JP4202337B2 - カード用コネクタ - Google Patents

カード用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4202337B2
JP4202337B2 JP2005135825A JP2005135825A JP4202337B2 JP 4202337 B2 JP4202337 B2 JP 4202337B2 JP 2005135825 A JP2005135825 A JP 2005135825A JP 2005135825 A JP2005135825 A JP 2005135825A JP 4202337 B2 JP4202337 B2 JP 4202337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
card
contact member
housing
card connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005135825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006313459A (ja
Inventor
保吉 松本
光洋 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2005135825A priority Critical patent/JP4202337B2/ja
Priority to PCT/US2006/017845 priority patent/WO2006122085A2/en
Priority to KR1020077028571A priority patent/KR100952240B1/ko
Priority to CN2006800246804A priority patent/CN101218592B/zh
Priority to US11/920,210 priority patent/US7887348B2/en
Publication of JP2006313459A publication Critical patent/JP2006313459A/ja
Priority to FI20077132A priority patent/FI20077132A/fi
Application granted granted Critical
Publication of JP4202337B2 publication Critical patent/JP4202337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • G06K7/0069Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector including means for detecting correct insertion of the card, e.g. end detection switches notifying that the card has been inserted completely and correctly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts

Description

本発明は、カード用コネクタに関するものである。
従来、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant:個人用携帯情報端末)、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレーヤ、ゲーム機、車両用ナビゲーション装置等の電子機器においては、SIM(Subscriber Identity Module)カード、MMC(Multi Media Card)(R)、SD(Secure Digital)(R)カード、miniSD(R)カード、xDピクチャーカード(xD−Picture card(R))、メモリスティック(R)、スマートメディア(R)等の各種メモリカードを利用するために、カード用コネクタを備えている。
近年のカード用コネクタは、使い勝手の観点から、メモリカードを挿入する際にも又は取外す際にも、メモリカードを押込むように操作するプッシュ/プッシュ構造を有するものが一般的である。また、前記カード用コネクタは、メモリカードが挿入されたことを検知する検知スイッチを備えている(例えば、特許文献1参照。)。そして、検知スイッチには、メモリカードを挿入する前に接点が接触状態となっていて、メモリカードを挿入されると接点が非接触状態となる初期ONタイプ、及び、メモリカードを挿入する前に接点が非接触状態となっていて、メモリカードを挿入されると接点が接触状態となる初期OFFタイプが存在する。また、検知スイッチには、カード用コネクタの奥側の壁、すなわち、最後方壁に設置された最後方壁設置型、及び、検知スイッチが側方の壁、すなわち、側面壁に設置された側面壁設置型が存在する。
図7は従来の初期ONタイプの最後方壁設置型検知スイッチを備えたカード用コネクタを示す図である。
図において、301はメモリカードであり、カード用コネクタに挿入されている。なお、矢印303はメモリカード301の挿入及び取外しの方向を示している。また、304は検知スイッチの第1接点部材であり、カード用コネクタの絶縁性ハウジング302に固定されている。図示される状態においては、メモリカード301の挿入端306が、検知スイッチの第2接点部材305の当接部を後方に押し動かし、第2接点部材305の接点部307を、第1接点部材304の接点部309から離間させている。そのため、検知スイッチの接点が非接触状態となっている。これにより、メモリカード301が挿入されたことが検出される。
特開2002−252045号公報
しかしながら、前記従来のカード用コネクタは、メモリカード301の挿入中に検知スイッチの接点が非接触状態を維持するので、接点に塵埃(じんあい)が付着し易く、メモリカード301を取外した場合に接触不良が発生し易くなってしまう。また、メモリカード301を取外す際における第2接点部材305の変位量が小さく、かつ、第2接点部材305の当接部の第1接点部材304の接点部309への接圧も大きくすることができないので、第2接点部材305の当接部と第1接点部材304の接点部309との間でのワイピング量が極めて小さくなり、ワイピングによる接点のクリーニング効果を期待することができない。さらに、メモリカード301を挿入する際に、挿入端306が第2接点部材305を後方に押し動かすので、該第2接点部材305を支持するスプリングによる反力がメモリカード301を押し戻す方向に加えられる。そのため、メモリカード301がカード用コネクタに装填(てん)された状態において、メモリカード301の端子とカード用コネクタの端子との接点がずれてしまうことがある。さらに、カード用コネクタの厚さ方向の寸法が制限されているので、実装用リードをカード用コネクタの後方に配設する必要がある。そのため、最後方壁に実装用リードの係止部も設置するので、最後方壁の構造が複雑化してしまう。
また、初期OFFタイプの最後方壁設置型検知スイッチを備えたカード用コネクタの場合には、検知スイッチの接点部材を支持するスプリングの長さを長くすることによって、ワイピング量を大きくすることができ、ワイピングによる検知スイッチの接点のクリーニング効果を期待することができるが、カード用コネクタの後方にある程度のスペースが必要となり、カード用コネクタを小型化することができなくなってしまう。さらに、スプリングの長さが長いので、プッシュ/プッシュ構造におけるオーバーストロークを短くすることができない。さらに、カード用コネクタを小型化しようとすると、検知スイッチの接点間の距離、すなわち、接点ギャップを小さくする必要があり、カード用コネクタの組立が困難になってしまう。さらに、初期ONタイプの最後方壁設置型検知スイッチを備えたカード用コネクタの場合と同様に、メモリカードを挿入する際に挿入端が検知スイッチの接点部材を後方に押し動かすので、該接点部材を支持するスプリングによる反力がメモリカードを押し戻す方向に加えられるため、メモリカードがカード用コネクタに装填された状態において、メモリカードの端子とカード用コネクタの端子との接点がずれてしまうことがある。さらに、カード用コネクタの厚さ方向の寸法が制限されているので、実装用リードをカード用コネクタの後方に配設する必要がある。そのため、最後方壁に実装用リードの係止部も設置するので、最後方壁の構造が複雑化してしまう。
また、初期ONタイプの側面壁設置型検知スイッチを備えたカード用コネクタの場合、初期ONタイプなので、検知スイッチの接点の接触信頼性を上げるには初期状態での接圧を大きくする必要があるが、カード用コネクタを小型化するために各部材を肉薄に形成すると、前記初期状態での接圧のために残留した応力によって、はんだリフローの際に、カード用コネクタ全体が変形してしまうことがある。さらに、メモリカードの挿入中に検知スイッチの接点が非接触状態を維持するので、接点に塵埃が付着し易く、メモリカードを取外した場合に接触不良が発生し易くなってしまう。さらに、メモリカードを取外す際における検知スイッチの接点部材の変位量が小さく、かつ、接圧も大きくすることができないので、ワイピング量が極めて小さくなり、ワイピングによる検知スイッチの接点のクリーニング効果を期待することができない。
また、初期OFFタイプの側面壁設置型検知スイッチを備えたカード用コネクタの場合には、検知スイッチの接点部材を支持するスプリングの長さを長くすることによって、ワイピング量を大きくすることができ、ワイピングによる検知スイッチの接点のクリーニング効果を期待することができるが、カード用コネクタの側方から後方にかけてある程度のスペースが必要となり、カード用コネクタを小型化することができなくなってしまう。さらに、スプリングの形状が複雑になってしまう。さらに、メモリカードの側面の位置がカード用コネクタ内において予定していた位置から変位すると、検知スイッチの接点の接圧やワイピング量が変化するので、検知スイッチの信頼性が低下してしまう。すなわち、カード用コネクタのカードスロット内の幅寸法がメモリカードの幅寸法より大きく設定されているので、カードスロットとメモリカードとの間に幅方向のがたが存在する。そのため、メモリカードがカード用コネクタに装填された状態において、メモリカードが斜めになってしまうことがある。この場合、該メモリカードの側面の位置が予定していた位置から変位してしまう。また、メモリカードの幅寸法に製造上のばらつきがある場合も、同様に、メモリカードの側面の位置が予定していた位置から変位してしまう。これにより、検知スイッチの接点の接圧やワイピング量が大きく変化するので、検知スイッチの信頼性が低下してしまう。また、メモリカードの側面の位置の変位に対応するためには、検知スイッチの接点部材を支持するスプリングの長さを長くする必要があるが、この場合、カード用コネクタの側方から後方にかけてある程度のスペースが必要となり、カード用コネクタを小型化することができなくなってしまう。さらに、接点の接圧を上げるためにスプリングを強くすると、メモリカードの側面との摩擦が大きくなってしまい、プッシュ/プッシュ構造によるメモリカードの排出が困難になる。
本発明は、前記従来のカード用コネクタの問題点を解決して、カードの上面又は下面が当接することによって厚さ方向に変位する第1接点部材と、該第1接点部材と接離する第2接点部材とを備えるスイッチを有することによって、構造が簡素でコストを低くすることができ、小型化することができ、また、スイッチの接点における電気的接触を確実にして信頼性を向上させることができるカード用コネクタを提供することを目的とする。
そのために、本発明のカード用コネクタにおいては、端子部材を備えるカードを収容するハウジングと、該ハウジングの後壁部に取付けられ、前記カードの端子部材と接触する接続端子と、前記ハウジングの側壁部に取付けられた第1接点部材及び第2接点部材を備えるスイッチとを有するカード用コネクタであって、前記第1接点部材は、前記カードの厚さ方向に対して傾斜した第1当接面を備え、前記カードの上面又は下面と当接することによって前記カードの厚さ方向に変位して前記第2接点部材と接離し、該第2接点部材は、前記カードの厚さ方向に対して傾斜し、前記第1当接面と当接する第2当接面を備え、前記第1接点部材と接離することによって前記カードの幅方向に変位し、前記第1当接面は、前記第1接点部材の先端を曲げて形成された平面であり、前記第2当接面は、前記第2接点部材の先端を曲げて形成された前記第1当接面と交差する方向に延在する表面を備える板材の断面であって、前記第1当接面上を摺動する。
本発明の他のカード用コネクタにおいては、端子部材を備えるカードを収容するハウジングと、該ハウジングの後壁部に取付けられ、前記カードの端子部材と接触する接続端子と、前記ハウジングの側壁部に取付けられた第1接点部材及び第2接点部材を備えるスイッチとを有するカード用コネクタであって、前記第1接点部材は、前記カードの厚さ方向に対して傾斜した第1当接面を備え、前記カードの上面又は下面と当接することによって前記カードの厚さ方向に変位して前記第2接点部材と接離し、該第2接点部材は、前記カードの厚さ方向に対して傾斜し、前記第1当接面と当接する第2当接面を備え、前記第1接点部材と接離することによって前記カードの幅方向に変位し、前記第1接点部材は、ばね性を備えた導電性材料から成る板材から成形され、前記ハウジングの側壁部に取付けられる根本部、該根本部から前記ハウジングの後壁部に向けて延在する本体部、前記第1当接面を備え、前記本体部の先端に接続された第1当接部、及び、該第1当接部より根本部寄りにおいて前記カード側に突出し、該カードの上面又は下面と当接する突出部を備える。
本発明の更に他のカード用コネクタにおいては、端子部材を備えるカードを収容するハウジングと、該ハウジングの後壁部に取付けられ、前記カードの端子部材と接触する接続端子と、前記ハウジングの側壁部に取付けられた第1接点部材及び第2接点部材を備えるスイッチとを有するカード用コネクタであって、前記第1接点部材は、前記カードの厚さ方向に対して傾斜した第1当接面を備え、前記カードの上面又は下面と当接することによって前記カードの厚さ方向に変位して前記第2接点部材と接離し、該第2接点部材は、前記カードの厚さ方向に対して傾斜し、前記第1当接面と当接する第2当接面を備え、前記第1接点部材と接離することによって前記カードの幅方向に変位し、前記第2接点部材は、ばね性を備えた導電性材料から成る板材から成形され、前記ハウジングの側壁部に取付けられる根本部、該根本部から前記ハウジングの後壁部に向けて延在する本体部、及び、該本体部の先端に接続され、前記カードの幅方向に延在し、先端に前記第2当接面を備える第2当接部を備える。
本発明によれば、カード用コネクタは、カードの上面又は下面が当接することによって厚さ方向に変位する第1接点部材と、該第1接点部材と接離する第2接点部材とを備えるスイッチを有する。そのため、構造が簡素でコストが低くすることができ、小型化することができ、また、スイッチの接点における電気的接触を確実にして信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるカード用コネクタを示す斜視図、図2は本発明の実施の形態におけるカード用コネクタのシェルを取除いた状態を示す斜視図である。
図1において、10は本実施の形態におけるカード用コネクタであり、図示されない電子機器に取付けられる。そして、前記カード用コネクタ10の内部には後述されるカード31が挿入され、前記カード用コネクタ10を介して、前記電子機器にカード31が装着される。なお、前記電子機器は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレーヤ、ゲーム機、車両用ナビゲーション装置等であるが、いかなる種類の機器であってもよい。
また、カード31は、例えば、SIMカード、MMC(R)、SD(R)カード、miniSD(R)カード、xDピクチャーカード(R)、メモリスティック(R)、スマートメディア(R)等のICカードであり、いかなる種類のカードであってもよいが、本実施の形態においては、miniSD(R)カードであるものとして説明する。また、本実施の形態において、カード用コネクタ10の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、カード用コネクタ10又はその部品が図に示される姿勢である場合に適切であるが、カード用コネクタ10又はその部品の姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
ここで、前記カード用コネクタ10は、図1に示されるように、合成樹脂等の絶縁材によって一体的に成形されたハウジング11と、金属等の導電性材料から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって成形され、ハウジング11の上側に取付けられたシェル12とを有する。前記カード用コネクタ10は、概略、扁(へん)平な直方体形状を備え、前記電子機器に取付けられ、前方(図1における右上方)からカード31が挿入される。
また、図2は、説明のためにシェル12を除去した状態のカード用コネクタ10を示す図である。図2に示されるように、ハウジング11は、前縁側(図1における右上側)が略U字状に切取られた形状を備える底壁部11a、及び、該底壁部11aの後縁に沿って延在し、底壁部11aから立設する後壁部11bを有する。ここで、該後壁部11bには、該後壁部11bを前後方向に貫通するように形成された端子装填孔(こう)11gを複数個備え、各端子装填孔11gに接続端子としての端子13の根本部が挿入されて取付けられている。そして、端子13は後壁部11bから前方に向けて延在し、先端近傍の下方に突出する接触部が、カード31の上面に配設された後述される端子部材としてのコンタクトパッド32に接触して電気的に接続される。また、後壁部11bから後方に向けて、略L字状の形状を有する前記端子13のソルダーテール部13aが突出する。該ソルダーテール部13aは、前記電子機器における配線基板等に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等、すなわち、相手側端子部材にはんだ付されて電気的に接続される。
そして、ハウジング11は、底壁部11aの一方の側縁に沿って前後方向に延在する断面L字状の側壁部としての第1側壁部11cを有する。該第1側壁部11cには、カード用コネクタ10内に挿入されたカード31を押出すためのカードエジェクト機構のスライド部材14が前後方向にスライド可能に取付けられている。ここでは、前記カード用コネクタ10がプッシュ/プッシュ構造を有するものであるとする。さらに、前記第1側壁部11cには、スライド部材14を前方に向けて付勢するための部材であって、コイルスプリングから成る付勢部材15、及び、前記スライド部材14と係合して該スライド部材14の前方への移動を停止させるピン部材16が取付けられている。なお、前記付勢部材15の両端は、後壁部11bの係止部11e及びスライド部材14の係止部14aに当接する。
また、ハウジング11は、底壁部11aの他方の側縁に沿って前後方向に延在する側壁部としての第2側壁部11dを有する。そして、該第2側壁部11dには、スイッチを形成する第1接点部材21及び第2接点部材22が取付けられている。前記第1接点部材21と第2接点部材22とは、相互に接離することによって、導通及び非導通の状態となり、スイッチとして機能する。ここで、該スイッチは、カード用コネクタ10にカード31が適切に挿入されたことを検知する検知スイッチ、カード31に新たな情報を書込むことを禁止するライトプロテクトスイッチ等、いかなる種類のスイッチとして使用されるものであってもよいが、本実施の形態においては、検知スイッチとして使用されるものであるとして説明する。より詳細には、側面壁設置型であって初期OFFタイプの検知スイッチとして使用されるものであるとして説明する。
そして、前記第1接点部材21は、第2側壁部11dに取付けられた根本部21aを備え、該根本部21aから後方(図1における左下方)に向けて延在する細長い板状のカンチレバーのような形状の本体部21cを有する。なお、前記第1接点部材21は、金属等のばね性を備えた導電性材料から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって成形された部材であり、前記根本部21aは本体部21cに対してほぼ直角になるように曲げられている。そして、第1接点部材21の本体部21cはハウジング11の底壁部11aとほぼ平行となり、根本部21aは第2側壁部11dの側面とほぼ平行となるように配設されている。
さらに、前記根本部21aは、その下端にソルダーテール部21bを備える。該ソルダーテール部21bは、前記電子機器における配線基板等に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等、すなわち、相手側端子部材にはんだ付されて電気的に接続される。一方、本体部21cの先端には後述される第1当接部21eが接続されている。該第1当接部21eは、その先端に後述される第1当接面21fを備える。なお、第1当接部21eより根本部21a寄りの本体部21cには、下側、すなわち、カード31側に突出し、該カード31の上面と当接する突出部としての下方突出部21dを備える。該下方突出部21dは、前記本体部21cを構成する板材を下方に曲げることによって形成された部分であり、前記本体部21cを側方から見てクランク状の形状となるように曲げることによって形成されている。また、前記第1当接部21eより後方には、前記スイッチの接点としての当接部を保護する後壁部11bの保護部11fが配設されている。
また、前記第2接点部材22は、第2側壁部11dに取付けられた根本部22aを備え、該根本部22aから後方(図1における左下方)に向けて延在する細長い板状のカンチレバーのような形状の本体部22cを有する。なお、前記第2接点部材22は、金属等のばね性を備えた導電性材料から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって成形された部材である。そして、第2接点部材22の本体部22c及び根本部22aは第2側壁部11dの側面とほぼ平行となるように配設されている。
さらに、前記根本部22aは、その下端にソルダーテール部22bを備える。該ソルダーテール部22bは、前記電子機器における相手側端子部材にはんだ付されて電気的に接続される。一方、本体部22cの先端には、カード31の幅方向、すなわち、後壁部11bの壁面方向に延在する後述される第2当接部22dが接続されている。該第2当接部22dは、その先端に後述される第2当接面22eを備える。
次に、前記構成のカード用コネクタ10におけるスイッチの動作について説明する。なお、スライド部材14等の動作については説明を省略する。
図3は本発明の実施の形態におけるカード用コネクタにカードを挿入する途中の状態を示す要部拡大斜視図、図4は本発明の実施の形態におけるカード用コネクタへのカードの挿入が完了した状態を示す要部拡大斜視図である。
図3及び4は、図2と同様に、説明のためにシェル12及び後壁部11bの保護部11fを除去した状態を示している。そして、カード31がカード用コネクタ10の前方から途中まで挿入されると、図3に示されるようになる。この状態において、カード31の挿入端の上面に配設されたコンタクトパッド32は、端子13の位置にまで到達していない。また、カード31の側端側の挿入端上端縁は、第1接点部材21の本体部21cの下側に到達しているが、下方突出部21dにまでは到達していない。
前記第1接点部材21は、初期状態において、本体部21cの下方突出部21dよりも根本部21a寄りの部分が、挿入されるカード31よりも上方に位置するように配設されている。なお、初期状態とは、カード31がカード用コネクタ10に挿入されていない状態であるが、ここでは、図3に示されるように、カード31がカード用コネクタ10の途中まで挿入された状態も含むものである。すなわち、下方突出部21dよりも根本部21a寄りの部分における本体部21cの下面は、挿入されるカード31の上面に接触しないようになっている。一方、前記下方突出部21dは、初期状態において、挿入されるカード31よりも下方に位置する。すなわち、下方突出部21dの下面は、挿入されるカード31の上面に接触し、上方に押上げられるようになっている。
また、第2接点部材22は、本体部22cの第2当接部22dよりも根本部22a寄りの部分が、挿入されるカード31よりも外側に位置するように配設されている。すなわち、第2当接部22dよりも根本部22a寄りの部分における本体部22cの内側面(図3における右側面)は、挿入されるカード31の側面に接触しないようになっている。
さらに、第1接点部材21の第1当接部21eは、第2接点部材22の第2当接部22dよりも下方に位置する。そのため、前記第1当接部21eの第1当接面21fは、前記第2当接部22dの第2当接面22eよりも下方に離間している。すなわち、第1接点部材21と第2接点部材22とは接点が非接触の状態にあり、第1接点部材21と第2接点部材22とによって形成されるスイッチはOFFになっている。
続いて、前記カード31がカード用コネクタ10の後方に更に押込まれると、端子13の先端近傍に形成された下方に突出する接触部が、前記カード31の挿入端の上面に配設されたコンタクトパッド32の挿入端側の部分に接触する。この状態においても、カード31の側端側の挿入端上端縁は、第1接点部材21の下方突出部21dにまでは到達していない。すなわち、第1接点部材21の下方突出部21dは、端子13とコンタクトパッド32との接触が開始された後に、カード31の挿入端上端縁と接触するような位置に配設されている。
続いて、前記カード31がカード用コネクタ10の後方に更に押込まれると、カード31の側端側の挿入端上端縁が第1接点部材21の下方突出部21dの下面に当接する。そして、カード31がカード用コネクタ10の後方に移動すると、カード31の側端側の挿入端上端縁及び該挿入端上端縁に続くカード31の上面に当接することよって、第1接点部材21の下方突出部21dは上方に押上げられる。この場合、根本部21aから後方に向けて延在する細長い板状のカンチレバーのような形状を本体部21c全体が弾性的に変形し、前記根本部21aを中心にして上方に向けて傾斜する。そのため、下方突出部21dよりも根本部21aから離れた位置にある第1当接部21eの上昇量は、下方突出部21dの上昇量よりも大きくなる。このように、第1接点部材21は、カード31の上面と当接することによってカード31の厚さ方向に変位する。
そして、カード31のカード用コネクタ10への装填が完了すると、図4に示されるようになる。この状態において、端子13の接触部は、カード31のコンタクトパッド32における中程の部分に接触している。また、第1接点部材21の下方突出部21dの下面は、カード31の上面に当接し、上方に押上げられている。この場合、第1接点部材21がばね性を備えた材料から成り、本体部21c全体が弾性的に変形しているので、下方突出部21dは、本体部21cのばねとしての機能によって下方に付勢されている。そして、第1接点部材21の第1当接部21eが上方に押上げられているので、第1当接面21fは、第2接点部材22の第2当接部22dにおける第2当接面22eに当接している。すなわち、第1接点部材21と第2接点部材22とは接点が接触の状態にあり、第1接点部材21と第2接点部材22とによって形成されるスイッチはONになっている。
なお、カード31をカード用コネクタ10から引出して取外す際のスイッチの動作は、前述したカード31をカード用コネクタ10に挿入して装填する際の動作と逆の順番で行われる。この場合、カード用コネクタ10がプッシュ/プッシュ構造を有するものなので、図4に示されるように、装填が完了した状態から更にカード31がカード用コネクタ10の後方に押込まれると、カードエジェクト機構のスライド部材14によって、カード31が前方に押出される。
すると、該カード31の側端側の挿入端上端縁は、第1接点部材21の下方突出部21dよりも前方に移動する。そのため、第1接点部材21の下方突出部21dの下面は、カード31の上面によって上方に押上げられている状態でなくなる。そして、下方突出部21dは、本体部21cのばねとしての機能によって下方に付勢されているので、下方突出部21dの下側にカード31が存在しなくなると、下方に移動する。これにより、根本部21aを中心にして上方に向けて傾斜していた本体部21cは、元の姿勢に戻り、図3に示されるようになる。そのため、第1当接部21eの第1当接面21fが第2当接部22dの第2当接面22eよりも下方に離間し、第1接点部材21と第2接点部材22とは接点が非接触の状態となり、第1接点部材21と第2接点部材22とによって形成されるスイッチはOFFになる。
次に、前記第1接点部材21の第1当接面21fが第2接点部材22の第2当接面22eに当接する動作について詳細に説明する。
図5は本発明の実施の形態におけるカード用コネクタにカードを挿入する前、若しくは、途中の状態での第1接点部材と第2接点部材との位置関係を示す図、図6は本発明の実施の形態におけるカード用コネクタへのカードの挿入が完了した状態での第1接点部材と第2接点部材との位置関係を示す図である。
図5及び6は、図3及び4に示される状態における第1接点部材21の第1当接部21eと第2接点部材22の第2当接部22dとの位置関係を示すために、後方から見た状態を示す図であり、説明のために、第1接点部材21及び第2接点部材22以外の部材の図示が省略されている。
前述のように、下方突出部21dが、初期状態において、挿入されるカード31の上面に接触しない場合、図5に示されるように、第1接点部材21の第1当接部21eは、第2接点部材22の第2当接部22dよりも下方に位置する。そのため、前記第1当接部21eの第1当接面21fは、前記第2当接部22dの第2当接面22eよりも下方に離間している。
ここで、前記第1当接部21eが本体部21cに対して所定の角度を成すように曲げられているので、第1当接部21eの上面である第1当接面21fは、本体部21cに対して所定の角度を成し、カード31の厚さ方向に対して傾斜して斜めになっている。なお、本体部21cはハウジング11の底壁部11aとほぼ平行になっているので、前記第1当接面21fは前記底壁部11aに対して所定の角度を成すものである。さらに、第1当接部21eが、前述のように、上下方向、すなわち、本体部21cに対して直角の方向に移動するので、第1当接面21fは第1当接部21eの移動方向に対して所定の角度を成すものであるとも言える。なお、前記第1当接面21fが成す角度は、任意に決定することができるが、45度であることが望ましい。
また、前記第2接点部材22の第2当接部22dは、その先端がカード用コネクタ10の内側を向くように、本体部22cに対してほぼ直角になるように曲げられ、底壁部11aから立設する後壁部11bの壁面とほぼ平行となっている。そして、前記第2当接部22dは、下側が斜めに切除され、断面が第2当接面22eとなっている。この場合、該第2当接面22eは、カード31の厚さ方向に対して傾斜して斜めになっており、その成す角度が前記第1当接面21fが成す角度と等しくなるように形成される。また、前記第2接点部材22は、第2当接部22dも含めて、金属等のばね性を備えた導電性材料から成る板材から成形されたものなので、第2当接面22eは板材の断面であり、図5における左上から右下への方向に延在する幅が狭く細長い形状を有する。
そして、前述のように、カード31がカード用コネクタ10の後方に押込まれると、カード31の側端側の挿入端上端縁に続くカード31の上面が第1接点部材21の下方突出部21dの下面に当接することによって、第1接点部材21の下方突出部21dは上方に押上げられる。すると、本体部21c全体が弾性的に変形して根本部21aを中心にして上方に向けて傾斜するので、第1当接部21eが上方に移動し、第1当接面21fが第2当接部22dの第2当接面22eに当接する。この場合、第1当接面21fは第1当接部21eの移動方向に対して所定の角度(45度)を成すように形成され、また、第2当接面22eも、前記第1当接面21fと等しい角度(45度)を成すように形成されているので、第1当接部21eが上方に押上げられる力の余弦成分が第1当接面21fと第2当接面22eとの接触圧力、すなわち、接圧として作用する。換言すると、第1当接部21eが上方に押上げられる力の値にcos45度の値を乗じた値の力が第1当接面21fと第2当接面22eとの当接面に垂直な方向の力として作用する。
また、第1当接面21fは第1当接部21eの移動方向に対して所定の角度を成すように形成され、また、第2当接面22eも、前記第1当接面21fと等しい角度を成すように形成されているので、第1当接部21eが上方に押上げられる力によって、第2当接部22dはカード用コネクタ10の外方を向く力を受ける。そのため、第2接点部材22は、根本部22aから後方に向けて延在する細長い板状のカンチレバーのような形状を本体部22c全体が弾性的に変形し、前記根本部22aを中心にして外方に向けて傾斜する。これにより、第2当接部22dはカード用コネクタ10の外方に向けて移動する。このように、第2接点部材22は、第1接点部材21によってカード31の幅方向に変位させられる。
そして、カード31のカード用コネクタ10への装填が完了すると、第1接点部材21の第1当接部21eと第2接点部材22の第2当接部22dとの位置関係は、図6に示されるようになる。図5に示される状態と比較することによって、第1当接部21eが上方に移動し、第2当接部22dがカード用コネクタ10の外方に移動していることが分かる。この場合、第1当接部21eの第1当接面21fが第2当接部22dの第2当接面22eに当接を開始してから、カード31のカード用コネクタ10への装填が完了するまでの間に、第1当接部21eはある程度の距離だけ上方に移動し、第2当接部22dもある程度の距離だけカード用コネクタ10の外方に移動している。そのため、第1当接面21fと第2当接面22eとが相互に摺動し、長い距離のワイピングが行われたことが分かる。また、本実施の形態においては、第2当接面22eが板材の断面であり、幅が狭く細長い形状を有するので、第1当接面21fと第2当接面22eとの単位面積当りの接圧が高くなる。そのため、高い接圧によるワイピングが行われたことが分かる。
なお、カード31をカード用コネクタ10から引出して取外す際の第1当接部21eと第2当接部22dとの動作は、前述したカード31をカード用コネクタ10に挿入して装填する際の動作と逆の順番で行われる。この場合、カードエジェクト機構のスライド部材14によって、カード31が前方に押出されると、カード31の側端側の挿入端上端縁は、第1接点部材21の下方突出部21dよりも前方に移動する。そのため、下方突出部21dの下面がカード31の上面によって上方に押上げられている状態でなくなり、第1接点部材21は、本体部21cのばねとしての機能によって下方に付勢されているので、下方に移動する。これにより、第1当接部21eが下方に移動して元の位置に戻り、図5に示されるようになる。
また、第2当接部22dがカード用コネクタ10の外方を向く力を受けなくなるので、第2接点部材22は、本体部22cのばねとしての機能によってカード用コネクタ10の内方に付勢されているので、内方に移動して元の位置に戻り、図5に示されるようになる。これにより、第1接点部材21と第2接点部材22とは接点が非接触の状態となり、第1接点部材21と第2接点部材22とによって形成されるスイッチはOFFになる。
このように、本実施の形態において、カード用コネクタ10は、カード31の上面が当接することによってカード31の厚さ方向に変位するとともに、厚さ方向に対して斜めの第1当接面21fを備える第1接点部材21と、前記第1当接面21fと当接する斜めの第2当接面22eを備え、前記第1接点部材21によってカード31の幅方向に変位させられる第2接点部材22とを備えるスイッチを有する。
この場合、カード31の上面が下方突出部21dの下面に当接することによって第1当接部21eが上方に移動し、第1当接面21fが第2当接部22dの第2当接面22eに当接する。すなわち、カード31の厚さ方向の寸法を第1接点部材21の変位量に置換え、第1接点部材21と第2接点部材22との接点を接触させるようになっている。そのため、カード31の幅方向の寸法を利用しないので、カード31とカード用コネクタ10との間に存在する幅方向のがたによる影響、カード31が斜めになってしまう影響、カード31の幅方向の寸法のばらつきによる影響等を受けることがないので、第1接点部材21の変位量が安定し、接点の接圧やワイピング量が安定する。これにより、スイッチの接点における電気的接触を確実にして信頼性を向上させることができる。なお、カード31の厚さ方向の寸法のばらつきによる影響を受けることが考えられるが、厚さ方向の寸法のばらつきは幅方向の寸法のばらつきよりも小さく、結果的に第1接点部材21の変位量に与える影響は極めて小さい。
また、第1接点部材21がカード31の厚さ方向に変位し、第2接点部材22がカード31の幅方向に変位する。すなわち、スイッチの一方の部材が厚さ方向に変位し、他方の部材が幅方向に変位するので、スイッチの両方の部材がともに厚さ方向又は幅方向に変位する場合と比較して、スイッチを小型化することができる。さらに、厚さ方向に対して斜めの第1当接面21fと第2当接面22eとを当接させることによって、第1接点部材21の厚さ方向の変位を第2接点部材22の幅方向の変位に変換するので、スイッチの構造を簡素化することができ、また、スイッチを小型化することができる。また、第1接点部材21及び第2接点部材22自体がばね性を有して変位するので、部品点数を少なくし、スイッチの構造を簡素化して、コストを低減することができる。
さらに、下方突出部21dは、本体部21cを構成する板材をクランク状の形状となるように曲げることによって形成されているので、その位置を容易に調整することができ、それにより、カード31の上面に当接するタイミングを調整することができる。そのため、第1接点部材21と第2接点部材22との接点が接触して、スイッチがONになるタイミングを調整し、カード用コネクタ10の端子13とカード31のコンタクトパッド32とが確実に接触した後に、スイッチがONになるような設定を確保することができる。すなわち、カード用コネクタ10の端子13とカード31のコンタクトパッド32とが確実に接触した後にスイッチがONになるというシーケンスを確保するように、第1接点部材21と第2接点部材22との接点が接触するタイミングを調整することが容易となる。
さらに、カード31の厚さ方向に変位する第1接点部材21の斜めの第1当接面21fに斜めの第2当接面22eが当接しつつ第2接点部材22がカード31の幅方向に変位するようになっているので、第1当接面21fに対して第2当接面22eがリニアに移動することによってワイピングが行われる。そのため、第1当接面21f及び第2当接面22eの表面が十分なワイピングによって確実に清浄化され、接触不良を確実に防止することができる。
さらに、第1当接面21f及び第2当接面22eが斜めに形成されているので、第1当接面21fと第2当接面22eとの接圧の変動範囲が小さく、ワイピングを安定させることができる。例えば、従来のスイッチのように、端子の当接面同士が正面から当接する場合、一方の端子を他方の端子に対して押付けるために加えられる力が20〔gf〕〜40〔gf〕の範囲で変動したとすると、接圧は、そのまま、20〔gf〕〜40〔gf〕の範囲で変動することとなる。これに対し、第1当接面21f及び第2当接面22eは、例えば、45度に形成されているので、前述のように、第1当接部21eが上方に押上げられる力の値にcos45度の値を乗じた値の力が第1当接面21fと第2当接面22eとの当接面に垂直な方向の力として作用することとなり、接圧は14.14〔gf〕〜28.28〔gf〕の範囲で変動することとなる。このように、第1当接面21fと第2当接面22eとの接圧の変動範囲が小さくなるので、ワイピングを安定させることができ、安定したワイピング効果を得ることができる。
なお、本実施の形態においては、第1接点部材21がカード31の上面に当接する場合について説明したが、第1接点部材21がカード31の下面に当接するようにすることもできる。また、下方突出部21dが本体部21cを構成する板材をクランク状の形状となるように曲げることによって形成されている場合について説明したが、本体部21cの下面に突起を形成し、該突起を下方突出部21dとすることもできる。さらに、本実施の形態においては、第1接点部材21と第2接点部材22とによって形成されるスイッチが初期状態においてOFFになっている場合について説明したが、前記スイッチが初期状態においてONになっているようにすることもできる。
また、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態におけるカード用コネクタを示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるカード用コネクタのシェルを取除いた状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるカード用コネクタにカードを挿入する途中の状態を示す要部拡大斜視図である。 本発明の実施の形態におけるカード用コネクタへのカードの挿入が完了した状態を示す要部拡大斜視図である。 本発明の実施の形態におけるカード用コネクタにカードを挿入する前、若しくは、途中の状態での第1接点部材と第2接点部材との位置関係を示す図である。 本発明の実施の形態におけるカード用コネクタへのカードの挿入が完了した状態での第1接点部材と第2接点部材との位置関係を示す図である。 従来の初期ONタイプの最後方壁設置型検知スイッチを備えたカード用コネクタを示す図である。
符号の説明
10 カード用コネクタ
11 ハウジング
11a 底壁部
11b 後壁部
11c 第1側壁部
11d 第2側壁部
11e、14a 係止部
11f 保護部
11g 端子装填孔
12 シェル
13 端子
13a、21b、22b ソルダーテール部
14 スライド部材
15 付勢部材
16 ピン部材
21、304 第1接点部材
21a、22a 根本部
21c、22c 本体部
21d 下方突出部
21e 第1当接部
21f 第1当接面
22、305 第2接点部材
22d 第2当接部
22e 第2当接面
31 カード
32 コンタクトパッド
301 メモリカード
302 絶縁性ハウジング
303 矢印
306 挿入端
307、309 接点部

Claims (3)

  1. (a)端子部材(32)を備えるカード(31)を収容するハウジング(11)と、
    (b)該ハウジング(11)の後壁部(11b)に取付けられ、前記カード(31)の端子部材(32)と接触する接続端子(13)と、
    (c)前記ハウジング(11)の側壁部(11d)に取付けられた第1接点部材(21)及び第2接点部材(22)を備えるスイッチとを有するカード用コネクタ(10)であって、
    (d)前記第1接点部材(21)は、前記カード(31)の厚さ方向に対して傾斜した第1当接面(21f)を備え、前記カード(31)の上面又は下面と当接することによって前記カード(31)の厚さ方向に変位して前記第2接点部材(22)と接離し、
    (e)該第2接点部材(22)は、前記カード(31)の厚さ方向に対して傾斜し、前記第1当接面(21f)と当接する第2当接面(22e)を備え、前記第1接点部材(21)と接離することによって前記カード(31)の幅方向に変位し、
    (f)前記第1当接面(21f)は、前記第1接点部材(21)の先端を曲げて形成された平面であり、前記第2当接面(22e)は、前記第2接点部材(22)の先端を曲げて形成された前記第1当接面(21f)と交差する方向に延在する表面を備える板材の断面であって、前記第1当接面(21f)上を摺動することを特徴とするカード用コネクタ(10)。
  2. (a)端子部材(32)を備えるカード(31)を収容するハウジング(11)と、
    (b)該ハウジング(11)の後壁部(11b)に取付けられ、前記カード(31)の端子部材(32)と接触する接続端子(13)と、
    (c)前記ハウジング(11)の側壁部(11d)に取付けられた第1接点部材(21)及び第2接点部材(22)を備えるスイッチとを有するカード用コネクタ(10)であって、
    (d)前記第1接点部材(21)は、前記カード(31)の厚さ方向に対して傾斜した第1当接面(21f)を備え、前記カード(31)の上面又は下面と当接することによって前記カード(31)の厚さ方向に変位して前記第2接点部材(22)と接離し、
    (e)該第2接点部材(22)は、前記カード(31)の厚さ方向に対して傾斜し、前記第1当接面(21f)と当接する第2当接面(22e)を備え、前記第1接点部材(21)と接離することによって前記カード(31)の幅方向に変位し、
    )前記第1接点部材(21)は、ばね性を備えた導電性材料から成る板材から成形され、
    )前記ハウジング(11)の側壁部(11d)に取付けられる根本部(21a)、
    )該根本部(21a)から前記ハウジング(11)の後壁部(11b)に向けて延在する本体部(21c)、
    )前記第1当接面(21f)を備え、前記本体部(21c)の先端に接続された第1当接部(21e)、及び、
    )該第1当接部(21e)より根本部(21a)寄りにおいて前記カード(31)側に突出し、該カード(31)の上面又は下面と当接する突出部(21d)を備えることを特徴とするカード用コネクタ(10)。
  3. (a)端子部材(32)を備えるカード(31)を収容するハウジング(11)と、
    (b)該ハウジング(11)の後壁部(11b)に取付けられ、前記カード(31)の端子部材(32)と接触する接続端子(13)と、
    (c)前記ハウジング(11)の側壁部(11d)に取付けられた第1接点部材(21)及び第2接点部材(22)を備えるスイッチとを有するカード用コネクタ(10)であって、
    (d)前記第1接点部材(21)は、前記カード(31)の厚さ方向に対して傾斜した第1当接面(21f)を備え、前記カード(31)の上面又は下面と当接することによって前記カード(31)の厚さ方向に変位して前記第2接点部材(22)と接離し、
    (e)該第2接点部材(22)は、前記カード(31)の厚さ方向に対して傾斜し、前記第1当接面(21f)と当接する第2当接面(22e)を備え、前記第1接点部材(21)と接離することによって前記カード(31)の幅方向に変位し、
    )前記第2接点部材(22)は、ばね性を備えた導電性材料から成る板材から成形され、
    )前記ハウジング(11)の側壁部(11d)に取付けられる根本部(22a)、
    )該根本部(22a)から前記ハウジング(11)の後壁部(11b)に向けて延在する本体部(22c)、及び、
    )該本体部(22c)の先端に接続され、前記カード(31)の幅方向に延在し、先端に前記第2当接面(22e)を備える第2当接部(22d)を備えることを特徴とするカード用コネクタ(10)。
JP2005135825A 2005-05-09 2005-05-09 カード用コネクタ Expired - Fee Related JP4202337B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135825A JP4202337B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 カード用コネクタ
PCT/US2006/017845 WO2006122085A2 (en) 2005-05-09 2006-05-09 Card connector
KR1020077028571A KR100952240B1 (ko) 2005-05-09 2006-05-09 카드 커넥터
CN2006800246804A CN101218592B (zh) 2005-05-09 2006-05-09 卡连接器
US11/920,210 US7887348B2 (en) 2005-05-09 2006-05-09 Card connector
FI20077132A FI20077132A (fi) 2005-05-09 2007-12-04 Korttiliitin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135825A JP4202337B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 カード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313459A JP2006313459A (ja) 2006-11-16
JP4202337B2 true JP4202337B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=36952443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135825A Expired - Fee Related JP4202337B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 カード用コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7887348B2 (ja)
JP (1) JP4202337B2 (ja)
KR (1) KR100952240B1 (ja)
CN (1) CN101218592B (ja)
FI (1) FI20077132A (ja)
WO (1) WO2006122085A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101389481B (zh) 2006-02-22 2011-04-06 株式会社理光 图像处理方法、记录物、程序、图像处理装置、图像形成装置、图像形成系统和墨水
JP4892375B2 (ja) * 2007-02-28 2012-03-07 日本圧着端子製造株式会社 カード用コネクタ
KR101349639B1 (ko) * 2007-06-04 2014-01-09 타이코 일렉트로닉스 저팬 지.케이. 일체형 감지스위치를 갖는 메모리카드 및 sim카드장착소켓
JP5329792B2 (ja) * 2007-10-29 2013-10-30 富士通コンポーネント株式会社 カード用コネクタ
TWM351537U (en) * 2008-07-04 2009-02-21 Kingconn Technology Co Ltd Connector for receiving multiple cards
JP5147658B2 (ja) * 2008-11-25 2013-02-20 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
JP5147657B2 (ja) * 2008-11-25 2013-02-20 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
JP5476846B2 (ja) * 2009-08-06 2014-04-23 ミツミ電機株式会社 コネクタ及び検出スイッチ
JP4897026B2 (ja) * 2009-10-08 2012-03-14 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
US8257100B2 (en) * 2010-08-31 2012-09-04 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Card connector
US8465308B2 (en) * 2010-10-15 2013-06-18 Appple Inc. Connector having self-wiping contacts
JP5722076B2 (ja) * 2011-02-23 2015-05-20 日本圧着端子製造株式会社 ジャック
JP6081719B2 (ja) * 2012-07-02 2017-02-15 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタ
EP3128723B1 (en) 2014-04-25 2018-01-31 Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd. Sim card holder and terminal mobile having sim card holder
US10027360B2 (en) * 2014-04-25 2018-07-17 Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd. SIM card connectorfor preventing SIM card burnout by detecting insertion and removal of the SIM card
JP6625004B2 (ja) * 2016-04-14 2019-12-25 キヤノン株式会社 カード型記録装置およびスロット装置
KR101824018B1 (ko) 2016-09-29 2018-01-31 히로세코리아 주식회사 카드용 커넥터
KR101844773B1 (ko) 2016-11-17 2018-04-05 (주)우주일렉트로닉스 이물질 제거가 용이한 스위치부재를 구비하는 커넥터 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288277B2 (ja) * 1997-09-16 2002-06-04 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ
JP4714964B2 (ja) * 2000-06-30 2011-07-06 ミツミ電機株式会社 メモリカード用コネクタ
DE10051693A1 (de) * 2000-10-18 2002-05-02 Amphenol Tuchel Elect Smartcard-Connector sowie Schaltkontaktelement, insbesondere für einen Smartcard-Connector
JP3635398B2 (ja) 2000-12-07 2005-04-06 日本航空電子工業株式会社 異方向変位スイッチ構造
TW474496U (en) * 2000-12-20 2002-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
JP4574028B2 (ja) 2001-02-05 2010-11-04 キヤノン株式会社 用紙搬送方法および画像形成装置
JP3718797B2 (ja) 2001-02-23 2005-11-24 日本航空電子工業株式会社 カード用コネクタ
JP2002373740A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
FR2852448B1 (fr) * 2003-03-10 2006-01-20 Itt Mfg Enterprises Inc Connecteur pour une carte a circuit(s) integre(s) comportant un chariot porte-carte integre

Also Published As

Publication number Publication date
KR100952240B1 (ko) 2010-04-09
JP2006313459A (ja) 2006-11-16
CN101218592B (zh) 2012-05-30
CN101218592A (zh) 2008-07-09
KR20080009741A (ko) 2008-01-29
WO2006122085A3 (en) 2007-03-29
WO2006122085A2 (en) 2006-11-16
FI20077132A (fi) 2008-02-01
US7887348B2 (en) 2011-02-15
US20100062646A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202337B2 (ja) カード用コネクタ
JP4711891B2 (ja) カード用コネクタ
JP4698360B2 (ja) カード用コネクタ
US6709281B2 (en) Write protect switch for card connector
JP2007287533A (ja) カードコネクタ
JP5106554B2 (ja) カード用コネクタ
JP4469805B2 (ja) カードコネクタ
JP4866459B2 (ja) カード用コネクタ
JP4808743B2 (ja) カード用コネクタ
JP5657363B2 (ja) カード用コネクタ
JP2007220485A (ja) カードコネクタ
JP6397387B2 (ja) カード用コネクタ
JP4964800B2 (ja) カード用コネクタ
JP4489643B2 (ja) カード用コネクタ
JP2008218042A (ja) カード用コネクタ
US7794281B2 (en) Card connector
JP4137163B2 (ja) カード用コネクタ
JP4476889B2 (ja) カード用コネクタ
JP2012113984A (ja) カード用コネクタ
JP2002313485A (ja) カード用コネクタ
JP5090482B2 (ja) カード用コネクタ
JP4570644B2 (ja) カード用コネクタ
JP2017045678A (ja) カード用コネクタ
JP2017033775A (ja) カード用コネクタ
JP2002252046A (ja) カード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4202337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees