JP6670535B2 - 耐火構造物 - Google Patents

耐火構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6670535B2
JP6670535B2 JP2016082203A JP2016082203A JP6670535B2 JP 6670535 B2 JP6670535 B2 JP 6670535B2 JP 2016082203 A JP2016082203 A JP 2016082203A JP 2016082203 A JP2016082203 A JP 2016082203A JP 6670535 B2 JP6670535 B2 JP 6670535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
combustible
block
refractory structure
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016082203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190644A (ja
Inventor
健治 田野
健治 田野
能森 雅己
雅己 能森
田中 敬二
敬二 田中
秀之 岩野
秀之 岩野
浅野 成昭
成昭 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASANO NON-COMBUSTION CO., LTD.
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
ASANO NON-COMBUSTION CO., LTD.
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASANO NON-COMBUSTION CO., LTD., Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical ASANO NON-COMBUSTION CO., LTD.
Priority to JP2016082203A priority Critical patent/JP6670535B2/ja
Publication of JP2017190644A publication Critical patent/JP2017190644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670535B2 publication Critical patent/JP6670535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、耐火構造物に関し、更に詳しくは、建築物の骨組みである建築材料、すなわち、柱、梁、壁、基礎等として用いられる耐火性を有する耐火構造物に関する。
構造耐力上主要な部分に木材を用いた、いわゆる木造建築物は、調湿性、断熱性等を有し、また、木造建築物を構成する建築材料がリサイクル可能であることから、数多く建設されている。
その一方で、木造建築物は、火災に弱いという性質を有するため、木造建築物の建築材料として、構造耐力を維持しつつ耐火性を向上させた耐火構造物が求められている。
例えば、長期荷重を支持するに足りる木材等からなる荷重支持層と、該荷重支持層の外側に配置され、木材より熱容量が大きい高熱容量材を有する燃え止まり層と、該燃え止まり層の外側に配置され、所定の燃えしろ厚さを有する木材からなる燃えしろ層とを備えた構造材が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。 かかる構造材は、火災の際に、消失する部分として燃えしろ層を備えているため、燃えしろ層が燃えている間であっても、荷重支持層が一定時間にわたり強度を保つことにより建物が倒壊することを防止することができる。
特開2005−36456号公報 特許第4065416号公報 特許第4292119号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載の構造材は、燃えしろ層が燃えた後は、大量の灰が残存するという欠点がある。
また、燃え止まり層及び燃えしろ層のみが損傷した場合、従来の構造材においては、燃え止まり層及び燃えしろ層のみを交換することが困難であるため、結果として、構造材自体を取り換える必要がある。この場合、図12に示すように、構造材10の両側にジャッキJを設けて、一旦、上方からの荷重を支え、その後、構造材10を交換し、ジャッキJを取り外すという工程が必要であり、また、ジャッキJが負担する荷重の計算やジャッキJの設置位置等の事前準備も必要であるため、手間と時間を要するという欠点がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、火災後であっても灰が残らず、且つ、不燃木材が損傷した場合等に、当該不燃木材を比較的容易に交換することができる耐火構造物を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、支持木材と該支持木材が露出しないように、該支持木材の外側に配置された不燃木材とを備えるものとし、さらに、不燃木材を、複数のブロックを互いに連結させて形成されたものとすることにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、(1)建築材料として用いられる耐火構造物であって、荷重を支持するための支持木材と、該支持木材が露出しないように、該支持木材の外側に配置された不燃木材と、を備え、不燃木材が、複数のブロックを互いに連結させて形成されたものであり、且つ、支持木材に対して交換可能となっており、ブロックが集成ブロックであり、該集成ブロックが、不燃液が付与された複数の板状木材を、互いに貼り合わせたものからなり、中央の板状木材を突出させることにより凸部が形成され、前後の板状木材を突出させることにより凹部が形成され、該凹部に該凸部を嵌合することにより、集成ブロックが互いに連結されている耐火構造物に存する。
本発明は、(2)ブロックが端部に上面視で凸部又は凹部を有し、一方のブロックの凸部が他方のブロックの凹部に、少なくとも対面する2箇所で嵌合されている上記(1)記載の耐火構造物に存する。
本発明は、(3)ブロックが端部に上面視で段状の段状部を有し、一方のブロックの段状部が他方のブロックの段状部に、当接されている上記(2)記載の耐火構造物に存する。
本発明は、()支持木材と不燃木材との間には遮熱膜が設けられている上記(1)〜()のいずれか1つに記載の耐火構造物に存する。
本発明は、()支持木材と不燃木材との間には空間が設けられている上記(1)〜()のいずれか1つに記載の耐火構造物に存する。
本発明は、()支持木材の外周面、又は、不燃木材の内周面、には、スペーサーが取り付けられており、該スペーサーの厚みにより、空間が担保されている上記()記載の耐火構造物に存する。
本発明は、()柱、梁又は壁として用いられる上記(1)〜()のいずれか1つに記載の耐火構造物に存する。
本発明の耐火構造物は、荷重を支持するための支持木材を備えるので、構造耐力を確実に維持することができる。
また、耐火構造物は、支持木材が露出しないように、該支持木材の外側に不燃木材が配置されているので、火が燃え移ることがなく、耐火性に優れるものとなる。なお、支持木材は、不燃木材により保護されているので、火災のみならず、他の外部からの影響を受けることもない。
さらに、耐火構造物は、表面が不燃木材であり、燃えしろを有さないので、火災後であっても灰等が残存することが無い。
本発明の耐火構造物においては、不燃木材が複数のブロックを互いに連結させて形成されているので、支持木材に対して、不燃木材を比較的容易に取り付けることができる。このことから、例えば、図13に示すように、不燃木材2Aが損傷した場合等に、損傷した不燃木材2Aを取り外し、別の不燃木材2Aを形成するための複数のブロックを互いに連結させると共に、支持木材1に取り付けることにより、比較的容易に不燃木材2Aのみを交換することができる。
本発明の耐火構造物においては、ブロックが端部に上面視で凸部又は凹部を有し、一方のブロックの凸部が他方のブロックの凹部に、少なくとも対面する2箇所で嵌合されている場合、凸部を凹部に嵌合させることにより、ブロック同士の連結をより強固なものとすることができる。
このとき、ブロックが端部に上面視で段状の段状部を有する場合、先に、凸部を凹部に嵌合させ、最後に、一方のブロックの段状部を他方のブロックの段状部に当接させることにより、より簡単に取り付けを行うことができる。
本発明の耐火構造物においては、ブロックが集成ブロックであり、該集成ブロックが、不燃液が付与された複数の板状木材を、互いに貼り合わせたものからなる場合、ブロックを確実に不燃とすることができ、且つ、十分な強度を有するものとすることができる。
このとき、中央の板状木材を突出させることにより、凸部が形成され、前後の板状木材を突出させることにより、凹部が形成されるようにすることで、凸部及び凹部を簡単に形成できると共に、同じサイズの板状木材を用いることで、凸部を凹部に確実に嵌合させることが可能となる。その結果、集成ブロックが互いに連結されることになる。
本発明の耐火構造物においては、支持木材の外周には遮熱膜が設けられている場合、熱を遮熱することができるので、支持木材の加熱が抑制される。
本発明の耐火構造物においては、支持木材と不燃木材との間には、空間が設けられている場合、火災時に、不燃木材が加熱されたとしても、その熱が支持木材へ伝達されることを抑制することができる(熱伝達抑制)。その結果、支持木材が焦げたり、発火することを防止できる。
また、耐火構造物においては、上述した空間を介することにより、不燃木材を支持木材からより簡単に取り外すことが可能となる(離脱容易性)。
本発明の耐火構造物においては、支持木材の外周面、又は、不燃木材の内周面にスペーサーが取り付けられている場合、該スペーサーの厚みにより、空間を担保することができる。これにより、上述した、熱伝達抑制及び不燃木材の離脱容易性という効果を確実に発揮することができる。
本発明の耐火構造物においては、建築材料の中でも、柱、梁又は壁として好適に用いることができる。
図1の(a)は、本発明に係る耐火構造物を柱として用いた第1実施形態を示す斜視図であり、(b)は、その水平断面図である。 図2は、第1実施形態に係る耐火構造物において支持木材と、解体させた不燃木材の集成ブロックとを示す水平断面図である。 図3は、第1実施形態に係る耐火構造物において一方の集成ブロックの凸部を他方の集成ブロックの凹部に嵌合させた状態を模式的に示す斜視図である。 図4は、第1実施形態に係る耐火構造物において連結手段を取り付ける位置を説明するための説明図である。 図5は、本発明に係る耐火構造物を柱として用いた第2実施形態において支持木材と、解体させた不燃木材の集成ブロックとを示す水平断面図である。 図6は、本発明に係る耐火構造物を梁として用いた第3実施形態を示す斜視図である。 図7は、本発明に係る耐火構造物を壁として用いた第4実施形態を示す斜視図である。 図8は、他の実施形態に係る耐火構造物において、支持木材と不燃木材との間に空間を有する場合の例を示す水平断面図である。 図9は、他の実施形態に係る耐火構造物において、支持木材と不燃木材との間に遮熱膜を設けた場合の例を示す水平断面図である。 図10の(a)〜(c)は、他の実施形態に係る耐火構造物において不燃木材を構成する集成ブロックの数が異なる例を示す水平断面図である。 図11の(a)〜(c)は、他の実施形態に係る耐火構造物において集成ブロックの端部の形状が異なる例を示す水平断面図である。 図12は、従来の構造材の取り換え方法を説明するための説明図である。 図13は、本発明に係る耐火構造物の不燃木材の取り換え方法を説明するための説明図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
本発明に係る耐火構造物は、建築材料として用いられる。具体的には、柱、梁又は壁として好適に用いられる。
(第1実施形態)
まず、本発明に係る耐火構造物の第1実施形態について説明する。
図1の(a)は、本発明に係る耐火構造物を柱として用いた第1実施形態を示す斜視図であり、(b)は、その水平断面図である。
図1の(a)及び(b)に示すように、第1実施形態に係る耐火構造物Aは、柱として用いた場合の例である。
耐火構造物Aは、荷重を支持するための木材である支持木材1と、該支持木材1が露出しないように、該支持木材1の外側に配置された不燃木材2Aとを備える。すなわち、耐火構造物Aは、支持木材1と、該支持木材1を囲繞するように外側に配置された不燃木材2Aとを備える。
また、支持木材1と不燃木材2Aとの間には、連結手段(図示しない)が設けられている。
なお、耐火構造物Aの上面及び下面には、不燃木材2Aが設けられていないが、耐火構造物Aを柱として用いる場合、上面及び下面は、梁、柱又は床(スラブ)等の他の建築材料と接合されるので、結果として耐火構造物Aの上面及び下面は露出しないことになる。
本明細書において、「支持木材」とは、荷重を支持するための木材を意味する。
また、「不燃木材」とは、不燃液が付与された木材を意味する。なお、不燃木材は、不燃液の作用により、不燃化されている。
耐火構造物Aにおいては、支持木材1が露出しないように、該支持木材1の外側に不燃木材2Aが配置されているので、仮に火災が起こっても、火が耐火構造物Aに燃え移ることがない。
また、耐火構造物Aにおいて、支持木材1は、不燃木材2Aにより保護されているので、火災のみならず、他の外部からの影響を受けることもない。
さらに、耐火構造物Aは、表面が不燃木材2Aであり、燃えしろを有さないので、火災後であっても灰等が残存することが無い。
耐火構造物Aにおいて、支持木材1は、荷重を支持するための芯となる四角柱状の木材である。
当該支持木材1は、単独で荷重に対して構造耐力上安全となるように設計されたものとなっている。すなわち、支持木材1単独で、荷重を支持可能となっているため、仮に、不燃木材2Aを取り外した場合であっても構造耐力を確実に維持することができる。
なお、「荷重」とは、建築基準法に定める固定荷重、積載荷重、積雪荷重、風荷重、地震荷重及び土圧、水圧による荷重を意味する。
ここで、支持木材1に用いられる木材としては、特に限定されず、赤松、檜、唐松、杉、檜葉、栗、米栂、スプルース、米ヒバ、米松等の一般的なものが挙げられる。
支持木材1は、室内の湿度調整の観点から、丸太から切り出した木材である、いわゆる無垢材を採用している。この場合、室内の湿度調整を効率良く行うことができる。
不燃木材2Aは、複数の集成ブロックを連結させて形成されている。これにより、耐火構造物Aにおいては、支持木材1に対して、不燃木材2Aを比較的容易に取り付けることができる。このことから、例えば、不燃木材2Aが損傷した場合等に、損傷した不燃木材2を取り外し、別の不燃木材を連結させて支持木材1に取り付けることにより、比較的容易に不燃木材のみを交換することができる。
ここで、不燃木材2A(集成ブロック)の厚みH1は、支持木材1を熱から保護する観点から、20mm〜200mmであることが好ましい。
厚みH1が20mm未満であると、厚みH1が上記範囲内にある場合と比較して、仮に、火災が起こった場合、熱が荷重支持層に伝達される恐れがあり、厚みH1が200mmを超えると、厚みH1が上記範囲内にある場合と比較して、重量が大きくなるため、作業性が悪くなると共に、コストが上昇する欠点がある。
図2は、第1実施形態に係る耐火構造物において支持木材と、解体させた不燃木材の集成ブロックとを示す水平断面図である。
図2に示すように、不燃木材2Aは、L字状の4つの集成ブロック21,22,23,24に分けることができる。すなわち、中空四角柱状の不燃木材2Aは、支持木材1の各側面の略中間付近で分離可能となっている。
なお、以下便宜的に、図2に示す左下の集成ブロックを第1集成ブロック21、左上の集成ブロックを第2集成ブロック22、右上の集成ブロックを第3集成ブロック23、右下の集成ブロックを第4集成ブロック24ともいう。
不燃木材2Aにおいて、第1集成ブロック21は、第4集成ブロック24側の端部に凸部21aを有し、第2集成ブロック22側の端部に凹部21bを有している。
また、第2集成ブロック22は、第1集成ブロック21側の端部に凸部22aを有し、第3集成ブロック23側の端部に凹部22bを有している。
また、第3集成ブロック23は、第2集成ブロック22側の端部に凸部23aを有し、第4集成ブロック24側の端部が、段状となっている。
また、第4集成ブロック24は、第1集成ブロック21側の端部に凹部24bを有し、第3集成ブロック23側の端部が、段状となっている。
そして、第1集成ブロック21の凸部21aは、第4集成ブロック24の凹部24bに嵌合可能となっており、第2集成ブロック22の凸部22aは、第1集成ブロック21の凹部21bに嵌合可能となっており、第3集成ブロック23の凸部23aは、第2集成ブロック22の凹部22bに嵌合可能となっている。なお、これらの互いの嵌合関係は、締まり嵌めが好ましい。
また、第3集成ブロック23の段状の端部と、第4集成ブロック24の段状の端部とは点対称となっており、互いに当接させることにより、形状が合致するようになっている。
したがって、耐火構造物Aにおいては、向かい合う第3集成ブロック23の段状の端部と、第4集成ブロック24の段状の端部とを当接させると共に、集成ブロック21,22,23,24の互いに対応する凸部と凹部とを嵌合させることにより、支持木材1の外側に、中空四角柱の不燃木材2Aが形成される。
このように、不燃木材2Aは、凸部及び凹部を利用して集成ブロック21,22,23,24同士を連結させているので、不作為に外れることなく、その連結を強固なものとすることができる。
また、凸部と凹部とを嵌合する際、及び、段状の端部同士を当接させる際には、接着剤を付与してもよい。この場合、両者をより強固に連結させることができる。なお、接着剤を使用しない場合は、不燃木材2Aを支持木材1から破壊を伴わずに簡単に取り外すことが可能となる。
各集成ブロック21,22,23,24は、不燃液が付与された複数の板状木材を、互いに貼り合わせたものからなる。これにより、不燃木材2Aを十分な強度を有するものとすることができ、且つ、確実に不燃とすることができる。
ここで、板状木材に用いられる木材としては、特に限定されず、赤松、檜、唐松、杉、檜葉、栗、米栂、スプルース、米ヒバ、米松等の一般的なものを適宜用いることができる。
また、板状木材の厚みH2は、取り扱い易さ、及び、作り易さの観点から、5mm〜50mmであることが好ましい。
不燃液としては、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム等のホウ素化合物、リン酸アンモニウム、リン酸グアニジン等のリン酸化合物、窒素化合物、臭化アンモニウム等のハロゲン化合物、シリコン化合物等の水溶液が挙げられる。なお、当該不燃液には公知の添加剤が含まれていてもよい。
また、例えば、特許第3485914号に記載の不燃処理液を採用することも可能である。
不燃液を付与する方法としては、特に限定されず、不燃液を吹き付ける吹付け法、乾燥した木材を不燃液に浸漬することにより、不燃液を付与する浸漬法等が挙げられる。
また、板状木材に不燃液を付与する際、又は、付与した後に、不燃液をより均一に浸透させるため、加熱冷却処理や加圧減圧処理を施してもよい。
不燃液が付与された板状木材(以下単に「不燃板状木材」という。)は、接着剤により互いに接着される。
かかる接着剤としては、特に限定されず、レゾルシノール樹脂接着剤等の公知のものを適宜用いることができる。
各集成ブロック21,22,23,24は、幅方向の長さが異なる不燃板状木材の一端を揃えるようにして面同士を接着した第1積層体を、角部を形成する(別の)不燃板状木材の端部に直角となるように接着し、幅方向の長さが異なる不燃板状木材の一端を揃えるようにして面同士を接着した第2積層体を、第1積層体の側面に直角となるように接着し、且つ、角部を形成する不燃板状木材に面同士を接着することにより得られる。
なお、第1実施形態に係る耐火構造物Aにおいては、第1積層体として、3枚の不燃板状木材を積層させており、第2積層体として、2枚の不燃板状木材を積層させている。
このように、不燃木材2Aを構成する集成ブロック21,22,23,24においては、幅方向の長さが異なる不燃板状木材を用いているので、集成ブロックの端部を簡単に段状とすることができる。
また、中央の不燃板状木材を突出させることにより、集成ブロックの端部に凸部を形成することができ、逆に前後の不燃板状木材を突出させることにより、集成ブロックの端部に凹部を形成することができる。
図3は、第1実施形態に係る耐火構造物において一方の集成ブロックの凸部を他方の集成ブロックの凹部に嵌合させた状態を模式的に示す斜視図である。
図3に示すように、不燃木材2Aにおいては、一方の集成ブロックの中央の不燃板状木材を突出させることにより形成された上下方向に延びる凸部を、他方の集成ブロックの前後の不燃板状木材を突出させることにより形成された上下方向に延びる凹部に強く押し入れて嵌合させることにより、集成ブロック同士が連結される。
このとき、凸部を形成する不燃板状木材は、凹部に嵌合させ易くするため、凸部の両側の角部Rに丸みが設けられていることが好ましい。なお、かかる丸みは、集成ブロックを作製する際に、凸部を形成する不燃板状木材に予め設けておけばよい。また、このとき、上述したように、接着剤を用いることにより集成ブロック同士を強固に連結することができ、接着剤を用いないことにより破壊を伴わずに簡単に集成ブロック同士を取り外すことができる。
図1の(a)及び(b)に戻り、支持木材1と不燃木材2Aとは、互いに当接されている。
ここで、支持木材1と不燃木材2Aとを当接させる際、支持木材1と不燃木材2Aとの間には、連結手段(図示しない)が設けられている。すなわち、支持木材1と不燃木材2Aとは、連結手段により、連結されている。
かかる連結手段としては、特に限定されないが、例えば、ゴム系、アクリル系、シリコーン系、ウレタン系等の公知の粘着剤、両面テープ、タッチファスナー等を使った物理的な連結手段が挙げられる。もし、レゾルシノール樹脂接着剤等の公知の接着剤を用いるのであれば、不燃木材2の交換を妨げないようにするため、点接着等の接着面積が可及的小さい手法を採用すべきである。
図4の(a)及び(b)は、第1実施形態に係る耐火構造物において連結手段を取り付ける位置を説明するための説明図である。
図4の(a)に示すように、連結手段4は、例えば、支持木材1の四隅に取り付けられる。
また、図4の(b)に示すように、支持木材1の長手方向の長さが約1mを超える場合は、支持木材1の四隅に加え、支持木材1の長手方向の略中間の位置に左右一対となるよう、連結手段が更に取り付けられる。なお、支持木材1の長さが更に長くなる場合は、約1m間隔で連結手段を取り付けることが好ましい。
このように、支持木材1と不燃木材2Aとを連結させることにより、耐震効果をより向上させることができると共に、不燃木材2Aを支持木材1から取り外す際に、不燃木材2Aの破壊を最小限に留めることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る耐火構造物の第2実施形態について説明する。
第2実施形態に係る耐火構造物Bは、上述した第1実施形態に係る耐火構造物Aと同様に、柱として用いた場合の例である。
耐火構造物Bは、荷重を支持するための木材である支持木材1と、該支持木材1が露出しないように、該支持木材1の外側に配置された不燃木材2Bと、を備える。すなわち、耐火構造物Bは、支持木材1と、該支持木材1を囲繞するように外側に配置された不燃木材2Bとを備える。
また、支持木材1と不燃木材2Bとの間には、連結手段(図示しない)が設けられており、当該連結手段により、両者は連結されている。
すなわち、第2実施形態に係る耐火構造物Bは、不燃木材2Bの構造が異なること以外は、第1実施形態に係る耐火構造物Aと同じである。
図5は、本発明に係る耐火構造物を柱として用いた第2実施形態において支持木材と、解体させた不燃木材の集成ブロックとを示す水平断面図である。
図5に示すように、第2実施形態に係る耐火構造物Bにおける不燃木材2Bは、角部を有するL字状の4つの集成ブロック21,22,23,25と、これらの集成ブロックを連結する直線状の集成ブロック(以下便宜的に「補助集成ブロック」という。)31,32,33,34に分けることができる。すなわち、中空四角柱状の不燃木材2Bは、支持木材1の各側面の2カ所で分離可能となっている。
なお、以下便宜的に、図4に示す左下の集成ブロックを第1集成ブロック21、左上の集成ブロックを第2集成ブロック22、右上の集成ブロックを第3集成ブロック23、右下の集成ブロックを第5集成ブロック25、下側の補助集成ブロックを第1補助集成ブロック31、左側の補助集成ブロックを第2補助集成ブロック32、上側の補助集成ブロックを第3補助集成ブロック33、右側の補助集成ブロックを第4補助集成ブロック34ともいう。
不燃木材2Bにおいて、第1集成ブロック21は、第1補助集成ブロック31側の端部に凸部21aを有し、第2補助集成ブロック32側の端部に凹部21bを有している。
また、第2集成ブロック22は、第2補助集成ブロック32側の端部に凸部22aを有し、第3補助集成ブロック33側の端部に凹部22bを有している。
また、第3集成ブロック23は、第3補助集成ブロック33側の端部に凸部23aを有し、第4補助集成ブロック34側の端部が、段状となっている。
また、第5集成ブロック25は、第4補助集成ブロック34側の端部に凸部25aを有し、第1補助集成ブロック31側の端部に凹部25bを有している。
また、第1補助集成ブロック31は、第5集成ブロック25側の端部に凸部31aを有し、第1集成ブロック21側の端部に凹部31bを有している。
また、第2補助集成ブロック32は、第1集成ブロック21側の端部に凸部32aを有し、第2集成ブロック22側の端部に凹部32bを有している。
また、第3補助集成ブロック33は、第2集成ブロック22側の端部に凸部33aを有し、第3集成ブロック23側の端部に凹部33bを有している。
また、第4補助集成ブロック34は、第5集成ブロック25側の端部に凹部34bを有し、第3集成ブロック33側の端部が、段状となっている。
そして、第1補助集成ブロック31の凸部31aは、第5集成ブロック25の凹部25bに嵌合可能となっており、第1集成ブロック21の凸部21aは、第1補助集成ブロック31の凹部31bに嵌合可能となっており、第2補助集成ブロック32の凸部32aは、第1集成ブロック21の凹部21bに嵌合可能となっており、第2集成ブロック22の凸部22aは、第2補助集成ブロック32の凹部32bに嵌合可能となっており、第3補助集成ブロック33の凸部33aは、第2集成ブロック22の凹部22bに嵌合可能となっており、第3集成ブロック23の凸部23aは、第3補助集成ブロック33の凹部33bに嵌合可能となっている。なお、これらの互いの嵌合関係は、締まり嵌めが好ましい。
また、第3集成ブロック23の段状の端部と、第4補助集成ブロック34の段状の端部とは点対称となっており、互いに当接させることにより、形状が合致するようになっている。
したがって、耐火構造物Bは、第1実施形態に係る耐火構造物Aと同様な効果を奏すると共に、不燃木材2Bを、第1実施形態に係る耐火構造物Aよりも細かく分割することにより、集成ブロック自体を軽量化することができるので、比較的容易に施工することが可能となる。
また、補助集成ブロックの幅方向の長さを変えることにより、不燃木材2Bを、支持木材1のサイズに対応させることができる。
各集成ブロック21,22,23,25及び各補助集成ブロック31,32,33,34は、第1実施形態に係る集成ブロックと同様に、不燃液が付与された複数の板状木材を、互いに貼り合わせたものからなる。なお、第2実施形態に係る耐火構造物Bにおいては、3枚の不燃板状木材を積層させて補助集成ブロックとしている。
これにより、不燃木材2Bを確実に不燃とすることができ、且つ、十分な強度を有するものとすることができる。
各補助集成ブロック31,32,33,34は、不燃板状木材の面同士を接着することにより得られる。
また、中央の不燃板状木材を突出させることにより、凸部を形成することができ、逆に前後の不燃板状木材を突出させることにより、凹部を形成することができる。
さらに、幅方向の長さが異なる不燃板状木材を用いることにより、補助集成ブロックの端部を簡単に段状とすることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る耐火構造物の第3実施形態について説明する。
図6は、本発明に係る耐火構造物を梁として用いた第3実施形態を示す斜視図である。
図6に示すように、第3実施形態に係る耐火構造物Cは、梁として用いた場合の例である。
耐火構造物Cは、荷重を支持するための木材である支持木材1と、該支持木材1が露出しないように、該支持木材の外側に配置された不燃木材2Cとを備える。すなわち、耐火構造物Cは、支持木材1と、該支持木材の側面及び下面を覆うように外側に配置された不燃木材2Cとを備える。
また、支持木材1と不燃木材2Cとの間には、連結手段(図示しない)が設けられており、当該連結手段により、両者は連結されている。
いる。
なお、耐火構造物Cの上面及び左右の側面には、不燃木材2Cが設けられていないが、耐火構造物Cを梁として用いる場合、上面は床(スラブ)F等の他の建築材料と接合され、左右の側面は梁(小梁)、柱又は壁等の他の建築材料と接合されるので、結果として耐火構造物Cの上面及び左右の側面は露出しないことになる。
耐火構造物Cにおいては、支持木材1が露出しないように、該支持木材1の外側に不燃木材2Cが配置されているので、仮に火災が起こっても、火が耐火構造物Cに燃え移ることがない。
また、耐火構造物Cにおいて、支持木材1は、不燃木材2Cにより保護されているので、火災のみならず、他の外部からの影響を受けることもない。
さらに、耐火構造物Cは、表面が不燃木材2Cであり、燃えしろを有さないので、火災後であっても灰等が残存することが無い。
さらにまた、耐火構造物Cにおいては、不燃木材2Cが複数のブロックを互いに連結させて形成されているので、支持木材1に対して、不燃木材2Cを比較的容易に取り付けることができる。このことから、比較的容易に不燃木材2Cのみを交換することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る耐火構造物の第4実施形態について説明する。
図7は、本発明に係る耐火構造物を壁として用いた第4実施形態を示す斜視図である。
図7に示すように、第3実施形態に係る耐火構造物Dは、壁として用いた場合の例である。
耐火構造物Dは、荷重を支持するための木材である支持木材1と、該支持木材1が露出しないように、該支持木材の外側に配置された不燃木材2Dとを備える。すなわち、耐火構造物Dは、支持木材1と、該支持木材の側面を挟むように外側に配置された不燃木材2Dとを備える。
また、支持木材1と不燃木材2Dとの間には、連結手段(図示しない)が設けられており、当該連結手段により、両者は連結されている。
なお、耐火構造物Dの上面、下面及び左右の側面には、不燃木材2Dが設けられていないが、耐火構造物Dを壁として用いる場合、上面及び下面は梁又は床(スラブ)等の他の建築材料と接合され、左右の側面は柱又は壁等の他の建築材料と接合されるので、結果として耐火構造物Dの上面、下面及び左右の側面は露出しないことになる。
耐火構造物Dにおいては、支持木材1が露出しないように、該支持木材1の外側に不燃木材2Dが配置されているので、仮に火災が起こっても、火が耐火構造物Dに燃え移ることがない。
また、耐火構造物Dにおいて、支持木材1は、不燃木材2Dにより保護されているので、火災のみならず、他の外部からの影響を受けることもない。
さらに、耐火構造物Dは、表面が不燃木材2Dであり、燃えしろを有さないので、火災後であっても灰等が残存することが無い。
さらにまた、耐火構造物Dにおいては、不燃木材2Dが複数のブロックを互いに連結させて形成されているので、支持木材1に対して、不燃木材2Dを比較的容易に取り付けることができる。このことから、比較的容易に不燃木材2Dのみを交換することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
第1〜第4実施形態に係る耐火構造物A〜Dにおいては、支持木材1が四角柱状の木材となっているが、荷重を支持することが可能であれば、これに限定されない。すなわち、支持木材1は、三角柱状、五角柱状、六角柱状等の多角柱状であってもよく、円柱状であってもよい。
また、不燃木材は中空四角柱状となっているが、支持木材1が露出しないように配置可能であれば、これに限定されない。
第1〜第4実施形態に係る耐火構造物A〜Dにおいては、支持木材1として無垢材を採用しているが、合板、単板積層材(LVL)、集成材等からなるものであってもよい。
第1〜第4実施形態に係る耐火構造物A〜Dにおいては、支持木材1と不燃木材2A,2B,2C,2Dとの間に連結手段4を設けているが、必ずしも必須ではない。すなわち、支持木材1の外周に、不燃木材2A,2B,2C,2Dを組み付ける際に、連結手段4を介さずに、支持木材1と不燃木材2A,2B,2C,2Dとを単に当接させた構造としてもよい。
図8は、他の実施形態に係る耐火構造物において、支持木材と不燃木材との間に空間を有する場合の例を示す水平断面図である。
第1〜第4実施形態に係る耐火構造物A〜Dにおいては、支持木材1に、不燃木材2A,2B,2C,2Dが当接されているが、図8に示すように、支持木材1と不燃木材2Eとの間には、空間Kが設けられていてもよい。この場合、火災時に、不燃木材2Eが加熱されたとしても、その熱が支持木材1へ伝達されることを抑制することができる(熱伝達抑制)。その結果、支持木材1が焦げたり、発火することを防止できる。
また、当該空間Kを介することにより、不燃木材2Eを支持木材1からより簡単に取り外すことも可能となる(離脱容易性)。
このとき、支持木材1の外周面、又は、不燃木材2Eの内周面にスペーサー3が取り付けられていることが好ましい。この場合、該スペーサー3の厚みにより、空間Kを担保することができる。これにより、上述した、熱伝達抑制及び不燃木材2Eの離脱容易性という効果を確実に発揮することができる。なお、スペーサー3は、支持木材1と不燃木材2Eとの間、すなわち、支持木材1の外周面、又は、不燃木材2Eの内周面に対して、少なくとも四隅に取り付けられる。
スペーサー3の材質としては、例えば、石膏ボード、ケイ酸カルシウム板等の不燃ボード、合板、単板積層材(LVL)、製材等の木質系材料、グラスウール、ロックウール、セルロースファイバー、羊毛、ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、フェノールフォーム等の断熱材等が好適に用いられる。
ここで、支持木材1と不燃木材2Eとの間の空間の幅(支持木材1と不燃木材2Aとの間の水平方向の距離)H3は、1.0mm〜20mmであることが好ましい。なお、かかる幅H3は、スペーサー3の厚みにも相当する。
図9は、他の実施形態に係る耐火構造物において支持木材と不燃木材との間に遮熱膜を設けた場合の例を示す水平断面図である。
第1〜第4実施形態に係る耐火構造物A〜Dにおいては、支持木材1と不燃木材2A,2B,2C,2Dとが当接されているが、図9に示すように、支持木材1と不燃木材2Fとの間には、遮熱膜5が設けられていてもよい。この場合、熱を放射することができるので、支持木材1の加熱が抑制される。
なお、遮熱膜5としては、例えば、遮熱塗料により形成される膜、アルミニウム箔、スズ箔等が用いられる。
第1実施形態に係る耐火構造物Aにおいては、不燃木材2Aが、4個の集成ブロックを連結させて形成されたものからなり、第2実施形態に係る耐火構造物Bにおいては、不燃木材2Bが、8個の集成ブロックを連結させて形成されたものからなっているが、これに限定されない。
図10の(a)〜(c)は、他の実施形態に係る耐火構造物において不燃木材を構成する集成ブロックの数が異なる例を示す水平断面図である。
すなわち、図10の(a)に示す不燃木材2Gは、2個の集成ブロックからなり、図10の(b)に示す不燃木材2Hは、3個の集成ブロックからなり、図10の(c)に示す不燃木材2Iは、4個の集成ブロックからなっている。このように、不燃木材を分割した際の集成ブロックの個数は、適宜調整することができる。
第1及び第2実施形態に係る耐火構造物A,Bにおいて、集成ブロックは、不燃液が付与された複数の板状木材を、互いに貼り合わせたものからなっているが、貼り合わせる板状木材の枚数は特に限定されない。
また、このとき、幅方向の長さが異なる不燃板状木材を採用しているが、幅方向の長さが同じものが含まれていてもよく、幅方向の長さが全て同じものを用いてもよい。
さらに、集成ブロックは、板状木材を貼り合わせたものではなく、図10の(a)〜(c)に示すように、いわゆる無垢材からなるものであってもよい。
第1及び第2実施形態に係る耐火構造物A,Bにおいて、集成ブロックの端部の側面には、互いの連結のため、凹部、凸部、段状の部分等を設けているが、必ずしも必須ではない。
図11の(a)〜(c)は、他の実施形態に係る耐火構造物において集成ブロックの端部の形状が異なる例を示す水平断面図である。
図11の(a)〜(c)に示すように、耐火構造物においては、集成ブロックの端部の側面を平面とし、これらの面を互いに接着することにより、集成ブロック同士を連結させることも可能である。なお、この場合、強度は向上するものの、不燃木材の着脱は不能となる。
本発明に係る耐火構造物は、建築物の骨組みである建築材料、すなわち、柱、梁、壁、基礎等として好適に用いられる。
本発明に係る耐火構造物によれば、火災後であっても灰が残らず、且つ、不燃木材が損傷した場合等に、当該不燃木材を比較的容易に交換することが可能となる。
1・・・支持木材
2A,2B,2C,2D,2E,2F,2G,2H,2I・・・不燃木材
21・・・第1集成ブロック(集成ブロック)
21a,22a,23a,25a,31a,32a,33a・・・凸部
21b,22b,24b,25b,31b,32b,33b,34b・・・凹部
22・・・第2集成ブロック(集成ブロック)
23・・・第3集成ブロック(集成ブロック)
24・・・第4集成ブロック(集成ブロック)
25・・・第5集成ブロック(集成ブロック)
3・・・スペーサー
31・・・第1補助集成ブロック(集成ブロック)
32・・・第2補助集成ブロック(集成ブロック)
33・・・第3補助集成ブロック(集成ブロック)
34・・・第4補助集成ブロック(集成ブロック)
5・・・遮熱膜
A,B,C,D・・・耐火構造物
H1,H2・・・厚み
H3・・・幅
K・・・空間
R・・・角部

Claims (7)

  1. 建築材料として用いられる耐火構造物であって、
    荷重を支持するための支持木材と、
    該支持木材が露出しないように、該支持木材の外側に配置された不燃木材と、
    を備え、
    前記不燃木材が、複数のブロックを互いに連結させて形成されたものであり、且つ、前記支持木材に対して交換可能となっており、
    前記ブロックが集成ブロックであり、
    該集成ブロックが、不燃液が付与された複数の板状木材を、互いに貼り合わせたものからなり、
    中央の前記板状木材を突出させることにより凸部が形成され、
    前後の前記板状木材を突出させることにより凹部が形成され、
    該凹部に該凸部を嵌合することにより、前記集成ブロックが互いに連結されている耐火構造物。
  2. 前記ブロックが端部に上面視で凸部又は凹部を有し、
    一方のブロックの前記凸部が他方のブロックの前記凹部に、少なくとも対面する2箇所で嵌合されている請求項1記載の耐火構造物。
  3. 前記ブロックが端部に上面視で段状の段状部を有し、
    一方のブロックの前記段状部が他方のブロックの前記段状部に、当接されている請求項2記載の耐火構造物。
  4. 前記支持木材と前記不燃木材との間には遮熱膜が設けられている請求項1〜のいずれか1項に記載の耐火構造物。
  5. 前記支持木材と前記不燃木材との間には、空間が設けられている請求項1〜のいずれか1項に記載の耐火構造物。
  6. 前記支持木材の外周面、又は、前記不燃木材の内周面、には、スペーサーが取り付けられており、
    該スペーサーの厚みにより、前記空間が担保されている請求項記載の耐火構造物。
  7. 柱、梁又は壁として用いられる請求項1〜のいずれか1項に記載の耐火構造物。
JP2016082203A 2016-04-15 2016-04-15 耐火構造物 Active JP6670535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082203A JP6670535B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 耐火構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082203A JP6670535B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 耐火構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190644A JP2017190644A (ja) 2017-10-19
JP6670535B2 true JP6670535B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60085771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082203A Active JP6670535B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 耐火構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6670535B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090524B2 (ja) * 2018-10-04 2022-06-24 住友林業株式会社 耐火性木質複合材及び耐火木製構造材
JP7424898B2 (ja) * 2020-04-14 2024-01-30 住友林業株式会社 耐火性木質複合材及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533414U (ja) * 1976-06-28 1978-01-13
JPS533414A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Okuno Chem Ind Co Glass enamel composition
JPH01146904U (ja) * 1988-03-31 1989-10-11
JPH0382709U (ja) * 1989-12-15 1991-08-22
JPH04353140A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐火間仕切壁パネル、及び耐火間仕切壁の形成方法
JP3032139U (ja) * 1996-06-07 1996-12-17 光好 庄子 木軸用構造体
US5870876A (en) * 1997-02-24 1999-02-16 Synergy Wood Processing Inc. Converted wood articles, composite wood products made therefrom and method of making same
JP3977304B2 (ja) * 2003-08-26 2007-09-19 親和木材工業株式会社 木材
JP4359275B2 (ja) * 2005-08-09 2009-11-04 株式会社シェルター 木製建築部材
NL1032912C2 (nl) * 2006-11-22 2008-05-23 Berkvens Beheer B V Bouwelement omvattende hout, zoals een balk of plank.
JP5405349B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-05 菊水化学工業株式会社 耐火被覆構造体
JP5608130B2 (ja) * 2011-05-09 2014-10-15 鹿島建設株式会社 耐火集成材の製造方法
JP5961843B2 (ja) * 2012-01-11 2016-08-02 菊水化学工業株式会社 耐火被覆構造体
JP5952608B2 (ja) * 2012-03-27 2016-07-13 住友林業株式会社 木造建築物の耐火構造
JP6186174B2 (ja) * 2013-05-23 2017-08-23 株式会社竹中工務店 木質構造部材
JP6414670B2 (ja) * 2013-12-03 2018-10-31 清水建設株式会社 耐火集成材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017190644A (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004949B2 (ja) 耐火構造物
JP2007046286A (ja) 木製建築部材
JP2005299194A (ja) 木造建築物の外壁構造
JPWO2019074126A1 (ja) 複層不燃木材
JP6670535B2 (ja) 耐火構造物
JP4857034B2 (ja) 複合木質構造材および複合木質構造材の製造方法
JP4664698B2 (ja) 複合木質構造材及び複合木質構造材の製造方法
JP6726450B2 (ja) 木質構造部材の接合構造
JP7174514B2 (ja) 木質耐火部材
JP4065416B2 (ja) 構造材および建築物
WO2019074113A1 (ja) 複層強化木材
JP6452768B1 (ja) 建物の耐火床構造及び耐火床用パネル
JP2005053195A (ja) 複合木質構造材の製造方法および接合方法
JP6890082B2 (ja) 木質壁
JP2015034437A (ja) 耐火木質部材
JP2018168563A (ja) 耐火木製構造材及び耐火木製部材
JP6991772B2 (ja) 耐火主要構造部
JP7139205B2 (ja) 接合構造
JP6308980B2 (ja) 耐火柱及び耐火梁
JP6864996B2 (ja) 構造部材
JP7369250B1 (ja) 木質耐火被覆面材
JP7071249B2 (ja) 構造材の接合構造
JP4516848B2 (ja) 複合木質構造材及び複合木質構造材の製造方法
JP7152788B2 (ja) 耐火構造物の施工方法
JP6894625B2 (ja) 耐火木造防災シェルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250