JP4223810B2 - リポペプチド抗生物質の抽出的精製 - Google Patents

リポペプチド抗生物質の抽出的精製 Download PDF

Info

Publication number
JP4223810B2
JP4223810B2 JP2002556605A JP2002556605A JP4223810B2 JP 4223810 B2 JP4223810 B2 JP 4223810B2 JP 2002556605 A JP2002556605 A JP 2002556605A JP 2002556605 A JP2002556605 A JP 2002556605A JP 4223810 B2 JP4223810 B2 JP 4223810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibiotic
lipopeptide antibiotic
aqueous solution
lipopeptide
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002556605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004522733A5 (ja
JP2004522733A (ja
Inventor
ドナルド ビー. ボーダーズ,
ノリーン ディー. フランシス,
アメデオ エー. ファンティニ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micrologix Biotech Inc
Original Assignee
Micrologix Biotech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/760,328 external-priority patent/US6511962B1/en
Application filed by Micrologix Biotech Inc filed Critical Micrologix Biotech Inc
Publication of JP2004522733A publication Critical patent/JP2004522733A/ja
Publication of JP2004522733A5 publication Critical patent/JP2004522733A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223810B2 publication Critical patent/JP4223810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K11/00Depsipeptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K11/02Depsipeptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof cyclic, e.g. valinomycins ; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/145Extraction; Separation; Purification by extraction or solubilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • C07K7/56Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring the cyclisation not occurring through 2,4-diamino-butanoic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本出願は、米国特許法第119(e)条の下において、米国特許仮出願番号60/286,254(2001年4月24日出願であり、これは米国特許出願番号09/760,328(2001年1月12日出願)の一部継続出願である)の利益を請求し、米国特許法第119(e)条の下において、米国特許仮出願番号60/219,059(2001年7月17日出願)および米国特許仮出願番号60/220,950(2001年7月26日出願)の利益を請求するものである。上記出願は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
1.発明の分野
本発明は、抗生物質および/または抗菌剤を抽出的に精製および/または単離する方法に関する。より詳細には、本発明は、リポペプチド抗生物質を精製または単離するための安価でかつ効率的な抽出的方法に関する。
2.発明の背景
グラム陽性細菌を阻害する抗生物質の重要なクラスは、酸性リポペプチド抗生物質である。一般に、酸性リポペプチド抗生物質は、親油性フラグメントでアシル化された環状デプシペプチドコアまたは環状デプシペプチドコアのいずれかからなり、そして約pH7.0未満の等電点を有する。この親油性フラグメント(代表的には、不飽和脂肪酸)は、種々の長さであり得る。頻繁には、リポペプチド抗生物質の抗生物質活性は、親油性フラグメントの長さに関連する。
酸性リポペプチド抗生物質の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:ラスパートマイシン(laspartomycin)(Umezawaら、米国特許番号3,639,582;Naganawaら、1968、J.Antibiot.、21,55;Naganawaら、1970、J.Antibiot.、23,423)、ザオマイシン(zaomycin)(Kuroya、1960,Antibiotics Ann.、194;Kuroya、JP 8150)、クリスタロマイシン(crystallomycin)(Gauzeら、1957、Antibiotiki、2,9)、アスパートシン(aspartocin)(Shayら、1960、Antibiotics Annual、194;Hausmanら、1964、Antimicrob.Ag.Chemother.、352;Hausmanら、1969、J.Antibiot.、22,207;Martinら、1960、J.Am.Chem.Soc.、2079)、アンホマイシン(Bodanszkyら、1973、J.Am.Chem.Soc.、95,2352)、グルママイシン(glumamycin)(Fujinoら、1965、Bull.Chem.Soc.Jap.、38,515)、ブレビスチン(brevistin)(Shojiら、1976,J.Antibiotics、29,380)、セレキシン(cerexin)A(Shojiら、1976、J.Antibiotics、29,1268)、セレキシンB(Shojiら、1976、J.Antibiotics、29,1275)、抗生物質A−30912(Hoehnら、米国特許番号5,039,789)、抗生物質A−1437(Hammannら、EP 0 629 636 B1;Lattrellら、米国特許番号5,629,288)、抗生物質A−54145(Fukadaら、米国特許番号5,039,789;Boeckら、1990、J.Antibiotics、43,587)、抗生物質A−21978C(Debonoら、1988、J.Antibiotics、41,1093)、およびツシマイシン(tsushimycin)(Shojiら、1968、J.Antibiot.、21,439)。以下もまた参照のこと:Berdy,「CRC Handbook of Antibiotic Compounds」,Volume IV、Part 1、313−327頁、CRC Press、Boca Raton、FLA、(1980);Korzybinskiら、「Antibiotics−Origin Nature and Properties」、Vol.I、Pergamon Press、397−401頁および404−408頁、New York、NY(1967)。
酸性リポペプチド抗生物質は、代表的には、グラム陽性細菌に対して活性であり、これらの細菌により引き起こされる感染の処置において重要な治療の構成要素となる。しかし、発酵ブロスから酸性リポペプチド抗生物質を単離および精製するために使用された従来の手順は、多くの抽出工程およびクロマトグラフィー工程を包含し、これは、商業規模で行うには、時間を費やし、労働集約的であり、かつ高価である。従って、当該分野においては、酸性リポペプチド抗生物質を単離および/または精製する改善方法が必要とされている。
3.発明の要旨
これらのおよび他の必要性は、本発明によって取り組まれる。本発明は、大量のリポペプチド抗生物質を高収率で精製する迅速かつ安価な抽出的方法を提供する。全く驚くべきことに、酸性リポペプチド抗生物質(例えば、ラスパートマイシン、アンホマイシン、およびアスパートシン、これらは環状ペプチド核を有する)および抗生物質A−21978C(これは、環状デプシペプチド核を有する))は、リポペプチド抗生物質の等電点を上回るpHの条件下で、かつ二価金属カチオン(例えば、Ca+2)の存在下で、水不混合性有機溶媒(例えば、1−ブタノール)中に直接抽出され得ることが発見された。
特定の作用理論に拘束されることを望まないが、酸性リポペプチド抗生物質は、二価金属カチオン(例えば、Ca+2)と、塩基性条件下で安定であり、かつ水不混合性の有機溶媒(例えば1−ブタノール)中に可溶性であるキレートを形成すると考えられる。酸性条件下では、このキレートは破壊され、そして酸性リポペプチド抗生物質は、塩基性またはその近辺の中性pHの水溶液中に抽出され得る。従って、本発明の1つの実施形態では、この方法は、リポペプチド抗生物質および二価金属カチオンを含み、そしてこのリポペプチド抗生物質の等電点を上回るpHを有する水性組成物を、水不混合性の有機溶媒と接触させ、このリポペプチド抗生物質を有機溶媒中に抽出する工程を包含する。好ましくは、この水性組成物のpHは、中性または塩基性である。
次いで、このリポペプチド抗生物質は、有機溶媒から、この有機溶媒をリポペプチド抗生物質の等電点を下回るpHで酸性化し、その後この酸性化された有機溶媒を水溶液(これは、中性または塩基性pHである)と接触させることにより、水溶液中に抽出され得る。リポペプチド抗生物質(これは、今や通常のカルボン酸と同様に挙動する)は、水溶液を酸性化し、そしてこの水溶液を有機溶媒で抽出することにより、有機溶媒中に抽出され得る。この時点で、必要であれば、リポペプチド抗生物質は、抽出的精製またはクロマトグラフィー精製を用いてさらに精製され得る。
本発明の抽出的単離方法は、細胞および/または細胞破片ならびに/あるいは不溶性物質の除去の前または後のいずれかで、発酵ブロスまたは培養ブロスから直接、酸性リポペプチド抗生物質を単離および/または精製するために使用され得る。あるいは、本発明の抽出的単離方法は、従来の単離技術および精製技術と組み合わせて使用され得る。例えば、まず、酸性リポペプチド抗生物質が、発酵培地または培地から沈降され、そしてこの抗生物質が、本発明の抽出的単離方法に従ってこの沈降物から単離および/精製され得る。本発明の方法は、合成の酸性リポペプチド抗生物質および/または誘導体(例えば、Debonoら、1988、J.Antibiotics、41,1093およびLattrellら、米国特許番号5,629,288に記載の合成リポペプチド誘導体)を好都合に単離および/または精製するために使用され得る。
従って、単独で、または標準的な抽出技術およびクロマトグラフィー技術と組み合わせてのいずれかで使用される場合、本発明の抽出的方法は、従来の方法によって必要とされるよりも少ない工程で、酸性リポペプチド抗生物質の高収率かつ高純度での単離を可能にする。
4.発明の詳細な説明
ここで、本発明の好ましい実施形態に対して、詳細に言及する。本発明を好ましい実施形態と共に記載するが、本発明をこれらの好ましい実施形態に制限することを意図しない。逆に、添付の特許請求の範囲により定義されるように本発明の精神および範囲内に含まれ得るものとして代替、改変、および等価物を包含することを意図する。
本発明の抽出的精製方法は、実質的には任意の酸性リポペプチド抗生物質を迅速にかつ安価に単離および/または精製するために使用され得る。本明細書中で使用される「酸性リポペプチド抗生物質」は、親油性フラグメント(例えば、脂肪酸鎖)が付着した環状ペプチド核を有し、そして約pH7.0未満の等電点を有する抗生物質をいう。この環状ペプチド核は、環状ペプチドまたは環状デプシペプチドであり得る。この親油性フラグメントは、核に直接であるか、またはリンカー(これは代表的にはペプチド性(peptidic)である)を通して付着され得る。
酸性リポペプチド抗生物質は、天然産物、合成物または半合成物であり得る。酸性リポペプチド抗生物質はまた、本発明の原理による抽出的単離を可能にするカルボキシル基を含む限り、天然または合成の酸性リポペプチド抗生物質の誘導体であり得る。
本発明の抽出的方法に従って有利に単離および/または精製され得る例示の酸性リポペプチド抗生物質としては、以下が挙げられるが、それらに限定されない:ラスパートマイシン(Umezawaら、米国特許番号3,639,582;Naganawaら、1968、J Antibiot.、21,55;Naganawaら、1970、J.Antibiot.、23,423)、ザオマイシン(Kuroya、1960,Antibiotics Ann.、194;Kuroya、JP 8150)、クリスタロマイシン(Gauzeら、1957、Antibiotiki、2,9)、アスパートシン(Shayら、1960、Antibiotics Annual、194;Hausmanら、1964、Antimicrob.Ag.Chemother.、352;Hausmanら、1969、J.Antibiot.、22,207;Martinら、1960、J.Am.Chem;Soc.、2079)、アンホマイシン(Bodanszkyら、1973、J.Am.Chem.Soc.,95,2352)、グルママイシン(Fujinoら、1965、Bull.Chem.Soc.Jap.、38,515)、ブレビスチン(Shojiら、1976,J.Antibiotics、29,380)、セレキシンA(Shojiら、1976、J.Antibiotics、29,1268)、セレキシンB(Shojiら、1976、J.Antibiotics、29,1275)、抗生物質A−30912(Hoehnら、米国特許番号5,039,789)、抗生物質A−1437(Hammannら、EP 0 629 636 B1;Lattrellら、米国特許番号5,629,288)、抗生物質A−54145(Fukadaら、米国特許番号5,039,789;Boeckら、1990、J.Antibiotics、43,587)、抗生物質A−21978C(Debonoら、1988、J.Antibiotics、41,1093)、およびツシマイシン(Shojiら、1968、J.Antibiot.、21,439)。以下もまた参照のこと:Berdy,「CRC Handbook of Antibiotic Compounds」、Volume IV、Part 1、313−327頁、CRC Press、Boca Raton、FLA、(1980);Korzybinskiら、「Antibiotics−Origin Nature and Properties」、Vol.I、Pergamon Press、397−401頁および404−408頁、New York、NY(1967)。
これらの種々の酸性リポペプチド抗生物質を合成する微生物は、ならびにこの微生物が種々のリポペプチド抗生物質を合成するために培養され得る方法および条件は、当該分野で周知である(例えば、以下を参照のこと:Umezawaら、米国特許番号3,639,582;Debonoら、1988、J.Antibiotics 41:1093;Shayら、1960,Antibiotics Annual 194;Hamillら、米国特許番号4,331,594;Hamillら、米国特許番号4,208,403;Hoehnら、米国特許番号4,024,245;Higginsら、米国特許番号4,024,246;Boeckら、米国特許番号4,288,549;Boeckら、米国特許番号4,994,270;Boeck、米国特許番号4,977,083)。
当業者は、多くの酸性リポペプチド抗生物質が、異性体化合物の混合物を含む天然発酵産物であることを理解する。種々の天然産物異性体は、1つ以上の点(代表的には、長さ、分枝、および/またはそれらのそれぞれの脂肪酸側鎖の飽和度)で異なる。他の場合(例えば、Debonoら、1988、J.Antibiotics、41、1093およびLattrellら、米国特許番号5,629,288に記載の半合成リポペプチド抗生物質)または天然産物混合物が分離されている場合もしくは発酵または培養条件が単一のタイプの分子が生成されるように調節される場合、酸性リポペプチド抗生物質調製物は、抗生物質分子に関して「純粋」である(すなわち、それは、分子の混合物を含まない)。本発明の抽出方法は、酸性リポペプチド抗生物質を、それらが分子の混合物を構成するか、または単一のタイプの分子を構成するかに関わらず、単離するために使用され得ることが理解されるべきである。しかし、本発明の方法は、互いから、天然発酵産物の混合物の異なる分子を分離しない。従って、生産微生物が酸性リポペプチド抗生物質混合物を合成する場合、本発明の抽出方法は、他の汚染物および不純物からこの混合物を単離するために使用され得る。
酸性リポペプチド抗生物質は、通常条件下では、中性または塩基性の水溶液から、有機溶媒(極性有機溶媒でさえ)中に抽出されない。従って、酸性リポペプチド抗生物質の中性または塩基性の水溶液が洗浄されるか、または有機溶媒と接触させられる場合、リポペプチド抗生物質は、代表的に、複数のカルボキシル基を含む化合物について予期されるように、水相中に残る。
特定化された条件下で、酸性リポペプチド抗生物質が、中性または塩基性の水溶液から有機溶媒中に抽出され得ることが発見された。これは、簡易な抽出によって、酸性不純物からの容易な分離を可能にする。当業者に周知であるように、酸性リポペプチド抗生物質は、抗生物質のカルボキシル基をカルボン酸基に変換し(すなわち、酸性リポペプチド抗生物質を塩基で処理することにより)、カルボキシレートを水溶液中に抽出し、カルボン酸基をカルボキシル基に変換し(すなわち、酸性リポペプチド抗生物質を酸で処理することにより)、そしてカルボキシル形態を有機溶媒中に抽出することにより、中性および塩基性の不純物から容易に分離され得る。従って、本発明の方法は、リポペプチド抗生物質を抽出的に精製する公知の方法と共に使用される場合、これらの化合物の単離を、簡易な抽出によって良好な収率かつ高い純度で酸性、塩基性、および中性の不純物から取り除かれることを可能にする。このことは、高価でかつ時間のかかるクロマトグラフィー工程の使用を回避する。
酸性リポペプチド抗生物質が、中性または塩基性の条件下で水溶液から有機溶媒中に分配または抽出され得る条件は、pHおよびリポペプチド抗生物質を含む水溶液中の二価金属カチオン(例えばCa+2)の存在に関連する。一般に、酸性リポペプチド抗生物質は、二価金属イオンを含む水溶液から有機溶媒中に抽出され得る。これは、抗生物質の等電点を上回るpHで維持される。
特定の作用理論に拘束されることを望まないが、酸性リポペプチド抗生物質の等電点を上回る溶液のpHを調整することが、カルボキシル基をイオン化すると考えられる。カルボン酸基は、利用可能な二価金属に結合し、抗生物質の安定な二価金属キレートを形成する。キレートは、酸性リポペプチド抗生物質のカルボン酸アニオンとは異なり、水溶液から有機溶媒中に抽出され得る。酸性リポペプチド抗生物質のキレートを含む有機溶媒を酸で処理または洗浄することは、キレートを破壊し、従って、ネイティブな酸性リポペプチド抗生物質を提供する。
この考えられる作用理論に起因して、本願を通して「酸性リポペプチド抗生物質キレート」に対して言及がなされる。しかし、この表現は、単に、例示のために、そして有機溶媒系中に抽出され得る酸性リポペプチド抗生物質の形態を同定する手段として使用されているのであって、いかなるようにも限定することを意図されないことが理解される。
酸性リポペプチド抗生物質は、本発明に従って、発酵ブロスおよび/または培養ブロスから直接、細胞破片の事前の除去を行ってかまたは行わずに、単離および/または精製され得る。あるいは、酸性リポペプチド抗生物質がまず従来の手段(例えば、酸性沈降)によって単離され得、そして沈降物が再懸濁され、そして本発明の抽出的方法に従って単離および/または精製され得る。本発明の方法はまた、合成酸性リポペプチド抗生物質および/またはそれらの誘導体を単離および/または精製するために使用され得る。
上記で議論したように、二価金属カチオンは、特定の条件下で酸性リポペプチド抗生物質のイオン化されたカルボン酸基によってキレート化され得る。従って、抽出の前に、酸性リポペプチド抗生物質を含む水溶液のpHは、リポペプチド抗生物質のカルボキシル基をイオン化するのに十分に塩基性であるべきである。代表的には、水溶液のpHは、少なくとも、単離される特定のリポペプチド抗生物質の等電点を上回るpHに調整される。しかし、抽出の効率はキレート形成に依存すると考えられるので、リポペプチド抗生物質を含む水溶液のpHは、理想的には、リポペプチド抗生物質のカルボキシル基の全てをイオン化するのに十分に塩基性である値に調整される(すなわち、少なくとも約pH5.0)。好ましくは、水溶液のpHは、約7.0と約9.0との間であり、より好ましくは、約8.0と約9.0との間であり、そして最も好ましくは、約8.5と約9.0との間である。もちろん、酸性リポペプチド抗生物質が発酵ブロスまたは培養ブロスから直接抽出される場合、ブロスのpHは十分に塩基性であり、さらなる調整を不要にし得る。
酸性リポペプチド抗生物質キレートを形成するために、水溶液は、二価金属カチオンを含まなければならない。酸性リポペプチド抗生物質とキレートを形成し得る二価金属カチオン(これは、本発明に従って有機溶媒中に抽出され得る)としては、以下が挙げられるが、それらに限定されない:Ca+2、Mg+2、Zn+2、Mn+2、Cu+2、およびNi+2。好ましい二価金属カチオンとしては、Ca+2、Mg+2、およびZn+2が挙げられる。
二価金属カチオンの量または濃度は、成功に対して重要ではない。しかし、本発明の方法は、リポペプチド抗生物質のカルボン酸基をキレート化することにより作用すると考えられるので、酸性リポペプチド抗生物質カルボン酸基のモル濃度に対する二価金属カチオンのモル濃度は、少なくとも約0.5である。好ましくは、リポペプチド抗生物質中のカルボキシル基に対する二価金属カチオンのモル比は、約4:1から約10:1である。特定の酸性リポペプチド抗生物質中のカルボキシル基の数が不明であれば、所望の二価金属カチオン濃度および/またはモル比は、容易に、経験的に決定され得る。
二価金属カチオンは、塩として水溶液に添加され得、そして、生産株の要求に依存して、生産株を培養または発酵する前または後に添加され得る。対アニオンの正体は重要ではない;しかし、塩が生産株を培養または発酵する前または後に添加され得る場合、微生物培養または発酵ブロスに負に影響する対アニオンは回避されるべきである。
多くの場合、培養もしくは発酵ブロスおよび/または再懸濁した沈降物は、十分な量の二価金属カチオンを、さらなるカチオンの添加が不要であり得るように含み得る。さらなる二価金属カチオンの添加が必要であるか否かは、慣用の実験によって決定され得る。一旦酸性リポペプチド抗生物質キレートが形成されれば、それは、キレートを含む水溶液を有機溶媒と接触させるかまたは洗浄することにより有機溶媒中に抽出され得る。
酸性リポペプチド抗生物質キレートを抽出するために使用される有機溶媒は、重要ではない。しかし、それは、2つの基準を満足するべきである:第一には、それは、認められる量の酸性リポペプチド抗生物質キレートを溶解すべきであり(すなわち、酸性リポペプチド抗生物質キレートは、選択された溶媒系中で控えめ以上に可溶性であるべきである)、そして第二には、それは、水溶液と少なくとも部分的に不混合性であるべきである(すなわち、水溶液および有機溶媒系は、混合後二相を形成すべきである)。好ましくは、有機溶媒は、酸性リポペプチド抗生物質キレートが、控えめ以上に可溶性である極性溶媒であり、これは、水と実質的に不混合性である。有機溶媒は、純粋な溶媒または溶媒の混合物であり得る。適切な溶媒および/または溶媒の混合物は、慣用の実験によって同定され得る。好ましい有機溶媒は、n−ブタノールである。
水溶液から酸性リポペプチド抗生物質キレートを抽出するのに必要とされる有機溶媒の容量を計算することは、当業者の通常の能力内である。代表的には、有機溶媒の容量は、水溶液の容量の約1/3から約3倍の範囲である。好ましくは、水溶液から抗生物質キレートを抽出するために使用されるリポペプチド酸性有機溶媒の容量は、水溶液の容量にほぼ等しい。
水溶液は、有機溶媒中に実質的に全ての酸性リポペプチド抗生物質キレートを抽出するために必要な有機溶媒の多くの部分と接触させられ得る。水溶液から酸性リポペプチド抗生物質キレートを完全に抽出するために必要な有機溶媒の部分の数(一般に、有機溶媒の少なくとも2つの部分がリポペプチド抗生物質を抽出するために用いられる)は、当業者によって容易に決定され得る。
一般に、酸性リポペプチド抗生物質キレートを含む水溶液を有機溶媒と別々の漏斗中で接触させることは、有機溶媒中に酸性リポペプチド抗生物質キレートを抽出するのに十分である。しかし、いくつかの状況では、有機溶媒および水溶液は、当業者に周知の他の方法(例えば、磁気攪拌、機械的攪拌、超音波処理などによって)によって接触させられ得る。さらに、いくつかの状況(すなわち、スケールアップ手順において)では、連続した液体−液体抽出が、有機溶媒中に酸性リポペプチド抗生物質キレートを抽出するために使用され得る。
酸性リポペプチド抗生物質キレートは、キレートを含む有機溶媒を酸と接触させることにより破壊され得る。好ましくは、酸性リポペプチド抗生物質金属キレートを含む有機溶媒は、水性酸溶液と、最も好ましくは、水性無機酸と接触させられる。理想的には、水性酸溶液のpHは、酸性リポペプチド抗生物質キレートのカルボン酸基を完全にプロトン化するのに十分に酸性である。有機溶媒中でカルボン酸基をプロトン化する代替的な方法は、当業者に公知である(例えば、ガス状酸(例えば、ガス状HC1またはガス状HBr)による有機溶媒の飽和、強有機酸の使用など)。好ましくは、水性酸溶液のpHは、約3.0と約1.0との間であり、より好ましくは約2.5と約1.5との間であり、そして最も好ましくは、約2.0である。いかなる特定の作用理論に拘束されることも望まないが、有機相を酸性化することは、リポペプチド抗生物質キレートのカルボン酸基をプロトン化し、それによりカルボン酸によって金属キレート化を破壊すると考えられる。
一旦酸性リポペプチド抗生物質キレートを含む有機相が酸性化されれば、この酸性リポペプチド抗生物質(これは今や従来のカルボン酸として挙動する)は、当業者によって公知の方法によって、有機溶媒と水性の酸および塩基溶液との間で分配され得る。従って、例えば、リポペプチド抗生物質の遊離酸を含む有機溶媒は、水性塩基溶液と接触させられて、リポペプチド抗生物質の塩の水性抽出物を提供し得る。次いで、水性酸溶液でのリポペプチド抗生物質の塩の水溶液の処理は、有機溶媒中へのリポペプチド抗生物質の遊離酸の抽出を可能にする。中性または塩基性の水性溶液での処理後のリポペプチド抗生物質の遊離酸は、リポペプチド抗生物質の塩への転換により、水溶液中に再度抽出され得る。酸性リポペプチド抗生物質は、当業者に公知の方法を用いて、塩または遊離酸のいずれかとして単離され得る。単離された酸性リポペプチド抗生物質は、所望であれば、当業者に周知の従来の方法(例えば、シリカゲルクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィーなど)によってさらに精製され得る。
(5.実施例)
記載された本発明、以下の実施例は、本発明の範囲を限定するのではなく、例示するために示される。これらの実施例は、本発明の種々の実施形態および特徴を例示する。
(5.1 実施例1:ラスパートマイシン(laspartomycin)についての、親培養物の選択)
ラスパートマイシンの生化学的合成に使用される親培養物は、Streptomyces viridochromogenes ssp.komabensis(ATCC−29814、BSP−M728)であり、これを以下の手順によって選択した。Streptomyces viridochromogenes ssp.komabensis(ATCC−29814)の細胞懸濁物を、栄養培地上でのプレーティングが、約28℃でのインキュベーションの後、十分に分離したシングルコロニーを得るように、希釈した。いくつかのコロニーを単離し、そして形態学的観察(コロニーサイズ、表面構造、縁のプロフィールなど)に基づいて、ラスパートマイシン収率の改善について、発酵によって試験した。これらは、十分に、当業者の能力の範囲内である。コロニーBSP−M728/1は、より高くより再現性のある収率を提供し、そして発酵マッシュにおける菌糸体密度との優れた相関を得た。従って、少なくともこれらの理由のために、Streptomyces viridochromogenes ssp.komabensis(ATCC−29814、BSP−M728/1)を、ラスパートマイシンの生化学的合成のために選択した。
(5.2 実施例2:ラスパートマイシンについての培地接種)
理想的には、ラスパートマイシンの生化学的合成を、Streptomyces viridochromogenes ssp.komabensis(ATCC−29814、BSP−M728/1)の傾斜培地からかき取った胞子および菌糸体を用いて、水道水中約3.0%のトリプティカーゼソイブロス、約1.0%のトウモロコシデキストリンおよび0.1%のCaCOから構成される培地を接種することによって、実行する。1分当たり約200回転(「RPM」)の回転シェーカーでの、28℃で約48時間の接種培地約50mLのインキュベーションは、実質的かつ均一な栄養増殖を提供する。次いで、この増殖物を使用して、種々の発酵培地を接種し得る(例えば、実施例3を参照のこと)。好ましくは、この増殖物は、発酵培地を接種するために使用される場合、発酵培地の約2.0%〜約3.0%の間の範囲の濃度を構成する。
(5.3 実施例3:ラスパートマイシンの生化学的合成)
実施例2で生成された接種材料を使用して、以下のような多くの発酵培地を播種し得る:(1)水中、約2.0%のデキストロース、約0.5%の牛肉抽出物、約0.5%のペプトン、約0.5%のNaClおよび約0.35%のCaCOを含有する培地;(2)水中に溶解した約0.5%のデキストロース、約1.5%のデキストリン、約0.1%の糖蜜、約1.0%のペプトンおよび約0.1%のCaCOを含有する培地;ならびに(3)水中、約0.5%のデキストロース、約1.5%のグリセロール、約0.75%のペプトン、約0.2%のNaClおよび約0.1%のCaCOを含有する培地。代表的なシェーカーフラスコ発酵において、約50mLの上記培地を、実施例2の接種材料で播種し、そして約4日と約7日との間の期間にわたって、約160RPMと約180RPMとの間の回転シェーカーで、約28℃の温度でインキュベートする。
(5.4 実施例4:ラスパートマイシンの生化学的合成)
ラスパートマイシンの生化学的合成を、水中、約0.5%のデキストロース、約1.5%のトウモロコシデキストリン、約0.75%のSoytone、0.3%のNaCl、約0.1%のMgSO・7HOおよび約0.1%のCaCOを含有する培養培地において実行し得る。この培地の未調整のpHは、一般に、約7.2と約7.3との間である。接種された培地を、約24℃と約34℃の間(好ましくは約27℃と約29℃との間、最も好ましくは約28℃)の温度で、約140RPMと約200RPMとの間(好ましくは約160RPMと約180RPMとの間)の回転シェーカーで、約4日と約7日の間(好ましくは、約5日と約6日の間)の期間にわたって、有意な量のラスパートマイシンが合成されるまで、インキュベートする。収集時の培地のpH読み取りは、約8.0と約8.6との間である。ラスパートマイシン錯体の収率は、発酵培地1リットル当たり約600mgであるが、C−15ラスパートマイシン成分の収率は、発酵培地1リットル当たり約400mgである。培地処方およびそのメンバーの定量的割合は、ラスパートマイシンの個々のリポペプチド成分の割合に対する直接的な影響を有する。
(5.5 実施例5:アスパートシン(aspartocin)の生化学的合成)
アスパートシンの生化学的合成を、Streptomyces griseus ssp.spiralis(NRRL B−3290;BSP−M707)の傾斜培地からかき取った胞子および菌糸体を用いて、100mLの水道水中、約1.0%のデキストロース、0.5%の糖蜜、1.0%のBacto Peptonおよび0.1%のCaCOから構成される培地を接種することによって実行する。接種した培地を、1分当たり約140回転(「RPM」)の回転シェーカーで、約48時間、約28℃の温度でインキュベートして、実質的かつ均一な栄養増殖を提供する。次いで、後者を使用して、以下に示す種々の発酵培地を接種し得る;発酵培地を接種するために使用される場合、栄養増殖物の濃度は、発酵培地の2.0%と3.0%との間の範囲である。以下のような多くの発酵培地が、首尾よく使用される:(1)100mLの水道水中、約2.0%のデキストロース、1.0%の糖蜜、1.0%のBacto−Peptoneおよび0.1%のCaCOを含有する培地;ならびに(2)約2.0%のデキストロース、0.5%のBacto−Peptone、1.0%のマルトースおよび0.1%のCaCOを含有する培地。代表的なシェーカーフラスコ発酵において、上記の培地を、約140RPMの回転シェーカーで、約4日と約7日の間の期間にわたって、約28℃の温度でインキュベートする。収集時のpH読み取りは、7.8と8.2との間である。
(5.6 実施例6:抗生物質A−21978の生化学的合成)
抗生物質錯体A−21978の生化学的合成を、100mLの水道水中、約3.0%のトリプティカーゼソイブロスおよび1.0%のジャガイモデキストリンからなる播種培地において、Streptomyces roseosporus(NRRL−11379;BSP−M731)の培養物を接種し、その後約200RPMの回転シェーカーで、約48時間にわたって、約28℃〜30℃でインキュベートすることによって実施する。次いで、上記手順によって提供される実質的な栄養増殖物を使用して、発酵培地の約2.0%〜約3.0%の範囲で、発酵培地に接種し得る。多くの発酵培地が、首尾よく使用され得るが、好ましくは、100mLの水道水中に約0.75%のデキストロース、3.0%のジャガイモデキストリン、1.0%のSoytone、0.2%のNaCl、0.1%のMgSO・7HOおよび0.25%の糖蜜を含有する発酵培地が使用される。代表的なシェーカーフラスコ発酵において、上記の接種された培地を、約200RPMの回転シェーカーで、4〜7日の期間にわたって、約28℃〜約30℃の温度でインキュベートする。収集時のpH読み取りは、約6.0〜約6.5の範囲である。
(5.7 実施例7:二価金属の添加を伴わない発酵ブロスからのラスパートマイシンの分離)
pH約8.5の、実施例4で調製されるように生成された約1.85リットルの発酵ブロス(例えば、Umezawaら、米国特許第3,639,582号を参照のこと)を、等容量の1−ブタノールと混合し、そしてこれらの相を分離させた。暗褐色の水相を廃棄し、そして僅かに着色した、ラスパートマイシンを含有する1−ブタノール相を等量の蒸留水と合わせて、攪拌し、そしてこの混合物のpHを1N HClを用いて約2.0に調整した。この1−ブタノール相を、その1/4容量の水で洗浄し、等量の水と混合し、そしてこの混合物のpHを、約7.0に調整した。これらの相を分離し、そしてラスパートマイシンを含有する水相のpHを約2.0に調整し、そしてラスパートマイシンを1−ブタノール中に抽出し、次いで水相のpHを約7.0に戻した。この水相は、部分的ナトリウム塩として、ラスパートマイシンを含有した。この溶液を、減圧下でエバポレートして、残留1−ブタノールを除去し、次いで凍結乾燥して、白色粉末としてラスパートマイシンのナトリウム塩約561mgを提供した。
(5.8 実施例8:二価金属の添加を伴う発酵ブロスからのラスパートマイシンの分離)
約1.8リットルの、実施例4で調製された発酵ブロス(例えば、Umezawaら、米国特許第3,639,582号を参照のこと)を、pH約2.0に調整し、そして約4℃で3時間静置して、ラスパートマイシンを沈殿させた。細胞および沈殿物を、遠心分離によって単離し、そして約500mLの水に懸濁した。懸濁物のpHを、1N NaOHを用いて約7.0に調整し、そして得られた混合物を、室温で1時間攪拌した。塩化カルシウム(約500mg)をこの懸濁物に添加し、そしてこの混合物のpHを、1.0N NaOHを用いて、約8.6と約9.0との間に調整した。ラスパートマイシンを、約500mL、続いて約100mLの1−ブタノールでの2回の連続洗浄によって、水溶液から抽出した。合わせたブタノール抽出物を、等容量の蒸留水と混合し、1N HClを用いてpH約2.0に調整し、そしてpHを約2.0に維持した約200mLの蒸留水で2回リンスした。抗体物質を含有する1−ブタノール相を分離し、等容量の蒸留水と混合し、そしてこの混合物を、1N NaOHを用いてpH約7.0に調整して、水相中にラスパートマイシンを提供した。この水相を分離し、次いでラスパートマイシンを、pH約3.0で1−ブタノール中に抽出し、次いでpH約7.0で水相中に抽出した。透明なほぼ無色の水相を、減圧下でエバポレートして、残留1−ブタノールを除去し、そして凍結乾燥して、白色粉末としてラスパートマイシンのナトリウム塩668mgを得た。高分解能FAB−MS:C57901219+Na(M+Na)についての計算値:1269.6343;実測値:1269.6289。
(5.9 実施例9:二価金属の添加を伴う発酵ブロスからのラスパートマイシンの分離)
塩化カルシウム(2.5g)を、実施例4で調製したような2.65リットルの発酵ブロス(例えば、Umezawaら、米国特許第3,639,582号を参照のこと)に、pH8.7で添加した。ラスパートマイシン錯体のキレートを、600mLの1−ブタノールで抽出した(この相を、遠心分離によって分離した)。界面層中の細胞および他の材料を、別の100mLの1−ブタノールで再抽出した。この1−ブタノール相を、500mLの水と合わせ、そしてpH2.1に調整してカルシウムを除去した。ラスパートマイシンを含有するブタノール相を、100mLの水(pH2.0)で洗浄し、水相から分離し、次いで400mLの水と混合してpH7.5に調整して、この水相中にラスパートマイシンを提供した。この水相を分離し、pH2.3に調整し、そして400mLの1−ブタノールと混合した。ラスパートマイシンを含む1−ブタノール相を、100mLの水(pH2.0)で洗浄し、次いで500mLの水と合わせて、pH7.2に調整した。部分的ナトリウム塩としてラスパートマイシンを含む水相をエバポレートして、残留ブタノールを除去し、そして凍結乾燥して1.018gの白色粉末を得た。この白色粉末は、215nmでのHPLC面積の%に基づいて、約92%の純度であるようであった。9.81分の保持時間で、この錯体の約79%が、主要な成分C57901219であった。この主要な成分は、9.21分と10.46分の保持時間を有した。このHPLCシステムは、0.05Mリン酸緩衝液を含む、pH7.2の10%〜75%のアセトニトリルの、8分の勾配を用いて溶出する、Prodigy(登録商標)5μODS(2)カラムを使用した。
(5.10 実施例10:ラスパートマイシンの酸形態の調製)
約100mgのナトリウム塩を、実施例8に記載のように調製した。次いで、このナトリウム塩を、約10mLの水に溶解し、そしてこの溶液のpHを、0.1N HClを用いて約2.0に調整した。次いで、ラスパートマイシンを、約10mLの1−ブタノール中に抽出した。この1−ブタノール相を、約5mLの水で洗浄し、約20mLの水と混合し、そして減圧下でエバポレートして、酸形態のラスパートマイシンの水溶液を得た。この溶液を凍結乾燥して、77mgの白色粉末を得た。FAB−MS m/z:1248(M+H)、1270(M+Na)および1286(M+K)は、ラスパートマイシンのC−15成分についてのC57901219の分子式を示す。
(5.11 実施例11:アスパートシンの抽出のための、カルシウム濃度の最適化)
アスパートシン66mg(約0.05mM)の部分的ナトリウム塩を、10mLの水に溶解させて、pH7.9を有する溶液を得た。0.11mLの水に溶解した塩化カルシウム5.5mg(0.05mM)を、10mLの1−ブタノールと共に添加した。2相系を、攪拌して平衡化した。1アリコートの1−ブタノール相(0.25mL)を、HPLC分析のために取り出した。0.11mLの水中のさらなる塩化カルシウム5.5mgを、2相系に添加し、これらの相系を、各添加後に平衡化し、そしてHPLCによって分析した。このHPLCシステムは、0.05リン酸緩衝液を含む、pH7.2の10%〜75%のアセトニトリルの、8分の勾配を用いて溶出する、Prodigy 5μ ODS(2)カラムを使用した。アスパートシン錯体の最大の抽出は、塩化カルシウム−/−錯体のおおよそのモル比が6に達した場合に生じた。
Figure 0004223810
アスパートシンの主要な成分およびこの成分の部分的ナトリウム形態についての分子量1318に基づく。
(5.12 実施例12:アスパートシンの抽出精製)
発酵ブロス(実施例5および8を参照のこと)の酸沈殿によって得られた約20gのアスパートシン粗製調製物(例えば、Shayら、1960、Antibiotics Annual、194を参照のこと)を、約125mLの水と混合し、そして不溶性の不純物を遠心分離によって分離した。約300mgのCaClを、褐色の液体に添加し、得られた溶液を約8.6と約9.0との間のpHに調整した。次いで、アスパートシンを、約100mLの1−ブタノール中に抽出した。約600mgのCaClを、この水相に添加し、次いで別部分の1−ブタノールを用いて抽出した。あわせたブタノール抽出物を、等量の水と混合し、そしてこの混合物のpHを約2.0に調整し、ブタノール相を、pH約2.0に調整した約160mLの水で洗浄した。次いで、アスパートシンを、pH約7.0で水中に抽出し、次いで約2.0と約3.0との間のpHでブタノール中に戻した。このブタノール相を、pH約2.0の水約100mLで洗浄し、等量の水と合わせて、pH約7.0に調整した。この水相を、減圧下でエバポレートして、残留ブタノールを除去する。非常に僅かに着色した透明な液体を凍結乾燥して、黄褐色〜白色の粉末として、アスパートシンのナトリウム塩803mgを得た。FAB−MS m/zによる主要成分のイオン:1340(M+Na)、1384(M+2Na−H)、1406(M+3Na−2H)、1428(M+4Na−3H)
(5.13 実施例13:アスパートシンの抽出精製)
酸形態のアスパートシン錯体5〜7%を含有する暗色の粗製調製物68.3gを、500mLの蒸留水中に溶解させ、そしてpHをpH7.0に調整して攪拌した。いくらかの不溶性物質を遠心分離によって分離し、そしてデキャントした液体を、pH3.5に調整した。アスパートシンを、2回の連続1−ブタノール抽出(500mL、300mL)で抽出し、そして600mLの水を、合わせたブタノール抽出物に添加した。得られた2相系を攪拌し、そして1N NaOHを用いてpH8.0に調整して、水相中のナトリウム塩として、アスパートシン錯体を提供した。塩化カルシウム(2.642g)を、分離した水相に添加し、そしてアスパートシンを、1−ブタノールの2回の連続抽出(500mL、250mL)によって、キレートとして1−ブタノール中に抽出した。この1−ブタノール相を合わせて、900mLの水と混合し、pH3.0に調整し、水相から分離し、そして150mLの水で洗浄して、カルシウムを除去した。アスパートシンを含有する1−ブタノール相を、500mLの水と合わせ、そしてpH7.0に調整した。残留色素を除去するために、この抗生物質を含有する水相を、pH3.0に調整し、そして500mLの1−ブタノールと混合した。この1−ブタノール相を分離し、150mLの水(pH2〜3)で洗浄し、そして500mLの水と合わせて、この混合物をpH7.0に調整した。部分的ナトリウム塩としてアスパートシンを含有する水相を、減圧下でエバポレートして、残留1−ブタノールを除去し、そして凍結乾燥して3.6gの白色粉末を得た。精製した錯体ののHPLC分析は、このアスパートシン錯体が、9.4分〜10.6分の間の保持時間範囲の錯体ピークを有する、215nmでの面積%によって、約90%の純度であったことを示した。このHPLCシステムは、0.05Mリン酸緩衝液を含む、pH7.2の10%〜75%のアセトニトリルの、8分の勾配を用いて溶出する、Prodigy(登録商標)5μODS(2)カラムを使用した。精製したサンプルは、アスパートシン錯体の参照サンプルとのHPLC比較により、約98%の純度であるようであった。
(5.14 実施例14:抗生物質A−21978Cの抽出精製)
1.9Lの発酵ブロス由来の細胞を、遠心分離によって除去した。HPLC分析によって決定されるように、約204mgのA21978Cを含有するデキャントした液体(1600mL)を、1N HClを用いてpH3.5に調整し、そして抗生物質を600mLのブタノール中に抽出した。このブタノールを、pH3.5に維持した100mLの蒸留水でリンスした。抗生物質を含有する1−ブタノール相を、300mLの蒸留水と合わせ、そしてpH7.3に調整して、水相中に抗生物質A−21978Cを提供した。塩化カルシウム(5g)をこの水相に添加し、そして抗生物質A−21978Cのキレートを、各々約250mLの1−ブタノールの2回の連続抽出によって、溶液から抽出した。合わせた1−ブタノール抽出物を、等容量の蒸留水と混合し、1N HClを用いてpH3.5に調整し、100mLの水(pH3.5)でリンスし、カルシウムを除去した。抗生物質を含有する1−ブタノール相を、水相から分離し、そして約300mLの蒸留水と混合した。このpHを、1N NaOHを用いて7.0に調整して、水相中の抗生物質A−21978Cの部分的ナトリウム塩を提供した。この水相を減圧下でエバポレートして、残留1−ブタノールを除去し、凍結乾燥して淡黄褐色の粉末176mgを得た。精製した錯体のHPLC分析は、A21978Cが、このアスパートシン錯体が、7.9分〜9.9分の間の保持時間範囲の錯体ピークを有する、215nmでの面積%によって、約83%の純度であったことを示した。このHPLCシステムは、0.05Mリン酸緩衝液を含む、pH7.2の10%〜75%のアセトニトリルの、8分の勾配を用いて溶出する、Prodigy(登録商標)5μODS(2)カラムを使用した。精製したサンプルは、A21978成分の報告されたE1% 1cm値とのUV比較により、約90%の純度であるようであった。実測E1% 1cm値=EtOH中262nmで57、280nmで41、290nmで36および364nmで26。
(5.15 実施例15:抗生物質A−21978Cの抽出精製)
発酵ブロス(実施例6を参照のこと)の1−ブタノール抽出により得られた、約2.0gの、抗生物質A−21978Cの粗製褐色調製物(例えば、Debonoら、1988、J.Antibiotics、41、1093を参照のこと)を、約150mLの水に溶解させた。約1.0gの塩化カルシウムを添加し、そしてこの溶液をpH約8.7に調整した。次いで、このリポペプチド抗生物質を等容量の1−ブタノール中に抽出し、得られた水相を、約50mLのブタノールを用いて再抽出した。2つのブタノール抽出物を合わせて、等容量の水と混合し、酸を用いてpH約2.0に調整した。このブタノール相を、pH約2.0の約150mLの水で洗浄した。次いで、このリポペプチド抗生物質を、pH約7.0で水中に抽出し、次いで約2.0〜約3.0のpHで、ブタノール中に戻した。次いで、抗生物質A−21978Cを、pH約7.0で最後に1回水中に抽出し、そして減圧下でエバポレートして、残留ブタノールを除去した。透明な黄色溶液を凍結乾燥して、淡黄色/黄褐色の粉末として、160mgの抗生物質AA−21978Cの遊離酸を得た。元の水相を、上記の手順の後、さらに2回抽出して、類似の品質の淡黄褐色の粉末として、抗生物質A−21978Cをさらに260mg提供した。
本発明を、理解を容易にするためにいくらか詳細に記載してきたが、特定の変化および改変が、添付の特許請求の範囲内で実行され得ることが明らかである。例えば、異なる二価金属イオン、有機溶媒またはリポペプチド抗生物質が、本発明の方法を実行するために使用され得る。従って、上記の実施形態は、限定ではなく例示とみなされるべきであり、そして本発明は、本明細書中において提供された詳細には限定されず、特許請求の範囲内で改変され得る。

Claims (26)

  1. カルボキシル基を含むリポペプチド抗生物質を精製するための方法であって、該方法は、以下の工程を包含する、方法:
    該リポペプチド抗生物質および二価カチオンの水溶液を有機溶媒と接触させ、それにより該リポペプチド抗生物質を該有機溶媒中に抽出する工程;および
    該リポペプチド抗生物質の有機溶媒抽出物を酸と接触させる工程。
  2. 前記水溶液が発酵ブロスまたは培養物である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記リポペプチド抗生物質が環状デプシペプチドまたは環状ペプチドである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記リポペプチド抗生物質が、ザオマイシン、クリスタロマイシン、グルママイシン、抗生物質A−1437、抗生物質A−54145、およびツシマイシンから選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記リポペプチド抗生物質がアンホマイシンである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記リポペプチド抗生物質がアスパートシンである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記リポペプチド抗生物質が、抗生物質A−21978Cまたはダプトマイシンである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記リポペプチド抗生物質の水溶液のpHが塩基性pHに調整される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記リポペプチド抗生物質中のカルボン酸基に対する二価カチオンのモル濃度が:1と0:1との間である、請求項8に記載の方法。
  10. 初期酸沈殿工程をさらに包含し、ここで、前記pHが酸性pHに調整され、そして℃に冷却される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記水溶液が遠心分離され、そして該遠心分離物が第二の水溶液中に懸濁され、ここで、該第二の水溶液が、二価カチオンおよび前記リポペプチド抗生物質の等電点より上のpHを有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記pHが.0に調整される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記第二の水溶液中の前記リポペプチド抗生物質中のカルボン酸基に対する二価カチオンのモル濃度が:1と0:1との間である、請求項11に記載の方法。
  14. 前記第二の水溶液のpHが塩基性pHに調整される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記調整されたpHが、pH.0〜pH.0の範囲である、請求項8または14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記二価カチオンが、Ca2+、Mg2+、およびZn2+からなる群から選択される、請求項9または14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 以下の工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法:
    前記リポペプチド抗生物質を第三の水溶液中に抽出する工程;
    該リポペプチド抗生物質を第二の有機溶媒中に抽出する工程;
    該リポペプチド抗生物質を第四の水溶液中に抽出する工程;および
    該第四の水溶液を濃縮し、該リポペプチド抗生物質の塩を提供する工程。
  18. 前記リポペプチド抗生物質の有機抽出物が、水性塩基溶液で洗浄することにより、前記第三の水溶液中に抽出される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記リポペプチド抗生物質の前記第三の水溶液が、前記第二の有機溶媒中に、該リポペプチド抗生物質の該第三の水溶液を酸性化し、そして該第二の有機溶媒と接触させることにより、抽出される、請求項17に記載の方法。
  20. 前記リポペプチド抗生物質の塩が、酸性化されて、該リポペプチド抗生物質の遊離酸を提供する、請求項17に記載の方法。
  21. 前記有機溶媒および前記第二の有機溶媒が、1−ブタノールである、請求項20に記載の方法。
  22. カルボキシル基を含む酸性リポペプチド抗生物質を単離する方法であって、以下の工程を包含する、方法:
    (a)該リポペプチド抗生物質および二価金属カチオンを含む水性組成物を有機溶媒と接触させる工程であって、ここで該水性組成物が該リポペプチド抗生物質の等電点を上回るpHを有する、工程;
    (b)工程(a)から得られる有機相を酸性化する工程;および
    (c)工程(b)の該酸性化有機相を水性溶媒と接触させる工程。
  23. 前記工程(a)〜(c)が繰り返される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記リポペプチド抗生物質の有機溶媒抽出物が、水性塩基溶液で抽出される、請求項1または2のいずれかに記載の方法。
  25. 前記水溶液が発酵ブロスであり、前記リポペプチド抗生物質がアンホマイシンである、請求項24に記載の方法。
  26. 前記水溶液が発酵ブロスである、請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法。
JP2002556605A 2001-01-12 2002-01-10 リポペプチド抗生物質の抽出的精製 Expired - Fee Related JP4223810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/760,328 US6511962B1 (en) 2000-07-17 2001-01-12 Derivatives of laspartomycin and preparation and use thereof
US28625401P 2001-04-24 2001-04-24
US09/948,374 US6716962B2 (en) 2000-07-17 2001-09-06 Extractive purification of lipopeptide antibiotics
PCT/US2002/000796 WO2002055537A1 (en) 2001-01-12 2002-01-10 Extractive purification of lipopeptide antibiotics

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004522733A JP2004522733A (ja) 2004-07-29
JP2004522733A5 JP2004522733A5 (ja) 2005-12-22
JP4223810B2 true JP4223810B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=27403599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556605A Expired - Fee Related JP4223810B2 (ja) 2001-01-12 2002-01-10 リポペプチド抗生物質の抽出的精製

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6716962B2 (ja)
EP (1) EP1355920B9 (ja)
JP (1) JP4223810B2 (ja)
AU (1) AU2002239880B2 (ja)
CA (1) CA2433688A1 (ja)
WO (1) WO2002055537A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716962B2 (en) * 2000-07-17 2004-04-06 Micrologix Biotech Inc. Extractive purification of lipopeptide antibiotics
US7125844B2 (en) * 2002-01-03 2006-10-24 Migenix Inc. Dab9 derivatives of lipopeptide antibiotics and methods of making and using the same
CN1839150A (zh) * 2003-07-17 2006-09-27 麦根克斯有限公司 脂肽抗菌衍生物组合物及其应用方法
EP1957096A4 (en) * 2005-08-29 2012-03-21 Palatin Technologies Inc CYCLIC PEPTIDE INSULATION BY SPRAY DRYING
NZ600118A (en) 2009-11-23 2014-08-29 Cubist Pharm Inc Lipopeptide compositions and related methods
EP2504020A4 (en) * 2009-11-23 2013-05-29 Eagle Pharmaceuticals Inc DAPTOMYCIN FORMULATIONS
CN102965304B (zh) * 2011-10-27 2014-03-26 四川大学 达托霉素高产菌株及制备方法
RU2018124771A (ru) * 2015-12-09 2020-01-13 Басф Се Способ очистки белка от ферментационных твердых веществ при десорбирующих условиях
IT201600127655A1 (it) 2016-12-16 2018-06-16 Gnosis Spa Processo per la purificazione di antibiotici lipopolipeptidici
US11744859B2 (en) 2017-07-07 2023-09-05 Epicentrx, Inc. Compositions and methods for parenteral administration of therapeutic agents
CN113563424B (zh) * 2021-09-15 2023-03-28 丽珠集团福州福兴医药有限公司 一种达托霉素的纯化方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126317A (en) * 1964-03-24 Water
GB736325A (en) * 1951-11-27 1955-09-07 Bristol Lab Inc Antibiotic and its production
GB897581A (en) * 1958-11-14 1962-05-30 American Cyanamid Co Preparation of a new antibiotic aspartocin
US3061516A (en) * 1960-05-20 1962-10-30 Bristol Myers Co Telomycin and its production
US3639582A (en) 1967-04-14 1972-02-01 Zaidan Hojin Biseibutsu Antibiotic laspartomycin
US3798129A (en) * 1971-03-08 1974-03-19 Gyogyszerkutato Intezet Process for producing parvulines
US4331594A (en) 1978-10-16 1982-05-25 Eli Lilly And Company A-21978 Antibiotics and process for their production
US4533631A (en) * 1982-01-15 1985-08-06 Bristol-Myers Company Fermentation process for preparation of antibiotic Bu-2517
US4800157A (en) 1985-09-09 1989-01-24 Eli Lilly And Company Process for producing the A-21978C antibiotics
ZA883887B (en) 1987-06-10 1990-02-28 Lilly Co Eli Chromatographic purification process
US5039789A (en) 1988-04-11 1991-08-13 Eli Lilly And Company A54145 cyclic peptides
US6624289B1 (en) * 1999-06-16 2003-09-23 Saint Louis University Region of factor IXa protease domain that interacts with factor VIIIa and methods therefor
US6538028B1 (en) * 2000-02-01 2003-03-25 Vanderbilt University Method for inhibiting complement activation
US20020142950A1 (en) * 2000-02-11 2002-10-03 Hayward Neil J. Methods for enhancing the bioavailability of a drug
US6737403B2 (en) * 2000-07-17 2004-05-18 Micrologix Biotech Inc. Derivatives of laspartomycin and preparation and use thereof
US6750199B2 (en) * 2000-07-17 2004-06-15 Micrologix Biotech Inc. Antimicrobial sulfonamide derivatives of lipopeptide antibiotics
US6716962B2 (en) * 2000-07-17 2004-04-06 Micrologix Biotech Inc. Extractive purification of lipopeptide antibiotics
US6511962B1 (en) * 2000-07-17 2003-01-28 Micrologix Biotech Inc. Derivatives of laspartomycin and preparation and use thereof
WO2002005837A1 (en) * 2000-07-17 2002-01-24 Intrabiotics Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial sulfonamide derivatives of lipopeptide antibiotics

Also Published As

Publication number Publication date
US20040242467A1 (en) 2004-12-02
US6716962B2 (en) 2004-04-06
EP1355920A1 (en) 2003-10-29
EP1355920A4 (en) 2005-04-20
EP1355920B1 (en) 2008-07-30
JP2004522733A (ja) 2004-07-29
US7138487B2 (en) 2006-11-21
EP1355920B9 (en) 2008-12-10
WO2002055537A1 (en) 2002-07-18
AU2002239880B2 (en) 2007-09-20
US20020132762A1 (en) 2002-09-19
CA2433688A1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kajimura et al. Fusaricidin A, a new depsipeptide antibiotic produced by Bacillus polymyxa KT-8 taxonomy, fermentation, isolation, structure elucidation and biological activity
JP4223810B2 (ja) リポペプチド抗生物質の抽出的精製
JP2639737B2 (ja) 新規r106類化合物
Rhee Purification and identification of an antifungal agent from Streptomyces sp. KH-614 antagonistic to rice blast fungus, Pyricularia oryzae
EP0342486B1 (en) Antibiotic
AU2002239880A1 (en) Extractive purification of lipopeptide antibiotics
JPH0819155B2 (ja) 脱マンノシルテイコプラニン誘導体
KR0139628B1 (ko) 항생물질 머사시딘, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제
EA016608B1 (ru) Антибиотик 107891, его фармацевтически приемлемые соли, фармацевтическая композиция и применение
FI82073B (fi) Framstaellningsfoerfarande foer epidermin, en antibiotisk polypeptid.
EP0139465B1 (en) Antibiotic and process for the production thereof
KR100199650B1 (ko) 신규 만노실 테이코플라닌 아글리콘 및 만노실 테이코플라닌유도체의 제조방법
JPS5948992B2 (ja) 抗生物質c−14482a↓1
JP2625129B2 (ja) 酵素活性阻害剤及びその製造法
JPS6225156B2 (ja)
JP3103883B2 (ja) Eb−162物質およびその製造法
JPS6337098B2 (ja)
DK175198B1 (da) Antibioticum, betegnet gallidermin, og syreadditionssalte deraf, farmaceutiske og kosmetiske præparater indeholdende forbindelserne og fremgangsmåde til forbindelsernes fremstilling samt deres anvendelse til fremstilling af et farmaceutisk præparat
JP2873341B2 (ja) 抗生物質tan―950、その製造法および用途
TW318853B (ja)
JPH05255389A (ja) サイクロペプチド化合物
JPH11255797A (ja) 新規抗真菌化合物
JP2003113192A (ja) 抗生物質wap−2607b、その製造法及び抗菌剤
JPH0776595A (ja) サルマイシン、その製造方法及び医薬としてのその使用
JPH0372618B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees