JP4219281B2 - 車両用ライニングの製造装置 - Google Patents

車両用ライニングの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4219281B2
JP4219281B2 JP2004005286A JP2004005286A JP4219281B2 JP 4219281 B2 JP4219281 B2 JP 4219281B2 JP 2004005286 A JP2004005286 A JP 2004005286A JP 2004005286 A JP2004005286 A JP 2004005286A JP 4219281 B2 JP4219281 B2 JP 4219281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
vehicle
lower mold
mold frame
vehicle lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004005286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005199453A (ja
Inventor
亮 小玉
浩司 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2004005286A priority Critical patent/JP4219281B2/ja
Publication of JP2005199453A publication Critical patent/JP2005199453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219281B2 publication Critical patent/JP4219281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車体パネルの内側を被覆する車両用ライニングの製造装置に関する。
一般的な自動車では、装飾効果や安全性を高めるため、車体パネルの内側を例えばルーフライニング等の車両用ライニングによって被覆している。
通常、車両用ライニングは表皮材の裏面にライニング基材を貼り合わせて構成されており(例えば、特許文献1参照)、ライニング基材の裏面に、車両用ライニングの原材料、製造年月日、製造場所等の種々の情報を記載したシールが貼り付けられている。
特開2003−160004号公報
ところが、上述のように、車両用ライニングの原材料等を記載したシールを貼り付けることにより、車両用ライニング製造の工数が増加するという問題があった。
本発明の課題は、上述の問題を考慮したものであり、工数を削減できる車両用ライニングの製造装置を提供することである。
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、上型枠と下型枠との間に表皮材とライニング基材とを重ね合わせて配置し、プレス成形を行うことにより、車体パネルの内側を被覆する車両用ライニングを製造する車両用ライニングの製造装置において、前記下型枠の表面に、前記車両用ライニングに関する情報を凸形状で記載し、前記下型枠の表面に前記ライニング基材の裏面を当接させた状態でプレス成形を行う際に、前記ライニング基材と前記下型枠の表面との間の空気を吸引することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、車両用ライニングを製造する際のプレス成形と同時に、車両用ライニングに関する情報をライニング基材の裏面に刻むことができるので、従来のように、プレス成形後に、車両用ライニングに関する情報を記載したシールをライニング基材の裏面に貼り付ける必要が無くなり、車両用ライニング製造の工数を削減することができる。
また、プレス成形と同時に、ライニング基材と下型枠の表面との間の空気を吸引するので、ライニング基材の裏面に対する文字表示部の押圧力を高め、転写性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用ライニングの製造装置において、前記下型枠の表面に、前記ライニング基材と前記下型枠の表面との間の空気を吸引するための開口を複数備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両用ライニングの製造装置において、前記下型枠の表面に記載する前記車両用ライニングに関する情報が左右反転文字であることを特徴とする。
本発明によれば、工数を削減できる車両用ライニングの製造装置を得られる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
なお、本実施の形態においては、図1に示すように、車両用ライニングとして車体パネルの屋根部の内側を被覆するルーフライニング10について説明する。図1にはルーフライニング10の裏面側(車体パネル側)が表れている。
ルーフライニング10はプレス成形により表皮材20(図4を参照)の裏面にライニング基材30を貼り合わせて構成されている。
表皮材20としては、例えば、不織布、織物、編物、合成皮革等が用いられ、ライニング基材30としては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂の積層及び発泡シート、例えば、ポリプロピレン系発泡シート、ポリフェニレンエーテル系発泡シート等の非通気性の基材が挙げられる。
図2に示すように、車両用ライニングの製造装置40は、プレス成形型枠としての上型枠50と下型枠60とを備えている。
下型枠60の表面にはライニング基材30と下型枠60の表面との間の空気を吸引するための開口61が複数形成されており、各開口61は、下型枠60の側面に形成された吸入口62に繋がっている。
また、下型枠60の表面の一部には、図2及び図3の拡大図に示すように、車両用ライニングの原材料、製造年月日、製造場所等の種々の情報が左右反転文字として凸形状で形成されており、各文字の周囲にも開口61が複数形成されている。なお、以下の説明においては、この箇所を「文字表示部63」という。
次に、車両用ライニングの製造装置40を用いた車両用ライニングの製造方法について図4を参照して説明する。
先ず、図4(a)に示すように、上型枠50と下型枠60の間に、表皮材20とライニング基材30を重ね合わせた状態で配置する。なお、図示は省略するが、表皮材20とライニング基材30との間には、例えば、ホットメルトフィルム等の接着層が介在している。
そして、表皮材20とライニング基材30を予め加熱しておくことにより、表皮材20とライニング基材30に柔軟性を与え、プレス成形しやすい状態にすると共に、ホットメルトフィルムを溶融した状態にしておく。
ホットメルトフィルムは、加熱することにより液状となり、流動性を示し、冷却すると元の固体に戻る特徴を有する接着剤であり、一般的に、迅速に接着することができ、比較的安価で、溶剤を含まない等の利点がある。なお、接着層としては、例えば、シリコン系の粘着剤のように、一般的に使用されている接着剤を用いても良い。
次に、図4(b)に示すように、表皮材20とライニング基材30を上下両側からプレス成形型枠で挟み込んで、例えば冷間プレスによりプレス成形するとともに、加熱により溶融していたホットメルトフィルムを冷間プレス時に冷却して固化させることで、ライニング基材30を表皮材20の裏面に接着する。
また、プレス成形と同時に、吸入口62及び下型枠60の表面の開口61を通じて、下型枠60の表面とライニング基材30の裏面との間の空気を吸引する、いわゆる真空引きを行い、ライニング基材30の裏面に対する文字表示部63の押圧力を高める。
これにより、文字表示部63に形成された凸形状の左右反転文字がライニング基材30の裏面に転写され、図1に示すように、車両用ライニングに関する種々の情報を刻むことができる。
以上のように、本実施の形態に示した車両用ライニングの製造装置40によれば、車両用ライニングを製造する際のプレス成形と同時に、車両用ライニングに関する情報をライニング基材30の裏面に刻むことができるので、従来のように、プレス成形後に、車両用ライニングに関する情報を記載したシールをライニング基材30の裏面に貼り付ける必要が無くなり、車両用ライニング製造の工数を削減することができる。
また、プレス成形と同時に、ライニング基材30と下型枠60の表面との間の空気を吸引するので、ライニング基材30の裏面に対する文字表示部63の押圧力を高め、転写性を向上させることができる。
なお、文字表示部63に形成された凸形状の左右反転文字をライニング基材30の裏面に転写するので、ライニング基材30の裏面には、車両用ライニングに関する文字情報が凹形状で刻まれることになるが、ライニング基材30の表面には表皮材20が貼り合わせてあると共に、表皮材20の表面はプレス成形時に上型枠50により押圧されるので、文字情報が表皮材20の表面に表れることはなく、意匠性が悪化することはない。
なお、以上の実施の形態例においては、車両用ライニングとしてルーフライニング10を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ドアライニング、サイドライニング等にも適用できる。
ルーフライニングを示す斜視図である。 プレス成形型枠を示す斜視図である。 文字表示部を示す平面図である。 車両用ライニングの製造方法を示す縦断面図(a)及び(b)である。
符号の説明
10 ルーフライニング
20 表皮材
30 ライニング基材
40 車両用ライニングの製造装置
50 上型枠
60 下型枠
61 開口
62 吸入口
63 文字表示部

Claims (3)

  1. 上型枠と下型枠との間に表皮材とライニング基材とを重ね合わせて配置し、プレス成形を行うことにより、車体パネルの内側を被覆する車両用ライニングを製造する車両用ライニングの製造装置において、
    前記下型枠の表面に、前記車両用ライニングに関する情報を凸形状で記載し、前記下型枠の表面に前記ライニング基材の裏面を当接させた状態でプレス成形を行う際に、前記ライニング基材と前記下型枠の表面との間の空気を吸引することを特徴とする車両用ライニングの製造装置。
  2. 請求項1に記載の車両用ライニングの製造装置において、
    前記下型枠の表面に、前記ライニング基材と前記下型枠の表面との間の空気を吸引するための開口を複数備えることを特徴とする車両用ライニングの製造装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用ライニングの製造装置において、
    前記下型枠の表面に記載する前記車両用ライニングに関する情報が左右反転文字であることを特徴とする車両用ライニングの製造装置。
JP2004005286A 2004-01-13 2004-01-13 車両用ライニングの製造装置 Expired - Fee Related JP4219281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005286A JP4219281B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 車両用ライニングの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005286A JP4219281B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 車両用ライニングの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005199453A JP2005199453A (ja) 2005-07-28
JP4219281B2 true JP4219281B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34819661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005286A Expired - Fee Related JP4219281B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 車両用ライニングの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4219281B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041378B2 (ja) * 2012-09-05 2016-12-07 株式会社イノアックコーポレーション 車両用天井内装材の製造方法
JP5900461B2 (ja) * 2013-10-28 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 成形装置及び樹脂部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005199453A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070013111A1 (en) Transfer printing method
JP6552826B2 (ja) 車両用シート及びその製造方法
JPH0579213B2 (ja)
US20030066596A1 (en) Method of making a combination speaker grill and automotive interior trim panel
JP4219281B2 (ja) 車両用ライニングの製造装置
JPH07285149A (ja) 予備成形法のバックエンボスにより成形品を製造する方法
JP4962241B2 (ja) 内装品の真空成形方法
JP4109256B2 (ja) 装飾用シート、成形品、自動車両ならびに成形品の製造方法
KR20160025136A (ko) 헤드라이닝 제조용 금형 및 그 금형을 이용한 헤드라이닝 제조방법
JP2003025837A (ja) 枠材付き窓用板材およびその製造方法
US5290093A (en) Method of seam location using vacuum
JP2009066975A (ja) インストルメントパネルの製造方法
US6533880B1 (en) Method of making a combination speaker grill and automotive interior trim panel
JP4082218B2 (ja) 自動車用内装材
JP5268685B2 (ja) 積層成形品の製造方法並びにその方法に使用する成形金型
JP4004280B2 (ja) 車両用ライニング及び車両用ライニングの製造方法
JP4599077B2 (ja) 車両用ライニング及び車両用ライニングの製造方法
JP3765373B2 (ja) 積層成形体の成形方法
JPH10264734A (ja) 車両用成形天井の製造方法
JP5713851B2 (ja) 積層成形品の成形方法
JP2969045B2 (ja) 自動車用内装部品およびその製造方法
JP2007038420A (ja) ダクト付き成形天井の製造方法
JP2013095314A (ja) エンジン用アンダーカバー
JP3646569B2 (ja) 車両用天井ライニング
JP3198043B2 (ja) 粉末スラッシュ成形表皮材の製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees