JP4216430B2 - 印画紙支持体ポリオレフィン被覆材用ブルーイング組成物 - Google Patents

印画紙支持体ポリオレフィン被覆材用ブルーイング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4216430B2
JP4216430B2 JP37449199A JP37449199A JP4216430B2 JP 4216430 B2 JP4216430 B2 JP 4216430B2 JP 37449199 A JP37449199 A JP 37449199A JP 37449199 A JP37449199 A JP 37449199A JP 4216430 B2 JP4216430 B2 JP 4216430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
polyethylene
composition
paper support
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37449199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001187856A (ja
Inventor
緑弥 山下
博 斉藤
達哉 夏目
圭介 竹澤
秀人 高橋
孝四郎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP37449199A priority Critical patent/JP4216430B2/ja
Publication of JP2001187856A publication Critical patent/JP2001187856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216430B2 publication Critical patent/JP4216430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、写真印画紙の紙支持体の表面側(感光性乳剤が塗布される面)にラミネートされる白色ポリオレフィン被覆材用のブルーイング組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、写真印画紙は、紙支持体(基体)の両面をポリエチレン薄膜でラミネートして製造される。これは、現像・定着時の紙支持体への処理液の浸透を抑えて水洗及び乾燥時間を短縮し、水洗及び乾燥に伴う紙支持体の伸縮を抑えて寸法安定性を維持するためである。
【0003】
紙支持体の表面側(感光性乳剤が塗布される側)には、白色度を高めて紙支持体を隠蔽し、鮮鋭な写真が得られるように、ポリエチレンに酸化チタン顔料を添加した白色薄膜がラミネートされる。
ところが、酸化チタンのみの着色では、ポリエチレン薄膜は白であっても視覚的には黄味に見え、印画紙支持体の上記用途には、あまり好まれる色ではない。それを回避するために、白色層にブルーイングと呼ばれる操作が施される。即ち、酸化チタン顔料等の白色顔料にそれ以外の有色顔料を添加し、白に若干青から紫味の着色を施して視覚的に青白く白さが増すように見えるようにすることが行われる。
【0004】
写真印画紙支持体の感光性乳剤塗布側のポリエチレン層は、押出成形で紙支持体にドライラミネートすることで形成される。紙支持体とポリエチレン層を十分に接着させるために、通常、加工温度は300℃を超える。又、ポリエチレン層の厚みは薄いため、顔料の分散も良いことが必要があり、目で見える分散不良の顔料ブツは写真印画紙の商品価値を損ねてしまう。
【0005】
このような理由から、白色ポリエチレン層のブルーイングに使用される有色顔料は、耐熱性、分散性が良好であることが必要である。さらに、ブルーイング用有色顔料としては、鮮やかで、着色力があることも必要である。
青系有機顔料のみによるブルーイングでは、例えば、青系インダンスレン系有機青顔料のピグメントブルー60では、ラミネート加工時に熱による退色が起こる。
又、耐熱性の良い無機顔料の群青やコバルトブルーのみでブルーイングする方法もあるが、着色力がないため顔料の添加量が多くなる。又、有機顔料ほどの鮮やかさが無い。
【0006】
一方、耐熱性の良い無機系青顔料と鮮やかな有機系赤顔料を組み合わせ、鮮やかさと色調の幅を併せ持たせる方法がある。例えば、群青と黄、赤、紫のキナクリドン系顔料を使用する方法(特開昭61−75341号公報)、群青とジオキサジンバイオレットを使用する方法(特開平7−199403号公報)等がある。
しかしながら、群青とキナクリドン系顔料を使用する方法は、耐光性が悪いという問題点があげられる。この方法では、キナクリドン系顔料の添加量が低いため、ポリエチレン中に該顔料が溶解する、いわゆる染料化が起こり、耐光性が悪くなったものと考えられる。
又、群青とジオキサジン系バイオレットの組み合わせでは、ジオキサジンバイオレット系顔料の粒子が硬く、分散が悪いため、ポリエチレン着色層に顔料ブツが見られ、外観が悪くなる問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】
従って、本発明の目的は、上記の従来のブルーイング法の問題点を解消し、鮮明で色調幅が広く、分散性と耐熱性と耐光性に優れた、写真印画紙の紙支持体の感光性乳剤が塗布される面に形成されるポリオレフィン被覆材用のブルーイング組成物を提供することである。
本発明者は上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、ポリエチレンと無機青顔料と特定の有機赤顔料とからなる着色組成物をブルーイング用組成物として用いることにより、印画紙支持体の被覆材であるポリエチレンへの顔料分散性に優れ、ラミネート加工時の熱による顔料の退色も防止されることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は以下の本発明によって達成される。即ち、本発明は、印画紙の紙支持体の表側面に形成される白色ポリエチレン被覆材のブルーイング用着色組成物であって、ポリエチレンと青色無機顔料とアゾ系又はペリレン系赤色有機顔料とからなり、上記アゾ系顔料がピグメントバイオレット247であり、上記ペリレン系顔料がピグメントレッド178であることを特徴とする印画紙支持体ポリオレフィン被覆材用ブルーイング組成物である。
【0009】
又、本発明は、印画紙の紙支持体の表側面に形成される白色ポリエチレン被覆材形成用組成物であって、ポリエチレンと主顔料である白色顔料とブルーイング顔料である青色無機顔料とアゾ系又はペリレン系赤色有機顔料とからなり、上記アゾ系顔料がピグメントバイオレット247であり、上記ペリレン系顔料がピグメントレッド178であることを特徴とする印画紙支持体ポリオレフィン被覆材形成用組成物である。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に実施の形態を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
本発明の印画紙支持体ポリオレフィン被覆材用ブルーイング組成物(以下ではブルーイング組成物と称する)は、ポリエチレンと青色無機顔料とアゾ系又はペリレン系の赤色有機顔料を混合してなるものである。
本発明で使用するポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等の従来公知のポリエチレンがいずれも使用できる。特に好ましいポリエチレンは、MFR(メルトフローレート:JIS K 7210に従い、荷重2.16kg、190℃で測定)が1〜15g/10minで、密度が0.918〜0.927g/cm3の低密度ポリエチレンである。
【0011】
本発明で使用する青色無機顔料は、Na6Al6Si6244の構造式で示される群青であり、平均粒径が1〜7μm、吸油量が28〜33、pHが8〜11の群青が好ましい。
【0012】
本発明で使用する赤色有機顔料としては、アゾ系又はペリレン系の赤色顔料が使用できるが、その中でも、ペリレン系顔料としてはピグメントレッド178が、又、アゾ系顔料としてはピグメントバイオレット247が好ましい。
【0013】
本発明のブルーイング組成物はポリエチレンと上記の顔料とを混合することにより得られるが、その際分散剤を使用すると顔料の分散性が改善されるので、分散剤の使用が望ましい。分散剤としては従来公知の顔料分散剤がいずれも使用できるが、その中でも平均分子量が1000〜8000、密度が0.90〜0.98g/cm3のポリエチレンワックスが好ましい。平均分子量が1000未満では混練りの際の溶融粘度が低く、顔料分散が悪く、8000を超えると分散処理時に十分な流動性が得られず、顔料分散が困難となる。好ましい平均分子量は2000〜5000程度である。ポリエチレンワックスは合成タイプ、熱分解タイプ及び変性タイプのものがいずれも使用できる。
【0014】
本発明においてはポリエチレンに顔料を分散させる方法は特に制限されない。例えば、群青と赤色有機顔料を同時に、または別々に分散剤であるポリエチレンワックスにニーダー、バンバリーミキサー、2本あるいは3本ロール等を使用して予備分散させ、その後にこの予備分散物とポリエチレンとをニーダー、バンバリーミキサー、単軸又は2軸押出機等を用いて混練する2段階混合方法、ポリエチレンと群青、赤色有機顔料、分散剤をニーダー、バンバリーミキサー、2軸押出機等を用いて一度に混練する方法等が挙げられる。有機顔料を良好に分散させる上で、上記の2段階混合方法が望ましい。
尚、本発明のブルーイング組成物の製造に際しては、必要に応じ、上記以外の成分として、滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の添加剤を適宜添加することができる。
【0015】
本発明のブルーイング組成物は、その使用態様(コンパウンドあるいはマスターバッチとして使用する)によって、前記の顔料等の使用割合は異なるが、通常、ポリエチレン30〜99重量%、青色無機顔料0.1〜50重量%、前記の赤色有機顔料0.001〜0.1重量%、分散剤0.05〜30重量%の範囲である。
【0016】
印画紙支持体ポリオレフィン被覆材形成用組成物を製造する際、本発明のブルーイング組成物の使用方法としては、例えば、以下に示す使用方法がある。
(1)顔料として酸化チタンのみを含むポリエチレン組成物とブルーイングマスターバッチもしくはコンパウンドを混練する方法、
(2)ポリエチレンと、バンバリー、単軸又は2軸押出機、ニーダーなど通常のプラスチック用の混練機で酸化チタンをポリエチレンに分散させた酸化チタンのマスターバッチもしくはコンパウンドと、ブルーイングマスターバッチもしくはコンパウンドを混練する方法、
(3)酸化チタンを分散させたポリエチレンコンパウンドとブルーイングマスターバッチもしくはコンパウンドを混練する方法、
(4)ポリエチレンと、予め酸化チタンをブルーイングマスターバッチ又はコンパウンドに分散させたものとを混練する方法等。
これらの混練過程で、前記の添加剤を添加することもできる。
【0017】
上記のいずれの方法においても印画紙支持体ポリオレフィン被覆材形成用組成物中に、酸化チタンが3〜30重量%、群青が0.05〜0.30重量%、赤色有機顔料が0.001〜0.01重量%、分散剤が0.02〜1.0重量%含まれるようにブルーイングマスターバッチ又はコンパウンドを使用する。
印画紙支持体のポリオレフィン被覆材形成用組成物の最終組成としては、被覆材層の厚みにもよるが、通常、ポリエチレン100重量部、酸化チタン5〜25重量部、群青0.05〜0.5重量部、赤色有機顔料0.001〜0.02重量部、分散剤が0.05〜0.3重量部の範囲である。
このようにして、本発明のブルーイング組成物を用いることにより耐熱性がよく、鮮やかで、顔料分散及び外観が良好で、耐光性の良い印画紙支持体ポリオレフィン被覆材を容易に形成することができる。該被覆材は、本発明のブルーイング組成物でブルーイングされた白色ポリエチレン組成物を、例えば、Tダイ等で溶融ドライラミネートによって印画紙の紙支持体の表側表面にラミネートされる。
【0018】
【実施例】
次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚、文中部又は%とあるのは特に断りのない限り重量基準である。又、MFRは、JIS K7210に従って荷重2.16kg、測定温度190℃の条件で測定した値である。MFRの単位は(g/10min)、密度の単位は(g/cm3)であるが、以下ではいずれも単位は省略してある。
【0019】
実施例1
(1)粒径1〜3μmの青色無機顔料(群青:ピグメントブルー29)100部、赤色有機顔料A(アゾ系顔料:ピグメントバイオレット247)2.5部及びポリエチレンワックスA(平均分子量:2000;密度:0.93)100部を容量1.5リットルのテストニーダーを用いて混練し、得られた混練物を常温で粉砕した。
この粉砕物6.0部と低密度ポリエチレンA(MFR:3.0;密度:0.927)100部を30mmの同方向2軸押出機を用い、150±10℃で混練造粒してブルーイングマスターバッチ(A−1)を得た。
【0020】
(2)ブルーイングマスターバッチ(A−1)4.8部と白マスターバッチ(A)(酸化チタン分50.0%、ベース樹脂は低密度ポリエチレン(MFR:4.5;密度:0.917)20部及び低密度ポリエチレンA100部とを充分に混合し、30mmTダイラミネーターを用い、成形温度320℃で印画紙用支持体基紙(坪量150g/m2、針葉樹晒硫酸パルプ/広葉樹晒亜硫酸パルプ=2/8重量比)のパルプを使用)の表面に厚み20μmの被覆を形成した。
得られた被覆体の顔料分散を目視判定した。その結果を表1に示す。表1から明らかなように、直径が約0.1mm以上の顔料凝集物はなく、良好な外観の紙被覆体がえられた。
【0021】
(3)ブルーイングマスターバッチ(A−1)4.8部と白マスターバッチ(A)20部及び低密度ポリエチレンA100部とを充分混合し、30mm単軸押出機で設定温度200℃でコンパウンドとした。
顔料組成物の耐熱変色性を評価するために、得られたコンパウンドを50トン射出成形機を用いて成形温度300℃及び320℃で、それぞれ連続成形した場合と、射出成形機を停止して溶融コンパウンドを加熱シリンダー内に10分間滞留させてから射出成形した場合について50×60×2mmの成形板を得た。
これらの成形板を使用し、成形温度280℃連続成形で作製した成形板を標準として耐熱変色色差(△E)をCCM(コンピューターカラーマッチング:大日精化工業社製カラコムシステム(COLORCOM system)を使用。以下の実施例及び比較例においても同様。)にて測定した。結果を表1に示した。
【0022】
表1から明らかなように、実施例1にかかる成形板の色差は1以下で良好な耐熱性であった(ΔEで1以下が良好)。
又、上記方法(320℃、連続成形及び滞留10分)で作製した50×60×2mmの成形板をカーボンアーク型フェードメーターで耐光試験を行った。50時間と100時間照射し退色を見た。その結果100時間の照射では(ΔEで1以下が良好)退色は見られなかった。
【0023】
実施例2
実施例1と同様な方法で赤色有機顔料B(ペリレン系赤顔料:ピグメントレッド178)を使用して同配合、同条件でブルーイングマスターバッチ(B)を得た。得られた上記マスターバッチ(B)を使用し、実施例1と同様にして30mmTダイラミネーターを用いて、成形温度320℃で厚み20mμの紙被覆体を得た。更に、実施例1と同様にして上記マスターバッチ(B)を使用して成形板を得、熱変色色差(△E)をCCM(コンピューターカラーマッチング)にて測定した。赤色有機顔料Bを使用し、実施例2のブルーイング組成物も顔料分散、成形耐熱、耐光性が良好であった。これらの結果を表1に示す。
【0024】
実施例3
青色無機顔料A100部、赤色有機顔料A0.25部及びポリエチレンワックスA110部を3本ロールで110℃で混練して混練物を得た。低密度ポリエチレンC(MFR:10.5;密度0.918)100部、と上記ワックス/顔料混練物6部を30mm2軸押出機で混練造粒してブルーイングマスターバッチ(A−2)を得た。
得られたブルーイングマスターバッチ(A−2)を使用して実施例1と同様に30mmTダイラミネーターを用いて、成形温度320℃で厚み20mμの紙被覆体を得た。更に、実施例1と同様にして上記マスターバッチ(A−2)を用いて成形板を得、同様に熱変色色差(△E)をCCM(コンピューターカラーマッチング)にて測定した。
実施例1と同じ赤色有機顔Aを使用し、実施例1とは異なる加工方法で調製した実施例3のブルーイング組成物も顔料分散、成形耐熱、耐光性が良好であった。結果を表1に示す。
【0025】
比較例1〜3
赤色有機顔料Aを赤色有機顔料C(キナクリドン系顔料、ピグメントレッド19)(比較例1)又は赤色有機顔料D(ジケトピロロピロール系顔料、ピグメントレッド254)(比較例2)又は赤色有機顔料E(ジオキサジン系顔料、ピグメントバイオレット23)(比較例3)に代える以外は実施例1と同配合、同条件でそれぞれブルーイングマスターバッチ(C)、(D)及び(E)を得た。
【0026】
これらのブルーイングマスターバッチを使用して実施例1と同様に30mmTダイラミネーターを用いて、成形温度320℃で厚み20mμの紙被覆体を得た。更に、これらのブルーイングマスターバッチを用い、実施例1と同様にして成形板を得、実施例1と同様に熱変色色差(△E)をCCM(コンピューターカラーマッチング)にて測定した。
ブルーイングマスターバッチ(C)は分散耐熱は良好であったが、フェードメーター100時間で変色し、耐光性は劣っていた。ブルーイングマスターバッチ(D)は分散は良好であったが、耐熱性は劣っていた。又、ブルーイングマスターバッチ(E)は分散が悪く、20mμ以上の分散不良顔料が見られた。これらの結果を表1に示す。
【0027】
Figure 0004216430
【0028】
(注)赤色有機顔料A:アゾ系、ピグメントバイオレッド247
赤色有機顔料B:ペリレン系、ピグメントレッド178
赤色有機顔料C:キナクリドン系、ピグメントバイオレッド19
赤色有機顔料D:ジケトピロロピロール系、ピグメントレッド254
赤色有機顔料E:ジオキサジン系、ピグメントバイオレッド23
FM:フェードメーター
紙被覆体顔料ブツの測定方法:10cm×10cmの試験片を目視により
観察し、直径が約0.1mm以上の顔料のブツを数える。
【0029】
【発明の効果】
以上の本発明によれば、顔料分散性に優れ、色調が鮮やかで、成形時の耐熱変色性及び耐光性に優れた写真印画紙の紙支持体オレフィン系被覆剤の製造が可能なブルーイング組成物が提供される。

Claims (6)

  1. 印画紙の紙支持体の表側面に形成される白色ポリエチレン被覆材のブルーイング用着色組成物であって、ポリエチレンと青色無機顔料とアゾ系又はペリレン系赤色有機顔料とからなり、上記アゾ系顔料がピグメントバイオレット247であり、上記ペリレン系顔料がピグメントレッド178であることを特徴とする印画紙支持体ポリオレフィン被覆材用ブルーイング組成物。
  2. ポリエチレン30〜99重量%と青色無機顔料0.1〜50重量%と上記赤色有機顔料0.001〜0.1重量%とからなる請求項1に記載の印画紙支持体ポリオレフィン被覆材用ブルーイング組成物。
  3. 青色無機顔料が群青である請求項1に記載のブルーイング組成物。
  4. ポリエチレンが、MFR(荷重2.16kg、190℃で測定)が1〜15g/10minで、密度が0.918〜0.927g/cm3である請求項1に記載のブルーイング組成物。
  5. 更にポリエチレンワックス分散剤を含む請求項1に記載のブルーイング組成物。
  6. 印画紙の紙支持体の表側面に形成される白色ポリエチレン被覆材形成用組成物であって、ポリエチレンと主顔料である白色顔料とブルーイング顔料である青色無機顔料とアゾ系又はペリレン系赤色有機顔料とからなり、上記アゾ系顔料がピグメントバイオレット247であり、上記ペリレン系顔料がピグメントレッド178であることを特徴とする印画紙支持体ポリオレフィン被覆材形成用組成物。
JP37449199A 1999-12-28 1999-12-28 印画紙支持体ポリオレフィン被覆材用ブルーイング組成物 Expired - Fee Related JP4216430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37449199A JP4216430B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 印画紙支持体ポリオレフィン被覆材用ブルーイング組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37449199A JP4216430B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 印画紙支持体ポリオレフィン被覆材用ブルーイング組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187856A JP2001187856A (ja) 2001-07-10
JP4216430B2 true JP4216430B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=18503940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37449199A Expired - Fee Related JP4216430B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 印画紙支持体ポリオレフィン被覆材用ブルーイング組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4216430B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001187856A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101392077B (zh) 带珠光干涉效果的聚丙烯着色母粒及其制备方法
KR100378334B1 (ko) 마스터뱃치를제조하기위한착색제제제
KR100805575B1 (ko) 착색 수지 조성물 및 성형품
JP3074864B2 (ja) 色材およびそれを含む樹脂組成物
JPH0693201A (ja) カラーマスターバッチと加工顔料
JP4216430B2 (ja) 印画紙支持体ポリオレフィン被覆材用ブルーイング組成物
JP3375263B2 (ja) 高流動性エチレン・プロピレン−共重合体着色用マスターバッチ
CN110894364A (zh) 一种超分散无载体色母料及其制备方法和应用
CN101198656B (zh) 粒状有色树脂组合物
CN108602964A (zh) 母料、树脂成型材料、成型体及它们的制造方法、母料的评价方法
JP7000366B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法
JPH0925447A (ja) 充填剤含有着色マスターバッチ
JP7408002B1 (ja) マスターバッチ、化学繊維、および成形物
EP2025702A1 (en) Colour concentrates for colouring technical polymers
JPH07188577A (ja) 熱可塑性重合体用着色剤
JP2004525207A (ja) フィルムを着色するための粉末顔料調製物
Deshmukh et al. Polymer‐and wax‐based monoconcentrate predispersed pigments in the colouring of plastics
JP2903420B2 (ja) 石目調乃至布目調の微細斑点模様を形成する方法
JP4472880B2 (ja) ドライラミネートされる白色ポリエチレン被覆形成用組成物
CN113717407B (zh) 荧光增白色母及其制备方法与应用
JP6190789B2 (ja) 湿り顔料、これを用いたカラーマスターバッチ、湿り顔料の製造方法及びマスターバッチの製造方法
JPH04339877A (ja) 着色剤の製造方法
JP4323633B2 (ja) 着色用ポリエステル樹脂組成物
KR102349021B1 (ko) 기능성 체질안료를 함유하는 화장료 조성물의 제조방법 및 그에 따른 기능성 체질안료를 함유하는 화장료 조성물
JP2018188577A (ja) 樹脂着色用マスターバッチ及びその製造方法、液状着色剤、着色樹脂組成物、並びに着色樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4216430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees