JP4211115B2 - 中空粒子の製造方法 - Google Patents

中空粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4211115B2
JP4211115B2 JP02819599A JP2819599A JP4211115B2 JP 4211115 B2 JP4211115 B2 JP 4211115B2 JP 02819599 A JP02819599 A JP 02819599A JP 2819599 A JP2819599 A JP 2819599A JP 4211115 B2 JP4211115 B2 JP 4211115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
hollow
particles
hollow particles
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02819599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000226453A (ja
Inventor
昌三 西田
榮秀 徐
欣司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP02819599A priority Critical patent/JP4211115B2/ja
Publication of JP2000226453A publication Critical patent/JP2000226453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211115B2 publication Critical patent/JP4211115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は超微細粒子径でかつ粒子内が中空である新規中空粒子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明は粒子径が極めて小さく粒子径分布が狭く、しかも中空であるシリカ中空超微粒子およびその製造方法に関する。粒子の外径(粒径と同じ)と内径は透過型電子顕微鏡(TEM)写真から直接測定する方法により求めた。このようにTEMで明確に中空を観察でき、その内径および外径を計測でき、しかも粒径が40nmより小さいシリカ粒子はいままでに何らの開示もなされていない。
このような中空超微粒子は、電子材料の中でもサブミクロンの微細加工を施される材料の補強および空隙の付与に供される場合、特にその特徴を発揮する。
当該超微粒子のその他の応用分野は吸着剤、各種のカラム用充填剤、易滑剤、塗料、樹脂、ゴムおよび紙の充填剤、化粧品等広範囲に広がっている
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来、シリカ微粒子はアルカリ金属珪酸塩の中和あるいは珪酸ソーダ水溶液のイオン交換法等による製造方法が知られている。これらはいずれも中空粒子や多孔質粒子はえられないし、金属イオンの除去は極めて難しい。さらに、特公平4-70255には、ストーバー法を基本としたゾルーゲル法に、特定アルコールによる処理を加えることにより多孔質シリカ微粒子を得る方法が開示されている。しかしながら、粒径の範囲は0.05〜10μmにとどまっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(イ)一般式(2)で表される化合物を下記(ロ)〜(ヘ)の存在下、加水分解、縮合して得られる中空粒子の液体分散体を乾燥および焼成することを特徴とする中空粒子の製造方法を提供するものである。
(イ)一般式2 (R1)nSi(OR2)(4-n)
(式中、R1は炭素数1〜8のアルキル基、R2は炭素数1〜5のアルキル基、nは0〜2の数を示す。)
(ロ)水
(ハ)下記一般式(3)で表されるアルコール
一般式(3) R3OH
(式中、R3は炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
(ニ) , Nージメチルホルムアミド、N , Nージメチルアセトアミド、またはN−メチルピロリドン
(ホ)ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸およびそれらの共重合物、
(ヘ)触媒
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の中空粒子の外径および内径は、透過型電子顕微鏡(TEMと略記)により特定され、外径平均が5〜40nm、好ましくは10〜30nm、外径/内径比が1.2〜8,好ましくは2〜6である。
本発明において、中空とは単一の空孔を粒子内に有するものである。
【0006】
本発明の一般式(1)におけるR1のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基などを挙げることができるが、反応時間が短い、工業的に入手が容易であるという点でメチル基、エチル基などが特に好ましい。
【0007】
また、一般式(1)においてnは0〜2であるが、製造条件の範囲の広さという点からは0〜1が特に好ましい。
【0008】
本発明の中空粒子は、前記一般式(2)で表される化合物を、特定の条件下で加水分解し、縮合することにより得られる。
【0009】
(イ)前記一般式(2)におけるR1のアルキル基としては、前記一般式(1)のR1と同様の基を挙げることができる。
【0010】
一般式(2)で表される化合物としては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメトキシメチルシラン、ジエトキシメチルシランなどが挙げられ、これらのうちでは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシランなどのテトラアルコキシシランを使用することが特に好ましい。
【0011】
本発明において、一般式(2)で表される化合物は,二種以上混合して使用することができる。
【0012】
なお、一般式(2)におけるnが1または2の化合物は、一般式(2)で表される化合物全体の50モル%以下の混合比で使用することが好ましい。
【0013】
(ロ)水は特に限定するものではない。
【0014】
(ハ)前記一般式(3)におけるR3としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。
【0015】
一般式(3)で表されるアルコールとしては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノールが挙げられ、これらのうちではエタノールが特に好ましい。
【0016】
一般式(3)のR3のアルキル基の炭素数が4以上であると、一般式(2)で表される化合物を溶解し、水や触媒などと均一溶液を形成することが困難となる。
【0017】
(ニ)酸アミド類、ジオールおよびジオールの半エーテル類は水および本発明のアルコールと相溶性を持つことが必須である。
【0018】
酸アミド類としては、N,Nージメチルホルムアミド、N,Nージメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどを、ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルキレングリコールを、ジオールの半エーテル類としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーエテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのアルキレングリコールモノアルキルエーテルを挙げることができる。これらのうち、N,Nジメチルアセトアミドが、製造条件の選択が広くできるという点で特に好ましい。
【0019】
(ホ)水溶性ポリマーは、本発明の触媒が溶解した水溶液に溶解するもので、具体的には、カルボキシル基含有ポリマー、例えばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸およびそれらの共重合物などが好ましい。
【0020】
カルボキシル基含有ポリマーの分子量は、通常、10,000〜1,000,000である。
【0021】
(ヘ)触媒は一般式(2)で表される化合物のアルコキシド基の加水分解および縮合反応の触媒として機能する。
【0022】
本発明における触媒としては、有機酸、有機塩、金属錯体などが挙げられるが、(ホ)水溶性ポリマーの溶解性を考慮すると有機塩基が好適である。
本発明において使用できる有機塩基としてアンモニア、エタノールアミンが好適に用いられる。
上記(イ)〜(ヘ)の化合物を反応させるに当たり、反応器への添加順序として▲1▼触媒(ヘ)を溶解した水(ロ)を入れ、次に▲2▼水溶性ポリマー(ホ)を入れて水溶性ポリマーが完全に溶解した後、▲3▼アルコール(ハ)を添加し続いて▲4▼酸アミド類(ニ)を添加し、そして攪拌が十分なことおよび所定の温度になったことを確認して▲5▼一般式(2)で表される化合物(イ)を添加して反応をスタートさせることが好ましい。
【0023】
ただし、上記工程▲1▼において、反応器とは別の容器触媒と水とを混合し、触媒が完全に水に溶解したことを確認して反応器に入れる、上記工程▲5▼において、一般式(2)で表される化合物をアルコールおよび酸アミド類またはいずれか一方の一部で溶解して添加するなどの方法をとることもできる。
【0024】
本発明において、各成分の混合比率はモル比で、通常(イ):(ロ):(ハ+ニ):(ヘ)=1:(10〜100):(10〜100):(0.1〜10)である。ただし、(ハ):(ニ)=1:(1〜0.3)が好ましい。
また、(ホ)は(イ)の1モルに対して1〜20g使用することが好適である。
本発明において、各成分を反応させる際の攪拌速度は反応混合物が均一に混合される程度でよく、特に限定はされない。
【0025】
反応温度は、使用するアルコールおよび酸アミド類の沸点および反応時間を考慮して任意に決めることができる。反応時間は一般式(2)で表される化合物の種類、反応温度、触媒の種類と量に依存してその最適値は変化する性質のものであり、限定されない。
【0026】
このようにして得られた本発明の中空粒子の液体分散体を真空乾燥し、さらに500℃以上の温度で焼成することにより当該粒子の粉体を得ることができる。この焼成温度については含まれる有機物を実質的に除去できる温度が望ましい。
本発明の中空粒子は、ポリマーなどの充填剤、改質剤などとして広く使用することができる。
【0027】
【実施例】
実施例1
攪拌機および温度計付き500mlのガラス製丸底フラスコに、1.0gのポリアクリル酸(分子量450,000)を溶解した70gの1重量%アンモニア水溶液、次にエタノール120g、ジメチルアセトアミド100gを攪拌しながら順次添加し、温度を25℃に維持する。これらが十分混合した後、最後にテトラエトキシシラン16gを添加して攪拌を5時間続け反応を完了させた。
【0028】
この反応生成液の一部をエタノールにより50〜100倍に希釈し、それをTEM用カーボングリッド上で乾燥しTEM観察を行った。その結果、外径約20nm内径約5nmの中空超微粒子が観察された。また、反応生成液の一部を200℃で乾燥させ粉末を得、さらにその粉末を600Cで焼成した。得られた中空粒子の比表面積をBET法により求めた結果、536m2/gであった。
【0029】
またT−PLOT解析により求めた2nm以上の空孔の比表面積は450m2/gであった。この二つの比表面積の差はミクロな(2nm未満)の空孔の比表面積を表しており、このことは536m2/gという大きな比表面積は2nm以上のいわゆるメソスコピックとマクロスコピックな空孔の比表面積を示しており、TEM観察の中空粒子であることを裏付けている。
【0030】
比較例1
ジメチルアセトアミドを添加せず、エタノルールを200g添加すること以外は実施例1と同様に反応させた。反応後、実施例1と同様にTEM用を調整しTEM観察を行なったところ、40〜50nmのシリカ粒子が形成されていたが、中空状態あるいは多孔質状態は認められなかった。つぎに、実施例1と同様に、サンプルを調整し、BET法により比表面積を求めたところ、69m2/gであり得られた粒子が中空あるいは多孔質でないことを示していた。
【0031】
【発明の効果】
本発明の中空粒子は従来のシリカ微粒子よりも粒子径が小さいため、電子材料の中でもサブミクロンの微細加工を施される材料、吸着剤、各種のカラム用充填剤、易滑剤、塗料、樹脂、ゴムおよび紙の充填剤、化粧品等に広範囲に利用することが可能である。
【0032】
また、本発明の中空粒子の製造方法は、単一の中空を有する微粒子を簡便に、かつ安定的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた中空粒子の電子顕微鏡写真を示す。

Claims (1)

  1. (イ)一般式(2)で表される化合物を下記(ロ)〜(ヘ)の存在下、加水分解、縮合して得られる中空粒子の液体分散体を乾燥および焼成することを特徴とする中空粒子の製造方法。
    (イ)一般式(2) (R1)nSi(OR2)(4-n)
    (式中、R1は炭素数1〜8のアルキル基、R2は炭素数1〜5のアルキル基、nは0〜2の数を示す。)
    (ロ)水
    (ハ)下記一般式(3)で表されるアルコール
    一般式(3) R3OH
    (式中、R3は炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
    (ニ) , Nージメチルホルムアミド、N , Nージメチルアセトアミド、またはN−メチルピロリドン
    (ホ)ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸およびそれらの共重合物、
    (ヘ)触媒
JP02819599A 1999-02-05 1999-02-05 中空粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP4211115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02819599A JP4211115B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 中空粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02819599A JP4211115B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 中空粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226453A JP2000226453A (ja) 2000-08-15
JP4211115B2 true JP4211115B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=12241906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02819599A Expired - Lifetime JP4211115B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 中空粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211115B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200033A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Hitachi Chem Co Ltd 中空微粒子集合体の製造方法及びそれにより得られた中空微粒子集合体
US20070275257A1 (en) * 2004-07-21 2007-11-29 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd Silica-Based Particles, Method of Producing the Same, Paint for Forming Coating Film and Coated
JP2007075660A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Nagoya Institute Of Technology 中空粒子の製造方法
WO2008044462A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-17 Kaneka Corporation Procédé de production de microparticule de silicone creuse, et microparticule de silicone creuse produite par le procédé
WO2008111393A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Kaneka Corporation 中空シリコーン系微粒子と有機高分子とからなる樹脂組成物および層間絶縁膜
JP4853662B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-11 Jsr株式会社 シリカ系中空粒子の製造方法およびシリカ系中空粒子分散体の製造方法
WO2010035613A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 扶桑化学工業株式会社 屈曲構造及び/又は分岐構造を持つシリカ二次粒子を含有するコロイダルシリカ及びその製造方法
EP2657274B1 (en) * 2008-12-25 2015-03-04 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Hollow particles, process for producing the hollow particles, and use of the hollow particles
JP5495880B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-21 扶桑化学工業株式会社 コロイダルシリカの二次粒子径調整方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265653B2 (ja) * 1992-11-12 2002-03-11 ジェイエスアール株式会社 複合粒子、中空粒子とそれらの製造方法
JP2590428B2 (ja) * 1994-02-25 1997-03-12 工業技術院長 球状中空多孔質シリカ粒子の製造方法
FR2747669B1 (fr) * 1996-04-22 1998-05-22 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de particules creuses de silice
JPH1129318A (ja) * 1997-05-06 1999-02-02 Nippon Millipore Kk ミクロンサイズの球状シリカ粒子とその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000226453A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827735B2 (ja) 多孔質シリカの製造方法
JP6255053B2 (ja) 中空シリカ粒子及びその製造方法
JP4211115B2 (ja) 中空粒子の製造方法
Lazareva et al. Synthesis of high-purity silica nanoparticles by sol-gel method
TWI705852B (zh) 具有經以兒茶酚為主之化合物表面改質的氣凝膠及其製備方法
JP5811620B2 (ja) シリカ粒子の製造方法
US20150274538A1 (en) Core-shell silica nanoparticles, method for manufacturing the same, method for manufacturing hollow silica nanoparticles therefrom, and hollow silica nanoparticles manufactured thereby
WO2020209131A1 (ja) 塗液、複合材料及び塗膜
CN111017934A (zh) 一种生物活性硅再生医学材料及其制备方法
JPWO2019069494A1 (ja) 塗液、塗膜の製造方法及び塗膜
JP6953114B2 (ja) シリカ系中空粒子、コアシェル粒子及びポリスチレン粒子、並びに、それらの製造方法
Yang et al. Disperse ultrafine amorphous SiO2 nanoparticles synthesized via precipitation and calcination
KR101498562B1 (ko) 실리카 에어로겔 분말 제조방법
US20090186226A1 (en) Mesostructured organic-inorganic hybrid material
JP2010209280A (ja) フッ素含有ナノコンポジット粒子およびその製造方法
Gao et al. Nanoscale silicon dioxide prepared by sol-gel process
CN101302358B (zh) 一种无水纳米锑酸锌溶胶及其制备方法
KR100840603B1 (ko) 영구적 소수성을 갖는 에어로겔의 제조 방법 및 이로부터제조된 에어로겔
JP7132827B2 (ja) 中空シリカ粒子及びその製造方法
JP6672524B2 (ja) エアロゲル前駆体、その製造方法、これにより製造されたエアロゲルおよびこれを用いたエアロゲルの製造方法
JPH06279589A (ja) 球状シリコーン微粒子の製造方法
JP5505900B2 (ja) 高濃度シリカゾル
CN103641121A (zh) 一种纳米磁性大孔二氧化硅复合材料及其制备方法
JP6841166B2 (ja) フェニルアルコキシシラン処理シリカの製造方法
CN101475182A (zh) 一种稀土掺杂荧光功能化介孔材料的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term