに対して所定の描画命令を送るなどして、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示を開始させる。これにより、第1可変表示装置4Aに停止表示された特別図柄について、図28及び図29で示されるタイミングT31からプロセスaによる加速表示が開始される。プロセスaにより全図柄が所定速度まで加速された時点で、プロセスbによる一定速表示が行われる。こうして、第1可変表示装置4Aでは、図30(A)及び図30(C)に示すように、停止表示されていた特別図柄の可変表示が開始される。このとき、第2可変表示装置4Bでは、図30(B)に示すように、以前に開始された特図ゲームにおける特別図柄の可変表示が行われていてもよい。
第1可変表示装置4Aによる特図ゲームが開始されて図30(C)に示すように特別図柄の可変表示が行われているときに、例えば図30(D)に示すようにして第2可変表示装置4Bによる特図ゲームの可変表示結果が導出表示されたことなどに基づき、図28及び図29に示すタイミングT32において、第2可変表示装置4Bによる次回の特図ゲームを開始する条件が成立する。図28に示す表示制御例では、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームを開始する条件が成立して第2特別図柄プロセスフラグの値が“1”となったことに対応して、大当り判定処理(図11のステップS16における第2特別図柄プロセス処理内で、図12のステップS111に対応して実行される処理)が実行され、第2可変表示装置4Bにより開始される特図ゲームにおける可変表示結果として大当り組合せを導出表示する旨の判定が行われる。
このときCPU103は、第1可変表示装置4Aによって実行中の特図ゲームにてリーチE(ハズレ)可変表示パターンが使用されていることから第1特定演出を実行することに決定済みとなっていると判定し(図13のステップS202;Yes)、第1可変表示時間タイマにおけるタイマ値が演出連動を実行可能な範囲内にあることを条件として(ステップS203;Yes)、第1及び第2可変表示装置4A、4Bにより演出連動を実行することに決定する(ステップS208;Yes)。これにより、演出連動フラグがオン状態にセットされ(ステップS209)、第2大当りフラグがオンとなっていることから(ステップS210)、大当り組合せとなる確定図柄の組合せが決定される(ステップS211)。
続いて、演出連動フラグがオンとなっていることに応じて、図16に示すようにリーチE(ハズレ)可変表示パターンと対応付けられたリーチFの可変表示パターンを、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて使用する可変表示パターンとして選択決定する(図15のステップS232)。このときには、第2大当りフラグがオンとなっていることから、リーチF(大当り)可変表示パターンを使用することに決定される。そして、表示制御基板12に対して第2可変表示開始コマンドを送信するための設定など、決定した可変表示パターンに対応した各種の設定を行う(ステップS238〜S240)。
表示制御基板12のCPU112は、タイミングT32において主基板11から第2可変表示開始コマンドを受信したことに応答して、リーチF(大当り)可変表示パターンに従った第2可変表示装置4Bによる特図ゲームを開始する(ステップS332)。すなわち、第1可変表示装置4Aではプロセスbにより図30(E)に示すように特別図柄の可変表示が継続して行われているときに、第2可変表示装置4Bでは、プロセスaにより全図柄の加速表示が行われ、所定速度まで加速した時点でプロセスbによる一定速表示が行われる。こうして、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームが開始され、図30(F)に示すような特別図柄の可変表示が行われる。
この後、第1可変表示装置4Aでは、図30(G)に示すように左、右の可変表示部4L、4Rにて「7」を示す特別図柄が導出表示されることによりリーチが成立する。CPU112は、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームでリーチが成立したことに対応して、タイミングT33にてリーチE(ハズレ)可変表示パターンに従ったリーチ演出を開始し(ステップS333)、第1VDP115Aに所定の描画命令を送るなどして、プロセスdにより図30(I)に示すような動画#αを用いたリーチ演出表示を第1可変表示装置4Aに行わせる。このとき、第2可変表示装置4Bでは、図30(H)及び図30(J)に示すように特別図柄の可変表示が継続して行われている。
第1可変表示装置4Aでは図30(K)に示すような表示が行われるタイミングT34にて、動画#αを用いたリーチ演出表示が終了する(ステップS334)。そして、図29に示すように、タイミングT31からリーチE(ハズレ)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間Ti14が経過したタイミングT35において、主基板11に設けられた第1可変表示時間タイマがタイムアウトする。これに応じて、第1特別図柄確定コマンドが主基板11から表示制御基板12に対して送信される。第1可変表示装置4Aでは中可変表示部4Cにて特別図柄の減速表示が行われた後に「3」を示す特別図柄を導出表示され、タイミングT35にてCPU112が主基板11から第1特別図柄確定コマンドを受信したことに応答し、第1可変表示装置4Aにて導出表示したリーチハズレとなる特別図柄の組合せを、プロセスcにより完全に停止した状態で表示する(ステップS335)。こうして図30(M)に示すように第1可変表示装置4Aによる特図ゲームでの可変表示結果となる確定図柄の組合せが導出表示されるときには、第2可変表示装置4Bでは、図30(L)に示すように全図柄の可変表示が行われていてもよいし、図30(N)に示すように左可変表示部4Lにて「7」を示す特別図柄を導出表示するなど、左、中、右の可変表示部4L、4C、4Rの一部において特別図柄を導出表示させて仮停止表示するようにしてもよい。
この後、図30(P)に示すように第2可変表示装置4Bの右可変表示部4Rにも「7」を示す特別図柄が導出表示される。これにより、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにてリーチが成立する。CPU112は、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにてリーチが成立したことに対応して、タイミングT36にてリーチF(大当り)可変表示パターンに従ったリーチ演出を開始し(ステップS336)、プロセスdにより図30(R)に示すような動画#βを用いたリーチ演出表示を第2可変表示装置4Bに行わせる。ここで、図30(R)に示す動画#βを用いたリーチ演出表示では、例えば図30(K)に示す動画#αを用いたリーチ演出表示が終了するときに表示される画像などのように、動画#αを用いたリーチ演出表示と共通の画像による表示が行われる。その後に、図30(T)及び図30(V)に示すように、動画#βを用いたリーチ演出表示に特有の画像による表示が行われる。
第2可変表示装置4Bでは図30(V)に示すような表示が行われるタイミングT37にて、動画#βを用いたリーチ演出表示が終了する(ステップS337)。動画#βを用いたリーチ演出表示が終了した後には、例えば図30(X)に示すように第2可変表示装置4Bの中可変表示部4Cにて特別図柄の減速表示が行われる。そして、図29に示すように、タイミングT32からリーチF(大当り)可変表示パターンにおける特別図柄の総可変表示時間Ti25が経過したタイミングT38において、主基板11に設けられた第2可変表示時間タイマがタイムアウトし、これに応じて、第2特別図柄確定コマンドが表示制御基板12に対して送信される。表示制御基板12のCPU112は、表示制御基板12にて第2表示時間タイマがタイムアウトしたことに応じて図30(Z)に示すような大当り組合せとなる確定図柄を導出表示し、タイミングT38にて主基板11から第2特別図柄確定コマンドを受信したことに応答して、プロセスcにより完全に停止した状態で表示する(ステップS338)。
こうして、図28に示す表示制御例では、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて、第1特定演出として、リーチが成立した後にリーチE(ハズレ)可変表示パターンに従って動画#αを用いた第1の演出表示が出現し、リーチハズレとなる確定図柄の組合せが導出表示される。また、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームでは、第2特定演出として、リーチが成立した後にリーチF(大当り)可変表示パターンに従って第1の演出表示と共通の表示を含んだ動画#βを用いた第2の演出表示が出現する。このようにして第1可変表示装置4Aによる第1特定演出を実行するとともに第2可変表示装置4Bによる第2特定演出を実行した後に、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームでの可変表示結果として大当り組合せが導出表示される。
図28に示す表示制御例に従った第1及び第2可変表示装置4A、4Bによる表示動作によれば、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにて、例えば動画#αを用いた画像表示などといった、第1の演出表示が出現するリーチとなる第1特定演出が行われる。そして、第1の演出表示が終了した後に大当り組合せが導出表示されなかったときに、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて、例えば動画#αに含まれる画像と同一の画像を含む動画#βを用いた画像表示などといった、第2の演出表示が出現するリーチとなる第2特定演出が行われる。このように、第1及び第2可変表示装置4A、4Bによる特図ゲームにて相互に関連するリーチ演出表示が継続して出現することで、遊技者の遊技に対する興趣を持続させることができる。
なお、リーチFの可変表示パターンは、リーチEの可変表示パターンで用いられる動画#αに含まれる一部の画像と同一の画像を含む動画を用いた画像表示が行われるものに限定されるものではなく、例えば動画#αに含まれる画像全体を含んだ動画を用いた画像表示が行われるものであってもよい。また、リーチEとリーチFの可変表示パターンは、動画#αや動画#βを用いたリーチ演出表示が行われるものに限定されず、特別図柄が特定のリーチ表示態様で可変表示できるものであればよく、リーチEの可変表示パターンに従って行われるリーチ表示態様の一部又は全部が、リーチFの可変表示パターンによる特図ゲームでも行われるものであればよい。
また、CPU103が図13のステップS203にて第1可変表示時間タイマのタイマ値が演出連動を実行可能な所定の範囲内であると判定するとともに、ステップS204にて第2大当りフラグがオフであると判定したときには、ステップS206にて設定されたハズレ時演出連動判定テーブルを参照することにより、ハズレ時における演出連動を実行するか否かの判定を行う。そして、ハズレ時における演出連動を実行する旨の判定がなされたときには、ステップS209にて演出連動フラグがオン状態にセットされた後に、図14のステップS215にてリーチハズレとなる確定図柄の組合せが決定される。
これに続いて、CPU103は、演出連動フラグがオンとなっていることに応じて、第2特定演出を実行するための可変表示パターンを、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて使用する可変表示パターンとして選択決定する(図15のステップS232)。このときには、第2大当りフラグがオフとなっていることから、リーチハズレの確定図柄を導出表示するときに使用するリーチB(ハズレ)、リーチC(ハズレ)、リーチD−1(ハズレ)、リーチF(ハズレ)の各可変表示パターンのうちから、図16に示すように第1可変表示装置4Aによって実行中の特図ゲームにて使用されている可変表示パターンと対応付けられたものを使用することに決定される。これにより、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームの可変表示結果として大当り組合せが導出表示される場合と同様にして、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおいて第1特定演出となる各種の演出表示が行われるとともに第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおいて第2特定演出となる各種の演出表示が行われる。
この後に、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームの可変表示結果として、例えばリーチハズレとなる特別図柄の組合せといった、大当り組合せとは異なるハズレ組合せが導出表示される。こうした第1及び第2可変表示装置4A、4Bでの演出表示が、特図ゲームの可変表示結果として大当り組合せを導出表示しないときにも実行されることで、第1及び第2可変表示装置4A、4Bによる特図ゲームにて互いに所定の関連性を有する演出表示が行われたときでも、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおける最終的な可変表示結果として大当り組合せが導出表示されないことがある。このため、大当り組合せが導出表示されるか否かを特図ゲームにおける可変表示結果が導出表示される以前において遊技者が容易に認識することはできなくなり、遊技が単調になることによる遊技興趣の低下を防止できる。
以上説明したように、この発明によれば、CPU103が第2特別図柄プロセス処理(図10のステップS16)にて実行する図13のステップS201の処理において第1大当りフラグがオフであると判定するとともに、ステップS202の処理において第1可変表示装置4Aによる特図ゲームで第1特定演出となる演出表示を実行することに決定済みとなっていると判定したときには、ステップS203にて第1可変表示時間タイマのタイマ値が演出連動を実行可能な所定の範囲内にあることを条件に、ステップS205又はS206にて設定した判定テーブルを参照して演出連動を実行するか否かの判定が行われる。そして、演出連動を実行することに決定したときには、図15のステップS232の処理において第2特定演出を実行するための可変表示パターンを、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにて使用する可変表示パターンとして決定する。これにより、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおいて第1特定演出となる各種の演出表示が行われるとともに第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおいて第2特定演出となる各種の演出表示が行われることになる。こうした第1及び第2可変表示装置4A、4Bでの演出表示によって、遊技者に第1及び第2可変表示装置4A、4Bのいずれにも興味を持たせることができ、遊技の興趣を高めることができる。
また、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームの可変表示結果として大当り組合せを導出表示するときに、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームにおいて第1特定演出となる演出表示を実行するとともに第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおいて第1特定演出に関連した第2特定演出となる演出表示が行われているが、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームの可変表示結果は第1普通可変入賞球装置5Aに遊技球が入賞したことに応じ第1始動条件が成立したことに基づいて判定される一方で、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームの可変表示結果は第2普通可変入賞球装置5Bに遊技球が入賞したことに応じ第2始動条件が成立したことに基づいて判定される。このため、第1または第2可変表示装置4A、4Bにより過去に実行された特図ゲームにおける可変表示結果との照合等を行うことなく、第1または第2可変表示装置4A、4Bによる特図ゲームにおける可変表示結果を適切に決定することができ、遊技者に対して不信感を与えることがない。
さらに、第1可変表示装置4Aによる特図ゲームの実行中であっても第2可変表示装置4Bによる特図ゲームにおいて特別図柄の可変表示を開始させることができるので、パチンコ遊技機1の稼働率を高めることができる。
この発明は、上記実施の形態に限定されず、様々な変形及び応用が可能である。
上記実施の形態では、図1に示すパチンコ遊技機1において、向かって左側に設けられた第1可変表示装置4Aにて第1特定演出を実行するとともに、向かって右側に設けられた第2可変表示装置4Bにて第2特定演出を実行した後に、第2可変表示装置4Bによる特図ゲームの可変表示結果として大当り組合せを導出表示するものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、第1及び第2可変表示装置4A、4Bの配置は、パチンコ遊技機1の構成や仕様などに応じて任意に変更可能である。また、第1及び第2可変表示装置4A、4Bは、独立した表示装置として構成される必要はなく、例えば1つの表示装置が有する2つの表示領域において、上述の第1及び第2可変表示装置4A、4Bと実質的に同一の表示が行われるものであってもよい。
さらに、2つの表示装置のそれぞれが、上述した第1及び第2可変表示装置4A、4Bのいずれかとして、入れ替わり可能に動作するものであってもよい。例えば、パチンコ遊技機1が電力の供給を受けて動作している期間を第1の期間と第2の期間とに分割し、第1の期間では、2つの表示装置の一方が第1可変表示装置4Aとして動作するとともに他方が第2可変表示装置4Bとして動作する。これに対して、第2の期間では、2つの表示装置の一方が第2可変表示装置4Bとして動作するとともに他方が第1可変表示装置4Aとして動作する。
あるいは、2つの表示装置のうちで先に特図ゲームを開始する条件が成立して特別図柄の可変表示が開始されたものが、上述した第1可変表示装置4Aとして動作してもよい。そして、その特図ゲームの実行中に特別図柄が停止表示されている他方の表示装置による特図ゲームを開始する条件が成立したときに、当該他方の表示装置を、上述した第2可変表示装置4Bとして動作させるものであってもよい。
上記実施の形態では、図11に示すように、ステップS15の第1特別図柄プロセス処理とステップS16の第2特別図柄プロセス処理とが、別個の処理として実行されるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、第1及び第2特別図柄プロセス処理として、第1及び第2可変表示装置4A、4Bのそれぞれに共通した処理が実行されるものであってもよい。また、図11に示す遊技制御割込処理が実行されるごとに第1及び第2特別図柄プロセス処理がいずれも1回ずつ実行されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、遊技制御割込処理が実行されるごとに、第1及び第2特別図柄プロセス処理のいずれか一方のみが交互に1回ずつ実行されるものであってもよい。
上記実施の形態では、始動入賞口としての第1及び第2普通可変入賞球装置5A、5Bと、大入賞口としての第1及び第2特別可変入賞球装置6A、6Bが設けられるものとして説明した。すなわち、始動入賞口と大入賞口がそれぞれ、2つの可変表示装置に対応して2つずつ設けられるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、例えば第1及び第2可変表示装置4A、4Bの双方に対応する始動入賞口と大入賞口が、それぞれ1つ設けられたものであってもよい。
また、上記実施の形態では、第1及び第2可変表示装置4A、4Bによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示の表示態様によって、演出表示としての第1及び第2特定演出が行われるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、音声制御基板の制御下にスピーカ8L、8Rから出力される音声や、ランプ制御基板の制御下に行われる遊技効果ランプ9に含まれる各種の演出用ランプの点灯または点滅、さらには可動部材からなる役物の動作などのうちのいずれかと第1及び第2可変表示装置4A、4Bにおける表示動作とを組み合わせて、互いに関連性を有する演出連動を行うようにしてもよい。
本発明の遊技機は、例えば第1及び第2普通可変入賞球装置5A、5Bに遊技球が入賞したことに基づいて第1及び第2可変表示装置4A、4Bにおける特別図柄の可変表示を始動する条件が成立するパチンコ遊技機1に限定されるものではなく、各々が識別可能な複数種類の識別情報を可変表示する少なくとも2つの可変表示部を備え、各可変表示部における識別情報の可変表示の表示結果が特定の識別情報の組合せとなったときに遊技者にとって有利な遊技状態となる任意の遊技機に適用可能である。例えば、1ゲームに対して賭け数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、可変表示装置の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能であるスロットマシンなどであってもよい。
加えて、本発明の遊技機は、パチンコ遊技機等の弾球遊技機において画像表示装置を有するものであれば、例えば、一般電役機、又はパチコンと呼ばれる確率設定機能付き弾球遊技機等であっても構わない。さらには、プリペイドカードによって球貸しを行うCR式パチンコ遊技機だけではなく、現金によって球貸しを行うパチンコ遊技機にも適用可能である。すなわち、LCD等からなる画像表示装置を有し、識別情報としての図柄を可変表示することが可能な遊技機であれば、どのような形態のものであっても構わない。また、本発明は、入賞球の検出に応答して所定数の賞球を払い出す払出式遊技機に限定されるものではなく、遊技球を封入し入賞球の検出に応答して得点を付与する封入式遊技機にも適用することができる。
また、パチンコ遊技機1の動作をシミュレーションするゲーム機などにも本発明を適用することができる。本発明を実現するためのプログラム及びデータは、コンピュータ装置等に対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置等の有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラム及びデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。
そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラム及びデータを、内部メモリ等に一旦格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。
本発明の実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。 パチンコ遊技機におけるシステム構成例を示すブロック図である。 可変表示パターンを例示する説明図である。 リーチA及びリーチBの可変表示パターンによる表示態様の一例を示す図である。 リーチCの可変表示パターンによる表示態様の一例を示す図である。 リーチD−1の可変表示パターンによる表示態様の一例を示す図である。 リーチD−2の可変表示パターンによる表示態様の一例を示す図である。 リーチEの可変表示パターンによる表示態様の一例を示す図である。 リーチFの可変表示パターンによる表示態様の一例を示す図である。 表示制御基板におけるハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 遊技制御割込処理を示すフローチャートである。 第1特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 第2特別図柄プロセス処理内で実行される確定図柄設定処理を示すフローチャートである。 第2特別図柄プロセス処理内で実行される確定図柄設定処理を示すフローチャートである。 第2特別図柄プロセス処理内で実行される可変表示パターン設定処理を示すフローチャートである。 可変表示パターンの組合せの一例を示す説明図である。 第1表示制御プロセス処理を示すフローチャートである。 演出連動が実行される場合における第1の表示制御例を示すフローチャートである。 第1及び第2可変表示装置における表示制御プロセスを示す説明図である。 図18に示す第1の表示制御例に従った表示動作例を示すタイミング図である。 図18に示す第1の表示制御例による特図ゲームにおける表示態様の一例を示す図である。 演出連動が実行される場合における第2の表示制御例を示すフローチャートである。 図22に示す第2の表示制御例に従った表示動作例を示すタイミング図である。 図22に示す第2の表示制御例による特図ゲームにおける表示態様の一例を示す図である。 演出連動が実行される場合における第3の表示制御例を示すフローチャートである。 図25に示す第3の表示制御例に従った表示動作例を示すタイミング図である。 図25に示す第3の表示制御例による特図ゲームにおける表示態様の一例を示す図である。 演出連動が実行される場合における第4の表示制御例を示すフローチャートである。 図28に示す第4の表示制御例に従った表示動作例を示すタイミング図である。 図28に示す第4の表示制御例による特図ゲームにおける表示態様の一例を示す図である。
符号の説明
1 … パチンコ遊技機
2 … 遊技盤
3 … 遊技機用枠
4A、4B … 可変表示装置
5A、5B … 普通可変入賞球装置
6A、6B … 特別可変入賞球装置
8L、8R … スピーカ
9 … 遊技効果ランプ
11 … 主基板
12 … 表示制御基板
70 … 各入賞口スイッチ
100 … 遊技制御用マイクロコンピュータ
101、113 … ROM
102、114 … RAM
103、112 … CPU
104 … 乱数回路
105 … I/Oポート
107 … スイッチ回路
110 … 発振回路
111 … リセット回路
115A、115B … VDP
116A、116B … CGROM
117A、117B … VRAM

Claims (6)

  1. 第1始動条件が成立したことに基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報を可変表示する第1可変表示手段と、前記第1始動条件とは異なる第2始動条件が成立したことに基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報を可変表示する第2可変表示手段とを備え、前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果が予め定められた特定の識別情報の組合せとなったとき、または、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果が前記特定の識別情報の組合せとなったときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
    識別情報の可変表示の表示結果を前記特定の識別情報の組合せとするか否かを、当該識別情報の可変表示の表示結果が導出表示される以前に判定する事前判定手段と、
    前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示を開始するときに、当該第1可変表示手段による識別情報の可変表示で使用する第1可変表示パターンを決定することにより、第1特定演出を実行するか否かを決定する第1特定演出決定手段と、
    前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示を開始するときに、前記事前判定手段によって前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果を前記特定の識別情報の組合せとする旨の判定がなされ、かつ、前記第1可変表示手段による実行中の識別情報の可変表示の表示結果を前記事前判定手段により前記特定の識別情報の組合せとしない旨の判定がなされていたときに、前記第1特定演出決定手段によって当該実行中の識別情報の可変表示において前記第1特定演出を実行する旨に決定されているか否かを判定する第1特定演出実行判定手段と、
    前記第1特定演出実行判定手段によって前記第1特定演出を実行する旨の決定がなされたと判定されたときに、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示において第2特定演出を実行するか否かを判定する第2特定演出判定手段と、
    前記第2特定演出判定手段によって前記第2特定演出を実行する旨の判定がなされたときに、前記第1可変表示パターンを特定し、特定された前記第1可変表示パターンと予め対応付けられた第2可変表示パターンを、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示で使用することに決定する対応パターン決定手段と、
    前記第1特定演出実行判定手段によって前記第1特定演出を実行する旨の決定がなされたと判定され、前記第2特定演出判定手段によって前記第2特定演出を実行する旨の判定がなされたときに、前記第1特定演出決定手段が決定した前記第1可変表示パターンに基づいて前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示において前記第1特定演出を実行するとともに、前記対応パターン決定手段が決定した前記第2可変表示パターンに基づいて前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示において前記第2特定演出を実行した後、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として前記特定の識別情報の組合せを導出表示させる特定演出実行手段とを備える、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記特定演出実行手段は、
    前記第1特定演出として、前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として非特定の識別情報の組合せのうち所定の識別情報の組合せを導出表示させる第1特定演出制御手段と、
    前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として前記所定の識別情報の組合せが導出表示された後に、前記第2特定演出として、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を特定のリーチ表示態様とする第2特定演出制御手段とを含み、
    前記特定演出実行手段は、前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による前記第1特定演出を実行するとともに前記第2特定演出制御手段によって前記第2可変表示手段による前記第2特定演出を実行した後に、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として前記特定の識別情報の組合せを導出表示させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記特定演出実行手段は、
    前記第1特定演出として、前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を特定のリーチ表示態様とする第1特定演出制御手段と、
    前記第2特定演出として、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示において非特定の識別情報の組合せのうち所定の識別情報の組合せを一旦導出表示させ、前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様が前記特定のリーチ表示態様とされた後に、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示において一旦導出表示させた所定の識別情報の組合せを再可変表示させる第2特定演出制御手段とを含み、
    前記特定演出実行手段は、前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による前記第1特定演出を実行するとともに前記第2特定演出制御手段によって前記第2可変表示手段による前記第2特定演出を実行した後に、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として前記特定の識別情報の組合せを導出表示させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  4. 前記特定演出実行手段は、
    前記第1特定演出として、前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を特定のリーチ表示態様とした後に前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として非特定の識別情報の組合せのうち所定の識別情報の組合せを導出表示させる第1特定演出制御手段と、
    前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として前記所定の識別情報の組合せが導出表示された後に、前記第2特定演出として、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を前記特定のリーチ表示態様と同一のリーチ表示態様とした後に前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示において前記所定の識別情報の組合せと同一の識別情報の組合せを一旦導出表示させ、当該一旦導出表示させた所定の識別情報の組合せを再可変表示させる第2特定演出制御手段とを含み、
    前記特定演出実行手段は、前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による前記第1特定演出を実行するとともに前記第2特定演出制御手段によって前記第2可変表示手段による前記第2特定演出を実行した後に、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として前記特定の識別情報の組合せを導出表示させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  5. 前記特定演出実行手段は、
    前記第1特定演出として、前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を第1のリーチ表示態様とした後に、前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果を導出表示させる第1特定演出制御手段と、
    前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を前記第1のリーチ表示態様とした後に、前記第2特定演出として、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示態様を、前記第1のリーチ表示態様に含まれる表示態様と同一の表示態様を含んだ第2のリーチ表示態様とする第2特定演出制御手段とを含み、
    前記特定演出実行手段は、前記第1特定演出制御手段によって前記第1可変表示手段による前記第1特定演出を実行するとともに前記第2特定演出制御手段によって前記第2可変表示手段による前記第2特定演出を実行した後に、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として前記特定の識別情報の組合せを導出表示させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  6. 前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示を開始するときに、前記事前判定手段によって前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果を前記特定の識別情報の組合せとしない旨の判定がなされ、かつ、前記第1可変表示手段による実行中の識別情報の可変表示の表示結果を前記事前判定手段により前記特定の識別情報の組合せとしない旨の判定がなされたときに、前記第1特定演出決定手段によって当該実行中の識別情報の可変表示において前記第1特定演出を実行する旨に決定されているか否かを判定する通常時実行判定手段
    前記通常時実行判定手段によって前記第1特定演出を実行する旨の決定がなされたと判定されたときに、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示において前記第2特定演出を実行するか否かの判定を行う通常時演出判定手段と、
    前記通常時演出判定手段によって前記第2特定演出を実行する旨の判定がなされたときに、前記第1可変表示パターンを特定し、特定された前記第1可変表示パターンと予め対応付けられた前記第2可変表示パターンとは異なる第3可変表示パターンを、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示で使用することに決定する通常時パターン決定手段とを備え、
    前記特定演出実行手段は、前記通常時実行判定手段によって前記第1特定演出を実行する旨の決定がなされたと判定され、前記通常時演出判定手段によって前記第2特定演出を実行する旨の判定がなされたときに、前記第1特定演出決定手段が決定した前記第1可変表示パターンに基づいて前記第1可変表示手段による識別情報の可変表示において前記第1特定演出を実行するとともに、前記通常時パターン決定手段が決定した前記第3可変表示パターンに基づいて前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示において前記第2特定演出を実行した後、前記第2可変表示手段による識別情報の可変表示の表示結果として非特定の識別情報の組合せを導出表示させる、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の遊技機。
JP2004092989A 2004-03-26 2004-03-26 遊技機 Expired - Fee Related JP4230950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092989A JP4230950B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092989A JP4230950B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005278673A JP2005278673A (ja) 2005-10-13
JP4230950B2 true JP4230950B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=35177716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092989A Expired - Fee Related JP4230950B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230950B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312092B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-09 株式会社ニューギン 遊技機
JP5312091B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-09 株式会社ニューギン 遊技機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615611Y2 (ja) * 1986-06-17 1994-04-27 泰英 神野 ぱちんこ遊技機
JPH0884807A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Ace Denken:Kk 遊技機およびこれを用いた遊技方法
JP4080109B2 (ja) * 1999-06-21 2008-04-23 株式会社サンセイアールアンドディ パチンコ遊技機
JP4639409B2 (ja) * 1999-08-25 2011-02-23 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2001079185A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2001252434A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2002191787A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2003010460A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2003290509A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Sankyo Kk 遊技機
JP2003320119A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Ace Denken:Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005278673A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460245B2 (ja) 遊技機
JP4473544B2 (ja) 遊技機
JP6588782B2 (ja) 遊技機
JP6041716B2 (ja) 遊技機
JP6041713B2 (ja) 遊技機
JP2016171858A (ja) 遊技機
JP2005087377A (ja) 遊技機
JP2016171856A (ja) 遊技機
JP6041715B2 (ja) 遊技機
JP2017060609A (ja) 遊技機
JP4185471B2 (ja) 遊技機
JP6041714B2 (ja) 遊技機
JP2005230368A (ja) 遊技機
JP6312275B2 (ja) 遊技機
JP4230948B2 (ja) 遊技機
JP4526299B2 (ja) 遊技機
JP4230942B2 (ja) 遊技機
JP4230950B2 (ja) 遊技機
JP4251558B2 (ja) 遊技機
JP2017192820A (ja) 遊技機
JP6586135B2 (ja) 遊技機
JP4286179B2 (ja) 遊技機
JP6312274B2 (ja) 遊技機
JP6312273B2 (ja) 遊技機
JP6312272B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4230950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees