JP4220240B2 - フィルムを着色するための粉末顔料調製物 - Google Patents

フィルムを着色するための粉末顔料調製物 Download PDF

Info

Publication number
JP4220240B2
JP4220240B2 JP2002558410A JP2002558410A JP4220240B2 JP 4220240 B2 JP4220240 B2 JP 4220240B2 JP 2002558410 A JP2002558410 A JP 2002558410A JP 2002558410 A JP2002558410 A JP 2002558410A JP 4220240 B2 JP4220240 B2 JP 4220240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
mol
weight
acrylic resin
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002558410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525207A (ja
Inventor
ベーレント,ローベルト
ベツク,デイートマー
オーライアー,ハインフレト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant Produkte Deutschland GmbH filed Critical Clariant Produkte Deutschland GmbH
Publication of JP2004525207A publication Critical patent/JP2004525207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220240B2 publication Critical patent/JP4220240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/008Preparations of disperse dyes or solvent dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0061Preparation of organic pigments by grinding a dyed resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Description

本発明は、特にポリメタクリル酸メチル(PMMA)のフィルムを着色するのに適した粉末顔料調製物に関する。
欧州特許出願第0,718,327号には、押出成型物を製造するために、高分子化合物中での顔料分散剤として使用する、ポリ(メタ)アクリル酸メチルコポリマーが記載されている。
米国特許出願第4,948,546号には、無機顔料で着色したPMMAの柔軟性シートの製造方法が記載されている。その方法では、顔料を指定したアクリルコポリマー中で液状もしくはシロップ状に分散させた形態で使用している。
標準的な顔料調製物は、フィルムの脆化または着色フィルム中に斑点の発現を起こすまたはこれを防止できないので、PMMAの薄いフィルムを着色することは当業者が直面する特に大きな課題である。
本発明の目的は、得られるフィルムに斑点または細孔をもたらすことなく、薄いPMMAフィルムを着色できる粉末顔料調製物を見出すことであった。
驚くべきことに、指定した組成物からなるアクリル樹脂を含む下記の顔料調製物が、提起されている目的を達成することを見出した。
本発明は、アクリル樹脂が、40000から80000g/モル、好ましくは、50000から70000g/モル、特に55000から65000g/モルの平均モル質量Mwを有し、かつ50から65モル%のメタクリル酸エチル、30から45モル%のメタクリル酸ブチル、0.5から5モル%のメタクリル酸からなるコポリマーである、アクリル樹脂中に分散した有機もしくは無機顔料を含む粉末顔料調製物を提供する。
本発明の文脈では、前記アクリル樹脂は、55から60モル%、特に57から59モル%のメタクリル酸エチル、35から40モル%、特に37から39モル%のメタクリル酸ブチル、および1から5モル%、特に2から4モル%のメタクリル酸を含有することが好ましい。
メタクリル酸ブチルとしては、メタクリル酸n−ブチルまたはメタクリル酸イソブチルを使用することが好ましい。メタクリル酸n−ブチルが特に好ましい。
特に好ましい有機顔料には、モノアゾ、ジスアゾおよびレーキアゾ顔料、アゾ縮合顔料、ベンズイミダゾロン系、ナフトール系、イソインドリノン系、イソインドリン系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アンザンスロン系、ペリレン系、ペリノン系、チオインジゴ系、チアジンインジゴ系、キノフタロン系、ジオキサジン系、またはジケトピロロピロール系顔料、およびカーボンブラックが含まれる。
例としては、C.I.ピグメントブラウン25、41、P.バイオレット19、P.Y.17、110、P.R.101、185、254、P.ブルー15:1、15:3、およびP.グリーン7がある。
特に好ましい無機顔料には、チタン酸ニッケル、チタン酸クロム、酸化鉄、群青、酸化クロム、および二酸化チタンが含まれる。
顔料とアクリル樹脂の重量比は、好ましくは70:30から30:70、特に55:45から45:55である。
好ましい粉末顔料調製物は、本質的に、
a)30から70重量%、好ましくは45から55重量%の顔料と、
b)70から30重量%、好ましくは55から45重量%の前記アクリル樹脂と、
c)0から8重量%、好ましくは2から4重量%の潤滑剤と、
d)0から10重量%、好ましくは0から1重量%の通常の他の添加物とからなり、すべての成分の和が100重量%である調製物である。
本発明によって使用されるアクリル樹脂は、通常の方法、例えば、当業者に知られている溶液重合または乳化重合の技術によって調製することができる。
成分c)は、例えば、エポキシ化した大豆油、脂肪族アルコールエトキシレート、および脂肪酸エステルなどの潤滑剤を適切に含むことができる。
適切な成分d)の例としては、湿潤剤、粉立防止剤、消泡剤および固結防止剤が含まれる。
本発明の顔料調製物は、顔料をアクリル樹脂中に分散させること、その混合物を100から160℃、好ましくは100から150℃、特に100から140℃で可塑化すること、次いでそのプラスチックの塊(mass)を細かく砕くことによって製造することができる。
顔料を、適切には粉末の形態で、好ましくは、アクリル樹脂または成分b)、c)、および/またはd)の混合物に分散させて混ぜ込み、次いでその混合物を、100から160℃、好ましくは100から150℃の温度で、蒸気を導入して可塑化する。この混ぜ込みは、通常、分散コンパウンダ(compounder)を使用して行う。蒸気の導入中および導入後に、混合物を適切に混練する。続いて、好ましくは少量の水を加えて、細かく砕くために可塑化した塊を60から80℃の温度に冷却する。次いで、その脆い塊をコンパウンダ中で細分化し(fractionate)、機械ミル中で摩砕する。最初に成分b)、c)、および/またはd)を混合し、次いで、上記したように蒸気を導入して可塑化し、次いで混練によって顔料をプラスチックの塊の中に混ぜ込む手順を用いることもできる。
混練時間は10から60分が適切である。摩砕後の粒子径は一般に100から200μmである。本発明の顔料調製物は、自由流動性で粉立ちがなく、計量が容易である。
本発明の顔料調製物は、例えば、プラスチック、塗料、印刷インクなどの高分子量材料を着色するための着色剤としての使用に適している。PMMAの着色用、特にPMMAフィルムの着色用に特に有利に使用される。これは、顔料調製物を熱可塑性PMMA中に混ぜ込むことによって行うことができ、配合物の全重量に対して、例えば0.5から8重量%の顔料濃度に調合された配合物が得られる。この混ぜ込みは、通常の混練機または押出機を使用して、好ましくは、180から220℃の温度で実施することができる。
こうして製造した調合配合物を、他の加工ステップ、例えば、フィルムを製造しているステップで使用することができる。フィルムは、例えば、本発明の顔料調製物を1つまたは複数の可塑化装置上で、PMMA担持材料と一緒にまたは前記調合配合物の形態で、例えば190から220℃で溶融し、次いで下流側の機械を用いてフィルム形状にすることによって製造することができる。適切な可塑化装置には、好ましくは、押出機またはコンパウンダが含まれる。
押出設備としては、単一押出設備または共押出設備が使用でき、カレンダー設備も使用できる。例えば5から1000μm、好ましくは、80から120μmの個々の厚みに応じて、異なるダイ/カレンダー用ニップを使用する。本発明のフィルムの使用分野は積層フォイルが好ましい。
本発明の顔料調製物の特に有利な点は、高濃度の顔料を有する調合したPMMA配合物を提供することができ、これを斑点および細孔なしに薄いフィルムに直接加工できることである。
本発明に従って製造される顔料調製物は、例えば、1成分または2成分の粉末トナー(1成分または2成分現像剤とも称する)、磁気トナー、液体トナー、重合トナーおよび特殊トナーなどの、電子写真用のトナー中および現像剤中の着色剤としての使用にも適している。
適切なトナーバインダーは付加重合樹脂、重付加樹脂、および重縮合樹脂、例えば、スチレン樹脂、スチレンアクリル酸樹脂、スチレンブタジエン樹脂、アクリル酸樹脂、ポリエステル樹脂、およびフェノール系エポキシ樹脂、ポリスルホン、ポリウレタンなどであり、単独でも組み合わせてもよく、またポリエチレンおよびポリプロピレンがある。それらには電荷調整剤、ワックスまたは流動補助剤などの他の成分を含むことができ、あるいは後で、そうした添加物で改質することができる。
本発明に従って製造される顔料調製物はまた、例えば、金属、木材、プラスチック、ガラス、セラミック、コンクリート、繊維材料、紙またはゴムからなる物品の表面塗装に使用する粉末または粉体塗装材料中、特に摩擦電気的または界面動電的に噴霧できる粉末塗装材料中の着色剤としての使用に適している。
粉体塗装として使用される樹脂は、一般に、エポキシ樹脂、カルボキシおよびヒドロキシ含有ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂およびアクリル樹脂であり、通常の硬化剤を一緒に含む。樹脂の組合せも使用される。例えば、エポキシ樹脂は、しばしばカルボキシおよびヒドロキシ含有ポリエステル樹脂と組み合わせて使用される。典型的な硬化剤は(樹脂系に応じて)、例えば、酸無水物、イミダゾール、およびジシアンジアミドおよびその誘導体、キャップした(capped)イソシアナート、ビスアクリルウレタン、フェノール系およびメラミン系樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、オキサゾリンおよびジカルボン酸である。
本発明によって製造された顔料調製物はさらに、水性と非水性両方のインクジェット用インク中、およびホットメルト加工に従って作用するインク中の着色剤、また「電子インク」用の着色剤としての使用にも適している。
さらに、本発明によって製造された顔料調製物は、減法および加法両方の色発生用カラーフィルタの着色剤としての使用にも適している。
本発明を下記の実施例により例示する。部は重量部を表す。
分散コンパウンダ中で、アクリル樹脂(58モル%のメタクリル酸エチル、39モル%のメタクリル酸n−ブチルおよび3モル%のメタクリル酸からなり、モル質量が59000g/モル)225部と、エポキシ化大豆油9部とを、室温で混合する。次いで蒸気(130℃)を導入してその塊を可塑化する。225部のC.I.ピグメントブルー15:1を、15分かけてプラスチックの塊中に小分けして混ぜ込み、続いて110℃でさらに30分間混練する。続いて、少量の水を加えて塊を細かく砕き、コンパウンダのスイッチを切り、冷却した後、脆い塊をコンパウンダ中で細分化する。次いで機械ミル中で摩砕する。こうして粉末顔料調製物を作製する。
分散コンパウンダ中で、アクリル樹脂(60モル%のメタクリル酸エチル、38モル%のメタクリル酸n−ブチルおよび2モル%のメタクリル酸からなり、モル質量が60000g/モル)225部と、エポキシ化大豆油9部とを、室温で混合する。次いで蒸気(130℃)を導入してその塊を可塑化する。225部のC.I.ピグメントバイオレット19を、15分かけてプラスチックの塊中に小分けして混ぜ込み、続いて110℃でさらに30分間混練する。続いて、少量の水を加えて塊を細かく砕き、コンパウンダのスイッチを切り、冷却した後、脆い塊をコンパウンダ中で細分化する。次いで機械ミル中で摩砕する。こうして粉末顔料調製物を作製する。
分散コンパウンダ中で、アクリル樹脂(56モル%のメタクリル酸エチル、40モル%のメタクリル酸n−ブチルおよび4モル%のメタクリル酸からなり、モル質量が60000g/モル)225部と、エポキシ化大豆油9部とを、室温で混合する。次いで蒸気(130℃)を導入してその塊を可塑化する。225部のC.I.ピグメントレッド254を、20分かけてプラスチックの塊中に小分けして混ぜ込み、続いて110℃でさらに30分間混練する。続いて、少量の水を加えて塊を細かく砕き、コンパウンダのスイッチを切り、冷却した後、脆い塊をコンパウンダ中で細分化する。次いで機械ミル中で摩砕する。こうして粉末顔料調製物を作製する。
分散コンパウンダ中で、アクリル樹脂(58モル%のメタクリル酸エチル、39モル%のメタクリル酸n−ブチルおよび3モル%のメタクリル酸からなり、モル質量が59000g/モル)225部と、エポキシ化大豆油18部とを、室温で混合する。次いで蒸気(130℃)を導入してその塊を可塑化する。225部のC.I.ピグメントイエロー17を、20分かけてプラスチックの塊中に小分けして混ぜ込み、続いて110℃でさらに30分間混練する。続いて、少量の水を加えて塊を細かく砕き、コンパウンダのスイッチを切り、冷却した後、脆い塊をコンパウンダ中で細分化する。次いで機械ミル中で摩砕する。こうして粉末顔料調製物を作製する。
分散コンパウンダ中で、アクリル樹脂(57モル%のメタクリル酸エチル、40モル%のメタクリル酸n−ブチルおよび3モル%のメタクリル酸からなり、モル質量が59000g/モル)225部と、エポキシ化大豆油18部とを、室温で混合する。次いで蒸気(130℃)を導入してその塊を可塑化する。225部のC.I.ピグメントレッド185を、22分かけてプラスチックの塊中に小分けして混ぜ込み、続いて110℃でさらに30分間混練する。続いて、少量の水を加えて塊を細かく砕き、コンパウンダのスイッチを切り、冷却した後、脆い塊をコンパウンダ中で細分化する。次いで機械ミル中で摩砕する。こうして粉末顔料調製物を作製する。
分散コンパウンダ中で、アクリル樹脂(58モル%のメタクリル酸エチル、39モル%のメタクリル酸n−ブチルおよび3モル%のメタクリル酸からなり、モル質量が59000g/モル)225部と、エポキシ化大豆油18部とを、室温で混合する。次いで蒸気(130℃)を導入してその塊を可塑化する。225部のC.I.ピグメントレッド101を、20分かけてプラスチックの塊中に小分けして混ぜ込み、続いて110℃でさらに30分間混練する。続いて、少量の水を加えて塊を細かく砕き、コンパウンダのスイッチを切り、冷却した後、脆い塊をコンパウンダ中で細分化する。次いで機械ミル中で摩砕する。こうして粉末顔料調製物を作製する。
使用例:
ポリメタクリル酸メチル(PMMA)と、例えば、潤滑剤、付着防止剤、熱安定剤および可塑剤などの添加剤と、実施例1から6由来の粉末顔料調製物とを、回分式の混合操作で、混合物が均一になるまで混合する。得られた調合配合物を加圧、加熱下で遊星ロール型押出機に通し溶融させる。
この操作の過程で、本発明の顔料調製物を同様に溶融させ、可塑化された材料中最適の効果が得られるように分散させ、その結果均一に着色される。
遊星ロール型押出機によって、可塑化され着色された材料を、コンベヤーベルト上に押し出し、カランダーロールに通し、そこでまず、回転している2個の加熱金属ロール間のニップでさらに溶融させる。
次の下流側のロールによって、さらに均一化され、シート状最終製品に相応する厚みに調整される。
このようにして斑点および細孔のない着色したPMMAフィルムを得る。

Claims (4)

  1. アクリル樹脂中に分散させた顔料を含み、前記アクリル樹脂は、平均モル質量Mwが40000から80000g/モルであり、および50から65モル%のメタクリル酸エチル、30から45モル%のメタクリル酸ブチルおよび0.5から5モル%のメタクリル酸からなるコポリマーである、粉末顔料調製物の、特にポリメタクリル酸メチルからなる着色フィルムへの使用
  2. 前記顔料が、モノアゾ、ジスアゾおよびレーキアゾ顔料、アゾ縮合顔料、ベンズイミダゾロン系、ナフトール系、イソインドリノン系、イソインドリン系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アンザンスロン系、ペリレン系、ペリノン系、チオインジゴ系、チアジンインジゴ系、キノフタロン系、ジオキサジン系、またはジケトピロロピロール系顔料、あるいはカーボンブラックである請求項1に記載の使用
  3. 前記顔料が、チタン酸ニッケル、チタン酸クロム、酸化鉄、群青、酸化クロムまたは二酸化チタンである請求項1または2に記載の使用
  4. 顔料調整物が、
    a)30から70重量%の顔料と、
    b)70から30重量%の前記アクリル樹脂と、
    c)0から8重量%の潤滑剤と、
    d)0から10重量%の通常の他の添加物とからなり、すべての成分の和が100重量%である請求項1からいずれか一項に記載の使用
JP2002558410A 2001-01-18 2002-01-15 フィルムを着色するための粉末顔料調製物 Expired - Fee Related JP4220240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10102019A DE10102019A1 (de) 2001-01-18 2001-01-18 Pulverförmige Pigmentpräparationen zur Einfärbung von Folien
PCT/EP2002/000310 WO2002057341A1 (de) 2001-01-18 2002-01-15 Pulverförmige pigmentpräparationen zur einfärbung von folien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004525207A JP2004525207A (ja) 2004-08-19
JP4220240B2 true JP4220240B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=7670904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002558410A Expired - Fee Related JP4220240B2 (ja) 2001-01-18 2002-01-15 フィルムを着色するための粉末顔料調製物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20040059029A1 (ja)
EP (1) EP1360224B1 (ja)
JP (1) JP4220240B2 (ja)
KR (1) KR100823776B1 (ja)
CN (1) CN1226333C (ja)
AT (1) ATE270686T1 (ja)
CZ (1) CZ295576B6 (ja)
DE (2) DE10102019A1 (ja)
ES (1) ES2224052T3 (ja)
WO (1) WO2002057341A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2008009089A (es) * 2006-01-16 2008-09-22 Inxel Trademark & Patents Sagl Recubrimiento de pigmentos organicos e inorganicos con resinas acrilicas.
PL2046897T3 (pl) * 2006-07-28 2012-03-30 Ppg Ind Ohio Inc Powlekanie pigmentów nieorganicznych za pomocą żywic aldehydowych lub ketonowych
CN102933650A (zh) * 2010-04-27 2013-02-13 三菱丽阳株式会社 用于聚烯烃系树脂用添加剂的分散剂、聚烯烃系树脂组合物及成型体
DE102017216789A1 (de) 2017-09-22 2019-03-28 Tesa Se Laserbeschriftbare Folie
CN108978274A (zh) * 2018-06-25 2018-12-11 合肥艾飞新材料有限公司 一种面料染色剂的制备方法
CN113328204A (zh) * 2021-04-20 2021-08-31 惠州锂威电子科技有限公司 一种锂离子电池隔离膜及其制备方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3746587A (en) * 1970-11-04 1973-07-17 Raytheon Co Method of making semiconductor diodes
US3764587A (en) * 1971-04-02 1973-10-09 Du Pont Acrylic interpolymers for flexographic inks
US3806464A (en) * 1972-04-05 1974-04-23 Du Pont Pigment encapsulated with an acrylic interpolymer
US4417013A (en) * 1979-06-05 1983-11-22 Sandoz Ltd. Pigment compositions containing acrylate copolymers
US4686260A (en) * 1985-07-10 1987-08-11 Sun Chemical Corporation Printing ink composition
US4948546A (en) * 1988-06-23 1990-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for manufacture of polymethyl methacrylate sheet with controlled color
US5202382A (en) * 1989-09-18 1993-04-13 Ppg Industries, Inc. Thermosetting powder coating composition containing a mixture of low Tg and high Tg polymers with acid functional groups
JP2915455B2 (ja) * 1989-12-04 1999-07-05 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 アクリル系樹脂水性エマルジョン組成物
US5240465A (en) * 1990-06-09 1993-08-31 Sandoz Ltd. Process for reactive dyeing a cellulose-containing textile material with anionic dyeing assistant as levelling agent
DE4020640A1 (de) * 1990-06-29 1992-01-02 Hoechst Ag Terpolymerisate des ethylens, ihre herstellung und ihre verwendung als additive fuer mineraloeldestillate
GB9108135D0 (en) * 1991-04-17 1991-06-05 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
US5298129A (en) * 1992-11-13 1994-03-29 Hughes Aircraft Company Method of selectively monitoring trace constituents in plating baths
DE4404961A1 (de) * 1993-03-02 1994-11-10 Sandoz Ag Färbeverfahren
US5942010A (en) * 1993-11-19 1999-08-24 Clariant Finance (Bvi) Limited Dyeing process and auxiliary
CH689135B5 (de) * 1993-11-19 1999-04-30 Clariant Finance Bvi Ltd Faerbeverfahren und Hilfsmittel dafuer.
JPH07228814A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Asahi Glass Co Ltd 硬化性塗料用組成物
WO1995025145A1 (fr) * 1994-03-15 1995-09-21 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Peinture pulverulente, son procede de fabrication et son mode d'utilisation
DE4413849A1 (de) * 1994-04-21 1995-10-26 Hoechst Ag Feinverteilungsverfahren zur Herstellung von organischen Pigmenten
DE4427931C1 (de) * 1994-08-06 1995-11-23 Goldschmidt Ag Th Pigmentkonzentrat und dessen Verwendung
DE4445498A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-27 Roehm Gmbh Universell verträgliche Pigmentdispergatoren
DE19523204A1 (de) * 1995-06-27 1997-01-02 Hoechst Ag Pulverförmige Pigmentzubereitung
EP0753544B1 (de) * 1995-07-06 2001-10-31 Clariant GmbH Verfahren zur Herstellung von flüssigen Pigmentpräparationen
JPH09217019A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料組成物の製造方法及びその方法による顔料組成物を含有する水性着色液
DE19911536A1 (de) * 1999-03-16 2000-09-21 Clariant Gmbh Rote Säurefarbstoffe für den Tintenstrahldruck und Papiereinfärbung
DE19959288C2 (de) * 1999-12-09 2002-01-24 Clariant Gmbh Sicherheitstechnisch verbesserte Pigmentzubereitungen
DE10005186A1 (de) * 2000-02-05 2001-08-09 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsäurediimid in transparenter Pigmentform
JP2001262073A (ja) 2000-03-01 2001-09-26 Clariant Gmbh 着色粉体塗装材料の製造
JP2001348499A (ja) * 2000-03-06 2001-12-18 Clariant Internatl Ltd 顔料の調製
DE10031558A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-10 Clariant Gmbh Verfahren zur Konditionierung von organischen Pigmenten
DE10049199A1 (de) * 2000-10-05 2002-04-18 Clariant Gmbh Verfahren zur Feinverteilung von organischen Pigmenten
US6482558B1 (en) * 2000-10-24 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Conducting electron beam resist thin film layer for patterning of mask plates
GB0104240D0 (en) 2001-02-21 2001-04-11 Clariant Int Ltd Copolymer composition having pigment like properties
US6812278B2 (en) * 2001-02-28 2004-11-02 Rohm And Haas Company Method of improving viscosity stability upon addition of an aqueous tinting composition
JP3610054B2 (ja) 2002-06-13 2005-01-12 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1226333C (zh) 2005-11-09
EP1360224A1 (de) 2003-11-12
KR20030072383A (ko) 2003-09-13
ES2224052T3 (es) 2005-03-01
KR100823776B1 (ko) 2008-04-21
JP2004525207A (ja) 2004-08-19
CZ295576B6 (cs) 2005-08-17
CZ20031967A3 (cs) 2003-11-12
US7384999B2 (en) 2008-06-10
US20040059029A1 (en) 2004-03-25
DE50200599D1 (de) 2004-08-12
DE10102019A1 (de) 2002-07-25
WO2002057341A1 (de) 2002-07-25
CN1486339A (zh) 2004-03-31
ATE270686T1 (de) 2004-07-15
US20060241231A1 (en) 2006-10-26
EP1360224B1 (de) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384999B2 (en) Powdery pigment preparations for dyeing films
CN104231438B (zh) 一种聚丙烯色母粒及其制备方法
CN101506313A (zh) 有色水性聚合物分散体、其制备和用途
US5604279A (en) Colorant preparation for producing masterbatches
JPS6111979B2 (ja)
US5240966A (en) Granular colorant and method for preparing the same
EP0035654B1 (de) Farbmittelpräparationen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung zum Färben von Kunststoffen
CN109181404A (zh) 预分散颜料色片及其制备方法
DE60202244T2 (de) Leicht verteilbare Pigmentzusammensetzungen
JP5698990B2 (ja) 顔料・樹脂組成物の製造方法
JPH05505635A (ja) 顔料コンセントレートの製造方法およびそれによって得られた卓越した高い濃度、高い分散度および極めて高い着色力を有する生成物
CN110894364A (zh) 一种超分散无载体色母料及其制备方法和应用
CN111303458A (zh) 一种耐光、抗菌色母粒的制备方法
JPH10279877A (ja) 着色用顔料組成物の製造方法
JP4713821B2 (ja) 微粒子状光硬化性樹脂の製造方法、微粒子状光硬化性樹脂および物品の表面処理方法
JPH04339877A (ja) 着色剤の製造方法
US6191198B1 (en) Micro-powdery stain composition for unsaturated polyester resin, unsaturated polyester resin composition and production process therefor
JPH06228324A (ja) 揮発性担体を用いた熱可塑材用液状着色剤/添加剤濃縮物
JP4216430B2 (ja) 印画紙支持体ポリオレフィン被覆材用ブルーイング組成物
JPH10198072A (ja) 着色組成物の製造方法、着色組成物、及びその用途
JPS61163970A (ja) 塗料用着色材およびその製造法
WO2002087849A1 (en) Device and method for the continuous processing of thermoplastic plastic masses and additives
JPH0626808B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の模様現出用着色剤及びこれを用いる模様現出方法
CN105801887A (zh) 一种制备聚合物连续色卡的方法
JP2012144676A (ja) 着色樹脂成形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees