JP4223528B2 - フロキュレータ - Google Patents

フロキュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4223528B2
JP4223528B2 JP2006246194A JP2006246194A JP4223528B2 JP 4223528 B2 JP4223528 B2 JP 4223528B2 JP 2006246194 A JP2006246194 A JP 2006246194A JP 2006246194 A JP2006246194 A JP 2006246194A JP 4223528 B2 JP4223528 B2 JP 4223528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculator
stirring
stock solution
processing stock
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006246194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008068153A5 (ja
JP2008068153A (ja
Inventor
達生 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoe Engineering Co Ltd
Original Assignee
Tomoe Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoe Engineering Co Ltd filed Critical Tomoe Engineering Co Ltd
Priority to JP2006246194A priority Critical patent/JP4223528B2/ja
Priority to KR1020087024524A priority patent/KR101130605B1/ko
Priority to PCT/JP2006/325607 priority patent/WO2008032422A1/ja
Priority to CN2006800544273A priority patent/CN101443091B/zh
Publication of JP2008068153A publication Critical patent/JP2008068153A/ja
Publication of JP2008068153A5 publication Critical patent/JP2008068153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223528B2 publication Critical patent/JP4223528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/40Mixers with rotor-rotor system, e.g. with intermeshing teeth
    • B01F27/41Mixers with rotor-rotor system, e.g. with intermeshing teeth with the mutually rotating surfaces facing each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/23Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis
    • B01F27/232Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis with two or more rotation axes
    • B01F27/2322Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis with two or more rotation axes with parallel axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/40Mixers with rotor-rotor system, e.g. with intermeshing teeth
    • B01F27/42Mixers with rotor-rotor system, e.g. with intermeshing teeth with rotating surfaces next to each other, i.e. on substantially parallel axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/90Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms 
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/38Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5281Installations for water purification using chemical agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は、汚泥等の脱水システムにおいて、脱水機に供給される汚泥等を予め調質するために用いられるフロキュレータに関する。
汚泥等の処理原液を脱水しようとする場合、脱水処理をなるべく効率よく行えるように、予め処理原液に高分子凝集剤を添加して、処理原液中に凝集フロックを形成するという工程(調質)が実施されている。
処理原液の調質には、従来より、図6に示すようなフロキュレータ(凝集槽)31が広く用いられている。一般的な脱水システムにおいては、フロキュレータ31は脱水機の上流側に配置され、フロキュレータ31において調質された処理原液が、順次脱水機へ流下していくような構成となっている。
フロキュレータ31には、通常、モータ36、シャフト37、攪拌羽根38等によって構成される攪拌装置35が取り付けられている。図6の例では、モータ36の回転駆動力がシャフト37を介して攪拌羽根38に伝達され、攪拌羽根38がシャフト37周りに所望の速度で回転するようになっている。
図6のフロキュレータ31を用いて処理原液の調質を行う場合、まず、処理原液の流出口33に接続される管路上のバルブ(図示せず)を閉じた状態で、処理原液を流入口32から供給し、槽内に貯留する。このとき、処理原液の流入量に対して適正な割合の高分子凝集剤を注入口34から添加する。流入した処理原液が槽内において所定のレベルにまで達したら、攪拌装置35によって(攪拌羽根38を回転させて)、処理原液と高分子凝集剤を混合する。そうすると、処理原液中に浮遊、分散している固形物粒子が次第に凝集し、フロックが形成されていく。高分子凝集剤が充分に反応し、フロックが十分に形成されたら、フロックを含む処理原液を流出口33から排出し、脱水機等へ供給する。
尚、効率よくフロックを形成するためには、攪拌装置35を一定の速度で単純に駆動させるのではなく、段階に応じて攪拌速度を適宜加減することが好ましい。例えば、最初は攪拌羽根38を激しく回転させて(急速攪拌)、処理原液中の固形物粒子と高分子凝集剤とを衝突させ、それらが充分に混合されたら攪拌速度を緩め(緩速攪拌)、フロックの形成を促すようにすれば、効率よくフロックを形成できる。
しかしながら、図6のフロキュレータ31による調質の際に、上記のような攪拌速度の加減を行う場合、処理原液の貯留、急速攪拌、緩速攪拌、処理原液の排出、というように工程数が増えてしまい、調質作業を連続して円滑に行うことができないという問題がある。
そこで、二つの貯留槽(第1槽及び第2槽)を直列に配置し、第1槽を急速攪拌用、第2槽を緩速攪拌用とし、処理原液が順次流下していくように構成したもの(2槽式フロキュレータ)なども存在するが、2槽式フロキュレータは、図6のような1槽式のものと比べて、より広い設置スペースを必要とするため、スペースが充分でない場合には設置が難しいという問題がある。また、従来の2槽式フロキュレータは、第1槽から第2槽への処理原液の供給をオーバーフローによって行っていた(つまり、第1槽からオーバーフローさせた処理原液が第2槽へ流下していくような構成となっていた)ため、フロキュレータを閉鎖管路に組み込み、処理原液をポンプによって圧送することができないという問題があった。
本発明は、上記のような従来技術の問題を解決すべくなされたものであって、1槽式でありながら、調質作業を連続して円滑に行うことができ、短時間で効率よくフロックを形成することができるフロキュレータを提供することを目的とする。
本発明のフロキュレータは、一つの槽内に、異なる速度にて回転させることができる複数の攪拌羽根が備えられており、一つの槽内で急速攪拌と緩速攪拌を同時に行えるように構成されていることを特徴としている。尚、前記複数の攪拌羽根は、それぞれ個別に接続された複数のモータにより回転駆動力が供給されるように構成してもよいし、一つのモータに対して、適当な動力分配手段(ギヤ或いはプーリなど)を介して複数の攪拌羽根を接続し、それらの攪拌羽根がそれぞれ異なる速度で回転するように構成してもよい。
また、容量を変更できるように構成することが好ましく、フロキュレータの壁の一部或いは底部等が所定の方向へ移動可能なように構成することによって、容量可変とすることが好ましい。
本発明のフロキュレータによれば、一つの槽内で急速攪拌と緩速攪拌を同時に行えるため、1槽式でありながら、調質作業を連続して円滑に行うことができ、短時間で効率よくフロックを形成することができる。また、従来は適用が困難であった「2液法」を適用することができる。
更に、槽内の容量を自在に変更できるように構成した場合には、処理原液の供給量が変化した場合や、処理原液の性状が変化した場合等において適切に対処することができ、その結果、調質及びその後の脱水処理等を最適化することができる。
以下、添付図面に沿って、本発明に係るフロキュレータを実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るフロキュレータ1の構成図である。この図において2は処理原液の流入口、3は流出口、4は高分子凝集剤の注入口、5(5a,5b)は攪拌装置である。
図示されているように、本実施形態においては、攪拌装置5が上下に2基取り付けられている。これらの攪拌装置5a,5bは、モータ6a,6b、シャフト7a,7b、攪拌羽根8a,8bによってそれぞれ構成されており、下側の攪拌装置5bは、上側の攪拌装置5aよりも低速で駆動するように構成されている。
本実施形態のフロキュレータ1は、これらの2基の攪拌装置5a,5bを同時に駆動させることにより、急速攪拌と緩速攪拌を同時に行うことができ、1槽式でありながら、調質作業を円滑に行うことができる。
より具体的には、まず、処理原液の流出口3に接続される管路上のバルブ(図示せず)を閉じた状態で、処理原液を流入口2から流入させるとともに、処理原液の流入量に対して適正な割合の高分子凝集剤を注入口4から添加する。流入した処理原液が槽内において所定のレベルにまで達したら、攪拌装置5a,5bを駆動させる。
このとき、上側の攪拌装置5aは高速で駆動し、下側の攪拌装置5bは低速で駆動するため、フロキュレータ1の上半部においては、急速攪拌によって処理原液中の固形物粒子と高分子凝集剤とを衝突させ、速やかに混合することができる。そして、高分子凝集剤と充分に混合された処理原液は次第に下半部へ下降し、下半部における緩速攪拌により、フロックの形成が促されるため、凝集効果の向上、調質作業の円滑化を実現できる。
尚、調質方法の一つとして、「2液法」と呼ばれる方法(鉄系、或いは、アルミニウム系の無機凝集剤と、高分子凝集剤(両性)とを併用する調質方法)がある。この方法は、主として2槽式のフロキュレータにおいて実施されており、従来の1槽式のフロキュレータにおいては適用が困難であったが、本実施形態のフロキュレータ1は、1槽式でありながら、この2液法を適用することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態に係るフロキュレータ1の構成図である。図示されているように、このフロキュレータ1においては、4基の攪拌装置5a〜5dが上下方向に並列して配置されている。
図1のフロキュレータ1においては、攪拌装置5a,5bのシャフト7a,7bは垂直方向へ延在し、攪拌羽根8a,8bは垂直軸線周りに回転するように構成されていたが、本実施形態のフロキュレータ1においては、シャフト7a〜7dは水平方向へ延在し、攪拌羽根8a〜8dは水平軸線周りに回転するように構成されている。
これらの攪拌装置5a〜5dのうち、2段目の攪拌装置5bは最上段の攪拌装置5aよりも若干遅く、3段目の攪拌装置5cは2段目の攪拌装置5bよりも若干遅く、最下段の攪拌装置5dは3段目の攪拌装置5cよりも若干遅く駆動するように構成されている。つまり、上段から下段にかけて、攪拌羽根8の回転速度が次第に低くなっていくように構成されている。
本実施形態のフロキュレータ1は、これらの4基の攪拌装置5a〜5dを同時に駆動させることにより、より理想的な形で、高分子凝集剤との混合、及び、フロック形成の促進を図ることができる。具体的には、フロキュレータ1の最上部において、急速攪拌によって処理原液中の固形物粒子と高分子凝集剤とを衝突させて速やかに混合し、そこから処理原液が下降していくに従って、次第に攪拌速度が低くなっていくので、混合に適した状態からフロック形成に適した状態へと滑らかに遷移させることができ、凝集効果の更なる向上、調質作業の円滑化を実現することができる。
尚、図2のフロキュレータ1においては、4基の攪拌装置5a〜5dに対し、4台のモータ6a〜6dが使用され、シャフト7乃至は攪拌羽根8と、モータ6とが1対1の対応関係となっているが、図3に示すように、1台のモータ6a(6c)に対し、2本のシャフト7a,7b(7c,7d)を接続するような構成とすることもでき、更に、図4に示すように、1台のモータ6に対し、3本のシャフト7a〜7cを接続するような構成とすることもできる。
これらの場合、動力を伝達するためのプーリ9a〜9d(動力分配手段)の大きさを適宜調整することにより、例えば、図3(或いは図4)のフロキュレータ1において、最上段のプーリ9aよりも、その下段のプーリ9bを大きくし、最下段のプーリ9d(9c)よりも、その上段のプーリ9c(9b’)を小さくすること等により、上段から下段にかけて、攪拌羽根8の回転速度が次第に低くなっていくように構成することが好ましい。このような構成とした場合、モータ6のイニシャルコスト、及び、ランニングコストを縮減することができる。尚、動力分配手段は、図3、図4に示したようなプーリ9には限定されず、ギヤ機構等を用いることもできる。
続いて、本発明の第3の実施形態について説明する。図5は、本発明の第3の実施形態に係るフロキュレータ1の構成図である。図示されているように、このフロキュレータ1においては、図1のフロキュレータ1と同様に、上下に2基の攪拌装置5a,5bが上下方向に並列して配置されており、急速攪拌と緩速攪拌を同時に行えるようになっている。
図5のフロキュレータ1においては、底部11が上下方向へ摺動可能なように構成されており、これによりフロキュレータ1の容量を自在に変更できるようになっている。より具体的には、底部11は、図5において実線で示されている位置から破線で示されている位置の範囲内で、図示しない駆動装置(電動、油圧、空気圧、或いは、蒸気圧等を利用して駆動力を供給する装置)により上下方向へ移動可能なようになっており、接触部分(フロキュレータ1の内周面に接する底部11の外周面)には、槽内の処理原液が外部へ漏出しないような措置が施され、槽内の水密性が保持される構成となっている。
また、底部11が可動式であることに対応して、このフロキュレータ1においては、3つの処理原液の流出口3a〜3cが上下方向へ並列して設けられており、底部11の位置に応じて適宜選択された一つの流出口3から、処理原液が排出されるようになっている。より具体的には、底部11を図5の実線の位置にセットして調質を行う場合には、最下段の流出口3aを開いて処理原液を排出し、底部11を図5の破線の位置にセットして調質を行う場合には、最上段の流出口3cを開いて排出する。また、底部11を中間位置にセットして調質を行う場合には、中段の流出口3bを開いて処理原液を排出する。
本実施形態のフロキュレータ1においては、上述の通り、底部11が可動式となっており、容量を自在に変更できるように構成されているため、処理原液の供給量が変化した場合や、処理原液の性状が変化した場合等において適切に対処することができ、その結果、調質及びその後の脱水処理等を最適化することができる。
例えば、本実施形態のフロキュレータ1乃至はこれを含む脱水システムを汚泥処理に使用する場合であって、フロキュレータ1の下流側に複数チャンネルの脱水機(ロータリプレスフィルタ等)を接続して使用する際に、チャンネル数を変更して汚泥供給量を変化させる必要がある場合、フロキュレータ1の容量を変更することによって、脱水機へ供給する汚泥の量を適切にコントロールすることができる。
また、汚泥の含水率等の性状が変化した場合において、供給量が一定であると、脱水機から排出される汚泥ケーキ(脱水ケーキ)の含水率等が均一でなくなる可能性があるが、連続処理される汚泥の含水率等をセンサーによって常時モニタリングしておいて、性状変化に応じた適切な供給量を計算し、フロキュレータ1の容量を変更する、といった対応が可能になる。
尚、図5のフロキュレータ1においては、下側の攪拌装置5bのシャフト7bが底部11を貫通しており、底部11が上下方向へ移動する際には、モータ6b、シャフト7b、攪拌羽根8bもこれと一緒に移動するように構成されているが、必ずしもかかる構成に限定されるものではなく、例えば、図2に示したようなフロキュレータ1において、図5に示した可動式の底部11を適用する場合には、底部11が、図2に示すシャフト7(特に、7d,7c)や攪拌羽根8(特に、8d,8c)等と干渉しない位置で移動するように構成することもできるし、底部11を移動させる際に、干渉する位置にあるシャフト7や攪拌羽根8が、干渉しない位置に退避するように、或いは、適宜取り外すことができるように構成することもできる。
また、底部11ではなく、壁面の一部を可動式とすることにより、槽内の容量を変更できるように構成してもよい。
本発明の第1の実施形態に係るフロキュレータ1の構成図。 本発明の第2の実施形態に係るフロキュレータ1の構成図。 本発明の第2の実施形態に係るフロキュレータ1の他の構成例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係るフロキュレータ1の他の構成例を示す図。 本発明の第3の実施形態に係るフロキュレータ1の構成図。 従来のフロキュレータ31の構成図。
符号の説明
1,31:フロキュレータ、
2,32:処理原液の流入口、
3,3a,3b,3c,33:処理原液の流出口、
4,34:高分子凝集剤の注入口、
5,5a〜5d,35:攪拌装置、
6,6a〜6d,36:モータ、
7,7a〜7d,37:シャフト、
8,8a〜8d,38:攪拌羽根、
9,9a〜9d:プーリ、
10a,10b:ベルト、
11:底部

Claims (2)

  1. 一つの槽内に、異なる速度にて回転させることができる複数の攪拌羽根を備え、一つの槽内で急速攪拌と緩速攪拌を同時に行えるように構成し
    底部が上下方向へ移動可能なように構成することによって、容量を変更できるように構成したことを特徴とするフロキュレータ。
  2. 複数の処理原液の流出口が上下方向に並列して設けられ、前記底部の位置に応じて適宜選択された一つの流出口から処理原液が排出されるように構成したことを特徴とする、請求項1に記載のフロキュレータ。
JP2006246194A 2006-09-12 2006-09-12 フロキュレータ Expired - Fee Related JP4223528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246194A JP4223528B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 フロキュレータ
KR1020087024524A KR101130605B1 (ko) 2006-09-12 2006-12-22 응집기
PCT/JP2006/325607 WO2008032422A1 (fr) 2006-09-12 2006-12-22 Floculateur
CN2006800544273A CN101443091B (zh) 2006-09-12 2006-12-22 凝聚器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246194A JP4223528B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 フロキュレータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008068153A JP2008068153A (ja) 2008-03-27
JP2008068153A5 JP2008068153A5 (ja) 2008-11-06
JP4223528B2 true JP4223528B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=39183492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246194A Expired - Fee Related JP4223528B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 フロキュレータ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4223528B2 (ja)
KR (1) KR101130605B1 (ja)
CN (1) CN101443091B (ja)
WO (1) WO2008032422A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011947B2 (ja) * 2014-01-08 2016-10-25 株式会社石垣 容積変動型凝集混和槽、およびそれを用いた制御方法
CN103894086A (zh) * 2014-03-05 2014-07-02 安徽芜湖宝丰输送机械有限公司 一种双搅拌装置搅拌器
CN104179110B (zh) * 2014-09-10 2016-02-17 贵州黔和物流有限公司 一种改性沥青搅拌保温装置
CN104529104A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 新奥科技发展有限公司 一种污泥预处理方法
CN105126395A (zh) * 2015-09-17 2015-12-09 杨晓方 一种环保污水沉淀箱
CN106731991A (zh) * 2016-12-14 2017-05-31 无锡市金武助剂厂有限公司 一种混合效果良好的双电机双向混合机
CN106914175A (zh) * 2017-04-26 2017-07-04 安徽金龙机械有限公司 一种多级驱动式物料搅拌机构
CN107126859A (zh) * 2017-06-13 2017-09-05 温岭市鹏卓机电科技有限公司 一种双向式搅拌器
PL234824B1 (pl) * 2017-06-22 2020-04-30 Marex Tech M Szymanski A Szczepanski Spolka Jawna Flokulator
CN108014712B (zh) * 2018-01-15 2021-08-06 广州市恒辉体育设施有限公司 一种液体涂料混合搅拌系统
CN108996639B (zh) * 2018-08-14 2021-09-21 孙斌 一种煤化工废水处理系统
CN113426340A (zh) * 2021-07-12 2021-09-24 湖北山泉生物科技有限公司 一种磷肥生产用浆料熟化系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717702U (ja) * 1980-07-05 1982-01-29
JPS57132541A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Kurita Water Ind Ltd Flocculation reactor
JPS62210010A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> 汚泥調質装置
JPH01174100U (ja) * 1988-05-26 1989-12-11
JP2900296B2 (ja) * 1992-04-16 1999-06-02 オルガノ株式会社 緩急撹拌槽
JP3368978B2 (ja) * 1994-04-11 2003-01-20 新日本製鐵株式会社 固液分離装置
CN2285157Y (zh) * 1996-11-26 1998-07-01 冶金工业部长沙矿冶研究院 高效搅拌槽
JP2002052302A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Japan Organo Co Ltd 液体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101443091B (zh) 2011-09-21
WO2008032422A1 (fr) 2008-03-20
KR101130605B1 (ko) 2012-04-02
CN101443091A (zh) 2009-05-27
KR20090010165A (ko) 2009-01-29
JP2008068153A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223528B2 (ja) フロキュレータ
JP4623431B2 (ja) 二段式凝集混和槽
CN206126928U (zh) 混凝沉淀机构
CN207630309U (zh) 一种高效的树脂加工用搅拌装置
JP3903070B1 (ja) 汚泥脱水処理装置および汚泥脱水処理装置による汚泥の脱水方法
CN109663528A (zh) 一种离心混合式环保型污水处理设备
CN208249972U (zh) 一种污水处理曝气装置
JP2900296B2 (ja) 緩急撹拌槽
JP6770949B2 (ja) 急速撹拌機の制御方法および急速撹拌機
JP4516899B2 (ja) 濁水処理装置
JP2010247044A (ja) 濃縮装置に連設するスクリュープレスの運転制御方法
KR200417005Y1 (ko) 스크린 탱크를 구비한 응집혼화장치
CN108585413A (zh) 一种高度自动化的污泥脱水压滤设备
JP5240232B2 (ja) 制御システム及び制御装置
CN209794181U (zh) 一种大型的搅拌釜
JP2022024863A (ja) 処理装置
CN207659158U (zh) 一种加速混凝沉淀的装置
CN205495411U (zh) 一种建筑工程用高强度耐磨搅拌筒
JP6454621B2 (ja) 汚泥の凝集方法及び装置
CN114471957A (zh) 浮选尾矿消泡搅拌桶
CN206435148U (zh) 一种涂料搅拌装置
CN109847621A (zh) 一种污水处理用添加剂加料混合装置
KR101446792B1 (ko) 다축 응집기
US2295714A (en) Water treating apparatus
CN109876698A (zh) 一种装修用油漆搅拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4223528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141128

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees