JP4211269B2 - 脱臭方法 - Google Patents

脱臭方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4211269B2
JP4211269B2 JP2002089153A JP2002089153A JP4211269B2 JP 4211269 B2 JP4211269 B2 JP 4211269B2 JP 2002089153 A JP2002089153 A JP 2002089153A JP 2002089153 A JP2002089153 A JP 2002089153A JP 4211269 B2 JP4211269 B2 JP 4211269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal salt
sludge
oxidizing agent
deodorizing
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002089153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003285048A (ja
Inventor
由彦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2002089153A priority Critical patent/JP4211269B2/ja
Publication of JP2003285048A publication Critical patent/JP2003285048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211269B2 publication Critical patent/JP4211269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工場、ビル、飲食店などからの排水、下水、し尿、および汚泥などから発生する臭気物質(硫化水素など)に由来する臭気を防止する脱臭方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
工場、ビル、飲食店などからの排水の貯留槽や処理設備、下水処理施設、し尿処理施設などにおいては、排水や汚泥から臭気物質(硫化水素やメチルメルカプタンなど)に由来する臭気が発生することがある。
この臭気発生には、処理施設を密閉系として臭気物質が外部に漏れるのを防ぐ、臭気物質を含むガスを脱臭装置により処理するなどの対策のほか、排水や汚泥に脱臭剤を添加する方法がとられている。
脱臭剤としては、過酸化水素、次亜塩素酸塩、亜硝酸塩、亜硫酸塩などが多く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の脱臭方法では、特に臭気物質濃度が高い場合に、多量の脱臭剤が必要となり、薬剤コストが高騰するという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、脱臭剤使用量を削減し、低コスト化を図ることができる脱臭方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の脱臭方法は、有機系排水、下水、し尿、およびこれらの処理により発生する汚泥のうち少なくとも1つである被脱臭物に、金属塩と酸化剤とを添加し、前記金属塩の添加量が100〜1000mg/Lであり、前記酸化剤は亜塩素酸塩であり、その添加量が10〜10000mg/Lであることを特徴とする。
前記金属塩は、亜鉛塩であることが好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の脱臭方法が適用可能な被脱臭物としては、製紙工場、食品工場、ビル、飲食店などからの有機系排水、下水、し尿を挙げることができる。また、本発明は、これら排水等の処理によって発生する汚泥にも適用できる。
図1は、本発明の脱臭方法の一実施形態を適用可能な排水処理設備の要部を示すものである。
ここに示す排水処理設備では、凝集沈殿汚泥(被脱臭物)が導入経路1を通して汚泥貯留槽2に導入される。
汚泥貯留槽2には、金属塩添加経路3および酸化剤添加経路4を通して、それぞれ金属塩および酸化剤が添加される。
【0006】
金属塩としては、亜鉛、銅、鉄、アルミニウム、ニッケル、モリブデン、コバルト、銀などの塩を用いることができる。
金属塩としては、上記金属の硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩、塩化物、硫酸塩、硫化物、酸化物、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、酢酸塩、水酸化物、炭酸塩、クエン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、ヨウ化物を用いることができる。
なかでも特に、亜鉛塩は、排水や汚泥中に存在する硫黄を選択的に固定化することができるため、少ない添加量で優れた脱臭効果を得ることができる。すなわち、鉄塩などの他の金属塩は、臭気物質だけでなく、排水中の懸濁物質とも反応するため、十分な脱臭効果を得るためには多量に添加する必要がある。
金属塩は、これらのうち1種を単独で使用してもよいし、2種以上を使用してもよい。
【0007】
金属塩の添加量は、臭気の強度に応じて適宜設定することができるが、少なすぎれば脱臭効果が低くなり、多すぎれば薬剤コスト上昇を招くことになるため、被脱臭物に対し10〜10000mg/L(好ましくは100〜1000mg/L)とするのが好適である。
【0008】
酸化剤としては、亜塩素酸塩、過酸化水素、過マンガン酸塩、ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩、過炭酸塩、臭素酸塩、過硫酸塩等を使用することができる。
これらのなかで好適なものとしては、亜塩素酸塩、過酸化水素、過マンガン酸塩、ヨウ素酸塩を挙げることができる。
なかでも特に、亜塩素酸塩は、他の酸化剤に比較して、多種類の臭気物質に対して脱臭効果を得ることができる。
酸化剤は、これらのうち1種を単独で使用してもよいし、2種以上を使用してもよい。
【0009】
酸化剤の添加量は、臭気の強度に応じて適宜設定することができるが、少なすぎれば脱臭効果が低くなり、多すぎれば薬剤コスト上昇を招くことになるため、被脱臭物に対し10〜10000mg/L(好ましくは100〜1000mg/L)とするのが好適である。
【0010】
金属塩および酸化剤は、1〜50重量%の水溶液の状態で添加するのが好ましい。
【0011】
汚泥貯留槽2では、攪拌機(図示略)を用いて槽内の汚泥を攪拌し、金属塩、酸化剤、および汚泥を十分に混合するのが好ましい。
なお、金属塩、酸化剤、および汚泥を混合するには、ラインミキシングを用いてもよい。
汚泥貯留槽2を経た汚泥は、導出経路5を通して系外に排出される。
【0012】
有機系汚泥や有機系排水などでは、硫酸還元菌の活動により硫化水素が発生するとともに、一般の微生物により含硫黄有機物が分解されて硫化水素やメチルメルカプタンが発生することがある。
この脱臭方法では、汚泥貯留槽2内の汚泥に、金属塩と酸化剤とを添加するので、微生物の活動を効果的に抑え、臭気物質の発生を防ぐことができる。
【0013】
金属塩は、硫化水素などの硫黄化合物と反応し難溶性の塩を形成することから、臭気物質(特に硫黄化合物)が放出されるのを防ぐことができる。
特に亜鉛塩は、選択的に硫黄と反応するため、少ない添加量で、優れた脱臭効果を示す。
酸化剤は、微生物の活動を抑え、その代謝による臭気物質の発生を防ぐ作用をもつ。また、臭気物質(特に硫黄化合物)を酸化し、その濃度を低減することができる。
特に、亜塩素酸塩は、酸化力が高く、微生物の活動を効果的に抑制することができ、しかも他の酸化剤に比較して多種類の臭気物質を酸化し無臭化する効果に優れている。
【0014】
この脱臭方法では、金属塩と酸化剤とを併用することによって、顕著な脱臭効果を得ることができる。このため、金属塩または酸化剤を単独で使用する場合に比べ、各々の使用量を低減することができる。
従って、低コストでの脱臭処理が可能となる。
【0015】
金属塩と酸化剤の併用によって、優れた脱臭効果を得ることができるのは、金属塩によって活動が弱められた状態の微生物に、酸化剤の酸化力が効率よく作用し、その代謝活動を効果的に抑制するためであると考えられる。
特に、優れた硫黄固定化能を示す亜鉛塩を金属塩として用い、かつ酸化力が高い亜塩素酸塩を酸化剤として用いる場合には、優れた脱臭効果を得ることができる。
【0016】
図2は、本発明の脱臭方法の他の実施形態を適用可能な排水処理設備の要部を示すもので、ここに示す排水処理設備は、金属塩添加経路6が、導入経路1に接続されている点で、図1に示す処理設備と異なる。
この排水処理設備では、金属塩添加経路6によって、金属塩が導入経路1内の汚泥に添加された後、この汚泥が汚泥貯留槽2に送られ、酸化剤添加経路4によって酸化剤が添加される。
すなわち、汚泥には、金属塩が添加された後、酸化剤が添加されることになる。
この脱臭方法では、金属塩の存在下で酸化剤を汚泥に作用させることができる。
従って、汚泥中の微生物に対する酸化剤の酸化作用を高め、微生物の代謝活動を効果的に抑制し、より優れた脱臭効果を得ることができる。
【0017】
上記実施形態の脱臭方法では、金属塩と酸化剤とを別個に汚泥に添加したが、本発明では、上記金属塩と上記酸化剤とを配合した脱臭剤を調製し、これを被脱臭物に添加することもできる。
この脱臭剤では、金属塩と酸化剤の配合割合は、金属塩:酸化剤=1:10〜10:1(好ましくは1:2〜2:1)(重量基準)とするのが好適である。
配合割合がこの範囲を外れると、脱臭効果が低下するため好ましくない。
【0018】
本発明の脱臭方法は、臭気物質が、硫化水素、メチルメルカプタン、硫化ジメチル、二硫化ジメチルなどの硫黄化合物;アンモニア、トリメチルアミンなどの窒素化合物;吉草酸、イソ酪酸などの低級脂肪酸;アルデヒド類である場合に、特に有効である。
【0019】
【実施例】
(実施例1、2、比較例1〜7)
製紙工場の凝集沈殿汚泥(SS(浮遊物質):6.1重量%)に対して、本発明の脱臭方法を適用した。
汚泥300mlを容器(500ml容量)に入れ、これに金属塩を所定量添加して薬さじで十分に混合した後、この汚泥に酸化剤を所定量添加して薬さじで十分に混合した。この容器を密閉して5回にわたって強く振動させた。
容器内の上部空間からガスを採取し、検知管を用いて硫化水素濃度を測定した。結果を表1に示す。表中、%は重量%を意味する。
【0020】
容器内の汚泥を、次に示す官能試験に供した。
上記汚泥を5人のパネラーに嗅がせ、その臭気強度および不快度を評価させた。最も多かった評価を表1に示す。
臭気強度、不快度の評価基準を表2および表3に示す。
金属塩のみを添加した場合(比較例4)と、酸化剤のみを添加した場合(比較例6)と、これらを併用した場合(実施例2)との臭気強度および不快度の評価結果を図3に示す。
【0021】
【表1】
Figure 0004211269
【0022】
【表2】
Figure 0004211269
【0023】
【表3】
Figure 0004211269
【0024】
(実施例3〜6、比較例8、9)
石油工場排水について、実施例1、2、比較例1〜7と同様の試験を行った。ただし、本試験では、ガス中の硫化水素濃度は測定せず、排水中の硫黄イオン濃度を検知管により測定した。結果を表4に示す。
【0025】
【表4】
Figure 0004211269
【0026】
表1、表4、図3より、金属塩のみを添加した場合、および酸化剤のみを添加した場合に比べ、金属塩と酸化剤を併用した場合には、顕著な脱臭効果を得ることができたことがわかる。
【0027】
【発明の効果】
本発明では、金属塩と酸化剤とを併用することによって、顕著な脱臭効果を得ることができる。このため、金属塩または酸化剤を単独で使用する場合に比べ、各々の使用量を低減することができる。
従って、低コストでの脱臭処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の脱臭方法の一実施形態を適用可能な排水処理設備の要部を示す概略構成図である。
【図2】 本発明の脱臭方法の他の実施形態を適用可能な排水処理設備の要部を示す概略構成図である。
【図3】 試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
3、6・・・金属塩添加経路、4・・・酸化剤添加経路

Claims (2)

  1. 有機系排水、下水、し尿、およびこれらの処理により発生する汚泥のうち少なくとも1つである被脱臭物に、金属塩と酸化剤とを添加し、
    前記金属塩の添加量が100〜1000mg/Lであり、
    前記酸化剤は亜塩素酸塩であり、その添加量が10〜10000mg/Lであることを特徴とする脱臭方法。
  2. 前記金属塩が、亜鉛塩であることを特徴とする請求項1記載の脱臭方法。
JP2002089153A 2002-03-27 2002-03-27 脱臭方法 Expired - Fee Related JP4211269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089153A JP4211269B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089153A JP4211269B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 脱臭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003285048A JP2003285048A (ja) 2003-10-07
JP4211269B2 true JP4211269B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=29234812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089153A Expired - Fee Related JP4211269B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211269B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101673064B (zh) * 2008-09-11 2012-01-25 夏普株式会社 调色剂及其制造方法、显影剂、显影装置及图像形成装置
US8197999B2 (en) 2008-05-30 2012-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing toner, toner, developer, developing device, and image forming apparatus
US8216758B2 (en) 2008-05-29 2012-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Toner, developer, developing device, and image forming apparatus
US8609316B2 (en) 2010-01-08 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing capsule toner

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5079285B2 (ja) * 2006-08-31 2012-11-21 株式会社ハウステック 汚水浄化槽

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8216758B2 (en) 2008-05-29 2012-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Toner, developer, developing device, and image forming apparatus
US8197999B2 (en) 2008-05-30 2012-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing toner, toner, developer, developing device, and image forming apparatus
CN101673064B (zh) * 2008-09-11 2012-01-25 夏普株式会社 调色剂及其制造方法、显影剂、显影装置及图像形成装置
US8609316B2 (en) 2010-01-08 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing capsule toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003285048A (ja) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674939B2 (ja) 脱水ケーキの脱臭方法及び脱臭剤
JP4211269B2 (ja) 脱臭方法
JP3605821B2 (ja) 脱水ケーキの脱臭剤及び脱臭方法
JP2991001B2 (ja) 脱水汚泥ケーキの消臭方法
JP5616872B2 (ja) 汚泥スラリーの脱臭方法、脱水ケーキの脱臭方法、及び脱臭剤
JP2001340895A (ja) 汚水又は汚泥の消臭方法及びその装置
JP5990706B2 (ja) 汚泥処理工程における硫化水素の発生抑制方法
JP3944909B2 (ja) 濃縮汚泥スラリーの脱臭剤及び脱臭方法
JP2004216252A (ja) 汚泥脱水ケーキの臭気抑制方法
JPH02180698A (ja) 汚泥脱臭剤
JP2829685B2 (ja) 脱水汚泥ケーキの消臭方法
JP2000185290A (ja) 消臭方法
JPS6190799A (ja) 汚泥の悪臭抑制方法
JP4149069B2 (ja) 有機性濃縮物の無臭化方法
JP2007083094A (ja) 硫黄系悪臭物質の脱臭剤
JP3536118B2 (ja) 硫黄系悪臭物質含有被処理水の脱臭方法
JP2013166108A (ja) 脱臭方法及び脱臭剤キット
JP2000117239A (ja) 廃水処理工程における硫化水素発生抑制剤および硫化水素発生抑制方法
JPH07171597A (ja) 脱臭方法
JP2000157967A (ja) 汚水及び汚泥の消臭方法
JP2005334832A (ja) 汚泥又は脱水ケーキの脱臭剤及び脱臭方法
JPH091191A (ja) 消臭方法
JP3408666B2 (ja) 消臭方法
JP3726851B2 (ja) 汚泥の脱臭方法
JPH08206695A (ja) 汚泥の脱臭方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees