JP4222717B2 - 大型建設機械の出荷方法とその牽引式搬送治具 - Google Patents

大型建設機械の出荷方法とその牽引式搬送治具 Download PDF

Info

Publication number
JP4222717B2
JP4222717B2 JP2000359712A JP2000359712A JP4222717B2 JP 4222717 B2 JP4222717 B2 JP 4222717B2 JP 2000359712 A JP2000359712 A JP 2000359712A JP 2000359712 A JP2000359712 A JP 2000359712A JP 4222717 B2 JP4222717 B2 JP 4222717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
jig
wheel
assembled
construction machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000359712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002160820A (ja
Inventor
諭 新井
孝二 岸
輝雄 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2000359712A priority Critical patent/JP4222717B2/ja
Publication of JP2002160820A publication Critical patent/JP2002160820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222717B2 publication Critical patent/JP4222717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として大型の建設機械を組立工程から出荷場所へ搬送するのを、効率よく行えるようにされた大型建設機械の牽引式搬送治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、大型の建設機械、例えば大型油圧ショベルのように履帯走行式の建設機械は、その外形寸法ならびに自重量が過大であるために、法規上や高さ制限などによって一般公道を走行することができない。そのために、製造工場から完成車として出荷して目的地まで搬送することが困難である。また、特に大型の車種になるとその自重量が非常に大きいので、組立ラインでの移動や製造工場の構内を移動させることが困難である。このようなことから、製造工場では、組立ラインで各種部品や機器などを取付け組み立てて一旦完成車として組上げ、その後に搬送可能な状態に分解し、出荷するようにされている。そして、特に重量が嵩む本体部は、移動が困難であるために走行台車に搭載して牽引車両により牽引して出荷場所まで移送したり、例えば大型の油圧ショベルの場合作業機を分解撤去して履帯を装着した状態で自走させて出荷場所に搬送するというような取扱いがなされている。
【0003】
また、従来の大型建設機械の組立ラインでは、例えば油圧ショベルの場合、図7(a)〜(d)に従来の大型建設機械の組立ラインでのラインオフ方法を表わす図で示されるように、まず組立ライン100の走行レール101上で走行できる組立作業台車102を準備して、その組立作業台車102上に下部走行体110のセンターフレームを載せて、このセンターフレームを基準にして両側にトラックフレーム111と履帯走行のための機器を取付け、かつ旋回機構(図示せず)を上に組み付ける。その後に上部旋回体113を組立て、エンジンその他駆動機器を搭載する。こうして組立ライン100上で上部旋回体113に作業機や運転室が組付けられる前段階で、左右のトラックフレーム111に履帯112を巻き付けて組立てる(図7(a)参照)。次いで、走行可能な状態まで組立が完了したならば、この組立ライン100の終端に位置するリフター104まで移動させて、そのリフター104のテーブル上に組立作業台車102もろとも載置させる(図7(b)参照)。その後、リフター104を下降動作させて組立られた機械の下部走行体110(履帯112部)を床上に着地させ、さらにテーブルを下降させて組立作業台車102を切り離す(図7(c)参照)。こうすることによって、組立てられた機械は走行可能な状態となるので、駆動機を作動させて履帯112を駆動して自走させ、組立ライン100から次ぎの組立工程に移行して(図7(d)参照)、作業機などを上部旋回体上に組み付ける作業が行われて、完成車となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このようなことから、大型の機種では、製造工場内で一旦完成車として組み立て、その後に出荷のために搬送できる荷姿まで分解する必要がある。そのために一旦組立てたものを分解する作業工程が付加される。またこの分解の際に、製品を傷める恐れがあり、注意を払って作業を行わなければならないので工費が嵩み、しかも作業時間が長くなるという問題がある。
【0005】
さらに、作業工程で重量の嵩む本体部を移動させるのに、自走では重量が路面にかかって損傷が激しいので、特別に路面に鋼板を敷き詰めて、その上を走行させるような手段によっている。このために、輸送する際にはその走行路の設営を行わねばならず、多くの手数を要しコストアップになるという問題がある。また履帯を装架せずに牽引移動させるには別途に走行台車を必要とし、この走行台車に移送する本体部を載せて牽引車両によって牽引させる作業を行わねばならず、製造工場での取扱い台数が少量の場合は、このような台車による移動方式で対応できるが、対象となる台数が増加すると、積み込み・荷降ろしに多くの時間を必要とすることから台車数が不足し、タイムリーに工程間の移動が行えなくなり、作業能率を阻害するという問題点がある。
【0006】
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、組立工程で移送に困難性のある本体部を、牽引台車を必要とせずに、組立工程で予め組付けておき、完成車まで組立てなくともそのまま出荷可能な状態に組み上げて、移送時には牽引車両を用意すれば移送できる大型建設機械の牽引搬送治具を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用・効果】
前述された目的を達成するために、発明による大型建設機械の牽引搬送治具は、
上部旋回体と下部走行体とを旋回機構を介して組立てられている建設機械の組立・出荷に用いる大型建設機械の牽引搬送治具であって、
a)走行体フレームの走行手段取付部を利用して組み付けられる一対の走行車輪とその支持機構とでなる後部走行治具、
b)前記走行体フレームの走行手段取付部を利用して組み付けられて牽引桿に連結される支持機構により支持される左右一対の前部走行車輪および
c)前記左右一対の前部走行車輪の支持部に連結されて走行舵角を伝達する連結ロッドを左右に配した牽引桿
を備えることを特徴とするものである。
【0008】
本発明においては、目的の履帯走行式建設機械の組立ラインにおいて、下部走行体のセンターフレームに牽引走行用の搬送治具を取付け、その後に旋回機構を介して上部旋回体を組立て駆動可能な状態にするとともに、作業機や運転室など輸送上支障のある機器などを組立可能な状態まで組立工程を完了させたのち、組立ラインの終端で、組立作業台車を撤去すると、牽引走行用の搬送治具を牽引車に繋ぐことで、そのまま組立ラインからラインオフできて次工程に移動させることができる。したがって、作業機などを組み付ける場合は、その組立個所に移動させて組立作業を続行すればよい。また、作業機の組立を要しない場合は、出荷場所まで牽引移送して出荷することができる。牽引に際しては、前後いずれかに組み付けられた操舵機構によって向きを変えることができるので自在に牽引移動することが可能である。
【0009】
本発明によれば、組立工程で下部走行体の一部に装着してそのままラインオフできるので、出荷時まで搬送治具を装着したままで待機させることもでき、搬送時の走行台車の役目を果たすことができ、出荷荷姿に分解することなくそのまま牽引して出荷場まで搬送でき、従来のような出荷荷姿に分解する作業を省略して輸送できることになり、作業の合理化を図ることができる。また、移動に際して台車に対する移載のためにクレーンを要したものが、トレーラに積み込む出荷場以外で用いなくて済み、荷役作業の省力化が図れるなど多くの利点を有するのである。
【0011】
また、本発明によれば、組立ラインにおいて走行体に走行手段としてのトラックフレームや履帯とその駆動部などを組立てる代わりに一対の後部走行車輪とその支持機構にてなる後部走行治具、並びに牽引桿に連結される支持機構により支持される左右一対の前部走行車輪を取付けて、上部旋回体とそれに組み付けられる機器類を組立てた後、組立ラインの終端で、組立作業台車を取り除けば、後部走行車輪と前部走行車輪によって組立てられた機械が走行可能な状態になるので、牽引桿並びに走行舵角を伝達する連結ロッドを前部走行車輪の支持機構部に装着することにより牽引車両により牽引走行できる
【0012】
本発明では、前記後部走行車輪の支持機構および前部走行車輪の支持機構における各フレームに、固定ピンの差換えにより不使用時支持位置から車輪を浮上がらせるようにさせる補助車輪が付設されているのがよい。こうすると、その補助車輪を使用状態にしておくことにより自立するので、走行体のフレームに対して各走行車輪を組み付ける作業が容易であるという利点がある。もちろん、組立本体に装着しない状態では、補助車輪を立てて接地するようにしておくことにより、走行車輪とで安定した姿勢で保管しておくことができるという効果がある。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明による大型建設機械の牽引搬送治具の具体的な実施の形態に基づき、図面を参照しつつ説明する。
【0014】
図1に本発明にかかる大型建設機械の牽引搬送治具の一実施形態を表わす側面図が、図2に図1要部を表わす平面図が、図3に前部走行治具の平面図が、図4に図3のA−A視図が、それぞれ示されている。
【0015】
この牽引搬送治具の実施の形態は、油圧ショベルに用いるものであり、上部旋回体2を組み付けられた下部走行体のセンターフレーム3(本発明の走行体フレームに対応する)におけるトラックフレームの取付部4,4(本発明の走行手段取付部に相当)を利用して、着脱可能に装着される牽引桿18と操舵手段を備える前部走行治具10と、一対の後部走行治具30とで構成されている。
【0016】
前部走行治具10は、前記下部走行体のセンターフレーム3における中央軸線を基準として幅方向に対称に配されたトラックフレーム(図示せず)の取付部4,4をそのまま使用して取付けられる一対の支持フレーム11、11と、これら支持フレーム11の前端部に設けられる縦軸の軸受部12にて取付軸14aを回動自在に支持される前部車輪13およびその支持ブラケット14と、前記一対の支持フレーム11,11を相互に接続する接続ビーム15と、この接続ビーム15の中央部で前方へ突き出すブラケット16に基端をピン17で枢着されて前方に伸びる牽引桿18、およびこの牽引桿18の中間部に一端をピン20a連結されるとともに他端を前記前部車輪13の支持ブラケット14に付設のアーム19端とピン連結20bされる左右一対の操舵用連結ロッド21,21とによって構成されている。
【0017】
前記支持フレーム11は、図1および図2で示されるように、その後半部の上側に下部走行体のセンターフレーム3におけるトラックフレーム(履帯の支持構造と駆動機が取付くフレーム)の取付部4に合致するように形成された取付座11aが設けられ、当然取付ボルト穴も前記取付部4に設けられるボルト穴と合致して取付けられるようにされている。そして、支持フレーム11の前半部は前部車輪13を組込まれた支持ブラケット14が軸受部12に取付軸14aを挿入して支持されるように屈曲して上方に持ち上げられた形状にされている。
【0018】
前記前部車輪13は、支持ブラケット14に両支持された支持軸(図示省略)上で回転自在に取付けられており、外周にゴム質のタイヤが巻き付けられて走行時に路面を傷めないようにされている。その支持ブラケット14は、上部に縦軸線に沿って取付けられる取付軸14aを支持フレーム11の前端部に直立して設けられた軸受部12に挿入して回動自在に支持され、上部において前部車輪の走行軸線から所要角度で外向きに突き出すアーム18が一体に設けられている。そのアーム18は、左右の支持ブラケット14において対称となるように設けられている。
【0019】
前記牽引桿18は、所要の長さで、先端部に図示されない牽引車両の牽引部と連結するピン穴が設けられ、前記左右の支持フレーム11,11を相互に接続する接続ビーム15の中央部から前方へ突設されるブラケット16に基端をピン17で連結されて取付けられる。そしてこの牽引桿18の基端部寄りの中間位置には、前記左右の車輪支持ブラケット14に付設されるアーム19に、それぞれ一端をピン20bで接続される左右一対の操舵用連結ロッド21の他端を、左右ともに同一軸芯上でピン20aで連結して操舵可能に付設される。なお、牽引桿18の基端部取付ピン17の軸芯は左右の車輪支持ブラケット14、14に付設のアーム18、18を結ぶ直線上の交点から所要寸法kだけやや前側に位置するようにされている。これら牽引桿18とアーム19,19および操舵用連結ロッド21,21によって操舵手段が構成される。
【0020】
また、前記支持フレーム11の後端部下側には、補助車輪取付片23が付設されて、この補助車輪取付片23に固定ピンによる固定位置を差し替えることにより車輪を接地状態から浮き上がらせて牽引時に支障を来さないようにする補助車輪24が設けられている。この補助車輪24は、キャスターで、前部走行治具10を下部走行体のセンターフレーム3に取付ける際に、姿勢を安定させて取付が容易に行え、また、不使用時に牽引桿18を引いて移動させるのに安定性を確保できるように設けられている。
【0021】
このように構成される前部走行治具10に対して後部走行治具30は、後部車輪31とその支持フレーム32を左右別個に構成されている。そして、その支持フレーム32は、それぞれ前半部の上側に前記支持フレーム11と同様に、下部走行体のセンターフレーム3におけるトラックフレームの取付部4と合致するように形成された取付座32aが設けられ、当然取付ボルト穴も前記取付部4に設けられるボルト穴と合致して取付けられるようにされている。また、その支持フレーム32の後半部は、二股状に形成されて、その二股空間位置に後部車輪31が支持フレーム32の軸線方向に回転自在なように支持軸で支持されている。なお、この後部車輪31を備える支持フレーム32は、前記センターフレーム3に取付けた状態で前記前部走行治具10の装着高さと合致して、センターフレーム3が水平に支持されるようになされている。
【0022】
また、前記後部の支持フレーム32には、その前下部に前記の前部車輪の支持フレーム11と同様に、補助車輪取付片33が付設されて、この補助車輪取付片33に固定ピンによる固定位置を差し替えることにより車輪を接地状態から浮き上がらせて牽引時に支障を来さないようにする補助車輪34が設けられている。この補助車輪34は、キャスターで、後部車輪30とその支持フレーム31を下部走行体のセンターフレーム3に取付ける際に、姿勢を安定させて取付が容易に行え、また、不使用時に移動させるのに安定性を確保できるように設けられている。
【0023】
このように構成される前部走行治具10と後部走行治具30は、図5に建設機械の組立ライン上での牽引式搬送治具装着要領の斜視図で示されるように、組立ライン6のレール7上を移動する組立作業台車5上に下部走行体のセンターフレーム3を従来の作業要領で搭載して前工程から移動する過程で、前記走行治具10と後部走行治具30を、それぞれの取付座11a,32aをセンターフレーム3のトラックフレーム取付部4に、車輪が前後方向になるようにして取付ける。この状態で各治具の車輪(前部車輪13および後部車輪31)は、いずれも組立ライン6上で接地しない状態になっている。
【0024】
この状態で、図6(a)〜(d)に組立ラインでのラインオフ方法を表わす図で示されるように、組立ライン6において下部走行体のセンターフレーム3上に旋回機構を介して上部旋回体3を組み立て、各部のチェックを行って組立ライン6の終端まで移動すると、リフター8を設置された搬出ピット9が設けられていて、組立を終えた建設機械50がリフター8のテーブル上に移動する(図6(b)参照)。このリフター8を設置してある搬出ピット9では、リフター8のテーブルに組立作業台車5が載って前後の走行治具10,30がそのテーブルから外れて位置するようにされている。
【0025】
このリフター8のテーブル上に組立られた建設機械50を載置する組立作業台車5が搭載し終えると、リフター8を作動させてテーブルを下降させる。すると、図6(c)で示されるように、リフター8のテーブルに組立作業台車5のみが載った状態で下降して、テーブルの下降途中で組み立てられた建設機械50に装着された走行治具10,30が搬出ピット9の床面に着地する。その結果、建設機械50の本体部分は下部に装着されている前部走行治具10と後部走行治具30の各車輪13および31によって走行可能な状態になる(図6(d)参照)。したがって、前部走行治具10の牽引桿18に牽引車両を繋いで牽引させることにより、所要の場所に移動させることができる。
【0026】
前部走行治具10には、前述のように操舵手段が組み込まれているので、牽引車両によって牽引桿18を介して前部走行治具10を牽引させるとき、牽引桿18を方向変換のために直進状態から左右いずれか一方に移動させると、その牽引桿18が基端部の連結ピン17を支点として回動変位することにより、その中間点にピン20aで連結される操舵用連結ロッド21が変位させられて、その操舵用連結ロッド21他端にピン20bで連結されるアーム19が引かれ(または押され)、それに伴いアーム19の取付く支持ブラケット14,14が一斉に取付軸14aを基準に回動されて前部車輪13の回転する向きを変えることができる。この際、牽引桿18の基端の連結ピン17軸芯とアーム19,19に対する連結ロッド21,21の連結ピン20b、20bとの位置関係を幾何学的に選定しておくことで、前部車輪13,13を旋回内径側に比べて旋回外周側をより大きく変位させることができ、走行時における操舵を容易にすることができる。
【0027】
所要位置に牽引移動させて後、例えば出荷する場合には下部走行体のセンターフレームに玉掛けしてクレーンにより吊り上げる状態で前後両走行治具10,30の取付座11a,32aと取付部4との締結ボルトを外すことにより、治具を撤去することが可能になる。なお、前後両治具10,30の支持フレーム11,32端部に付設されている補助車輪24,34をいずれも使用状態に設定して固定させれば、それぞれを安定した姿勢で走行させて移動できるようになる。
【0028】
このように、本実施の形態で説明した牽引搬送治具は、これを組立ラインから作業機など上部旋回体に装着もしくは出荷の荷姿として次ぎの工程に搬送する段階まで使用して、用済みとなれば、取り外して再び組立ラインに戻すことで、次ぎの組立作業に反復して使用できる。したがって、組立ラインからのラインオフに際して従来のような搬送台車に対する移載作業を必要とせず効率よく作業できるのである。
【0029】
上記説明においては、油圧ショベルの組立作業について記載したが、その他の大型建設機械においても、分解搬送する従来の方式に代えて、対応する取付構造とすることで採用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明にかかる大型建設機械の牽引搬送治具の一実施形態を表わす側面図である。
【図2】図2は、図1の要部を表わす平面図である。
【図3】図3は、前部走行治具の平面図である。
【図4】図4は、図3のA−A視図である。
【図5】図5は、建設機械の組立ライン上での牽引式搬送治具装着要領の斜視図である。
【図6】図6(a)〜(d)は、組立ラインでのラインオフ方法を表わす図である。
【図7】図7は、従来の大型建設機械の組立ラインでのラインオフ方法を表わす図である。
【符号の説明】
2 上部旋回体
3 下部走行体のセンターフレーム
4 取付部
5 組立作業台車
6 組立ライン
10 前部走行治具
11,32 支持フレーム
13 前部車輪
15 接続ビーム
18 牽引桿
19 アーム
21 操舵用連結ロッド
23,33 補助車輪取付片
24,34 補助車輪
30 後部走行治具

Claims (2)

  1. 上部旋回体と下部走行体とを旋回機構を介して組立てられている建設機械の組立・出荷に用いる大型建設機械の牽引搬送治具であって、
    a)走行体フレームの走行手段取付部を利用して組み付けられる一対の走行車輪とその支持機構とでなる後部走行治具、
    b)前記走行体フレームの走行手段取付部を利用して組み付けられて牽引桿に連結される支持機構により支持される左右一対の前部走行車輪および
    c)前記左右一対の前部走行車輪の支持部に連結されて走行舵角を伝達する連結ロッドを左右に配した牽引桿
    を備えることを特徴とする大型建設機械の牽引搬送治具。
  2. 前記後部走行車輪の支持機構および前部走行車輪の支持機構における各フレームに、固定ピンの差換えにより不使用時支持位置から車輪を浮上がらせるようにさせる補助車輪が付設されている構成である請求項に記載の大型建設機械の牽引搬送治具
JP2000359712A 2000-11-27 2000-11-27 大型建設機械の出荷方法とその牽引式搬送治具 Expired - Fee Related JP4222717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359712A JP4222717B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 大型建設機械の出荷方法とその牽引式搬送治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359712A JP4222717B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 大型建設機械の出荷方法とその牽引式搬送治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002160820A JP2002160820A (ja) 2002-06-04
JP4222717B2 true JP4222717B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=18831440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359712A Expired - Fee Related JP4222717B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 大型建設機械の出荷方法とその牽引式搬送治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222717B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961957B2 (ja) * 2006-11-10 2012-06-27 株式会社日立プラントテクノロジー 基板組立装置の搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002160820A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004243805A (ja) 異形長尺物の運搬方法および運搬装置
US2922534A (en) Drive-on lift trailer
JP5362476B2 (ja) カート
JP4222717B2 (ja) 大型建設機械の出荷方法とその牽引式搬送治具
CN217350605U (zh) 一种集装单元快速装卸搬运设备
JP4789371B2 (ja) 大型建設機械車両の自走式分解搬送装置
US6824160B2 (en) Jack dolly
JPH08501051A (ja) 荷役車
JP2006205772A (ja) 車両組立システムおよび車両組立用台車
CN111942258A (zh) 一种通过性良好的农业机械运输车
JP6683595B2 (ja) クローラ式作業車両
JP3935112B2 (ja) トレーラ
JP3881853B2 (ja) 走行体のフレーム構造及びこれを備えたクレーン
JP4033629B2 (ja) 産業車両
JPS5832570Y2 (ja) 乗用田植機用トレ−ラ装置
JPS582102B2 (ja) トレ−ラ−
JP2753792B2 (ja) 自動二輪車の自走組付台車
JPS6336825Y2 (ja)
JP3868183B2 (ja) 産業車両
JP4552626B2 (ja) 車両組立システムおよびこの車両組立システムに用いられる車両組立用台車
JP3916115B2 (ja) 車両の搬送方法
CN1094011A (zh) 重物运输车
JPH0899510A (ja) 移動車の牽引装置
JP6172223B2 (ja) クレーンのカウンタウェイト台車及びその組立方法
WO2017014043A1 (ja) クレーンのカウンタウェイト台車、クレーン、カウンタウェイト台車の組立方法及びクレーンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees