JP4214402B2 - 被記録媒体スタッカ、記録装置 - Google Patents

被記録媒体スタッカ、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4214402B2
JP4214402B2 JP2004180160A JP2004180160A JP4214402B2 JP 4214402 B2 JP4214402 B2 JP 4214402B2 JP 2004180160 A JP2004180160 A JP 2004180160A JP 2004180160 A JP2004180160 A JP 2004180160A JP 4214402 B2 JP4214402 B2 JP 4214402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
stacker
drawer
base
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004180160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006001705A (ja
Inventor
充 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004180160A priority Critical patent/JP4214402B2/ja
Publication of JP2006001705A publication Critical patent/JP2006001705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214402B2 publication Critical patent/JP4214402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、被記録媒体に記録を行う記録装置に対し、収納状態と展開状態とを切り換え可能に設けられるとともに、前記展開状態となることで記録の行われた被記録媒体を支持可能となる被記録媒体スタッカおよび、これを備えた記録装置に関する。
記録装置或いは液体噴射装置の一例としてのプリンタには、記録が実行されて排出される被記録媒体(例えば、印刷用紙)を支持可能なスタッカが設けられ、当該スタッカに、記録の行われた印刷用紙が順次積重される様に構成されている。
また、スタッカには、非使用時には設置スペースを小さく、一方で使用時には印刷用紙の大きさに合わせて広い支持面を展開可能な様に、多段式に引き出し可能に構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
そして従来、この様に多段式に引き出し可能に構成されたスタッカを、展開状態から収納状態へ切り換える際には、最も自由端側(装置本体から遠い側)の引き出し部を装置本体に向けて押し込むようにすることで、収納順序に特に考慮することなく、収納状態に切り換える様にしていた。
特開2002−241026号公報
ところで、スタッカは展開状態においては装置前方に突出した状態となる為、上方から強い力を加えられ易く、場合によっては破損を招くことがある。この様な問題を防止する為には、展開状態において強い力を加えられた際に、スタッカが装置本体から脱落する様に構成されていることが望ましい。即ち、スタッカの最も基端側(装置本体側)を構成するスタッカ基部が装置本体から引き出された状態において、スタッカに破損が生じる前に、当該スタッカ基部が装置本体から脱落可能となっていることが望ましい。
しかし、スタッカを展開状態から収納状態に切り換える為に、最も自由端側の引き出し部を装置本体に向けて押し込んだ際に、上記スタッカ基部が先に収納された状態となると、スタッカに強い外力が作用した際にスタッカ基部が装置本体から脱落できずに、結果としてスタッカの破損を招くことになる。
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その目的は、多段式に引き出し可能に構成されたスタッカを展開状態から収納状態に切り換える際に、その収納順序に所定の規則性を与えることでスタッカに強い力が作用した際に常に正しく装置本体から脱落できる様にすることにある。
上記課題を解決する為に、本発明の第1の態様は、被記録媒体に記録を行う記録装置において、収納状態と展開状態とを切り換え可能に設けられるとともに、前記展開状態となることで記録の行われた被記録媒体を支持可能となる被記録媒体スタッカであって、前記記録装置に対して出没自在に設けられ、前記展開状態において前記被記録媒体スタッカの基端側を構成するスタッカ基部と、前記スタッカ基部に対して出没自在に設けられる一または二以上の引き出し部と、を備えて構成されるとともに、前記スタッカ基部の前記記録装置からの進出状態を保持する保持手段を備えていることを特徴とする。
上記態様によれば、多段式に引き出し可能に構成されたスタッカは、基端側を構成するスタッカ基部の前記記録装置からの進出状態を保持する保持手段を備えているので、当該保持手段によって前記スタッカ基部の前記記録装置からの進出状態が保持され、即ち前記スタッカ基部が前記記録装置内部に収納されずに前記記録装置から脱落可能となる状態が保持されるので、これによって被記録媒体スタッカに強い力が作用した場合においても、破損を招くことなく被記録媒体スタッカを正しく脱落させることが可能となる。
本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、前記保持手段が、前記引き出し部が進出状態から没入状態となることで前記スタッカ基部の保持状態を解除する様に構成されていることを特徴とする。
上記態様によれば、前記保持手段が、前記引き出し部が進出状態から没入状態となることで前記スタッカ基部の保持状態を解除する様に構成されていることから、前記引き出し部を押し込むことで先ず前記引き出し部が先に収納され、そして当該引き出し部が没入状態となるとともに前記スタッカ基部の保持状態が解除されて、更に前記引き出し部を押し込むことで被記録媒体スタッカを収納状態とすることができ、以上によって簡単に前記スタッカ基部の保持状態を解除することができる。
本発明の第3の態様は、上記第2の態様において、前記保持手段が、前記引き出し部の出没方向に平行な揺動軸を中心に揺動可能となる様に前記スタッカ基部に設けられるとともに、前記引き出し部が進出状態から没入状態となる際に、前記引き出し部と係合して揺動する様配設されるレバー部材と、前記記録装置において前記レバー部材と係合可能に設けられるストッパ部と、を備え、前記引き出し部の進出状態では、前記レバー部材と前記ストッパ部とが係合状態となることで前記スタッカ基部の進出状態が保持され、前記引き出し部が進出状態から没入状態となると、前記引き出し部が前記レバー部材を揺動させることで前記レバー部材と前記ストッパ部材との係合状態を解除する様に構成されていることを特徴とする。
上記態様によれば、前記保持手段が、レバー部材と、ストッパ部とを備えて構成されていることから、この様な簡単な構成によって、省スペース且つ低コストに前記保持手段を構成することができる。
本発明の第4の態様は、被記録媒体に記録を行う記録装置において、収納状態と展開状態とを切り換え可能に設けられるとともに、前記展開状態となることで記録の行われた被記録媒体を支持可能となる被記録媒体スタッカであって、前記記録装置に対して出没自在に設けられ、前記展開状態において前記被記録媒体スタッカの基端側を構成するスタッカ基部と、前記スタッカ基部に対して出没自在に設けられる一または二以上の引き出し部と、を備えて構成されるとともに、前記被記録媒体スタッカの最も自由端側を構成する前記引き出し部を前記記録装置に向けて押し込むことで前記被記録媒体スタッカを前記展開状態から前記収納状態へ切り換える際の、前記スタッカ基部及び前記引き出し部の収納順序を規制する規制手段を備えていることを特徴とする。
本態様によれば、前記被記録媒体スタッカの最も自由端側を構成する前記引き出し部を前記記録装置に向けて押し込むことで前記被記録媒体スタッカを前記展開状態から前記収納状態へ切り換える際の、前記スタッカ基部及び前記引き出し部の収納順序を規制する規制手段を備えているので、意図した順序で前記被記録媒体スタッカを前記展開状態から前記収納状態へ切り換えることができ、操作性や安全性に優れた被記録媒体スタッカを得ることができる。例えば、前記スタッカ基部が一番最後に前記記録装置に収納されるように成すことにより、即ち、前記スタッカ基部が前記記録装置内部に収納されずに前記記録装置から脱落可能となる状態を保持することにより、これによって被記録媒体スタッカに強い力が作用した場合においても、破損を招くことなく被記録媒体スタッカを正しく脱落させることが可能となる。
本発明の第5の態様は、被記録媒体に記録を行う記録装置であって、上記第1から第3の態様のいずれかに記載された前記被記録媒体スタッカを備えていることを特徴とする。
上記態様によれば、記録装置は上記第1から第4の態様のいずれかに記載された前記被記録媒体スタッカを備えているので、上述した第1から第4の態様のいずれかと同様な作用効果を得ることができる。
本発明の第6の態様に係る記録装置は、上記第5の態様において、前記スタッカ基部の出没状態を検出する検出手段を備えていることを特徴とする。
上記態様によれば、記録装置は前記スタッカ基部の出没状態を検出する検出手段を備えているので、前記スタッカ基部の出没状態に応じて適切な制御を実行することができる。例えば、前記スタッカ基部が没入状態であれば、これに応じて被記録媒体への記録動作或いは被記録媒体の排出動作を中断することで、排出された被記録媒体が床面に落下したり、紙詰まりの発生を防止することができる。
また、上述の様に前記スタッカ基部の没入状態を検出することで記録動作を実行しない様に構成すると、前記被記録媒体スタッカが被記録媒体のサイズとの関係において被記録媒体を支持可能な程度に展開された状態にあっても、前記スタッカ基部がある程度収納された状態となってしまうと当該スタッカ基部の没入状態が検出されてしまい、記録動作を実行できない事態が発生する。しかし、上述した第1の態様の作用効果によって、前記スタッカ基部の進出状態が保持されるので、前記検出手段によって前記被記録媒体スタッカの展開状態を正確に検出することができ、ユーザーニーズに応じた適切な制御を実行することができる。
本発明の第7の態様は、被噴射媒体に液体噴射を行う液体噴射装置であって、収納状態と展開状態とを切り換え可能に設けられるとともに、前記展開状態となることで液体噴射の行われた被噴射媒体を支持可能となる被噴射媒体スタッカを備え、前記被噴射媒体スタッカが、前記液体噴射装置に対して出没自在に設けられ、前記展開状態において前記被噴射媒体スタッカの基端側を構成するスタッカ基部と、前記スタッカ基部に対して出没自在に設けられる一または二以上の引き出し部と、を備えて構成されるとともに、前記スタッカ基部の前記液体噴射装置からの進出状態を保持する保持手段を備えていることを特徴とする。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1及び図2は「記録装置」、「液体噴射装置」の一例としてのインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)1の外観斜視図、図3は本発明に係る「被記録媒体スタッカ」としてのスタッカ5の基端側斜視図、図4は保持手段の斜視図、図5及び図6は検出手段の斜視図、図7乃至図9はスタッカ5の斜視図である。
図1に示す様に、プリンタ1はボックス形の形状を成し、大凡、ビデオテープレコーダー程の大きさに成されていて、テレビラック等へ収納された状態で使用されることを想定して構成されている。外観は図示する様にボックス形のハウジング2の前面にフロントカバー3が設けられて大略構成され、フロントカバー3は、手前側に向けて開いた状態(図示せず)と図示する様に閉じた状態とを回動自在に設けられ、開いた状態では、着脱自在に設けられたインクカートリッジ(図示せず)の交換作業を行うことが可能となる。プリンタ1の前面右側には表示部4が設けられ、当該表示部4に動作ステータスや印刷設定情報等が表示される。
プリンタ1の底部には、スタッカ5及び給紙トレイ(図示せず)が設けられている。スタッカ5は多段式に引き出し可能に構成され、収納状態(図1に示す状態)と、展開状態(図2に示す状態)とを切り換え可能となっている。給紙トレイは着脱自在に設けられ、手前側に引き出すことにより、「被記録媒体」「被噴射媒体」の一例としての印刷用紙をセットすることが可能となる。
そして上記の構成によって、プリンタ1は装置底部から印刷用紙を給紙し、図示しないインクジェット記録ヘッドによって記録を実行し、プリンタ1前方側へ向けて記録の行われた印刷用紙を排出する。
続いて、図3乃至図9を参照しながら、スタッカ5について詳説する。スタッカ5は、図1及び図2を参照しながら説明した様にプリンタ1において、収納状態(図1)と展開状態(図2)とを切り換え可能に設けられるとともに、前記展開状態となることで記録の行われた印刷用紙を支持可能となる。
より詳しくは、スタッカ5は展開状態において最も基端側(プリンタ1装置本体に近い側)を構成するとともにプリンタ1に対して出没自在に設けられるスタッカ基部6と、当該スタッカ基部6(及びプリンタ1)に対して出没自在に設けられる第1引き出し部7と、当該第1引き出し部7(及びスタッカ基部6、プリンタ1)に対して出没自在に設けられる第2引き出し部8と、を備えて構成され、つまり多段式に引き出し可能に構成されている。
尚、スタッカ5の「収納状態」とは、図1に示す様にスタッカ5の構成要素であるスタッカ基部6、第1引き出し部7、第2引き出し部8、の全てが没入状態(収納された状態)となった状態を言い、「展開状態」とは、図2に示す様にスタッカ5の構成要素であるスタッカ基部6、第1引き出し部7、第2引き出し部8、の全てが進出状態となった状態の他に、例えば図8に示す様に一部の構成要素(図8ではスタッカ基部6)が進出状態となることで、所定の用紙支持面が形成された状態をも含むものとする。
図3は、スタッカ基部6の取り付け部付近の斜視図である。図示する様に、スタッカ基部6の両側端側にはスタッカ基部6を支持する支持部10、11が配設され、当該支持部10、11によってスタッカ基部6はプリンタ1の前方側及び後方側に向けてスライド可能に支持される。また、スタッカ基部6の上面を覆う様なプレート形状を成すガイド板9と、スタッカ基部6の底部を覆う様なプレート形状を成すガイド板18(図5及び図6参照)とが設けられ、スタッカ基部6はこの様に支持部10、11及びガイド板9、18によって抱持される構成によって、安定したスライド動作が可能となる様に設けられている。
スタッカ基部6が進出した状態(図3の状態)では、スタッカ基部6の後方端部6aとガイド板9の前方端部9aとに僅かな隙間が形成されるとともに、当該進出状態においてスタッカ基部6に上方から強い力が加えられると、スタッカ5の破損を招く前に、スタッカ基部6が支持部10、11から脱落する様に構成されている。
支持部10、11及びガイド板9の背面側には、図6に示す様にスタッカ基部6の出没状態を検出する検出手段としてのセンサ17が設けられている。センサ17は回動自在なレバー17aを有し、当該レバー17aの回動動作による信号のオンオフを図示しないプリンタ1の制御部へと送信し、これにより、プリンタ1の制御部はスタッカ基部6の出没状態を検出することが可能となっている。尚、図6において符号17a’及び仮想線で示すレバーは、レバー17aが回動してセンサ17がオンとなった状態を示している。
このセンサ17は、図示する様に支持部11の側面に、レバー17aが下方に突出する様に取り付けられていて、更に支持部11の底部には回動部材16が、スタッカ基部6の用紙支持面と直交する回動軸16aを中心に回動自在に取り付けられている。回動部材16は回動軸16aと直交する方向に延びる係合端16b、16cを有し、図示しない付勢手段によって、図5に示す様に係合端16b、16cを通る直線がスタッカ基部6の出没方向と直交する状態となる様に付勢された状態に設けられている。
そして、図5に示す様にスタッカ基部6が進出状態となると、上記付勢手段の付勢力によって係合端16cがセンサ17のレバー17aと係合し、これによってセンサ17がオンとなってスタッカ基部6の進出状態が検出される。一方、スタッカ基部6が没入状態となると、図6に示す様にスタッカ基部5が回動部材16の係合端16bと係合し、これによって回動部材16が回動し、これによって係合端16cとセンサ17のレバー17aとの係合状態が解除され、センサ17がオフとなってスタッカ基部6の没入状態が検出される。尚、本実施形態では、スタッカ基部6が僅かに収納された状態で、スタッカ基部6の没入状態が検出される様になっている。
続いて、スタッカ基部6の進出状態を保持する保持手段について詳説する。図1に示すスタッカ5の収納状態から、図2に示すスタッカ5の展開状態とするには、第2引き出し部8を把持して当該第2引き出し部8をプリンタ1前方側に引き出すことで、スタッカ基部6がプリンタ1から進出し、第1引き出し部7がスタッカ基部6から、第2引き出し部8が第1引き出し部7からそれぞれ進出する。逆に、図2に示すスタッカ5の展開状態から、図1に示すスタッカ5の収納状態とするには、第2引き出し部8に力を加えて、当該第2引き出し部8をプリンタ1内部に向けて押し込むことで、第2引き出し部8が第1引き出し部7に収納され、第1引き出し部7がスタッカ基部6に収納され、スタッカ基部6がプリンタ1に収納される。
ここで、スタッカ5を展開状態から収納状態とする際に、その収納順序に所定の規則性が無いと、例えば第1引き出し部7、第2引き出し部8が進出状態のまま、スタッカ基部6が没入状態となる場合もある。この様な状態においては、第1引き出し部7、第2引き出し部8が進出状態の為、上方から力が加えられ易いが、スタッカ基部6が先に没入状態となっている為にスタッカ基部6が支持部10、11から脱落することができず(図3に示す様にスタッカ基部6の後方端部6aとガイド板9の前方端部9aとの間に隙間が形成されず)、スタッカ5の破損を招く虞もある。
そこで、収納順序に所定の規則性を持たせる、即ち、第2引き出し部8を押し込んでも、先にスタッカ基部6が没入状態とならず、第2引き出し部8が第1引き出し部7に収納され、第1引き出し部7がスタッカ基部6に収納された後に、或いは、第1引き出し部7がスタッカ基部6に収納され、第2引き出し部8が第1引き出し部7に収納された後に、スタッカ基部6がプリンタ1に収納されて没入状態となる様に、スタッカ基部6の進出状態を保持する保持手段が設けられている。
この保持手段は、図4に示す様にレバー12と、ストッパ15とを備えて構成される。レバー12は、スタッカ基部6において当該スタッカ基部6の出没方向と平行な軸6bを中心にして回動可能に設けられ、その自重によって先端12aが下方に垂下する様に配設されている。一方で、プリンタ1本体側においてスタッカ基部6の底部と対向する位置に設けられた支持部材14には、レバー14に向けて突出する形状を成すストッパ15が、レバー12の先端12aと係合可能に形成されていて、これにより、図4(A)に示す様にレバー12とストッパ15との係合状態が形成されてスタッカ基部6の進出状態が保持される。
一方、図4(B)に示す様に第1引き出し部7の先端7aは傾斜面に形成されていて、レバー12は当該第1引き出し部7の先端7aと係合可能に配置されている。従って、第1引き出し部7が進出状態から没入状態となると、これに伴って先端7aがレバー12を押し退けることでレバー12が回動し、レバー12とストッパ15との係合状態が解除される。即ち、スタッカ基部6の保持状態が解除される。
以上により、多段式に引き出し可能に構成されたスタッカ5は、基端側を構成するスタッカ基部6のプリンタ1からの進出状態を保持する保持手段を備えているので、当該保持手段によってスタッカ5の展開状態において第2引き出し部8を押し込んでも、直ぐにはスタッカ基部6が没入状態とならず、即ちスタッカ基部6がプリンタ1内部に収納されずにプリンタ1から脱落可能となる状態が保持される。そして、第1引き出し部7がスタッカ基部6に収納されることで上記保持状態が解除されて、その後スタッカ基部6が一番最後に収納されるので、これによってスタッカ5に強い力が作用した場合においても、スタッカ5の破損を招くことなく、常にスタッカ5を正しく脱落させることが可能となる。
また、上記保持手段が、第1引き出し部7が進出状態から没入状態となることでスタッカ基部6の保持状態を解除する様に構成されていることから、展開状態(図7)から第2引き出し部8を押し込むことで第2引き出し部8及び第1引き出し部7が先に収納され(図8)、そして第1引き出し部7が没入状態となるとともにスタッカ基部6の保持状態が解除されて、更に第2引き出し部8を押し込むことでスタッカ5を収納状態とすることができ(図9)、以上によって第2引き出し部8を押し込むという単一の動作によって簡単にスタッカ基部6の保持状態を解除することができるとともに、スタッカ5を収納状態とすることができる。
加えて、プリンタ1はスタッカ基部6の出没状態を検出する検出手段としてのセンサ17を備えているので、スタッカ基部6の出没状態に応じて適切な制御を実行することができる。例えば、スタッカ基部6が没入状態であれば、これに応じて印刷用紙への記録動作或いは印刷用紙の排出動作を中断することで、排出された印刷用紙が床面に落下したり、紙詰まりの発生を防止することができる。
また、この様にスタッカ基部6の没入状態を検出することで記録動作を実行しない様に構成すると、スタッカ5が印刷用紙のサイズとの関係において印刷用紙を支持可能な程度に展開された状態(例えば、第1引き出し部7及び第2引き出し部8が進出状態にあるとともに、スタッカ基部6が一定量収納された状態)にあっても、スタッカ基部6がある程度収納された状態となってしまうと、当該スタッカ基部6の没入状態が検出されてしまい、記録動作を実行できない事態が発生する。しかし、スタッカ基部6の進出状態を保持する保持手段により、スタッカ基部6の進出状態が保持されるので、センサ17によってスタッカ5の展開状態を正確に検出することができ、ユーザーニーズに応じた適切な制御を実行することができる。
尚、図3において符号13は保持手段を構成するレバーであり、即ち本実施形態においては上記保持手段を構成するレバーとストッパは、スタッカ基部6の幅方向において複数箇所(本実施形態では、2箇所)配設され、これによってスタッカ基部6を進出状態に保持する際に、スタッカ基部6が傾くことなく真っ直ぐに保持される。
また、本実施形態においてはスタッカ5の最も基端側を構成するスタッカ基部5に、2つの引き出し部即ち第1引き出し部7及び第2引き出し部8を収納する構成としたが、引き出し部の数はこれに限定されるものではなく、より多数の引き出し部を備えても良いし、第1の引き出し部7のみを備えるように構成しても構わない。また、スタッカ基部6の進出状態を保持する保持手段の形態についても本実施形態に限られず、スタッカ基部6の進出状態を保持できるものであればどの様な構成であっても構わない。
尚、上記保持手段は、スタッカ5の展開状態において最も自由端側を構成する第2引き出し部8をプリンタ1に向けて押し込むことでスタッカ5を収納状態とする際の、スタッカ基部6、第1引き出し部7、第2引き出し部8の収納順序を規制する規制手段としての機能を発揮する。即ち、意図した順序でスタッカ5を展開状態から収納状態へ切り換えることができ、これによって操作性や安全性に優れたスタッカを得ることができる。その一例として、本実施形態では、第2引き出し部8をプリンタ1に向けて押し込んだ際に、スタッカ基部6が一番最後にプリンタ1に収納される(没入状態となる)ように成すことにより、即ち、スタッカ基部6がプリンタ1内部に収納されずにプリンタ1から脱落可能となる状態を保持することにより、これによってスタッカ5に強い外力が作用した場合においても、破損を招くことなくスタッカ5を正しく脱落させることが可能となっている。本実施形態ではこの様にスタッカ基部6が一番最後に収納される様に構成したが、その目的によってはこれに限られるものではなく、例えば第2引き出し部8或いは第1引き出し部7が一番最後に収納される(没入状態となる)様に構成することもできる。
本発明に係るプリンタの外観斜視図。 本発明に係るプリンタの外観斜視図。 本発明に係るスタッカの基端側斜視図。 スタッカ基部を進出状態に保持する保持手段の斜視図。 スタッカ基部の出没状態を検出する検出手段の斜視図。 スタッカ基部の出没状態を検出する検出手段の斜視図。 本発明に係るスタッカの斜視図。 本発明に係るスタッカの斜視図。 本発明に係るスタッカの斜視図。
符号の説明
1 インクジェットプリンタ、2 ハウジング、3 フロントカバー、4 表示部、5 スタッカ、6 スタッカ基部、7 第1引き出し部、8 第2引き出し部、9 ガイド板、10、11 支持部、12、13 レバー、14 支持部材、15 ストッパ、16 回動部材、17 センサ、18 ガイド板

Claims (3)

  1. 被記録媒体に記録を行う記録装置において、収納状態と展開状態とを切り換え可能に設けられるとともに、前記展開状態となることで記録の行われた被記録媒体を支持可能となる被記録媒体スタッカであって、
    前記記録装置に対して出没自在に設けられ、前記展開状態において前記被記録媒体スタッカの基端側を構成するスタッカ基部と、
    前記スタッカ基部に対して出没自在に設けられる一または二以上の引き出し部と、を備えて構成されるとともに、
    前記スタッカ基部の前記記録装置からの進出状態を保持する保持手段を備え、
    前記保持手段が、前記引き出し部が進出状態から没入状態となることで前記スタッカ基部の保持状態を解除する様に構成され、
    更に当該保持手段が、前記引き出し部の出没方向に平行な揺動軸を中心に揺動可能となる様に前記スタッカ基部に設けられるとともに、前記引き出し部が進出状態から没入状態となる際に、前記引き出し部と係合して揺動する様配設されるレバー部材と、
    前記記録装置において前記レバー部材と係合可能に設けられるストッパ部と、を備え、
    前記引き出し部の進出状態では、前記レバー部材と前記ストッパ部とが係合状態となることで前記スタッカ基部の進出状態が保持され、
    前記引き出し部が進出状態から没入状態となると、前記引き出し部が前記レバー部材を揺動させることで前記レバー部材と前記ストッパ部材との係合状態を解除する様に構成されている、
    ことを特徴とする被記録媒体スタッカ。
  2. 被記録媒体に記録を行う記録装置であって、請求項1に記載された前記被記録媒体スタッカを備えている、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項において、前記スタッカ基部の出没状態を検出する検出手段を備えている、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2004180160A 2004-06-17 2004-06-17 被記録媒体スタッカ、記録装置 Expired - Fee Related JP4214402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180160A JP4214402B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 被記録媒体スタッカ、記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180160A JP4214402B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 被記録媒体スタッカ、記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006001705A JP2006001705A (ja) 2006-01-05
JP4214402B2 true JP4214402B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=35770423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180160A Expired - Fee Related JP4214402B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 被記録媒体スタッカ、記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214402B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161481A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Seiko Epson Corp 媒体スタッカ及び液体噴射装置と記録装置
US9278553B2 (en) 2012-02-28 2016-03-08 Seiko Epson Corporation Recording apparatus with medium receiving tray having recess for storing feeding unit
JP6019673B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6078971B2 (ja) 2012-03-30 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006001705A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1679199B1 (en) Printer for printing labels with a peeling mechanism for peeling labels from a web
US8177213B2 (en) Adjustable tray for printer having cutter
JP6142640B2 (ja) 媒体収容カセット、記録装置
JP6273430B2 (ja) 記録装置
JP2006327802A (ja) インクジェット記録装置
JP4214402B2 (ja) 被記録媒体スタッカ、記録装置
US9156637B2 (en) Tray unit and image recording device
JP4831140B2 (ja) シート保持トレイ及び画像形成装置
JP2007118434A (ja) 記録装置
JP2005025184A (ja) 画像形成デバイスおよび構成要素取り出し方法
JP2007314337A (ja) 記録媒体収容装置
JP2008135148A (ja) メディア処理装置
EP1650038B1 (en) Data processing apparatus having a construction for guiding a recording medium
JP2018104195A (ja) 媒体支持装置及び印刷装置
JP5994439B2 (ja) 記録装置
JP5768546B2 (ja) 媒体支持トレイ、記録装置
JP2007062977A (ja) 排出媒体受け装置及び記録装置
JP4605398B2 (ja) 給送用カセット装置、記録装置
US11685176B2 (en) Recording apparatus
JP4376569B2 (ja) 記録装置
JP4992793B2 (ja) 壁掛けプリンタ
JP2008127192A (ja) 給紙部及びそれを備えた記録装置
JP4701908B2 (ja) 印刷装置
JP5920566B2 (ja) 被記録媒体カセット、記録装置
JP2004338874A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees