JP4209325B2 - 単結晶半導体の製造装置および製造方法 - Google Patents

単結晶半導体の製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4209325B2
JP4209325B2 JP2003532739A JP2003532739A JP4209325B2 JP 4209325 B2 JP4209325 B2 JP 4209325B2 JP 2003532739 A JP2003532739 A JP 2003532739A JP 2003532739 A JP2003532739 A JP 2003532739A JP 4209325 B2 JP4209325 B2 JP 4209325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
quartz crucible
crystal semiconductor
oxygen concentration
pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003532739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003029533A1 (ja
Inventor
裕 白石
純輔 冨岡
卓司 奥村
忠幸 花本
健浩 小松
茂夫 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Sumco Techxiv Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Techxiv Corp filed Critical Sumco Techxiv Corp
Publication of JPWO2003029533A1 publication Critical patent/JPWO2003029533A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209325B2 publication Critical patent/JP4209325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/14Heating of the melt or the crystallised materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • Y10T117/1052Seed pulling including a sectioned crucible [e.g., double crucible, baffle]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • Y10T117/1068Seed pulling including heating or cooling details [e.g., shield configuration]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • Y10T117/1072Seed pulling including details of means providing product movement [e.g., shaft guides, servo means]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1076Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state having means for producing a moving solid-liquid-solid zone
    • Y10T117/1088Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state having means for producing a moving solid-liquid-solid zone including heating or cooling details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【技術分野】
本発明は、CZ法(チョクラルスキー法)などを用いて単結晶シリコンなどの単結晶半導体を引上げるに際して、単結晶半導体中の酸素濃度を制御するようにした単結晶半導体の製造装置、その製造方法、その製造方法により製造した単結晶インゴットに関するものである。
【背景技術】
図1は単結晶引上げ装置1の構成の一例を示している。
単結晶引上げ用容器2つまりCZ炉2内には石英るつぼ3が設けられている。この石英るつぼ3内で多結晶シリコン(Si)が加熱され溶融される。溶融が安定化すると、引上げ機構4によって石英るつぼ3内のシリコン融液5から単結晶シリコン6が、CZ法によって引き上げられる。引上げの際、石英るつぼ3は回転軸10によって回転する。また引上げ機構4の引上げ軸4aについても回転する。
単結晶引上げのプロセス(1バッチ)の間で、容器2内には種々の蒸発物が発生する。そこで単結晶引上げ用容器2にアルゴン(Ar)ガス7を供給して容器2外に蒸発物とともに排気して容器2内から蒸発物を除去しクリーンにしている。アルゴンガス7の供給流量は1バッチ中の各工程ごとに設定する。
また石英るつぼ3の上方にあって、単結晶シリコン6の周囲には、単結晶引上げ容器2内のガス7を整流して融液5の表面5aに導くとともに、単結晶シリコン6を熱源から遮蔽する熱遮蔽板8(ガス整流筒)が設けられている。熱遮蔽板8の下端と融液表面5aとの間隙の距離(以下MS/Dという;図1参照)は適宜設定する。
引上げ成長した単結晶シリコン6中には、酸素が固溶している。酸素は石英るつぼ3からシリコン融液5中に溶け込み、単結晶シリコン6の引上げ時に単結晶シリコン6中に取り込まれる。単結晶シリコン6中の酸素濃度は、素子、デバイスの特性に重大な影響を与えるとともに、素子、デバイスの製造工程において、その歩留まりに重大な影響を与える。
図2は石英るつぼ3から融液5に溶け込む酸素の量と、融液5の表面5aから蒸発する酸素の量と、単結晶シリコン6中に取り込まれる酸素の量との関係を示している。同図2に示すように、単結晶シリコン6中に取り込まれる酸素の量は、石英るつぼ3から融液5に溶け込む酸素の量から、融液表面5aから蒸発する酸素の量を引いた関係にある。一般に石英るつぼ3から融液5に溶け込んだ酸素は、99%程度が蒸発し、残りの1%程度が単結晶シリコン6中に取り込まれると考えられている。
したがって単結晶シリコン6中の酸素濃度を制御するためには、石英るつぼ3から融液5中に溶け込む酸素の溶解量と、融液表面5aから蒸発する酸素の蒸発量の2種類の量を制御すればよい。
ここで、石英るつぼ3からの酸素溶解量は、石英るつぼ3の回転数、石英るつぼ3の加熱温度などのパラメータによって定まる。
そこで、従来より、これら石英るつぼ3の回転数等を調整することで単結晶シリコン6中の酸素濃度を所望濃度に制御する発明が特許出願等され公知技術となっている(たとえば特許文献1、特許文献2)。
また融液表面5aから蒸発する酸素の蒸発量は、アルゴンガス7の流量、炉内圧力、MS/Dなどのパラメータによって定まる。
そこで、従来より、これらMS/D等を調整することで単結晶シリコン6中の酸素濃度を所望濃度に制御する発明が特許出願等され公知技術となっている。
石英るつぼ3の加熱温度をパラメータとして「酸素溶解量」を制御することに関する発明には、以下に述べるものがある。
すなわち特許文献3には、図5に示すように、石英るつぼ3の周囲にあって、石英るつぼ3の上下方向に沿って、石英るつぼ3に対する加熱量を独立して調整できる上下2段のヒータ9a、9bを設け、全ヒータ9の出力に対する上段ヒータ9aの出力の比率を所定の値に設定することによって、酸素溶解量を制御し、これにより単結晶シリコン6中の酸素濃度を目標酸素濃度以下にするという発明が記載されている。
また特許文献4には、石英るつぼの周囲と底部それぞれにヒータを設け、これらヒータの出力を調整することによって、酸素溶解量を制御し、これにより単結晶シリコン中の酸素濃度を制御するという発明が記載されている。
しかし、これら公報記載の発明は、「酸素溶解量」を制御するというものであり、「酸素蒸発量」を制御するものではない。このため単結晶シリコン6内の酸素濃度範囲が限定されてしまい、広い範囲にわたって酸素濃度を自由に制御することができない。また単結晶シリコン6の軸方向(結晶長方向)の酸素濃度の分布のばらつき低減に限界があるという問題がある。
しかも特許文献3では、熱遮蔽板8が設けられていないので、今日の大径の単結晶シリコンで要求される酸素濃度の制御レベルを達成することができず、場合によっては大径の単結晶シリコンを引き上げることができないことがある。
【特許文献1】
特開平10−167881号公報
【特許文献2】
特開平10−167892号公報
【特許文献3】
特許第3000923号公報
【特許文献4】
特許第2681115号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
単結晶シリコン6に取り込まれる酸素濃度は、融液5内で発生する対流にも影響されることが、当業者の間で経験的に知られている。
対流の発生を抑制する技術として、磁場印加引上げ法と呼ばれる技術がある。これは融液5に磁場を印加することによって融液5中の対流を抑制して、安定した結晶成長を行うという方法である。
図6は単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布を示している。図6の横軸は単結晶シリコン6の結晶長を示し、縦軸は酸素濃度を示している。
磁場印加引上げ法で成長させた単結晶シリコン6の酸素濃度分布をL1で示し、一般的なCZ法で成長させた単結晶シリコン6の酸素濃度分布例をL2、L3で示している。このように磁場印加引上げ法によれば、対流が抑制されることにより酸素濃度は全体的に低下することがわかる。
したがって磁場の強さを制御することで、単結晶シリコン6の酸素濃度の制御範囲を広い制御範囲にでき、その制御範囲内で酸素濃度分布を広範囲に調整することができる。
しかし磁場印加引上げ法を実施するためには超電導磁石を含む高価かつ大がかりな設備を導入しなければならず、装置が高コスト化し場積が嵩むことになる。
以上のように融液5内の対流が単結晶シリコン6中への酸素取り込み量に影響を及ぼすことが知られていながら、高コスト等を招くことなく、対流自体を精度よく制御することに関する技術は確立していなかった。
また上記公報には、上下2段のヒータを用いて酸素濃度を制御する発明が記載されているものの、上述したように「酸素溶解量」のみを制御するものでしかなく、それ以外の「対流制御」を示唆する記載はない。
また本発明者らは、単結晶シリコンの軸方向に沿って発生する酸素濃度の微小な変動(ゆらぎ)が、対流の影響を受けることを知見するに至った。
ここで上述した公報によれば、ヒータを用いて「酸素溶解量」を制御し、これにより単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布を制御することができるが、酸素濃度の微小な変動を制御することに関する開示はない。
そこで、本発明は、ヒータなどの簡便な装置を用いることで磁場印加引上げ法導入による高コスト化、大型化を招くことなく、単結晶半導体の酸素濃度の制御範囲を広くするとともに、結晶中の軸方向に沿って発生する酸素濃度の微小な変動を抑制することを第1の解決課題とするものである。
さて、従来より、上記公報に示されるように、ヒータを用いて「酸素溶解量」を制御し、これにより単結晶シリコン6中の酸素濃度を制御する技術が知られている。
一方でヒータを用いて単結晶シリコン6の直径を制御する技術も周知技術となっている。
しかし、ヒータを用いて、単結晶シリコン6中の酸素濃度を制御しつつ、これと同時に単結晶シリコン6の直径を制御する技術は、未だ確立されていない。
そこで、本発明は、ヒータなどの簡便な装置を用いることで磁場印加引上げ法導入による高コスト化、大型化を招くことなく単結晶半導体の酸素濃度の制御範囲を広くするとともに、単結晶シリコン6の直径を制御することを第2の解決課題とするものである。
更に本発明は、ヒータなどの簡便な装置を用いることで磁場印加引上げ法導入による高コスト化、大型化を招くことなく単結晶シリコン6の酸素濃度の制御範囲を広くし、また単結晶シリコン6の直径を制御し、さらに単結晶半導体の軸方向に沿って発生する酸素濃度の微小な変動を抑制することを第3の解決課題とするものである。
本発明者らは、ヒータを用いて単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度を制御した場合、酸素濃度の制御範囲は、単結晶シリコン6の結晶長Sに依存していることを知見するに至った。すなわち単結晶シリコン6の引上げ後期においては酸素濃度の制御範囲が狭くなる。
そこで、本発明は結晶長Sに依存することなく常に広い制御範囲で酸素濃度を所望の濃度に制御できるようにすることを第4の解決課題とするものである。
第1発明は、第1課題を達成するために、
単結晶引上げ用容器内に、石英るつぼを収容し、この石英るつぼ内で、多結晶の原料を溶融し、この石英るつぼ内の融液から単結晶半導体を引上げるとともに、引上げに際して単結晶半導体中の酸素濃度を制御するようにした単結晶半導体の製造装置において、
石英るつぼの周囲にあって、石英るつぼの上下方向に沿って、石英るつぼに対する加熱量を独立して調整できる複数の加熱手段を設け、
上側の加熱手段の出力に対する下側の加熱手段の出力の比率を大きくして、前記単結晶半導体中の酸素濃度を高酸素側へ移行させる制御を行うとともに、
上側の加熱手段の出力に対する下側の加熱手段の出力の比率を小さくして、前記単結晶半導体中の酸素濃度を低酸素側へ移行させる制御を行う
ことを特徴とする。
図8は図6に対応する図であり、横軸は固化率を示し、縦軸は酸素濃度を示している。ここで固化率とは、石英るつぼ内で溶融した多結晶の原料の重量をWとし、引上げ中の単結晶の重量をxとしたときにx/Wで与えられる値であり、図6の横軸の結晶長Sとほぼ比例関係にある。
図8に斜線で示すCr1は、ヒータ9a、9bの出力比率(電力比)を調整するだけで変動し得る酸素濃度の制御範囲であり、この制御範囲Cr1内で単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度を所望濃度に制御することができる。制御範囲Cr1は単結晶シリコン6の結晶長Sに依存していることがわかる。制御範囲Cr1の上限はL6で示され上限L6は固化率が大きくなるにつれて低くなる。また制御範囲Cr1の下限はL8で示され下限L8は固化率が大きくなるにつれて高くなる。すなわち単結晶シリコン6の引上げ後期においては酸素濃度の制御範囲が狭くなる。ヒータ9a、9bの調整のみでは、引き上げ後期において目標範囲Ar0のうち極く狭い範囲内でしか酸素濃度を制御することができなくなる。
上側ヒータ9a、下側ヒータ9bの加熱量(出力)の比率を1:3.5にしたとき制御範囲Cr1の上限で示される酸素濃度分布L6となった。具体的には上側ヒータ9a、下側ヒータ9bに印加する電力の比率を1:3.5にして酸素濃度分布L6を得た。
また上側ヒータ9a、下側ヒータ9bの加熱量(出力)の比率を1:0.7にしたとき制御範囲Cr1の下限で示される酸素濃度分布L8となった。具体的には上側ヒータ9a、下側ヒータ9bに印加する電力の比率を1:0.7にして酸素濃度分布L8を得た。
このように第1発明によれば、下側ヒータ9bの出力を相対的に大きくする出力比率に調整することで酸素濃度分布を制御範囲Cr1内で高酸素側へ移行させることができ、下側ヒータ9bの出力を相対的に小さくする出力比率に調整することで酸素濃度分布を制御範囲Cr1内で低酸素側へ移行できる。
第2発明は、第1発明において、
石英るつぼの上方にあって、単結晶半導体の周囲に、単結晶引上げ容器内のガスを整流して融液表面に導くとともに、単結晶半導体を熱源から遮蔽する部材を設けたことを特徴とする。
第2発明では、たとえば図4(b)に示すように上側のヒータ9aによる加熱量(出力)と下側のヒータ9bによる加熱量(出力)の比率を調整することによって、石英るつぼ3の底面部31の温度が、石英るつぼ3の側壁上部32の温度よりも低くなるようにしている。石英るつぼ3の底面部31の温度が、石英るつぼ3の側壁上部32の温度よりも低くなることで、るつぼ3の底面からるつぼ3の側壁上方部へと向かう上昇流としての自然対流20の発生が抑制される。
第3発明は、第2の解決課題を達成するために、
単結晶引き上げ容器内に、石英るつぼ収容し、石英るつぼ内で、多結晶の原料を溶融し、石英るつぼ内の融液から単結晶半導体を引上げるとともに、引上げに際して単結晶半導体中の酸素濃度を制御するようにした単結晶半導体の製造装置において、
石英るつぼの周囲にあって、石英るつぼの上下方向に沿って、石英るつぼに対する加熱量を独立して調整できる複数の加熱手段を設け、
上側の加熱手段による加熱量を調整することによって、単結晶半導体の直径が所望の大きさになるように制御するとともに、下側の加熱手段による加熱量を調整することによって、単結晶半導体中の酸素濃度が所望濃度となるように制御すること
を特徴とする
第3発明によれば、磁場印加引上げ法導入に比して低コストかつ小型のヒータ9a、9bを用いて、単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度を制御しつつ、これと同時に単結晶シリコン6の直径を制御することができる。
第4発明は、第3の解決課題を達成するために、第3発明において、
さらに上側の加熱手段による加熱量と下側の加熱手段による加熱量の比率を調整することによって、融液中の自然対流を制御し単結晶半導体の軸方向の酸素濃度の変動を抑制すること
を特徴とする。
第4発明によれば、磁場印加引上げ法導入に比して低コストかつ小型のヒータ9a、9bを用いて自然対流を制御して単結晶シリコン6中の軸方向で発生する酸素濃度の微小な変動を抑制できると同時に、単結晶シリコン6中の軸方向の酸素濃度を制御しつつ、単結晶シリコン6の直径を制御することができる。
第5発明は、第3発明および第4発明において、
石英るつぼの上方にあって、単結晶半導体の周囲に、単結晶引上げ容器内のガスを調整して融液表面に導くとともに、単結晶半導体を熱源から遮蔽する部材を設けたこと
を特徴とする。
第5発明では、たとえば図4(b)に示すように上側のヒータ9aによる加熱量(出力)と下側のヒータ9bによる加熱量(出力)の比率を調整することによって、石英るつぼ3の底面部31の温度が、石英るつぼ3の側壁上部32の温度よりも低くなるようにしている。石英るつぼ3の底面部31の温度が、石英るつぼ3の側壁上部32の温度よりも低くなることで、るつぼ3の底面からるつぼ3の側壁上方部へと向かう上昇流としての自然対流20の発生が抑制される。
第6発明は、
単結晶引き上げ容器内に、石英るつぼ収容し、石英るつぼ内で、多結晶の原料を溶融し、石英るつぼ内の融液から単結晶半導体を引上げるとともに、引上げに際して単結晶半導体中の酸素濃度を制御するようにした単結晶半導体の製造方法において、
石英るつぼの上側に対する加熱量を調整することによって、単結晶半導体の直径が所望の大きさになるように制御するとともに、石英るつぼの下側に対する加熱量を調整することによって、単結晶半導体中の酸素濃度が所定濃度となるように制御すること
を特徴とする。
第6発明は、第3発明の方法クレームであり、その説明は省略する。
第7発明は、第4の解決課題を達成するために、
単結晶引き上げ容器内に、石英るつぼ収容し、石英るつぼ内で、多結晶の原料を溶融し、石英るつぼ内の融液から単結晶半導体を引上げるとともに、引上げに際して単結晶半導体中の酸素濃度を制御するようにした単結晶半導体の製造装置において、
石英るつぼの周囲にあって、石英るつぼの上下方向に沿って、石英るつぼに対する加熱量を独立して調整できる複数の加熱手段を設け、
上側の加熱手段による加熱量と下側の加熱手段による加熱量の比率を調整するとともに、プロセス条件を変化させることによって、単結晶半導体の引上げ後期における酸素濃度の制御範囲を、引上げ前期における酸素濃度の制御範囲と同等な広さにして、単結晶半導体の軸方向の酸素濃度の分布を所望の分布にするに際して、
上側の加熱手段による加熱量と下側の加熱手段による加熱量の比率を、下側の加熱手段による加熱量を相対的に大きくする比率に調整するとともに、石英るつぼから融液に溶け込む酸素の溶解量を増加させることによって、少なくとも単結晶半導体の引上げ後期における酸素濃度を高酸素側へ移行させること
を特徴とする。
図8に示すCr1はヒータ9a、9bの出力比率(電力比)を調整するだけで変動し得る単結晶シリコン6の酸素濃度の制御範囲を示しており、単結晶シリコン6の結晶長Sに依存する。すなわち単結晶シリコン6の引上げ後期においては酸素濃度の制御範囲が狭くなる。
そこで下側ヒータ9bの出力を相対的に大きくする出力比率に調整するとともに、石英るつぼ3の回転数を増加させるなどプロセス条件を変化させる。これにより制御範囲の上限がL6からL7に変化し、少なくとも単結晶シリコン6の引上げ後期における酸素濃度が高酸素側へ移行する。あるいは下側ヒータ9bの出力を相対的に小さくする出力比率に調整するとともに、CZ炉2内の圧力を増加させるなどプロセス条件を変化させる。これにより制御範囲の下限がL8からL9に変化し、少なくとも単結晶シリコン6の引上げ後期における酸素濃度が低酸素側へ移行する。
このようにして単結晶シリコン6の引上げ後期における酸素濃度の制御範囲が広がる。このため引上げ後期における酸素濃度制御範囲が引上げ前期における制御範囲と同等な広さとなり、結晶長Sに依存することなく常に広い制御範囲で酸素濃度を所望の濃度に制御できるようになる。すなわち単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度を、目標範囲Ar0の上限値一定に制御することもできるし、目標範囲Ar0の下限値一定に制御することもできる。また目標範囲Ar0内で任意の値に一定に制御することもできる。また目標範囲Ar0内で酸素濃度のプロファイルを任意のプロファイルに設定することもできる。
また、上側の加熱手段による加熱量と下側の加熱手段による加熱量の比率を、下側の加熱手段による加熱量を相対的に大きくする比率に調整するとともに、石英るつぼから融液に溶け込む酸素の溶解量を増加させることによって、少なくとも単結晶半導体の引上げ後期における酸素濃度を高酸素側へ移行させることができる。
また、下側ヒータ9bの出力を相対的に大きくする出力比率に調整するとともに、石英るつぼ3の回転数を増加させるなど石英るつぼ3への酸素溶解量を増加させることによって、制御範囲の上限をL6からL7にし、少なくとも単結晶シリコン6の引上げ後期における酸素濃度を高酸素側へ移行させることができる。
第8発明は、
単結晶引き上げ容器内に、石英るつぼ収容し、石英るつぼ内で、多結晶の原料を溶融し、石英るつぼ内の融液から単結晶半導体を引上げるとともに、引上げに際して単結晶半導体中の酸素濃度を制御するようにした単結晶半導体の製造装置において、
石英るつぼの周囲にあって、石英るつぼの上下方向に沿って、石英るつぼに対する加熱量を独立して調整できる複数の加熱手段を設け、
上側の加熱手段による加熱量と下側の加熱手段による加熱量の比率を調整するとともに、プロセス条件を変化させることによって、単結晶半導体の引上げ後期における酸素濃度の制御範囲を、引上げ前期における酸素濃度の制御範囲と同等な広さにして、単結晶半導体の軸方向の酸素濃度の分布を所望の分布にするに際して、
上側の加熱手段による加熱量と下側の加熱手段による加熱量の比率を、下側の加熱手段による加熱量を相対的に大きくする比率に調整するとともに、石英るつぼの回転数を増加させることによって、少なくとも単結晶半導体の引上げ後期における酸素濃度を高酸素側へ移行させること
を特徴とする。
第8発明では、下側ヒータ9bの出力を相対的に大きくする出力比率に調整するとともに、石英るつぼ3の回転数を増加させることによって、制御範囲の上限をL6からL7にし、少なくとも単結晶シリコン6の引上げ後期における酸素濃度を高酸素側へ移行させることができる。
第9発明は、
単結晶引き上げ容器内に、石英るつぼ収容し、石英るつぼ内で、多結晶の原料を溶融し、石英るつぼ内の融液から単結晶半導体を引上げるとともに、引上げに際して単結晶半導体中の酸素濃度を制御するようにした単結晶半導体の製造装置において、
石英るつぼの周囲にあって、石英るつぼの上下方向に沿って、石英るつぼに対する加熱量を独立して調整できる複数の加熱手段を設け、
上側の加熱手段による加熱量と下側の加熱手段による加熱量の比率を調整するとともに、プロセス条件を変化させることによって、単結晶半導体の引上げ後期における酸素濃度の制御範囲を、引上げ前期における酸素濃度の制御範囲と同等な広さにして、単結晶半導体の軸方向の酸素濃度の分布を所望の分布にするに際して、
上側の加熱手段による加熱量と下側の加熱手段による加熱量の比率を、下側の加熱手段による加熱量を相対的に小さくする比率に調整するとともに、単結晶引上げ用容器内の圧力を増加させることによって、少なくとも単結晶半導体の引上げ後期における酸素濃度を低酸素側へ移行させること
を特徴とする。
第9発明では、下側ヒータ9bの出力を相対的に小さくする出力比率に調整するとともに、CZ炉2内の圧力を増加させることによって、制御範囲の下限をL8からL9にし、少なくとも単結晶シリコン6の引上げ後期における酸素濃度を低酸素側へ移行させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
以下図面を参照して実施形態の装置について説明する。
図1は実施形態の構成を側面からみた図である。
同図1に示すように、実施形態の単結晶引上げ装置1は、単結晶引上げ用容器としてのCZ炉(チャンバ)2を備えている。
CZ炉2内には、多結晶シリコンの原料を溶融して融液5として収容する石英るつぼ3が設けられている。石英るつぼ3は、その外側が黒鉛るつぼによって覆われている。るつぼ3の周囲には、るつぼ3内の多結晶シリコン原料を加熱して溶融するヒータ9が設けられている。
ヒータ9は、石英るつぼ3の周囲にあって、石英るつぼ3の上下方向に沿って、上下2段のヒータ9a、9bに分割されている。ヒータ9a、9bは、石英るつぼ3に対する加熱量、つまり出力を独立して調整することができる。実施形態装置1では、ヒータ9を2段に分割しているが、3以上に分割してもよい。
ヒータ9とCZ炉2の内壁との間には、保温筒13が設けられている。
るつぼ3の上方には引上げ機構4が設けられている。引上げ機構4は、引上げ軸4aと種結晶4bを含む。
るつぼ3内での溶融が安定化すると、引上げ軸4aが鉛直方向に移動し種結晶4bが融液5に浸漬されて融液5から単結晶シリコンのインゴット6が、CZ法により引き上げられる。引上げの際、石英るつぼ3は回転軸10によって回転する。また回転軸10は鉛直方向に駆動することができ、石英るつぼ3を上下動させ任意の位置に位置させることができる。
CZ炉2内と外気を遮断することで炉2内は真空(1322〜6666Pa程度)に維持される。すなわちCZ炉2には不活性ガスとしてのアルゴンガス7が供給され、CZ炉2の排気口からポンプによって排気される。これにより炉2内は所定の低圧に減圧される。
単結晶引上げのプロセス(1バッチ)の間で、CZ炉2内には種々の蒸発物が発生する。そこでCZ炉2にアルゴンガス7を供給してCZ炉2外に蒸発物とともに排気してCZ炉2内から蒸発物を除去しクリーンにしている。アルゴンガス7の供給流量は1バッチ中の各工程ごとに設定する。
単結晶シリコン6の引上げに伴いシリコン融液5が減少する。シリコン融液5の減少に伴い融液5と石英るつぼ3との接触面積が変化し石英るつぼ3からの酸素溶解量が変化する。この変化が、引き上げられる単結晶シリコン6中の酸素濃度分布に影響を与える。そこで、これを防止するために、融液5が減少した石英るつぼ3内に多結晶シリコン原料を追加供給してもよい。
石英るつぼ3の上方にあって、単結晶シリコン6の周囲には、略逆円錐台形状の熱遮蔽板8(ガス整流筒)が設けられている。熱遮蔽板8は、保温筒13に支持されている。熱遮蔽板8は、CZ炉2内に上方より供給されるキャリアガスとしてのアルゴンガス7を、融液表面5aの中央に導き、さらに融液表面5aを通過させて融液表面5aの周縁部に導く。そして、アルゴンガス7は、融液5から蒸発したガスとともに、CZ炉2の下部に設けた排気口から排出される。このため融液5から蒸発される酸素を安定に保ち液面上のガス流速を安定化することができる。
また熱遮蔽板8は、単結晶シリコン6を、るつぼ3、融液5、ヒータ9などの熱源で発生する輻射熱から、断熱、遮蔽する。また熱遮蔽板8は、単結晶シリコン6に、炉内で発生した不純物(たとえばシリコン酸化物)等が付着して、単結晶育成を阻害することを防止する。熱遮蔽板8の下端と融液表面5aとの間隙の距離MS/Dの大きさは、回転軸10を上昇下降させ、るつぼ3の上下方向位置を変化させることで調整することができる。
引上げ成長した単結晶シリコン6中には、酸素が固溶している。酸素は石英るつぼ3からシリコン融液5中に溶け込み、単結晶シリコン6の引上げ時に単結晶シリコン6中に取り込まれる。単結晶シリコン6中の酸素濃度は、素子、デバイスの特性に重大な影響を与えるとともに、素子、デバイスの製造工程において、その歩留まりに重大な影響を与える。
図2は石英るつぼ3から融液5に溶け込む酸素の量と、融液5の表面5aから蒸発する酸素の量と、単結晶シリコン6中に取り込まれる酸素の量との関係を示している。同図2に示すように、単結晶シリコン6中に取り込まれる酸素の量(以下酸素取り込み量という)は、石英るつぼ3から融液5に溶け込む酸素の量(以下酸素溶解量という)から、融液表面5aから蒸発する酸素の量(以下酸素蒸発量という)を引いた関係にある。一般に石英るつぼ3から融液5に溶け込んだ酸素は、99%程度が蒸発し、残りの1%程度が単結晶シリコン6中に取り込まれると考えられている。
したがって単結晶シリコン6中の酸素濃度を制御するためには、石英るつぼ3から融液5中に溶け込む酸素の溶解量と、融液表面5aから蒸発する酸素の蒸発量の2種類の量を制御すればよい。
ここで、「酸素溶解量」は、石英るつぼ3の回転数ω、石英るつぼ3の加熱温度などのパラメータによって定まる。
また「酸素蒸発量」は、アルゴンガス7の流量、CZ炉2内圧力、MS/Dなどのパラメータによって定まる。
以下上述した実施形態装置1の動作について説明する。
(参考例)
図6は単結晶シリコン6の長手軸方向の酸素濃度分布を示している。図6の横軸は単結晶シリコン6の結晶長S(融液5の残湯量に略逆比例)を示し、縦軸は酸素濃度を示している。ここで単結晶シリコン6の結晶長Sは、融液5の残湯量に略逆比例する。
シリコン融液5の酸素濃度は、単結晶引上げ開始時には高く、以後、単結晶の引上げに伴い、石英るつぼ3と融液5の間の接触面積が減少していき、融液5中の酸素濃度が減少していくので、同図6のL1に示すように、成長後に得られる単結晶シリコン6の酸素濃度は、引上げ初期で酸素濃度が高く、引上げ後期に向かうにつれて酸素濃度が低くなる傾向を示す。
そこで、この参考例では、以下に述べる1)の酸素溶解量の制御と、2)の酸素蒸発量の制御とを組み合わせて実施することで、単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布がその長手軸方向に沿って均一となるように制御する。
1)酸素溶解量の制御
予め、単結晶シリコン6の結晶長Sつまり融液5の残湯量を変数とし、るつぼ回転数ωを関数値とする関数が用意される。この関数は、単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布が目標濃度分布となるように設定されている。そこで、融液5の残湯量が計測され、この計測した残湯量に対応するるつぼ回転数ωが上記関数から求められる。そしてこのるつぼ回転数ωが得られるように、回転軸10を回転させる。このように、融液5の残湯量つまり単結晶シリコン6の結晶長Sに応じてるつぼ3の回転数ωを調整することで、単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布を所望する濃度分布に制御する。
2)酸素蒸発量の制御
予め、単結晶シリコン6の結晶長Sつまり融液5の残湯量を変数とし、MS/Dを関数値とする関数が用意される。この関数は、単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布が目標濃度分布となるように設定されている。そこで、融液5の残湯量が計測され、この計測した残湯量に対応するMS/Dが上記関数から求められる。そしてこのMS/Dが得られるように、回転軸10を鉛直方向に移動させる。このように、融液5の残湯量つまり単結晶シリコン6の結晶長Sに応じてMS/Dを調整することで、単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布を所望する濃度分布に制御する。なお融液5の残湯量つまり単結晶シリコン6の結晶長Sの大きさいかんにかかわらず、MS/Dを一定となるように調整して、単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布を制御してもよい。アルゴンガス7の流量、CZ炉2内圧力についても同様である。
上述した1)の酸素溶解量の制御と、2)の酸素蒸発量の制御とを組み合わせた制御を実施した結果、単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布は図6にL2、L3で示す分布となった。酸素濃度分布L2は目標酸素濃度を高く設定した場合を示し、酸素濃度分布L3は目標酸素濃度を低く設定した場合を示している。
図6において、目標範囲Arは、近年要求されている単結晶シリコン6の酸素濃度分布の目標範囲の一例を示している。
酸素濃度分布L2、L3は、この目標範囲Arからはみ出している。
以下に述べる実施例では、単結晶シリコン6の酸素濃度の制御範囲を広くして単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布を目標範囲Arに収めるようにしている。
(実施例1;融液5で発生する自然対流の制御を組み合わせた制御)
この実施例は、上述した1)の酸素溶解量の制御と、2)の酸素蒸発量の制御とを併せて実施したことを前提としている。
この実施例では、更に融液5で発生する自然対流の制御(以下対流制御という)を組み合わせて実施することで、単結晶シリコン6の酸素濃度の制御範囲を広くして単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布を目標範囲Arに収めるとともに、単結晶シリコン6中の軸方向に沿って発生する酸素濃度の微小変動(ゆらぎ)を抑制することができる。
ここで図4を参照して対流発生のメカニズムについて説明する。
すなわち図4(a)は石英るつぼ3の周囲に、非分割のヒータ9′を設けて加熱した場合の融液5各部の温度分布を示している。同図4(a)に示すように、融液表面5aからるつぼ3の底面付近までの広い範囲B1にわたって、高温となり、るつぼ底面周縁3a、3bで最高温度となる。このため図4(a)に示すように、石英るつぼ3の底面部31の温度が、石英るつぼ3の側壁上部32の温度よりも高くなり、るつぼ3の底面からるつぼ3の側壁上方部へと向かう上昇流としての自然対流20が発生する。
そこで、本実施例では、この自然対流20の発生を制御すべく下記3)の対流制御を実施している。
3)対流制御
対流制御には、対流の発生を抑制する対流抑制制御と対流の発生を促進する対流促進制御とがある。
3−1)対流抑制制御
石英るつぼ3内の融液5の各部のうちで、融液5中の自然対流20の発生が抑制されるように融液5の各部の温度を調整する。具体的には、上側のヒータ9aによる加熱量(出力)と下側のヒータ9bによる加熱量(出力)の比率を調整することによって、図4(b)の温度分布に示すように、石英るつぼ3の底面部31の温度が、石英るつぼ3の側壁上部32の温度よりも低くなるようにしている。すなわち同図4(b)に示すように、高温となっている領域B2は、融液表面5a付近の狭い範囲B2にとどまり、るつぼ側壁上方3c、3dで最高温度となる。このため図4(b)に示すように、石英るつぼ3の底面部31の温度が、石英るつぼ3の側壁上部32の温度よりも低くなり、るつぼ3の底面からるつぼ3の側壁上方部へと向かう上昇流としての自然対流20の発生が抑制される。
なおこの対流抑制制御を実施する際、融液表面5aが上側ヒータ9aの略中心位置に一致していることが望ましい。そこで、融液5の減少に応じて、回転軸5を駆動して石英るつぼ3の上下方向位置を調整して、融液表面5aを上側ヒータ9aの略中心位置に一致させている。
本実施例によれば、つぎのような効果が得られる。
すなわち図6におけるL1は磁場印加引上げ法で成長させた単結晶シリコン6の酸素濃度分布を示している。磁場印加引上げ法によれば対流が抑制されることでその酸素濃度分布L1は、参考例で説明した一般的なCZ法で成長させた単結晶シリコン6の酸素濃度分布L2、L3に比して全体的に酸素濃度は低いものとなる。 したがって上側ヒータ9a、9bの加熱量を調整して対流の抑制度合いを制御すれば、単結晶シリコン6の酸素濃度の制御範囲は下方に広がる。このため広くなった制御範囲内で酸素濃度を制御することで、酸素濃度分布L2、L3が補正され酸素濃度分布を目標範囲Ar内に収めることができる。
3−2)対流促進制御
図7(b)は図4(a)の装置構成でのシミュレーション結果を示し、非分割ヒータ9′により石英るつぼ3を加熱した場合における単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度の変動L4を示している。図7(b)の横軸は単結晶シリコン6の軸方向位置たる結晶長Sを示している。図7(b)の縦軸は引上げ中の単結晶シリコン6の融液5との境界部6aにおける酸素濃度の偏差である。
図7(a)は図4(b)の装置構成で上述した3−1)の対流抑制制御を実施した場合のシミュレーション結果を示し、分割ヒータ9a、9bにより石英るつぼ3を加熱した場合における単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度の変動L5を示している。図7(a)の横軸の結晶長S、縦軸の酸素濃度偏差は、図7(b)の横軸、縦軸にそれぞれ対応している。
これらL4、L5に示すように単結晶シリコン6の全引上げ時間に比して短い周期で、酸素濃度が変動していることがわかる。つまり単結晶シリコン6の境界部6aで酸素濃度のゆらぎが発生し、これが単結晶シリコン6中に取り込まれ軸方向の酸素濃度の微小変動となって顕れているのがわかる。このような酸素濃度の軸方向に沿った微小変動は、単結晶シリコン6の品質を劣化させる。
図9(a)、(b)は図1の装置構成で実際に実験を行った結果を示している。図9(a)、(b)の横軸の結晶長S、縦軸の酸素濃度偏差は、図7(a)、(b)の横軸、縦軸にそれぞれ対応している。
図9(a)は上側ヒータ9a、下側ヒータ9bの加熱量(出力)の比率を1:0.5にして自然対流を抑制した場合における単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度の変動L10を示している。具体的には上側ヒータ9a、下側ヒータ9bに印加する電力の比率を1:0.5にして自然対流の発生を抑制した。
図9(b)は上側ヒータ9a、下側ヒータ9bの加熱量(出力)の比率を1:2にして自然対流を促進した場合における単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度の変動L11を示している。具体的には上側ヒータ9a、下側ヒータ9bに印加する電力の比率を1:2にして自然対流の発生を促進した。
これら図9(a)、(b)より、自然対流の発生を促進した場合における酸素濃度の変動L11は、自然対流の発生を抑制した場合における酸素濃度の変動L10に比して小さくなっているのがわかる。
よって実験結果から対流促進制御を実施すれば、図9(b)のL11に示すごとく境界部6aにおける酸素濃度のゆらぎが抑制され、単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度の変動が抑制される。これにより単結晶シリコン6の軸方向に沿って安定した酸素濃度の分布を得ることができ単結晶シリコン6の品質が向上する。
また本実施例では、高コストで大型化を招く磁場印加引上げ法を導入することなく、簡便なヒータ9a、9bを使用することで対流を制御することができるので、装置のコストを低減でき小型化を図ることができる。
なお、この実施例では、るつぼ3の側方に、上下2段のヒータ9a、9bを設けて対流発生制御を実施しているが、これに加えて図3に示すように、石英るつぼ3の下方に、ヒータ12を設けて、これによりるつぼ3の底面を補助的に加熱して、るつぼ3の底部の融液5の固化を防止してもよい。
また本実施形態では、ヒータ9a、9bによってるつぼ3を外部より加熱しているが、加熱手段としては、ヒータに限定されるものではない。融液5の各部の温度を調整して自然対流20を制御できるのであれば、いかなる加熱手段を使用してもよい。たとえば電磁加熱による方法、レーザ照射による加熱を採用してもよい。
(実施例2;ヒータによる酸素濃度制御と直径制御を組み合わせた制御)
本実施例では図1に示すヒータ9a、9bの出力を調整することで、単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布を所望する酸素濃度分布となるように制御する(以下ヒータによる酸素濃度制御)とともに、単結晶シリコン6の直径の大きさを所望する直径となるように制御する(以下ヒータによる直径制御)ものである。
すなわち、石英るつぼ3から溶出する酸素は、るつぼ3の下部の温度の影響をより大きく受ける。これはるつぼ3の下部の方が、るつぼ3が融液5に接触する面積が大きいためである。
これに対して、単結晶シリコン6の直径Dは、るつぼ3の上部の温度、下部の温度を比較したとき、るつぼ3の上部の温度環境(たとえば結晶中の温度勾配、融液表面の径方向の温度勾配)の影響をより大きく受ける。
上記着眼点に鑑み本実施例では、以下の4)のヒータによる酸素濃度制御と5)のヒータによる直径制御が組み合わせて実施される。
4)ヒータによる酸素濃度制御
予め、単結晶シリコン6の結晶長Sつまり融液5の残湯量を変数とし、下側ヒータ9bの出力(加熱量)を関数値とする関数が用意される。この関数は、単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布が目標濃度分布となるように設定されている。そこで、融液5の残湯量が計測され、この計測した残湯量に対応する下側ヒータ9bの出力が上記関数から求められる。そしてこの下側ヒータ9bの出力が得られるように、下側ヒータ9bに制御指令を与える。このように、融液5の残湯量つまり単結晶シリコン6の結晶長Sに応じて下側ヒータ9bを調整することで、単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布を所望する濃度分布に制御する。
5)ヒータによる直径制御
直径制御の例として、つぎの2つの方法がある。すなわち、
5−1)引上げに伴い結晶の直径を一定に保つために必要なヒータの出力を予め予測し、その予測値を指令値として上側ヒータ出力を制御する方法。
5−2)引上げ中に結晶の直径を常時計測し、結晶の直径と目標直径との偏差に応じて上側ヒータ出力、あるいは引上げ速度、又はこれらの双方を調節し、直径を一定となるように制御する方法。
が考えられる。
上記5−1)の制御方法の具体的方法は下記のとおりである。
すなわち、予め、単結晶シリコン6の結晶長Sつまり融液5の残湯量を変数とし、上側ヒータ9aの出力(加熱量)を関数値とする関数が用意される。この関数は、単結晶シリコン6の軸方向各部の直径が目標直径となるように設定されている。そこで、融液5の残湯量が計測され、この計測した残湯量に対応する上側ヒータ9aの出力が上記関数から求められる。そしてこの上側ヒータ9aの出力が得られるように、上側ヒータ9aに制御指令を与える。このように、融液5の残湯量つまり単結晶シリコン6の結晶長Sに応じて上側ヒータ9aを調整することで、単結晶シリコン6の軸方向各部の直径を所望する直径に制御する。
上記5−2)の制御方法の具体的方法は下記のとおりである。
すなわち、引上げ中に単結晶シリコン6の直径を計測する計測器を用意する。計測器としては、光学的に直径を計測する装置、直径に係るパラメータとして引き上げた単結晶シリコン6の総重量を計測する装置などが考えられる。計測器で計測される単結晶シリコン6の直径と目標直径とを比較し、その偏差がなくなるように、上側ヒータ9aの出力、あるいは引上げ速度、又はこれら双方を調節して、直径を所望する直径に一致させる。なお、この直径制御を実現するために、PID制御等の一般的な制御手法を取り入れることができる。
以上のように、本実施例によれば、ヒータ9a、9bを用いて、単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布を制御しつつ、これと同時に単結晶シリコン6の直径を制御することができる。
なお、上述した1)の酸素溶解量制御、2)の酸素蒸発量制御を更に組み合わせて実施してもよい。
(実施例3;ヒータによる酸素濃度制御と、対流制御を組み合わせた制御)
本実施例では、上述した3)の対流制御と、4)のヒータによる酸素濃度制御が組み合わせて実施される。なお、上述した1)の酸素溶解量制御、2)の酸素蒸発量制御を更に組み合わせて実施してもよい。
本実施例によれば、磁場印加引上げ法に比較して簡便で低コストかつ小型のヒータ9a、9bを用いて、単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布を制御しつつ単結晶シリコン6の軸方向で発生する酸素濃度の微小変動を抑制することができる。
(実施例4;ヒータによる酸素濃度制御と、直径制御と、対流制御を組み合わせた制御)
本実施例では、上述した3)の対流制御と、4)のヒータによる酸素濃度制御と、5)のヒータによる直径制御が組み合わせて実施される。なお、上述した1)の酸素溶解量制御、2)の酸素蒸発量制御を更に組み合わせて実施してもよい。
本実施例によれば、同じく磁場印加引上げ法に比較して簡便なヒータ9a、9bを用いて、単結晶シリコン6中の軸方向の酸素濃度分布を制御しつつ、単結晶シリコン6の直径を制御し、さらに単結晶シリコン6の軸方向で発生する酸素濃度の変動を抑制することができる。
(実施例5;ヒータとプロセス条件による酸素濃度制御)
図8は図6に対応する図であり、横軸は固化率を示し、縦軸は酸素濃度を示している。ここで固化率とは、石英るつぼ内で溶融した多結晶の原料の重量をWとし、引上げ中の単結晶の重量をxとしたときにx/Wで与えられる値であり、図6の横軸の結晶長Sとほぼ比例関係にある。
図8において目標範囲Ar0は、近年要求されている単結晶シリコン6の酸素濃度分布の目標範囲の一例を示しており、図6の目標範囲Arに対応するものである。
図8に斜線で示すCr1は、ヒータ9a、9bの出力比率(電力比)を調整するだけで変動し得る酸素濃度の制御範囲であり、この制御範囲Cr1内で単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度を所望濃度に制御することができる。制御範囲Cr1は
単結晶シリコン6の結晶長Sに依存していることがわかる。制御範囲Cr1の上限はL6で示され上限L6は固化率が大きくなるにつれて低くなる。また制御範囲Cr1の下限はL8で示され下限L8は固化率が大きくなるにつれて高くなる。すなわち単結晶シリコン6の引上げ後期においては酸素濃度の制御範囲が狭くなる。ヒータ9a、9bの調整のみでは、引き上げ後期において目標範囲Ar0のうち極く狭い範囲内でしか酸素濃度を制御することができなくなる。
上側ヒータ9a、下側ヒータ9bの加熱量(出力)の比率を1:3.5にしたとき制御範囲Cr1の上限で示される酸素濃度分布L6となった。具体的には上側ヒータ9a、下側ヒータ9bに印加する電力の比率を1:3.5にして酸素濃度分布L6を得た。
また上側ヒータ9a、下側ヒータ9bの加熱量(出力)の比率を1:0.7にしたとき制御範囲Cr1の下限で示される酸素濃度分布L8となった。具体的には上側ヒータ9a、下側ヒータ9bに印加する電力の比率を1:0.7にして酸素濃度分布L8を得た。
このように下側ヒータ9bの出力を相対的に大きくする出力比率に調整することで酸素濃度分布を制御範囲Cr1内で高酸素側へ移行させることができ、下側ヒータ9bの出力を相対的に小さくする出力比率に調整することで酸素濃度分布を制御範囲Cr1内で低酸素側へ移行できる。
本実施例5では、下側ヒータ9bの出力を相対的に大きくする出力比率に調整するとともに、石英るつぼ3の回転数を増加させる制御が行われる。これにより制御範囲の上限はL6からL7に変化し、少なくとも単結晶シリコン6の引上げ後期における酸素濃度がより高酸素側へ移行される。具体的には上側ヒータ9a、下側ヒータ9bに印加する電力の比率を1:3.5にし下側ヒータ9bの出力を相対的に大きくした出力比率の状態で、石英るつぼ3の回転数ωを4rpmから12rpmに増加させることで、制御範囲の上限がL6からL7へと高酸素側に移行した。
また下側ヒータ9bの出力を相対的に小さくする出力比率に調整するとともに、CZ炉2内の圧力を増加させる制御が行われる。これにより制御範囲の下限はL8からL9に変化し、少なくとも単結晶シリコン6の引上げ後期における酸素濃度がより低酸素側へ移行される。具体的には上側ヒータ9a、下側ヒータ9bに印加する電力の比率を1:0.7にし下側ヒータ9bの出力を相対的に小さくした出力比率の状態で、引上げ後期のCZ炉2内の圧力を引上げ前期の値の1.5倍に増加させることで、制御範囲の下限がL8からL9へと低酸素側に移行した。
このため単結晶シリコン6の引上げ後期における酸素濃度の制御範囲が広がり、引上げ前期における制御範囲と同等な広さとなった。これにより引き上げ後期においても引上げ前期と同様に目標範囲Ar0内で酸素濃度を制御できるようになり、結晶長Sに依存することなく常に広い制御範囲で酸素濃度を所望の濃度に制御することができる。たとえば単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度分布を、目標範囲Ar0の上限値一定に制御することもできるし、目標範囲Ar0の下限値一定に制御することもできる。また目標範囲Ar0内で任意の値に一定に制御することもできる。また目標範囲Ar0内で酸素濃度のプロファイルを任意のプロファイルに設定することもできる。
本実施例では、石英るつぼ3の回転数を増加させることによって、制御範囲の上限をより高酸素側に移行させるようにしているが、石英るつぼ3の回転数を増加させる以外に、石英るつぼ3への酸素溶解量を増加させることによって、同様に制御範囲の上限をより高酸素側に移行させることができる。たとえば石英るつぼ3の加熱温度を増加させることによって、制御範囲の上限をより高酸素側に移行させることができる。また他のプロセス条件を変化させることによって、制御範囲の上限をより高酸素側に移行させてもよい。
また本実施例では、CZ炉2の圧力を増加させることによって、制御範囲の下限をより低酸素側に移行させるようにしているが、CZ炉2の圧力を増加させる以外に、融液表面5aからの酸素蒸発量を増加させることによって、同様に制御範囲の下限をより低酸素側に移行させることができる。たとえばアルゴンガス7の流量、熱遮蔽板8と融液表面5aとの距離MS/Dを変化させることによって、制御範囲の下限をより低酸素側に移行させることができる。また他のプロセス条件を変化させることによって、制御範囲の下限をより低酸素側に移行させてもよい。
(実施例6;対流抑制制御)
上述した3−1)の対流抑制制御を単独で行う実施も可能である。
すなわち図9(b)に示すように、上側ヒータ9a、下側ヒータ9bの加熱量(出力)の比率を1:2にし、下側ヒータ9bの出力を相対的に大きくする出力比率にすることで、単結晶シリコン6の軸方向の酸素濃度の微小変動(ゆらぎ)が抑制される。
このように磁場印加引上げ法導入に比して低コストかつ小型のヒータ9を用いて、結晶6の軸方向に沿って発生する酸素濃度の微小な変動を抑制することができる。
以上説明した各実施例により製造された単結晶シリコンインゴットは、目標範囲ArあるいはAr0内で酸素濃度プロファイルが所望のプロファイルにずれなく精度よく収まっている。このためその後の検査工程の簡便化が図られるとともに物流システムの簡便化が図られる。
【産業上の利用可能性】
単結晶シリコンを引き上げる場合のみならず単結晶シリコン以外の半導体を引き上げる場合に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施形態の装置を示す図である。
【図2】図2は酸素が単結晶シリコンに取り込まれる過程を説明する図である。
【図3】図3はヒータの別の構成例を示す図である。
【図4】図4(a)、(b)は融液各部の温度分布を比較して示す図である。
【図5】図5は従来技術を示す図である。
【図6】図6は単結晶シリコンの長手軸方向の酸素濃度分布を説明する図である。
【図7】図7(a)、(b)は単結晶シリコンの長手軸方向の酸素濃度の変動を比較して示す図である。
【図8】図8は単結晶シリコンの長手軸方向の酸素濃度分布の目標範囲を示す図である。
【図9】図9は図1の装置構成で行った実験結果を示す図である。
【符号の説明】
1 単結晶引上げ装置
2 CZ炉
3 石英るつぼ
4 引上げ機構
5 融液
6 単結晶シリコン
8 熱遮蔽板
9 ヒータ
10 回転軸

Claims (9)

  1. 単結晶引き上げ容器内に、石英るつぼ収容し、この石英るつぼ内で、多結晶の原料を溶融し、この石英るつぼ内の融液単結晶半導体を引上げるとともに、引上げに際して単結晶半導体中の酸素濃度を制御するようにした単結晶半導体の製造装置において、
    石英るつぼの周囲にあって、石英るつぼの上下方向に沿って、石英るつぼに対する加熱量を独立して調整できる複数の加熱手段を設け、
    上側の加熱手段の出力に対する下側の加熱手段の出力の比率を大きくして、前記単結晶半導体中の酸素濃度を高酸素側へ移行させる制御を行うとともに、
    上側の加熱手段の出力に対する下側の加熱手段の出力の比率を小さくして、前記単結晶半導体中の酸素濃度を低酸素側へ移行させる制御を行う
    ことを特徴とする単結晶半導体の製造装置。
  2. 石英るつぼの上方にあって、単結晶半導体の周囲に、単結晶引上げ容器内のガスを整流して融液表面に導くとともに、単結晶半導体を熱源から遮蔽する部材を設けたこと
    を特徴とする請求項1記載の単結晶半導体の製造装置
  3. 単結晶引き上げ容器内に、石英るつぼ収容し、石英るつぼ内で、多結晶の原料を溶融し、石英るつぼ内の融液から単結晶半導体を引上げるとともに、引上げに際して単結晶半導体中の酸素濃度を制御するようにした単結晶半導体の製造装置において、
    石英るつぼの周囲にあって、石英るつぼの上下方向に沿って、石英るつぼに対する加熱量を独立して調整できる複数の加熱手段を設け、
    上側の加熱手段による加熱量を調整することによって、単結晶半導体の直径が所望の大きさになるように制御するとともに、下側の加熱手段による加熱量を調整することによって、単結晶半導体中の酸素濃度が所望濃度となるように制御すること
    を特徴とする単結晶半導体の製造装置
  4. さらに上側の加熱手段による加熱量と下側の加熱手段による加熱量の比率を調整することによって、融液中の自然対流を促進し単結晶半導体の軸方向の酸素濃度の変動を抑制すること
    を特徴とする請求項3記載の単結晶半導体の製造装置
  5. 石英るつぼの上方にあって、単結晶半導体の周囲に、単結晶引上げ容器内のガスを調整して融液表面に導くとともに、単結晶半導体を熱源から遮蔽する部材を設けたこと
    を特徴とする請求項3または請求項4記載の単結晶半導体の製造装置
  6. 単結晶引き上げ容器内に、石英るつぼ収容し、石英るつぼ内で、多結晶の原料を溶融し、石英るつぼ内の融液から単結晶半導体を引上げるとともに、引上げに際して単結晶半導体中の酸素濃度を制御するようにした単結晶半導体の製造方法において、
    石英るつぼの上側に対する加熱量を調整することによって、単結晶半導体の直径が所望の大きさになるように制御するとともに、石英るつぼの下側に対する加熱量を調整することによって、単結晶半導体中の酸素濃度が所定濃度となるように制御すること
    を特徴とする単結晶半導体の製造方法
  7. 単結晶引き上げ容器内に、石英るつぼ収容し、石英るつぼ内で、多結晶の原料を溶融し、石英るつぼ内の融液から単結晶半導体を引上げるとともに、引上げに際して単結晶半導体中の酸素濃度を制御するようにした単結晶半導体の製造装置において、
    石英るつぼの周囲にあって、石英るつぼの上下方向に沿って、石英るつぼに対する加熱量を独立して調整できる複数の加熱手段を設け、
    上側の加熱手段による加熱量と下側の加熱手段による加熱量の比率を調整するとともに、プロセス条件を変化させることによって、単結晶半導体の引上げ後期における酸素濃度の制御範囲を、引上げ前期における酸素濃度の制御範囲と同等な広さにして、単結晶半導体の軸方向の酸素濃度の分布を所望の分布にするに際して、
    上側の加熱手段による加熱量と下側の加熱手段による加熱量の比率を、下側の加熱手段 による加熱量を相対的に大きくする比率に調整するとともに、石英るつぼから融液に溶け込む酸素の溶解量を増加させることによって、少なくとも単結晶半導体の引上げ後期における酸素濃度を高酸素側へ移行させること
    を特徴とする単結晶半導体の製造装置
  8. 単結晶引き上げ容器内に、石英るつぼ収容し、石英るつぼ内で、多結晶の原料を溶融し、石英るつぼ内の融液から単結晶半導体を引上げるとともに、引上げに際して単結晶半導体中の酸素濃度を制御するようにした単結晶半導体の製造装置において、
    石英るつぼの周囲にあって、石英るつぼの上下方向に沿って、石英るつぼに対する加熱量を独立して調整できる複数の加熱手段を設け、
    上側の加熱手段による加熱量と下側の加熱手段による加熱量の比率を調整するとともに、プロセス条件を変化させることによって、単結晶半導体の引上げ後期における酸素濃度の制御範囲を、引上げ前期における酸素濃度の制御範囲と同等な広さにして、単結晶半導体の軸方向の酸素濃度の分布を所望の分布にするに際して、
    上側の加熱手段による加熱量と下側の加熱手段による加熱量の比率を、下側の加熱手段による加熱量を相対的に大きくする比率に調整するとともに、石英るつぼの回転数を増加させることによって、少なくとも単結晶半導体の引上げ後期における酸素濃度を高酸素側へ移行させること
    を特徴とする単結晶半導体の製造装置
  9. 単結晶引き上げ容器内に、石英るつぼ収容し、石英るつぼ内で、多結晶の原料を溶融し、石英るつぼ内の融液から単結晶半導体を引上げるとともに、引上げに際して単結晶半導体中の酸素濃度を制御するようにした単結晶半導体の製造装置において、
    石英るつぼの周囲にあって、石英るつぼの上下方向に沿って、石英るつぼに対する加熱量を独立して調整できる複数の加熱手段を設け、
    上側の加熱手段による加熱量と下側の加熱手段による加熱量の比率を調整するとともに、プロセス条件を変化させることによって、単結晶半導体の引上げ後期における酸素濃度の制御範囲を、引上げ前期における酸素濃度の制御範囲と同等な広さにして、単結晶半導体の軸方向の酸素濃度の分布を所望の分布にするに際して、
    上側の加熱手段による加熱量と下側の加熱手段による加熱量の比率を、下側の加熱手段による加熱量を相対的に小さくする比率に調整するとともに、単結晶引上げ用容器内の圧力を増加させることによって、少なくとも単結晶半導体の引上げ後期における酸素濃度を低酸素側へ移行させること
    を特徴とする単結晶半導体の製造装置
JP2003532739A 2001-09-28 2002-09-27 単結晶半導体の製造装置および製造方法 Expired - Lifetime JP4209325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301589 2001-09-28
JP2001301589 2001-09-28
PCT/JP2002/010050 WO2003029533A1 (fr) 2001-09-28 2002-09-27 Appareil et procede de fabrication d'un semi-conducteur monocristallin et lingot monocristallin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003029533A1 JPWO2003029533A1 (ja) 2005-01-20
JP4209325B2 true JP4209325B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=19121979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532739A Expired - Lifetime JP4209325B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-27 単結晶半導体の製造装置および製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7160386B2 (ja)
EP (2) EP1431425A4 (ja)
JP (1) JP4209325B2 (ja)
KR (1) KR100899767B1 (ja)
TW (1) TWI226389B (ja)
WO (1) WO2003029533A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7710911B2 (en) * 2004-06-10 2010-05-04 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for dynamically allocating H-ARQ processes
KR101069911B1 (ko) * 2004-12-24 2011-10-05 주식회사 엘지실트론 실리콘 단결정 잉곳 성장장치의 제어방법
US7291221B2 (en) * 2004-12-30 2007-11-06 Memc Electronic Materials, Inc. Electromagnetic pumping of liquid silicon in a crystal growing process
KR100840751B1 (ko) * 2005-07-26 2008-06-24 주식회사 실트론 고품질 실리콘 단결정 잉곳 제조 방법, 성장 장치 및그로부터 제조된 잉곳 , 웨이퍼
KR100831044B1 (ko) * 2005-09-21 2008-05-21 주식회사 실트론 고품질 실리콘 단결정 잉곳의 성장장치, 그 장치를 이용한성장방법
KR100771479B1 (ko) * 2005-12-20 2007-10-30 주식회사 실트론 실리콘 단결정과 그 성장 방법
JP2007261846A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumco Techxiv株式会社 無欠陥のシリコン単結晶を製造する方法
KR101101096B1 (ko) 2009-01-19 2012-01-03 주식회사 엘지실트론 단결정 잉곳 성장 방법 및 이에 의해 성장된 단결정 잉곳
CN102051674B (zh) * 2011-01-20 2013-11-06 王楚雯 单晶锭制造装置
US9664448B2 (en) * 2012-07-30 2017-05-30 Solar World Industries America Inc. Melting apparatus
CN108350603B (zh) * 2015-11-13 2020-11-13 胜高股份有限公司 单晶硅的制造方法
JP6579046B2 (ja) 2016-06-17 2019-09-25 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法
KR101862157B1 (ko) * 2016-11-09 2018-05-29 에스케이실트론 주식회사 단결정 실리콘 잉곳 제조 방법 및 장치
JP6844560B2 (ja) 2018-02-28 2021-03-17 株式会社Sumco シリコン融液の対流パターン制御方法、シリコン単結晶の製造方法、および、シリコン単結晶の引き上げ装置
CN110592660A (zh) * 2019-09-11 2019-12-20 上海新昇半导体科技有限公司 一种晶体生长装置
JP7439723B2 (ja) * 2020-10-09 2024-02-28 株式会社Sumco シリコン単結晶の育成方法
CN113061983A (zh) * 2021-04-21 2021-07-02 姜益群 一种半导体单晶硅的拉晶炉

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669917B2 (ja) * 1982-10-08 1994-09-07 住友電気工業株式会社 複数段ヒ−タ−の制御方法
JPS62153191A (ja) 1985-12-27 1987-07-08 Mitsubishi Metal Corp 単結晶引き上げ装置
JP2681115B2 (ja) 1989-02-14 1997-11-26 住友シチックス株式会社 単結晶製造方法
JPH0774117B2 (ja) 1989-10-20 1995-08-09 信越半導体株式会社 ヒータの温度パターン作成方法及びこの温度パターンを用いたSi単結晶育成制御装置
JP2686460B2 (ja) * 1990-03-12 1997-12-08 住友シチックス株式会社 単結晶製造方法
JPH05139879A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 単結晶成長装置及び単結晶成長方法
JP3085568B2 (ja) * 1993-11-01 2000-09-11 コマツ電子金属株式会社 シリコン単結晶の製造装置および製造方法
JPH09227286A (ja) * 1996-02-24 1997-09-02 Komatsu Electron Metals Co Ltd 単結晶製造装置
US6071340A (en) * 1996-02-28 2000-06-06 General Signal Technology Corporation Apparatus for melt-level detection in Czochralski crystal growth systems
JP3000923B2 (ja) * 1996-03-28 2000-01-17 住友金属工業株式会社 単結晶引き上げ方法
JPH10101482A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Komatsu Electron Metals Co Ltd 単結晶シリコンの製造装置および製造方法
JPH10167892A (ja) 1996-12-13 1998-06-23 Komatsu Electron Metals Co Ltd シリコン単結晶の引き上げ方法
JP4063904B2 (ja) 1996-12-13 2008-03-19 Sumco Techxiv株式会社 半導体単結晶の引き上げ方法
US6039801A (en) * 1998-10-07 2000-03-21 Memc Electronic Materials, Inc. Continuous oxidation process for crystal pulling apparatus
US6458202B1 (en) * 1999-09-02 2002-10-01 Memc Electronic Materials, Inc. Process for preparing single crystal silicon having uniform thermal history

Also Published As

Publication number Publication date
EP1431425A1 (en) 2004-06-23
EP2251462B1 (en) 2013-01-02
US20040211359A1 (en) 2004-10-28
TWI226389B (en) 2005-01-11
WO2003029533A1 (fr) 2003-04-10
US7160386B2 (en) 2007-01-09
KR100899767B1 (ko) 2009-05-27
EP1431425A4 (en) 2007-07-25
EP2251462A2 (en) 2010-11-17
US20070068448A1 (en) 2007-03-29
KR20040045454A (ko) 2004-06-01
EP2251462A3 (en) 2011-10-12
US7918934B2 (en) 2011-04-05
JPWO2003029533A1 (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209325B2 (ja) 単結晶半導体の製造装置および製造方法
US11441238B2 (en) Silicon monocrystal manufacturing method and silicon monocrystal pulling device
JP2009114054A (ja) 酸素濃度特性が改善した半導体単結晶の製造方法
JP4184725B2 (ja) 単結晶半導体の製造方法、単結晶半導体の製造装置
WO2007013148A1 (ja) シリコン単結晶引上装置及びその方法
JP2018058710A (ja) シリコン単結晶の製造方法およびシリコン単結晶
JP6863506B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP2017222551A (ja) シリコン単結晶の製造方法
KR101028297B1 (ko) 단결정의 산소 농도구배 제어방법
JP2018043904A (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP7509528B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP6658421B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP6777739B2 (ja) 単結晶インゴット成長装置
JP3642174B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ装置及びその引上げ方法
JP2005145724A (ja) シリコン単結晶の製造方法及びシリコン単結晶
JP4310980B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ方法
JP5077299B2 (ja) 単結晶製造装置及び単結晶製造方法
WO2020220766A1 (zh) 一种半导体晶体生长方法和装置
JP4785764B2 (ja) 単結晶の製造方法
JP2008019128A (ja) 単結晶製造装置、単結晶製造方法および単結晶
KR20100071507A (ko) 실리콘 단결정 제조 장치, 제조 방법 및 실리콘 단결정의 산소 농도 조절 방법
JP2010064928A (ja) シリコン単結晶引上げ装置及びシリコン単結晶引上げ方法
JP2007223814A (ja) 単結晶半導体の製造方法
JP2024088149A (ja) 単結晶引上装置及び単結晶引上方法
JP2020045258A (ja) シリコン単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4209325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term