JP4221735B2 - 細条ベースからフィルムを送り出す装置 - Google Patents

細条ベースからフィルムを送り出す装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4221735B2
JP4221735B2 JP51216398A JP51216398A JP4221735B2 JP 4221735 B2 JP4221735 B2 JP 4221735B2 JP 51216398 A JP51216398 A JP 51216398A JP 51216398 A JP51216398 A JP 51216398A JP 4221735 B2 JP4221735 B2 JP 4221735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
take
strip base
supply reel
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51216398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11514621A (ja
Inventor
ゲオルグ ゼムレル
Original Assignee
ソシエテ ベ イ セ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ベ イ セ filed Critical ソシエテ ベ イ セ
Publication of JPH11514621A publication Critical patent/JPH11514621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221735B2 publication Critical patent/JP4221735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/06Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with blade, e.g. shear-blade, cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • B65H37/005Hand-held apparatus
    • B65H37/007Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • Y10T156/1795Implement carried web supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/18Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、特許請求の範囲に記載されたとおりの、供給リールから繰り出されるフィルムが載せられた細条ベースからフィルムを対象物へと送り出すための、細条ベースからフィルムを送り出す装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の細条ベースからフィルムを送り出す装置にあっては、細条ベースに載せられたフィルムの全長、従って、保持具の容積は、保持具内に配されるフィルム供給手段を形成する細条ベースの全長によって決定される。フィルム供給手段は、フィルムが使い果たされた後には交換されることになる。フィルム供給手段の交換の一つの方法は、細条ベースを繰り出す供給リール,細条ベースを巻き取る巻取リール及び細条ベースを含む全体を交換してしまうことであるが、この方法は実用的でない。何故なら、細条ベースが巻かれていない供給リール及び巻取リールは扱い難く、取り分け、それらの保持具のハウジングへの組込みが面倒であるからである。即ち、使い切った細条ベースをそれが巻かれた供給リール及び巻取リールと共に取り外すことは、それらは使い捨てられるだけであるので、比較的簡単であるが、供給リール,巻取リール及び細条ベースを保持具のハウジングに組み込むことは、保持具の適正な機能を阻害することになる誤取付けを生じ易く、容易ではない。このような問題に対する一つの解決策は、供給リール,巻取リール及び細条ベースを内蔵した交換カセットを用意し、斯かる交換カセットを、それに内蔵された細条ベース上のフィルムが使い果たされる毎に交換することである。このような交換カセットが用いられる細条ベースからフィルムを送り出す装置は、例えば、ドイツ特許出願である特許文献1に記載されている。この従来知られた細条ベースからフィルムを送り出す装置に用いられる交換カセットは、供給リール及び巻取リールを細条ベースと共に内蔵するだけでなく、細条ベースをフィルムが配されるべき対象物に押し当てる押当て部材を含んでいる。この押当て部材は、細条ベースからフィルムを送り出す装置のハウジングからその外部に突出し、フィルムがそれが配されるべき対象物に向けて送り出されるに際しては、その外周に沿って細条ベースが回動せしめられる。
【0003】
上述の従来知られた細条ベースからフィルムを送り出す装置は、それにおける供給リール,巻取リール及び細条ベースが交換される度に、細条ベースを伴った供給リール及び巻取リールだけでなく、押当て部材及びそれに関連する取付部品を含んだ交換カセット自体が交換されて、捨てられることになるので、不必要な資源消費をまねいている。
【特許文献1】
ドイツ特許出願:DE3644946C2号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明の目的は、上述の如くのフィルムが載せられた細条ベースを伴った供給リール及び巻取リールの交換を、容易かつ安価に行うことができる、供給リールから繰り出される細条ベースからフィルムを対象物へと送り出すための、細条ベースからフィルムを送り出す装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
斯かる目的は、本願の特許請求の範囲における請求項1に記載された特徴ある構成とされる、この発明に係る細条ベースからフィルムを送り出す装置によって達せられる。この発明に係る細条ベースからフィルムを送り出す装置にあっては、フィルムが載せられた細条ベースを繰り出す供給リール,その細条ベースを巻き取る巻取リール、及び、供給リールから繰り出されて巻取リールに巻き取られる細条ベースの交換にあたり、斯かる供給リール,巻取リール及び細条ベースに、それらがハウジング内においてとる相互配置関係と実質的に同じ相互配置関係をとらせる組付補助手段が用いられる。この組付補助手段は、支持部材から突出する、供給リールのフランジの外周に対応する円周上に配されて、当該供給リールのフランジの外周に当接して供給リールについての位置決めを行う少なくとも3個の第1の突出部材と、巻取リールのフランジの外周に対応する円周上に配されて、当該巻取リールのフランジの外周に当接して巻取リールについての位置決めを行う少なくとも3個の第2の突出部材と、第1及び第2の突出部材の夫々より短いものとして配されて、供給リール及び巻取リールが載せられる複数のスペーサ部材と、細条ベースに対する案内部材とを有したものとされる。このような組付補助手段が用いられるもとにあっては、少なくとも3個の第1の突出部材,少なくとも3個の第2の突出部材,複数のスペーサ部材及び案内部材によって、供給リール,巻取リール及び細条ベースをそれらがハウジング内においてとる相互配置関係と実質的に同じ相互配置関係をもって保持した組付補助手段から、供給リール,巻取リール及び細条ベースが、その相互配置関係を維持したまま、ハウジング内に設けられた軸受部及び位置決め部へと移されて、供給リール,巻取リール及び細条ベースの交換が行われる。このように、組付補助手段は、少なくとも3個の第1の突出部材,少なくとも3個の第2の突出部材,複数のスペーサ部材及び案内部材によって、供給リール,巻取リール及び細条ベースに、それらがハウジング内においてとる相互配置関係と実質的に同じ相互配置関係をとらせるとともに、ハウジング内においてとる相互配置関係と実質的に同じ相互配置関係をとるものとされた供給リール,巻取リール及び細条ベースを、そのままハウジング内における動作位置に移すことができる手段として作用する。
【発明の効果】
【0006】
そして、この発明に係る細条ベースからフィルムを送り出す装置によれば、次のような利点が得られる。先ず、フィルムが載せられた細条ベースを繰り出す供給リール,その細条ベースを巻き取る巻取リール、及び、供給リールから繰り出されて巻取リールに巻き取られる細条ベースの交換にあたって用いられる組付補助手段は、交換カセットの場合の如くに所定の安定性を有し、かつ、所定の機能上の要求を満たすものである必要がなく、単に供給リール,巻取リール及び細条ベースを特定の配置関係に保つだけの役割を果たすものであって、簡単で軽量な構成を有した一時的な装置として形成され得るものであるので、資源消費を大幅に低減させることができる。また、組付補助手段は、供給リール,巻取リール及び細条ベースを収容するパッケージ手段を兼ねるものとされ得るので、供給リール,巻取リール及び細条ベースに対する別段のパッケージ手段を省略することができる。供給リール,巻取リール及び細条ベースを伴った組付補助手段は、そこから供給リール,巻取リール及び細条ベースがハウジング内に挿入されることになる送出開始位置に、いろいろな方法で配され得るものとされ、例えば、組付補助手段を送出開始位置に見えるようにして並べることができる。斯かる際には、組付補助手段にマークあるいはエッジの如くの特定の目印が設けられ、それがハウジングに設けられた対応するマークあるいはエッジと照合されることにより、組付補助手段が正しい送出開始位置に配されたか否かが認識される。さらに、例えば、差込ソケット等の位置決め手段をハウジングと組付補助手段との間に設けることもでき、それにより、組付補助手段を正しい送出開始位置に配されるようになすにあたり、組付補助手段を位置決め手段に差し込むだけで済むという実利を得ることができる。
【0007】
さらに、この発明に係る細条ベースからフィルムを送り出す装置にあっては、供給リール,巻取リール及び細条ベースがハウジング内における動作位置に配されたもとでは、細条ベースは、押当て部材に沿ってアーチ型の環状部を形成するように走行し、細条ベースにより形成されるアーチ型の環状部は、押当て部材上を滑動するものとされる。このようにするため、組付補助手段が有する案内部材は、供給リール及び巻取リールがハウジング内に移されるとき、細条ベースにより形成される環状部を位置決めし、押当て部材上に配されるものとされる。これに関連して、組付補助手段が有する案内部材は、組付補助手段の外部あるいは内部、望ましくは内部において、細条ベースにより形成される環状部を支持するものとされてもよい。このように細条ベースにより形成される環状部が案内部材により支持される場合には、細条ベースにより形成される環状部のハウジング内への移行が安定に行われ、何等の困難を伴うことなく、押当て部材上に配され得ることになる。斯かる組付補助手段が有する案内部材は、望ましくは、細条ベースにより形成される環状部における楔型部分が形成されて、それが別段の困難を伴うことなく押当て部材上に配されるものとなるようにする、押当て部材に適合した形状を有するものとされる。そして、組付補助手段が有する案内部材は、供給リール及び巻取リールからの長さが、押当て部材より幾分大とされ、それにより、細条ベースにより形成される環状部がある程度の“遊び”をもって押当て部材を包囲するものとされる。斯かる細条ベースにより形成される環状部における“遊び”は、何の問題も生じない。何故なら、この“遊び”は、手動で巻取リールを僅かに回転させることによって無くすことができ、そうでなければ、巻取リールが細条ベースの移動速度より大なる巻取速度をもって駆動されることにより、この発明に係る細条ベースからフィルムを送り出す装置が使用される際に自動的に無くされるからである。
【0008】
供給リール,巻取リール及び細条ベースがハウジング内に移された後においては、組付補助手段は、ハウジング内から除去されて、中身が詰まっていない構造部品として処分されるか、あるいは、再び供給リール,巻取リール及び細条ベースが載せられて再利用されるかの途が選択される。
【0009】
この発明、さらには、この発明により得られる利点については、以下に、図面にあらわされた好ましい実施例が参照されるもとで、より詳細に記述される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
この発明を実施するための最良の形態は、以下に述べられるこの発明についての実施例をもって説明される。
【実施例】
【0011】
図1及び図2に示されるこの発明に係る細条ベースからフィルムを送り出す装置の例にあっては、手で持つのに都合のよい大きさとされた箱型のハウジング2が備えられている。ハウジング2は、互いに平行に対向配置された一対の平板状部3と、一対の平板状部3の間において、各平板状部3の周縁部分に沿って配された周壁部4とを含んで構成されており、把持具が実際の使用に供されるにあたっては、例えば、一対の平板状部3が立てられることになる姿勢におかれる。フィルム供給手段を形成する細条ベース7を伴った供給リール5及び巻取リール6,押当て部材8、及び、供給リール5及び巻取リール6に対する駆動手段9が、押当て部材8の一部がハウジング2外に突出するようにして、ハウジング2内の空間に配置される。
【0012】
ハウジング2は、平板状部11(3)及び周壁部12(4)を含んで成る有底容器状部分(下方部分)2aと、平板状部11に対向する平板状部13(3)を含んで成る蓋状部分(上方部分)2bとの二つの部分が組み合わされて構成される。有底容器状部分2aと蓋状部分2bとは、ヒンジ15によって相互連結され、ロッキング手段14によって有底容器状部分2aにおける開口側が蓋状部分2bにより閉じられた状態にロックされる。ヒンジ15は、望ましくは、ハウジング2における、ハウジング2を介在させて押当て部材8に対向する位置に配される。
【0013】
押当て部材8は、楔形の押圧作用部16として形成され、楔形先端部16aを周壁部12に設けられた開口17を通じてハウジング2の外部に突出させて、ハウジング2を形成する二つの部分のうちの一方に固着される。楔形先端部16aの頂点部分は、楔形の二つの背面16bの間の境界を成して周壁部12の幅方向に伸びる直線状チップ18を形成している。押圧作用部16は、ハウジング2を形成する二つの部分のうちの一方と一体に設けられてもよく、また、ハウジング2を形成する二つの部分のうちの一方に、例えば、差込ソケットが用いられて堅固に取り付けられてもよい。
【0014】
供給リール5及び巻取リール6が装着されるべく、中空軸受部材19及び21がハウジング2を形成する一対の対向平板状部のうちの一方に立設される。具体的には、例えば、中空軸受部材19及び21は、有底容器状部分2aにおける周壁部12に堅固に係合せしめられる周縁部12aを有した蓋状部分2bに設けられる。また、押圧作用部16も、蓋状部分2bの内側に取り付けられる。図2には、供給リール5及び巻取リール6が蓋状部分2bに設けられた中空軸受部材19及び21に夫々装着されるとともに、押圧作用部16が蓋状部分2bの内側に取り付けられた状態を、蓋状部分2bに係合した有底容器状部分2aの平板状部11側から見た状況が示されている。
【0015】
この発明に係る細条ベースからフィルムを送り出す装置の例が使用される際には、ハウジング2が、ハウジング2の一側から突出する直線状チップ18が、例えば、支持台上に置かれた紙とされる、フィルムが配されるべき対象物23上に押し付けられることになるように、若干下向きにされて、所定の位置に置かれる。
【0016】
細条ベース7には、その上(図1の状態にあっては下方を向いた面の上)に接着フィルム,被覆フィルム、あるいは、着色フィルム等の層であるフィルム層25が載せられている。細条ベース7は、供給リール5に巻かれており、細条ベースからフィルムを送り出す装置の例が使用される際には、供給リール5の下方側から、押圧作用部16をその下方の面及び直線状チップ18を経て巡る環状部を形成して、巻取リール6に巻き取られるべく走行する。使用状態におかれた細条ベースからフィルムを送り出す装置の例が、矢印24により示される如くに後退移動せしめられると、細条ベース7上のフィルム層25が、押圧作用部16とともに、対象物23上に押し付けられ、対象物23に張り付けられるとともに細条ベース7から剥がされる。その際、細条ベース7は、供給リール5から引き出され、駆動手段9によって駆動される巻取リール6に巻き取られる。駆動手段9の変速比は、細条ベース7を巻き取っている状態にある巻取リール6の巻取速度が、細条ベース7を繰り出している状態にある供給リール5の繰出速度以上となるように、充分大なるものに選定される。その結果、細条ベース7における供給リール5と巻取リール6との間にある環状部を形成する部分7aに或る程度の張力が作用することになる、所謂、“巻取リール先行”状態が得られる。これに関連して、駆動手段9は、細条ベース7に作用する張力が所定の値を超えないようにすべく、所定の“スリップ”を生じるものとされる。
【0017】
駆動手段9は、駆動ベルト、あるいは、供給リール5及び巻取リール6の夫々のフランジ26及び27に直接摩擦係合する手段もしくは供給リール5及び巻取リール6の夫々のフランジ26及び27に噛み合う手段によって形成され、いずれの場合にも、細条ベース7がそれに作用する張力により損傷を受ける事態を回避するための措置が施される。簡略化を図るため、図においては、駆動手段9は矢印をもって簡単に示されている。供給リール5及び巻取リール6の夫々は、中空の円筒状リールハブ28、及び、円筒状リールハブ28の両端の夫々から伸びて広がり、細条ベース7についての繰出スペース及び巻取スペースを形成するフランジ26及び27を備えて形成される。
【0018】
細条ベース7上に配されたフィルムが使い果たされたときには、供給リール5及び巻取リール6は、細条ベース7を伴って、前述された組付け及び位置決め手段から容易に取り外され得るものとされる。
【0019】
供給リール5,巻取リール6及び細条ベース7を交換すべく、それらをハウジング2内に組み付けるため、組付補助手段30が用いられる。組付補助手段30には、未使用の細条ベース7を伴った供給リール5及び巻取リール6が、供給リール5,巻取リール6及び細条ベース7に対する位置決め手段31,32及び33による位置決めがなされるもとで取り付けられ、ハウジング2内においてとる相互配置関係と実質的に同じ相互配置関係をとる状態とされる。供給リール5及び巻取リール6についての位置決め手段31及び32は、供給リール5及び巻取リール6の夫々の中心位置を定める役割を果たすものとされる。また、環状部を形成する細条ベース7に対する位置決め手段33は、細条ベース7における供給リール5と巻取リール6との間にある部分7aに、それが実際に使用されるとき形成する環状部に対応する環状部、もしくは、それより大なる環状部を形成させるようになす位置決め及び案内部材34によって形成されている。このようなもとで、供給リール5,巻取リール6及び細条ベース7は、組付補助手段30からそれにおける一側部を通じて取り外すことができるようにされる。位置決め手段31,32及び33は、支持部材35により連結されて、1個のユニットを形成する。支持部材35は、例えば、細長平板状部材とされ、その一方の面から位置決め手段31,32及び33が突出するものとされる。
【0020】
位置決め手段31は、例えば、円周上に略120度の角度間隔を置いて配された3個のピン部材37によって形成され、3個のピン部材37が配される円周は、供給リール5のフランジの外周に対応するものとされる。それにより、供給リール5は、そのフランジの外周縁部を3個のピン部材37に当接させることによって、中心についての位置決めがなされる。同様に、位置決め手段32も、例えば、円周上に略120度の角度間隔を置いて配された3個のピン部材38によって形成され、3個のピン部材38が配される円周は、巻取リール6のフランジの外周に対応するものとされる。それにより、巻取リール6は、そのフランジの外周縁部を3個のピン部材38に当接させることによって、中心についての位置決めがなされる。位置決め手段31による位置決めがなされた供給リール5及び位置決め手段32による位置決めがなされた巻取リール6の夫々は、支持部材35に接触する状態、あるいは、支持部材35に設けられたピン部材37及び38の夫々より短いスペーサ部材によって支持部材35から浮かされた状態とされる。斯かるスペーサ部材は、支持部材35におけるピン部材37及び38の夫々と一体に形成されて、ピン部材37及び38の夫々の根元に配された肩部39を成すものとされ、その肩部39上に、供給リール5のフランジ及び巻取リール6のフランジが載せられる。
【0021】
3個のピン部材37は、供給リール5をその外周側から押さえ込むように作用するもの、あるいは、供給リール5との間に僅かな“遊び”が形成され、それにより供給リール5が自重によって3個のピン部材37の間から滑り出せるようにするものとされる。同様に、3個のピン部材38も、巻取リール6をその外周側から押さえ込むように作用するもの、あるいは、巻取リール6との間に僅かな“遊び”が形成され、それにより巻取リール6が自重によって3個のピン部材38の間から滑り出せるようにするものとされる。
【0022】
組付補助手段30上に配置された未使用の細条ベース7を伴う供給リール5及び巻取リール6をハウジング2内に組み付けるにあたっては、供給リール5,巻取リール6及び細条ベース7が配された組付補助手段30が、ハウジング2を構成する有底容器状部分2aもしくは蓋状部分2bに関して移動せしめられて、送出開始位置に移される。供給リール5,巻取リール6及び細条ベース7が配された組付補助手段30が送出開始位置に配されるときには、未使用の細条ベース7を伴った供給リール5及び巻取リール6が、ハウジング2内においてとるべき相互配置関係をとる状態におかれる。斯かる際、組付補助手段30は、手によって持たれ、あるいは、目視による位置調整が行われて、ハウジング2内に配された中空軸受部材19及び21上に載せられる。そして、斯かる状態のもとで、細条ベース7を伴った供給リール5及び巻取リール6が、それらの自重によって組付補助手段30から離れて、あるいは、手動操作により組付補助手段30から離されて、ハウジング2内に移される。その後、組付補助手段30は、ハウジング2における中空軸受部材19及び21上から除去されて、処分される、もしくは、集められて再利用されることになる。
【0023】
上述の例においては、位置決め及び案内部材34が、楔形側壁部材34a及び34bから成る楔形部材あるいは中空の楔形部材10によって形成されている。楔形側壁部材34a及び34bを含んだ楔形部材あるいは中空の楔形部材10の断面形状は、押圧作用部16の断面形状に略対応するものとされており、また、楔形部材あるいは中空の楔形部材10の高さは、細条ベース7が形成する環状部を支持し、その環状部の形状を維持できるようにされている。巻取リール6に向かう細条ベース7における供給リール5と巻取リール6との間にある部分7aに接する楔形側壁部材34bは、図4に示される如くに、巻取リール6に向って高さが低減していくように形成されるのが好ましい。
【0024】
組付補助手段30は、軽量で材料量が少なる構造物であり、安価に製造することができて、処分にあたって資源消費が少で済むものである。即ち、組付補助手段30は、生産及び使用に際して経済的である。そして、斯かる組付補助手段30にあっては、プラスチック材料を用いた射出成形による一体形成が可能とされる。
【0025】
また、上述の例においては、ハウジング2に設けられた位置決め部41bと組付補助手段30に設けられた位置決め部41aとを含んで成るものとされる、さらなる位置決め手段41が設けられている。位置決め部41a及び41bは、それらの位置が視覚的に相互比較されること、あるいは、両者が相互係合せしめられることにより、ハウジング2に対して組付補助手段30を適正な位置に配するにあたってその効果が発揮される。
【0026】
上述の例においては、支持部材35に2個の円形孔42が設けられている。これらの円形孔42の直径は、中空軸受部材19の寸法に対応するものとされており、望ましくは、中空軸受部材19の寸法より幾分大とされる。このような円形孔42を利用した光学的手法による位置検出がなされる場合には、組付補助手段30の送出開始位置への配置が容易かつ迅速に行われる。位置決め手段41の他の例は、図3から図7に示される如くのものとされる。この例にあっては、位置決め部41aが、2個の互いに離隔して設けられ、蓋状部分2bに設けられた2個の受部に係合する突起により、あるいは、押圧作用部16における一方の面に設けられる非円形突起43により形成される。押圧作用部16における一方の面に設けられる非円形突起43は、それに対応する形状と寸法とをもって支持部材35に設けられた凹部44に係合せしめられることにより、蓋状部分2bの平板状部13における押圧作用部16の位置決めと組付補助手段30の位置決めとの両方の役割を果たす。
【0027】
位置決め部41aが位置決め及び案内部材34の近傍に配されていることにより、次のような利点が得られる。即ち、最初に、組付補助手段30を幾分傾けた状態にして位置決め手段41を作用させ、その後、組付補助手段30を蓋状部分2bに合体させることができることになる。特に、組付補助手段30が柔軟性を有した材料で形成されている場合には、位置決め手段41の部分を少し折り曲げた状態で取り付け、その後、残りの部分を折り返して送出位置に位置させることができることになって、利点は一段と大である。
【0028】
さらに、支持部材35は、いくつかの凹部あるいは透孔が設けられて、軽量化と使用材料量の低減とが図られたものとされる。
【0029】
図8は、ハウジング2を構成する有底容器状部分2aと蓋状部分2bとを解除可能に締結するロッキング手段51を示す。ロッキング手段51の中間部は、先端部が係止部53を形成するものとされた、弾性変位を行うロッキングアーム部材52とされている。ロッキングアーム部材52は、有底容器状部分2aと蓋状部分2bとのうちの一方、例えば、有底容器状部分2aにおける周壁部12あるいは平板状部11の内側から突出しており、蓋状部分2bに設けられたロッキング端縁部54の内側、あるいは、蓋状部分2bにおける周端縁部2cに係合できるだけの長さを有したものとされる。係止部53は、その外面部分が傾斜面部分55とされている。この傾斜面部分55は、蓋状部分2b側に押されて、有底容器状部分2aにおける周壁部12に突き当たる蓋状部分2bにおける周縁部12aに当接したとき、さらに押されるこにより、ロッキングアーム部材52に、有底容器状部分2aにおける周壁部12の内側への弾性変位を生じさせて、蓋状部分2bにおける周縁部12aの内側に入り込み、係止部53に、蓋状部分2bに設けられたロッキング端縁部54の内側、あるいは、蓋状部分2bにおける周端縁部2cに対する弾性力が作用するもとでの係合状態をとらせる。斯かる際、ロッキングアーム部材52の先端部、即ち、係止部53は、蓋状部分2bに設けられた切欠部56に係合する。この切欠部56の幅bは、ロッキングアーム部材52が、切欠部56に係合した係止部53に係合を解除させるべく弾性変位するに充分な寸法とされる。このような構成がとられることにより、蓋状部分2bに有底容器状部分2aが締結せしめられてハウジング2が閉状態とされたとき、ロッキングアーム部材52の先端部を成す係止部53の外面部分、即ち、この例にあっては傾斜面部分55が、蓋状部分2bの外面から突出することなく、蓋状部分2bの外面と共通面内にある外面を形成するようになすことができる。
【0030】
このような図8に示されるロッキング手段51においては、それに締結解除状態をとらせるための操作ラグ57が、ロッキングアーム部材52の側面部に設けられて、締結方向を示すものとされている。操作ラグ57は、有底容器状部分2aにおける周壁部12に設けられた透孔58を貫通して周壁部12の外部に臨むものとされており、その端面部が周壁部12の外面と共通面内にある外面を形成するようにされている。そして、ハウジング2の外部から操作ラグ57が押されるとき、締結位置にあったロッキングアーム部材52が締結解除位置へと移動せしめられ、また、操作ラグ57が押されなくなると、ロッキングアーム部材52は、自らの弾性力によって締結位置に戻る。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】この発明に係る細条ベースからフィルムを送り出す装置の例を示す斜視図である。
【図2】この発明に係る細条ベースからフィルムを送り出す装置の例におけるハウジング内を示す平面図である。
【図3】この発明に係る細条ベースからフィルムを送り出す装置の例に用いられる組付補助手段の一例を示す平面図である。
【図4】図3に示される組付補助手段を示す側面図である。
【図5】供給リール,巻取リール及び細条ベースが配された状態にある組付補助手段を示す平面図である。
【図6】図5に示される供給リール,巻取リール及び細条ベースが配された状態にある組付補助手段についての側面図である。
【図7】この発明に係る細条ベースからフィルムを送り出す装置の例のハウジングに対して、供給リール,巻取リール及び細条ベースが配された組付補助手段が送出位置におかれた状態を示す平面図である。
【図8】この発明に係る細条ベースからフィルムを送り出す装置の例のハウジングに設けられたロッキング手段を示す部分分解斜視図である。
【符号の説明】
【0032】
2・・・ハウジング,3,11,13・・・平板状部,4,12・・・周壁部,5・・・供給リール,6・・・巻取リール,7・・・細条ベース,8・・・押当て部材,9・・・駆動手段,10・・・楔形部材,14,51・・・ロッキング手段,15・・・ヒンジ,16・・・押圧作用部,17・・・開口,18・・・直線状チップ,19,21・・・中空軸受部材,25・・・フィルム層,26,27・・・フランジ,28・・・円筒状リールハブ,30・・・組付補助手段,31,32,33・・・位置決め手段,34・・・位置決め及び案内部材,34a,34b・・・楔形側壁部材,35・・・支持部材,37,38・・・ピン部材,39・・・肩部,41a,41b・・・位置決め部,42・・・円形孔,43・・・非円形突起,44・・・凹部,52・・・ロッキングアーム部材,56・・・切欠部,57・・・操作ラグ,58・・・透孔

Claims (5)

  1. ハウジング(2)と、該ハウジング(2)から突出する押圧作用部(16)と、フィルムが載せられた細条ベース(7)を繰り出す供給リール(5)及び上記細条ベース(7)を巻き取る巻取リール(6)が装着されるべく上記ハウジング(2)内に配された軸受部材(19,21)とを備え、
    上記供給リール(5)及び巻取リール(6)を該供給リール(5)及び巻取リール(6)が上記軸受部材(19,21)に装着される際における相互配置関係と実質的に同じ相互配置関係をとらせて収容した組付補助手段(30)が用いられて、上記ハウジング(2)に上記供給リール(5)及び巻取リール(6)組み付けられ、供給リール(5),巻取リール(6)及び細条ベース(7)の交換が行われるものとされ、
    上記組付補助手段(30)が、支持部材(35)から突出する、上記供給リール(5)のフランジ(26)の外周に対応する円周上に配され、該供給リール(5)のフランジ(26)の外周に当接して上記供給リール(5)についての位置決めを行う少なくとも3個の第1の突出部材(37)と、上記巻取リール(6)のフランジ(27)の外周に対応する円周上に配され、該巻取リール(6)のフランジ(27)の外周に当接して上記巻取リール(6)についての位置決めを行う少なくとも3個の第2の突出部材(38)と、上記第1及び第2の突出部材(37,38)の夫々より短いものとして配されて、上記供給リール(5)及び巻取リール(6)が載せられる複数のスペーサ部材(39)と、上記押圧作用部(16)と協働する案内部材(34)とを有して構成され
    上記組付補助手段(30)が上記ハウジング(2)に上記供給リール(5)及び巻取リール(6)を組み付けるため上記軸受部材(19,21)上に置かれたとき、上記供給リール(5)から繰り出される上記細条ベース(7)から上記フィルムを剥離させて対象物へと送り出す状態を得べく、上記案内部材(34)が、上記供給リール(5)から上記巻取リール(6)へと伸びる上記細条ベース(7)に上記押圧作用部(16)を巡る環状部を形成させ、その後、上記組付補助手段(30)が上記軸受部材(19,21)上から除去されることを特徴とする細条ベースからフィルムを送り出す装置
  2. 上記第1及び第2の突出部材(37,38)の夫々と上記スペーサ部材(39)の夫々との間の長さの差が、上記供給リール(5)及び巻取リール(6)の夫々の軸方向の寸法より大とされることを特徴とする請求項1記載の細条ベースからフィルムを送り出す装置
  3. 記第1及び第2の突出部材(37,38)の夫々と上記スペーサ部材(39)の夫々とが、一体形成されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の細条ベースからフィルムを送り出す装置
  4. 上記押圧作用部(16)が、頂点(16a)もしくは案内面を形成する端部において出会う二つの境界面を有した三角形状を成すものとされ、上記案内部材(34)が、上記押圧作用部(16)における境界面によって形成される空間と実質的に同じ形状の空間を形成する二つの側壁部材(34a,34b)により形成されて、上記細条ベース(7)に形成させる環状部を、上記細条ベース(7)が実際に使用されるとき形成する環状部に対応するもの、もしくは、上記細条ベース(7)が実際に使用されるとき形成する環状部より大なるものとなすことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の細条ベースからフィルムを送り出す装置
  5. 協働する位置決め部(41a,41b)を含んで成る位置決め手段(41)が、上記組付補助手段(30)と上記供給リール(5)及び巻取リール(6)を収容する上記ハウジング(2)との間に設けられることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の細条ベースからフィルムを送り出す装置
JP51216398A 1996-09-02 1997-08-13 細条ベースからフィルムを送り出す装置 Expired - Fee Related JP4221735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19635587.7 1996-09-02
DE19635587A DE19635587B4 (de) 1996-09-02 1996-09-02 Handgerät zum Übertragen eines Filmes aus z. B.klebendem, deckendem oder farbigem Material von einem auf einer Vorratsspule aufgewickelten Trägerband auf ein Substrat
PCT/EP1997/004429 WO1998009904A1 (en) 1996-09-02 1997-08-13 Handheld implements for transferring a film of e.g. an adhesive, coating or coloured material from a backing strip wound on a supply reel onto a substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11514621A JPH11514621A (ja) 1999-12-14
JP4221735B2 true JP4221735B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=7804407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51216398A Expired - Fee Related JP4221735B2 (ja) 1996-09-02 1997-08-13 細条ベースからフィルムを送り出す装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5897742A (ja)
EP (1) EP0923501B1 (ja)
JP (1) JP4221735B2 (ja)
KR (1) KR100506137B1 (ja)
CN (1) CN1085181C (ja)
AR (1) AR009505A1 (ja)
BR (1) BR9706740A (ja)
DE (2) DE19635587B4 (ja)
ES (1) ES2171275T3 (ja)
WO (1) WO1998009904A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19816925B4 (de) * 1998-04-16 2009-12-10 SOCIéTé BIC Handgerät zum Übertragen eines Filmes von einem Trägerband auf ein Substrat
TW394747B (en) * 1998-06-24 2000-06-21 Plus Kk A Coated film transfer-printing apparatus
JP4408486B2 (ja) * 1999-07-27 2010-02-03 プラスステーショナリー株式会社 塗布膜転写具における繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置
JP2003523906A (ja) * 2000-02-25 2003-08-12 ビック ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント ツェーオー 搬送コイル付きディスペンサ
US20020179242A1 (en) * 2001-05-03 2002-12-05 Wien Thomas M. Methods and apparatus for dispensing labels and label strips for use in the same
US7316832B2 (en) * 2001-12-20 2008-01-08 The Procter & Gamble Company Articles and methods for applying color on surfaces
US7709070B2 (en) * 2001-12-20 2010-05-04 The Procter & Gamble Company Articles and methods for applying color on surfaces
US7299657B2 (en) * 2002-07-12 2007-11-27 Corning Incorporated Method of making high strain point glass
US20060165979A1 (en) * 2002-12-13 2006-07-27 Kinsey Von A Articles and methods for applying color on surfaces
US7204287B2 (en) * 2003-01-23 2007-04-17 Xyron, Inc. Transfer devices
JP2006517874A (ja) * 2003-02-14 2006-08-03 アベリー・デニソン・コーポレイション 感圧接着剤を有する自己巻きされた装飾用多層ドライペイント積層体のための示差剥離系
US20040161564A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Truog Keith L. Dry paint transfer laminate
US20050196607A1 (en) * 2003-06-09 2005-09-08 Shih Frank Y. Multi-layer dry paint decorative laminate having discoloration prevention barrier
US20040247837A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Howard Enlow Multilayer film
DE20311532U1 (de) * 2003-07-26 2004-11-25 Planatol Klebetechnik Gmbh Klebemittel
CA2512659A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-13 The Procter & Gamble Company Discoloration-resistant articles for applying color on surfaces and methods of reducing discoloration in articles for applying color on surfaces
CN1750929A (zh) * 2004-02-13 2006-03-22 宝洁公司 用于施用到一个表面上的制品及其方法
US7226521B2 (en) * 2004-11-03 2007-06-05 The Procter & Gamble Company Laminae separating dispenser and method of use
JP4644840B2 (ja) * 2005-04-27 2011-03-09 コクヨ株式会社 カバーの係止構造及び転写具
JP4759712B2 (ja) * 2005-06-23 2011-08-31 コクヨ株式会社 転写具
US20080081142A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Zeik Douglas B Articles and methods for applying color on surfaces
US20090250164A1 (en) * 2006-10-03 2009-10-08 The Procter & Gamble Company Methods of Making Articles for Applying Color on Surfaces
US20090252937A1 (en) * 2006-10-03 2009-10-08 The Procter & Gamble Company Articles for Applying Color on Surfaces
US20100252187A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Jonathan Javier Calderas Methods of Making Customized Articles for Applying Color on Surfaces
US8397784B2 (en) 2010-08-31 2013-03-19 Sanford, L.P. Correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8578999B2 (en) 2010-12-29 2013-11-12 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746313B2 (en) 2010-12-29 2014-06-10 Sanford, L.P. Correction tape re-tensioning mechanism and correction tape dispenser comprising same
US8746316B2 (en) 2011-12-30 2014-06-10 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
TWI476117B (zh) * 2012-01-20 2015-03-11 Sdi Corp Film transducers
DE102023114212B3 (de) 2023-05-31 2024-05-29 Thyssenkrupp Ag Wechselkassette für eine Applikationsvorrichtung, Applikationsvorrichtung, Verwendung einer solchen Applikationsvorrichtung an einem Roboter und an einer feststehenden Bearbeitungsstation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3743086A (en) * 1971-02-05 1973-07-03 Brady Co W H Adhesive tape dispenser package
US3917090A (en) * 1973-11-02 1975-11-04 Pitney Bowes Inc Postage meter tape recepticle system
US4271962A (en) * 1979-11-15 1981-06-09 W. H. Brady Co. Tape dispenser package with roll restraining friction disc
GB2106861A (en) * 1981-09-18 1983-04-20 John Raymond Sharp Dispenser of web from a roll of web
DE3644946A1 (de) * 1986-11-13 1988-05-26 Pelikan Ag Geraet zum auftragen eines klebstoff-filmes auf ein substrat
DE3736357C2 (de) * 1987-10-27 1995-11-09 Pelikan Ag Handgerät zum Übertragen eines Filmes von einer Trägerfolie auf ein Substrat
DE3902552C1 (ja) * 1989-01-28 1990-04-26 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf, De
US5281298A (en) * 1992-03-03 1994-01-25 The Gillette Company Film transfer device
DE4322120C1 (de) * 1993-07-02 1995-01-19 Pelikan Ag Wechselkassette für ein Handgerät zur Übertragung eines Filmes von einem Trägerband auf ein Substrat
US5685944A (en) * 1994-04-28 1997-11-11 Fujicopian Co., Ltd. Film transfer apparatus and a film transfer roller used therein
DE9407305U1 (de) * 1994-05-02 1994-09-22 Czewo Plast Kunststofftech Vorrichtung zur Abgabe von Auftrags-Material
CA2154052A1 (en) * 1994-07-19 1996-01-20 Richard W. Foote Tape box and tape dispensing apparatus and method of making such apparatus
JP2943134B2 (ja) * 1995-11-01 1999-08-30 シードゴム工業株式会社 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具

Also Published As

Publication number Publication date
DE19635587A1 (de) 1998-03-12
BR9706740A (pt) 2000-01-04
DE19635587B4 (de) 2005-12-08
EP0923501B1 (en) 2001-12-19
ES2171275T3 (es) 2002-09-01
DE69709370D1 (de) 2002-01-31
KR20000064311A (ko) 2000-11-06
KR100506137B1 (ko) 2006-07-25
CN1199378A (zh) 1998-11-18
JPH11514621A (ja) 1999-12-14
WO1998009904A1 (en) 1998-03-12
AR009505A1 (es) 2000-04-26
CN1085181C (zh) 2002-05-22
EP0923501A1 (en) 1999-06-23
US5897742A (en) 1999-04-27
DE69709370T2 (de) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221735B2 (ja) 細条ベースからフィルムを送り出す装置
US6386775B1 (en) Printer and method
JP4853203B2 (ja) テープカセット
JP3296265B2 (ja) 塗膜転写具のクラッチ機構および塗膜転写具
JPH0457586B2 (ja)
CA2276595C (en) Manual device for transferring a film from a carrier tape to a substrate
KR100228007B1 (ko) 도막전사구용 테이프카아트리지 및 도막전사구
JP2007253387A (ja) インクシートカートリッジ
EP0705708A2 (en) Ink ribbon cartridge
JP2001270660A (ja) ロールシートホルダ及び電子機器
JP5893322B2 (ja) 携帯式ラベル貼付け機
JP2000052633A (ja) 記録体ロール及び該記録体ロールの支持構造
JP4026043B2 (ja) 包帯巻器
CN210594419U (zh) 标签轴及打印装置
JPS5845087Y2 (ja) インクリボンホジユウヨウケ−ス
JPS60151069A (ja) 熱転写プリンタ
CA2447278C (en) Printer
JP2541289Y2 (ja) インクリボン再生装置
KR900004641Y1 (ko) 전화번호 기록판의 회전장치
JPH0434047Y2 (ja)
JPH0532360U (ja) テープカツター
JPS62113164U (ja)
JPS6119157Y2 (ja)
JPH0624077A (ja) インクリボンカートリッジ
JPS6228597U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees