JP4221546B2 - トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体中の残留有機溶媒の低減化方法 - Google Patents
トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体中の残留有機溶媒の低減化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4221546B2 JP4221546B2 JP2001039436A JP2001039436A JP4221546B2 JP 4221546 B2 JP4221546 B2 JP 4221546B2 JP 2001039436 A JP2001039436 A JP 2001039436A JP 2001039436 A JP2001039436 A JP 2001039436A JP 4221546 B2 JP4221546 B2 JP 4221546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxypropyl
- isocyanurate
- tris
- organic solvent
- residual organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体中に残留する溶媒を粒子表面から揮発成分の蒸発下、特に気流中に機械粉砕等によって除去することにより該結晶体中の残留有機溶媒を低減化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年のソルダーレジスト材料に対する要求特性、例えば密着性、電気絶縁性、はんだ耐熱性、耐溶剤性の高まりから現在、感光性のプレポリマーと熱硬化性樹脂を併用したソルダーレジストインキ組成物が使用されている。つまり、感光性プレポリマーによってソルダーレジストパターンを形成させた後、熱硬化によって上記要求特性を満たそうとしている。さらに昨今のエレクトロニクス機器の軽量小型化に伴うプリント配線基板の高密度化、部品の表面実装化に対するソルダーレジストパターン形成時の低にじみ化および回路間への埋め込み性の精密化などの要求性が高まっている。そのためソルダーレジストインキに併用される熱硬化樹脂は、耐溶剤性の高い、微粒状の固体エポキシが望まれる。
【0003】
以上のような要求特性を満たす固体エポキシとしてトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートが挙げられる。トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートには、不斉炭素が3つ存在し、その不斉炭素が3つとも揃った(2R,2’R,2”R)−トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートと(2S,2’S,2”S)−トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの等モルの混合物である結晶は一般にβ型結晶と呼ばれ、150℃程度の高融点型結晶を与えることが知られている。これはこの2種の鏡像異性体同士が一対で強固な6個の水素結合を持つ分子格子となり、結晶格子を形成しているためである。一方、3つの不斉炭素のうち1つだけ光学異方性の異なる(2R,2R,2S)−トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートと(2S,2S,2R)−トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの混合物からなる結晶は、一般にα型結晶と呼ばれ上記のような結晶構造ではないために100℃程度の低い融点しか与えない。β型のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体は、融点が高いだけでなく、各種溶媒に対する溶解性がきわめて低い為に異種化合物や反応性高分子の架橋剤として一液型の反応性混合物として用いた際、強制的に硬化するまでの保存時の反応が進行しない。これまでに電気、電子材料用途、例えば光硬化・熱硬化併用型のソルダーレジストインキ組成物に使用されている。
【0004】
液状エポキシ組成物は溶媒にエポキシ化合物の一部が溶解するため保存中に増粘したり、感光性プレポリマーとからみつきを生じるため未露光部分を洗い流す時の溶出不良となる恐れがある。特公平7−17737号ではβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを難溶性エポキシ化合物として使用している。高融点で難溶性であるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート微粒子は、感光性プレポリマーに包まれた状態にあり、未露光部分の感光性プレポリマーの溶解性を低下させることもない。また、有機溶剤に難溶性であるため露光部は現像液に侵されにくく、感度低下を生じることはない。さらに、ソルダーレジストインキ組成物の保存安定性にも優れる。
【0005】
ところで従来、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートからβ型のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートとα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを分割製造する方法としては、α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを比較的良く溶解し、β型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを溶解し難い溶媒、例えばメタノールなどのアルコール類を用いた分割方法があった。例えば、ジャーナル オブ サーマル アナリシス(Journal of Thermal Analysis)Vol.36(1990)第1819頁ではメタノール溶媒を使用して分割している。また、プラステ ウンド カウテスチュク(Plaste und Kautschuk)23Jahrgang Heft4/1975ではまず、メタノール溶媒を使用してβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを分割した後、β型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートをクロロホルムで精製している。さらに高分子論文集47巻、No.3(1990)第169頁では合成して得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートをメタノールに投入し、加熱、攪拌して未溶解分を濾別、得られた未溶解物をメチルエチルケトンで再結晶してβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの結晶を得ている。
【0006】
このような分割方法で得られたβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの多くは結晶成長し難く、粒子径が小さいため、濾過工程において濾過作業を著しく困難にする。そのため再結晶で得られる結晶が細かすぎるのは好ましくない。
【0007】
また、以上のような分割方法の1回の分割操作ではβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶中に再結晶溶媒や含塩素不純物、その他の不純物を包含し易いため、さらに再結晶するか結晶を一度、溶融するなどして除去する必要がある。特に残留有機溶媒が充分に除去されないとソルダーレジスト材料等に用いられた場合、プリント配線基板表面に溶媒の揮発した空孔が生じ、本来のレジスト材の特性を充分に発揮できない。また、表面平滑性が必要な用途では問題を生じる場合がある。更に、残留有機溶媒がハロゲン化炭化水素の場合、電子材料用途では好ましくない。さらに残留有機溶媒がプロトン性有機溶媒の場合、組成物の保存安定性がプロトンにより損なわれる場合がある。
【0008】
特公昭48−24039号では、シアヌール酸とエピクロルヒドリンとを反応させたイソシアヌール酸のクロルヒドリンエステルを、アルカリで脱塩酸して生じるアルカリ金属塩化物を分離し、得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのエピクロルヒドリン溶液を濃縮してトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート濃度50〜60%にした後、20〜25℃に冷却してシアヌール酸基準収率27%でトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの結晶を得ている。しかし、エピクロルヒドリン溶液から晶析させているため、結晶内部にエピクロルヒドリンなどを多量に包含されるという問題がある。さらにエピクロルヒドリンは人体に有害であるだけでなく、電子材料用途に有害な加水分解性塩素で構成されているため極力少ない方が望ましい。しかし、この結晶中のエピクロルヒドリンを除去するには結晶を融点以上に加温し、一度溶融しない限り、残留エピクロルヒドリンを除去するのは不可能であり、このような方法では製造工程がより複雑になり、製造コストもかかり、工業的でない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明は再結晶法で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体、特にβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体の残留有機溶媒をきわめて低くする方法を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は第1観点として、シアヌール酸とエピクロルヒドリンとを触媒の存在下に反応させて得られるイソシアヌール酸のクロルヒドリンエステルを、アルカリで脱塩酸して生じるアルカリ金属塩化物を分離し、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する反応溶液から溶媒を除去して得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを、溶媒を用いて再結晶して得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体粒子を原料として、該粒子表面から揮発成分の蒸発下に粉砕することによる、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体中の残留有機溶媒の低減化方法、
第2観点として、再結晶溶媒がアセトニトリル、ジクロロエタン、ジオキサン、トルエン、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、又はイソプロピルアルコールである第1観点に記載の残留有機溶媒の低減化方法、
第3観点として、粒子表面から揮発成分が蒸発する粉砕が、気流中で行われる粉砕である第1観点又は第2観点に記載の残留有機溶媒の低減化方法、
第4観点として、結晶体粒子を平均粒子径0.5〜20μmまで粉砕する第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載の残留有機溶媒の低減化方法、
第5観点として、残留有機溶媒の濃度が300ppm以下である第1観点乃至第4観点のいずれか一つに記載の残留有機溶媒の低減化方法、
第6観点として、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体粒子が、β型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体粒子である第1観点乃至第5観点のいずれか一つに記載の残留有機溶媒の低減化方法、
第7観点として、再結晶溶媒がアセトニトリル、ジクロロエタン、ジオキサン、トルエン、又はジメチルホルムアミドである第6観点に記載の残留有機溶媒の低減化方法、及び
第8観点として、残留有機溶媒がエピクロルヒドリン及びアセトニトリルである第1観点乃至第7観点のいずれか一つに記載の残留有機溶媒の低減化方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本願発明において、粒子表面から揮発成分が蒸発する粉砕とは、気流中で行われる粉砕や、減圧下で行われる粉砕が挙げられる。特に気流中で行われる粉砕は有効である。ここで気流とは空気、不活性ガス例えば窒素ガス、アルゴンガス 等のガス流の事であり、特に窒素ガスが好ましい。
【0012】
気流中での粉砕は、例えばALPINE製200AFG型カウンタージェットミル、クリモト製KJ−200型クロスジェットミルなどの粉砕機を用いて行われる。この種の粉砕機は高圧の空気あるいは不活性ガス(例えば窒素)を試料と共に粉砕機内に吹き付けることで試料粒子を衝突させ、粉砕するしくみである。この気体の圧力は1〜10kg/cm2である。この気流量により、粉砕されて新たに生じた粒子表面から揮発成分が蒸発し、結晶中に含まれる有機溶媒が低減される。結晶体粒子は、平均粒子径0.5〜20μmまで粉砕されるまで行われる。この時、粉砕された結晶体粒子の残留有機溶媒の濃度は300ppm以下、通常100〜200ppmで得られる。
【0013】
本願発明ではトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体粒子は、平均粒子径が20μmを越え500μm以下の如何なるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体も本願発明に使用する事ができるが、特に再結晶法で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を用いる事が好ましい。
【0014】
即ち、(a)シアヌール酸1モル、(b)エピクロルヒドリン5〜180モル、及び(c)触媒として第3級アミン、第4級アンモニウム塩、第4級アンモニウム塩基、トリ置換ホスフィン、及び第4級ホスフォニウム塩よりなる群の中から選ばれた少なくとも1種の化合物0.001〜0.1モルを反応して得られた反応溶液に、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコラートを3〜6モル加えて脱塩酸後、アルカリ金属塩を除去してトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する反応溶液を得るた後、溶媒を除去することによってトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを得る。
【0015】
このトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体の製造方法において、(c)触媒の例として、第3級アミンとしては、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N’−ジメチルピペラジン等が挙げられる。また、第4級アンモニウム塩としてはテトラメチルアンモニウムハライド、テトラエチルアンモニウムハライド、テトラブチルアンモニウムハライド等が挙げられ、ハライドとしてはクロライド、ブロマイド、アイオダイド等が挙げられる。また第4級アンモニウム塩基としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシドが挙げられる。またトリ置換ホスフィンとしては、トリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン等が挙げられ、第4級ホスフォニウム塩としてはテトラメチルホスフォニウムハライド、テトラブチルホスフォニウムハライド、メチルトリフェニルホスフォニウムハライド、エチルトリフェニルホスフォニウムハライド等が挙げられ、ハライドとしてはクロライド、ブロマイド、アイオダイド等が挙げられる。ここで挙げた化合物のうち、なかでも第4級アンモニウム塩、第4級ホスフォニウム塩は、より穏和な条件下で副反応が少なく効率的に反応が進行するので好ましい。特に好ましくは第4級アンモニウム塩であり、中でもテトラメチルアンモニウムハライド、テトラエチルアンモニウムハライド、テトラブチルアンモニウムハライドで、ハライドとしてはクロライド、ブロマイドを用いることによって副反応がより抑えられ、反応後の触媒の除去も水洗によって容易に取り除けることから好ましい。
【0016】
以上のようにして得られた反応溶液に、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコラートを3〜6モル加えて脱塩酸後、水洗や濾過によってアルカリ金属塩を分離してトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する反応溶液が得られる。上記のアルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムが挙げられ、アルカリ金属アルコラートとしてはナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、カリウムエチラートが挙げられる。この様に生成したトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートにはβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートとα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを重量比1:3の割合で含んでいる。
【0017】
この様に得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートをアセトニトリル、ジクロロエタン、ジオキサン、トルエン、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、又はイソプロピルアルコールなどを再結晶溶媒として再結晶させたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを本願発明の原料として使用する事が出来る。
【0018】
本願発明では原料として上記β型とα型を含有するトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを使用する事もできるが、β型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体粒子を好ましく用いることができる。
【0019】
このβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体は、例えばシアヌール酸とエピクロルヒドリンとを触媒の存在下に反応させて得られるイソシアヌール酸のクロルヒドリンエステルを、アルカリで脱塩酸して生じるアルカリ金属塩化物を分離し、得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する反応溶液から溶媒を蒸発させて得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを再結晶させて製造する事が出来る。このとき再結晶溶媒は、アセトニトリル、ジクロロエタン、トルエン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド等を用いる事が出来るが、特にアセトニトリルが好ましい。
【0020】
再結晶は上記溶媒にトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを溶解する温度まで加熱して徐々に冷却する事によって達成される。冷却はそのまま徐冷することもできるが、種晶を添加して徐冷する事も出来る。この種晶はβ型、α型いずれのトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートも使用する事が出来る。
【0021】
再結晶により析出したトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、吸引濾過、フィルタープレス法、遠心濾過法などにより濾別される。
【0022】
濾別された含液分を含むトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、含液分の成分として不純物が含まれるため各種有機溶媒で洗浄する事ができる。有機溶媒としては例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、エピクロルヒドリンなどがある。
【0023】
本願発明では低減すべき残留有機溶媒は、反応基質であるエピクロルヒドリンと、再結晶に用いた溶媒である。
【0024】
再結晶によって得られたβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体は、平均粒子径が10〜500μmである。これらの粒径の中で本願発明には平均粒子径が20μmを越え500μm以下の範囲のものを使用する事ができる。
【0025】
このような再結晶法で得られたβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を、減圧下で室温〜90℃で乾燥させても結晶体内部の残留有機溶媒は殆ど減らず通常1000〜2000ppmと高く、製品の純度低下となる他に用途上の問題がある。この場合は、常圧又は減圧下に気流中で100〜140℃、好ましくは120〜140℃の温度で乾燥を行うことにより、残留有機溶媒を300ppm以下に低減する事が出来る。上記の100〜140℃、好ましくは120〜140℃の温度は、α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの融点以上の温度であり、かつβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの融点未満の温度である。この温度で気流中で乾燥する事により、α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを結晶体内部に包含するβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体は、α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの部分が溶融し液体化する。この液体部分を通じて、結晶体から不純物のエピクロルヒドリンや再結晶に用いた有機溶媒が結晶体の外に排出される。
【0026】
しかし本願発明では、得られたβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体をα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの融点以上である100〜140℃、好ましくは120〜140℃の乾燥工程を経ずに、室温の気流中での粉砕工程を行う事で該結晶体中の残留有機溶媒を低減する事ができる。
【0027】
粉砕は、β型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を、平均粒子径0.5〜20μmまで粉砕することにより行われる。この粉砕により残留有機溶媒を300ppm以下に低減する事ができる。
【0028】
粉砕物の平均粒径や粒度分布は粉砕条件や分級ローターによって制御されるが、β型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を平均粒子径0.5〜20μmに粉砕した方が効率よく結晶内部の有機溶媒を除去できる。粉砕された結晶の平均粒径は小さいほど溶媒の除去率は高いが、この範囲より小さすぎると粉砕効率が低下してしまう。また、平均粒径が20μm以上では溶媒除去率が低い。
【0029】
粉砕中の気流は空気や不活性ガスが使用されるが、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのような体積固有抵抗値が2×1013Ω・cmと高い有機物を粉砕する場合は粉塵爆発の危険を回避するため窒素ガスのような不活性ガスが好ましい。
【0030】
試料供給量に対する好ましい気流量は、装置の形状や気流圧にもよるが、ALPINE製200AFG型カウンタージェットミルで窒素圧6kg/cm2で粉砕する場合は、試料1kg当たり窒素5〜40Nm3が好ましく、それより少ないと溶媒の除去効果が減少し、それ以上では窒素使用量の割には除去効果がそれほど大きくならないが、総じて窒素量は多いほど溶媒が除去し易く、また粉塵濃度が減少するため粉塵爆発の危険性が低下する利点がある。
【0031】
このような膨大な量の窒素を使用する粉砕法に於いては、窒素にかかる費用を節約するため、使用した窒素気流を回収し再使用する方法が一般的である。しかし、窒素気流の回収再使用を長期間連続して行う場合は、次第に窒素気流中の有機溶媒の蒸気濃度が高まるため、粒子表面からの有機溶媒の蒸発が阻害される。有機溶媒が高沸点の場合は回収ガスを冷却することで溶媒をトラップすることも可能であるが、効果的な方法としては、常に一定の排出率で窒素気流を排出し、その分新たな窒素ガスを補充することで気流中の溶媒蒸気濃度の蓄積を防止できる。窒素ガスの排出量は、単位試料当たりに導入される総窒素ガスの約2〜20容積%が好ましい、即ち試料1kg当たり0.1〜8Nm3が好ましい。
【0032】
〈結晶体中に残留する有機溶媒の定量方法〉
結晶体中に残留する有機溶媒は、サンプル(結晶体)に20倍量のジメチルホルムアミド或いはアセトニトリルなど定量目的以外の有機溶媒を添加し、80℃で加温する事により溶解させ、ガスクロマトグラフィーによって定量する事ができる。
【0033】
【実施例】
(再結晶法によるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体の製造例1)
攪拌装置、温度計、連続滴下装置、及び減圧下にエピクロルヒドリンと水の共沸蒸気を濃縮しエピクロルヒドリンだけを反応系に戻す装置のついたフラスコに、シアヌール酸774g(6モル)、エピクロルヒドリン8328g(90モル)、15.5重量%濃度のテトラメチルアンモニウムクロライド水溶液213g加えて89〜120℃で5時間攪拌しながら還流する事により反応を行った。次に反応系の温度を50℃に冷却させ、攪拌しながら50重量%の水酸化ナトリウム水溶液1536gを50℃に保ちながら100〜60Torrの減圧下、6時間反応して脱塩酸を行った。その後、生成した塩化ナトリウムを水3600gを加えて溶解させる事で洗浄してから分液し、さらに5重量%リン酸2水素ナトリウム水溶液1200gを加えて洗浄する事により、過剰量使用した水酸化ナトリウムを中和し、次いで4800gの水で洗浄した。
【0034】
次いで、水洗して得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのエピクロルヒドリン溶液のエピクロルヒドリンを留去してエポキシ当量が105g/eqであるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート1604gが得られた。このトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートをアセトニトリルを再結晶溶媒として使用した再結晶の方法を記載する。
【0035】
攪拌装置、温度計のついたフラスコに得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート1000gとアセトニトリル1000gを加え、攪拌しながら57℃で溶解させた後、50℃まで冷却し、種晶としてβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート7gを加える。次に4時間かけて14℃まで冷却した後、吸引濾過し、引き続き300gのメタノールでケーキを洗浄した。得られたケーキを減圧下、80℃にて4時間乾燥させた。乾燥後、融点150〜156℃、エポキシ当量101g/eq、加水分解性塩素150ppm、平均粒径75μm,結晶内部に残留するエピクロルヒドリン50ppmとアセトニトリル1360ppmを含有するβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体182gが得られた。
【0036】
(再結晶法によるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体の製造例2)
攪拌装置、温度計、連続滴下装置、及び減圧下にエピクロルヒドリンと水の共沸蒸気を濃縮しエピクロルヒドリンだけを反応系に戻す装置のついたフラスコに、シアヌール酸774g(6モル)、エピクロルヒドリン8328g(90モル)、15.5重量%濃度のテトラメチルアンモニウムクロライド水溶液213g加えて89〜120℃で5時間攪拌しながら還流する事により反応を行った。次に反応系の温度を50℃に冷却させ、攪拌しながら50重量%の水酸化ナトリウム水溶液1536gを50℃に保ちながら100〜60Torrの減圧下、6時間反応して脱塩酸を行った。その後、生成した塩化ナトリウムを水3600gを加えて溶解させる事で洗浄してから分液し、さらに5重量%リン酸2水素ナトリウム水溶液1200gを加えて洗浄する事により、過剰量使用した水酸化ナトリウムを中和し、次いで4800gの水で洗浄した。
【0037】
次いで、水洗して得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのエピクロルヒドリン溶液のエピクロルヒドリンを留去してエポキシ当量が105g/eqであるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート1604gが得られた。このトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートをトルエンを再結晶溶媒として使用した再結晶の方法を記載する。
【0038】
攪拌装置、温度計のついたフラスコに得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート1000gとトルエン4000gを加え、攪拌しながら110℃で溶解させた後、3時間かけて65℃まで冷却した後、吸引濾過し、引き続き300gのメタノールでケーキを洗浄した。得られたケーキを減圧下、80℃にて4時間乾燥させた。乾燥後、融点150〜155℃、エポキシ当量102g/eq、加水分解性塩素260ppm、平均粒径45μm、結晶内部に残留するエピクロルヒドリン50ppmとトルエン1520ppmを含有するβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体188gが得られた。
【0039】
(再結晶法によるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体の製造例3)
攪拌装置、温度計、連続滴下装置、及び減圧下にエピクロルヒドリンと水の共沸蒸気を濃縮しエピクロルヒドリンだけを反応系に戻す装置のついたフラスコに、シアヌール酸774g(6モル)、エピクロルヒドリン8328g(90モル)、15.5重量%濃度のテトラメチルアンモニウムクロライド水溶液213g加えて89〜120℃で5時間攪拌しながら還流する事により反応を行った。次に反応系の温度を50℃に冷却させ、攪拌しながら50重量%の水酸化ナトリウム水溶液1536gを50℃に保ちながら100〜60Torrの減圧下、6時間反応して脱塩酸を行った。その後、生成した塩化ナトリウムを水3600gを加えて溶解させる事で洗浄してから分液し、さらに5重量%リン酸2水素ナトリウム水溶液1200gを加えて洗浄する事により、過剰量使用した水酸化ナトリウムを中和し、次いで4800gの水で洗浄した。
【0040】
次いで、水洗して得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのエピクロルヒドリン溶液のエピクロルヒドリンを留去してエポキシ当量が105g/eqであるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート1604gが得られた。このトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートをジオキサンを再結晶溶媒として使用した再結晶の方法を記載する。
【0041】
攪拌装置、温度計のついたフラスコに得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート1000gとジオキサン1000gを加え、攪拌しながら75℃で溶解させた後、65℃まで冷却し、種晶としてβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート7gを加える。次に4時間かけて30℃まで冷却した後、吸引濾過し、引き続き300gのメタノールでケーキを洗浄した。得られたケーキを減圧下、80℃にて4時間乾燥させた。乾燥後、融点150〜155℃、エポキシ当量101g/eq、加水分解性塩素250ppm、平均粒径60μm、結晶内部に残留するエピクロルヒドリン50ppmとジオキサン1460ppmを含有するβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体185gが得られた。
【0042】
(再結晶法によるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体の製造例4)
攪拌装置、温度計、連続滴下装置、及び減圧下にエピクロルヒドリンと水の共沸蒸気を濃縮しエピクロルヒドリンだけを反応系に戻す装置のついたフラスコに、シアヌール酸774g(6モル)、エピクロルヒドリン8328g(90モル)、15.5重量%濃度のテトラメチルアンモニウムクロライド水溶液213g加えて89〜120℃で5時間攪拌しながら還流する事により反応を行った。次に反応系の温度を50℃に冷却させ、攪拌しながら50重量%の水酸化ナトリウム水溶液1536gを50℃に保ちながら100〜60Torrの減圧下、6時間反応して脱塩酸を行った。その後、生成した塩化ナトリウムを水3600gを加えて溶解させる事で洗浄してから分液し、さらに5重量%リン酸2水素ナトリウム水溶液1200gを加えて洗浄する事により、過剰量使用した水酸化ナトリウムを中和し、次いで4800gの水で洗浄した。
【0043】
次いで、水洗して得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのエピクロルヒドリン溶液のエピクロルヒドリンを留去してエポキシ当量が105g/eqであるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート1604gが得られた。このトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートをジメチルホルムアミドを再結晶溶媒として使用した再結晶の方法を記載する。
【0044】
攪拌装置、温度計のついたフラスコに得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート1000gとジメチルホルムアミド1000gを加え、攪拌しながら65℃で溶解させた後、55℃まで冷却し、種晶としてβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート5gを加える。次に4時間かけて20℃まで冷却した後、吸引濾過し、引き続き300gのメタノールでケーキを洗浄した。得られたケーキを減圧下、80℃にて4時間乾燥させた。乾燥後、融点150〜154℃、エポキシ当量101g/eq、加水分解性塩素200ppm、平均粒径50μm、結晶内部に残留するエピクロルヒドリン50ppmとジメチルホルムアミド1800ppmを含有するβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体162gが得られた。
【0045】
(再結晶法によるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体の製造例 5)
攪拌装置、温度計、連続滴下装置、及び減圧下にエピクロルヒドリンと水の共沸蒸気を濃縮しエピクロルヒドリンだけを反応系に戻す装置のついたフラスコに、シアヌール酸774g(6モル)、エピクロルヒドリン8328g(90モル)、15.5重量%濃度のテトラメチルアンモニウムクロライド水溶液213g加えて89〜120℃で5時間攪拌しながら還流する事により反応を行った。次に反応系の温度を50℃に冷却させ、攪拌しながら50重量%の水酸化ナトリウム水溶液1536gを50℃に保ちながら100〜60Torrの減圧下、6時間反応して脱塩酸を行った。その後、生成した塩化ナトリウムを水3600gを加えて溶解させる事で洗浄してから分液し、さらに5重量%リン酸2水素ナトリウム水溶液1200gを加えて洗浄する事により、過剰量使用した水酸化ナトリウムを中和し、次いで4800gの水で洗浄した。
【0046】
次いで、水洗して得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのエピクロルヒドリン溶液のエピクロルヒドリンを留去してエポキシ当量が105g/eqであるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート1604gが得られた。このトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを1、2ージクロロエタンを再結晶溶媒として使用した再結晶の方法を記載する。
【0047】
攪拌装置、温度計のついたフラスコに得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート1000gと1、2ージクロロエタン1500gを加え、攪拌しながら73℃で溶解させた後、6時間かけて25℃まで冷却した後、吸引濾過し、引き続き300gのメタノールでケーキを洗浄した。得られたケーキを減圧下、80℃にて4時間乾燥させた。乾燥後、融点150〜154℃、エポキシ当量101g/eq、加水分解性塩素220ppm、平均粒径50μm、結晶内部に残留するエピクロルヒドリン50ppmと1、2ージクロロエタン1400ppmを含有するβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体165gが得られた。
【0048】
(再結晶法によるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体の製造例 6)
攪拌装置、温度計、連続滴下装置、及び減圧下にエピクロルヒドリンと水の共沸蒸気を濃縮しエピクロルヒドリンだけを反応系に戻す装置のついたフラスコに、シアヌール酸774g(6モル)、エピクロルヒドリン8328g(90モル)、15.5重量%濃度のテトラメチルアンモニウムクロライド水溶液213g加えて89〜120℃で5時間攪拌しながら還流する事により反応を行った。次に反応系の温度を50℃に冷却させ、攪拌しながら50重量%の水酸化ナトリウム水溶液1536gを50℃に保ちながら100〜60Torrの減圧下、6時間反応して脱塩酸を行った。その後、生成した塩化ナトリウムを水3600gを加えて溶解させる事で洗浄してから分液し、さらに5重量%リン酸2水素ナトリウム水溶液1200gを加えて洗浄する事により、過剰量使用した水酸化ナトリウムを中和し、次いで4800gの水で洗浄した。
【0049】
次いで、水洗して得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのエピクロルヒドリン溶液のエピクロルヒドリンを留去してエポキシ当量が105g/eqであるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート1604gが得られた。このトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートをメタノールを再結晶溶媒として使用した再結晶の方法を記載する。
【0050】
攪拌装置、温度計のついたフラスコに得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート1000gとメタノール4000gを加え、攪拌しながら60℃で溶解させた後、6時間かけて10℃まで冷却した後、吸引濾過し、引き続き300gのメタノールでケーキを洗浄した。得られたケーキを減圧下、80℃にて4時間乾燥させた。乾燥後、融点101〜110℃、エポキシ当量100g/eq、加水分解性塩素800ppm、平均粒径30μm、結晶内部に残留するエピクロルヒドリン80ppmとメタノール1300ppmを含有するトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体820gが得られた。
【0051】
実施例1
製造例1で得られた再結晶法によるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体をALPINE製200AFG型カウンタージェットミルにて粉砕した。粉砕は窒素圧6.0kg/cm2、窒素量400Nm3/h、サンプル供給量40kg/h、分級ローターを5000rpmで行った。粉砕、分級によって平均粒径3.0μmに微粉砕され、残留するエピクロルヒドリンは50ppmから20ppmに、アセトニトリルは1360ppmから170ppmに低減した。
【0052】
実施例2
製造例2で得られた再結晶法によるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体をALPINE製200AFG型カウンタージェットミルにて粉砕した。粉砕は窒素圧6.0kg/cm2、窒素量400Nm3/h、サンプル供給量40kg/h、分級ローターを5000rpmで行った。粉砕、分級によって平均粒径3.0μmに微粉砕され、残留するエピクロルヒドリンは50ppmから20ppmに、トルエンは1520ppmから200ppmに低減した。
【0053】
実施例3
製造例3で得られた再結晶法によるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体をALPINE製200AFG型カウンタージェットミルにて粉砕した。粉砕は窒素圧6.0kg/cm2、窒素量400Nm3/h、サンプル供給量40kg/h、分級ローターを5000rpmで行った。粉砕、分級によって平均粒径3.0μmに微粉砕され、残留するエピクロルヒドリンは50ppmから20ppmに、ジオキサンは1460ppmから210ppmに低減した。
【0054】
実施例4
製造例4で得られた再結晶法によるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体をALPINE製200AFG型カウンタージェットミルにて粉砕した。粉砕は窒素圧6.0kg/cm2、窒素量400Nm3/h、サンプル供給量40kg/h、分級ローターを5000rpmで行った。粉砕、分級によって平均粒径3.0μmに微粉砕され、残留するエピクロルヒドリンは50ppmから20ppmに、ジメチルホルムアミドは1800ppmから250ppmに低減した。
【0055】
実施例5
製造例5で得られた再結晶法によるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体をALPINE製200AFG型カウンタージェットミルにて粉砕した。粉砕は窒素圧6.0kg/cm2、窒素量400Nm3/h、サンプル供給量40kg/h、分級ローターを5000rpmで行った。粉砕、分級によって平均粒径3.0μmに微粉砕され、残留するエピクロルヒドリンは50ppmから20ppmに、1、2ージクロロエタンは1400ppmから180ppmに低減した。
【0056】
実施例6
製造例6で得られた再結晶法によるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体をALPINE製200AFG型カウンタージェットミルにて粉砕した。粉砕は窒素圧6.0kg/cm2、窒素量400Nm3/h、サンプル供給量40kg/h、分級ローターを5000rpmで行った。粉砕、分級によって平均粒径3.0μmに微粉砕され、残留するエピクロルヒドリンは80ppmから30ppmに、メタノールは1300ppmから150ppmに低減した。
【0057】
実施例7
製造例1で得られたβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体をALPINE製200AFG型カウンタージェットミルにて粉砕した。粉砕は窒素圧6.0kg/cm2、窒素量800Nm3/h、サンプル供給量30kg/hで行い、分級ローターを12000rpmにして粉砕した。粉砕によって平均粒径1.5μmに微粉砕され、残留するエピクロルヒドリンは50ppmから15ppmに、アセトニトリルは1360ppmから80ppmに低減された。
【0058】
実施例8
製造例2で得られたβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体をALPINE製200AFG型カウンタージェットミルにて粉砕した。粉砕は窒素圧6.0kg/cm2、窒素量800Nm3/h、サンプル供給量30kg/hで行い、分級ローターを12000rpmにして粉砕した。粉砕によって平均粒径1.5μmに微粉砕され、残留するエピクロルヒドリンは50ppmから15ppmに、トルエンは1520ppmから100ppmに低減された。
【0059】
実施例9
製造例3で得られたβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体をALPINE製200AFG型カウンタージェットミルにて粉砕した。粉砕は窒素圧6.0kg/cm2、窒素量800Nm3/h、サンプル供給量30kg/hで行い、分級ローターを12000rpmにして粉砕した。粉砕によって平均粒径1.5μmに微粉砕され、残留するエピクロルヒドリンは50ppmから15ppmに、ジオキサンは1460ppmから110ppmに低減された。
【0060】
実施例10
製造例4で得られたβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体をALPINE製200AFG型カウンタージェットミルにて粉砕した。粉砕は窒素圧6.0kg/cm2、窒素量800Nm3/h、サンプル供給量30kg/hで行い、分級ローターを12000rpmにして粉砕した。粉砕によって平均粒径1.5μmに微粉砕され、残留するエピクロルヒドリンは50ppmから15ppmに、ジメチルホルムアミドは1800ppmから200ppmに低減された。
【0061】
実施例11
製造例5で得られたβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体をALPINE製200AFG型カウンタージェットミルにて粉砕した。粉砕は窒素圧6.0kg/cm2、窒素量800Nm3/h、サンプル供給量30kg/hで行い、分級ローターを12000rpmにして粉砕した。粉砕によって平均粒径1.5μmに微粉砕され、残留するエピクロルヒドリンは50ppmから15ppmに、1、2ージクロロエタンは1400ppmから90ppmに低減された。
【0062】
実施例12
製造例6で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体をALPINE製200AFG型カウンタージェットミルにて粉砕した。粉砕は窒素圧6.0kg/cm2、窒素量800Nm3/h、サンプル供給量30kg/hで行い、分級ローターを12000rpmにして粉砕した。粉砕によって平均粒径1.5μmに微粉砕され、残留するエピクロルヒドリンは80ppmから20ppmに、メタノールは1300ppmから70ppmに低減された。
【0063】
実施例13
製造例1で得られた再結晶法によるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体をALPINE製200AFG型カウンタージェットミルにて粉砕した。粉砕は窒素圧6.0kg/cm2、窒素量200Nm3/h、サンプル供給量60kg/h、分級ローターを5000rpmで行った。粉砕、分級によって平均粒径20μmに微粉砕され、残留するエピクロルヒドリンは50ppmから30ppmに、アセトニトリルは1360ppmから850ppmに低減した。
【0064】
実施例14
製造例5で得られた再結晶法によるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体をALPINE製200AFG型カウンタージェットミルにて粉砕した。粉砕は窒素圧6.0kg/cm2、窒素量200Nm3/h、サンプル供給量60kg/h、分級ローターを5000rpmで行った。粉砕、分級によって平均粒径18μmに微粉砕され、残留するエピクロルヒドリンは50ppmから35ppmに、1,2−ジクロロエタンは1400ppmから900ppmに低減した。
【0065】
【発明の効果】
本願発明は、再結晶法で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体粒子を該粒子表面から揮発成分の蒸発下に平均粒子径0.5〜20μmまで粉砕することによる、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体中の残留有機溶媒を除去することができる。
【0066】
従来の再結晶法で得られるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体では、結晶体内部に取り込まれた残留有機溶媒の除去はトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの融点以上の温度に加熱して有機溶媒を除去していた。β型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体では150℃以上の高温での加熱が必要であった。
【0067】
また、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する反応溶液から、α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有するβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を析出させる方法でも100〜140℃、好ましくは120〜140℃の温度に加熱して、該結晶体中のα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを溶融して結晶体中にできた溶融部分を通じて有機溶媒(エピクロルヒドリンや再結晶に用いた有機溶媒)を除去することも可能であるが、本願発明では再結晶法で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を気流中で粉砕する事のみで有機溶媒を除去することができた。特にβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体からの残留有機溶媒の除去に有効である。
Claims (8)
- シアヌール酸とエピクロルヒドリンとを触媒の存在下に反応させて得られるイソシアヌール酸のクロルヒドリンエステルを、アルカリで脱塩酸して生じるアルカリ金属塩化物を分離し、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する反応溶液から溶媒を除去して得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを、溶媒を用いて再結晶して得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体粒子を原料として、該粒子表面から揮発成分の蒸発下に粉砕することによる、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体中の残留有機溶媒の低減化方法。
- 再結晶溶媒がアセトニトリル、ジクロロエタン、ジオキサン、トルエン、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、又はイソプロピルアルコールである請求項1に記載の残留有機溶媒の低減化方法。
- 粒子表面から揮発成分が蒸発する粉砕が、気流中で行われる粉砕である請求項1又は請求項2に記載の残留有機溶媒の低減化方法。
- 結晶体粒子を平均粒子径0.5〜20μmまで粉砕する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の残留有機溶媒の低減化方法。
- 残留有機溶媒の濃度が300ppm以下である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の残留有機溶媒の低減化方法。
- トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体粒子が、β型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体粒子である請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の残留有機溶媒の低減化方法。
- 再結晶溶媒がアセトニトリル、ジクロロエタン、ジオキサン、トルエン、又はジメチルホルムアミドである請求項6に記載の残留有機溶媒の低減化方法。
- 残留有機溶媒がエピクロルヒドリン及びアセトニトリルである請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の残留有機溶媒の低減化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001039436A JP4221546B2 (ja) | 2000-02-24 | 2001-02-16 | トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体中の残留有機溶媒の低減化方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-47110 | 2000-02-24 | ||
JP2000047110 | 2000-02-24 | ||
JP2001039436A JP4221546B2 (ja) | 2000-02-24 | 2001-02-16 | トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体中の残留有機溶媒の低減化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001316388A JP2001316388A (ja) | 2001-11-13 |
JP4221546B2 true JP4221546B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=26585973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001039436A Expired - Lifetime JP4221546B2 (ja) | 2000-02-24 | 2001-02-16 | トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体中の残留有機溶媒の低減化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4221546B2 (ja) |
-
2001
- 2001-02-16 JP JP2001039436A patent/JP4221546B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001316388A (ja) | 2001-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0984011B1 (en) | Method for reducing an organic solvent remaining in tris-(2,3-expoxy-propyl)-isocyanurate crystals | |
CN101941910A (zh) | 制备含有四烷基铵四氟硼酸盐的电解液组合物的直接方法 | |
JP2003335736A (ja) | 四級アルキルアンモニウム塩の精製方法及び四級アルキルアンモニウム塩 | |
JP4429268B2 (ja) | 新規ピロール誘導体とこれを利用した光感応性フィルム | |
US6124454A (en) | β-form tris-(2, 3-epoxypropyl)-isocyanurate crystals and process for their production | |
JP4221546B2 (ja) | トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体中の残留有機溶媒の低減化方法 | |
JP5446260B2 (ja) | フェニレンエーテルオリゴマーの製造方法 | |
JP4221549B2 (ja) | β型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体中の残留有機溶媒の低減化方法 | |
JP4221536B2 (ja) | トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体中の残留有機溶媒の低減化方法 | |
JP4571806B2 (ja) | 低い腐食性のエポキシ樹脂およびそのための製造方法 | |
US6605718B2 (en) | Method for reducing organic solvents remaining in tris-(2,3-epoxypropyl)-isocyanurate crystals | |
JPH0788427B2 (ja) | ポリアリ−レンサルフアイドの回収方法 | |
JP3465743B2 (ja) | β型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体及びその製造方法 | |
JP3044412B2 (ja) | 高純度エポキシ樹脂の製造方法 | |
JP4635155B2 (ja) | シクロトリホスファゼン誘導体の製造方法 | |
JP2656956B2 (ja) | ポリフェノールのポリ(ビニルベンジルエーテル)の製造方法 | |
JP3132783B2 (ja) | 芳香族ジニトロ化合物、芳香族ジアミノ化合物及びそれらの製造方法 | |
JPH0825943B2 (ja) | 高融点ジブロモプロピルエーテル化合物の製造方法 | |
JP3132784B2 (ja) | 3,3’−ジニトロ−5,5’−ビス(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテルの製造方法 | |
JP4475315B2 (ja) | イソフタル酸誘導体の製造方法 | |
JP7000279B2 (ja) | 1,3-ビス(4-メチルベンゾイルオキシ)ベンゼン及びその製造方法 | |
JP2006117639A (ja) | シクロトリホスファゼン誘導体の製造方法およびシクロトリホスファゼン誘導体混合物 | |
JP4716764B2 (ja) | ジカルボン酸誘導体の製造方法 | |
JPH09176144A (ja) | エポキシ化合物、その製造法、硬化性組成物及び硬化物 | |
JP2021024791A (ja) | アリルイソシアヌレート化合物およびその合成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081022 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4221546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |