JP2001252434A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001252434A
JP2001252434A JP2000069939A JP2000069939A JP2001252434A JP 2001252434 A JP2001252434 A JP 2001252434A JP 2000069939 A JP2000069939 A JP 2000069939A JP 2000069939 A JP2000069939 A JP 2000069939A JP 2001252434 A JP2001252434 A JP 2001252434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
game
ball
starting winning
special prize
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000069939A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP2000069939A priority Critical patent/JP2001252434A/ja
Publication of JP2001252434A publication Critical patent/JP2001252434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遊技全体における興趣を高めて、遊技者の期待
感や射幸心を十分に満たすことができる目新しい遊技機
を提供する。 【解決手段】可変表示装置30の上下に配置された各始
動入賞口21,22のうち何れかに球の入賞すると、球
が入賞した始動入賞口21,22に対応する可変表示装
置30の上下の表示部31,32でそれぞれ表示遊技が
実行される。そして各表示遊技の結果が大当たり態様に
確定した場合に、各表示遊技ごとに定められた回数だけ
大入賞口装置50の誘導板51が開閉を繰り返し、互い
に異なる特賞が発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤上に球を打
ち出す遊技で所定の始動条件が成立すると、予め定めた
表示遊技を実行し、該表示遊技の結果が特定の大当たり
態様に確定した場合に、遊技者に有利な特賞を付与する
遊技機に関する。ここで遊技機とは、主としてパチンコ
機を指すものである。
【0002】
【従来の技術】従来の代表的な遊技機としては、遊技盤
上に液晶画面などからなる可変表示装置をメイン役物と
して1つだけ備え、同じく1つだけある始動入賞口に球
が入賞すると、前記可変表示装置に各種図柄がスクロー
ル表示されるフィーバー機が知られている。
【0003】かかる機種では、スクロール表示の停止
後、図柄の組み合わせが大当たり態様に相当すると、特
賞(いわゆるフィーバー)が発生するようになってい
た。ここで特賞とは、通常は遊技盤上に設けられた大口
入賞装置が所定回数を限度に繰り返し開閉するものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のフィーバー機では、1つだけある始動入賞口に
球を入賞させることは容易ではなく、入賞させることが
できても、1つの可変表示装置で1回だけスクロール表
示が開始されるという具合に、遊技方法がほぼ類型化さ
れてしまっており、遊技自体がマンネリ化する傾向にあ
った。
【0005】このように従来のフィーバー機では、画一
化されつつある遊技方法の範囲内では、従来にない娯楽
性を付与して、特賞発生に対する遊技者の期待感を高め
るべく演出するには限界があり、遊技者の射幸心をさら
に煽ったり、視覚的に一層発奮させることが困難であっ
た。
【0006】本発明は、以上のような従来技術が有する
問題点に着目してなされたもので、始動入賞口を増やし
て入賞し易い形態に配置することにより、特賞発生を導
ける機会を多く設定し、遊技全体における興趣を高めて
遊技者の期待感や射幸心を十分に満たすことができる遊
技機を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に
存する。 [1]遊技盤(11)上に球を打ち出す遊技で所定の始
動条件が成立すると、予め定めた表示遊技を実行し、該
表示遊技の結果が特定の大当たり態様に確定した場合
に、遊技者に有利な特賞を付与する遊技機(10)にお
いて、球が別々に入賞可能な複数の始動入賞口(21,
22)と、前記表示遊技を表示する可変表示装置(3
0)と、遊技制御装置とを有し、前記各始動入賞口(2
1,22)は、少なくとも前記可変表示装置(30)の
上方および下方にそれぞれ配置され、前記遊技制御装置
は、前記各始動入賞口(21,22)の何れか1つに球
が入賞することを条件に、前記可変表示装置(30)で
表示遊技を実行し、該表示遊技の結果が特定の大当たり
態様に確定した場合に前記特賞を付与することを特徴と
する遊技機(10)。
【0008】[2]前記各始動入賞口(21,22)に
球が入賞した場合に、各始動入賞口(21,22)ごと
に異なる回数の前記表示遊技の実行権が確保されること
を特徴とする[1]記載の遊技機(10)。
【0009】[3]前記表示遊技の結果が大当たり態様
に確定した場合に、該表示遊技の起因となる球が入賞し
た前記各始動入賞口(21,22)ごとに異なる前記特
賞を付与することを特徴とする[1]または[2]記載
の遊技機(10)。
【0010】[4]前記可変表示装置(30)は、前記
各始動入賞口(21,22)ごとにそれぞれ対応すべく
分割された複数の表示部(31,32)を有し、前記遊
技制御装置は、前記各始動入賞口(21,22)への球
の入賞に基づき、球が入賞した始動入賞口(21,2
2)に対応する前記各表示部(31,32)ごとに表示
遊技を実行し、かつ各表示遊技の結果が特定の大当たり
態様に確定した場合に、前記特賞を発生させることを特
徴とする[1],[2]または[3]記載の遊技機(1
0)。
【0011】[5]遊技盤(11)上に球を打ち出す遊
技で、所定の始動条件が成立すると予め定めた表示遊技
を実行し、該表示遊技の結果が特定の大当たり態様に確
定した場合に、遊技者に有利な特賞を付与する遊技機
(10)において、球が別々に入賞可能な2つの始動入
賞口(21,22)と、前記表示遊技を表示する可変表
示装置(30)と、遊技制御装置とを有し、前記各始動
入賞口(21,22)は、前記可変表示装置(30)の
上方および下方にそれぞれ配置され、各始動入賞口(2
1,22)に球が入賞した場合に、各始動入賞口(2
1,22)ごとに異なる回数の前記表示遊技の実行権が
確保され、前記可変表示装置(30)は、前記各始動入
賞口(21,22)ごとにそれぞれ対応すべく上下に分
割された2つの表示部(31,32)を有し、前記遊技
制御装置は、前記各始動入賞口(21,22)への球の
入賞に基づき、球が入賞した始動入賞口(21,22)
に対応する前記各表示部(31,32)ごとに表示遊技
を実行し、かつ各表示遊技の結果が特定の大当たり態様
に確定した場合に、各表示遊技ごとに異なる前記特賞を
付与することを特徴とする遊技機(10)。
【0012】[6]前記遊技盤(11)上に大入賞口装
置(50)を設け、該大入賞口装置(50)は、その大
入賞口を開閉可能な誘導板(51)を有して成り、該誘
導板(51)は通常は閉状態に維持され、所定回数を限
度に前記誘導板(51)を繰り返し開閉させて前記特賞
とし、該特賞の最初の起因となる球が入賞した前記各始
動入賞口(21,22)ごとに、異なる回数を限度に前
記誘導板(51)を開閉させることを特徴とする
[1],[2],[3],[4]または[5]記載の遊
技機(10)。
【0013】[7]前記各始動入賞口(21,22)の
うち2つ以上に球がほぼ同時期に入賞した場合、前記遊
技制御装置は、球が入賞した各始動入賞口(21,2
2)に対応する前記各表示部(31,32)で表示遊技
を重複させて実行し、前記2以上の表示遊技の結果が相
前後して大当たり態様に確定した場合、前記遊技制御装
置は、先行する特賞が総て完了した後に、後続する特賞
を続けて発生させることを特徴とする[4],[5]ま
たは[6]記載の遊技機(10)。
【0014】[8]前記各始動入賞口(21,22)の
うち2つ以上に球がほぼ同時期に入賞した場合、前記遊
技制御装置は、球が入賞した各始動入賞口(21,2
2)に対応する前記各表示部(31,32)で表示遊技
を重複させて実行し、前記2以上の表示遊技の結果が相
前後して大当たり態様に確定した場合、前記遊技制御装
置は、各特賞のうち遊技者により有利な特賞だけを選択
して発生させることを特徴とする[4],[5]または
[6]記載の遊技機(10)。
【0015】[9]前記各始動入賞口(21,22)の
うち2つ以上に球がほぼ同時期に入賞した場合、前記遊
技制御装置は、球が入賞した各始動入賞口(21,2
2)に対応する前記各表示部(31,32)で表示遊技
を重複させて実行し、前記2以上の表示遊技の結果が相
前後して大当たり態様に確定した場合、前記遊技制御装
置は、先行する特賞を、後続する特賞の開始時に途中で
終了させて、後続する特賞を発生させることを特徴とす
る[4],[5]または[6]記載の遊技機(10)。
【0016】次に前述した解決手段に基づく作用を説明
する。本発明に係る遊技機(10)によれば、遊技盤
(11)上に球を打ち出す遊技で、複数ある始動入賞口
(21,22)のうち何れか1つに球が入賞すると、可
変表示装置(30)で表示遊技が実行される。ここで各
始動入賞口(21,22)は、少なくとも前記可変表示
装置(30)の上方および下方にそれぞれ配置され、遊
技盤(11)上に分散しているため、それだけ遊技者は
始動入賞口(21,22)に球を入賞させる機会を多く
得ることができる。
【0017】前記表示遊技の結果が大当たり態様に確定
した場合には、遊技者に有利な特賞が発生する。ここで
特賞は、表示遊技の起因となる球が入賞した各始動入賞
口(21,22)ごとに異なる内容にすれば面白い。
【0018】具体的には例えば、大入賞口装置(50)
の誘導板(51)を、所定回数を限度に繰り返し開閉さ
せて前記特賞とし、該特賞の最初の起因となる球が入賞
した前記各始動入賞口(21,22)ごとに、異なる回
数を限度に前記誘導板(51)を開閉させるようにすれ
ばよい。
【0019】また、各始動入賞口(21,22)ごとに
異なる回数の前記表示遊技の実行権が確保されるように
すれば、よりいっそうと表示遊技が実行される機会が増
えて、遊技における興趣を高めることができる。
【0020】さらに、前記可変表示装置(30)が、前
記各始動入賞口(21,22)ごとにそれぞれ対応すべ
く分割された複数の表示部(31,32)を有するよう
にして、各始動入賞口(21,22)への球の入賞に基
づき、球が入賞した始動入賞口(21,22)に対応す
る前記各表示部(31,32)ごとに表示遊技を実行す
るように制御すれば、それだけ表示遊技が多く実行さ
れ、その結果として特賞が発生する機会も多くなる。
【0021】複数の表示部(31,32)がある場合、
2以上の始動入賞口(21,22)に球が続けて入賞す
ると、遊技制御装置は、先に入賞した始動入賞口(2
1,22)に対応する表示部(31,32)から順に表
示遊技を開始させる。ここで各表示部(31,32)に
おいて、2以上の表示遊技が重複して実行される場合も
ある。例えば、2つ表示部(31,32)がある場合に
は、最大2つの表示遊技が同時進行するような場合もあ
り得る。
【0022】同時進行していた2以上の表示遊技におけ
る表示結果が、ほぼ同時期に大当たり態様に確定したよ
うな場合、例えば、以下のように特賞の発生態様を制御
するとよい。
【0023】1つは、先行する特賞が総て完了した後
に、後続する特賞を順に発生させる方法である。かかる
場合、特賞が何ら減殺されることがない。また、各特賞
のうち遊技者により有利な特賞だけを選択して発生させ
るようにしてもよい。さらにまた、先行する特賞を、後
続する特賞の開始時に途中で終了させてから、後続する
特賞を発生させるようにしてもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明を代表
する実施の形態を説明する。図1〜図8は本発明の実施
の形態に係る遊技機10を示している。本実施の形態に
係る遊技機10は、遊技盤11上に球を打ち出す遊技で
所定の条件が成立すると、遊技者に有利な特賞が発生す
るパチンコ機である。本パチンコ機はいわゆるフィーバ
ー機であるが、他の機種のパチンコ機などに適用しても
よい。
【0025】先ず遊技機10全体の概要を説明する。図
1に示すように、遊技機10の機体正面の下部右端に
は、回転操作式のハンドル12が設けられている。かか
るハンドル12を、球の打ち出し力に応じた角度だけ回
転させることにより、機体中の球発射装置70(図2参
照)が駆動して、球が1個ずつ遊技盤11上に打ち出さ
れるように構成されている。
【0026】遊技に供する球や賞球は、機体前面に設け
られた上皿13に貯留されるようになっている。また、
上皿13の下側には、特賞で多量の球が払い出された場
合に、上皿13から溢れた球を受け入れる下皿14が設
けられている。なお、下皿14には、貯留した球を下方
に設置された玉箱(図示せず)に落とすための球抜きレ
バー14aが設けられている。
【0027】遊技盤11の前面は、該遊技盤11との間
に球を移動させる空間を形成するガラス扉で覆われてい
る。遊技盤11の外縁には、ハンドル12の回転操作に
より打ち出された球を、遊技盤11の鉛直方向の上方位
置に送り出すための発射レール11aが設けられてい
る。
【0028】遊技盤11の略中央には、可変表示装置3
0が配設され、その上方および下方に始動入賞口21,
22がそれぞれ配設されている。また可変表示装置30
の側方には保留記憶表示装置40が配設され、さらに始
動入賞口22の下方には大入賞口装置50が配設されて
いる。
【0029】その他、遊技盤11上には、打ち出された
球の落下速度、あるいは方向を変化させるための数多の
障害釘や、風車15や入賞口16などの各種役物も適所
に設けられている。また、遊技盤11の最下部には、入
賞しなかった球を回収するためのアウト口17が設けら
れている。
【0030】さらに遊技盤11の左右両端には、可変表
示装置30における表示遊技で大当たり態様が出現した
際など、表示遊技の進行状況に応じて点滅する電飾ラン
プ18が配置されている。また遊技盤11の上部片側に
は、電源投入後から表示遊技の進行とは無関係に点滅し
て装飾的な演出効果を出す装飾ランプ19が取り付けて
ある。なお、遊技盤11の裏側には、遊技状態を集中的
に制御する遊技制御装置(図2参照)が設けられてい
る。この回路部分について詳しくは後述する。
【0031】次に遊技盤11上の主要な構成要素につい
て説明する。図1に示す始動入賞口21,22は、一般
に始動チャッカーと称されるものであり、遊技盤11上
に球が入賞し得る状態に設けられている。この始動入賞
口21,22に球が入賞することが、次述する可変表示
装置30で表示遊技が実行されるための始動条件として
設定されている。
【0032】上側の始動入賞口21は、可変表示装置3
0が上下2分割された上側表示部31に対応しており、
下側の始動入賞口22は下側表示部32に対応してい
る。なお、始動入賞口21,22は開閉可能な一対の可
動片を有しており、いわゆるチューリップ型役物として
構成されている。
【0033】各始動入賞口21,22は、それぞれ対応
する表示部31,32で展開される表示遊技の実行権を
確保するための入賞口である。各始動入賞口21,22
に球が入賞した場合、各始動入賞口21,22ごとに異
なる回数の前記表示遊技の実行権が確保される。具体的
には、上側の始動入賞口21に球が入賞すると、上側表
示部31での表示遊技の実行権が1回分確保され、下側
の始動入賞口22に球が入賞すると、下側表示部32で
の表示遊技の実行権が2回分確保されるようになってい
る。
【0034】また、各始動入賞口21,22の上側に
は、それぞれへの球の入賞度合いを異ならせるべく、障
害釘などを適宜配置させるとよい。例えば、下側の始動
入賞口22へのみ球が入り易いように、障害釘を始動入
賞口22へ球を誘導するような形態に配置してもよい。
【0035】上側の始動入賞口21は、図1に示すよう
に、球の入賞を検知する上始動入賞検知スイッチ130
aを内部に備えている。同様に下側の始動入賞口22
は、球の入賞を検知する下始動入賞検知スイッチ130
bを内部に備えている。
【0036】各始動入賞検知スイッチ130a,130
bは入賞球を検知してONになると、各始動入賞信号を
主制御部100に出力するように設定されている。各始
動入賞検知スイッチ130a,130bは、例えば光セ
ンサ、近接センサ、あるいは磁気センサなどの各種セン
サにより構成すればよい。
【0037】図5に示すように可変表示装置30は、前
記各始動入賞口21,22ごとに対応すべく上下に分割
された2つの表示部31,32を有する。各表示部3
1,32は、それぞれ3つの表示区分33を横方向に並
ぶように配置して成る。可変表示装置30は、具体的に
はカラー液晶ディスプレイから構成されている。ただ
し、可変表示装置30は、これに限られるものではな
く、モノクロ液晶ディスプレイはもちろんのこと、蛍光
表示管やブラウン管(CRT)などを用いて構成しても
よい。
【0038】各表示部31,32では、それぞれ対応す
る各始動入賞口21,22に球が入賞することを条件
に、各表示区分33に各種図柄が入れ替わるよう変化
(スクロール表示)した後、何れか1つずつ図柄が停止
する表示遊技が実行される。ここで使用される図柄は、
例えば0〜9の数字であるが、その他文字や記号などを
含めるようにしてもよい。
【0039】各表示部31,32における表示遊技の結
果、各表示区分33に停止した図柄が、3つとも総て同
一に揃った場合が大当たり態様と定められている。かか
る大当たり態様が確定する前に、何れか1つの表示区分
33だけを除いた他の2つの表示区分33,33に停止
した図柄が一致した状態がリーチ表示に該当する。かか
るリーチ表示の際、電飾ランプ18を点滅させたり、ス
ピーカ174より音楽を流すなどして、遊技者に分かり
易く報知するいわゆるリーチアクションを設けてもよ
い。
【0040】各表示遊技の結果が最終的に大当たり態様
に確定すると、後述する大入賞口装置50が、各表示遊
技ごとに異なる所定回数を限度に繰り返し開閉する特賞
が発生する。
【0041】具体的には、上側表示部31での表示遊技
で大当たり態様が確定すると、大入賞口装置50が16
回を限度に繰り返し開閉して特賞(以下、第1特賞とす
る。)が発生する。同様に下側表示部32での表示遊技
で大当たり態様が確定すると、大入賞口装置50が10
回を限度に繰り返し開閉して第2特賞が発生する。
【0042】また、前記各表示遊技の結果、最終的に前
記大当たり態様に確定しなかった場合は、総てハズレ表
示に該当する。なお、大当たり態様が確定した際に、各
表示区分33の色を変化させたり点滅させるなどして、
特賞が発生する旨を遊技者に報知するように構成しても
よい。
【0043】保留記憶表示装置40は、各始動入賞口2
1,22への球の入賞により確保された表示遊技の実行
権のうち、未実行になっているものの数(保留数)を表
示するものである。保留記憶表示装置40は、後述する
主制御部100の権利保留手段121からの信号に基づ
き、RAM113に記憶された前記保留数を表示するよ
うに設定されている。
【0044】ここで保留数の上限は4回と設定されてお
り、それ以上については、表示遊技の実行権が破棄され
る。本実施の形態では、上側の始動入賞口21への入賞
に基づく実行権と、下側の始動入賞口22への入賞に基
づく実行権は、それぞれの合計が最大4回まで保留され
る。なお、各始動入賞口21,22への入賞に基づく実
行権を、それぞれ別々に所定数ずつ保留できるように構
成してもよい。
【0045】図5に示すように保留記憶表示装置40
は、4個の保留ランプ41,41…を有しており、その
点灯個数を増減させることで、現時点における保留数を
表示するように設定されている。なお前述したが、上側
の始動入賞口21に球が入賞すると、上側表示部31で
の表示遊技の実行権が1回分確保され、下側の始動入賞
口22に球が入賞すると、下側表示部32での表示遊技
の実行権が2回分確保される。
【0046】大入賞口装置50は、一般に大口入賞口
(アタッカー)と称されるものであり、ソレノイド13
4により開閉駆動する誘導板51を備えている。大入賞
口装置50は、前記表示遊技で大当たり態様となった
際、主制御部100からの信号に基づき、特賞を演出す
るように制御される。ここで特賞とは、誘導板51が所
定時間(例えば29秒)に亘って開いた後、短時間(例
えば2〜3秒)だけ閉じるという開閉動作が、所定ラウ
ンド回数を限度に繰り返し実行される状態である。
【0047】具体的には、上側表示部31での表示遊技
で大当たり態様が確定すると、大入賞口装置50が16
回を限度に繰り返し開閉して特賞(以下、第1特賞とす
る。)が発生する。同様に下側表示部32での表示遊技
で大当たり態様が確定すると、大入賞口装置50が10
回を限度に繰り返し開閉して第2特賞が発生する。
【0048】図2に示すように、大入賞口装置50の内
部には、入賞した球を検出する大入賞口入賞球検知スイ
ッチ131が設けられている。この大入賞口入賞球検知
スイッチ131からの信号を元に、前記各ラウンドごと
に所定数(例えば10個)の入賞球が計数された時点
で、誘導板51は継続して開く所定時間が経過する前で
あっても、いったん閉じるように制御される。
【0049】また、大入賞口装置50の内部には特定領
域55も設けられており、各ラウンドごとに、特定領域
55へ入賞することが、次ラウンドに移行するための継
続条件となっている。特定領域55への球の入賞は、図
2に示す特定領域入賞検知スイッチ132によって検知
される。
【0050】図2は遊技機10の遊技制御装置の概要を
示している。遊技制御装置は、主制御部100と、表示
制御部140と、音声制御部170とを主な回路部分と
して備えている。主制御部100は、遊技機10の動作
を統括制御する中枢的な回路部分であり、ワンチップマ
イコン110と、リセット回路101と、クロック回路
102と、I/Oポート103と、ドライバ回路104
とから構成されている。
【0051】ワンチップマイコン110には、I/Oポ
ート103を介して始動口入賞球検知スイッチ130
a,130b、大入賞口入賞球検知スイッチ131、特
定領域入賞球検知スイッチ132、セーフ球検知スイッ
チ133、外部情報入力端子138などが接続されてい
る。
【0052】このうち各始動口入賞球検知スイッチ13
0a,130bは、前述したが各始動入賞口21,22
に球が入賞したことを検知するためのスイッチである。
大入賞口入賞球検知スイッチ131は、大入賞口装置5
0に球が入賞したことを検知するためのスイッチであ
る。大入賞口入賞球検知スイッチ131は、各始動口入
賞球検知スイッチ130a,130bと同様に、機械
式、磁気式、光学式など各種のセンサをスイッチとして
用いることができる。
【0053】特定領域入賞球検知スイッチ132は、大
入賞口装置50の中の特定領域55に入賞した球を検知
するものである。セーフ球検知スイッチ133は、遊技
盤11上に配置されたいずれかの入賞口16へ球が入賞
したことを検知するためのスイッチである。外部情報入
力端子138は、発射制御信号(打ち止め信号)をホー
ル管理コンピュータ240(図4参照)から入力するた
めの端子である。
【0054】このほか、ワンチップマイコン110に
は、I/Oポート103とドライバ回路104とを介し
て各種の部品が接続されている。具体的には、大入賞口
装置50の誘導板51を開閉駆動するためのソレノイド
134、4つの保留ランプ41から成る保留記憶表示装
置40、電飾ランプ18、装飾ランプ19、外部情報出
力端子A135、電飾回路136、払出回路137など
である。また、払出回路137には、外部情報出力端子
B139が接続されている。
【0055】このうち外部情報出力端子A135や、外
部情報出力端子B139は、遊技場に配置されている多
数の遊技機10を集中管理するホール管理コンピュータ
240と電気的に連絡するためのデータ送信線を装着す
るための端子である。外部情報出力端子A135は、確
率変動信号、大当たり信号、スタート信号などの遊技機
10からの各種信号を、ホール管理コンピュータ240
に送信するための端子である。外部情報出力端子B13
9は、賞球払出数(賞球10個で1パルス)、球貸信
号、扉開放検出信号などを、それぞれホール管理コンピ
ュータ240に送信するための端子である。
【0056】電飾回路136は、可変表示装置30上で
展開される表示遊技の進行に伴って電飾ランプ18を点
滅制御する回路部分である。例えば、特賞が発生した際
などに電飾ランプ18を点滅させるようになっている。
払出回路137は、賞球の払い出しを行う球払出装置
(図示せず)を制御する回路部分である。より具体的に
は、主制御部100のワンチップマイコン110から送
られてくる賞球数の情報に基づき、指定された個数の賞
球を上皿13の中へ払い出すための制御を行うものであ
る。
【0057】ワンチップマイコン110は、遊技制御C
PU(中央処理装置)111と、ROM(リード・オン
リ・メモリ)112と、RAM(ランダム・アクセス・
メモリ)113とを主要部とした回路から構成されてい
る。ROM112には、遊技制御CPU111の動作手
順を表したプログラムや、各種の固定データが記憶され
ている。遊技制御CPU111は、ROM112に格納
されているプログラムに従って動作する。RAM113
は、遊技制御CPU111が動作する際に、各種のデー
タを一時的に格納するための作業領域である。
【0058】クロック回路102は、所定周波数のクロ
ック信号を生成するものである。ワンチップマイコン1
10は、クロック回路102の発生するクロック信号を
動作速度の基準信号として入力している。クロック回路
102は、発振回路と分周回路などから構成される。
【0059】リセット回路101は、ワンチップマイコ
ン110から数m/sec毎に信号を受け取り、クロッ
ク回路102から供給されたクロック信号と先の信号と
を同期させたリセット信号を生成し、これをワンチップ
マイコン110へ出力するものである。リセット回路1
01は、電源が投入された際には、その時点から、クロ
ック回路102が生成するクロック信号を所定数計数し
終える時点まで、リセット信号を出力するようになって
いる。
【0060】ワンチップマイコン110の遊技制御CP
U111は、ROM112に記憶されているプログラム
を実行することで、図2に示すように、抽選実行手段1
20、権利保留手段121、遊技進行選択手段122、
特賞生成手段123、効果音管理手段124、賞球管理
手段125などの諸機能を果たすようになっている。
【0061】抽選実行手段120は、球が各始動入賞口
21,22へ入賞することによって可変表示装置30上
での表示遊技の実行権が確保された際に、その結果を定
める乱数抽選を実行する手段である。
【0062】抽選実行手段120は、「0」から所定数
までの数値をごく短い時間周期(数m/secごと)で
繰り返し発生させるカウンタ機能と、各始動口入賞球検
知スイッチ130a,130bが球の入賞を検知した時
点でのカウント値を読み取る機能と、読み取ったカウン
ト値をRAM113に設けた所定のメモリ領域に記憶す
る機能を有している。
【0063】また、表示遊技開始前に、先のメモリ領域
に記憶されているカウント値が大当たり値か否かなどを
判定し、大当たりの場合、遊技制御CPU111は表示
制御部140に対して大当たり態様を表示させるための
信号を送信するようになっている。
【0064】ここで抽出されたカウント値(図柄乱数)
に基づき、前記可変表示装置30における各表示遊技
は、それぞれ1回ごとの表示内容が後述する表示制御部
140により決定される。なお、ROM112は大当た
り判定用参照テーブルを有しており、大当たり確率によ
り登録する当たり値の個数を変更することで、低確率時
と高確率時の大当たり判定が行われるように設定されて
いる。
【0065】権利保留手段121は、各始動入賞口2
1,22への球の入賞により、各表示遊技の実行権が発
生した際に、各表示遊技中ないし特賞発生中であるか否
かを判断し、これらの最中であった場合に、前記抽選実
行手段111で抽選された図柄乱数に基づく新たな表示
遊技の実行を一時保留する制御を行うものである。
【0066】ここで保留された図柄乱数(表示遊技の実
行権と同義。)は、一度に最大4個まで保留記憶表示装
置40に表示される。具体的には、各始動入賞口21,
22へ球が入賞したとき、現時点における前記図柄乱数
の保留数を調べ、この保留数が上限(4つ)に達してい
なければ、前記抽選実行手段120により抽出された図
柄乱数をRAM113に記憶させると共に、保留数に
「1」だけ加算して保留記憶表示装置40の保留ランブ
41の点灯数を1つ増加させる。
【0067】一方、既に保留数が上限に達していれば、
今回の入賞に基づき前記抽選実行手段120で抽出され
た図柄乱数の保存は行わない。また、権利保留手段12
1は、保存されている図柄乱数の読み出しに基づき、前
記可変表示装置30上で表示遊技が実行されると、その
度に保留数を「1」だけ減算し、かつ保留記憶表示装置
40の保留ランブ41の点灯数を1つ減らすという制御
を実行する。
【0068】遊技進行選択手段122は、抽選実行手段
120の抽選結果に従って、各表示部31,32におけ
る表示遊技の進行パターンを選択する手段である。すな
わち、抽選実行手段120の抽選結果が特賞発生を招く
大当たりである場合には、各表示遊技であと1つ同一の
図柄が揃うと大当たり態様になるリーチ表示を出現さ
せ、その後、特賞を発生させるように遊技が進行する大
当たり態様表示パターンを選択する。
【0069】一方、抽選実行手段120の抽選結果が
「外れ」のときは、各表示遊技でリーチ表示を経由せず
に外れ態様が確定する第1外れ表示パターンと、リーチ
状態を経由した後に最終的に外れ態様が確定する第2外
れ表示パターンのいずれかを選択する。
【0070】さらに、遊技進行選択手段122は、表示
遊技の実行結果を構成する各識別情報群であって、先に
決定した遊技の各進行パターンに従うものを選択する機
能も備えている。例えば、大当たり態様表示パターンの
ときは、実行結果を構成する識別情報群として「77
7」や「333」など同一の数字が3つ揃ったものを選
択する。
【0071】遊技の進行パターンが第1外れ表示パター
ンの場合には、「539」など、リーチ表示を経由せず
に外れに終わる識別情報群を選択する。遊技の進行パタ
ーンが第2外れ表示パターンの場合には、「747」な
ど1つの図柄だけが異なるために外れに終わるリーチ外
れの識別情報群を選択する。
【0072】表示遊技は、遊技進行選択手段122によ
って決定された遊技の進行パターンと、実行結果を構成
する識別情報群を表す情報とを含む実行開始命令(実行
開始信号)を、ワンチップマイコン110からI/Oポ
ート151を通じて表示制御部140に送信することで
開始するようになっている。
【0073】特賞生成手段123は、各表示遊技の結果
が大当たり態様となった場合、すなわち前記抽選実行手
段120で抽出された図柄乱数が大当たりに相当してい
た場合に、最初の起因となる球が入賞した各始動入賞口
21,22ごとに異なる特賞を発生させる制御を実行す
るものである。
【0074】ここで特賞とは、大入賞口装置50の誘導
板51が一定期間(たとえば29秒)開いた後、短時間
(2秒ほど)閉じるという開閉動作を所定回数(16
回)を上限に繰り返す動作である。
【0075】詳しく言えば、上側の始動入賞口21への
球の入賞に基づき、上側表示部31での表示遊技で大当
たり態様が確定すると、大入賞口装置50が16回を限
度に繰り返し開閉する第1特賞が発生する。下側の始動
入賞口22への球の入賞に基づき、下側表示部32での
表示遊技で大当たり態様が確定すると、大入賞口装置5
0が10回を限度に繰り返し開閉する第2特賞が発生す
る。
【0076】大入賞口装置50が開いてから閉じるまで
の各ラウンドにおいて、前述の一定時間(29秒)が経
過する前に、所定の許容上限個数(ここでは10個)の
球が大入賞口装置50に入賞すると、その時点で大入賞
口装置50を閉じるようになっている。
【0077】さらに、大入賞口装置50の内部に設けた
特定領域55へ各ラウンド中に少なくとも1つの球が入
賞し、かつラウンド数が上限に達していなければ次のラ
ウンドに進む。一方、今回のラウンド中に球が特定領域
55に1つも入賞しなかった場合は、そのラウンドにて
特賞は終了するようになっている。
【0078】また、特賞生成手段123は、2以上の表
示遊技の結果がほぼ同時期に大当たり態様に確定したよ
うな場合には、先行する特賞が総て完了した後に、後続
する特賞を続けて発生させるように設定されている。か
かる場合、特賞が何ら減殺されることがない。
【0079】具体的には例えば、各表示部31,32で
の表示結果がほぼ同時期に続けて大当たり態様となった
場合、第1特賞の完了後に第2特賞が発生する。従っ
て、大入賞口装置50の誘導板51は、16+10=2
6で、最大26ラウンド開閉することになる。
【0080】ただし、特賞生成手段123による別の制
御方法として、2以上の表示遊技の結果がほぼ同時期に
大当たり態様に確定した場合に、各特賞のうち遊技者に
より有利な特賞だけを選択して発生させるようにしても
よい。この場合、ギャンブル性が高まって面白い。
【0081】具体的に例えば、各表示部31,32の表
示結果が共に大当たり態様となった場合、上側の表示部
31に対応した第1特賞のみが発生する。従って、大入
賞口装置50の誘導板51は、最大16ラウンドまで開
閉することになる。
【0082】さらにまた別の制御方法として、2以上の
表示遊技の結果がほぼ同時期に大当たり態様に確定した
場合、先行する特賞を、後続する特賞が発生した時点で
途中でも終了させて、後続する特賞を発生させるように
制御してもよい。
【0083】具体的に例えば、各表示部31,32の表
示結果が相前後して大当たりになった場合、先行する第
1特賞を、後続する第2特賞が発生した時点(例えば、
下側の表示部32で表示結果が大当たりになった時)で
途中でも終了させて、後続する第2特賞を開始させる制
御方式である。
【0084】かかる場合、第1特賞で大入賞口装置50
の誘導板51の開閉が、例えば5ラウンド目で、下側の
表示部32での表示結果が大当たり態様となった際は、
第1特賞は5ラウンドだけで終了し、続けて第2特賞と
して大入賞口装置50の誘導板51が10ラウンド開閉
する。この場合、大入賞口装置50は結局、5+10=
15で最大15ラウンド開閉することになる。
【0085】効果音管理手段124は、表示遊技の実行
中などに流す各種の効果音の種類やその発生タイミング
を管理する部分である。遊技の進行パターンごとに、効
果音などを流すタイミングは予め定められており、ワン
チップマイコン110は、表示主制御部150に表示遊
技の実行開始命令を送信した時点からの経過時間を計測
し、予め定めたタイミングが到来したとき、効果音など
の再生指示を後述する音声制御部170に出力するよう
になっている。
【0086】賞球管理手段125は、賞球の払出個数を
管理するものであり、払出回路137が、賞球10個に
対して1パルスをホール管理コンピュータ240(図4
参照)に送信し、ホール管理コンピュータ240から遊
技機10内部に設けられた球払出装置(図示せず)へ球
の払い出しの指示を出力するものである。
【0087】表示制御部140は、前記主制御部100
から受け取る指令に基づいて、可変表示装置30の表示
制御を実行する回路部分である。すなわち主制御部10
0は、前記抽選実行手段120の抽選結果に基づいて、
各回ごとに表示遊技の実行結果、表示内容の進行パター
ンなどを定め、表示制御部140は、主制御部100の
定めた実行結果および進行パターンなどに従って各表示
遊技の具体的な展開内容を決定し、それに対応した表示
データを作成し、これを逐次、可変表示装置30に送信
する機能を備えている。
【0088】表示制御部140は、主制御部100から
の指令に従って表示遊技の具体的な表示内容を定める表
示主制御部150と、該表示主制御部150が定めた表
示内容に従って実際に描画処理を実行し、可変表示装置
30に表示データを送出する表示処理部160とから構
成される。また表示制御部140は、表示主制御部15
0に供給するクロック信号を生成するためのクロック回
路142と、リセット信号を発生するリセット回路14
1を備えている。
【0089】表示主制御部150は、主制御部100と
の間で各種の信号を入出力するためのI/Oポート15
1と、表示制御CPU152と、制御ROM153と、
RAM154とを有している。制御ROM153には表
示遊技を実行するための制御プログラムや制御データ、
各種の設定値などが記憶されている。
【0090】表示制御CPU152は、ROM153に
格納されている制御プログラムなどに従って表示遊技の
表示制御を行う。RAM154は、表示制御CPU15
2が制御プログラムを実行する際に必要なデータを一時
的に格納するための作業領域である。
【0091】表示制御CPU152は、制御ROM15
3に記憶されているプログラムを実行することにより、
前述した始動入賞口21に対応した上側表示部31での
表示遊技と、始動入賞口22に対応した下側表示部32
での表示遊技を実行するように設定されている。
【0092】表示処理部160は、VDP(Video Digit
al Processor)161と、画像データROM162と、
VRAM163とから構成されている。画像データRO
M162は、各表示遊技で登場する各種の識別情報やそ
の背景の画像データを予め記憶した読み出し専用のメモ
リである。VRAM163は、可変表示装置30への表
示データを少なくとも1画面分蓄積するためのビデオメ
モリである。
【0093】VDP161は、表示主制御部150の表
示制御CPU152からの指令に基づいて表示画面の背
景や各種図柄を画像データROM162から読み出し、
これをVRAM163上に展開し、可変表示装置30の
各表示部31,32に表示すべき1画面分の表示データ
を構成する。またVDP161は、VRAM163に蓄
積された1画面分の表示データを所定の画像タイミング
信号に従って順次読み出し、これを可変表示装置30に
向けて送出する機能を備えている。
【0094】音声制御部170は、前記ワンチップマイ
コン110などを介して遊技制御CPU111からの指
令を受け取り、これに従って音楽や効果音などの音声信
号を音声合成し、所定の発生タイミングでスピーカ17
4に出力する機能を有している。かかる音声制御部17
0は、ワンチップマイコン410との間で各種の信号を
授受するためのI/Oポート171と、音声合成回路1
72と、音声増幅回路173とを有している。
【0095】音声合成回路172は、I/Oポート17
1を通じて受信した制御信号に従って、各種の音楽や効
果音の音声信号波形を合成する回路である。音声増幅回
路173は、音声合成回路172が合成した音声信号を
増幅しスピーカ174に出力するものである。
【0096】図4は、本実施の形態に係る遊技機10を
含む遊技管理装置のシステム構成図である。かかる遊技
管理装置は、LON(Local Operating
Network:エシャロン社登録商標)技術を応用
した分散型ネットワークとして構築されている。
【0097】遊技島内には、中継器としての台コントロ
ーラ200が複数設置され、各台コントローラ200
に、前記遊技機10や遊技球貸出装置210などが接続
されている。台コントローラ200は、対応する遊技機
10などの各種動作や信号の送受信を検知、監視、制御
するものである。
【0098】台コントローラ200には、遊技機10の
外部情報出力端子A135(図2参照)から各種情報が
直接入力される。各台コントローラ200は、HALL
−BUSを介して、ゲートウェイを兼ねた島コントロー
ラ220に接続されている。島コントローラ220は、
対応する遊技島内の設備機器である遊技機10などの各
データを一時集積、記憶するものである。
【0099】前記島コントローラ220はLANと接続
され、該LANに、ホール管理端末機230、ホール管
理コンピュータ240、それに情報表示端末機250な
どがそれぞれ接続されている。これらの各種装置には、
ディスプレイ(CRT)、プリンタ、モデム、音声出力
装置などが更に接続されている。
【0100】次に遊技機10の作用を説明する。遊技者
はハンドル12を回転操作して、遊技盤11上に球を打
ち出し遊技を行う。図6〜図8は遊技過程を示すフロー
チャートである。図6に示すフローチャートは、各始動
入賞口21,22のうち何れか1つだけに球が入賞した
場合の遊技過程の概略を示している。
【0101】もちろん、各始動入賞口21,22のうち
の2つ以上に、ほぼ同時期に球が入賞するような場合も
あり得る。図1に示すように、各始動入賞口21,22
は、可変表示装置30の上方および下方にそれぞれ配置
され、遊技盤11上に分散しているので、それだけ遊技
者は始動入賞口21,22に球を入賞させる機会を多く
得ることができる。
【0102】図6に示すフローチャートにおいて、先
ず、打ち出された球が上側の始動入賞口21に入賞する
と(S100でY)、これに基づき上始動入賞検知スイ
ッチ130aから始動入賞信号が遊技制御装置の主制御
部100に出力される。この信号を遊技制御CPU11
1の抽選実行手段120が受けると、乱数を用いた抽選
が1回だけ実行される(S101)。
【0103】続いて、前記抽選実行手段120での抽選
結果(図柄乱数)に応じて、遊技進行選択手段122や
表示制御CPU152からの指令に基づき、可変表示装
置30の上側の表示部31で図柄合わせを模した表示遊
技が開始される(S102)。この表示遊技の結果が大
当たり態様に確定した場合(S103でY)、大入賞口
装置50の誘導板51が16回を限度に開閉されて(S
104)、第1特賞が発生する(S105)。
【0104】また、打ち出された球が上側の始動入賞口
21には入賞せずに(S100でN)、下側の始動入賞
口22に入賞した場合(S110でY)、前記抽選実行
手段120で乱数抽選が2回行われて(S111)、今
度は下側の表示部32で表示遊技が開始される(S11
2)。この表示遊技の結果、大当たり態様に確定した場
合(S113でY)、大入賞口装置50の誘導板51が
10回を限度に開閉されて(S114)、第2特賞が発
生する(S123)。
【0105】本実施の形態では。各始動入賞口21,2
2ごとに異なる回数の表示遊技の実行権が確保されるか
ら、よりいっそうと表示遊技が実行される機会が増え
て、遊技における興趣を高めることができる。
【0106】図7,図8に示すフローチャートは、上側
の始動入賞口21への球の入賞に起因して、第1特賞が
発生するまでの遊技過程の詳細を示している。かかる遊
技過程は、前述した図6に示すフローチャートのS10
0〜S105に相当するものである。なお、上側の始動
入賞口21へ入賞した場合を代表して説明し、下側の始
動入賞口22へ入賞した場合の説明に代える。
【0107】図7に示すフローチャートにおいて、打ち
出された球が上側の始動入賞口21にうまく入賞すると
(S201でY)、上始動入賞検知スイッチ130aか
ら始動入賞信号が遊技制御装置の主制御部100に出力
される。この信号を遊技制御CPU111の抽選実行手
段120が受けると、乱数を用いた無作為抽選が実行さ
れる(S202)。
【0108】かかる抽選時に、可変表示装置30の表示
部31で表示遊技中ないし第1特賞発生中でなければ
(S203でN)、前記抽選の結果に応じて(S20
4)、遊技進行選択手段122や表示制御CPU152
からの指令に基づき、表示部31にて表示遊技が開始さ
れる(S205、S210)。
【0109】また、上側の始動入賞口21に球が入賞し
なくても(S201でN)、未実行の表示遊技の実行権
が保留されていれば(S213でY)、抽選実行手段1
20で表示遊技の起因となる無作為抽選が実行される
(S202)。このとき実行された権利は、図3に示す
保留記憶表示装置40の保留ランプ41が1個消灯する
ことにより減算表示される。
【0110】表示遊技中ないし第1特賞発生中に無作為
抽選が行われた場合(S203でY)、主制御部100
のRAM113に保存されている権利が、保留記憶表示
装置40に表示し得る限度数4未満であれば(S220
でY)、最高4回まで表示遊技の実行権利が保留される
(S222)。
【0111】このときの実行権の保留数は、保留記憶表
示装置40の保留ランプ41が1個点灯することにより
加算表示される(S221)。一方、権利が限度数4ま
で保留されている状態で無作為抽選が行われても(S2
20でN)、表示遊技の実行権は破棄される(S22
4)。その後、上側の始動入賞口21への入賞に基づく
所定数の賞球が払い出される(S223)。
【0112】表示部31で表示遊技が開始されると、図
5に示す表示部31の各表示領域ごとに表示される各種
図柄がスクロールする(S205、S210)。そし
て、所定時間スクロール表示された後、前記抽選結果に
応じた表示結果として、各図柄の所定の組み合わせが停
止表示される(S206、S211)。
【0113】前記抽選の結果が大当たりであった場合
(S204でY)、表示部31の画面上では、先ず2個
の図柄が同一種類に確定するリーチ表示を経て、3個目
の図柄も同一種類に確定し、例えば「7,7,7」など
のぞろ目となる大当たり態様が確定する(S207)。
続いて、図6に示す第1特賞(A)に移行する(S20
8)。一方、前記抽選の結果がハズレであった場合、表
示部31の画面上では、結局3個の図柄が総て同一種類
には揃わないハズレ表示が確定する(S212)。
【0114】図8に示すフローチャートにおいて、第1
特賞になると、先ず大入賞口装置50が開放される(S
301)。詳しくは、前記抽選実行手段120での抽選
された図柄乱数が大当たりの場合、これに基づき、特賞
生成手段123から大入賞口装置50へ第1特賞信号が
出力される。すると、大入賞口装置50のソレノイド1
34が駆動して、誘導板51を所定時間(例えば29
秒)に亘って開く。
【0115】この大入賞口装置50の開放中に、所定個
数、例えば10個の入賞があったか否かが、大入賞口入
賞球検出スイッチ131からの入賞信号に基づき判別さ
れる(S302)。ここで10個の入賞があった場合
(S302でY)、特賞生成手段123からの信号に基
づきソレノイド52が駆動し、誘導板51が所定時間
(例えば2秒)に亘って閉じられて、大入賞口装置50
は閉鎖される(S304)。
【0116】また、10個の入賞がなかった場合は(S
302でN)、29秒のタイムアウトか否かの判別が行
われ(S303)、タイムアウトの場合は(S303で
Y)、大入賞口装置50が閉鎖される(S304)。ま
た、タイムアウトでない場合は(S303でN)、10
個の入賞があったか否かの判別に戻る。
【0117】大入賞口装置50が2秒間閉鎖された後、
再び大入賞口装置50は29秒間に亘り開放されるが、
その前にラウンド数(大入賞口装置50が開放してから
閉鎖するまでを1ラウンドとする。)が、第1特賞の上
限ラウンド数である16回に達しているか否かが判別さ
れる(S305)。
【0118】未だラウンド数が16回に達していなけれ
ば(S305でY)、特定領域55へ入賞したか否かが
判断される(S306)。ここでV入賞口55へ入賞し
ていなければ(S306でN)、その時点で特賞は終了
する(S307)。一方、特定領域55へ入賞していれ
ば(S306でY)、再び次ラウンドして大入賞口装置
50が開放する(S301)。また、上限ラウンド数に
達した場合も(S305でN)、特賞は終了する(S3
07)。
【0119】このような上側の始動入賞口21への入賞
を起因とする第1特賞までの遊技過程の詳細は、下側の
始動入賞口22への入賞に起因して、第2特賞が発生す
るまでの過程とほぼ共通しており、重複した説明は省略
する。
【0120】さらに本実施の形態では、各始動入賞口2
1,22の2つに対しほぼ同時期に球が入賞するような
場合もある。かかる場合、表示制御CPU152は、先
に入賞した始動入賞口21,22に対応する表示部3
1,32から順に、表示遊技を開始させる。そして、2
つの表示部31,32における表示結果が続けて大当た
り態様に確定したような場合、本実施の形態では、前述
したが特賞生成手段123の制御により、先行する特賞
が総て完了した後に、後続する特賞が順に発生するよう
になっている。従って、特賞が何ら減殺されることがな
い。
【0121】具体的には例えば、各表示部31,32の
表示結果がほぼ同時期に続けて大当たり態様となった場
合、第1特賞の完了後に第2特賞が発生する。従って、
大入賞口装置50の誘導板51は、16+10=26
で、最大26ラウンド開閉することになる。もちろん、
第2特賞の完了後に第1特賞が発生するような場合もあ
る。
【0122】以上のように、遊技機10の始動入賞口2
1,22や表示部31,32の数を増やすことによっ
て、その分だけ表示遊技が実行されたり、その結果とし
て特賞が発生する機会が多くなる。それにより、遊技全
体における興趣が高まり、遊技者の期待感や射幸心を十
分に満たすことができる。
【0123】なお、表示遊技において模擬する遊技内容
は、前述したスロットマシンのような図柄合わせに限ら
れない。例えば、カードゲーム、ルーレット、あるいは
所定のストーリーが展開などの画面で表現できる各種遊
技を模擬の対象とすることができる。
【0124】また、前記各特賞は、大入賞口装置50を
異なる回数まで繰り返し開閉させることに設定したが、
これに限られるものではなく、一の特賞を確率変動とし
たり、他の特賞を時短モードに設定したりして、特賞の
内容自体を異ならせるように構成してもよい。もちろ
ん、前述した各特賞毎における大入賞口装置50の具体
的な開閉回数の上限値は、単なる一例に過ぎない。
【0125】また、抽選実行手段120での抽選に関し
ては、各始動入賞口21,22に対応させて、大当たり
がでる確率を異なるように設定しても面白い。さらに、
保留記憶表示装置40による実行権の保留数の表示は、
必ずしも総ての始動入賞口21,22に対応させて設け
る必要はなく、何れか一方の始動入賞口21にのみ対応
させるようにしてもよい。
【0126】
【発明の効果】本発明に係る遊技機によれば、各始動入
賞口が少なくとも可変表示装置の上方および下方にそれ
ぞれ配置され、各始動入賞口の何れか1つに球が入賞す
ることを条件に、可変表示装置で表示遊技が実行される
ため、表示遊技が実行されたり、その結果として特賞が
発生する機会がより多くなり、その分遊技全体における
興趣が高まって目新しく面白い遊技を行うことができ、
遊技者の期待感や射幸心を十分に満たすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る遊技機を示す正面図
である。
【図2】本発明の実施の形態に係る遊技機を示すブロッ
ク図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る遊技機の主制御部の
CPUの機能を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る遊技機を含む遊技管
理装置のシステム構成図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る遊技機の可変表示装
置などを拡大して示す正面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る遊技機における遊技
過程の全体を概略的に示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態に係る遊技機における遊技
過程の詳細を説明するフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態に係る遊技機における特賞
発生処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10…遊技機 11…遊技盤 13…上皿 14…下皿 17…アウト口 21…始動入賞口 22…始動入賞口 30…可変表示装置 31…上側表示部 32…下側表示部 40…保留記憶表示装置 50…大入賞口装置 55…特定領域 100…主制御部 101…リセット回路 102…クロック回路 103,151,171…I/Oポート 104…ドライバ回路 110…ワンチップマイコン 112…ROM 113…RAM 111…遊技制御CPU 120…抽選実行手段 121…権利保留手段 122…遊技進行選択手段 123…特賞生成手段 124…効果音管理手段 125…賞球管理手段 150…表示主制御部 151…I/Oポート 152…表示制御CPU 153…制御ROM 154…RAM 160…表示処理部 161…VDP 162…画像データROM 163…VRAM 170…音声制御部 171…I/Oポート 172…音声合成回路 173…音声増幅回路 174…スピーカ 200…台コントローラ 210…遊技球貸出装置 220…ゲートウェイ 230…ホール管理端末機 240…ホール管理コンピュータ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤上に球を打ち出す遊技で、所定の始
    動条件が成立すると予め定めた表示遊技を実行し、該表
    示遊技の結果が特定の大当たり態様に確定した場合に、
    遊技者に有利な特賞を付与する遊技機において、 球が別々に入賞可能な複数の始動入賞口と、前記表示遊
    技を表示する可変表示装置と、遊技制御装置とを有し、 前記各始動入賞口は、少なくとも前記可変表示装置の上
    方および下方にそれぞれ配置され、 前記遊技制御装置は、前記各始動入賞口の何れか1つに
    球が入賞することを条件に、前記可変表示装置で表示遊
    技を実行し、該表示遊技の結果が特定の大当たり態様に
    確定した場合に前記特賞を付与することを特徴とする遊
    技機。
  2. 【請求項2】前記各始動入賞口に球が入賞した場合に、
    各始動入賞口ごとに異なる回数の前記表示遊技の実行権
    が確保されることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】前記表示遊技の結果が大当たり態様に確定
    した場合に、該表示遊技の起因となる球が入賞した前記
    各始動入賞口ごとに異なる前記特賞を付与することを特
    徴とする請求項1または2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】前記可変表示装置は、前記各始動入賞口ご
    とにそれぞれ対応すべく分割された複数の表示部を有
    し、 前記遊技制御装置は、前記各始動入賞口への球の入賞に
    基づき、球が入賞した始動入賞口に対応する前記各表示
    部ごとに表示遊技を実行し、かつ各表示遊技の結果が特
    定の大当たり態様に確定した場合に、前記特賞を発生さ
    せることを特徴とする請求項1,2または3記載の遊技
    機。
  5. 【請求項5】遊技盤上に球を打ち出す遊技で、所定の始
    動条件が成立すると予め定めた表示遊技を実行し、該表
    示遊技の結果が特定の大当たり態様に確定した場合に、
    遊技者に有利な特賞を付与する遊技機において、 球が別々に入賞可能な2つの始動入賞口と、前記表示遊
    技を表示する可変表示装置と、遊技制御装置とを有し、 前記各始動入賞口は、前記可変表示装置の上方および下
    方にそれぞれ配置され、各始動入賞口に球が入賞した場
    合に、各始動入賞口ごとに異なる回数の前記表示遊技の
    実行権が確保され、 前記可変表示装置は、前記各始動入賞口ごとにそれぞれ
    対応すべく上下に分割された2つの表示部を有し、 前記遊技制御装置は、前記各始動入賞口への球の入賞に
    基づき、球が入賞した始動入賞口に対応する前記各表示
    部ごとに表示遊技を実行し、かつ各表示遊技の結果が特
    定の大当たり態様に確定した場合に、各表示遊技ごとに
    異なる前記特賞を付与することを特徴とする遊技機。
  6. 【請求項6】前記遊技盤上に大入賞口装置を設け、該大
    入賞口装置は、その大入賞口を開閉可能な誘導板を有し
    て成り、該誘導板は通常は閉状態に維持され、所定回数
    を限度に前記誘導板を繰り返し開閉させて前記特賞と
    し、該特賞の最初の起因となる球が入賞した前記各始動
    入賞口ごとに、異なる回数を限度に前記誘導板を開閉さ
    せることを特徴とする請求項1,2,3,4または5記
    載の遊技機。
  7. 【請求項7】前記各始動入賞口のうち2つ以上に球がほ
    ぼ同時期に入賞した場合、前記遊技制御装置は、球が入
    賞した各始動入賞口に対応する前記各表示部で表示遊技
    を重複させて実行し、 前記2以上の表示遊技の結果が相前後して大当たり態様
    に確定した場合、前記遊技制御装置は、先行する特賞が
    総て完了した後に、後続する特賞を続けて発生させるこ
    とを特徴とする請求項4,5または6記載の遊技機。
  8. 【請求項8】前記各始動入賞口のうち2つ以上に球がほ
    ぼ同時期に入賞した場合、前記遊技制御装置は、球が入
    賞した各始動入賞口に対応する前記各表示部で表示遊技
    を重複させて実行し、 前記2以上の表示遊技の結果が相前後して大当たり態様
    に確定した場合、前記遊技制御装置は、各特賞のうち遊
    技者により有利な特賞だけを選択して発生させることを
    特徴とする請求項4,5または6記載の遊技機。
  9. 【請求項9】前記各始動入賞口のうち2つ以上に球がほ
    ぼ同時期に入賞した場合、前記遊技制御装置は、球が入
    賞した各始動入賞口に対応する前記各表示部で表示遊技
    を重複させて実行し、 前記2以上の表示遊技の結果が相前後して大当たり態様
    に確定した場合、前記遊技制御装置は、先行する特賞
    を、後続する特賞の開始時に途中で終了させて、後続す
    る特賞を発生させることを特徴とする請求項4,5また
    は6記載の遊技機。
JP2000069939A 2000-03-14 2000-03-14 遊技機 Pending JP2001252434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069939A JP2001252434A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069939A JP2001252434A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001252434A true JP2001252434A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18588739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069939A Pending JP2001252434A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001252434A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003245440A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003251031A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003251023A (ja) * 2002-03-01 2003-09-09 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003251025A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2005161041A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2005253730A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2005270272A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sankyo Kk 遊技機
JP2005278673A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sankyo Kk 遊技機
JP2005319162A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2005349097A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006000299A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006192184A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sankyo Kk 遊技機
JP2006305101A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2007000500A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007007105A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007097624A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007167526A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2008194214A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008200328A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Aruze Corp 遊技機
JP2008200330A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Aruze Corp 遊技機
JP2010269189A (ja) * 2010-09-08 2010-12-02 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011152439A (ja) * 2011-04-04 2011-08-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2012005898A (ja) * 2011-10-11 2012-01-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2018140252A (ja) * 2018-06-20 2018-09-13 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003245440A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003251023A (ja) * 2002-03-01 2003-09-09 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003251025A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003251031A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2005161041A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2005253730A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2005270272A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sankyo Kk 遊技機
JP2005278673A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sankyo Kk 遊技機
JP2005319162A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4552502B2 (ja) * 2004-05-11 2010-09-29 株式会社三洋物産 遊技機
JP2005349097A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Takeya Co Ltd 遊技機
JP4543768B2 (ja) * 2004-06-14 2010-09-15 株式会社竹屋 遊技機
JP2006000299A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006192184A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sankyo Kk 遊技機
JP2006305101A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2007000500A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007007105A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007097624A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007167526A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2008194214A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP4584273B2 (ja) * 2007-02-13 2010-11-17 株式会社三共 遊技機
JP2008200328A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Aruze Corp 遊技機
JP2008200330A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Aruze Corp 遊技機
JP2010269189A (ja) * 2010-09-08 2010-12-02 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011152439A (ja) * 2011-04-04 2011-08-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2012005898A (ja) * 2011-10-11 2012-01-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2018140252A (ja) * 2018-06-20 2018-09-13 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001252434A (ja) 遊技機
JP2000288185A (ja) 遊技機
JP2002291986A (ja) 遊技機
JP2002291977A (ja) 遊技機
JP2001269460A (ja) 遊技機
JP2001198281A (ja) 遊技機
JP2001252417A (ja) 遊技機
JP2004195007A (ja) 遊技機
JP2000308731A (ja) 遊技機
JP2001340577A (ja) 遊技機
JP2000210420A (ja) 遊技機
JP2001300058A (ja) 遊技機
JP2001346989A (ja) 遊技機
JP2001046656A (ja) 遊技機
JP4330754B2 (ja) 遊技機
JP2002028307A (ja) 遊技装置
JP2002291976A (ja) 遊技機
JP2002291975A (ja) 遊技機
JP2001137460A (ja) 遊技機
JP2001310028A (ja) 遊技機
JP2002058823A (ja) 遊技装置
JP2001346962A (ja) 遊技機
JP2001198301A (ja) 遊技機
JP2001340566A (ja) 遊技機
JP2001178910A (ja) 遊技機