JP4213126B2 - 建造物の支柱構造 - Google Patents

建造物の支柱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4213126B2
JP4213126B2 JP2005008766A JP2005008766A JP4213126B2 JP 4213126 B2 JP4213126 B2 JP 4213126B2 JP 2005008766 A JP2005008766 A JP 2005008766A JP 2005008766 A JP2005008766 A JP 2005008766A JP 4213126 B2 JP4213126 B2 JP 4213126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
column
strut
central
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005008766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006194028A (ja
Inventor
忠志 芳賀
Original Assignee
吉野産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005008766A priority Critical patent/JP4213126B2/ja
Application filed by 吉野産業株式会社 filed Critical 吉野産業株式会社
Priority to EP05739333A priority patent/EP1839830B1/en
Priority to CNB2005800467910A priority patent/CN100491091C/zh
Priority to ES05739333T priority patent/ES2390862T3/es
Priority to RU2007126955/03A priority patent/RU2355851C2/ru
Priority to US11/793,227 priority patent/US7779603B2/en
Priority to DK05739333.2T priority patent/DK1839830T3/da
Priority to PCT/JP2005/008625 priority patent/WO2006075412A1/ja
Priority to CA2594984A priority patent/CA2594984C/en
Publication of JP2006194028A publication Critical patent/JP2006194028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213126B2 publication Critical patent/JP4213126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • B27M3/0013Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles
    • B27M3/0026Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by oblong elements connected laterally
    • B27M3/0053Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by oblong elements connected laterally using glue
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/12Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members
    • E04C3/122Laminated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/30Columns; Pillars; Struts
    • E04C3/36Columns; Pillars; Struts of materials not covered by groups E04C3/32 or E04C3/34; of a combination of two or more materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

本発明は、建物に用いられる各支柱の軸心を確保しつつその外径を任意の大きさに設定できる建造物の支柱構造に関する。
周知のように、家屋や船舶などの大きな建物の木製の支柱は、通常、大木を切り出して成形されたいわゆる一本状の大径な丸太材によって形成されているものや、木材の多くの木っ端を柱状に圧縮成形して所定外径の一本状に形成することなどによって作られている。
特開2000−265552号公報など
しかしながら、前記従来の建造物の支柱構造は、例えば丸太材によって形成されたものにあっては、その外径が自ずと制約されていることから、大きな建造物に用いる場合は強度を確保するために多くの支柱が必要になり、この結果、室内スペースが制約されてしまうおそれがある。
一方、前記木っ端を圧縮して形成されたものにあっては、支柱としての軸心が確保されないことから、つまり十分な強度が得られないことから大きな建造物には適用することかできない。
本発明は、前記従来の建造物の支柱構造の術的課題に鑑みて案出されたもので、支柱の軸心を確保して十分な強度を得つつ、外径の大きさをを自由に設定することのできる支柱構造を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、中心位置に横断面矩形状の中央支柱部を配置すると共に、該中央支柱部を中心として該中央支柱部の周りに、ほぼ長尺板状の複数の巻回支柱部を、順次外側へ渦巻き状に巻回しながら組み合わせ配置しつつ該各支柱部を接着剤によって内外重合状態に結合させ、
前記同じ円周上に巻回される最後の一つの巻回支柱部を、次に外周に巻回される巻回支柱部のうち、前記最後の一つの巻回支柱部の一端部側の内側面に当接する巻回支柱部の肉厚分だけ突出させて、複数の巻回支柱部を渦巻き状に連続して結合することにより、全体の外径を任意の大きさに設定したことを特徴としている。
請求項に記載の発明は、前記中央支柱部を中心として複数の巻回用支持部を順次渦巻き状に巻回して組み合わせてなる複数の各支柱ユニットを、互いに集合状態に組み合わせ固定して1つの支柱を構成したことを特徴としている
請求項に記載の発明は、前記中央支柱部や巻回支柱部の軸方向の長さを任意に設定可能に形成したことを特徴としている。
請求項に記載の発明は、前記中央支柱部から前記各巻回支柱部を渦巻き状に組み付けた際に、前記中央支柱部から前記巻回支柱部を外側に巻回するに連れて各支柱部の軸方向の長さを順次螺旋状に変化させて、該中央支柱部と巻回支柱部とからなる複数の支柱ユニットを軸方向から結合させたことを特徴としている。
請求項に記載の発明は、前記中央の支柱ユニットに巻回される各巻回側の支柱ユニットを渦巻き状に組み付ける際に、前記中央の支柱ユニットから前記巻回側の支柱ユニットを外側に巻回するに連れて各支柱ユニットの軸方向の長さを順次螺旋状に変化させて、該中央の支柱ユニットと巻回側の支柱ユニットとからなる複数の支柱ユニット群を軸方向から結合させたことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、少なくと1本の中央支柱部を中心として各巻回支柱部を、丸太のいわば年輪のように渦巻き状に配置固定して支柱を構成したため、前記中央支柱部が軸心となって、しかも各巻回支柱部もそれぞれ芯材として機能することから、全体の軸方向(縦方向)の圧縮強度を十分確保できると共に、各巻回支柱部が渦巻き状にそれぞれ有機的に結合されていることから、横方向の剛性も十分に確保することができる。
この結果、乾燥による変形も防止できると共に、間伐材を利用して形成することが可能になる。
また、前記各巻回支柱部の組付量によって全体の外径を自由に設定することができるから、小さな建造物や大きな建造物を問わずいずれの建造物にも適用することが可能になる。特に、この発明では、通常の丸太では対応できない大きな建造物にも適用することができるため、前記軸方向などの高い強度と相俟って建造物への適用本数を少なくできるので、大きな室内スペースなどを確保することが可能になる。
特にこの発明は、同じ幅長さの各巻回支柱部を単純に外側から張り付けるのではなく、一つの巻回支柱部を次に巻回される巻回支柱部の厚さ幅と同じ長さに設定することにより、各巻回支柱部を渦巻き状に連続して結合することができるので、各巻回支柱部間の結合力が大きくなる。
この結果、支柱全体の剛性、強度が高くなって、大きな建造物にも十分に適用することが可能になる。
請求項に記載の発明によれば、複数の支柱ユニット体を組み合わせることによって1本の支柱を形成するようにしたため、該支柱の大きさを任意に設定することができることは勿論のこと、1本の支柱に複数の中央支柱部を設けることができるので、軸方向の強度をさらに高めることが可能になる。
請求項に記載の発明によれば、中央支柱部と各巻回支柱部を予め所定の長さに設定しておいて、これらを建造物に合わせて継ぎ足ししながら軸方向へ自由に延出することが可能になる。
請求項及びに記載の発明によれば、例えば中央支柱部(中央側の支柱ユニット)から巻回支柱部(巻回側の支柱ユニット)を、軸方向へ螺旋状の段差が付くように順次組み付けるようにしたため、これら各支柱ユニットあるいは各支柱ユニット群を軸方向から連結する場合に、前記上下に位置する各支柱部や各支柱ユニットをそれぞれ嵌合状態に組み付けることができるので、互いの接着面積が大きくなる。
この結果、上下の各支柱ユニットや各支柱ユニット群の接着強度が一段と向上すると共に、軸方向及び径方向の強度も向上する。
また、例えば、各支柱部の長さを予め同一に設定しておいて螺旋状に組み付け、さらに、これら支柱ユニットを上下方向から結合させた後に、上下の端末部を切断するだけで最終的に1本の支柱を形成することができるので、材料の歩留まりが良好になる。
以下、本発明に係る建造物の支柱構造の実施形態を図面に基づいて詳述する。
図1〜図4は本発明の第1の実施形態を示し、この支柱構造は、中心位置に配置された木製の1本の中央支柱部1と、該中央支柱部1の外周に渦巻き状に巻回配置された木製の複数の巻回支柱部2,3,4,5…から構成されている。
前記中央支柱部1は、横断面ほぼ正方形の角材によって形成され、その軸方向の長さが任意に設定されている
前記複数の巻回支柱部2,3,4、5…は、それぞれが横断面ほぼ長方形の角材によって形成されていると共に、軸方向の長さが前記中央支柱部1の長さと同一に設定されている。また、各巻回支柱部は、それぞれの肉厚Sが同一に設定されていると共に、それぞれの幅長さW1が中心側から外側に巻回されるにしたがって順次2倍、3倍…の大きさとなるように設定されている。
すなわち、まず、前記中央支柱部1の4辺の各外周面1aに、4本の巻回支柱部2、3,4,5が渦巻き状に配置されつつ接着剤Bによって結合されており、このうちの3本の巻回支柱部2,3,4は、その幅長さW1が前記中央支柱部1の幅Wの2倍の大きさに設定されている。また、他の1本の巻回支柱部5は、端部5aが次に外周に巻回配置される巻回支柱部6,7,8,9の肉厚S分だけ長く設定されている。
さらに、巻回支柱部5の端部5aと一端面が結合される次の1本の巻回支柱部6は、その幅長さが前記巻回支柱部5の幅長さとほぼ同じ長さに形成されて、中央支柱部1の3倍の大きさに設定されているが、同じ円周上の巻回支柱部7、8の幅長さW2が中央支柱部1の4倍の大きさに設定されていると共に、他の一本の巻回支柱部9は、端部9aが次の巻回支柱部の肉厚S分だけ長く設定されて中央支柱部1の約5倍の大きさになっている。
このように、中央支柱部1からその外側に順次巻回される巻回支柱部2〜5、6〜9…は、その幅長さがW1、W2が中央支柱部1の幅長さWに対して2倍、3倍、4倍、5倍と倍々に大きくなるように設定されていると共に、同一円周の最後の1本の巻回支柱部5、9…がこの端部に結合される巻回支柱部の肉厚S分の長さだけ大きく設定されている。
また、前記各巻回支柱部2〜9…の軸方向の長さは、前記中心支柱部1の長さとほぼ同一の長さ、つまり任意の長さに設定されている。
また、各巻回支柱部2〜9…をそれぞれ組み付ける方法としては、前記1重目の巻回支柱部2〜4は、それぞれ前記中央支柱部1と同じ幅をもつ木材を2つ並べて横方向から接着剤によって結合することによってそれぞれ組み付けられ、さらに前記他の巻回支柱部5及び2重目の巻回支柱部6〜8は、中央支柱部1と同じ幅をもつ木材を3つ並べて並列させた状態で接着剤により結合させることによってそれぞれ組み付けられている。また、3重目以降の巻回支柱部も同じく中央支柱部1と同じ幅をもつ木材を倍々に増加させて並列状態に結合してそれぞれ組み付けられている。
そして、各巻回支柱部2〜5、6〜9…は、中央支柱部1を中心として最終的に5重に渦巻き状に巻回されており、各巻回支柱部は、それぞれ内外周面が接着剤Bによって互いに強固に結合されている。
また、この中心支柱部1から前記各巻回支柱部2〜9…を渦巻き状に組み付けた際に、図2に示すように、前記中央支柱部1から前記巻回支柱部2〜9…を外側に巻回するに連れて各支柱部1〜9…の軸方向の長さを順次螺旋状に変化させて、該中央支柱部1と巻回支柱部2〜9…とからなる複数の支柱ユニット体15、15…を上下方向から嵌合状態に接続する。この際、上下の各支柱ユニット体15、15の各支柱部1〜9…同士は接着剤Bによって接着される。
そして、図1に示すように、前記所定の大きさに巻回された各巻回支柱部2…は、最終的に巻回された4本の巻回支柱部11〜14のうち肉厚S分だけ長尺な1本の巻回支柱部14の端部14aを切除する。
また、前記各支柱部1〜9…を前述のように螺旋状に段差を付けて組み付けると、各支柱ユニット体15を上下方向から嵌合状態に接続して最終的に全体を所定の長さにした場合に、上下端部が各支柱部1〜9…の螺旋形状によって上端部が上方へ突出していると共に下端部が凹状になっていることから、これらの突出部10aと凹部10aをそれぞれ切除する。
これによって、図3に示すような、所望の長さでかつ横断面積の比較的大きな1本の角柱16(支柱)が形成される。
その後、この角柱16の表面16a全体を切削加工して滑らかな表面に形成すると共に、場合によっては該表面16aに切削加工後に彫刻や塗装などを施して装飾柱とすることも可能である。また、前記角柱16を、図1の二点鎖線で示すように角部を切除して横断面ほぼ円形状の円柱に形成することも可能である。なお、角柱16の表面加工を行った後に、所定の建造物の柱として利用する。
以上のように、本実施形態の支柱構造によれば、少なくとも1本の中央支柱部1を中心として各巻回支柱部2〜14…を、丸太のいわば年輪のように渦巻き状に配置して一本の角柱16を構成したため、前記中央支柱部1が軸心となって、しかも各巻回支柱部2〜14…もそれぞれ芯材として機能することから、全体の軸方向(縦方向)の圧縮強度を十分確保できると共に、各巻回支柱部が渦巻き状にそれぞれ有機的に結合されていることから、横方向の剛性も十分に確保することができる。
この結果、乾燥による変形も防止できると共に、間伐材を利用して形成することが可能になる。
また、前記各巻回支柱部2〜14…の組付量によって角柱16(円柱)全体の外径を自由に設定することができるので、小さな建造物や大きな建造物を問わずいずれの建造物にも適用することが可能になる。特に、通常の丸太では対応できない大きな建造物にも適用することができるため、前記軸方向などの高い強度と相俟って建造物への適用本数を少なくできるので、大きな室内スペースなどを確保することが可能になる。
しかも、同じ幅長さの各巻回支柱部2…14…を単純に外側から張り付けるのではなく、一つの巻回支柱部5、9…14を次に巻回される巻回支柱部の肉厚Sと同じ長さに設定することにより、各巻回支柱部2〜14…を渦巻き状に連続して結合することができるので、中央支柱部1と各巻回支柱部2〜14…間の結合力が大きくなる。
この結果、角柱16(支柱)全体の剛性、強度が高くなって、大きな建造物にも十分に適用することが可能になる。
また、この実施形態によれば、中央支柱部1に対して各巻回支柱部2…を順次渦巻き状に組み付け固定するだけであるため、かかる組立作業が容易にである。
さらに、この実施形態によれば、前述のように、中央支柱部1から巻回支柱部2〜14を巻回しながら組み付ける際に、該各支柱部1〜14が軸方向へ螺旋状の段差が付くように順次組み付けるようにしたため、これら各支柱ユニット体を軸方向から連結する場合に、前記上下に位置する各支柱部1〜14をそれぞれ上下方向から嵌合状態に組み付けることができるので、互いの接着面積が大きくなる。
この結果、上下の各支柱ユニット体15の接着強度が一段と向上すると共に、軸方向及び径方向の強度も向上する。
また、各支柱部1〜14の長さを予め同一に設定しておいて螺旋状に組み付け、さらに、これら支柱ユニット体15を上下方向から結合させた後に、上下の端末部10a、10bを切断するだけで最終的に1本の角柱16を形成することができるので、材料の歩留まりが良好になる。
さらに、この実施形態では、各巻回支柱部2〜9…を形成するには、前述のように、中央支柱部1と同じ長さの角材を用いて、これらを順次増加させながら並列に結合させてそれぞれ形成したため、材料の歩留まりがさらに良好になり、コストの低減化が図れる。
図4は本発明の第2の実施形態を示し、中央支柱部21は第1の実施形態と同じく横断面ほぼ正方形状に形成されているが、各巻回支柱部22…の肉厚S1…を外周側にいくにしたがって順次大きく設定したものである。
すなわち、まず中央支柱部21の外周面21aに巻回配置された各巻回支柱部22〜25は、その幅長さW1が中央支柱部21の約2倍に設定されていると共に、その肉厚S1が中央支柱部21の幅Sとほぼ同一に設定されているが、該1重目の各巻回支柱部22〜25の各外周面に巻回配置される2重目の各巻回支柱部26〜29は、その肉厚S2が前記巻回支柱部22〜25の1.5倍の厚さに設定されている。したがって、1重目の最後の1本の巻回支柱部25は、その端部25aが前記2重目の肉厚S2分だけ突出した長さに設定されている。
また、次の3重目の巻回支柱部30〜33は、その肉厚S3が前記2重目のよりも1.75倍の大きさに設定され、したがって、2重目の最後の1本の巻回支柱部29の端部29aの長さも次の3重目の肉厚S3分だけ突出した長さに設定されている。
さらに、次の4重目の巻回支柱部34〜37は、その肉厚S4が前記3重目のよりも1.8倍の厚さに設定されている。したがって、3重目の最後の1本の巻回支柱部37の端部37aの長さが次の4重目の肉厚S4分だけ突出した長さに設定されている。
このように、巻回支柱部22〜37…は、外周側にいくにしたがってその肉厚Snが順次大きく設定されていると共に、各重の最後の巻回支柱部の端部がそれより外周側の肉厚分だけ突出形成されている。
なお、前記中央支柱部21の外周面21aや各巻回支柱部22…の各内外周面が、接着剤Bによって強固に結合されていると共に、その軸方向の長さが建造物の大きさなどによって任意に設定されていることなどは第1の実施形態と同様である。
したがって、この実施形態によれば、前記各支柱部21、22…によって形成された角柱38の外径が同じであるならば、第1の実施形態の場合に比較して各巻回支柱部22…の数を減少させることが可能になる。
また、1本の角柱38に形成した後は、第1の実施形態と同じく、表面加工した後に適宜彫刻や塗装などを施して装飾柱としたり、図4の二点鎖線に示すように円柱状に形成することも可能である。
図5は本発明の第3の実施形態を示し、例えば前記第1の実施形態によって形成された角柱16をそれぞれ1つの支柱ユニット体40として、これら9つの支柱ユニット体40…を互いに組み合わせ結合させて1本の角柱42を形成したものである。
また、この実施形態も、第1、第2実施形態と同じく、図6に示すように、中央の支柱ユニット体40から各支柱ユニット体40を外側に巻回して組み付けるに際して、外側に巻回するに連れて各支柱ユニット体40の軸方向の長さを順次螺旋状に段差を付けて変化させて、該中央の支柱ユニット体40と巻回側の支柱ユニット体40とからなる複数の支柱ユニット群41を軸方向から接続した。なお、前記各支柱ユニット体40…の軸方向の長さは、ほぼ同一に設定されている。
したがって、この実施形態によれば、複数の支柱ユニット体40…を組み合わせることによって1本の角柱42を形成するようにしたため、該角柱42の大きさを任意に設定することができることは勿論のこと、1本の角柱42に複数の中央支柱部1…を設けることができるので、軸方向の圧縮強度をさらに高めることが可能になる。
しかも、前述のように、各支柱ユニット体40を螺旋状に巻回させて、複数の支柱ユニット群41を上下方向から接続して1本状の角柱42に形成したため、第1、第2実施形態の場合と同様に、それぞれ上下方向の結合強度が高くなると共に、材料の歩留まりが良好になる。
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば中央支柱部を外径の比較的大きなものに設定して、各巻回支柱部の数を少なくすることも可能であり、また各巻回支柱部の幅や肉厚を支柱の外径などの大きさに応じて任意に設定することも可能である。
また、例えば、第1の実施形態における各巻回支柱部2〜14を、中央支柱部1のものを並列に接続するのではなく、予めそれぞれの幅をもった大きさのものに加工しておくことも当然可能である。
また、各実施形態では木材を用いたが、中央支柱部を木材として巻回支柱部を他の材料、例えば硬度の高い合成樹脂材などで形成することも可能である。
本発明に係る支柱構造の第1の実施形態を示す平面図である。 本実施形態の各支柱ユニット体を上下方向から接続する状態を示す斜視図である。 本実施形態の最終的に形成された角柱を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態を示す平面図である。 第3の実施形態における各支柱ユニット群を上下方向から接続する状態を示す斜視図である。
符号の説明
1・21…中央支柱部
2〜14・22〜37…巻回支柱部
16・38・42…角柱
40…支柱ユニット体
41…支柱ユニット群

Claims (5)

  1. 中心位置に横断面矩形状の中央支柱部を配置すると共に、該中央支柱部を中心として該中央支柱部の周りに、ほぼ長尺板状の複数の巻回支柱部を、順次外側へ渦巻き状に巻回しながら組み合わせ配置しつつ該各支柱部を接着剤によって内外重合状態に結合させ、
    前記同じ円周上に巻回される最後の一つの巻回支柱部を、次に外周に巻回される巻回支柱部のうち、前記最後の一つの巻回支柱部の一端部側の内側面に当接する巻回支柱部の肉厚分だけ突出させて、複数の巻回支柱部を渦巻き状に連続して結合することにより、全体の外径を任意の大きさに設定したことを特徴する建造物の支柱構造。
  2. 前記中央支柱部を中心として複数の巻回支持部を順次渦巻き状に巻回して組み合わせてなる複数の各支柱ユニットを、互いに集合状態に組み合わせ固定して1つの支柱を構成したことを特徴とする請求項1に記載の建造物の支柱構造。
  3. 前記中央支柱部や巻回支柱部の軸方向の長さを任意に設定可能に形成したことを特徴とするとする請求項1または2に記載の建造物の支柱構造。
  4. 前記中央支柱部から前記各巻回支柱部を渦巻き状に組み付けた際に、前記中央支柱部から前記巻回支柱部を外側に巻回するに連れて各支柱部の軸方向の長さを順次螺旋状に変化させて、該中央支柱部と巻回支柱部とからなる複数の支柱ユニット体を軸方向から結合させたことを特徴とする請求項1または2に記載の建造物の支柱構造。
  5. 前記中央の支柱ユニット体に巻回される各巻回側の支柱ユニット体を渦巻き状に組み付ける際に、前記中央の支柱ユニット体から前記巻回側の支柱ユニット体を外側に巻回するに連れて各支柱ユニット体の軸方向の長さを順次螺旋状に変化させて、該中央の支柱ユニット体と巻回側の支柱ユニット体とからなる複数の支柱ユニット群を軸方向から結合させたことを特徴とする請求項4に記載の建造物の支柱構造。
JP2005008766A 2005-01-17 2005-01-17 建造物の支柱構造 Expired - Fee Related JP4213126B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008766A JP4213126B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 建造物の支柱構造
CNB2005800467910A CN100491091C (zh) 2005-01-17 2005-05-11 建筑物的支承结构及其组装方法
ES05739333T ES2390862T3 (es) 2005-01-17 2005-05-11 Estructura de soporte de edificio
RU2007126955/03A RU2355851C2 (ru) 2005-01-17 2005-05-11 Опорная стойка строения
EP05739333A EP1839830B1 (en) 2005-01-17 2005-05-11 Support structure of building
US11/793,227 US7779603B2 (en) 2005-01-17 2005-05-11 Support structure of building
DK05739333.2T DK1839830T3 (da) 2005-01-17 2005-05-11 Støttestruktur til bygning
PCT/JP2005/008625 WO2006075412A1 (ja) 2005-01-17 2005-05-11 建造物の支柱構造
CA2594984A CA2594984C (en) 2005-01-17 2005-05-11 Support structure of building

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008766A JP4213126B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 建造物の支柱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006194028A JP2006194028A (ja) 2006-07-27
JP4213126B2 true JP4213126B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=36677448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008766A Expired - Fee Related JP4213126B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 建造物の支柱構造

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7779603B2 (ja)
EP (1) EP1839830B1 (ja)
JP (1) JP4213126B2 (ja)
CN (1) CN100491091C (ja)
CA (1) CA2594984C (ja)
DK (1) DK1839830T3 (ja)
ES (1) ES2390862T3 (ja)
RU (1) RU2355851C2 (ja)
WO (1) WO2006075412A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986081B1 (ja) * 2007-03-19 2007-10-03 正住 小宮 木造建築物
ITVR20120013A1 (it) * 2012-01-25 2013-07-26 Anzelini Manufatti E Perlinati In L Egno S R L Procedimento di realizzazione di travi in legno lamellare e semilamellare
CN102535752B (zh) * 2012-03-20 2014-06-25 南京工业大学 一种结构用层板胶合木圆木柱及制备方法
US8863467B1 (en) * 2013-11-21 2014-10-21 Dov Steinberg System and method for free standing prefabricated glued laminated modular timber frame members
JP6421292B2 (ja) * 2014-04-23 2018-11-14 アローテックジャパン株式会社 木造建築工法
JP6951840B2 (ja) * 2016-12-07 2021-10-20 大成建設株式会社 木質構造部材
EP4137707B1 (en) * 2020-01-27 2024-07-03 Miller Dowel Company Threaded stepped dowel
JP7389699B2 (ja) * 2020-03-31 2023-11-30 株式会社熊谷組 木質材
US11898399B2 (en) * 2021-11-10 2024-02-13 Peter Sing Composite stiffener

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US945949A (en) * 1908-08-01 1910-01-11 R M Havens Column and method of making same.
US2718941A (en) * 1952-08-22 1955-09-27 Homer W Robinson Supported antenna mast
FR2166338B3 (ja) 1972-01-07 1974-12-20 Voisin Marcel
DE2551856A1 (de) 1974-11-25 1976-05-26 Ceraver Struktur zur uebertragung von zugspannungen
JPS5176572U (ja) * 1974-12-13 1976-06-16
JPS5475014U (ja) * 1977-11-08 1979-05-28
JPS5475014A (en) * 1977-11-26 1979-06-15 Nec Corp Voice coil type linear motor
US4335783A (en) * 1980-11-10 1982-06-22 Corning Glass Works Method for improving thermal shock resistance of honeycombed structures formed from joined cellular segments
US4333518A (en) * 1980-11-10 1982-06-08 Corning Glass Works Method for improving thermal shock resistance of honeycombed structures formed from joined cellular segments
US4381815A (en) * 1980-11-10 1983-05-03 Corning Glass Works Thermal shock resistant honeycomb structures
JPH01159020U (ja) 1988-04-26 1989-11-02
JPH0732325A (ja) * 1993-07-12 1995-02-03 Ibiden Co Ltd 集成材及び集成材の製造方法
CN1164846A (zh) * 1994-08-01 1997-11-12 Xxsys技术股份有限公司 加固固定立柱的设备和方法
JP3032139U (ja) 1996-06-07 1996-12-17 光好 庄子 木軸用構造体
JP2000265552A (ja) 1999-03-15 2000-09-26 Kozo Shimomoto 丸太材及び半割丸太材使用の鋼製支柱及び構築方法
JP4115679B2 (ja) 2001-04-23 2008-07-09 株式会社エヌ・シー・エヌ 建築架構の柱構造
US20050020391A1 (en) 2003-07-17 2005-01-27 Pinnacle Sports Equipment Co., Inc. Bamboo bat and method of manufacture
JP4359275B2 (ja) * 2005-08-09 2009-11-04 株式会社シェルター 木製建築部材

Also Published As

Publication number Publication date
US7779603B2 (en) 2010-08-24
DK1839830T3 (da) 2012-09-03
RU2007126955A (ru) 2009-02-27
CA2594984C (en) 2010-08-17
RU2355851C2 (ru) 2009-05-20
WO2006075412A1 (ja) 2006-07-20
US20080134621A1 (en) 2008-06-12
EP1839830B1 (en) 2012-08-15
CN101102870A (zh) 2008-01-09
EP1839830A1 (en) 2007-10-03
CN100491091C (zh) 2009-05-27
CA2594984A1 (en) 2006-07-20
EP1839830A4 (en) 2008-11-26
JP2006194028A (ja) 2006-07-27
ES2390862T3 (es) 2012-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213126B2 (ja) 建造物の支柱構造
WO1995017565A1 (en) Hollow veneered pole
US20110283639A1 (en) Timber structural member
JP3169273U (ja) 木材構造部材
JP2016534909A (ja) 複合構造部材
JPWO2019074126A1 (ja) 複層不燃木材
JP2006218707A (ja) 複合木質構造材及び複合木質構造材の製造方法
JP6077699B1 (ja) 筒状木製集成柱およびその製造方法
KR101200380B1 (ko) 수동식 원통형 단판적층 성형장치
JPWO2019074113A1 (ja) 複層強化木材
US11041308B2 (en) Structural member having paired flanges and web
JP4613335B2 (ja) 曲がりの発生がないビリヤード用キュー
JPH01198954A (ja) 建築用複合部材
JP6401474B2 (ja) 木質柱の補強部材、及び木造建築物
JP2005188252A (ja) 紙管を利用したパネル体
KR20130134691A (ko) 목조건축의 구조부재 접합용 강관접합철물 및 사각너트
JP4088710B2 (ja) 丸太の乾燥方法
KR102185522B1 (ko) 목재를 활용한 대구경 목조기둥 제작방법
JP3151928U (ja) 集成材
JP3099437U (ja) 繊維製パレット
JP3396274B2 (ja) 集成材
KR200461112Y1 (ko) 종이 팔레트
JPH0330908A (ja) 柾目素材の木取り方法及びその柾目素材並びにその集成材
CN104314238A (zh) 塑木钢芯复合立柱
JPH0657881A (ja) 複合柱材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4213126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees