JP4208163B2 - 水栓金具の取付構造 - Google Patents

水栓金具の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4208163B2
JP4208163B2 JP07302499A JP7302499A JP4208163B2 JP 4208163 B2 JP4208163 B2 JP 4208163B2 JP 07302499 A JP07302499 A JP 07302499A JP 7302499 A JP7302499 A JP 7302499A JP 4208163 B2 JP4208163 B2 JP 4208163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
mounting hole
faucet
faucet body
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07302499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000265507A (ja
Inventor
仁司 野村
哲也 山口
Original Assignee
株式会社ケーブイケー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケーブイケー filed Critical 株式会社ケーブイケー
Priority to JP07302499A priority Critical patent/JP4208163B2/ja
Publication of JP2000265507A publication Critical patent/JP2000265507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208163B2 publication Critical patent/JP4208163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水栓金具を洗面化粧台又は流し台等の傾斜した天板に取り付ける構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、水栓金具を取り付ける洗面化粧台又は流し台等の天板を前方に設けた洗面ボウルに向かって下方へ傾斜させることで、天板上にふりかかった水滴を洗面ボウルへ流れ落ちるようにしたものが公知であるが、この水栓金具の取付構造は図8に示す通りである。この図8について簡単に説明すると、水栓本体33の下部に形成された雄ねじ部34を傾斜した天板31に垂直方向に穿設した取付孔32に挿通し、天板31の下部から取付孔32周縁に合わせて、上部を傾斜して切り欠いた円筒状で合成樹脂材からなるスペーサー35を介して、固定ナット36を水栓本体33の雄ねじ部34に螺着することで、傾斜した天板31に対し水栓本体33は垂直方向となるように取り付け、湯水を吐出する吐水具34は水平方向に回転可能としたものである。
【0003】
このように傾斜した天板に対し水栓本体は垂直方向となるように取り付ける場合は、天板は傾斜していても取付孔は垂直方向に穿設するので、取付孔は天板が通常の水平方向である場合に比較して傾斜角が大きいほど大径になってしまい、取付孔を形成する作業が水平の天板に比較して面倒であるうえ、取付孔の寸法に合わせて水栓本体及び雄ねじ部を大型化せざるを得ないものであった。
【0004】
また、スペーサーの上部は天板に合わせて傾斜して形成されているので、固定ナットをスペーサーの下部から螺着しても締付力がスペーサーを介して天板の取付孔周縁に対し均等に加えられず、水栓本体の天板に対する固定力が弱く、水栓本体がガタつくという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、洗面化粧台又は流し台等の傾斜した天板に水栓金具を取り付ける場合に、作業を容易かつ迅速に行えるようにし、しかも水栓金具は傾斜した天板に対し強固に固定できるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は請求項1では、水栓本体の固定部は、底面を洗面台又は流し台等の傾斜した天板の傾斜面に合わせて略同一の角度で傾斜させ、前記固定部の下部に形成した雄ねじ部を天板に穿設した取付孔に挿通し、天板の裏側から固定ナットを雄ねじ部に螺着することにより水栓本体を垂直方向に固定し、湯水を吐出する吐水具を水平方向に回転自在とした水栓金具の取付構造において、前記天板の取付孔は傾斜面に対し垂直方向に穿設し、水栓本体の雄ねじ部は取付孔を挿通する中心線を取付孔の中心線と同一方向にしたものである。
【0007】
また請求項2では、水栓本体の固定部は、底面を洗面台又は流し台等の傾斜した天板の傾斜面に合わせて略同一の角度で傾斜させ、前記固定部の下部に垂設したボルトを天板に穿設した取付孔に挿通し、天板の裏側から座金にボルトを挿通し、ナットをボルトに螺着することにより座金を天板の裏側から取付孔周縁に密着させて水栓本体を垂直方向に固定し、湯水を吐出する吐水具を水平方向に回転自在とした水栓金具の取付構造において、前記天板の取付孔は傾斜面に対し垂直方向に穿設し、前記ボルトは取付孔を貫通する中心線を取付孔の中心線と同一方向にしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。
水栓金具の水栓本体4は洗面化粧台又は流し台等の前方へ向かって下方へ傾斜した天板1に取り付けて使用するものであり、図1及び図2に示すように下方に固定部5を天板1の傾斜面2に対し垂直となるように折曲させており、固定部5の底面6を天板1の傾斜面2に合わせて略同一の角度で傾斜させることで、湯水を吐出する吐水具8は水平方向に回転自在とすることができ、水栓本体4は垂直に立設するように天板1に取り付けられ、上部に設けられたレバー7の左右回転方向及び上下への操作によって湯水の温度及び流量を調節し、吐水具8の先端から湯水を外部へ供給できるシングルレバー式のものである。
【0009】
前記固定部5の下部に固定部5より小径で同軸方向に一体に形成した円筒状の雄ねじ部9は、下端に給水源に連通する給水管10及び給湯源に連通する給湯管11を接続し、傾斜した天板1の傾斜面2に対して垂直方向に穿設した取付孔3の中心線Pは雄ねじ部9の中心線Qと同一方向であり、雄ねじ部9を取付孔3に上方から挿通し、天板1の裏側からパッキン12を介し固定ナット13を雄ねじ部9に螺着することで、固定ナット13と固定部5で天板1を挟着し、傾斜した天板1に対し水栓本体4は垂直となるように固定している。
【0010】
従って、本発明の水栓金具の取付構造においては、洗面化粧台又は流し台等の天板に穿設する取付孔は傾斜面に対して垂直方向であるので、天板の傾斜角度が大きくても取付孔の孔径は天板が平行である場合と同一とすることができ、取付孔を通常よりも大径とする必要がなく取付孔を穿設する作業が容易であるうえ、天板の取付孔と水栓本体の雄ねじ部は中心線を同一方向にしたものであり、固定ナットによる水栓本体の天板への取り付け時に固定ナットを天板に対し垂直方向に締結するので、締結力が天板の取付孔周縁に対し均等に加わり水栓本体を強固に固定することができ、ガタつくことがない。
【0011】
図3は水栓金具の別の実施例で、水栓本体4aは下方の固定部5aを天板1の傾斜面2に対し垂直となるように折曲させており、固定部5aの底面6aを天板1の傾斜面2に合わせて略同一の角度で傾斜させることで、垂直に立設するように取り付けられ、水平方向に回転自在の吐水具8aから湯水を吐水するのみであり、天板1の取付孔3の中心線Pと固定部5aの下部に形成した雄ねじ部9aの中心線Qは同一方向であり、水栓本体4aと離れた位置に取り付けた湯水混合部(図示省略)により湯水の温度及び流量を調節し、連結管14により湯水を湯水混合部から水栓本体4aに供給している。
【0012】
この実施例でも水栓本体4aの雄ねじ部9aの中心線Pは傾斜した天板1の傾斜面2に対して垂直方向に穿設した取付孔3の中心線Qと同一方向であり、雄ねじ部9aを取付孔3に上方から挿通し、天板1の裏側からパッキン12aを介し固定ナット13aを雄ねじ部9aに螺着することで、傾斜した天板1に対し水栓本体4aは垂直となるように固定している。従って、天板の取付孔を穿設する作業が容易であるうえ、水栓本体を強固に固定することができる。
【0013】
また図4の実施例では、水栓金具の水栓本体4bは前記実施例と同様に水平方向に回転自在の吐水具8bから湯水を吐水するのみであり、水栓本体4bを取り付ける天板1aは後方に向かうにつれて下方へ傾斜させており、この傾斜面2aに対して垂直方向に穿設した取付孔3aの中心線Pと固定部5bの上部に形成した雄ねじ部9bの中心線Qは同一方向であり、雄ねじ部9bを取付孔3aに下方から挿通し、固定部5bの底部6bを取付孔3aの周縁に密着させ、天板1aの裏側からパッキン12aを介し固定ナット13aを雄ねじ部9bに螺着することで、傾斜した天板1aに対し水栓本体4bは垂直となるように固定している。
【0014】
図5乃至図7の実施例は、水栓金具の水栓本体4cは固定部5cの下部に雄ねじ部を備えておらず、天板1の裏側から固定ナットに代えて略馬蹄形の座金16を用いて水栓本体4cを固定するものであり、座金16の内側に給水管10及び給湯管11を挿通する際に、長い給水管10及び給湯管11を先端から座金に挿通する必要がなく、施工を容易にしたものである。
【0015】
この実施例では天板1は傾斜しているが水栓本体4c及び固定部5cは垂直に立設するように天板1に取り付けられ、吐水具8cは水平方向に回転自在であり、固定部5cの下方の底面6cには傾斜方向に縦長のボルト15を垂設し、該ボルト15の中心線Rは傾斜した天板1の傾斜面2に対して垂直方向に穿設した取付孔3の中心線Pと同一方向で、天板1の裏側に突設している。
【0016】
前記座金16は周方向所定箇所に給水管10及び給湯管11を側方から挿通することができるように周縁から切欠いた切欠孔17を形成し、該切欠孔17と隣接して座金16の中心から偏心した位置にボルトが挿通する貫通孔18を穿設している。
【0017】
従って、水栓本体4cの固定部5cを給水管10及び給湯管11が天板1の取付孔3に挿通するように天板1の傾斜面2に密着させると、ボルト15は天板1の取付孔3から裏側に垂設し、座金16の貫通孔18にこのボルト15を挿通し、切欠孔17には給水管10及び給湯管11を側方から挿通し、ナット19をボルト15の下端から螺着することで座金16は天板1に対し、取付孔3の中心線Pに対し同一方向の締結力が加わり、座金16と水栓本体4cの固定部5cで天板1を挟着し、水栓本体4cは天板1に強固に固定されるものである。
【0018】
以上本発明の実施例を詳述したが、水栓本体及び吐水具の構成については前記実施例に限定されるものではなく、水栓本体はサーモスタット式,2ハンドル式,その他の形式にも適用でき、また吐水具は先端に湯水を吐出する吐水ヘッドを着脱自在に支持し、該吐水ヘッドは吐水具内を挿通して湯水混合部に接続したシャワーホースと共に引き出して使用できるようにしたものでもよい。
【0019】
【発明の効果】
本発明は請求項1では、水栓本体の固定部は、底面を洗面台又は流し台等の傾斜した天板の傾斜面に合わせて略同一の角度で傾斜させ、前記固定部の下部に形成した雄ねじ部を天板に穿設した取付孔に挿通し、天板の裏側から固定ナットを雄ねじ部に螺着することにより水栓本体を垂直方向に固定し、湯水を吐出する吐水具を水平方向に回転自在とした水栓金具の取付構造において、前記天板の取付孔は傾斜面に対し垂直方向に穿設し、水栓本体の雄ねじ部は取付孔を挿通する中心線を取付孔の中心線と同一方向にした。また請求項2では、水栓本体の固定部は、底面を洗面台又は流し台等の傾斜した天板の傾斜面に合わせて略同一の角度で傾斜させ、前記固定部の下部に垂設したボルトを天板に穿設した取付孔に挿通し、天板の裏側から座金にボルトを挿通し、ナットをボルトに螺着することにより座金を天板の裏側から取付孔周縁に密着させて水栓本体を垂直方向に固定し、湯水を吐出する吐水具を水平方向に回転自在とした水栓金具の取付構造において、前記天板の取付孔は傾斜面に対し垂直方向に穿設し、前記ボルトは取付孔を貫通する中心線を取付孔の中心線と同一方向にした。従って、天板の傾斜角度が大きくても取付孔の孔径は天板が平行である場合と同一とすることができ、取付孔を通常よりも大径とする必要がなく、取付孔を穿設する作業が容易であるうえ、請求項1では天板の取付孔と水栓本体の雄ねじ部は中心線を同一方向にし、請求項2ではボルトは取付孔を貫通する中心線を取付孔の中心線と同一方向にしたので、水栓本体の天板への取り付け時に固定ナットまたは座金を天板に対し垂直方向に締結するので、締結力が天板に対し均等に加わり水栓本体を強固に固定することができ、ガタつくことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水栓金具を傾斜した天板に取り付けた状態の要部縦断面図である。
【図2】図1の水栓金具を天板に取り付ける状態の説明図である。
【図3】別の実施例の水栓金具を傾斜した天板に取り付けた状態の要部縦断面図である。
【図4】更に別の実施例の水栓金具を傾斜した天板に取り付けた状態の要部縦断面図である。
【図5】更に別の実施例の水栓金具を傾斜した天板に取り付けた状態の要部縦断面図である。
【図6】図5の水栓金具を天板に取り付ける状態の説明図である。
【図7】図5の水栓金具の天板への取付状態の下方からの斜視図である。
【図8】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1,1a 天板
2,2a 傾斜面
3,3a 取付孔
4,4a,4b,4c 水栓本体
5,5a,5b,5c 固定部
6,6a,6b,6c 底面
8,8a,8b,8c 吐水具
9,9a,9b 雄ねじ部
13,13a 固定ナット
15 ボルト
16 座金
19 ナット
P 取付孔の中心線
Q 雄ねじ部の中心線
R ボルトの中心線

Claims (2)

  1. 水栓本体の固定部は、底面を洗面台又は流し台等の傾斜した天板の傾斜面に合わせて略同一の角度で傾斜させ、前記固定部の下部に形成した雄ねじ部を天板に穿設した取付孔に挿通し、天板の裏側から固定ナットを雄ねじ部に螺着することにより水栓本体を垂直方向に固定し、湯水を吐出する吐水具を水平方向に回転自在とした水栓金具の取付構造において、前記天板の取付孔は傾斜面に対し垂直方向に穿設し、水栓本体の雄ねじ部は取付孔を挿通する中心線を取付孔の中心線と同一方向にしたことを特徴とする水栓金具の取付構造。
  2. 水栓本体の固定部は、底面を洗面台又は流し台等の傾斜した天板の傾斜面に合わせて略同一の角度で傾斜させ、前記固定部の下部に垂設したボルトを天板に穿設した取付孔に挿通し、天板の裏側から座金にボルトを挿通し、ナットをボルトに螺着することにより座金を天板の裏側から取付孔周縁に密着させて水栓本体を垂直方向に固定し、湯水を吐出する吐水具を水平方向に回転自在とした水栓金具の取付構造において、前記天板の取付孔は傾斜面に対し垂直方向に穿設し、前記ボルトは取付孔を貫通する中心線を取付孔の中心線と同一方向にしたことを特徴とする水栓金具の取付構造。
JP07302499A 1999-03-18 1999-03-18 水栓金具の取付構造 Expired - Fee Related JP4208163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07302499A JP4208163B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 水栓金具の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07302499A JP4208163B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 水栓金具の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000265507A JP2000265507A (ja) 2000-09-26
JP4208163B2 true JP4208163B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=13506372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07302499A Expired - Fee Related JP4208163B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 水栓金具の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208163B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294782A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Toto Ltd キッチン用シンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000265507A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970731A (en) Device for fastening covering elements to a sanitary fixture
US20200157787A1 (en) Top-mount faucet
JP4208163B2 (ja) 水栓金具の取付構造
JP3947347B2 (ja) 水栓取付け機構
JP3261838B2 (ja) 水栓構造
JP3946997B2 (ja) 継手支持具
JP4360596B2 (ja) 水栓の取付構造
JPH08226148A (ja) 水栓の取付け構造
KR100370706B1 (ko) 탕수공급장치
JP4553653B2 (ja) 水栓
KR200286616Y1 (ko) 수전 금구에 부설되는 받침대 지지장치
JP3662427B2 (ja) 水栓の取付構造
TWI833839B (zh) 將一水龍頭固定至一操作台之方法及水龍頭至操作台緊固系統
JP2002146862A (ja) 水栓の取付装置
JP7225031B2 (ja) 水栓用パイプ支持具
JP2004255095A (ja) 支持材の取付構造
KR200334320Y1 (ko) 벽면부착형 샤워기용 물공급관 고정구
JP3809496B2 (ja) 給水栓
JP2008156919A (ja) 水栓の取付構造
KR200173543Y1 (ko) 씽크대의 급수관 연결구조
KR200343801Y1 (ko) 각도조절이 가능한 샤워기
JP2000352086A (ja) 給水栓の吐水管
JP3554952B2 (ja) 給水栓の接続管
JP3549091B2 (ja) 水栓器具
JPH0355012Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees