JPH0372618B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0372618B2
JPH0372618B2 JP9671182A JP9671182A JPH0372618B2 JP H0372618 B2 JPH0372618 B2 JP H0372618B2 JP 9671182 A JP9671182 A JP 9671182A JP 9671182 A JP9671182 A JP 9671182A JP H0372618 B2 JPH0372618 B2 JP H0372618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibiotic
culture
absorption spectrum
meoh
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9671182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58212793A (ja
Inventor
Masayuki Muroi
Seiichi Tanida
Tooru Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP9671182A priority Critical patent/JPS58212793A/ja
Priority to US06/414,031 priority patent/US4421687A/en
Priority to GB08226292A priority patent/GB2106111B/en
Priority to DE19823234203 priority patent/DE3234203A1/de
Priority to FR8215678A priority patent/FR2512819B1/fr
Priority to CA000411542A priority patent/CA1183093A/en
Priority to US06/532,051 priority patent/US4512975A/en
Publication of JPS58212793A publication Critical patent/JPS58212793A/ja
Publication of JPH0372618B2 publication Critical patent/JPH0372618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、マクベシン類縁化合物およびその製
造法に関する。 本発明者らは、新規な抗生物質の探索を目的と
して、多数の微生物を土壌などより採取し、それ
らが生産する抗生物質を検索したところ、それら
微生物の培養物中にグラム陽性細菌、真菌、原虫
に対して活性を示す新規抗生物質が生産されてい
ることを見い出し、これを精製単離し、その性状
から、当該抗生物質がこれ迄にない新しい抗生物
質であることを認め、これらを抗生物質C−
33196−E−6,E−6−R,E−7およびE−
7−Rと称することにした。またこれら化合物
は、マクベシン類縁化合物であることを見い出し
た。これらの知見に基づいてさらに研究を重ねた
結果、本発明を完成した。 本発明は、(1)一般式 (式中、Xは
【式】または
【式】を示す。) で示され、下記の特性を有する抗生物質C−
33196E−6,E−6−R,E−7またはE−7
−R: (A) 抗生物質C−33196E−6: () 旋光度〔α〕24 D+258.8°±20°(c=0.5,
CHCl3) () 紫外部吸収スペクトル: λMeOH Max273nm±2nm(E1% 1cm454±45) λMeOH Max397nm±2nm(E1% 1cm50.3±5) () 赤外部吸収スペクトル,主要ピーク(cm
−1): 1720,1705,1650,1610,1505, 1380,1325,1265,1210,1090, 1040; (B) 抗生物質C−33196E−6−R: ()旋光度:〔α〕24 D+37.8°±4°(c=0.5,
MeOH) () 紫外部吸収スペクトル: λMeOH Max255nm±2nm(E1% 1cm337±30) λMeOH Max307nm±2nm(E1% 1cm91±9) () 赤外部吸収スペクトル,主要ピーク(cm
−1): 1720,1650,1600,1535,1460, 1380,1320,1090,1040,1010; (C) 抗生物質C−33196E−7: () 旋光度〔α〕24 D+37.4°±4°(c=0.5,
CHCl3) () 紫外部吸収スペクトル: λMeOH Max274nm±2nm(E1% 1cm502±50) λMeOH Max396nm±2nm(E1% 1cm59.8±6) () 赤外部吸収スペクトル,主要ピーク(cm
−1): 1725,1670,1650,1605,1500, 1380,1325,1260,1205,1150, 1095,1035; (D) 抗生物質C−33196E−7−R: () 旋光度:〔α〕24 D+18.6°±20°(c=0.5,
MeOH) () 紫外部吸収スペクトル: λMeOH Max250nm±2nm(E1% 1cm305±30) λMeOH Max315nm±2nm(E1% 1cm68±7) () 赤外部吸収スペクトル,主要ピーク(cm
−1): 1710,1640,1600,1485,1455, 1380,1310,1250,1090,1040、 および(2) アクチノシンネマ属に属する抗生物
質C−33196E−6,E−6−R,E−7およ
び/またはE−7−Rを生産する能力を有する微
生物を培地に培養し、培養物から該化合物を採取
することを特徴とする抗生物質C−33196E−6,
E−6−R,E−7および/またはE−7−Rの
製造法である。 本明細書においては、抗生物質C−33196E−
6をC−33196E−6あるいは単にE−6と、抗
生物質C−33196E−6−RをC−33196E−6−
Rあるいは単にE−6−Rと抗生物質C−
33196E−7をC−33196E−7あるいは単にE−
7と、抗生物質C−33196E−7−RをC−
33196E−7−Rあるいは単にE−7−Rとそれ
ぞれ称するものとする。 また、抗生物質C−33196E−6,E−6−R,
E−7およびE−7−Rを「抗生物質C−33196〕
と総称することもある。 マクベシンについては、前記構造式()にお
いて17−及び21−位の水酸基がメトキシ基であり
Xが
【式】である化合物をマクベシン (Macbecin)と、前記構造式()において、
R1,R2およびR3がメチルでありXが
【式】である化合物をマクベシンと称 されている〔特開昭53−121704号公報、特開昭53
−121705号公報、テトラヘドロン・レターズ
(Tetrahedron Letters)第21巻第309頁1980年、
テトラヘドロン(Tetrahedron)第37巻No.6、第
1123頁1981年参照〕。 本発明方法において使用される微生物は、アク
チノシンネマ(Actinosynnema)属に属し、抗
生物質C−33196E−6,E−6−R,E−7お
よび/またはE−7−Rを生産する能力を有する
微生物であれば何れでもよい。その具体例として
は、たとえば、アクチノシンネマsp.No.C−33196
株(以下、「C−33196株」と略称することもあ
る。)が挙げられる。 C−33196株の分類学的諸性質をシヤーリング
およびゴツトリープの方法〔インターナシヨナ
ル・ジヤーナル・オブ・システマテイツク・バク
テリオロジー(International Journal of
Systematic Bacteriology)第16巻、313頁〜340
頁、1966年)〕に準じて検討し、28℃21日間にわ
たつて観察した結果は下記の通りである。 1 形態的特徴 基生菌糸は無色ないし淡黄または橙黄色を示
し、寒天培地上および液体培地中ともによく伸長
し、分岐する。基生菌糸の直径の多くは0.5〜
1.2μmであり、培養後期に桿菌状、長桿菌状また
は分岐した菌糸状に分断する。本菌は、種々の分
類用培地上でよく生育し、気菌糸は基生菌糸上に
発育するが、多くの束状体(50〜180μm×400〜
1500μm)を形成し、それらの上に発育している
ように観察されることが多い。気菌糸の形状の多
くは屈曲状または直線状を示し、まれにゆるい螺
旋状を示すものも見られる。本菌の成熟した培養
を検鏡すると胞子が連鎖状になつていると考えら
れるものは少なく、いわゆる分生子または胞子の
形成は少ない。それらの培養表面から採取した菌
懸濁液について検鏡した所、長楕円形(0.5〜
1.2μm×4.8〜6.8μm)および楕円形(0.8〜1.2μm
×1.5〜4μm)の分裂細胞または分節胞子様のも
のが多く観察され、電子顕微鏡による観察ではそ
の表面は平滑であつた。また気菌糸の発育は一般
的に貧弱であり多くの培地上では3〜7日培養ま
では比較的発育しているが、10日以上培養すると
観察されなくなることがある。 成熟した気菌糸を液体培地に浸すと15〜30分後
に運動性の細胞が遊離する。これらの運動性を有
する細胞を電子顕微鏡によつて観察すると、それ
らの細胞周辺に長い周毛性のべん毛が観察され
る。本菌は液体培地で培養すると、その後期に時
として多形態の断裂菌糸を生じる。断裂した菌糸
の中には運動性を有するものも認められる。 2 菌体組成 本菌株をISPNo.1の改変培地中で28℃、66〜90
時間振盪培養して、十分生育し、静止期になつた
菌体を集め洗滌した。上記菌体をビー・ベツカー
らの方法〔アプライド・マイクロバイオロジー
(Applied Microbiology)、12巻、421頁、1964
年〕およびエム・ビー・ルシバリエーの方法〔ジ
ヤーナル・オブ・ラボラトリー・アンド・クリニ
カル・メデイシン(Journal of Laboratory and
Clinical Medicine)71巻、934頁、1968年〕に従
つて菌体細胞中のジアミノピメリン酸および糖組
成を検した結果、前者はメソ体であることが認め
られ、後者についてはガラクトースに相当するス
ポツトの存在が認められた。またビー・ベツカー
らの方法〔アプライド・マイクロバイオロジー
(Applied Microbiology)17巻、236頁、1965年〕
に従つて細胞壁を調整し、ジアミノピメリン酸、
糖およびアミノ酸を検すると以下の通りであつ
た。すなわちジアミノピメリン酸はメソ体が検出
され、糖は多量のガラクトースの存在が認められ
たが、アラビノースは検出されなかつた。またア
ミノ酸についてはグルタミン酸、アラニンは明瞭
に検出されたが、リジン、グリシンは極く微量し
か検出されなかつた。即ち、細胞壁タイプに属
する菌株である。 3 分類用培地上の諸性質 本菌株は各種培地上で、いずれも比較的よく発
育し、その基生菌糸は培養初期無色ないし淡黄色
で、その後、淡黄褐色または黄褐色を示す。また
ほとんどの分類用培地中に可溶性色素を生成しな
い。気菌糸は粉状で、一般には中程度に発育し、
白色ないし黄色または淡黄褐色を示す。これらの
気菌糸は多くの培地上では長期間(約2週間以
上)培養すると消失した状態となり、基生菌糸表
面が光沢を帯びて来る。本菌株の各種分類用培地
上における諸性状は第1表に示した通りである。 第1表 C−33196株の分類用培地上での諸性質 イ シユークローズ・ナイトレート寒天培地 生育(G):中程度、薄く発育、淡黄色
(2ca)* 気菌糸(AM):貧弱、白色 可溶性色素(SP):なし ロ グリセロール・ナイトレート寒天培地 G:中程度、淡黄色(2ca)* AM:貧弱、白色 SP:なし ハ グルコース・アスパラギン寒天培地 G:中程度、黄色(3ga)*、束状体形成 AM:貧弱、淡黄色(3ea)* SP:なし ニ グリセロール・アスパラギン寒天培地 G:中程度、淡黄色(2ca)*、束状体形成 AM:貧弱、白色ないし淡黄色(2ca)* SP:なし ホ 栄養寒天培地 G:豊富、黄色(31a)* AM:なし SP:なし ヘ カルシウム・マレート寒天培地 G:貧弱、淡黄色(2ca)* AM:貧弱、白色 SP:なし ト 酵母エキス、麦芽エキス寒天培地 G:豊富、黄色(31a)* AM:貧弱、白色 SP:なし チ オートミール寒天培地 G:中程度、淡い小麦色(2ea)*、束状体形
成 AM:貧弱、白色 SP:なし リ 無機塩・スターチ寒天培地 G:中程度、淡黄色ないし黄色(2caまたは
3ea)* AM:貧弱、淡い小麦色(2ea)* SP:なし ヌ ペプトン・酵母エキス・鉄寒天培地 G:中程度、黄色(31a)* AM:なし SP:なし ル チロジン寒天培地 G:中程度、黄色(31a)*、束状体形成 AM:貧弱、白色 SP:なし *:カラー・ハーモニー・マニユアル・第4
版(コンテイナー・コーポレーシヨン・オ
ブ・アメリカ、1958年発行)による色名記号
4 生理的性質 本菌株の生理的性質は第2表に示した通りであ
る。すなわち生育温度範囲は12℃ないし35℃また
寒天培地(ISPNo.2)上でよく生育する温度範囲
は16℃ないし32℃である。 第2表 C−33196株の生理的性状 生育温度範囲:12℃〜35℃ 気菌糸着生温度:16℃〜32℃ ゼラチン液化:陽性 でん粉加水分解:陽性 硝酸塩還元能:陽性 ミルク・ペプトン化:陽性 ミルク・凝固:陰性 カゼイン分解能:陽性 メラニン様色素形成:陰性 チロジン分解能:陽性 キサンチン分解能:陰性 ヒポキサンチン分解能:陰性 リゾチーム耐性:陽性 食塩耐性:2% 5 各種炭素源の利用性 アスパラギン0.05%、リン酸第2カリウム0.05
%、硫酸マグネシウム0.02%,硫酸第一鉄0.001
%、硫酸アンモニウム0.1%、寒天2%を含む基
礎培地を用いて各種炭素源の利用性を調べ、それ
らの結果を第3表に示した。
【表】 6 その他の諸性質 前述「2)菌体組成」に示した方法で菌体を集
め、これらをジエー・マーマーらの方法〔ジヤー
ナル・オブ・モレキユラー・バイオロジー
(Journal of Molecular Biology)3巻、208頁、
1961年〕に準じてDNAを調製し、DNAのG−C
(グアニン−シトシン)含量を検すると約72モル
%であつた。 本菌株の栄養菌糸をグラム染色すると陽性であ
つた。 以上述べたC−33196株の諸性質をエス・エ
ー・ワツクスマン著、ジ・アクチノミセテス
(The Actinomycetes)第2巻、ザ・ウイリアム
ス・アンド・ウイルキンス・カンパニー発行、
1961年、アール・イー・ブツフアナン・アンド・
エヌ・イー・ギボンス編、バージーズ・マニユア
ル・オブ・デターミネーテイブ・バクテリオロジ
ー(Bergey's Manual of Determinative
Bacteriology)第8版、1974年およびその他の
文献に従つて検索した。 本菌株は上記したように1)栄養増殖の後期に
多形態の断裂菌糸を生成し、それらの一部に運動
性が認められる。2)成熟した気菌糸より周毛性
の運動性細胞が生成する。3)気菌糸は幾つかの
寒天培地上で束状体を形成する。4)細胞壁タイ
プに属する。その他の諸性質から本菌はアクチ
ノシンネマ属に属する菌株であることは明らかで
ある。従つて、本菌をアクチノシンネマ(Acti
−nosynnema)sp.No.C−33196と称した。 なお、アクチノシンネマ属は放線菌目の1属で
あり、菌学的性質は長谷川らにより、インターナ
シヨナル・ジヤーナル・オブ・システマテイツ
ク・バクテリオロジイ(International Journal
of Systematic Bacteriology)第28巻、304〜
310頁(1978年)で報告され、さらに同書第30巻、
245頁(1980年)にも掲載されている。 本菌株C−33196株は、財団法人発酵研究所に
昭和56年8月11日に受託されIFO 14127として寄
託されており、また本微生物は通商産業省工業技
術院微生物工業技術研究所に昭和56年8月26日に
受託されFERM BP−166として寄託されてい
る。 一般に、アクチノシンネマ属菌は、その性状が
変化しやすく、自然的にまた変異剤によつて変異
を起し得る。たとえばX線、ガンマー線、紫外線
等の放射線の照射単胞子分離、種々の薬剤を含有
する培地上での培養、その他の手段で変異させて
得られる多くの変異株、あるいは自然に得られる
突然変異株等であつても、上記した菌学的性状ま
たは下記に示した様な菌学的性状との比較におい
て実質的に別種とするに足らず、しかも当該抗生
物質を生産する性質を有するものはすべて本発明
方法に利用し得る。たとえば、当該抗生物質生産
株を種々の変異処理することにより、淡黄色ない
し淡黄褐色または褐色の可溶性色素を生成するも
の、基生菌糸が無色のもの、赤褐色ないし橙赤色
を示すもの、黄緑色の基生菌糸または可溶性色素
を生成するもの、豊富な白色の気菌糸を生成する
ものおよび菌糸が分断し易い変異株が得られる。 当該抗生物質生産菌の培養に用いられる培地は
該菌が利用し得る栄養源を含むものなら、液状で
も固状でもよいが、大量を処理するときには液体
培地を用いるのがより適当である。培地には、当
該抗生物質生産菌が同化し得る炭素源、消化し得
る窒素源、無機物質、微量栄養素が適宜配合され
る。炭素源としては、たとえばブドウ糖、乳糖、
シヨ糖、麦芽糖、デキストリン、でん粉、グリセ
リン、マンニトール、ソルビトール、油脂類
(例、大豆油、ラード油、チキン油など)、n−パ
ラフインその他が、窒素源としては、たとえば肉
エキス、酵母エキス、乾燥酵母、大豆粉、コー
ン・スチープ・リカー、ペプトン、棉実粉、癈糖
蜜、尿素、アンモニウム塩類(例、硫酸アンモニ
ウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢
酸アンモニウムなど)その他が用いられる。さら
にナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシ
ウムなどを含む塩類、鉄、マンガン、亜鉛、コバ
ルト、ニツケルなどの金属塩類、リン酸、ホウ酸
などの塩類や酢酸、プロピオン酸などの有機酸の
塩類が適宜用いられる。その他、アミノ酸(例、
グルタミン酸、アスパラギン酸、アラニン、リジ
ン、メチオニン、プロリンなど)、ペプチド(例、
ジペプチド、トリペプチドなど)、ビタミン類
(例、B1,B2、ニコチン酸、B12、Cなど)、核酸
類(例、プリン、ピリミジン、その誘導体など)
等を含有させてもよい。もちろん培地のPHを調節
する目的で無機または有機の酸、アルカリ類、緩
衝剤等を加え、あるいは消泡の目的で油脂類、表
面活性剤等の適量を添加してもさしつかえない。 培養の手段は静置培養でも振盪培養あるいは通
気攪拌培養法等の手段を用いてもよい。大量の処
理には、いわゆる深部通気攪拌培養によるのが望
ましいことはいうまでもない。培養の条件は培地
の状態、組成、菌株の種類、培養の手段等によつ
て一定しないのは当然であるが、それらは通常約
20℃〜32℃の温度で、初発PHを中性付近に選択す
るのがよい。とりわけ培養中期の温度は、約25℃
〜28℃、また初発PHは約6.5〜7.5の条件が望まし
い。培養期間も前記の諸条件により一定しない
が、所望の抗生物質濃度が最大となるまで培養す
るのがよい。これに要する時間は液体培地を用い
る振盪培養または通気攪拌培養の場合は通常約48
〜96時間程度である。 培養物中に産生された抗生物質C−33196E−
6,E−6−R,E−7および/またはE−7−
Rを採取するには、抗生物質C−33196が中性脂
溶性であるので、このような微生物代謝物を採取
するために通常用いられる分離、精製の方法が適
宜利用される。たとえば、不純物との溶解度の差
を利用する手段、活性炭、非イオン性マクロポー
ラス樹脂、シリカゲル、アルミナ等の各種の担体
を用いる吸着クロマトグラフイーなどがそれぞれ
単独又は組合わせて利用される。 抗生物質C−33196は、一般に培養液により
多く含まれているが、菌体に含まれていることも
あるので、菌体からも抽出することができる。菌
体からの抽出には、水と混和する有機溶媒、例え
ばメタノール、エタノールなどの低級アルコール
類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン
類、又はこれらと水との混合液が用いられる。
又、水と混和しない有機溶媒、たとえば、酢酸エ
チルなどのエステル類を使用して抽出することも
できる。更に培養物にメタノール、アセトンなど
水と混和する有機溶媒を加えて抽出することも出
来る。 培養液から抗生物質C−33196を採取するに
は、水と混和しない有機溶媒、たとえば酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなどの脂肪酸エステル類、ブタノ
ールなどのアルコール類、クロロホルムなどのハ
ロゲン化炭化水素類、メチルイソブチルケトンな
どのケトン類による抽出が利用される。この有機
溶媒による抽出液を水洗、濃縮後、n−ヘキサン
などの非極性有機溶媒を加えることにより、粗物
質を得ることができる。 その際、抗生物質C−33196中、一成分が主成
分として多量に含まれる場合には、この有機溶媒
による抽出及び濃縮の操作のみで結晶として単離
されることもある。 又、培養液からの抗生物質C−33196の採取
には、ダイヤイオンHP−10(三菱化成株式会社
製)などの非イオン性マクロポーラス樹脂による
吸着、含水アルコールまたは含水ケトン類などに
よる溶出も利用できる。 培養液から上記の如く、抽出、濃縮などの操作
を経て得られる粗物質が、抗生物質C−33196の
混合物からなる場合には、各成分の分離に種々の
吸着クロマトグラフイーなどが利用される。吸着
剤としては通常用いられる担体、たとえば、シリ
カゲル、アルミナ、非イオン性マクロポーラス樹
脂等が使用できる。 吸着剤として、シリカゲルを用いる場合は、一
般に極性有機溶媒と非極性有機溶媒との組合わ
せ、例えば酢酸エチルとn−ヘキサン、メタノー
ルとクロロホルムなどの混合溶媒による展開が利
用される。即ち、初めに、非極性溶媒で展開した
後、次第に極性溶媒の比率を増して溶出すること
により、各成分が分離される。粗物質が多成分か
らなり、又、不純物が多い場合には、これら有機
溶媒の組合わせを変え、クロマトグラフイーを繰
返すことにより、単一成分に分離される。 又、場合によつては、シリカゲルのような吸着
剤又はマイクロボンダパツクC18(ウオータース・
アソシエーツ製、米国)のような逆相系の担体を
用いる高速液体クロマトグラフイーも利用でき
る。 抗生物質C−33196は、ベンゾキノン型(C−
33196E−6及びE−7)とハイドロキノン型
(C−33196E−6−R及びE−7−R)とからな
り、相互変換可能であるので、精製を行うに当つ
ては、酸化又は還元により、ベンゾキノン型又は
ハイドロキノン型とすれば成分の種類が半減する
ので好都合である。 酸化の方法としては、通常ハイドロキノンを酸
化するのに用いられる方法が利用される。たとえ
ば、酸化剤としては、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、
フエリシアン化カリウム、酸化銀などが挙げら
れ、又、反応溶媒としては、反応を妨げない溶媒
であれば如何なるものでも使用可能である。例え
ば、酢酸エチルなどのエステル類、アセトンなど
のケトン類、又は水などが挙げられるが、或いは
これらの混合溶媒であつても良い。更に、水及び
水と混和しない有機溶媒との二相系も好都合に用
いられる。酸化剤の使用量は、原料化合物1モル
に対し、約1〜200モルである。反応温度は、特
に規定されないが、通常約0〜40℃、一般には室
温で行われ、反応時間も温度にもよるが、通常、
約30秒ないし24時間の間で容易に反応が完了す
る。 還元の方法としては、通常ベンゾキノンを還元
するのに用いられる方法が利用される。たとえ
ば、反応に用いられる還元剤としては、ハイドロ
サルフアイトナトリウム、酸性亜硫酸ナトリウ
ム、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられ、又
反応溶媒としては、上記の反応を阻害しないもの
であれば如何なる溶媒でも使用可能である。例え
ば、酢酸エチルなどのエステル類、メタノール、
エタノール等のアルコール類又は水などが挙げら
れるが、或いはこれらの混合溶媒であつても良
い。更に、水及び水と混和しない有機溶媒との二
相系も好都合に利用できる。還元剤の使用量は、
原料化合物1モルに対し、約1〜200モルである。
反応温度は、通常約0〜40℃、一般に室温で行わ
れ、反応時間も温度にもよるが、約30秒ないし24
時間で容易に反応が完了する。 シリカゲルクロマトグラフイーに当つては、一
般に、ベンゾキノン型で精製が行われるが、場合
によつては、ハイドロキノン型で精製すると好都
合の場合もあり、混合物中の不純物の量、種類に
応じて適宜、酸化、還元を利用して各成分の分離
が行われる。 得られた各成分は、いずれも酢酸エチル、メタ
ノール、塩化メチレン、メタノール−水等の溶媒
から結晶化される。 後述の実施例2で得られた抗生物質C−
33196E−6およびE−6−Rの物理化学的性状
を表1に、実施例1で得られた抗生物質C−
33196E−7およびE−7−Rの物理化学的性状
を表2にそれぞれ示す。
【表】
【表】
【表】 抗生物質C−33196の各成分の少なくとも二種
以上を含む混合物の各成分の比率は特に限定され
ないが、たとえば2成分系ではそのうちの1成分
が約5%以上、3成分系ではそのうちの2成分が
それぞれ約5%以上、4成分系ではそのうちの3
成分がそれぞれ約5%以上の混合物であつてもよ
い。 核磁気共鳴(NMR)スペクトルを表3に記載
する。
【表】 上記の物理化学的性状およびNMRスペクトル
から、本発明の抗生物質C−33196E−6,E−
6−R,E−7およびE−7−Rの構造式は、一
般式 (式中、Xは前記と同意義を有する。)で表わさ
れると考えられる。また、E−6およびE−7
は、Xが
【式】であり、E−6−Rおよ びE−7−Rは、Xが
【式】であり、E −6とE−7およびE−6−RとE−7−Rと
は、前記の旋光度、NMRスペクトルなどより、
それぞれ立体異性体であると考えられる。 このように、本発明の抗生物質C−33196E−
6,E−6−R,E−7およびE−7−Rは、そ
れらの物理化学的性状、NMRスペクトルおよび
構造式から、新規化合物であると考えられる。 抗生物質C−33196は、抗細菌作用、抗真菌作
用、抗原虫作用を有する。又、腫瘍細胞に対し殺
細胞効果を示すことから、抗腫瘍作用も期待され
る。更に、有用誘導体の合成の際の原料ともなり
得る。 抗生物質C−33196E−6およびE−7は、寒
天希釈法による抗微生物検定で、バチルス・セレ
ウス(Bacillus cereus)IFO 3154およびスタフ
イロコツカス・アウレウス(Staphylococcus
aureus)FDA 209Pの増殖を50〜100μg/ml濃
度で阻害した。また液体希釈法による検定でテト
ラヒメナ・ピリフオルミス(Tetrahymena
pyriformis)Wの増殖をE−6は10μg/mlで、
E−7は40μg/mlでそれぞれ阻害した。したが
つて、抗生物質C−33196は、抗菌剤、抗原虫剤
として使用することができる。 また、抗生物質C−33196E−7−Rは、その
急性毒性がLD50400mg/Kg以上(マウス、腹腔内
投与)と低毒性である。したがつて、抗生物質C
−33196の毒性は低いと考えられる。 抗生物質C−33196は、たとえば、10〜100μ
g/mlのエタノール含有水溶液剤として、鳥かご
の消毒、実験器具の消毒、或いは家畜舎又は動物
舎の消毒などに消毒剤として塗布、噴霧すること
により用いることができる。 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説
明する。なお、以下の実施例において、パーセン
ト(%)はとくにことわりのないかぎり、重量/
容量パーセント(W/V%)を表わす。 実施例 1 酵母エキス・麦芽エキス寒天培地に培養したア
クチノシンネマsp.No.C−33196(LFO 14127,
FERM BP−166)を200ml容三角フラスコ内の
グルコース2%、可溶性デンプン3%、生大豆粉
1%、コーンステイープリーカー1%、ポリペプ
トン0.5%、NaCl0.3%、CaCO30.5%(PH7.0)を
含む40mlの種培地に接種し、28℃、48時間回転振
盪機上で培養した。得られた培養液10mlを種培地
500mlを含む2容坂口フラスコに移植し、28℃
48時間往復振盪機上で培養した。この培養液の1
を種培地100を含む200容ステンレススチー
ルタンクに接種し、28℃、通気100/分、攪拌
180回転/分で48時間培養し、種培養液を得た。
得られた種培養液の60をグリセロール5%、コ
ーンスチイープリカー2%、乾燥酵母2%、
MgCl20.5%、KH2PO42%,CaCO30.1%の組成
からなる主培地1200を含む2000容ステンレス
スチールタンクに移植し28℃、通気1200/分、
攪拌180回転/分、内圧1Kg/cm2の条件で114時間
培養した。得られた培養液1150にハイフロスー
パーセル(ジヨンス・マンビル社製、米国)を加
え過し、液1300をPH6.5とし、酢酸エチル
650で抽出した。 抽出液を薄層クロマトグラフイー(展開溶媒:
クロロホルム−メタノール(9:1)で調べる
と、E−7(Rf値:0.65)およびE−7−R(Rf
値:0.18)の存在が認められた。 次に、目的物の単離をより容易にするため、抽
出液に含まれるE−7−Rをいつたん酸化してE
−7として精製した後、更にE−7を還元してE
−7−Rとして分離精製を行なつた。すなわち、
抽出液を水300で洗滌後、減圧濃縮し(28)、
これに2%塩化第二鉄水溶液14を加えて攪拌し
た。一時間後、酢酸エチル層を水14で2回洗
い、濃縮した。油状の濃縮液にn−ヘキサン500
ml宛加えて4回洗滌し、残るアメ状残査を酢酸エ
チル500mlに溶かし、シリカゲルKieselgel 60(メ
ルク社製、西ドイツ)250gと混合し、濃縮乾固
後、シリカゲル(500g)のカラム上端に充てん
した。カラムをn−ヘキサンで洗つた後、n−ヘ
キサン−酢酸エチル(4:1→2:1→1:1→
1:2→1:4→1:8)の混合溶液で順次展開
すると、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1→
1:1)の区分からC−33196E−7を含む液が
溶出された。この区分を約50mlまで濃縮し、さら
に酢酸エチル200mlを加えて希釈した後、2%ハ
イドロサルフアイトナトリウム120mlを加えて攪
拌した。水層をのぞきもう一度同じ方法で還元を
繰返した後、水洗、乾燥し次いで減圧濃縮し、20
mlとなつたところで、シリカゲル10gを加えて再
び濃縮乾固した。残査をシリカゲル(50g)カラ
ムの上端に充てんし、n−ヘキサンで展開後、ク
ロロホルム次いでクロロホルム−メタノール
(100:1→50:1→4:1)で順次展開した。ク
ロロホルム−メタノール(4:1)で溶出された
C−33196E−7−R区分を減圧濃縮し、更に酢
酸エチル溶液として冷却するとC−33196E−7
−Rの無色の結晶423mgが得られた。 C−33196E−7−R200mgを酢酸エチル100mlに
溶かし、2%塩化第二鉄水溶液100mlを用いて酸
化し、水洗後濃縮しn−ヘキサンを加えると、C
−33196E−7の黄色粉末180mgが得られた。 実施例 2 実施例1の三角フラスコを用いる培養によつて
得られた種培養液を2mlづつ200ml容三角フラス
コ内のグリセロール5%、乾燥酵母2%、コーン
ステイープリカー2%、リン酸第一アンモニウム
3%(PH7.0)を含む40mlの主培地に移植し、28
℃、90時間回転振盪機上で培養した。得られた培
養液5をハイフロスーパーセルを用いて過
し、得られた液のPHを7として、酢酸エチル
2.5で2回抽出した。 抽出液を薄層クロマトグラフイー〔展開溶媒:
クロロホルム−メタノール(9:1)〕で調べる
と、E−6(Rf値:0.41)およびE−6−R(Rf
値:0.22)の存在が認められた。 次に、目的物の単離をより容易にするため、抽
出液に含まれるE−6−Rを酸化してE−6と
し、微生物が産生したE−6と合わせて分離精製
を行なつた。すなわち、酢酸エチル層を水洗後1
迄濃縮し、2%塩化第二鉄水溶液500mlを加え
て攪拌し、一時間後酢酸エチル層を水洗乾燥後濃
縮した。濃縮液約30mlにシリカゲル10gを加えて
再び濃縮乾固し、残査をシリカゲル(50g)カラ
ムの上端に充てんした。 カラムは、n−ヘキサン、クロロホルム、クロ
ロホルム−メタノール(100:1→30:1)で順
次展開し、薄層クロマトグラフイーで確認したE
−6区分を集めて濃縮すると、C−33196E−6
の黄色結晶160mgが得られた。 この結晶母液にシリカゲル5gを加えて濃縮乾
固し、シリカゲル(25g)カラムの上端に充てん
して、前記と同様に展開し、溶出されたE−6区
分を濃縮後、酢酸エチル100mlに溶解し、2%ハ
イドロサルフアイトナトリウム50ml宛で2回還元
を行なつた。酢酸エチル層を水洗、乾燥後濃縮す
ると、C−33196E−6−Rの無色の結晶45mgが
得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Xは【式】または 【式】を示す。) で示され、下記の特性を有する抗生物質C−
    33196E−6,E−6−R,E−7またはE−7
    −R: (A) 抗生物質C−33196E−6: () 旋光度:〔α〕24 D+258.8°±20°(c=0.5

    CHCl3) () 紫外部吸収スペクトル: λMeOH Max273nm±2nm(E1% 1cm454±45) λMeOH Max397nm±2nm(E1% 1cm50.3±5) () 赤外部吸収スペクトル,主要ピーク(cm
    −1) 1720,1705,1650,1610,1505,1380, 1325,1265,1210,1090,1040; (B) 抗生物質C−33196E−6−R: ()旋光度:〔α〕24 D+37.8°±4°(c=0.5,
    MeOH) ()紫外部吸収スペクトル: λMeOH Max255nm±2nm(E1% 1cm337±30) λMeOH Max307nm±2nm(E1% 1cm91±9) () 赤外部吸収スペクトル,主要ピーク(cm
    −1) 1720,1650,1600,1535,1460,1380, 1320,1090,1040,1010; (C) 抗生物質C−33196E−7: () 旋光度:〔α〕24 D+37.4°±4°(c=0.5,
    CHCl3) () 紫外部吸収スペクトル: λMeOH Max274nm±2nm(E1% 1cm502±50) λMeOH Max396nm±2nm(E1% 1cm59.8±6) () 赤外部吸収スペクトル,主要ピーク(cm
    −1) 1725,1670,1650,1605,1500,1380, 1325,1260,1205,1150,1095,1035; (D) 抗生物質C−33196E−7−R: () 旋光度:〔α〕24 D+18.6°±20°(c=0.5,
    MeOH) () 紫外部吸収スペクトル: λMeOH Max250nm±2nm(E1% 1cm305±30) λMeOH Max315nm±2nm(E1% 1cm68±7) () 赤外部吸収スペクトル,主要ピーク(cm
    −1) 1710,1640,1600,1485,1455,1380, 1310,1250,1090,1040。 2 アクチノシンネマ属に属する抗生物質C−
    33196E−6,E−6−R,E−7および/また
    はE−7−Rを生産する能力を有する微生物を培
    地に培養し、培養物から該化合物を採取すること
    を特徴とする抗生物質C−33196E−6,E−6
    −R,E−7および/またはE−7−Rの製造
    法。
JP9671182A 1981-09-17 1982-06-04 マクベシン類縁化合物およびその製造法 Granted JPS58212793A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9671182A JPS58212793A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 マクベシン類縁化合物およびその製造法
US06/414,031 US4421687A (en) 1981-09-26 1982-09-02 Macbecin derivatives
GB08226292A GB2106111B (en) 1981-09-17 1982-09-15 Macbecin derivatives and their production
DE19823234203 DE3234203A1 (de) 1981-09-17 1982-09-15 Macbecin-derivate und deren herstellung
FR8215678A FR2512819B1 (fr) 1981-09-17 1982-09-16 Derives de macbecine et leur preparation
CA000411542A CA1183093A (en) 1981-09-26 1982-09-16 Macbecin derivatives and their production
US06/532,051 US4512975A (en) 1981-09-26 1983-09-14 Macbecin derivatives and their production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9671182A JPS58212793A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 マクベシン類縁化合物およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58212793A JPS58212793A (ja) 1983-12-10
JPH0372618B2 true JPH0372618B2 (ja) 1991-11-19

Family

ID=14172329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9671182A Granted JPS58212793A (ja) 1981-09-17 1982-06-04 マクベシン類縁化合物およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212793A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58212793A (ja) 1983-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6253158B2 (ja)
JPS6215560B2 (ja)
JPS6016236B2 (ja) 抗生物質c―15003 p―3の製造法
EP0185456B1 (en) Cl-1577d and cl-1577e antibiotic/antitumor compounds, their production and use
JPH0366302B2 (ja)
JPS6010718B2 (ja) メイタンシノ−ル,メイタナシンおよびメイタンシノ−ル・プロピオネ−トの製造法
US4336249A (en) Antibiotic substance
JPS5948992B2 (ja) 抗生物質c−14482a↓1
JPS6010720B2 (ja) 抗生物質c―15003 p―4の製造法
US4292309A (en) Antibiotics C-14482 B1, B2 and B3
JPH0372618B2 (ja)
JPS6034556B2 (ja) 抗生物質c−15003
JPS6210048A (ja) 新規生理活性物質mh435
JPH0337559B2 (ja)
KR820001204B1 (ko) 항생물질 c-15003 p-3의 제조법
JPH0625095B2 (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法
KR820001433B1 (ko) 항생물질 c-15003 p-4의 제조법
KR810002039B1 (ko) 항생물질 c-14919e-1 및 e-2의 제조방법
JPH10114777A (ja) 抗生物質スピロキシマイシンとその製造法
KR810001056B1 (ko) 항생물질 c-15003의 제조법
JP4235298B2 (ja) 抗生物質パレイン酸aとその製造法
KR830001245B1 (ko) 항생물질 마이코플라네신의 제조방법
KR0130473B1 (ko) 새로운 항생물질, 베나노마이신 a와 b 및 덱실오실베나노마이신 b와 이들의 제조 방법과 용도
KR810000510B1 (ko) 메이탄시노올 유도체의 제조방법
WO1993024643A1 (en) Farnesyltransferase inhibitors oh-4652 and production thereof