JP4088710B2 - 丸太の乾燥方法 - Google Patents

丸太の乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4088710B2
JP4088710B2 JP2002225410A JP2002225410A JP4088710B2 JP 4088710 B2 JP4088710 B2 JP 4088710B2 JP 2002225410 A JP2002225410 A JP 2002225410A JP 2002225410 A JP2002225410 A JP 2002225410A JP 4088710 B2 JP4088710 B2 JP 4088710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
dried
dry
veneer
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002225410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004025822A (ja
Inventor
光 佐々木
秀文 山内
清美 渡辺
尚 芳屋
Original Assignee
財団法人秋田県木材加工推進機構
有限会社ヘリクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人秋田県木材加工推進機構, 有限会社ヘリクス filed Critical 財団法人秋田県木材加工推進機構
Priority to JP2002225410A priority Critical patent/JP4088710B2/ja
Publication of JP2004025822A publication Critical patent/JP2004025822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088710B2 publication Critical patent/JP4088710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、たとえば木造建築物等に用いられる木質丸柱の乾燥方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
木材の丸太は寺社建築物やイベントホールなどの大型構造物の柱として用いられるほか、一般住宅の玄関やロビーの主要な柱として用いられている。これらの用途では、使用中の丸太の強度、とくに他部材との接合強度を安定的に確保するために、また、使用中の曲がりやねじれの発生を避けるために、丸太を予め乾燥する必要がある。しかしながら、乾燥に伴う丸太の接線方向の収縮率は、放射方向の収縮率の約2倍であるため、放射方向に沿った干割れの発生を避けることは難しい。従来、この干割れを最小に留めるために、種々の方法がとられてきた。たとえば、水中貯木や陰干しなどによって、水分傾斜を緩やかに保ちながら、長時間かけて乾燥し、内部の水分応力を緩和させ、大きな割れを発生させない工夫がなされて来た。しかし、この方法は多大の手間と時間を要し、社会の要求に応じ難いという問題がある。また、最近では、柱の一つの面に背割りを入れることによって、短期間の乾燥で生じる応力を背割り部分が変形することにより緩和させ、他の材面の干割れを防ぐという便法がとられている。この場合、背割りによる強度の低下は避けられないほか、四方から見える丸柱の場合の背割りの処置に窮するなどの問題がある。
【0003】
また、薬剤処理によって、丸太に防火性、防腐性、防虫性を付与するには、大型の容器と大量の薬液を要し、しかも、処理を短時間に、確実に行うためには、装置に減圧・加圧タンクを用いるなど大掛かりな設備を必要とし、余分の薬液が使われ、処理後の丸太の乾燥のための多大な手間と日数を要するなどの問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このような問題を解決する方法として、以下のような方法を考案し、それが有効であることを見いだした。
【0005】
まず、木質単板または繊維状物シートをミシン掛けあるいは繊維等の接着により、エンドレスの帯状体(以下単板等帯状体という)に加工し、必要に応じて各種薬液で防火、防腐、防虫等の処理を施したものを用意する。この単板等帯状体は、予め十分に乾燥させておく。
【0006】
一方、木材丸太は、未乾燥のまま丸削りして円柱体に加工し、風通しの良い状態で自然乾燥させ、表面の水分が20〜25%程度に低下して、接着が可能になるまで待つ。
【0007】
次いで、【0005】の単板等帯状体に接着剤を塗布したものを、この木材丸太の表面に、少なくとも2層以上、一層毎に巻き方向を変えて螺旋状に巻き重ね、その上に化粧用単板をオーバーレイし、外部からベルトまたはエアバッグで圧締し、接着剤を硬化させることによって一体化させ、円柱状複合体を得る。
【0008】
この円柱状複合体をそのまま大気中に放置すると、内部の丸太に含まれる水分が、周囲に巻かれた単板等帯状体の積層からなるリング状部分(以下単板積層リングと略す)の方に徐々に拡散し、単板積層リングを膨張させる。一方、芯の丸太部分の水分は徐々に減少して、繊維飽和点含水率(およそ28%)以下になると丸太部分は体積収縮を始める。しかし、単板積層リングと芯の丸太は強固に接着されているので、お互いに収縮・膨張が拘束され、単板積層リングには丸太との界面で丸太側に引き込まれる放射方向の力が働き、それによって円周方向に圧縮応力が発生する。従って、その表面の化粧単板には干割れは発生しない。
【0009】
一方、内部の丸太は、単板積層リングとの界面で放射方向の引っ張り力を受けながら徐々に乾燥されるから、水分の減少と共に徐々に丸太内に2次元の引張応力が発生することになる。しかし、ゆっくりした乾燥過程で発生する内部応力は、一般に水分非定常状態における応力緩和として知られるように、飽水状態の応力に比べて著しく緩和されやすく、その大部分は緩和され、ある限度の応力状態までは干割れを生じない。その限度は丸太の材質や内部欠陥の存在によって異なるが、乾燥の後期には丸太内で応力状態がその限度を越え、細かい干割れが生じてくることが多い。このようにして生じた丸太の干割れは、通常の乾燥で発生する干割れに比べて非常に細かく、また分散的であり、実用強度に影響しない軽微なものである。
【0010】
また、外部化粧表面には干割れは生じないので、この円柱状複合体は全体として柱の意匠性、構造強度、他部材との接合性能、寸法の安定性等において非常に優れた材料であり、そのまま建築物の柱として用いることが出来る。さらに、単板積層リングが薬剤処理されているときは、火災、腐朽菌、害虫等による被害を防止することができる。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、この方法によれば、丸太を乾燥するのに、予め丸太の周辺に乾燥された単板等帯状体を巻き重ね、接着しておけば、そのまま構造物の柱等に使用しながら自然乾燥することが出来る。したがって、この丸太の乾燥法の利点は、乾燥に特別なエネルギーを必要としないこと、建築等の現場で使用するまでに養生期間を必要としないこと、乾燥による反りや狂いが殆ど見られないこと、さらに、全体の円柱状複合体は、それ自身優れた構造強度と意匠性を兼ね備えた銘木建材であることなどである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施の形態を説明する。
【0013】
【実施例1】
含水率7%に乾燥された、厚さ3.1mmのアカマツの単板を用い、繊維方向を150mmに裁断し、繊維に直交する方向のエンドレスの帯状体になるように、ポリエステルの#20番糸を用いて、4筋、30mm間隔でミシン掛けして剥ぎ合わせた。
【0014】
次に、長さ3.65mのスギ原木を直径250mmの円柱体に丸削りし、室内で約15日間風乾して、表面含水率が約20%、中心含水率が約100%の状態を得た。
【0015】
この円柱体の両端を旋盤のチャックで保持し、回転を与えつつ、【0013】で調製した単板帯状体の裏面にレゾルシノール樹脂接着剤を200g/mの塗布量で添加したものを、スギ円柱体の一端から他端に向かって螺旋状に巻き付け、他端に達した後、折り返して巻き重ねることにより、相隣る2層の単板帯の繊維方向が円柱軸に対し左右に互いに約10°ずつ、合計約20°の角度で交叉する状態を作った。以後、同様の方法で、円柱体の周囲に、円柱体主軸に対し一層毎に左右に約10°傾いた交錯繊維を持つ10層のアカマツ単板帯状体を巻き重ねた。最後に、円柱体表面に接着剤を塗布した後、厚さ1.5mmのスギ化粧板単板を重ね、外部よりエアバックを用いて約0.5MPaの静水圧を加え30℃で10時間静置することにより接着剤を硬化させた。接着剤の硬化後、解圧し、化粧単板張り木質複合円柱体を得た。
【0016】
【0015】の工程で得た木質複合円柱体を長さ1mに切断し、105℃に調節した恒温乾燥器内で7日間乾燥した。その結果、この円柱体の化粧単板張りの表面には亀裂は発生しないことが確認された。また、切断して任意の断面を観察したところ、芯材丸太の部分に放射方向の長さ20mm以下の多数の細かい干割れが生じており、また、接線方向にも小さな亀裂が点在していた。しかし、単板の積層部分には、乾燥による亀裂や変形などの異常は認められなかった。乾燥後の材料の長軸方向の曲がりは全く認められず、直径は、乾燥前に比べて2〜2.5%収縮しているのみで、真円の断面形状は正しく保たれていた。また、中心部の含水率と周縁部の含水率は共に全乾状態に達していた。
【0017】
さらに、【0015】と同様の仕様で製造された複合円柱体を実際の建物の柱として施工し、実用に供したところ、他部材との接合仕口等に問題はなかった。
【0018】
【実施例2】
実施例1と同様のアカマツ単板帯状体を減圧タンクに入れ、防火薬剤(リン酸アンモニウム系市販防火薬剤)中に浸し、16トールまで減圧し、30分間保持、常圧に戻して60分程度静置することにより、乾燥重量比で約40〜50%の薬液を注入することができた。この処理単板を表面から数層だけ用いて【0015】と同様の仕様で積層板を作製し、防火試験を行った。
【0019】
その結果、表層から4層の単板帯状体を処理しておけば、それより内部の層を処理しなくても、準不燃材料としての性能を持つことが分かった。したがって、少なくとも表層から4層以上の層に用いる単板帯状体に上記の防火処理を行ったものを用いて複合円柱体を作製すれば、比較的簡単に準不燃木質複合円柱を製造することが分かった。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】木質単板帯及び繊維状物シート帯を示したものである。
【図2】円柱状複合体の構造を示したものである。
【図3】円柱状複合体の断面を示したものである。
【符号の説明】
(1)木質単板
(2)繊維状物
(3)ミシン掛け
(4)丸削り丸太
(5)巣板精層リング

Claims (3)

  1. 高含水率の丸太の表面に低含水率の木質単板、または、繊維状物シートを巻き重ねて接着した後、この丸太複合体全体を天然乾燥、または、人工乾燥することにより、丸太に生ずる干割れを低減させ、かつ、細かく分散させる丸太の乾燥方法。
  2. 請求項1記載の方法によって乾燥された丸太複合体。
  3. 請求項2記載の丸太複合体において、丸太の表面に巻き重ねる木質単板、又は、繊維状物シートに薬剤処理を施し、防火性、防腐性、防虫性を付与した丸太複合体。
JP2002225410A 2002-06-27 2002-06-27 丸太の乾燥方法 Expired - Fee Related JP4088710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225410A JP4088710B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 丸太の乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225410A JP4088710B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 丸太の乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004025822A JP2004025822A (ja) 2004-01-29
JP4088710B2 true JP4088710B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=31185047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225410A Expired - Fee Related JP4088710B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 丸太の乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4088710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108995010A (zh) * 2018-08-23 2018-12-14 安徽美林凯迪木业有限公司 一种防火门制备工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083096A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Makoto Kawabata 木材処理方法
JP5007716B2 (ja) * 2008-11-14 2012-08-22 積水ハウス株式会社 木材の干割れ防止加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108995010A (zh) * 2018-08-23 2018-12-14 安徽美林凯迪木业有限公司 一种防火门制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004025822A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438812A (en) Hollow veneered pole
EP2206588A1 (en) Method for manufacturing laminated bamboo strips lumber
AU2014317815B2 (en) Composite structural member
EP3146118B1 (en) Composite structural member
JP4213126B2 (ja) 建造物の支柱構造
JP4088710B2 (ja) 丸太の乾燥方法
Sasaki et al. Lumber: Laminated Veneer
US2352533A (en) Manufacture of wood tubing and the like
KR101153451B1 (ko) 원통형 단판적층재의 제조장치
Wei et al. Research on the bending properties of the bamboo-wood container flooring
Wu et al. Mode II fracture toughness of bamboo scrimber with compact shear specimen
KR101200380B1 (ko) 수동식 원통형 단판적층 성형장치
Shrestha et al. Development of engineered bamboo using a low-tech method
Kariuki et al. Flexural strength of laminated bamboo beams
AU2020200790A1 (en) Composite structural member 2
JPH0250072A (ja) 木材の乾燥方法およびそれを用いて乾燥された木材
JPH05177612A (ja) 円筒状単板積層材
Dewi et al. Performance of glue laminated timber beams composed of sengon wood (Albizia falcatara) and coconut wood (Cocos nucifera) with nylon-threads reinforcement
JPS6115802B2 (ja)
JP6083701B2 (ja) 圧密材及びその製造方法
AU2013100502B4 (en) Composite Floorboards and Method for Constructing Same
JP2002331507A (ja) 建築用材の製造方法
FI78254B (fi) Framstaellningsfoerfarande foer en brandimpregnerad faner.
US3627618A (en) Apparatus for compression of a composite log polygonal outline
CN206015885U (zh) 一种木建筑承重梁柱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees