JP6770949B2 - 急速撹拌機の制御方法および急速撹拌機 - Google Patents

急速撹拌機の制御方法および急速撹拌機 Download PDF

Info

Publication number
JP6770949B2
JP6770949B2 JP2017509176A JP2017509176A JP6770949B2 JP 6770949 B2 JP6770949 B2 JP 6770949B2 JP 2017509176 A JP2017509176 A JP 2017509176A JP 2017509176 A JP2017509176 A JP 2017509176A JP 6770949 B2 JP6770949 B2 JP 6770949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
rapid
tank body
stirrer
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016157646A1 (ja
Inventor
田村 崇
崇 田村
東 隆司
隆司 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Publication of JPWO2016157646A1 publication Critical patent/JPWO2016157646A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770949B2 publication Critical patent/JP6770949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5209Regulation methods for flocculation or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/221Control or regulation of operational parameters, e.g. level of material in the mixer, temperature or pressure
    • B01F35/2214Speed during the operation
    • B01F35/22142Speed of the mixing device during the operation
    • B01F35/221422Speed of rotation of the mixing axis, stirrer or receptacle during the operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/30Control equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/53Mixing liquids with solids using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/111Centrifugal stirrers, i.e. stirrers with radial outlets; Stirrers of the turbine type, e.g. with means to guide the flow
    • B01F27/1111Centrifugal stirrers, i.e. stirrers with radial outlets; Stirrers of the turbine type, e.g. with means to guide the flow with a flat disc or with a disc-like element equipped with blades, e.g. Rushton turbine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/84Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with two or more stirrers rotating at different speeds or in opposite directions about the same axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/87Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the receptacle being divided into superimposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/90Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/91Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/211Measuring of the operational parameters
    • B01F35/2111Flow rate
    • B01F35/21112Volumetric flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/212Measuring of the driving system data, e.g. torque, speed or power data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7176Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/147Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/305Treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

本発明は水処理施設等において使用する凝集混和槽の急速撹拌機を制御する技術に関するものである。
従来、例えば特許文献1には、原液中のフロックの凝集状態を撮影して、凝集剤の添加量及び凝集剤撹拌機の回転数を調整する技術が記載されている。これは、凝集フロックを撮像する撮像部と、凝集フロックの画像の輝度信号を電気信号に変換し、電気信号から画像を2値化し、2値画像を生成する変換部と、2値画像に表示された凝集フロック面積を算出する算出部と、凝集フロック測定面積と凝集フロック基準面積とを比較する比較部と、比較結果に応じて、凝集剤供給ポンプ及び凝集剤撹拌機の回転数を制御する制御部と、比較結果に応じて、警報を発する出力部とを備え、算出部は、予め同一の凝集剤添加率において複数回分の凝集フロック面積を算出し、複数回分の凝集フロック面積の平均値である凝集フロック平均面積を算出し、凝集フロック平均面積に基づいて凝集フロック基準面積を算出するものである。
ここでは、凝集混和槽から送り出す凝集フロックの凝集フロック面積を指標として、凝集混和槽へ供給する汚泥に投入する凝集剤添加率を制御し、緩速撹拌を行う凝集剤撹拌機の回転数を制御している。
また、特許文献2には、汚泥の凝集状態を自動的に判別する技術が記載されている。これは、汚泥に対して、所定量の凝集剤を注入する段階と、汚泥の凝集状態を画像撮影する段階と、画像撮影した汚泥の凝集状態のデジタル画像データを圧縮する段階と、圧縮したデジタル画像データ量を所定閾値と比較する段階とを有し、比較段階において、圧縮したデジタル画像データ量が所定閾値未満であるとき、凝集剤の注入量を増減させるものである。
特開2011−45839 特開2010−247151
汚泥は凝集混和槽に連続的に送り出され、凝集混和槽から脱水装置もしくは濃縮機などへ連続的に供給され、例えば脱水装置における処理の進捗に応じて汚泥投入量が変化する。脱水装置の処理の進捗が早いと、単位時間当たりの凝集混和槽に対する汚泥投入量が増加することで汚泥が凝集混和槽に滞留する時間が減少することになり、凝集混和槽に対する汚泥投入量が減少することで汚泥が凝集混和槽に滞留する時間が増加することになる。
また、凝集混和槽においては急速撹拌と緩速撹拌を行っている。急速撹拌では凝集剤を被処理水中に分散させることで凝集フロックを形成するための核としての凝集フロック形成核を生成し、この凝集フロック形成核のまわりに被処理水中の濁質を凝集させて微細なフロックを形成する。緩速撹拌では微細なフロックおよび汚泥を凝集させる。
急速撹拌においては、凝集剤を急速に、かつ十分に分散させないと微細なフロックの形成が不十分となり、緩速撹拌における凝集フロックの形成を阻害し、結果として脱水機や濃縮機などの後工程における脱水性能が低下する要因となる。
このため、特許文献1に記載するように凝集剤注入率を制御し、緩速撹拌を行う凝集剤撹拌機の回転数を制御するだけでは、汚泥が凝集混和槽に滞留する時間内において必要な撹拌を行うことができずに撹拌不足となり、結果として凝集剤の過剰投入を招いたり、あるいは撹拌過剰を招くことがある。汚泥投入量および凝集剤が増加する場合には、急速撹拌における撹拌不足により凝集剤を急速に、かつ十分に汚泥中に分散させることができず、凝集フロックの形成を十分に行えず、その結果、さらなる凝集剤の増加を招くことになる。
特許文献2の技術においても、凝集剤投入量の増減だけでは上記と同様に凝集剤の過剰投入や緩速撹拌における撹拌不足や撹拌過剰を招く可能性がある。
本発明は上記した課題を解決するものであり、汚泥投入量、凝集剤投入量の増減に応じて急速撹拌における撹拌翼の回転数を適切に制御して脱水性能の安定に寄与する凝集混和装置の制御方法および凝集混和装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の凝集混和装置の制御方法は、急速撹拌機の上方に緩速撹拌機を配置し、急速攪拌機は、汚泥と凝集剤を撹拌するための槽体と、槽体の内部に配置した駆動軸と、駆動軸に装着した撹拌翼を備え、急速撹拌機の槽体天井部と緩速撹拌機の槽体底部とを急速攪拌機の槽体の内径より小さい開口部で連通し、急速攪拌機の槽体天井部が環状をなし、攪拌翼が回転板と、回転板の半径方向外周縁に配置される複数のタービンブレードを有する凝集混和装置の制御方法であって、
汚泥と凝集剤を槽体内で撹拌翼により撹拌する急速撹拌機において、汚泥投入量の増加に応じて撹拌翼の回転数を増加させ、汚泥投入量の減少に応じて撹拌翼の回転数を減少させ、汚泥投入量が増減する運転条件の変化時にあっても一定のフロック径の凝集フロックを安定的に生成することを特徴とする。
本発明の凝集混和装置は、急速撹拌機の上方に緩速撹拌機を配置し、急速攪拌機は、汚泥と凝集剤を撹拌するための急速撹拌槽体と、急速撹拌槽体の内部に配置した駆動軸の軸心廻りに回転する撹拌翼を有する撹拌機と、急速撹拌槽体に汚泥を供給する汚泥供給系と、急速撹拌槽体に供給する汚泥に凝集剤を投入する凝集剤供給系と、撹拌機の回転数を制御する撹拌機制御装置を備え、
急速撹拌機の槽体天井部と緩速撹拌機の槽体底部とを急速攪拌機の槽体の内径より小さい開口部で連通し、急速攪拌機の槽体天井部が環状をなし攪拌翼が回転板と、回転板の半径方向外周縁に配置される複数のタービンブレードを有する凝集混和装置であって、
撹拌機制御装置は、汚泥供給系による汚泥投入量の増加に応じて撹拌翼の回転数を増加させ、汚泥供給系による汚泥投入量の減少に応じて撹拌翼の回転数を減少させることを特徴とする。
本発明の凝集混和装置において、汚泥供給系はポンプおよび流量計を備え、撹拌機制御装置は、流量計で計測する流量もしくはポンプの回転数を指標として撹拌翼の回転数を制御することを特徴とする。
本発明の汚泥処理システムは、上記の何れかの急速撹拌機と、急速撹拌機に連通する緩速撹拌機とで凝集混和装置を形成し、凝集混和装置の後工程に脱水機を配置したことを特徴とする。
本発明の汚泥処理システムは、上記の何れかの急速撹拌機と、急速撹拌機に連通する緩速撹拌機とで凝集混和装置を形成し、凝集混和装置の後工程に濃縮機を配置したことを特徴とする。
以上のように本発明によれば、汚泥投入量の増減もしくは凝集剤投入量の増減に応じて撹拌翼の回転数を設定比率で増減させることにより、凝集剤と汚泥が槽内に滞留する所定時間内における汚泥中の固形微粒子と凝集フロック形成核との接触頻度が過剰となることなく、適切に、かつ十分に確保される。この結果、微細なフロックが多量に生成できるので、汚泥投入量が増減する運転条件の変化時にあっても一定のフロック径の凝集フロックを安定的に生成することができる。
本発明の実施の形態における汚泥処理システムを示す模式図 同実施の形態における凝集混和装置の急速撹拌機におけるエッジドタービン翼を示す斜視図 急速回転数と汚泥投入量との関係を示すグラフ図 急速回転数と凝集剤投入量である薬品流量との関係を示すグラフ図
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1、2において、凝集混和装置100は、急速撹拌機10と緩速撹拌機50を備えており、急速撹拌機10の上方に緩速撹拌機50を配置し、急速撹拌機10の槽体天井部11と緩速撹拌機50の槽体底部51とが開口部12において連通している。
急速撹拌機10は、汚泥と凝集剤を撹拌するための急速撹拌槽体13を有しており、ここでは汚泥が下水汚泥等のスラリー状物質であり、凝集剤が高分子凝集剤等である。急速撹拌槽体13は、側壁の一側に汚泥を供給するための汚泥供給系14が接続し、汚泥供給系14の途中に凝集剤を供給するための凝集剤供給系15が接続している。
汚泥供給系14は、上流側から下流側に向けて順次に、汚泥貯溜槽141、汚泥供給ポンプ142、汚泥流量計143、汚泥濃度計144を備えている。凝集剤供給系15は、上流側から下流側に向けて順次に、高分子凝集剤溶解槽151、凝集剤供給ポンプ152、凝集剤流量計153を備えるとともに、凝集剤供給ポンプ152の運転を制御する凝集剤流量制御装置154を備えている。凝集剤流量制御装置154は、汚泥流量計143、汚泥濃度計144、凝集剤流量計153の各計測値を指標として凝集剤供給ポンプ152の回転数を増減制御する。
急速撹拌槽体13の内部には槽体軸心に沿って上下方向に駆動軸16が配置してあり、駆動軸16にエッジドタービン翼17を装着している。本実施の形態ではエッジドタービン翼17を例示しているが、エッジドタービン翼17に替えて通常のタービン翼またはパドル翼を採用することもできる。急速撹拌槽体13の底部外側には駆動軸16を回転駆動するモータ18を設けており、モータ18の運転を制御する急速撹拌機制御装置19を備えている。急速撹拌機制御装置19は、汚泥投入量すなわち汚泥流量計143の計測値を指標として、エッジドタービン翼17を回転駆動するモータ18の回転数を制御する。汚泥流量に代えて固形物の量を指標とすることも可能である。
本実施の形態においてモータ18の回転数の制御は、汚泥流量計143の計測値を指標として行うが、汚泥供給ポンプ142の回転数、凝集剤供給ポンプ152の回転数、凝集剤流量計153の計測値である凝集剤投入量の増減に応じてエッジドタービン翼17を回転駆動するモータ18の回転数を制御することも可能である。
図2に示すように、エッジドタービン翼17は、駆動軸16と一体に回転する回転板171を有し、回転板171の半径方向外周縁に、駆動軸16の軸心方向に起ち上がった複数のタービンブレード172を有している。タービンブレード172は駆動軸16の軸心方向における回転板171の表面側と裏面側の双方に設けても良く、何れか一方面側にのみ設けても良く、回転板171の板面上に配置することも可能である。複数のタービンブレード172は駆動軸16の軸心を中心点とする仮想円に沿って配列しており、同仮想円の接線方向に沿って配置し、剪断作用に特化した形状をなしている。
緩速撹拌機50は緩速撹拌槽体52の内部にパドル翼53を配置しており、パドル翼53は槽体軸心に沿って上下方向に配置した駆動軸54と、駆動軸54の軸心から放射状に配置した複数のパドル55からなる。緩速撹拌槽体52の上部外側には駆動軸54を回転駆動するモータ56を設けている。緩速撹拌槽体52の側壁の上部位置には凝集汚泥流出系57が設けられており、凝集混和装置100の凝集汚泥流出系57に続く後工程には脱水機58が配置されている。この脱水機58に替えて濃縮機を配置することも可能である。
以下、上記構成における作用を説明する。急速撹拌機10の急速撹拌槽体13に汚泥供給系14から汚泥を供給し、凝集剤供給系15から凝集剤を連続的に供給する。
そして、モータ18で駆動軸16を回転駆動し、急速撹拌槽体13の内部でエッジドタービン翼17を回転させ、汚泥と凝集剤を急速撹拌混合する。
この際に、急速撹拌槽体13の内部に供給された凝集剤は汚泥中で塊状に滞留しているが、タービンブレード20が凝集剤の塊の中に刃状に切り込み、凝集剤を剪断作用により微粒化して分散させるので、凝集フロックを形成するための核となる凝集フロック形成核が汚泥中に多量に、かつ急速に生じる。
このため、凝集剤と汚泥が急速撹拌槽体13の内部に滞留する所定時間において、汚泥中の固形微粒子と凝集フロック形成核との接触頻度が十分に確保され、微細なフロックが多量に生成する。
急速撹拌槽体13で微細なフロックが形成された汚泥は、開口部12から緩速撹拌機50の緩速撹拌槽体52に流入する。緩速撹拌機50では、モータ56により駆動軸54を回転駆動させてパドル翼53を汚泥中で緩速で回転させ、微細なフロックを汚泥中に混和して凝集ブロックを形成し、凝集汚泥となす。この凝集汚泥を凝集汚泥流出口57から後工程の脱水機58に供給して脱水する。
急速撹拌機制御装置19は、汚泥供給系14による汚泥投入量を計測する汚泥流量計143の計測値に基づいて、エッジドタービン翼17を回転駆動するモータ18の回転数を制御する。すなわち、汚泥供給系14による汚泥投入量の増加に応じてエッジドタービン翼17の回転数を設定比率で増加させ、汚泥供給系14による汚泥投入量の減少に応じてエッジドタービン翼17の回転数を設定比率で減少させる。
設定比率は、例えば図3に示すようなものであり、汚泥流量計143で計測する汚泥流量が約1300L/hrから約2600L/hrに増加する間に、エッジドタービン翼17の回転数である急速回転数を、基本回転数の1.3倍から2.1倍にへ直線的に増加させる。汚泥流量は汚泥供給ポンプ142の回転数を指標として計算により得ることができる。
ここでは、汚泥流量に対して回転数が直線的に増加する例を示したが、設定比率は汚泥の性状等の処理条件に応じて設定することが可能であり、二次曲線的に増加させることも可能であり、基本的に汚泥流量の増加に対して回転数が増加し、汚泥流量の減少に対して回転数が減少することが必要である。
また、本実施の形態では汚泥投入量(汚泥流量)を指標としてエッジドタービン翼17の回転数を増減制御するが、凝集剤投入量の増減に応じてエッジドタービン翼17の回転数を増減制御することも可能である。この場合には、凝集剤流量計153で計測する凝集剤投入量(薬品流量)もしくは凝集剤供給ポンプ152の回転数を指標とし、凝集剤供給系15による凝集剤投入量の増加に応じてエッジドタービン翼17の回転数を設定比率で増加させ、凝集剤供給系15による凝集剤投入量の減少に応じてエッジドタービン翼17の回転数を設定比率で減少させる。この場合に凝集剤供給ポンプ152は汚泥投入量に応じて制御しても良い。
設定比率は、例えば図4に示すようなものであり、凝集剤流量計153で計測する薬品流量が約200L/hrから約430L/hrに増加する間に、エッジドタービン翼17の回転数である急速回転数を基本回転数の1.1倍から2.1倍へ直線的に増加させる。
設定比率は汚泥の性状等の処理条件に応じて設定することが可能であり、二次曲線的に増加させることも可能であることは上記と同じである。
このように、汚泥投入量の増減もしくは凝集剤投入量の増減に応じてエッジドタービン翼17の回転数を設定比率で増減させることにより、凝集剤と汚泥とが急速撹拌槽体13の内部に滞留する所定時間において、汚泥中の固形微粒子と凝集フロック形成核との接触頻度が過剰となることなく、適切に、かつ十分に確保される。この結果、微細なフロックが多量に生成できるので、汚泥投入量が増減する運転条件の変化時にあっても緩速撹拌機50において一定のフロック径の凝集フロックを安定的に生成することができ、脱水機58における脱水性能が安定する。
脱水機58では、凝集フロックの凝集状態の良否によって汚泥の水捌けが変化し、水捌けが良いと汚泥投入口の圧力が低下し、処理の進捗が早くなるので、汚泥投入量を増加させるために汚泥供給ポンプ142の回転数を増加させる。あるいは、水捌けが悪いと汚泥投入口の圧力が上昇し、処理の進捗が遅くなるので、汚泥投入量を減少させるために汚泥供給ポンプ142の回転数を低下させる。
このため、脱水機58の汚泥投入口における圧力を指標として急速撹拌機10のエッジドタービン翼17の回転数を制御することでも本発明を実現できる。
なお、本実施の形態では、脱水機または濃縮機を用いる汚泥処理システムに、本発明を適用する例を示したが、本発明は凝集作用を伴う処理システムであれば適用可能であり、例えば凝集沈殿槽を用いる凝集沈殿処理システムや他の処理システム等にも適用可能である。

Claims (5)

  1. 急速撹拌機の上方に緩速撹拌機を配置し、
    急速攪拌機は、汚泥と凝集剤を撹拌するための槽体と、槽体の内部に配置した駆動軸と、駆動軸に装着した撹拌翼を備え、
    急速撹拌機の槽体天井部と緩速撹拌機の槽体底部とを急速攪拌機の槽体の内径より小さい開口部で連通し、急速攪拌機の槽体天井部が環状をなし、攪拌翼が回転板と、回転板の半径方向外周縁に配置される複数のタービンブレードを有する凝集混和装置の制御方法であって、
    急速撹拌機において、汚泥投入量の増加に応じて撹拌翼の回転数を増加させ、汚泥投入量の減少に応じて撹拌翼の回転数を減少させ、汚泥投入量が増減する運転条件の変化時にあっても一定のフロック径の凝集フロックを安定的に生成することを特徴とする凝集混和装置の制御方法。
  2. 急速撹拌機の上方に緩速撹拌機を配置し、
    急速攪拌機は、汚泥と凝集剤を撹拌するための急速撹拌槽体と、急速撹拌槽体の内部に配置した駆動軸の軸心廻りに回転する撹拌翼を有する撹拌機と、急速撹拌槽体に汚泥を供給する汚泥供給系と、急速撹拌槽体に供給する汚泥に凝集剤を投入する凝集剤供給系と、撹拌機の回転数を制御する撹拌機制御装置を備え、
    急速撹拌機の槽体天井部と緩速撹拌機の槽体底部とを急速攪拌機の槽体の内径より小さい開口部で連通し、急速攪拌機の槽体天井部が環状をなし、攪拌翼が回転板と、回転板の半径方向外周縁に配置される複数のタービンブレードを有する凝集混和装置であって、
    撹拌機制御装置は、汚泥供給系による汚泥投入量の増加に応じて撹拌翼の回転数を増加させ、汚泥供給系による汚泥投入量の減少に応じて撹拌翼の回転数を減少させることを特徴とする凝集混和装置。
  3. 汚泥供給系はポンプおよび流量計を備え、撹拌機制御装置は、流量計で計測する流量もしくはポンプの回転数を指標として撹拌翼の回転数を制御することを特徴とする請求項2に記載の凝集混和装置。
  4. 請求項2または3に記載の凝集混和装置の後工程に脱水機を配置したことを特徴とする汚泥処理システム。
  5. 請求項2または3に記載の凝集混和装置の後工程に濃縮機を配置したことを特徴とする汚泥処理システム。
JP2017509176A 2015-03-31 2015-12-18 急速撹拌機の制御方法および急速撹拌機 Active JP6770949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070484 2015-03-31
JP2015070484 2015-03-31
PCT/JP2015/085529 WO2016157646A1 (ja) 2015-03-31 2015-12-18 急速撹拌機の制御方法および急速撹拌機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157646A1 JPWO2016157646A1 (ja) 2018-01-25
JP6770949B2 true JP6770949B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=57005568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509176A Active JP6770949B2 (ja) 2015-03-31 2015-12-18 急速撹拌機の制御方法および急速撹拌機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10654015B2 (ja)
JP (1) JP6770949B2 (ja)
CA (1) CA2978398A1 (ja)
WO (1) WO2016157646A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5731089B1 (ja) * 2015-01-14 2015-06-10 巴工業株式会社 高分子凝集剤混合溶解システム及び高分子凝集剤の混合溶解方法
JP7300380B2 (ja) * 2019-12-13 2023-06-29 株式会社クボタ 閾値更新装置、学習装置、制御装置、閾値更新方法、および制御プログラム
MX2023005978A (es) * 2020-11-20 2023-08-11 Metso Outotec Finland Oy Impulsor agitador, disposición y uso.

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141300A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Kubota Corp 含液固形物の脱水方法および脱水装置
JP3691768B2 (ja) 2001-02-08 2005-09-07 株式会社埼玉種畜牧場 汚泥処理方法
JP4523731B2 (ja) * 2001-03-30 2010-08-11 オルガノ株式会社 水処理装置
JP4172294B2 (ja) * 2003-03-07 2008-10-29 関西化工株式会社 有機性汚泥の処理方法及び処理システム
JP2005219028A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd 有機性汚泥処理装置および汚泥処理方法
JP4427798B2 (ja) * 2005-04-14 2010-03-10 株式会社石垣 差速回転濃縮機における運転制御方法並びに運転制御装置
JP5334899B2 (ja) 2009-03-27 2013-11-06 メタウォーター株式会社 汚泥の凝集状態の自動制御方法及び汚泥の凝集システム
JP5593045B2 (ja) 2009-08-27 2014-09-17 株式会社石垣 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP5728506B2 (ja) 2011-02-10 2015-06-03 水ing株式会社 汚泥の凝集方法及び装置
JP2012179579A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Kubota Corp 凝集反応装置および凝集反応方法
JP5837694B2 (ja) * 2012-07-30 2015-12-24 水ing株式会社 汚泥の処理方法及び処理装置
JP2015044149A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社日立製作所 凝集処理方法、凝集処理装置及び水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10654015B2 (en) 2020-05-19
JPWO2016157646A1 (ja) 2018-01-25
US20180117551A1 (en) 2018-05-03
CA2978398A1 (en) 2016-10-06
WO2016157646A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609624B2 (ja) 凝集混和装置
US10201788B2 (en) Polymer flocculant mixing and dissolving system configured to control pressure on discharge side of regenerative mixer and method thereof
KR101130605B1 (ko) 응집기
JP4496489B2 (ja) 脱水機の原汚泥供給量一定制御方法並びにその制御装置
JP6770949B2 (ja) 急速撹拌機の制御方法および急速撹拌機
US20170136427A1 (en) Rapid High Solids Separation
JP4633769B2 (ja) 汚泥脱水装置
JP6011947B2 (ja) 容積変動型凝集混和槽、およびそれを用いた制御方法
JP4516899B2 (ja) 濁水処理装置
JP4761216B2 (ja) 二段式凝集混和槽
JP2012179579A (ja) 凝集反応装置および凝集反応方法
KR101675025B1 (ko) 응집제 용해 시스템
JP6139349B2 (ja) 水処理システム
KR100856702B1 (ko) 급속혼화를 위한 교반실 및 혼화수조
JP2010247044A5 (ja)
JP5240232B2 (ja) 制御システム及び制御装置
JP5928832B2 (ja) 凝集剤溶解装置
JP5327159B2 (ja) 汚泥濃縮脱水システム及びその制御方法
KR20190052613A (ko) 고분자 라텍스 수지 분체의 제조장치 및 제조방법
JP4532258B2 (ja) 濁水処理装置
EP4101516A1 (en) Polymer flocculant mixing and dissolving system
CN106179088A (zh) 浓缩式污泥絮凝搅拌机
JPH11244611A (ja) 泥水処理装置
JP2023173197A (ja) 汚泥凝集装置
CN110422917A (zh) 混凝沉淀净水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150