JP4211154B2 - 着脱装置 - Google Patents

着脱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4211154B2
JP4211154B2 JP26491799A JP26491799A JP4211154B2 JP 4211154 B2 JP4211154 B2 JP 4211154B2 JP 26491799 A JP26491799 A JP 26491799A JP 26491799 A JP26491799 A JP 26491799A JP 4211154 B2 JP4211154 B2 JP 4211154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
grip
lever
installation frame
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26491799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001094271A (ja
Inventor
勝己 ▲籔▼本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP26491799A priority Critical patent/JP4211154B2/ja
Publication of JP2001094271A publication Critical patent/JP2001094271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211154B2 publication Critical patent/JP4211154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、着脱装置に係わり、より詳細には、前方にハンドルを突設した電気機器を、所定位置に固定され少なくとも左右側板を備えた設置枠内に着脱自在に装着する構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の着脱装置は、図8や図9に示すような、例えば車載用通信機などの電気機器6を車内ダッシュボードの所定位置に固定された設置枠1に着脱可能に装着してなる着脱装置は、図8に示すように、前記電気機器6の左右両側に係止ピン30を突設し、前記設置枠1の左右側板3の内側に回動軸31の回りに回動自在に設けた係止レバー32を前記係止ピン30に引っ掛けることにより係止し、前記係止レバー32の前端を持ち上げることにより外し着脱する構成であったり、図9に示すように、前記電気機器6の左右両側に回動自在にハンドル33を設け、同ハンドル33の回動軸34に同ハンドル33を前方に回動したときにバネ35で後方に付勢されたロック解除スライダ36を前方に引き出す係止部37を備えた平面カム38を設け、前記ロック解除スライダ36の後端に設けたテーパー部39に、バネ40で下方に付勢されたロック片41の下端のテーパー部42が当接し、前記ロック片41は前記ハンドル33が上方に回動され前記ロック解除スライダ36が前方に引き出されない状態では前記ロック解除スライダ36のテーパー部39で上方に押圧され、設置枠1に形成した嵌合孔43に嵌合し、前記ハンドル33を前方に回動したときロックが解除される構成であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成では、係止レバーが係止ピンから外れた後やハンドルを前方へ回動してロック片が嵌合孔から外れた後はロック機構が働かず、電気機器やそのハンドルから手を離してしまった場合、電気機器が不安定な状態となっており、電気機器が設置枠から落下する危険があるという問題点があった。
本発明においては、上記の問題点に鑑み、ハンドルを握ることにより、ロック機構が確実に解除されるとともに、途中でハンドルから手を離しても電気機器が落下する危険の少ない着脱装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、前方にハンドルを突設した電気機器を、所定位置に固定され少なくとも左右側板を備えた設置枠内に前方より着脱自在に装着してなる着脱装置において、
前記ハンドルの握り部を挟持するように近接して一対の握りバーを設け、同一対の握りバーの両端に挟持されるように円錐状または楔状の一対の作動片を設け、同一対の作動片の各々に側方に延出したリンクの一端を軸支し、同リンクの他端を支軸回りに回動するレバーの一端に連結する一方、前記電気機器の左右両側に前記設置枠の左右側板に設けた嵌合孔に嵌合するように外側に付勢された一対の突起体を設け、同突起体に前記レバーの他端を係止してなり、
前記一対の握りバーを握ることにより前記一対の作動片とリンクとが側方に移動し、前記レバーを介して前記一対の突起体が内側に移動することにより前記嵌合孔との嵌合が外れ、前記電気機器が前記設置枠より取り外し可能とした構成となっている。
【0005】
また、前記握りバーの両端の内側角に、対向して外側に拡開するテーパー部を形成した構成となっている。
【0006】
また、前記握りバーの両端の内側角に、外側に膨らむ曲面を形成した構成となっている。
【0007】
また、前記作動片の円錐または楔の先端角度、または前記握りバーのテーパー部の拡開角度が、前記作動片の材料と前記握りバーの材料との間の静止摩擦角度の2倍よりも大きいようにした構成となっている。
【0008】
また、前記作動片と前記握りバーとをポリアセタールやナイロン等の高潤滑性材料にて形成した構成となっている。
【0009】
また、前方にハンドルを突設した電気機器を、所定位置に固定され少なくとも左右側板を備えた設置枠内に前方より着脱自在に装着してなる着脱装置において、
前記ハンドルの握り部を挟持するように近接し互いに離れるように付勢された一対の握りバーを設け、同一対の握りバーのいずれかの両端に側方に延出したリンクの一端を軸支し、同リンクの他端を支軸回りに回動するレバーの一端に連結する一方、前記電気機器の左右両側に前記設置枠の左右側板に設けた嵌合孔に嵌合する一対の突起体を設け、同突起体に前記レバーの他端を係止してなり、
前記一対の握りバーを握ることにより前記一対の作動片とリンクとが側方に移動し、前記レバーを介して前記一対の突起体が内側に移動することにより前記嵌合孔との嵌合が外れ、前記電気機器が前記設置枠より取り外し可能とした構成となっている。
【0010】
また、前方にハンドルを突設した電気機器を、所定位置に固定され少なくとも左右側板を備えた設置枠内に前方より着脱自在に装着してなる着脱装置において、
前記ハンドルの握り部を挟持するように近接して一対の握りバーを設け、同一対の握りバーのいずれかの両端に側方に延出したリンクの一端を軸支し、同リンクの他端を支軸回りに回動するレバーの一端に連結する一方、前記電気機器の左右両側に前記設置枠の左右側板に設けた嵌合孔に嵌合するように外側に付勢された一対の突起体を設け、同突起体に前記レバーの他端を係止してなり、
前記一対の握りバーを握ることにより前記一対の作動片とリンクとが側方に移動し、前記レバーを介して前記一対の突起体が内側に移動することにより前記嵌合孔との嵌合が外れ、前記電気機器が前記設置枠より取り外し可能とした構成となっている。
【0011】
また、前記一対の握りバーの両方の両端に前記リンクを一対ずつ設け、同両端一対のリンクの他端を前記レバーの一端に同軸に連結した構成となっている。
【0012】
また、前記嵌合孔を前記左右側板の前後方向に複数形成した構成となっている。
【0013】
更に、前記設置枠の後方に前記電気機器の後端を当接する位置決め部を設けた構成となっている。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1乃至図7にて示す本発明の実施例により、本発明の実施の形態について説明する。
図1の全体構成図に示すように、1は車内のダッシュボードなど所定の位置に固定され前後方向に複数の嵌合孔2を形成した左右側板3、天板4および底板から構成され後方に位置決め部5を備えSECC(電気亜鉛メッキ鋼鈑)の板金にて形成された設置枠、6は同設置枠1に前方より挿入して、その後端を前記位置決め部5に当接し前記嵌合孔2に突起体7を嵌合し前方へ突設したハンドル8を備えた車載用通信機などの電気機器である。
【0015】
先ず、図2乃至図4にて示す、本発明の第一の実施例について説明する。
9は前記ハンドル8の握り部10を挟持するように近接して設けポリアセタールやナイロン等の高潤滑性材料にて形成された一対の握りバーで、同一対の握りバー9の両端の内側角には対向して外側に拡開しその拡開角度θが本握りバー9の材料と後記作動片12の材料との間の静止摩擦角度λの2倍よりも大きい(θ>2λ)ように形成したテーパー部11を設けている。
12は同両端のテーパー部に挟持されるように設けられポリアセタールやナイロン等の高潤滑性材料にて形成されその先端角度θが前記握りバー9の材料と本部品の材料との間の静止摩擦角度λの2倍よりも大きい(θ>2λ)ように形成した円錐状または楔状の一対の作動片、13は同一対の作動片12に一端を軸支され側方に延出されたリンク、14は支軸15の回りに回動し一端に前記リンク13の他端を係止し、他端を前記突起体7に係止したレバー、16は前記突起体7を外側に付勢するバネである。
【0016】
上記構成において、次にその作用と効果について説明する。
先ず、図2に示すように、前記電気機器6を前記設置枠1内に装着した状態では前記バネ16により前記突起体7が外側に付勢され、前記嵌合孔2に嵌合しており、前記電気機器6は前記設置枠1から抜け出すことはない。
次に、図3と図4とに示すように、前記ハンドル8の前記一対の握りバー9を力Fで握ると、同力Fが前記作動片12の円錐状または楔状の斜面への垂線Lと成す角度は図学的に(θ/2)であり、上記の設定(θ>2λ)より、(θ/2>λ)となるため斜面の摩擦力に打ち勝ち前記作動片12は外側へと押し出される。
前記作動片12が外側へと押し出されると、同作動片12に連結した前記リンク13も外側方向へ移動し、同リンク13に一端が押されて前記レバー14が支軸15の回りに回動し、同レバー14の他端に係止された前記突起体7が内側方向へ移動して前記嵌合孔2から外れ、前記ハンドル8を握ったままで前記電気機器6を前方へと容易に引き出すことができる。
【0017】
なお、前記電気機器6を前方へと引き出す途中で前記ハンドル8から手を離した場合、前記バネ16の付勢力により前記突起体7は外側へ付勢され、前記設置枠1の左右側板3に当接する。
この状態で振動等が作用し前記電気機器6が前方へ移動した場合、前記突起体7が前後方向に複数形成された前記嵌合孔2のいずれかに嵌合するため、前記電気機器6が前記設置枠1から完全に外れて落下してしまうことを防止することができる。
前記握りバー9と前記作動片12とをポリアセタールやナイロン等の高潤滑性材料にて形成することにより、両者の間の静止摩擦角度λが小さくなるため、上記の設定(θ>2λ)より、前記作動片12の円錐または楔の先端角度θ、および前記握りバー9のテーパー部11の拡開角度θを小さくすることができ、前記握りバー9を握ったときの移動量が小さくとも前記作動片12を外側へ、より大きく移動させることができ、前記突起体7を前記嵌合孔2から確実に外すことができる。
【0018】
次に、図5にて示す、本発明の第二の実施例について説明する。
上記第一の実施例とは、前記握りバー9と前記作動片12とが接触する部分の構成が異なる。
前記握りバー9の両端の内側角に、外側に膨らむ曲面18を形成する。
このようにすることにより、前記握りバー9と前記作動片12とが点接触となるため、両者の間に発生する摩擦係数が接触面の平滑性の影響を受け難くなり、安定した作動を可能とする。
【0019】
次に、図6と図7にて示す、本発明の第三の実施例について説明する。
上記第一の実施例とは、前記握りバー9と前記レバー14とが連動する構成と、前記突起体7を外側方向へ付勢する構成が異なる。
19は前記一対の握りバー9の間に両者を互いに離れるように付勢するバネ、20は前記一対の握りバー9の両方の両端に軸支された一対のリンクで、同一対のリンク20の他端を前記レバー14の一端に同軸に連結している。
前記レバー14のレバー比(b/a)を1より大きくすることにより、前記一対のリンク20の小さな作動量を拡大して前記突起体7を大きく移動させている。
上記の構成とすることにより、前記握りバー9と前記レバー14との連動が、上記第一の実施例のように、伝達部の摩擦力により不安定になることがなく、また、前記握りバー9を互いに離れるように付勢するバネ力が前記突起体7を外側に付勢する力として伝達することが可能となり、上記第一の実施例のように前記突起体7を直接付勢する前記バネ16が不要となる。
なお、前記バネ19を廃止し、上記第一の実施例のように前記突起体7を前記バネ16で直接付勢しても構わない。
また、前記リンク20は、前記レバー14の支軸15の位置などを適切に設計することにより、前記一対の握りバー9のいずれかの両端に一つずつ設ける構成でも構わない。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ハンドルを握ることにより、ロック機構が確実に解除されるとともに、途中でハンドルから手を離しても電気機器が落下する危険の少ない着脱装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による着脱装置の全体構成を示す平面図である。
【図2】本発明による着脱装置の第一の実施例の上方から見た要部断面図で、ロックされた状態を示す。
【図3】本発明による着脱装置の第一の実施例の上方から見た要部説明図である。
【図4】本発明による着脱装置の第一の実施例の上方から見た要部断面図で、ロックが外れた状態を示す。
【図5】本発明による着脱装置の第二の実施例の上方から見た要部断面図である。
【図6】本発明による着脱装置の第三の実施例の上方から見た要部断面図で、ロックされた状態を示す。
【図7】本発明による着脱装置の第四の実施例の上方から見た要部断面図で、ロックが外れた状態を示す。
【図8】従来の着脱装置の一例を示す側面から見た透視図で、(A)はロックされた状態で、(B)はロックが外れた状態である。
【図9】従来の着脱装置の他の例を示す側面から見た透視図で、(A)はロックされた状態で、(B)はロックが外れた状態である。
【符号の説明】
1 設置枠
2 嵌合孔
3 左右側板
5 位置決め部
6 電気機器(車載用通信機など)
7 突起体
8 ハンドル
9 握りバー
10 握り部
11 テーパー部
12 作動片
13 リンク
14 レバー
15 支軸
18 曲面
20 リンク
θ 円錐または楔の先端角度、またはテーパー部の拡開角度
λ 作動片の材料と握りバーの材料との間の静止摩擦角度

Claims (10)

  1. 前方にハンドルを突設した電気機器を、所定位置に固定され少なくとも左右側板を備えた設置枠内に前方より着脱自在に装着してなる着脱装置において、
    前記ハンドルの握り部を挟持するように近接して一対の握りバーを設け、同一対の握りバーの両端に挟持されるように円錐状または楔状の一対の作動片を設け、同一対の作動片の各々に側方に延出したリンクの一端を軸支し、同リンクの他端を支軸回りに回動するレバーの一端に連結する一方、前記電気機器の左右両側に前記設置枠の左右側板に設けた嵌合孔に嵌合するように外側に付勢された一対の突起体を設け、同突起体に前記レバーの他端を係止してなり、
    前記一対の握りバーを握ることにより前記一対の作動片とリンクとが側方に移動し、前記レバーを介して前記一対の突起体が内側に移動することにより前記嵌合孔との嵌合が外れ、前記電気機器が前記設置枠より取り外し可能となることを特徴とする着脱装置。
  2. 前記握りバーの両端の内側角に、対向して外側に拡開するテーパー部を形成してなることを特徴とする請求項1記載の着脱装置。
  3. 前記握りバーの両端の内側角に、外側に膨らむ曲面を形成してなることを特徴とする請求項1記載の着脱装置。
  4. 前記作動片の円錐または楔の先端角度、または前記握りバーのテーパー部の拡開角度が、前記作動片の材料と前記握りバーの材料との間の静止摩擦角度の2倍よりも大きいようにしてなることを特徴とする請求項1または請求項2記載の着脱装置。
  5. 前記作動片と前記握りバーとをポリアセタールやナイロン等の高潤滑性材料にて形成してなることを特徴とする請求項1記載の着脱装置。
  6. 前方にハンドルを突設した電気機器を、所定位置に固定され少なくとも左右側板を備えた設置枠内に前方より着脱自在に装着してなる着脱装置において、
    前記ハンドルの握り部を挟持するように近接し互いに離れるように付勢された一対の握りバーを設け、同一対の握りバーのいずれかの両端に側方に延出したリンクの一端を軸支し、同リンクの他端を支軸回りに回動するレバーの一端に連結する一方、前記電気機器の左右両側に前記設置枠の左右側板に設けた嵌合孔に嵌合する一対の突起体を設け、同突起体に前記レバーの他端を係止してなり、
    前記一対の握りバーを握ることにより前記一対の作動片とリンクとが側方に移動し、前記レバーを介して前記一対の突起体が内側に移動することにより前記嵌合孔との嵌合が外れ、前記電気機器が前記設置枠より取り外し可能となることを特徴とする着脱装置。
  7. 前方にハンドルを突設した電気機器を、所定位置に固定され少なくとも左右側板を備えた設置枠内に前方より着脱自在に装着してなる着脱装置において、
    前記ハンドルの握り部を挟持するように近接して一対の握りバーを設け、同一対の握りバーのいずれかの両端に側方に延出したリンクの一端を軸支し、同リンクの他端を支軸回りに回動するレバーの一端に連結する一方、前記電気機器の左右両側に前記設置枠の左右側板に設けた嵌合孔に嵌合するように外側に付勢された一対の突起体を設け、同突起体に前記レバーの他端を係止してなり、
    前記一対の握りバーを握ることにより前記一対の作動片とリンクとが側方に移動し、前記レバーを介して前記一対の突起体が内側に移動することにより前記嵌合孔との嵌合が外れ、前記電気機器が前記設置枠より取り外し可能となることを特徴とする着脱装置。
  8. 前記一対の握りバーの両方の両端に前記リンクを一対ずつ設け、同両端一対のリンクの他端を前記レバーの一端に同軸に連結してなることを特徴とする請求項6または請求項7記載の着脱装置。
  9. 前記嵌合孔を前記左右側板の前後方向に複数形成してなることを特徴とする請求項1、請求項6または請求項7記載の着脱装置。
  10. 前記設置枠の後方に前記電気機器の後端を当接する位置決め部を設けてなることを特徴とする請求項1、請求項6または請求項7記載の着脱装置。
JP26491799A 1999-09-20 1999-09-20 着脱装置 Expired - Fee Related JP4211154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26491799A JP4211154B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26491799A JP4211154B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001094271A JP2001094271A (ja) 2001-04-06
JP4211154B2 true JP4211154B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=17410008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26491799A Expired - Fee Related JP4211154B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211154B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10082765B2 (en) 2016-03-31 2018-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP6724495B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-15 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6880629B2 (ja) 2016-09-30 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001094271A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1854944B1 (en) Lock device
JPS646047B2 (ja)
JP2004122799A (ja) 車両シートのウォークイン装置
JP4211154B2 (ja) 着脱装置
JP2002315645A (ja) シートリクライニング装置
JP2003518782A (ja) 扁平構造体ユニットの係止及び係止解除のための、閉鎖スライダーを備えた操作部材、扁平構造体ユニットのための、操作部材を備えたフロント部材、及び扁平構造体ユニットの受容のための構造体ユニット支持体
JP2003314131A (ja) ヒンジ
JP2003503252A (ja) チャイルドシート用締結装置
US6942294B2 (en) Child car seat
EP1499517B1 (en) Mounting apparatus
JP4200622B2 (ja) 画像形成装置
JP3701885B2 (ja) 扉取付構造
JPH11208534A (ja) トラクタのバランスウェイト取付装置
JP3603562B2 (ja) コネクタ
JP3225931U (ja) 高所作業用安全帯のバックル
JP4242690B2 (ja) コネクタ
JPH11346503A (ja) 管理機等のヒッチ装置
JPH0215916Y2 (ja)
JP2004175500A (ja) バッテリ引出し装置
JP3766539B2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
GB2275301A (en) Latch assembly
JP3100995U (ja) 貨物車両用荷台側板の固定装置
JP2006116618A (ja) 工具交換装置
JPH09323571A (ja) シートトラックスライド装置におけるロック構造及びロック解除方法
KR200326782Y1 (ko) 견인고리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees