JP3408666B2 - 消臭方法 - Google Patents

消臭方法

Info

Publication number
JP3408666B2
JP3408666B2 JP17395895A JP17395895A JP3408666B2 JP 3408666 B2 JP3408666 B2 JP 3408666B2 JP 17395895 A JP17395895 A JP 17395895A JP 17395895 A JP17395895 A JP 17395895A JP 3408666 B2 JP3408666 B2 JP 3408666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sludge
present
odor
bromate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17395895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH091190A (ja
Inventor
則夫 槇田
淳一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP17395895A priority Critical patent/JP3408666B2/ja
Publication of JPH091190A publication Critical patent/JPH091190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408666B2 publication Critical patent/JP3408666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、消臭方法に係り、特
に、各種汚泥中の硫化水素及びメチルメルカプタン等の
硫黄系化合物の臭気成分を消臭する方法に関する。 【0002】 【従来の技術】下水処理工程、工場排水処理工程から
は、硫化水素及びメチルメルカプタン等の硫黄系臭気成
分を含む汚泥が多量に排出される。該汚泥から発生する
臭気成分は汚泥処理機械の腐食や作業環境の悪化を引き
起こしていた。該汚泥に対して、例えば塩化亜鉛水溶液
を添加し、その中の硫化水素を硫化亜鉛として固定する
方法がある。この方法は硫化水素に対しては有効である
が、メチルメルカプタン等の臭気成分を消臭することが
できなかった。また、該汚泥に対して、例えば亜塩素酸
ナトリウム水溶液を添加し、その中の臭気成分を酸化分
解する方法がある。この方法は硫化水素及びメチルメル
カプタン等の臭気成分を消臭することができる。 【0003】しかし、該汚泥は生物処理を経た汚泥を多
く含み、pH値は5〜7程度を示す。特に引抜直後の腐
敗が進行する前の汚泥pH値は6〜7のほぼ中性である
ことが多い。亜塩素酸ナトリウムが真に酸化剤として働
くのは酸性サイドであり、このため、消臭効果を充分に
発揮させるには酸によるpH調整を行うか、酸化剤の次
亜塩素酸ナトリウムを併用するか、あるいはpH調整を
行わず不十分な消臭を行うか、という問題が生じてい
た。ただし、酸併用を行う場合は酸と亜塩素酸ナトリウ
ムを別々に注入する必要があるため、注入設備も2つ必
要となり、作業も煩雑になる等の問題点があった。 【0004】一般に、ハロゲン系酸化剤の酸化力はpH
値に大きく影響を受け、低pH値側ほど酸化力が強くな
るため、消臭剤としては酸性雰囲気で使用する方が有利
である。しかしながら、従来の塩素系酸化剤は酸を共存
させると塩素ガス等を発生し直ちに分解する問題があ
り、酸を共存させる方法がとれなかった。亜塩素酸ナト
リウム溶液に酸を添加しておくことが可能であれば1液
の注入で済むが、亜塩素酸塩の場合、酸が共存すると塩
素ガス、二酸化塩素ガス等を発生して直ちに分解するた
め濃度が不安定となり、また極めて危険である。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決し、酸を共存させて1液で添加できる
強力な酸化剤系消臭剤を用いて硫黄系化合物の臭気成分
を消臭する方法を提供することを課題とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、臭気成分として硫黄系化合物を含む臭
気源に臭素酸塩と塩素イオンを含有しない酸を添加する
ことを特徴とする消臭方法としたものである。このよう
に、本発明では、より効果の高い消臭方法として、臭素
酸塩を使用すると硫酸、硝酸、リン酸等の酸を共存させ
ても分解が起こらず、しかも高い酸化力を発揮させ汚泥
をより効果的に消臭できることを見い出したものであ
る。 【0007】従来からある塩素系消臭剤の次亜塩素酸塩
や亜塩素酸塩は、酸が共存すると、酸の種類を問わず塩
素ガス、二酸化塩素ガス等を生成して分解する。これに
対し臭素酸塩は、添加する酸が硫酸、硝酸、リン酸等の
塩素イオンを含まない酸であれば、塩素ガスなどを生成
することなく、極めて安定している。しかし、酸性領域
における臭素酸塩は強力な酸化剤であるため、塩素イオ
ンが共存するとこれを酸化し、塩素ガスを生成させる。
この理由から、塩酸等の塩素イオンを含有する酸だけは
臭素酸塩と混合させることができない。 【0008】本発明方法を適用できる対象としては、硫
化水素及びメチルメルカプタン等の硫黄系臭気物質を含
有する汚泥が特に好適であり、例えば下水処理汚泥や工
業排水処理汚泥等に、本発明方法は適用できるが、これ
らに限定されるものではなく、硫黄系臭気成分を発生す
る臭気源なら、いずれにも適用できる。臭素酸塩の濃
度、酸の種類・濃度については特に限定するものではな
いが、例示すると、水に臭素酸ナトリウムを重量比で1
0〜25%、硫酸を重量比で5〜10%溶解させたもの
等が有効である。前述のとおり酸の種類はは硫酸に限定
するものではないが、価格面等を考慮すると硫黄が望ま
しい。 【0009】 【作用】消臭作用は酸化によるものであり、主に以下の
反応によるものと考えられる。 (硫化水素の消臭) 6H2 S+8BrO3 - → 6SO4 2- +8Br- +12H+ もしくは 3H2 S+BrO3 - → 3S+Br- +3H2 O (メチルメルカプタンの消臭) CH3 SH+BrO3 - → CH3 SO3 H+Br- 【0010】 【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 乾燥固形物3.5%、pH値6.1の下水混合生汚泥に
対し、本発明として臭素酸ナトリウム20%及び硫酸5
%からなる混合の消臭剤500ppm、比較例として亜
塩素酸ナトリウムの25%溶液からなる消臭剤500p
pmを添加・混合し、30℃・2時間後に発生する臭気
濃度を測定した。その結果を表1に示す。 【0011】 【表1】 【0012】実施例2 乾燥固形物3.1%、pH値5.8の下水混合生汚泥に
対し、本発明としてNaBrO3 25%と硫酸5%の混
合溶液、比較例としてNaClO2 25%溶液の消臭剤
500ppmを添加・混合し、30℃・2時間後に発生
する臭気濃度を測定した。その結果を表2に示す。 【0013】 【表2】 【0014】実施例3 乾燥固形物3.5%、pH値6.1の下水混合生汚泥に
対し、消臭剤500ppmを添加・混合し、30℃・2
時間後に発生する臭気濃度を測定した。その結果を表3
に示す。 【表3】 【0015】実施例4 乾燥固形物3.5%、pH値6.1の下水混合生汚泥に
対し、消臭剤500ppmを添加・混合し、30℃・2
時間後に発生する臭気濃度を測定した。その結果を表4
に示す。 【表4】 【0016】 【発明の効果】本発明により危険な塩素ガスの発生を伴
うことなく、酸化力の大きな低pH域において消臭剤を
作用させることが可能となり、安全かつ効果的な脱消方
法を提供できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−63100(JP,A) 特開 平4−126597(JP,A) 特開 平8−290199(JP,A) 特開 平9−1191(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 11/00 A61L 9/01

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 臭気成分として硫黄系化合物を含む臭気
    源に、臭素酸塩と塩素イオンを含有しない酸を添加する
    ことを特徴とする消臭方法。
JP17395895A 1995-06-19 1995-06-19 消臭方法 Expired - Fee Related JP3408666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17395895A JP3408666B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 消臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17395895A JP3408666B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 消臭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH091190A JPH091190A (ja) 1997-01-07
JP3408666B2 true JP3408666B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=15970211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17395895A Expired - Fee Related JP3408666B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 消臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408666B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321428A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 消臭剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH091190A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5984993A (en) Method and composition for odor control
JP2000288592A (ja) 脱水ケーキの脱臭方法及び脱臭剤
JP3408666B2 (ja) 消臭方法
JP2006326121A (ja) 化学物質分解剤およびこれを用いた浄化方法
JP3605821B2 (ja) 脱水ケーキの脱臭剤及び脱臭方法
JP3162604B2 (ja) 消臭方法
JP4174757B2 (ja) 汚泥脱水ケーキの臭気抑制方法
JPS6190799A (ja) 汚泥の悪臭抑制方法
JP2003285048A (ja) 脱臭方法および脱臭剤
JP2007083094A (ja) 硫黄系悪臭物質の脱臭剤
JP3656164B2 (ja) カルキ消臭剤
JPH08290199A (ja) 汚泥の消臭方法
JPH02180698A (ja) 汚泥脱臭剤
JP4910734B2 (ja) 汚染土壌又は汚染水の浄化方法及び浄化材
JP2829685B2 (ja) 脱水汚泥ケーキの消臭方法
KR100433048B1 (ko) 총 질소 제거제 조성물
JPH11267666A (ja) 過酸化水素及び過酢酸含有廃水の処理方法
JP3889507B2 (ja) 消臭機能を有する凝集剤
JP5982852B2 (ja) 脱臭方法及び脱臭剤キット
JP3126669B2 (ja) 硫黄系悪臭成分の酸化脱臭方法
JPH0780479A (ja) 有機化合物含有廃液の処理方法
JP3944909B2 (ja) 濃縮汚泥スラリーの脱臭剤及び脱臭方法
JP2843522B2 (ja) 脱臭剤組成物
KR100276250B1 (ko) 총 질소 및 인 제거제
JP3726851B2 (ja) 汚泥の脱臭方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees