JP4230488B2 - 金属積層体及びそのエッチング方法 - Google Patents

金属積層体及びそのエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4230488B2
JP4230488B2 JP2005505575A JP2005505575A JP4230488B2 JP 4230488 B2 JP4230488 B2 JP 4230488B2 JP 2005505575 A JP2005505575 A JP 2005505575A JP 2005505575 A JP2005505575 A JP 2005505575A JP 4230488 B2 JP4230488 B2 JP 4230488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
polyimide
etching
metal laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005505575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004011247A1 (ja
Inventor
幸治 廣田
正尚 小林
峰寛 森
巨樹 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2004011247A1 publication Critical patent/JPWO2004011247A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230488B2 publication Critical patent/JP4230488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0041Etching of the substrate by chemical or physical means by plasma etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/385Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by conversion of the surface of the metal, e.g. by oxidation, whether or not followed by reaction or removal of the converted layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Description

本発明はフレキシブル配線基板等に広く使用されている金属積層体及びそのエッチング方法に関するものである。詳しくは、絶縁層のエッチング性が良好である、高密度回路基板材料に適する金属積層体及びそのエッチング方法に関するものである。
従来より、ハードディスク用サスペンションに用いられるフレクシャーには、主に、銅合金/ポリイミド/SUS304からなるポリイミド金属積層体が使用されている。特に近年のハードディスクの容量増大化、高密度化に伴い、サスペンション使用量も増大しており、サスペンション加工メーカーとしても生産効率を向上させるべく、あらゆる工程の高効率化を図っている。
しかしながら、前述のポリイミド金属積層体を用いた場合、サスペンション機能を示すSUS304を酸化第二鉄水溶液でエッチングした後、ポリイミドをエッチングする工程において、ポリイミドエッチングを施すと、SUS304のロット毎でポリイミドのエッチング速度が変化するという問題が生じていた。そのため、確実なポリイミドエッチングを実現させるために、長時間のポリイミドエッチングが必要とされ、工程の高効率化が図れなかった。
ポリイミドのエッチングには、NFやSFなどのプラズマガスを用いてエッチングを行うドライエッチングによる方法(特開2002−25027号公報参照)と、ヒドラジン水溶液や水酸化カリウム水溶液などの強アルカリ水溶液を用いるウェットエッチングによる方法(特開2001−55570号公報参照)とがある。どちらのエッチング方法を用いる場合においても、使用するSUS304のロットにより、SUS304と接するポリイミドのエッチング速度が変化してしまう。このため、ポリイミドエッチングを完全に行うために、エッチング時間をエッチング速度が遅い場合に合わせて、長く設定する必要があり、このような長時間のポリイミドエッチングでは、ポリイミドが所定の大きさ以上にエッチングされるという、所謂オーバーエッチング現象が観察され、前述の長時間のエッチングが必要となるという問題だけでなく、エッチング形状にも問題があった。
ウエットエッチング可能なポリイミド系樹脂を用いた例としては、特開2002−240193号公報、特開2002−245609号公報に記載のような金属積層体が提案されており、それによればポリイミドのウェットエッチング速度が速いため、生産性が向上し、コストダウンに有効であることが示されている。しかし、該出願には、金属の酸化皮膜が特に明記されおらず、場合によっては、ポリイミドのエッチング速度が遅くなり、所謂オーバーエッチング現象を引き起こし形状が汚くなる、生産性を落とすという問題があった。また、更にウェットエッチング可能なポリイミドは、平均熱膨張係数が25ppm/℃以上のものが多く、ステンレス等の金属材料との熱膨張係数差が大きく、反りや寸法安定性が劣るために、サスペンション材料として用いることは、実質上困難であった。
本発明の目的は、上記の問題に鑑み、金属をエッチングした後、絶縁層のエッチング速度を安定的に向上することができ、またエッチング形状が一定に保たれる金属積層体を提供すること、またエッチング速度のバラツキをなくすことを可能とした金属積層体およびそのエッチング方法を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、金属と絶縁層からなる金属積層体において、絶縁層と金属の積層界面に存在する金属の表面酸化皮膜に着目し、その表面酸化皮膜厚みが絶縁層のエッチング速度やばらつき、ついてはエッチングの形状等と関係することを見出し、この関係を明らかにすることで、本発明を完成した。
即ち、本発明は、1)金属層と絶縁層が積層された層を含んでなり、かつ絶縁層がエッチング処理が施される金属積層体であって、該絶縁層に接する側の該金属層表面において、該金属層を構成する主たる金属元素と酸素元素の各濃度をAES(オージェ電子分光法)により該金属層表面から該金属層内部方向に向けて経時測定し、該金属層を構成する主たる金属元素と酸素元素の原子濃度が等しくなる時点で測定される該金属層表面の金属酸化膜の厚み値が、0Å以上50Å未満であり、かつ、該金属層がSUS層であることを特徴とするプラズマエッチング用金属積層体。
前記絶縁層が、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミドから選ばれた樹脂である1)記載の金属積層体。
前記金属積層体の構成が、銅、SUS、銅合金から選ばれる金属層/ポリイミド層/SUS層からなる両面金属積層体である1)記載の金属積層体。
前記ポリイミドが、熱可塑性ポリイミド/非熱可塑性ポリイミド/熱可塑性ポリイミドの構成からなるものである)記載の金属積層体。
)1)乃至)のいずれかに記載の金属積層体から製造されるハードディスク用サスペンションに用いられるフレクシャー。
)金属層と絶縁層が積層された層を含んでなり、かつ絶縁層がエッチング処理が施される金属積層体を製造する方法において、金属に絶縁層を積層する際、該絶縁層に接する側の該金属層表面において、該金属層を構成する主たる金属元素と酸素元素の各濃度をAES(オージェ電子分光法)により該金属層表面から該金属層内部方向に向けて経時測定し、該金属層を構成する主たる金属元素と酸素元素の原子濃度が等しくなる時点で測定される該金属層表面の金属酸化膜の厚み値が、0Å以上50Å未満である金属を選択して用い、かつ、該金属がSUSであることを特徴とする金属積層体の製造方法。
)1)乃至)のいずれかに記載の金属積層体を被エッチング材とするプラズマエッチング方法。
)1)乃至)のいずれかに記載の金属積層体をアルカリ水溶液にてエッチングすることを特徴とする金属積層体のウェットエッチング方法を提供するものである。
このことにより、ポリイミド金属積層体におけるポリイミドのエッチング時間を算出でき、高生産性のハードディスクドライブのサスペンションに用いるフレクシャーを提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、金属層と絶縁層が積層された層を含んでなり、かつ絶縁層がエッチング処理が施される金属積層体であって、該絶縁層に接する側の該金属層表面において、該金属層を構成する主たる金属元素と酸素元素の各濃度をAES(オージェ電子分光法)により該金属層表面から該金属層内部方向に向けて経時測定し、該金属層を構成する主たる金属元素と酸素元素の原子濃度が等しくなる時点で測定される厚みを測定した場合、0以上50Å未満であることを特徴とするものである。
AESとは、オージェ電子分光法のことであり、電子線を照射する際に発生するオージェ電子を測定して、固体表面に存在する元素の種類と量を測定できるものである。本発明においては、経時で検出される酸素元素と金属を構成する主たる金属元素の原子濃度が同一となった時、TEM(透過型電子顕微鏡)、SEM(走査型電子顕微鏡)等で該金属表面から内部方向への厚みを金属の表面酸化膜の厚さとして測定する。金属としてSUS304を使用する場合には、AESにて検出される元素は酸素元素(O)と鉄元素(Fe)である。
本発明においては、金属の表面酸化膜の厚さが0Å以上50Å未満であることが重要であり、より好ましくは、25Å以上50Å未満である。更に好ましくは、30Å以上40Å未満である。表面酸化膜は薄い程、絶縁層のエッチング速度が速くなり好ましいが、表面酸化膜が25Åより薄くなると耐熱性が低くなり、200℃以上の高温にさらされた場合、変色が生じてしまう可能性があり、注意が必要である。また、絶縁層のエッチング速度は表面酸化膜の厚みばらつきにより、変動するので、表面酸化膜は一定の厚みであることが好ましい。一方、50Å以上場合は、絶縁層のエッチング速度が著しく遅くなり生産性が非常に悪くなるという不都合が起き、好ましくない。さらに、エッチング速度が遅いために、所謂オーバーエッチング現象が起きやすく、微細な加工、例えば30μm幅のライン状の加工が不可能となり、微細加工が要求されるサスペンションの小型化に対応することが困難になり、好ましくない。
AESにて経時で検出される酸素元素と主たる金属元素の原子濃度が同一となる時点で観察される酸化皮膜の厚みは、TEM、SEM等で観測可能である。TEMとは、透過型電子顕微鏡のことであり、極微小部の表面、断面の観察とその部分の構造と元素分析ができるものであり、具体的には薄片化した試料に電子線を照射し、試料を透過してきた電子を結像させて観察できるものである。SEMとは、走査型電子顕微鏡のことである。
本発明の金属積層体における金属としては、好ましくは鉄元素、銅元素、アルミニウム元素、ニッケル元素、モリブデン元素から選ばれる一種以上の元素を含んでなる金属であり、具体例として銅、ニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼、またはそれらの合金からなる群から選ばれたものが挙げられ、好ましくは、ステンレス鋼であり、さらに好ましくは、SUS304である。
金属としてSUS304を用いる場合、SUS304の表面酸化皮膜のコントロールは、圧延されて薄くなった材料の歪み取りを行うために、材料に引っ張り張力をかけながら、高温下の水素ガスを含む窒素ガス中で一定時間の放置を行うテンションアニール処理での、温度と時間を調整することにより行うことができる。
表面酸化皮膜厚みはテンションアニール処理中での酸化・還元反応により増減するので、厚みを薄くするには高温・長時間の処理を施すのが好ましい。テンションアニール処理の好ましい条件としては、温度1000℃〜1200℃、時間10分〜20分である。
本発明において、金属の厚みは好ましくは2〜150μmであり、より好ましくは、10〜100μmである。
本発明の金属積層体における絶縁層としては、具体例として例えばポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等から選ばれた樹脂が挙げられる。好ましくはポリイミドであり、さらに好ましくは、ポリイミドが、熱可塑性ポリイミド/非熱可塑性ポリイミド/熱可塑性ポリイミドの構成からなるものである。
本発明の金属積層体における絶縁層は、具体的には熱可塑性樹脂および非熱可塑性樹脂の単層、またはそれらの組み合わせからなる多層構造であることが好ましい。
また、更に本発明の金属積層体における絶縁層としては、平均熱膨張係数が、10ppm/℃以上25ppm/℃以下であるものが好ましい。より好ましくは15ppm/℃以上20ppm/℃以下である。この範囲にあると、平均線膨張係数が金属に近く、金属積層体の反りが生じにくい為好ましい。
本発明の金属積層体における絶縁層に使用される熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、好ましくは1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン、4,4'−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル及び3,3'−ジアミノベンゾフェノンからなる群から選ばれた少なくとも1種のジアミンとピロメリット酸二無水物、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、又は3,3',4,4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物からなる群から選ばれた少なくとも1種のテトラカルボン酸とを重合して得られる熱可塑性ポリイミドである。
前述の熱可塑性ポリイミドを製造する場合、ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物の反応モル比は、0.75〜1.25の範囲が好ましい。
本発明の金属積層体の構成の具体例を挙げると、金属板上に絶縁層が積層される片面金属積層体あるいは、金属板上に絶縁層、金属板の順で構成される両面金属積層体であり、好ましくは、銅、SUS、銅合金から選ばれる金属層/ポリイミド層/SUS層からなる両面金属積層体である。
金属積層体の絶縁層として、ポリイミドを使用した場合、ポリイミドエッチング方法としては、主にヒドラジンを用いるウェットエッチング法やプラズマエッチング法が存在するが、ポリイミドエッチング速度に関してはどちらでも大差なく、使用可能である。
本発明は、該金属積層体を被エッチング材とするプラズマエッチング方法、該金属積層体をアルカリ水溶液にてエッチングすることを特徴とする金属積層体のウェットエッチング方法も提供するものである。
金属積層体の絶縁層をプラズマエッチング法にて除去するには、カソード電極、アノード電極、プラズマガス導入管を備えたプラズマ加工装置を使用するのが好ましい。プラズマ加工装置としては、例えば特開2000−293966号公報に開示されているプラズマ加工装置を用いることができる。プラズマエッチングの条件としては、エッチングガスの圧力は3〜50Paが好ましい。エッチングガスの成分としては、酸素を主成分としてSFを10〜20%加える。さらに、Arを5〜15%加えることもできる。また、SFのかわりにNF、CF、CHF、等を用いても良い。エッチングガスの流量は、好ましくは30〜3000sccm程度で行う。パワーは好ましくは0.5〜5Wで行う。金属積層体の絶縁層として、ポリイミドを使用した場合、ポリイミドエッチングのエッチング速度は、前述のエッチング条件でエッチングしたときの、絶縁層が完全にエッチング除去されるのに要した時間で、絶縁層の重量を割った値とする。
絶縁層をウェットエッチング方法にて除去する場合には、強アルカリの水溶液を用いることができる。強アルカリの水溶液としては、20〜50wt%の水酸化カリウム水溶液が好ましく用いることができる。具体的には、特開平10−97081号公報に開示されているようなアルカリ−アミン系エッチング液を用いることができる。エッチング液は加熱して用いることが好ましく、およそ60〜90℃の温度にすることがさらに好ましい。
金属積層体の絶縁層として、ポリイミドを使用した場合のエッチング速度は、80℃に加熱した30wt%水酸化カリウム水溶液でエッチングを行い、絶縁層が完全にエッチング除去されるのに要した時間で、絶縁層の重量を割った値とする。
金属積層体の金属として金属の酸化皮膜厚みが0Å以上50Å未満のものを用いて絶縁層のプラズマエッチングを施す場合、エッチング速度は、5mg/min以上となり好ましい。ウェットエッチングを施す場合は、2mg/秒以上となり好ましい。エッチング速度が当該値よりも小さい場合は、所謂オーバーエッチング現象が観察され、微細加工が実質上できなくなるという不都合が生じる。
本発明の金属積層体の製造方法としては、絶縁層にポリイミドを使用し、金属としてSUS304及び銅合金を使用したポリイミド金属積層体の場合の一例を挙げると、銅合金箔に熱可塑性ポリイミド/非熱可塑性ポリイミド/熱可塑性ポリイミドを順次塗布・キュアを行い、SUS304と熱圧着して積層する方法や、非熱可塑性ポリイミドフィルムの両面に熱可塑性ポリイミドを塗布して得られる両面接着シートを用いて、銅合金とSUS304を各々熱圧着で積層する方法が挙げられる。尚、熱圧着方法としては熱プレス、ラミネート等が挙げられる。
より具体的な製造方法の一例としては、まず、使用する金属であるSUS304の薄帯からなるロールから一部取り出して金属酸化膜厚みをAESを用いて測定する。酸化膜厚みが0Å以上50Å未満となったロールを選択して用いる。次いで、銅合金上に熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸を含むワニスを塗布し、約60〜400℃において乾燥・キュアして熱可塑性ポリイミド層を形成し、その上に、非熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸を含むワニスを塗布し、60〜400℃において乾燥・キュアして熱可塑性ポリイミド層を形成し、その上に、熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸を含むワニスを塗布し、60〜400℃において乾燥・キュアして熱可塑性ポリイミド層を形成し、さらに、熱可塑性ポリイミドの表面に、SUS304を150〜600℃において熱圧着することによるか、または、非熱可塑性ポリイミドフィルムの両面に熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸を含むワニスを塗布し、60〜400℃において乾燥・キュアして両面熱可塑性ポリイミド接着シートを形成し、その両面に銅合金、SUS304を各々150〜600℃において熱圧着することによる方法が挙げられる。
使用可能な接着シートのベースフィルムは、特に限定はないが、市販の非熱可塑性ポリイミドフィルムを用いることも可能である。具体的な例として、宇部興産(株)社製ポリイミドフィルムUpilex(登録商標)シリーズ、鐘淵化学工業(株)社製ポリイミドフィルムApical(登録商標)シリーズ、東レ・デュポン(株)社製ポリイミドフィルムKapton(登録商標)シリーズ、東レ(株)社製アミドフィルムアラミカシリーズ等が挙げられる。
本発明において、絶縁層の厚みは、好ましくは5〜250μmであり、より好ましくは8〜50μmである。絶縁層として、熱可塑性ポリイミド/非熱可塑性ポリイミド/熱可塑性ポリイミドを用いた場合の好ましい厚さとしては、それぞれ、0.5μm〜10μm/7.5μm〜75μm/0.5μm〜10μmである。
本発明により提供される金属積層体は、金属としてSUS304を用いた場合、SUS304の表面酸化皮膜厚みよりSUS304をエッチングした後のポリイミドエッチング速度を推定することが出来るため、ポリイミドエッチング時間を予め算出することで、ポリイミドエッチング工程の効率化を図ることが可能となる。
本発明によれば、ポリイミドエッチング性に優れた金属積層体が得られる。そのため、本発明のポリイミド金属積層体は、特にハードディスクに用いられるサスペンションとして好適に使用される。
ハードディスク用サスペンションの作成方法としては、一般的に以下の方法により行なうことができる。
まず、回路を形成する本発明の金属積層板の金属表面に感光性樹脂を塗布または、張り合せにより形成する。そこに、所望のパターンの像が描かれたマスクを密着させ、感光性樹脂が感度を持つ波長の電磁波を照射する。所定の現像液にて未露光部を溶出させ、所望の回路の像を金属上に形成する。その状態のものを塩化第二鉄等の金属を溶解することができる溶液に浸漬または、溶液を基板上に噴霧することにより露出している金属を溶解させた後に、所定の剥離液で感光性樹脂を剥離し、回路とする。
次いで、該金属表面に形成した回路上に同様にして所望のパターン像が描かれたマスクを密着させウェットエッチングプロセスあるいはプラズマエッチングプロセスにて絶縁層をパターニングする。
パターニングを行なった後、レーザー溶接等により、ロードビームと呼ばれるステンレス加工品と接合することにより、サスペンションが作成できる。
以下、実施例を示して本発明についてさらに詳細に説明する。
金属(SUS304)の表面酸化皮膜厚みと絶縁層(ポリイミド)エッチング速度及び平均熱膨張係数は下記の方法により測定した。
(1)表面酸化皮膜測定方法
AES(オージェ電子分光法)はVG社、MICROLAB310Fの装置を用い、加速電圧5.00KV、電流9.01×10−7A、圧力2.1×10−6Paにて、所定時間のイオンエッチングを施し、金属表面に存在する元素の種類と量を分析し、イオンエッチングによる膜厚減少はTEMで観察し、測長する。これにより、金属元素と酸素元素の原子濃度が等しくなる点での表面酸化皮膜の厚さを求めることができる。
(2)ポリイミドエッチング速度(プラズマエッチングの場合)
両面金属積層体のSUS304側を塩化第二鉄液にて除去した後、プラズマエッチング処理を行う。その条件として、O、SF、Arガス流量をそれぞれ0.89、0.19、0.07L/minとし、その時の圧力が26.7Pa、放電出力が2.3KWとなるようにしたチャンバー中にSUS304を除去した片面金属積層体を投入し、15分間処理した。そのプラズマエッチング前後の重量を電子天秤で測量し、エッチング速度を算出した。
(3)ポリイミドエッチング速度(ウェットエッチングの場合)
両面金属積層体のSUS304側を塩化第二鉄液にて除去した後、ウェットエッチング処理を行う。エッチング液としては、東レエンジニアリング株式会社製エッチング液TPE−3000(商品名)を用いた。この液を80℃に加温し、マグネティックスターラーで攪拌し、SUS304を除去した片面金属積層体を投入し、1分間処理した。そのエッチング前後の重量を電子天秤で測量し、エッチング速度を算出した。
(4)熱膨張係数
引っ張り荷重3g、昇温速度10℃/分、温度範囲100℃〜250℃の範囲で、マックサイエンス社製サーモメカニカルアナライザーTMA4000を用いて測定し、熱膨張係数を算出する。
また、実施例に用いた溶剤、酸二無水物、ジアミンの略称は以下の通りである。
DMAc:N,N'−ジメチルアセトアミド
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
PPD:p−フェニレンジアミン
ODA:4,4'−ジアミノジフェニルエーテル
m−BP:4,4'−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル
APB:1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン
APPB:1,3−ビス(3−(3−アミノフェノキシ)フェノキシ)ベンゼン
DABP:3,3'−ジアミノベンゾフェノン
BPDA:3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
BTDA:3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
PMDA:ピロメリット酸二無水物
合成例1
〈熱可塑性ポリイミド前駆体の合成〉
ジアミン成分としてAPBを20モルとテトラカルボン酸成分としてBTDAを19.4モル秤量し、N,N'−ジメチルアセトアミド溶媒中で混合した。混合温度及び時間は、23℃、8時間であった。また、混合時の固形分濃度は17重量%で実施した。得られたポリアミック酸ワニスの粘度は25℃において400cpsであり塗工に適したものであった。
合成例2
〈熱可塑性ポリイミド前駆体の合成〉
ジアミン成分としてDABPを20モルとテトラカルボン酸成分としてBTDAを19.4モル秤量し、N,N'−ジメチルアセトアミド溶媒中で混合した。混合温度及び時間は、23℃、8時間であった。また、混合時の固形分濃度は17重量%で実施した。得られたポリアミック酸ワニスの粘度は25℃において300cpsであり塗工に適したものであった。
合成例3
〈熱可塑性ポリイミド前駆体の合成〉
ジアミン成分としてAPBを20モルとテトラカルボン酸成分としてBPDAを19.4モル秤量し、N,N'−ジメチルアセトアミド溶媒中で混合した。混合温度及び時間は、23℃、8時間であった。また、混合時の固形分濃度は17重量%で実施した。得られたポリアミック酸ワニスの粘度は25℃において400cpsであり塗工に適したものであった。
合成例4
〈熱可塑性ポリイミド前駆体の合成〉
ジアミン成分としてm−BPを20モルとテトラカルボン酸成分としてBPDA、PMDAをそれぞれ9.8モルずつ秤量し、N−メチル−2−ピロリドン溶媒中で混合した。混合温度及び時間は、23℃、8時間であった。また、混合時の固形分濃度は15重量%で実施した。得られたポリアミック酸ワニスの粘度は25℃において500cpsであり塗工に適したものであった。
合成例5
〈熱可塑性ポリイミド前駆体の合成〉
ジアミン成分としてAPPBを20モルとテトラカルボン酸成分としてBTDAを19.4モル秤量し、N,N'−ジメチルアセトアミド溶媒中で混合した。混合温度及び時間は、23℃、8時間であった。また、混合時の固形分濃度は17重量%で実施した。得られたポリアミック酸ワニスの粘度は25℃において400cpsであり塗工に適したものであった。
合成例6
〈非熱可塑性ポリイミド前駆体の合成〉
ジアミン成分としてPPDを7.7モル、ODAを1.15モル、m−BPを1.15モル秤量した。テトラカルボン酸成分として、BPDAを5.4モル、PMDAを4.45モル秤量した。N,N'−ジメチルアセトアミドとN−メチル−2−ピロリドン混合溶媒に溶解し混合した。溶媒の比率は、前者23重量%、後者77重量%であった。得られたポリアミック酸ワニスの粘度はE型粘度計にて25℃において30000cpsであり、塗工に適したものであった。
(実施例1)
〈金属酸化膜の厚み測定〉
金属積層体に用いる金属である、ステンレス箔(新日鐵(株)製,商品名:SUS304H−TA、厚み:20μm)の酸化皮膜厚みを測定した。30Åであり、絶縁層のエッチングに適したものであった。
〈片面金属積層体の製造〉
市販の銅合金箔(オーリン社製、商品名:C7025(特注銘柄)、厚み:18μm)上に、熱可塑性ポリイミド層として、合成例2のポリアミック酸ワニスを塗布し、乾燥を行った後、非熱可塑性ポリイミド層として、合成例6のポリアミック酸ワニスを塗布・乾燥した後、熱可塑性ポリイミド層として、合成例1のポリアミック酸ワニスを塗布・乾燥し、片面金属積層体を作製した。熱可塑性ポリアミック酸ワニスの塗布には、リバースロールコーターを、非熱可塑性ポリアミック酸ワニスの塗布には、ダイコーターを使用し、塗布・乾燥後のポリイミド層の厚みは13μmであった。尚、乾燥の最高温度は350℃で行った。
〈熱プレスの実施〉
金属として、ステンレス箔(新日鐵(株)製,商品名:SUS304H−TA、厚み:20μm)を使用した。片面金属積層体のポリイミド面とSUS304H−TA箔を重ね合わせたものをクッション材(金陽社製、商品名:キンヨーボードF200)ではさみ、加熱プレス機で230℃、60kg/cmの条件下で、30分間加熱圧着して、SUS304H−TA/熱可塑性ポリイミド/非熱可塑性ポリイミド/熱可塑性ポリイミド/C7025の5層からなるポリイミド金属積層体を作製した。
〈ポリイミド金属積層体の評価〉
得られたポリイミド金属積層体を用いて、表面酸化皮膜厚みとプラズマエッチング工法によるポリイミドエッチング速度を前述のように測定した結果、ポリイミドエッチング速度は25mg/minであった。オーバーエッチングのない断面形状であった。
(実施例2)
〈両面接着シートの製造〉
非熱可塑性ポリイミド層として、市販のポリイミドフィルム(鐘淵化学工業(株)製、商品名:アピカル(登録商標)12.5NPI、厚み:12.5μm)の両面に合成例1のポリアミック酸ワニスを塗布・乾燥し、両面接着シートを作製した。熱可塑性ポリアミック酸ワニスの塗布には、リバースロールコーターを使用し、塗布・乾燥後のポリイミド層の厚みは18μmであった。尚、乾燥の最高温度は280℃で行った。
〈酸化皮膜厚みの測定〉
金属積層体に用いるステンレス箔(新日鐵(株)製,商品名:SUS304H−TA、厚み:20μm)の酸化皮膜厚みを測定した。表面酸化皮膜厚みは40Åであり、絶縁層のエッチングに適したものであった。
〈熱プレスの実施〉
金属として、銅合金箔(オーリン社製、商品名:C7025(特注銘柄)、厚み:18μm)とステンレス箔(新日鐵社製,商品名:SUS304H−TA、厚み:20μm)を使用した。両面接着シートにC7025とSUS304H−TA箔を各々重ね合わせたものをクッション材(金陽社製、商品名:キンヨーボードF200)ではさみ、加熱プレス機で250℃、70kg/cmの条件下で、60分間加熱圧着して、SUS304H−TA/熱可塑性ポリイミド/非熱可塑性ポリイミド/熱可塑性ポリイミド/C7025の5層からなるポリイミド金属積層体を作製した。
〈ポリイミド金属積層体の評価〉
得られたポリイミド金属積層体を用いて、SUS304の表面酸化皮膜厚みとポリイミドエッチング速度を前述のように測定した結果、ポリイミドと接するSUS304H−TAの表面酸化皮膜厚みは40Åで、SUS304側よりプラズマエッチングをおこなった結果、ポリイミドエッチング速度は15mg/minであった。オーバーエッチングのない形状であった。
(実施例3)
〈両面接着シートの製造〉
合成例1の熱可塑性ポリイミド前駆体の替わりに合成例3の熱可塑性ポリイミド前駆体を使用した以外は実施例2と同様に、両面接着シートを作製した。
〈酸化皮膜厚みの測定〉
金属積層体に用いるステンレス箔(新日鐵(株)製,商品名:SUS304H−TA、厚み:20μm)の酸化皮膜厚みを測定した。表面酸化皮膜厚みは35Åであり、絶縁層のエッチングに適したものであった。
〈熱プレスの実施〉
加熱プレス機で270℃、50kg/cmの条件下で、30分間加熱圧着した以外は実施例2と同様にSUS304H−TA/熱可塑性ポリイミド/非熱可塑性ポリイミド/熱可塑性ポリイミド/C7025の5層からなるポリイミド金属積層体を作製した。
〈ポリイミド金属積層体の評価〉
得られたポリイミド金属積層体を用いて、SUS304側より、プラズマエッチングを行い、前述の方法で測定した結果、ポリイミドエッチング速度は18mg/minであった。オーバーエッチングのない形状であった。
(実施例4)
〈両面接着シートの製造〉
合成例1の熱可塑性ポリイミド前駆体の替わりに合成例4の熱可塑性ポリイミド前駆体を使用した以外は実施例2と同様に、両面接着シートを作製した。
〈酸化皮膜厚みの測定〉
金属積層体に用いるステンレス箔(新日鐵(株)製,商品名:SUS304H−TA、厚み:20μm)の酸化皮膜厚みを測定した。表面酸化皮膜厚みは47Åであり、絶縁層のエッチングに適したものであった。
〈熱プレスの実施〉
加熱プレス機で290℃、50kg/cmの条件下で、60分間加熱圧着した以外は実施例2と同様にSUS304H−TA/熱可塑性ポリイミド/非熱可塑性ポリイミド/熱可塑性ポリイミド/C7025の5層からなるポリイミド金属積層体を作製した。
〈ポリイミド金属積層体の評価〉
得られたポリイミド金属積層体を用いて、SUS304側からプラズマエッチングを行い、ポリイミドエッチング速度を前述のように測定した結果、ポリイミドエッチング速度は7mg/minであった。オーバーエッチングの少ない断面形状であった。
(実施例5)
〈両面接着シートの製造〉
合成例1の熱可塑性ポリイミド前駆体替わりに合成例5の熱可塑性ポリイミド前駆体を使用した以外は実施例2と同様に、両面接着シートを作製した。
〈酸化皮膜厚みの測定〉
金属積層体に用いるステンレス箔(新日鐵(株)製,商品名:SUS304H−TA、厚み:20μm)の酸化皮膜厚みを測定した。表面酸化皮膜厚みは45Åであり、絶縁層のエッチングに適したものであった。
〈熱プレスの実施〉
加熱プレス機で230℃、50kg/cmの条件下で、30分間加熱圧着した以外は実施例2と同様にSUS304H−TA/熱可塑性ポリイミド/非熱可塑性ポリイミド/熱可塑性ポリイミド/C7025の5層からなるポリイミド金属積層体を作製した。
〈ポリイミド金属積層体の評価〉
得られたポリイミド金属積層体を用いて、SUS304側からプラズマエッチングを行い、ポリイミドエッチング速度を前述のように測定した結果、ポリイミドエッチング速度は10mg/minであった。
(実施例6)
〈片面金属積層体の製造〉
市販の銅合金箔(オーリン社製、商品名:C7025、厚み:18μm)上に、熱可塑性ポリイミド層として、合成例3のポリアミック酸ワニスを塗布し、乾燥を行った後、非熱可塑性ポリイミド層として、合成例4のポリアミック酸ワニスを塗布・乾燥した後、熱可塑性ポリイミド層として、合成例1のポリアミック酸ワニスを塗布・乾燥し、片面金属積層体を作製した。熱可塑性ポリアミック酸ワニスの塗布には、リバースロールコーターを、非熱可塑性ポリアミック酸ワニスの塗布には、ダイコーターを使用し、塗布・乾燥後のポリイミド層の厚みは13μmであった。尚、乾燥の最高温度は350℃で行った。
〈酸化皮膜厚みの測定〉
金属積層体に用いるステンレス箔(新日鐵(株)製,商品名:SUS304H−TA、厚み:20μm)の酸化皮膜厚みを測定した。表面酸化皮膜厚みは32Åであり、絶縁層のエッチングに適したものであった。
〈熱プレスの実施〉
ステンレス箔には、新日鐵(株)製,商品名:SUS304H−TA、厚み:20μm、を使用した。片面金属積層体のポリイミド面とSUS304H−TA箔を重ね合わせたものをクッション材(金陽(株)製、商品名:キンヨーボードF200)ではさみ、加熱プレス機で230℃、60kg/cmの条件下で、30分間加熱圧着して、SUS304H−TA/熱可塑性ポリイミド/非熱可塑性ポリイミド/熱可塑性ポリイミド/C7025の5層からなるポリイミド金属積層体を作製した。
〈ポリイミド金属積層体の評価〉
得られたポリイミド金属積層体を用いて、SUS304側よりウエットエッチングを行い、ポリイミドエッチング速度と熱膨張係数を前述のように測定した結果、ポリイミドエッチング速度は3.4mg/秒で、熱膨張係数は20ppm/℃であった。オーバーエッチングの少ない断面形状であった。
(実施例7)
〈両面接着シートの製造〉
非熱可塑性ポリイミド層として、市販のポリイミドフィルム(鐘淵化学工業(株)製、商品名:アピカル12.5NPI、厚み:12.5μm)の両面に合成例2のポリアミック酸ワニスを塗布・乾燥し、両面接着シートを作製した。熱可塑性ポリアミック酸ワニスの塗布には、リバースロールコーターを使用し、塗布・乾燥後のポリイミド層の厚みは18μmであった。尚、乾燥の最高温度は260℃で行った。
〈酸化皮膜厚みの測定〉
金属積層体に用いるステンレス箔(新日鐵(株)製,商品名:SUS304H−TA、厚み:20μm)の酸化皮膜厚みを測定した。表面酸化皮膜厚みは45Åであり、絶縁層のエッチングに適したものであった。
〈熱プレスの実施〉
金属として、銅合金箔(オーリン社製、商品名:C7025(特注銘柄)、厚み:18μm)とステンレス箔(新日鐵(株)製,商品名:SUS304H−TA、厚み:20μm)を使用した。両面接着シートにC7025とSUS304H−TA箔を各々重ね合わせたものをクッション材(金陽社製、商品名:キンヨーボードF200)ではさみ、加熱プレス機で250℃、70kg/cmの条件下で、60分間加熱圧着して、SUS304H−TA/熱可塑性ポリイミド/非熱可塑性ポリイミド/熱可塑性ポリイミド/C7025の5層からなるポリイミド金属積層体を作製した。
〈ポリイミド金属積層体の評価〉
得られたポリイミド金属積層体を用いて、SUS304側よりウエットエッチングを行い、ポリイミドエッチング速度と熱膨張係数を前述のように測定した結果、ポリイミドエッチング速度は5.7mg/秒で、熱膨張係数は22ppm/℃であった。
(比較例1)
〈両面接着シートの製造〉
非熱可塑性ポリイミド層として、市販のポリイミドフィルム(鐘淵化学工業(株)製、商品名:アピカル12.5NPI、厚み:12.5μm)の両面に合成例2のポリアミック酸ワニスを塗布・乾燥し、両面接着シートを作製した。熱可塑性ポリアミック酸ワニスの塗布には、リバースロールコーターを使用し、塗布・乾燥後のポリイミド層の厚みは18μmであった。尚、乾燥の最高温度は260℃で行った。
〈酸化皮膜厚みの測定〉
金属積層体に用いるステンレス箔(新日鐵(株)製,商品名:SUS304H−TA、厚み:20μm)の酸化皮膜厚みを測定した。表面酸化皮膜厚みは82Åであり、表面酸化皮膜が厚いものであった。
〈熱プレスの実施〉
金属として、銅合金箔(オーリン社製、商品名:C7025(特注銘柄)、厚み:18μm)とステンレス箔(新日鐵(株)製,商品名:SUS304H−TA、厚み:20μm)を使用した。両面接着シートにC7025とSUS304H−TA箔を各々重ね合わせたものをクッション材(金陽社製、商品名:キンヨーボードF200)ではさみ、加熱プレス機で250℃、70kg/cmの条件下で、60分間加熱圧着して、SUS304H−TA/熱可塑性ポリイミド/非熱可塑性ポリイミド/熱可塑性ポリイミド/C7025の5層からなるポリイミド金属積層体を作製した。
〈ポリイミド金属積層体の評価〉
得られたポリイミド金属積層体を用いて、SUS304側よりウエットエッチングを行い、ポリイミドエッチング速度と熱膨張係数を前述のように測定した結果、ポリイミドエッチング速度は1.2mg/秒で、熱膨張係数は22ppm/℃であった。
基材に反りはなく、外観上の問題は無かったが、エッチング速度が遅いため、エッチング後の断面形状が台形状となり、且つオーバーエッチングが発生し、所望の形状とならなかった。
本発明の金属積層体は、一例として銅合金/ポリイミド/SUS304の構成であるポリイミド金属積層体が挙げられ、その場合ポリイミドとSUS304の積層界面に存在するSUS304の表面酸化皮膜を測定することで、SUS304をエッチングした後のポリイミドエッチング速度を推定することが出来るポリイミド金属積層体である。そのため、ポリイミド金属積層体におけるポリイミドのエッチング時間を算出でき、高生産性のハードディスクドライブのサスペンションに用いるフレクシャーを提供することができる。

Claims (8)

  1. 金属層と絶縁層が積層された層を含んでなり、かつ絶縁層がエッチング処理が施される金属積層体であって、該絶縁層に接する側の該金属層表面において、該金属層を構成する主たる金属元素と酸素元素の各濃度をAES(オージェ電子分光法)により該金属層表面から該金属層内部方向に向けて経時測定し、該金属層を構成する主たる金属元素と酸素元素の原子濃度が等しくなる時点で測定される該金属層表面の金属酸化膜の厚み値が、0Å以上50Å未満であり、かつ、該金属層がSUS層であることを特徴とするプラズマエッチング用金属積層体。
  2. 前記絶縁層が、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミドから選ばれた樹脂である請求の範囲第1項に記載の金属積層体。
  3. 前記金属積層体の構成が、銅、SUS、銅合金から選ばれる金属層/ポリイミド層/SUS層からなる両面金属積層体である請求の範囲第1項に記載の金属積層体。
  4. 前記ポリイミドが、熱可塑性ポリイミド/非熱可塑性ポリイミド/熱可塑性ポリイミドの構成からなるものである請求の範囲第項に記載の金属積層体。
  5. 請求の範囲第1項乃至請求の範囲第項のいずれかに記載の金属積層体から製造されるハードディスク用サスペンションに用いられるフレクシャー。
  6. 金属層と絶縁層が積層された層を含んでなり、かつ絶縁層がエッチング処理が施される金属積層体を製造する方法において、金属に絶縁層を積層する際、該絶縁層に接する側の該金属層表面において、該金属層を構成する主たる金属元素と酸素元素の各濃度をAES(オージェ電子分光法)により該金属層表面から該金属層内部方向に向けて経時測定し、該金属層を構成する主たる金属元素と酸素元素の原子濃度が等しくなる時点で測定される該金属層表面の金属酸化膜の厚み値が、0Å以上50Å未満である金属を選択して用い、かつ、該金属がSUSであることを特徴とする金属積層体の製造方法。
  7. 請求の範囲第1項乃至請求の範囲第項に記載のいずれかに記載の金属積層体を被エッチング材とするプラズマエッチング方法。
  8. 請求の範囲第1項乃至請求の範囲第項に記載のいずれかに記載の金属積層体をアルカリ水溶液にてエッチングすることを特徴とする金属積層体のウェットエッチング方法。
JP2005505575A 2002-07-29 2003-07-28 金属積層体及びそのエッチング方法 Expired - Fee Related JP4230488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220063 2002-07-29
JP2002220063 2002-07-29
JP2002319202 2002-11-01
JP2002319202 2002-11-01
PCT/JP2003/009509 WO2004011247A1 (ja) 2002-07-29 2003-07-28 金属積層体及びそのエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004011247A1 JPWO2004011247A1 (ja) 2005-11-24
JP4230488B2 true JP4230488B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=31190317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505575A Expired - Fee Related JP4230488B2 (ja) 2002-07-29 2003-07-28 金属積層体及びそのエッチング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7223480B2 (ja)
JP (1) JP4230488B2 (ja)
AU (1) AU2003254774A1 (ja)
WO (1) WO2004011247A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059692A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Mitsui Chemicals, Inc. ポリイミド金属積層体およびこれを用いたハードディスク用サスペンション
JP6996997B2 (ja) * 2018-02-03 2022-01-17 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 金属張積層板及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229701B2 (ja) * 1993-03-09 2001-11-19 臼井国際産業株式会社 銅素材表面における電気絶縁層の形成方法
JP4164954B2 (ja) * 1999-08-19 2008-10-15 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 ポリイミド系樹脂のエッチング方法
US6942817B2 (en) 2000-03-24 2005-09-13 Dainippon Printing Co., Ltd. Method of manufacturing wireless suspension blank
JP2002025027A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Dainippon Printing Co Ltd ワイヤレスサスペンションブランクの製造方法
JP4491574B2 (ja) 2001-02-16 2010-06-30 大日本印刷株式会社 Hdd用サスペンション及びその製造方法
US7226806B2 (en) 2001-02-16 2007-06-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wet etched insulator and electronic circuit component
JP4508441B2 (ja) 2001-02-16 2010-07-21 新日鐵化学株式会社 積層体及びその製造方法
JP5158736B2 (ja) * 2001-02-16 2013-03-06 大日本印刷株式会社 ハードディスクドライブ用サスペンション
JP4562110B2 (ja) 2001-02-16 2010-10-13 大日本印刷株式会社 ウエットエッチングが適用される用途に限定される積層体、それを用いた電子回路部品、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050087509A1 (en) 2005-04-28
AU2003254774A1 (en) 2004-02-16
JPWO2004011247A1 (ja) 2005-11-24
WO2004011247A1 (ja) 2004-02-05
US7223480B2 (en) 2007-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004189981A (ja) 熱可塑性ポリイミド樹脂材料および積層体およびプリント配線板の製造方法
JP4901125B2 (ja) ポリイミド接着シート、その製造方法並びに該シートからなるポリイミド金属積層体
KR100811586B1 (ko) 폴리이미드와 도체층을 포함하는 적층체, 이의 제조방법 및 이를 사용한 다층 배선판
JP2012210813A (ja) 積層体およびその用途
JP2000195032A (ja) 磁気ヘッド用サスペンションの製造方法
JP5042729B2 (ja) ポリイミド樹脂層の表面改質方法及び金属張積層板の製造方法
JP2008016603A (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP5133724B2 (ja) ポリイミド樹脂積層体の製造方法及び金属張積層板の製造方法
JP4491574B2 (ja) Hdd用サスペンション及びその製造方法
JP2003071984A (ja) ポリイミド銅張積層板及びその製造方法
JP2007055165A (ja) フレキシブル銅張積層板及びその製造方法
JP4230488B2 (ja) 金属積層体及びそのエッチング方法
JP4231511B2 (ja) ポリイミドフィルム、ポリイミド金属積層体及びその製造方法
JP2007062274A (ja) フレキシブル片面銅張積層板及びその製造方法
JP4408277B2 (ja) ポリイミド金属積層体
JP4365663B2 (ja) ポリイミド金属積層板
KR20080041855A (ko) 가요성 양면 도체 적층소재
JP4709474B2 (ja) ポリイミド金属積層体およびその製造方法
JP4546044B2 (ja) 反りの小さい樹脂金属積層板及びその製造方法
JP2003340961A (ja) 寸法安定性に優れるポリイミド金属積層板及びその製造方法
JP4395097B2 (ja) ポリイミドフィルム及びそれを用いたポリイミド金属積層体とその製造方法
JP2003340962A (ja) 極薄銅箔を用いたポリイミド銅張積層板及びその製造方法
JPH06314877A (ja) 長尺状両面フレキシブル金属積層板の製造方法
JP2005329641A (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JPH05291710A (ja) フレキシブルプリント基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees