JPWO2019074126A1 - 複層不燃木材 - Google Patents

複層不燃木材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019074126A1
JPWO2019074126A1 JP2019547553A JP2019547553A JPWO2019074126A1 JP WO2019074126 A1 JPWO2019074126 A1 JP WO2019074126A1 JP 2019547553 A JP2019547553 A JP 2019547553A JP 2019547553 A JP2019547553 A JP 2019547553A JP WO2019074126 A1 JPWO2019074126 A1 JP WO2019074126A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustible
wood
combustible wood
layer
block material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019547553A
Other languages
English (en)
Inventor
浅野 成昭
成昭 浅野
Original Assignee
株式会社森は宝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社森は宝 filed Critical 株式会社森は宝
Publication of JPWO2019074126A1 publication Critical patent/JPWO2019074126A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/30Columns; Pillars; Struts
    • E04C3/36Columns; Pillars; Struts of materials not covered by groups E04C3/32 or E04C3/34; of a combination of two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/02Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board the layer being formed of fibres, chips, or particles, e.g. MDF, HDF, OSB, chipboard, particle board, hardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/13Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board all layers being exclusively wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/14Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood board or veneer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/02Inorganic materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/94Protection against other undesired influences or dangers against fire
    • E04B1/941Building elements specially adapted therefor
    • E04B1/943Building elements specially adapted therefor elongated
    • E04B1/944Building elements specially adapted therefor elongated covered with fire-proofing material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/12Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members
    • E04C3/14Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members with substantially solid, i.e. unapertured, web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】耐火性に優れると共に、周辺で火災が生じたとしても支持木材部へのダメージが極めて小さい複層不燃木材を提供すること。【解決手段】本発明は、建築材料として用いられる複層不燃木材Aであって、荷重を支持するための支持木材部1と、該支持木材部1の周囲に取り付けられた内側不燃木材部2aと、該内側不燃木材部2aの周囲に取り付けられた外側不燃木材部2bと、を備え、内側不燃木材部2a及び外側不燃木材部2bが、共に、内部に不燃剤を含有するものであり、内側不燃木材部2aが含有する不燃剤の量が、外側不燃木材部2bが含有する不燃剤の量よりも少ない複層不燃Aである。【選択図】図1

Description

本発明は、複層不燃木材に関し、更に詳しくは、建築材料として用いられる複層不燃木材に関する。
構造耐力上主要な部分に木材を用いた木造建築物が数多く建設されている。
木造建築物は、調湿性、断熱性等を有しており、また、木材自体がリサイクル可能であることから、環境負荷の低減の役割を果たしている。
ところが、木材は、可燃性であり、火災に弱いという性質を有する。
そのため、近年では、木造建築物に用いられる建築材料として、耐火性を有すると共に、強度に優れるものが求められている。
例えば、耐火性を有する建築材料としては、長期荷重を支持するに足りる木材等からなる荷重支持層と、該荷重支持層の外側に配置され、木材より熱容量が大きい高熱容量材を有する燃え止まり層と、該燃え止まり層の外側に配置され、所定の燃えしろ厚さを有する木材からなる燃えしろ層とを備えた構造材が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
かかる構造材は、火災の際に、消失する部分として燃えしろ層を備えているため、燃えしろ層が燃えている間であっても、荷重支持層が一定時間にわたり強度を保つことにより建物が倒壊することを防止することができる。
特開2005−36456号公報 特許第4065416号公報 特許第4292119号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載の構造材は、耐火性を有するものの、燃えしろ層が燃える構成であるため、燃えしろ層の燃焼時に、その火が他の物体に燃え移る恐れがある。
また、燃えしろ層の燃焼により、荷重支持層(支持木材部)にも熱が伝わることになるため、当該荷重支持層にもダメージが残る可能性が高い。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、耐火性に優れると共に、周辺で火災が生じたとしても支持木材部へのダメージが極めて小さい複層不燃木材を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、支持木材部の外側に、不燃剤の量が少ない内側不燃木材部と、不燃剤の量が多い外側不燃木材部とを設けることにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、(1)建築材料として用いられる複層不燃木材であって、荷重を支持するための支持木材部と、該支持木材部の周囲に取り付けられた内側不燃木材部と、該内側不燃木材部の周囲に取り付けられた外側不燃木材部と、を備え、内側不燃木材部及び外側不燃木材部が、共に、内部に不燃剤を含有するものであり、内側不燃木材部が含有する不燃剤の量が、外側不燃木材部が含有する不燃剤の量よりも少ない複層不燃木材に存する。
本発明は、(2)内側不燃木材部における不燃剤の含有量が50kg/m以上200kg/m未満であり、外側不燃木材部における不燃剤の含有量が200kg/m以上である上記(1)記載の複層不燃木材に存する。
本発明は、(3)内側不燃木材部及び外側不燃木材部が、いずれも、内部に不燃剤を含有する複数の集成ブロック材を互いに連結させて形成されたものである上記(1)又は(2)に記載の複層不燃木材に存する。
本発明は、(4)集成ブロック材が凸部又は凹部を有し、一方の集成ブロック材の凸部が他方の集成ブロック材の凹部に嵌合されている上記(3)記載の複層不燃木材に存する。
本発明は、(5)集成ブロック材が、複数の板状木材を、互いに貼り合わせたものからなる上記(3)又は(4)に記載の複層不燃木材に存する。
本発明は、(6)不燃剤が硼素系不燃剤である上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の複層不燃木材に存する。
本発明は、(7)支持木材部と内側不燃木材部との間には、炭素繊維強化プラスチックからなるシート部が更に設けられている上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の複層不燃木材に存する。
本発明は、(8)支持木材部が多角柱状であり、シート部が長尺状であり、該支持木材部の各側面に、該側面の長手方向に沿って、シート部が貼着されている上記(7)記載の複層不燃木材に存する。
本発明は、(9)柱又は梁として用いられる上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の複層不燃木材に存する。
本発明の複層不燃木材は、荷重を支持するための支持木材部を備えるので、構造耐力を確実に維持することができる。
また、支持木材部は、内側不燃木材部及び外側不燃木材部より被覆されているので、外部からの影響を受けることもなく、初期の状態を維持することが可能である。
本発明の複層不燃木材は、支持木材部の周囲に内側不燃木材部が取り付けられ、その周囲に外側不燃木材部が取り付けられているので、複層不燃木材自体が燃焼することを防止できる(以下「燃焼防止効果」ともいう。)。すなわち、火災等においては、複層不燃木材は、外側から加熱されるところ、複層不燃木材の最も外側には、不燃剤の量が十分な外側不燃木材部が取り付けられているので、燃焼防止効果を十分に発揮することができる。このため、複層不燃木材から他の物体に火が燃え移るという事態も生じない。
なお、複層不燃木材の外側から、熱が伝達されることに起因する燃焼は、不燃剤の量が少ない内側不燃木材部であっても十分に防止できる。
本発明の被覆不燃木材は、内側不燃木材部が含有する不燃剤の量が、外側不燃木材部が含有する不燃剤の量よりも少なくなっているので、熱が伝わることをより抑制できる(以下「熱伝達抑制効果」ともいう。)。これにより、支持木材部が、伝達される熱によりダメージを受けるということも十分に防止できる。
したがって、内側不燃木材部及び外側不燃木材部を備える複層不燃木材は、燃焼防止効果及び熱伝達抑制効果の両方を発揮することにより、耐火性に優れると共に、周辺で火災が生じたとしても支持木材部へのダメージを極めて小さいものとすることができる。
このとき、内側不燃木材部における不燃剤の含有量が50kg/m以上200kg/m未満であることが好ましく、外側不燃木材部における不燃剤の含有量が200kg/m以上であることが好ましい。これらの場合、被覆不燃木材は、燃焼防止効果及び熱伝達抑制効果をより効果的に発揮することが可能となる。
本発明の被覆不燃木材においては、内側不燃木材部及び外側不燃木材部が、いずれも、内部に不燃剤を含有する複数の集成ブロック材を互いに連結させて形成されたものである場合、支持木材部に対するシート部を介した内側不燃木材部の取り付け、及び、内側不燃木材部に対する外側不燃木材部の取り付けを容易に行うことができる。
本発明の被覆不燃木材においては、集成ブロック材が端部に凸部又は凹部を有し、一方の集成ブロック材の凸部が他方の集成ブロック材の凹部に嵌合された形態であると、集成ブロック材同士を強固に連結させることができる。
本発明の複層不燃木材においては、集成ブロック材が、複数の板状木材を、互いに貼り合わせたものからなる場合、貼り合わせる板状木材の枚数を調整することにより、集成ブロック材の厚みを自由に調整することができる。
また、板状木材を互いにずらして貼り付けることにより、上述した凸部又は凹部を容易に形成することができる。
本発明の複層不燃木材においては、支持木材部と内側不燃木材部との間に、炭素繊維強化プラスチックからなるシート部を更に設けることにより、強度を向上させることができる。
特に、上記繊維強化プラスチックを長尺状とし、支持木材部の各側面に対して、長手方向に沿って貼着することにより、複層不燃木材の長手方向における強度を向上させることができる。すなわち、繊維強化プラスチックは、強度に優れると共に、伸縮性を有さないので、地震等により複層不燃木材が折れたり曲がったりすることを抑制できる。
また、複層不燃木材においては、仮に内側不燃木材部が蓄熱したとしても、シート部により、支持木材部への熱の伝達が遮断されるため、支持木材部がダメージを受けることをより抑制することができる。
本発明の複層不燃木材においては、建築材料の中でも、柱又は梁として好適に用いることができる。
図1(a)は、本発明に係る複層不燃木材を柱として用いた第1実施形態を示す斜視図であり、図1(b)は、その水平断面図である。 図2は、第1実施形態に係る複層不燃木材において支持木材部及びシート部と、解体させた内側不燃木材部の集成ブロック材と、解体させた外側不燃木材部の集成ブロック材とを示す水平断面図である。 図3は、第1実施形態に係る複層不燃木材において一方の集成ブロック材の凸部を他方の集成ブロック材の凹部に嵌合させた状態を模式的に示す斜視図である。 図4は、本発明に係る複層不燃木材を柱として用いた第2実施形態を示す水平断面図である。 図5は、本発明に係る複層不燃木材を梁として用いた第3実施形態を示す一部透過斜視図である。 図6(a)〜図6(c)は、他の実施形態に係る複層不燃木材において内側不燃木材部及び外側不燃木材部を構成する集成ブロック材の数が異なる例を示す水平断面図である。 図7(a)〜図7(d)は、他の実施形態に係る複層不燃木材において集成ブロック材の端部の形状が異なる例を示す水平断面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
本発明に係る複層不燃木材は、直方体状であり、建築材料として用いられる。具体的には、柱又は梁として好適に用いられる。
(第1実施形態)
まず、本発明に係る複層不燃木材の第1実施形態について説明する。
第1実施形態に係る複層不燃木材Aは、柱として用いた場合の例である。
図1(a)は、本発明に係る複層不燃木材を柱として用いた第1実施形態を示す斜視図であり、図1(b)は、その水平断面図である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、複層不燃木材Aは、荷重を支持するための木材である支持木材部1と、該支持木材部1の周囲に取り付けられた内側不燃木材部2aと、該内側不燃木材部2aの周囲に取り付けられた外側不燃木材部2bとを備える。すなわち、複層不燃木材Aにおいては、支持木材部1の周囲が、内側不燃木材部2a及び外側不燃木材部2bによって被覆されている。
なお、複層不燃木材Aの上面及び下面には、内側不燃木材部2a及び外側不燃木材部2bが設けられていないが、複層不燃木材Aを柱として用いる場合、上面及び下面は、梁、柱又は床(スラブ)等の他の建築材料と接合されるので、結果として複層不燃木材Aの上面及び下面は露出しないことになる。
ここで、「支持木材部」とは、木材からなり、荷重を支持するための部位を意味する。
また、「内側不燃木材部」とは、内側に位置し、内部に不燃剤を含有する木材からなる部位を意味し、「外側不燃木材部」とは、外側に位置し、内部に不燃剤を含有する木材からなる部位を意味する。なお、内側不燃木材部2a及び外側不燃木材部2bは、いずれも、不燃剤の作用により、不燃化されている。
複層不燃木材Aにおいては、支持木材部1の周囲に内側不燃木材部2aが取り付けられ、その周囲に外側不燃木材部2bが取り付けられているので、仮に周辺で火災が生じたとしても、複層不燃木材A自体が燃焼することを防止することができる。これにより、複層不燃木材Aから他の物体に火が燃え移るという事態も生じない。
また、後述するように、内側不燃木材部2aが含有する不燃剤の量が、外側不燃木材部2bが含有する不燃剤の量よりも少なくなっているので、熱が伝わることをより抑制できる。これにより、支持木材部が、伝達される熱によりダメージを受けるということも十分に防止できる。
また、複層不燃木材Aにおいては、支持木材部1は、内側不燃木材部2a及び外側不燃木材部2bにより保護されているので、火災のみならず、他の外部からの影響を受けることもなく、初期の状態を維持することが可能である。
これらのことから、第1実施形態に係る複層不燃木材は、耐火性に優れると共に、周辺で火災が生じたとしても支持木材部へのダメージを極めて小さいものとすることができる。
複層不燃木材Aにおいて、支持木材部1は、荷重を支持するための芯となる四角柱状の木材である。
当該支持木材部1は、単独で荷重に対して構造耐力上安全となるように設計されたものとなっている。すなわち、支持木材部1単独で、荷重を支持可能となっているため、仮に、内側不燃木材部2a及び外側不燃木材部2bを取り外した場合であっても構造耐力を確実に維持することができる。
なお、「荷重」とは、建築基準法に定める固定荷重、積載荷重、積雪荷重、風荷重、地震荷重及び土圧、水圧による荷重を意味する。
複層不燃木材Aにおいて、支持木材部1に用いられる木材としては、特に限定されず、赤松、檜、唐松、杉、檜葉、栗、米栂、スプルース、米ヒバ、米松等の一般的なものが挙げられる
また、支持木材部1は、室内の湿度調整の観点から、丸太から切り出した木材である、いわゆる無垢材を採用している。
内側不燃木材部2aは、支持木材部1の周囲に取り付けられる。
複層不燃木材Aにおいて、内側不燃木材部2aを支持木材部1に取り付ける際には、接着剤を付与してもよく、両者をビスや釘等の固定具で止めてもよい。この場合、両者をより強固に連結させることができる。なお、接着剤を使用しない場合や固定具を使わない場合は、支持木材部1に対する内側不燃木材部2aの着脱を容易に行うことが可能となる。
外側不燃木材部2bは、内側不燃木材部2aの周囲に取り付けられる。
複層不燃木材Aにおいて、外側不燃木材部2bを内側不燃木材部2aに取り付ける際には、接着剤を付与してもよく、両者をビスや釘等の固定具で止めてもよい。この場合、両者をより強固に連結させることができる。なお、接着剤を使用しない場合や固定具を使わない場合は、内側不燃木材部2aに対する外側不燃木材部2bの着脱を容易に行うことが可能となる。
内側不燃木材部2a及び外側不燃木材部2bは、いずれも、内部に不燃剤を含有している。
そして、内側不燃木材部2aが含有する不燃剤の量は、外側不燃木材部2bが含有する不燃剤の量よりも少なくなっている。
これにより、複層不燃木材Aは、燃焼防止効果及び熱伝達抑制効果の両方を発揮することにより、耐火性に優れると共に、周辺で火災が生じたとしても支持木材部へのダメージを極めて小さいものとすることができる。
具体的には、内側不燃木材部2aにおける不燃剤の含有量W1は50kg/m以上200kg/m未満であることが好ましい。当該含有量W1が50kg/m未満であると、含有量W1が上記範囲内にある場合と比較して、支持木材部1に熱が伝達されることは抑制できるものの、外側不燃木材部2aに近接する内側不燃木材部2aが伝達される熱に起因してダメージを受ける恐れがあり、当該含有量W1が200kg/m以上であると、含有量W1が上記範囲内にある場合と比較して、熱伝達抑制効果が不十分となり、支持木材部1に熱が伝達する恐れがある。
一方、外側不燃木材部2bにおける不燃剤の含有量W2は200kg/m以上であることが好ましい。当該含有量W2が200kg/m未満であると、含有量W2が上記範囲内にある場合と比較して、直接火災と接触する外側不燃木材部2bは、燃焼防止効果が不十分となる恐れがある。
内側不燃木材部2a及び外側不燃木材部2bは、いずれも、複数の集成ブロック材を互いに連結させて形成されている。
内側不燃木材部2a(集成ブロック材)の厚みH1は、5mm〜30mmであることが好ましい。厚みH1が5mm未満であると、厚みH1が上記範囲内にある場合と比較して、仮に、周辺で火災が起こった場合、熱が支持木材部1に伝達される恐れがあり、厚みH1が30mmを超えると、厚みH1が上記範囲内にある場合と比較して、熱伝達性が高くなり、支持木材部に熱が伝わる恐れがある。
同様に、外側不燃木材部2b(集成ブロック材)の厚みH2は、5mm〜150mmであることが好ましい。厚みH2が5mm未満であると、厚みH2が上記範囲内にある場合と比較して、耐火性が不十分となる恐れがあり、厚みH2が150mmを超えると、厚みH2が上記範囲内にある場合と比較して、重量が大きくなるため、作業性が悪くなると共に、コストが上昇する欠点がある。
図2は、第1実施形態に係る複層不燃木材において支持木材部及びシート部と、解体させた内側不燃木材部の集成ブロック材と、解体させた外側不燃木材部の集成ブロック材とを示す水平断面図である。
図2に示すように、中空四角柱状の内側不燃木材部2aは、支持木材部1の各側面の略中間付近で、角部を有する上面視でL字状の4つの集成ブロック材21,22,23,24に分離可能となっている。すなわち、内側不燃木材部2aは、集成ブロック材21,22,23,24を互いに連結させて形成されたものである。これにより、複層不燃木材Aにおいては、支持木材部1に対する内側不燃木材部2aの取り付けを容易に行うことができる。
なお、以下便宜的に、図2に示す内側不燃木材部2aのうち、左下の集成ブロック材を第1内側集成ブロック材21、左上の集成ブロック材を第2内側集成ブロック材22、右上の集成ブロック材を第3内側集成ブロック材23、右下の集成ブロック材を第4内側集成ブロック材24ともいう。
内側不燃木材部2aにおいて、第1内側集成ブロック材21は、第4内側集成ブロック材24側の端部に凸部21aを有し、第2内側集成ブロック材22側の端部に凹部21bを有している。また、第2内側集成ブロック材22は、第1内側集成ブロック材21側の端部に凸部22aを有し、第3内側集成ブロック材23側の端部に凹部22bを有している。また、第3内側集成ブロック材23は、第2内側集成ブロック材22側の端部に凸部23aを有し、第4内側集成ブロック材24側の端部が、階段状となっている。また、第4内側集成ブロック材24は、第1内側集成ブロック材21側の端部に凹部24bを有し、第3内側集成ブロック材23側の端部が、階段状となっている。
そして、第1内側集成ブロック材21の凸部21aは、第4内側集成ブロック材24の凹部24bに嵌合可能となっている。また、第2内側集成ブロック材22の凸部22aは、第1内側集成ブロック材21の凹部21bに嵌合可能となっている。また、第3内側集成ブロック材23の凸部23aは、第2内側集成ブロック材22の凹部22bに嵌合可能となっている。なお、これらの互いの嵌合関係は、締まり嵌めとすることが好ましい。
また、第3内側集成ブロック材23の階段状の端部と、第4内側集成ブロック材24の階段状の端部とは逆向きとなっており、当接させることにより、形状が合致するようになっている。
したがって、複層不燃木材Aにおいては、向かい合う第3内側集成ブロック材23の階段状の端部と、第4内側集成ブロック材24の階段状の端部とを当接させると共に、集成ブロック材21,22,23,24の互いに対応する凸部と凹部とを嵌合させることにより、支持木材部1の外側に、内側不燃木材部2aが形成される。
このように、内側不燃木材部2aは、凸部及び凹部を利用して集成ブロック材21,22,23,24同士を連結させているので、不作為に外れることなく、その連結を強固なものとすることができる。
また、凸部と凹部とを嵌合する際、及び、階段状の端部同士を当接させる際には、接着剤を付与してもよく、両者をビスや釘等の固定具で止めてもよい。この場合、両者をより強固に連結させることができる。なお、接着剤を使用しない場合や固定具を使わない場合は、支持木材部1に対する内側不燃木材部2aの着脱を容易に行うことが可能となる。
また、中空四角柱状の外側不燃木材部2bは、角部を有する上面視でL字状の4つの集成ブロック材31,32,33,34と、これらの集成ブロック材を連結するための直線状の集成ブロック材(「補助集成ブロック材」という。)35,36,37,38とに分離可能となっている。すなわち、外側不燃木材部2bは、集成ブロック材31,32,33,34を、対応する補助集成ブロック材35,36,37,38を介して、互いに連結させて形成されたものである。これにより、複層不燃木材Aにおいては、内側不燃木材部2aに対する外側不燃木材部2bの取り付けを容易に行うことができる。
なお、以下便宜的に、図2に示す外側不燃木材部2bのうち、左下の集成ブロック材を第1外側集成ブロック材31、左上の集成ブロック材を第2外側集成ブロック材32、右上の集成ブロック材を第3外側集成ブロック材33、右下の集成ブロック材を第4外側集成ブロック材34、下側の補助集成ブロック材を第1補助集成ブロック材35、左側の補助集成ブロック材を第2補助集成ブロック材36、上側の補助集成ブロック材を第3補助集成ブロック材37、右側の補助集成ブロック材を第4補助集成ブロック材38ともいう。
外側不燃木材部2aにおいて、第1外側集成ブロック材31は、第1補助集成ブロック材35側の端部に凸部31aを有し、第2補助集成ブロック材36側の端部に凹部31bを有している。また、第2外側集成ブロック材32は、第2補助集成ブロック材36側の端部に凸部32aを有し、第3補助集成ブロック材37側の端部に凹部32bを有している。また、第3外側集成ブロック材33は、第3補助集成ブロック材37側の端部に凸部33aを有し、第4補助集成ブロック材38側の端部が、階段状となっている。また、第4外側集成ブロック材34は、第4補助集成ブロック材38側の端部に凸部34aを有し、第1補助集成ブロック材35側の端部に凹部34bを有している。また、第1補助集成ブロック材35は、第4外側集成ブロック材34側の端部に凸部35aを有し、第1外側集成ブロック材31側の端部に凹部35bを有している。また、第2補助集成ブロック材36は、第1外側集成ブロック材31側の端部に凸部36aを有し、第2外側集成ブロック材32側の端部に凹部36bを有している。また、第3補助集成ブロック材37は、第2外側集成ブロック材32側の端部に凸部37aを有し、第3外側集成ブロック材33側の端部に凹部37bを有している。また、第4補助集成ブロック材34は、第4外側集成ブロック材34側の端部に凹部38bを有し、第3外側集成ブロック材33側の端部が、階段状となっている。
そして、第4外側集成ブロック材34の凸部34aは、第4補助集成ブロック材38の凹部38bに嵌合可能となっている。また、第1補助集成ブロック材35の凸部35aは、第4外側集成ブロック材34の凹部34bに嵌合可能となっている。また、第1外側集成ブロック材31の凸部31aは、第1補助集成ブロック材35の凹部35bに嵌合可能となっている。また、第2補助集成ブロック材36の凸部36aは、第1外側集成ブロック材31の凹部31bに嵌合可能となっている。また、第2外側集成ブロック材32の凸部32aは、第2補助集成ブロック材36の凹部36bに嵌合可能となっている。また、第3補助集成ブロック材37の凸部37aは、第2外側集成ブロック材32の凹部32bに嵌合可能となっている。また、第3外側集成ブロック材33の凸部33aは、第3補助集成ブロック材37の凹部37bに嵌合可能となっている。なお、これらの互いの嵌合関係は、締まり嵌めとすることが好ましい。
また、第3外側集成ブロック材33の階段状の端部と、第4補助集成ブロック材38の階段状の端部とは逆向きとなっており、当接させることにより、形状が合致するようになっている。
したがって、複層不燃木材Aにおいては、向かい合う第3外側集成ブロック材33の階段状の端部と、第4補助集成ブロック材38の階段状の端部とを当接させると共に、集成ブロック材31,32,33,34の凸部及び凹部と、対応する補助集成ブロック材35,36,37,38の凸部及び凹部とを嵌合させることにより、内側不燃木材部2aの外側に、外側不燃木材部2bが形成される。
このように、外側不燃木材部2aは、凸部及び凹部を利用して集成ブロック材31,32,33,34,35,36,37,38同士を連結させているので、不作為に外れることなく、その連結を強固なものとすることができる。
また、凸部と凹部とを嵌合する際、及び、階段状の端部同士を当接させる際には、接着剤を付与してもよく、両者をビスや釘等の固定具で止めてもよい。この場合、両者をより強固に連結させることができる。なお、接着剤を使用しない場合や固定具を使わない場合は、内側不燃木材部2aに対する外側不燃木材部2bの着脱を容易に行うことが可能となる。
各集成ブロック材(内側集成ブロック材、外側集成ブロック材及び補助集成ブロック材)は、不燃剤を含有し、複数の板状木材を互いに貼り合わせたものからなる。これにより、内側不燃木材部2a及び外側不燃木材部2bを十分な強度を有するものとすることができ、且つ、確実に不燃とすることができる。
ここで、板状木材に用いられる木材としては、特に限定されず、赤松、檜、唐松、杉、檜葉、栗、米栂、スプルース、米ヒバ、米松等の無垢材、単板積層材(LVL)、合板、板状の集成材等の一般的なものを適宜用いることができる。
また、板状木材の厚みH3は、取り扱い易さ、及び、作り易さの観点から、5mm〜50mmであることが好ましい。
複層不燃木材Aにおいて、上述した不燃剤としては、硼酸、硼酸ナトリウム、硼酸カリウム、硼酸アンモニウム等の硼素系化合物を主成分とする硼素系不燃剤、リン酸アンモニウム、リン酸グアニジン等のリン酸系化合物を主成分とするリン系不燃剤、窒素系不燃剤、臭化アンモニウム等のハロゲン系化合物を主成分とするハロゲン系不燃剤、シリコン化合物を主成分とするシリコン系不燃剤等が挙げられる。
これらに中でも、不燃剤は、取扱い時の安全性に優れ、環境負荷も小さく、不燃効果も十分に得られるという観点から、硼素系不燃剤であることが好ましい。なお、硼素系不燃剤においては、含まれる硼素系化合物の固形分量が少なくとも10質量%以上であることが好ましい。
集成ブロック材に不燃剤を含有させる方法は、特に限定されない。例えば、不燃剤を水等の媒体に溶解又は分散させた不燃液を作製し、当該不燃液を貼り合わせる前の板状木材、若しくは、板状木材を貼り合わせた後の集成ブロック材に吹き付ける吹付け法、当該不燃液に、乾燥した板状木材、若しくは、乾燥した集成ブロック材を浸漬することにより、不燃剤を付与する浸漬法等が挙げられる。
また、板状木材、若しくは、集成ブロック材に不燃液を付与する際、又は、付与した後に、不燃液をより均一に浸透させるため、加熱冷却処理や加圧減圧処理を施してもよい。
なお、不燃液としては、例えば、特許第3485914号に記載の不燃処理液を採用することも可能である。
板状木材は、接着剤により互いに接着される。
かかる接着剤としては、特に限定されず、レゾルシノール樹脂接着剤等の公知のものを適宜用いることができる。なお、この場合に限らず、上述した接着剤についても同様である。
L字状の集成ブロック材21,22,23,24,31,32,33,34は、幅方向の長さが異なる板状木材の一端を揃えるようにして面同士を接着した第1積層体を、角部を形成する(別の)板状木材の端部に直角となるように接着し、幅方向の長さが異なる板状木材の一端を揃えるようにして面同士を接着した第2積層体を、第1積層体の側面に直角となるように接着し、且つ、角部を形成する板状木材に面同士を接着することにより得られる。なお、複層不燃木材Aにおいては、第1積層体として、3枚の板状木材を積層させており、第2積層体として、2枚の板状木材を積層させている。
直線状の集成ブロック材35,36,37,38は、幅方向の長さが異なる板状木材の面同士を接着することにより得られる。なお、複層不燃木材Aにおいては、3枚の板状木材を積層させている。
各集成ブロック材においては、幅方向の長さが異なる板状木材を用いているので、集成ブロック材の端部を簡単に階段状とすることができる。
また、中央の板状木材を突出させることにより、集成ブロック材の端部に凸部を形成することができ、逆に前後の板状木材を突出させることにより、集成ブロック材の端部に凹部を形成することができる。
図3は、第1実施形態に係る複層不燃木材において一方の集成ブロック材の凸部を他方の集成ブロック材の凹部に嵌合させた状態を模式的に示す斜視図である。
図3に示すように、内側不燃木材部2a及び外側不燃木材部2bにおいては、一方の集成ブロック材の中央の板状木材を突出させることにより形成された上下方向に延びる凸部を、他方の集成ブロック材の前後の板状木材を突出させることにより形成された上下方向に延びる凹部に強く押し入れて嵌合させることにより、集成ブロック材同士が連結される。
このとき、凸部を形成する板状木材は、凹部に嵌合させ易くするため、凸部の両側の角部に丸みRが設けられていることが好ましい。なお、かかる丸みRは、集成ブロック材を作製する際に、凸部を形成する板状木材に予め設けておけばよい。また、このとき、上述したように、接着剤を用いることにより強固に連結することができ、接着剤を用いないことにより着脱可能とすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る複層不燃木材の第2実施形態について説明する。
第2実施形態に係る複層不燃木材Bは、上述した第1実施形態に係る複層不燃木材Aと同様に、柱として用いた場合の例である。
図4は、本発明に係る複層不燃木材を柱として用いた第2実施形態を示す水平断面図である。
図4に示すように、複層不燃木材Bは、荷重を支持するための木材である支持木材部1と、該支持木材部1の周囲に取り付けられたシート部3と、当該シート部3が露出しないように、当該シート部3の外側に取り付けられた内側不燃木材部2aと、当該内側不燃木材部2aの周囲に取り付けられた外側不燃木材部2bと、を備える。
すなわち、第2実施形態に係る複層不燃木材Bは、支持木材部1と内側不燃木材部2aとの間に、シート部3が更に設けられていること以外は、第1実施形態に係る複層不燃木材Aと同じである。
シート部3は、支持木材部1と内側不燃木材部2aとの間、すなわち、支持木材部1の各側面に取り付けられている。これにより、複層不燃木材Bは、強度が極めて向上する。
シート部3は、平坦なシート状であり、支持木材部1の各側面に対して、貼着することにより、取り付けられる。
このとき、シート部3の厚みH4は0.1mm〜5mmであることが好ましい。厚みH4が0.1mm未満であると、厚みH4が上記範囲内にある場合と比較して、強度向上の効果が十分に得られない場合があり、厚みH4が5mmを超えると、厚みH4が上記範囲内にある場合と比較して、重量が大きくなり、取り扱い性に劣る欠点がある。
複層不燃木材Bにおいては、シート部3が長尺状となっている。このため、支持木材部1の各側面に対して、支持木材部1の長手方向(上下方向)に沿うように貼着される。これにより、複層不燃木材Bの長手方向における強度を向上させることができる。
ここで、支持木材部1の各側面におけるシート部3の占有割合は、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。これにより、十分な強度向上が認められる。なお、占有割合は、支持木材部1の側面に貼着された全てのシート部3の表面の面積を、支持木材部1の側面の面積で除した値である。
シート部3は、繊維強化プラスチックからなる。すなわち、繊維強化プラスチックは、強度に優れると共に、伸縮性を有さないので、地震等により複層不燃木材Aが折れたり曲がったりすることを抑制できる。
具体的には、ガラス繊維、炭素繊維、リグニン、ケプラー、ダイニーマ等の樹脂繊維等の繊維と、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂等とからなるものが挙げられる。
これらの中でも、シート部3としては、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)が好適に用いられる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る複層不燃木材の第3実施形態について説明する。
第3実施形態に係る複層不燃木材Cは、外観が四角柱状であり、梁として用いた場合の例である。
図5は、本発明に係る複層不燃木材を梁として用いた第3実施形態を示す一部透過斜視図である。なお、図5においては、集成ブロック材の輪郭のみ示す。
図5に示すように、複層不燃木材Cは、荷重を支持するための木材である支持木材部1と、該支持木材部1の周囲のうち、側面と下面に取り付けられた内側不燃木材部2a1と、当該内側不燃木材部2a1の外側に取り付けられた外側不燃木材部2b1とを備える。すなわち、複層不燃木材Cにおいては、支持木材部1の側面及び下面が、内側不燃木材部2a1及び外側不燃木材部2b1によって被覆されている。
なお、複層不燃木材Cの上面及び端面(断面に平行な面)には、内側不燃木材部2a1及び外側不燃木材部2b1が設けられていないが、複層不燃木材Cを梁として用いる場合、上面は床(スラブ)Q等の他の建築材料と接合され、左右の側面は梁(小梁)、柱又は等の他の建築材料と接合されるので、結果として複層不燃木材Cの上面及び両側の端面は露出しないことになる。
複層不燃木材Cにおいては、支持木材部1の側面及び下面に、内側不燃木材部2a1及び外側不燃木材部2b1が設けられているので、仮に周辺で火災が起こっても、複層不燃木材C自体が燃焼することを防止することができる。これにより、複層不燃木材Cから他の物体に火が燃え移るという事態も生じない。
複層不燃木材Cにおいては、支持木材部1が、内側不燃木材部2a1及び外側不燃木材部2b1により保護されているので、複層不燃木材Cが加熱されたとしても、支持木材部1に熱が伝わることを抑制することができる。
また、支持木材部1は、火災のみならず、他の外部からの影響を受けることもなく、初期の状態を維持することが可能である。
これらのことから、第3実施形態に係る複層不燃木材Cは、耐火性に優れると共に、周辺で火災が生じたとしても支持木材部1へのダメージが極めて小さいものとなる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
第1〜第3実施形態に係る複層不燃木材A〜Cにおいては、支持木材部1が四角柱状の木材となっているが、荷重を支持することが可能であれば、これに限定されない。すなわち、支持木材部1は、三角柱状、五角柱状、六角柱状等の多角柱状であってもよく、円柱状であってもよい。
また、内側不燃木材部2a及び外側不燃木材部2bは中空四角柱状となっているが、支持木材部1の周囲が露出しないように配置可能であれば、これに限定されない。
第1〜第3実施形態に係る複層不燃木材A〜Cにおいては、支持木材部1として無垢材を採用しているが、合板、単板積層材(LVL)、集成材等からなるものであってもよい。
第2実施形態に係る複層不燃木材Bにおいては、シート部3(繊維強化プラスチック)が支持木材部1の各側面に、該側面の長手方向に沿って貼着されているが、これに限定されない。
例えば、支持木材部1に対して、シート部3を螺旋状に設けてもよく、リング状に設けてもよい。
第1実施形態に係る複層不燃木材Aにおいて、内側不燃木材部2a又は外側不燃木材部2bを形成するための集成ブロック材の数は特に限定されない。
図6(a)〜図6(c)は、他の実施形態に係る複層不燃木材において内側不燃木材部及び外側不燃木材部を構成する集成ブロック材の数が異なる例を示す水平断面図である。なお、図6(a)〜図6(c)においては、集成ブロック材の輪郭のみ示す。
図6(a)に示す複層不燃木材Dは、内側不燃木材部及び外側不燃木材部が2個の集成ブロック材からなり、図6(b)に示す複層不燃木材Eは、内側不燃木材部及び外側不燃木材部が3個の集成ブロック材からなり、図6(c)に示す複層不燃木材Fは、内側不燃木材部及び外側不燃木材部が4個の集成ブロック材からなっている。このように、内側不燃木材部及び外側不燃木材部をそれぞれ分割した際の集成ブロック材の個数は、適宜調整することができる。
なお、これらの複層強化木材D,E,Fは、集成ブロック材を連結させたものであるが、集成ブロック材の代わりに、1枚の無垢材、単板積層材(LVL)、合板等を用いてもよい。
第1及び第2実施形態に係る複層不燃木材A,Bにおいて、集成ブロック材は、複数の板状木材を、互いに貼り合わせたものからなっているが、貼り合わせる板状木材の枚数は特に限定されない。
また、このとき、幅方向の長さが異なる板状木材を採用しているが、幅方向の長さが同じものが含まれていてもよく、幅方向の長さが全て同じものを用いてもよい。
第1実施形態に係る複層不燃木材Aにおいて、集成ブロック材の端部の側面には、互いの連結のため、凹部、凸部、階段状の部分等を設けているが、必ずしも必須ではない。
図7(a)〜図7(d)は、他の実施形態に係る複層不燃木材において集成ブロック材の端部の形状が異なる例を示す水平断面図である。なお、図7(a)〜図7(d)においては、集成ブロック材の輪郭のみ示す。
図7(a)〜図7(d)に示すように、複層不燃木材G,H,I,Jにおいては、集成ブロック材の端部の側面を平面とし、これらの面を互いに接着することにより、集成ブロック材同士を連結させることも可能である。
なお、これらの複層強化木材G,H,I,Jは、集成ブロック材を連結させたものであるが、集成ブロック材の代わりに、1枚の無垢材、単板積層材(LVL)、合板等を用いてもよい。
第1及び第2実施形態に係る複層不燃木材A,Bにおいて、内側不燃木材部2a及び外側不燃木材部2bは、不燃剤を含有する複数の集成ブロック材から形成されているが、不燃剤を含有するものであれば、無垢材、単板積層材(LVL)、合板等を採用することも可能である。
本発明に係る複層強化木材においては、その外側の面に、いわゆる仕上げ加工が施されていてもよい。例えば、外装として、公知の塗装が施されていてもよく、公知のシートや突き板、化粧板が貼着されていてもよい。この場合、不燃剤の析出を抑制でき、複層強化木材の耐久性も向上する。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
集成ブロック材に対し、表1に示す量の硼素系不燃剤を付与し、不燃木材とした。
そして、かかる不燃木材に対し、熱伝達抑制効果及び燃焼防止効果について試験を行った。
得られた結果を表1に示す。なお、表1中、「A1」は熱伝達抑制効果が優れ、本発明の効果が得られるもの、「B1」は熱伝達抑制効果が認められ、本発明の効果が得られるもの、「C1」は熱伝達抑制効果が認められず、本発明の効果が得られないもの、を意味する。
同様に、「A2」は燃焼防止効果が優れ、本発明の効果が得られるもの、「B2」は燃焼防止効果が認められ、本発明の効果が得られるもの、「C2」は燃焼防止効果が認められず、本発明の効果が得られないもの、を意味する。
(表1)
Figure 2019074126
表1の結果より、不燃剤の含有量が50kg/m以上200kg/m未満の不燃木材は、熱伝達抑制効果が認められることから、本発明の複層不燃木材における内側不燃木材部に適していることが確認された。
また、不燃剤の含有量が200kg/m以上の不燃木材は、燃焼防止効果が認められることから、本発明の複層不燃木材における外側不燃木材部に適していることが確認された。
本発明に係る複層不燃木材は、建築物の骨組みである建築材料、例えば、柱や梁として好適に用いられる。
本発明に係る複層不燃木材によれば、耐火性に優れると共に、周辺で火災が生じたとしても支持木材部へのダメージを極めて小さくすることができる。
1・・・支持木材部
21・・・第1内側集成ブロック材(集成ブロック材)
21a,22a,23a,31a,32a,33a,34a,35a,36a,37a・・・凸部
21b,22b,24b,31b,32b,34b,35b,36b,37b,38b・・・凹部
22・・・第2内側集成ブロック材(集成ブロック材)
23・・・第3内側集成ブロック材(集成ブロック材)
24・・・第4内側集成ブロック材(集成ブロック材)
2a,2a1・・・内側不燃木材部
2b,2b1・・・外側不燃木材部
3・・・シート部
31・・・第1外側集成ブロック材(集成ブロック材)
32・・・第2外側集成ブロック材(集成ブロック材)
33・・・第3外側集成ブロック材(集成ブロック材)
34・・・第4外側集成ブロック材(集成ブロック材)
35・・・第1補助集成ブロック材(集成ブロック材)
36・・・第2補助集成ブロック材(集成ブロック材)
37・・・第3補助集成ブロック材(集成ブロック材)
38・・・第4補助集成ブロック材(集成ブロック材)
A,B,C,D,E,F,G,H,I,J・・・複層不燃木材
H1,H2,H3,H4・・・厚み

Claims (9)

  1. 建築材料として用いられる複層不燃木材であって、
    荷重を支持するための支持木材部と、
    該支持木材部の周囲に取り付けられた内側不燃木材部と、
    該内側不燃木材部の周囲に取り付けられた外側不燃木材部と、
    を備え、
    前記内側不燃木材部及び前記外側不燃木材部が、共に、内部に不燃剤を含有するものであり、
    前記内側不燃木材部が含有する不燃剤の量が、前記外側不燃木材部が含有する不燃剤の量よりも少ない複層不燃木材。
  2. 前記内側不燃木材部における前記不燃剤の含有量が50kg/m以上200kg/m未満であり、
    前記外側不燃木材部における前記不燃剤の含有量が200kg/m以上である請求項1記載の複層不燃木材。
  3. 前記内側不燃木材部及び前記外側不燃木材部が、いずれも、内部に不燃剤を含有する複数の集成ブロック材を互いに連結させて形成されたものである請求項1又は2に記載の複層不燃木材。
  4. 前記集成ブロック材が凸部又は凹部を有し、
    一方の集成ブロック材の凸部が他方の集成ブロック材の凹部に嵌合されている請求項3記載の複層不燃木材。
  5. 前記集成ブロック材が、複数の板状木材を、互いに貼り合わせたものからなる請求項3又は4に記載の複層不燃木材。
  6. 前記不燃剤が硼素系不燃剤である請求項1〜5のいずれか1項に記載の複層不燃木材。
  7. 前記支持木材部と前記内側不燃木材部との間には、炭素繊維強化プラスチックからなるシート部が更に設けられている請求項1〜6のいずれか1項に記載の複層不燃木材。
  8. 前記支持木材部が多角柱状であり、
    前記シート部が長尺状であり、
    該支持木材部の各側面に、該側面の長手方向に沿って、前記シート部が貼着されている請求項7記載の複層不燃木材。
  9. 柱又は梁として用いられる請求項1〜8のいずれか1項に記載の複層不燃木材。
JP2019547553A 2017-10-13 2018-10-12 複層不燃木材 Pending JPWO2019074126A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199940 2017-10-13
JP2017199940 2017-10-13
PCT/JP2018/038222 WO2019074126A1 (ja) 2017-10-13 2018-10-12 複層不燃木材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019074126A1 true JPWO2019074126A1 (ja) 2020-11-05

Family

ID=66100650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547553A Pending JPWO2019074126A1 (ja) 2017-10-13 2018-10-12 複層不燃木材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11193270B2 (ja)
JP (1) JPWO2019074126A1 (ja)
WO (1) WO2019074126A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019074113A1 (ja) * 2017-10-13 2020-12-24 株式会社森は宝 複層強化木材
BE1026326B1 (nl) * 2018-05-31 2020-01-13 Unilin Bvba Werkwijze voor het samenstellen van een set van vloerpanelen.
EP4097363A4 (en) * 2020-01-27 2023-06-21 Miller Dowel Company TUBE BUNDLE CONSTRUCTION AND THREADED STEPPED DOWELS
US11898399B2 (en) * 2021-11-10 2024-02-13 Peter Sing Composite stiffener

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3570208A (en) * 1966-03-23 1971-03-16 Nihon Valqua Kogyo Kk Method of forming fireproof layers outside steel skeletons and beams
US5625996A (en) * 1995-08-28 1997-05-06 Bechtel; Friend K. Fire resistant wood box beam
US6074714A (en) * 1997-05-23 2000-06-13 No Fire Technologies, Inc. Fire and heat protection wrap for structural steel columns, beams and open web joists
US6393786B1 (en) * 2000-05-19 2002-05-28 Pittsburgh Corning Corporation Fire-resistant block
FR2857393B1 (fr) * 2003-07-09 2005-10-07 Gerard Noale Dispositif coupe-feu pour la protection de parois ou de structures
JP4065416B2 (ja) 2003-07-17 2008-03-26 株式会社竹中工務店 構造材および建築物
JP4292119B2 (ja) 2003-07-17 2009-07-08 株式会社大林組 構造材および建築物
JP2005036456A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Ohbayashi Corp 構造材および建築物
US20060090414A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Ye Ching L Fire-proof wood board used as floorboards, wallboards, and celling boards
US20070227085A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Mader Henry J Fire-retardant treated wood building structures
US8458971B2 (en) * 2011-06-29 2013-06-11 Weyerhaeuser Nr Company Fire resistant wood products
US20140295164A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Weyerhaeuser Nr Company Water resistant low flame-spread intumescent fire retardant coating
US20150020476A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Weyerhaeuser Nr Company Fire resistant coating and wood products
CA2928929C (en) * 2013-10-31 2017-09-12 Blh Technologies Inc. Fire resistant article, and associated production method
JP6391001B2 (ja) * 2014-07-25 2018-09-19 清水建設株式会社 耐火集成材
US20170321418A1 (en) * 2014-12-02 2017-11-09 Rhèal THIBAULT Fire-resistant construction panel
US9663943B2 (en) * 2015-09-23 2017-05-30 Weyerhaeuser Nr Company Building products with fire-resistant claddings
PT3205496T (pt) * 2016-02-11 2019-11-22 SWISS KRONO Tec AG Placa compósita de material de madeira com uma camada intermédia de contraplacado
JP2020525329A (ja) * 2017-07-05 2020-08-27 チェンジアン・サンシアー・デンドロ・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 人工板のコア及びその製造方法
JPWO2019074113A1 (ja) * 2017-10-13 2020-12-24 株式会社森は宝 複層強化木材
US10290004B1 (en) * 2017-12-02 2019-05-14 M-Fire Suppression, Inc. Supply chain management system for supplying clean fire inhibiting chemical (CFIC) totes to a network of wood-treating lumber and prefabrication panel factories and wood-framed building construction job sites
US20210001604A1 (en) * 2019-07-02 2021-01-07 DDP Specialty Electronic Materials US, Inc. Fire-retardant thermally insulating laminate

Also Published As

Publication number Publication date
US20210032859A1 (en) 2021-02-04
US11193270B2 (en) 2021-12-07
WO2019074126A1 (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019074126A1 (ja) 複層不燃木材
US20170321418A1 (en) Fire-resistant construction panel
JP2016204958A (ja) 耐火クロス・ラミネイティド・ティンバー
JP2020513076A (ja) 交差式構造用ボードによる建築システム
JPWO2019074113A1 (ja) 複層強化木材
JP7004949B2 (ja) 耐火構造物
JP2005036456A (ja) 構造材および建築物
JP2010242488A (ja) 木質構造用複合部材およびその製造方法
JP2017218820A (ja) 耐火木製構造材
JP2017087479A (ja) 直交集成板
JP2019173447A (ja) 難燃処理木質材料および耐火構造部材
JP6670535B2 (ja) 耐火構造物
JP4314081B2 (ja) 複合木質構造材の製造方法および接合方法
JP3176997U (ja) 耐震構造合板
JP2543999Y2 (ja) 構造用集成材
US20210355673A1 (en) Fire-resistant bamboo structural building material
JP2006307607A (ja) 木質系の壁体
JP5039584B2 (ja) 建具用パネル
JP7071249B2 (ja) 構造材の接合構造
JP6943583B2 (ja) 複合部材
JP7139205B2 (ja) 接合構造
JP2018094783A (ja) 構造用集成材
JP6913575B2 (ja) 耐火木製構造材
CN219276107U (zh) 一种重组木和杉木复合结构材
JP7468183B2 (ja) 建築用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323