JP4137163B2 - カード用コネクタ - Google Patents

カード用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4137163B2
JP4137163B2 JP2007152697A JP2007152697A JP4137163B2 JP 4137163 B2 JP4137163 B2 JP 4137163B2 JP 2007152697 A JP2007152697 A JP 2007152697A JP 2007152697 A JP2007152697 A JP 2007152697A JP 4137163 B2 JP4137163 B2 JP 4137163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
contact member
insertion direction
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007152697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242634A (ja
Inventor
尚登 ▲高▼瀬
順一 宮澤
勝徳 笠原
秀雄 長澤
絢子 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2007152697A priority Critical patent/JP4137163B2/ja
Publication of JP2007242634A publication Critical patent/JP2007242634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137163B2 publication Critical patent/JP4137163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、カード用コネクタに関するものである。
従来、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレーヤ、ゲーム機、車両用ナビゲーション装置等の電子機器においては、SIM(Subscriber Identity Module)カード、MMC(R)(Multi Media Card)、SD(R)(Secure Digital)カード、ミニSD(R)カード、メモリスティック(R)、スマートメディア(R)等の各種メモリカードを利用するために、カード用コネクタを備えている。
図7は従来のカード用コネクタを示す図である。
図において、301はカード用コネクタの絶縁性ハウジングであり、図示されないメモリカードの先端が図における上から下に向けて挿入される。前記絶縁性ハウジング301には、複数の端子302が取付けられ、該端子302がメモリカードのコンタクトパッドと接触する。また、303はカードイジェクト機構におけるカムスライダであり、突起部がメモリカードの一部と係合し、絶縁性ハウジング301の側面に形成されたスライド壁304に沿ってスライドする。なお、前記カムスライダ303は、コイルスプリング305によって、図における上方に向けて付勢されている。
さらに、絶縁性ハウジング301の奥側(図における下側)の壁には、メモリカードの有無を検出するための検出スイッチが配設されている。該検出スイッチは、弾性を備える可動接点部材306と固定された固定接点部材307とを有し、図に示されるように、絶縁性ハウジング301にメモリカードが挿入されていない状態では、可動接点部材306と固定接点部材307とが接触し、ONとなっている。そして、絶縁性ハウジング301にメモリカードが挿入されると、該メモリカードの先端部によって押されることにより、可動接点部材306が変位して固定接点部材307と非接触となり、検出スイッチがOFFとなる。これにより、メモリカードが挿入されたことが検出される。
ところで、電子機器に装填(てん)されたメモリカードを引抜く動作を早い段階で検出するためのディレイスイッチが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。例えば、電子機器の演算手段がメモリカードにアクセスしながら処理を実行している最中にメモリカードを引抜かれると、演算手段とメモリカードとを接続するデータバスがデータの転送中に切断されてしまうので、データが破壊されたり、演算手段が動作を停止したまま復帰しなくなったりしてしまうことがある。前記ディレイスイッチは、メモリカードを引抜く動作を早い段階で検出することによって、カード用コネクタの端子とメモリカードのコンタクトパッドとの接触が切断されるまでに、演算手段とメモリカードとを接続するデータバスを安全に切断するための時間を稼ぐスイッチである。
特開2003−203209号公報
しかしながら、前記従来のカード用コネクタは、前記特許文献1に記載されているようなディレイスイッチを採用することができなかった。前記特許文献1に記載されているようなディレイスイッチは、クレジットカードのようなICカードを使用する電子機器を想定したものであり、利用者の手で操作する排出レバーを必要とするものである。そのため、図7に示されるような比較的小型のメモリカードを利用するための、いわゆる、プッシュインプッシュアウトタイプ、又は、プッシュ/プッシュタイプのカード用コネクタは、前記特許文献1に記載されているようなディレイスイッチを採用することができない。
もっとも、図7に示されるようなカード用コネクタにおいて、メモリカードの有無を検出するための検出スイッチを、メモリカードを引抜く動作を検出するディレイスイッチとして利用することも考えられる。しかし、メモリカードを排出する際に、可動接点部材306と固定接点部材307とが接触状態となってから、端子302とメモリカードのコンタクトパッドとの接触が切断されるまでの遅れ時間、すなわち、ディレイタイムを十分に長く取ることは困難である。
本発明は、前記従来のカード用コネクタの問題点を解決して、構造が簡素でコストを低くすることができ、小型化することができ、十分に長いディレイタイムを確保して、カードを排出する動作を適切に検出することができるとともに、カードの存在を確実に検出することができるカード用コネクタを提供することを目的とする。
そのために、本発明のカード用コネクタにおいては、端子部材を備えるカードを収容するハウジングであって、底壁部と、該底壁部のカード挿入方向奥側に前記底壁部から立設するように形成された奥壁部と、前記底壁部の側縁に沿って形成された側壁部とを備えるハウジングと、該ハウジングの底壁部に取付けられ、前記カードの端子部材と接触する接続端子と、前記カードを挿入方向と反対の方向に付勢する付勢部材を備え、前記カードをロック位置で保持するとともに、前記カードをロック位置から更に挿入方向に押込むプッシュ動作によってカードが挿入方向に移動して終端点まで到達すると、前記付勢部材の付勢力によってカードを終端点から挿入方向と反対の方向に移動させて排出するカード案内機構と、導電性材料から成る板材で形成され、前記側壁部に取付けられた根本部と、一端側が該根本部に接続され、前記底壁部の上面と平行で、かつ、カードの挿入方向に向けて延在する腕部と、該腕部の他端側に接続された当接部とを備えるカード検出用接点部材であって、前記当接部は、カード検出用接点部材がカードと当接するとカードの挿入方向と垂直で底壁部の上面と垂直な方向に変位するカード検出用接点部材と、導電性材料から成る板材で形成され、カードの挿入方向と交差する方向に向けて延在する本体部と、該本体部の一端側に接続され、前記奥壁部に取付けられた根本部と、前記本体部の他端側に接続され、前記カード検出用接点部材の当接部が下方に変位すると、該カード検出用接点部材の当接部と当接する当接部とを備え、前記カード検出用接点部材とともに前記カードが前記ロック位置から挿入方向と反対の方向側の位置にあることを検出する共通接点部材であって、前記根本部は前記奥壁部の側面と平行であり、前記本体部は前記底壁部の上面と平行である共通接点部材と、導電性材料から成る板材で形成され、カードの挿入方向と交差する方向に向けて延在する本体部と、該本体部の一端側に接続され、前記奥壁部に取付けられた根本部と、前記本体部の他端側に接続された当接部とを備え、前記カードが前記ロック位置から挿入方向と反対の方向側の位置にあるとき前記共通接点部材から離間し、前記カードが前記ロック位置より挿入方向側の位置にあるとき前記共通接点部材と接触するカード排出検出用接点部材であって、前記根本部は前記奥壁部の側面と平行であり、前記本体部は、前記底壁部の上面と平行で、かつ、前記共通接点部材の本体部より上方に位置し、前記当接部は、前記根本部及び前記共通接点部材の当接部よりも挿入方向手前側に位置し、カード排出検出用接点部材がカードに押圧されると挿入方向に変位して前記共通接点部材の当接部と当接するカード排出検出用接点部材とを有するカード用コネクタであって、前記共通接点部材とカード排出検出用接点部材とは、各々の一箇所が互いに当接及び離脱することによってON及びOFFとなるように動作するスイッチを形成し、該スイッチは、前記カードを挿入する際には、該カードがロック位置から終端点に移動するまでの間、及び、終端点からロック位置に移動するまでの間に動作し、前記カードを排出する際には、前記カードがロック位置から終端点に移動するまでの間、及び、終端点からロック位置に移動するまでの間に動作して、前記カードがロック位置から終端点に移動するまでの間に前記カードの排出が開始されたことを検出し、前記接続端子は、前記カードがロック位置及び終端点の間に位置するときには前記カードの端子部材との接触を維持し、前記カードがロック位置よりも挿入方向手前側で前記カードの端子部材と非接触になる。
本発明の他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記カード検出用接点部材、共通接点部材及びカード排出検出用接点部材は、ばね性を備えた導電性材料から成る板材で形成される
本発明の更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記カード検出用接点部材は、腕部の他端側がカードに押圧されて変位すると、その当接部が共通接点部材の当接部に接触し、前記カード排出検出用接点部材は、本体部の他端側がカードに押圧されて変位すると、その当接部が共通接点部材の当接部に接触する。
本発明の更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記カード検出用接点部材は、腕部の他端側がカードに押圧されてカードの厚さ方向へ変位する。
本発明の更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記カード検出用接点部材は、前記共通接点部材と接触することによってカードがハウジングに収容されたことを検出する。
本発明によれば、カード用コネクタは、構造が簡素でコストを低くすることができ、小型化することができ、十分に長いディレイタイムを確保して、カードを排出する動作を適切に検出することができるとともに、カードの存在を確実に検出することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタのシェルを取除いた状態を示す平面図、図2は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタを示す斜視図、図3は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタのスイッチを示す斜視図である。
図において、10は本実施の形態におけるカード用コネクタであり、図示されない電子機器に取付けられる。そして、前記カード用コネクタ10の内部には後述されるカード31が挿入され、前記カード用コネクタ10を介して、前記電子機器にカード31が装着される。なお、前記電子機器は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレーヤ、ゲーム機、車両用ナビゲーション装置等であるが、いかなる種類の機器であってもよい。
また、カード31は、例えば、SIMカード、MMC(R)、SD(R)カード、ミニSD(R)カード、メモリスティック(R)、スマートメディア(R)、T−Flash(Trans−Flash)メモリカード、マイクロSD(R)カード等のICカードであり、いかなる種類のカードであってもよいが、本実施の形態においては、ミニSD(R)カードであるものとして説明する。また、本実施の形態において、カード用コネクタ10の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、カード用コネクタ10又はその部品が図に示される姿勢である場合に適切であるが、カード用コネクタ10又はその部品の姿勢が変化した場合には、姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
ここで、前記カード用コネクタ10は、図2に示されるように、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に成形されたカード31を収容するハウジング11と、金属等の導電性材料から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって成形され、ハウジング11の上側に取付けられたシェル12とを有する。前記カード用コネクタ10は、概略、扁(へん)平な直方体形状を備え、前記電子機器に取付けられ、前方(図2における左上方)からカード31が挿入される。
また、図1は、説明のためにシェル12を除去した状態のカード用コネクタ10を示す図である。図1に示されるように、ハウジング11は、カード31の挿入方向に関して手前側となる前縁側(図1における左上側)が略U字状に切取られた形状を備える底壁部11a、及び、該底壁部11aの奥部において奥側の縁に沿って延在し、底壁部11aから立設する奥壁部11bを有する。ここで、底壁部11aの上面には、前後方向に延在するように形成された端子装填溝11eが複数形成され、各端子装填溝11eに接続端子としての端子13が挿入されて取付けられている。そして、該端子13は、その根本部が前記端子装填溝11e内における底壁部11aの手前側の縁に近い部分に取付けられ、その先端部が奥壁部11bに向けて斜め上方に延在して底壁部11aの上面より上方に突出している。前記端子13の先端部は、接触部として機能し、カード31の下面に配設された端子部材としてのコンタクトパッドに接触して電気的に接続される。また、前記端子13の根本部から延在するソルダーテール部13aは、底壁部11aの手前側の縁から前方に向けて突出し、前記電子機器における配線基板等に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等、すなわち、相手側端子部材に、はんだ付け等によって電気的に接続される。
そして、ハウジング11は、底壁部11aの一方の側縁に沿って前後方向に延在する断面L字状の側壁部としての第1側壁部11c、及び、底壁部11aの他方の側縁に沿って前後方向に延在する側壁部としての第2側壁部11dを有する。該第2側壁部11dには、カード用コネクタ10内に挿入されたカード31を案内するためのカード案内機構におけるスライド部材14が前後方向にスライド可能に取付けられている。なお、スライド部材14は、内側の側面から突出するように形成された第1係合部14a及び第2係合部14bを備える。第1係合部14a及び第2係合部14bは、カード31の側面に形成された係合部と係合する。
ここで、前記カード用コネクタ10は、カード用コネクタ10内にカード31を挿入する際にも、カード用コネクタ10内からカード31を取出す際にも、カード31を押込む動作を必要とする、いわゆる、プッシュインプッシュアウトタイプ、又は、プッシュ/プッシュタイプと通称されるものであるとする。そして、前記第2側壁部11dには、プッシュ/プッシュの動作を行うためのカード案内機構におけるカム装置17が取付けられている。本実施の形態においては、前記カム装置17がスライド部材14と一体的に形成されている。そして、前記カム装置17は、例えば、カム溝を備え、該カム溝と係合するカムピン18と協働することによって、カード31とともに移動するスライド部材14にプッシュ/プッシュの動作を行わせるようになっている。
なお、前記カム装置17のようなプッシュ/プッシュの動作を行うための機構は従来周知であるので、その説明を省略する。
さらに、前記第2側壁部11dには、スライド部材14をカード31の挿入方向と反対の方向、すなわち、前方に向けて付勢するための付勢部材15が取付けられている。なお、該付勢部材15はコイルスプリングから成り、その両端は、奥壁部11bの係止部11f及びスライド部材14の係止部14cに当接する。そして、前記カード案内機構は、前記付勢部材15を備え、カード31を挿入方向に押込むプッシュ動作によってカード31が挿入方向に移動して終端点まで到達すると、前記付勢部材15の付勢力によって、前記カード31を終端点から挿入方向と反対の方向に移動させて排出する。なお、前記カード案内機構は、第2側壁部11dでなく、第1側壁部11cに配設されてもよい。
また、前記ハウジング11の奥部、具体的には奥壁部11bに、ハウジング11からカード31が排出されることを検出するカード排出動作検出スイッチとしてのディレイスイッチを形成するカード排出検出用接点部材としての第1接点部材21及び共通接点部材22が取付けられている。前記ディレイスイッチは、カード31が移動することによって作動し、第1接点部材21と共通接点部材22とが相互に接離することによって、導通、すなわち、ON及び非導通、すなわち、OFFの状態となる。ここで、前記ディレイスイッチは、カード案内機構にカード用コネクタ10内に挿入されたカード31を押出して排出させる動作を行わせるためのプッシュ動作を検出するスイッチである。
前記プッシュ動作において、カード案内機構のスライド部材14は、利用者の手指等によってカード31に付与される力を受けることにより、カード31とともに移動し、カード用コネクタ10内でカード31をロックした状態で保持するロック位置から奥壁部11bに向けて移動させられ、最も前進した位置である終端点に到達してフルストローク状態となる。続いて、利用者によってカード31に付与される力が解除されると、スライド部材14及びカード31は、付勢部材15の反発力を受けて奥壁部11bから離脱する向きに移動させられ、ロック位置に復帰する。すなわち、該ロック位置から終端点までの行程を往復する。そして、スライド部材14及びカード31は、ロック位置を通過し、カード31の挿入方向と反対の方向に向けて更に移動する。
この場合、前記ディレイスイッチは、スライド部材14及びカード31がロック位置から終端点まで移動する往きの行程の途中で非導通状態から導通状態に変化し、これにより、前記プッシュ動作が開始されたことを検出する。一方、カード31のコンタクトパッドが端子13の先端部と実際に非接触となるのは、終端点からの戻りの行程においてスライド部材14がロック位置に到達して以降である。すなわち、往きの行程においてスライド部材14及びカード31がディレイスイッチが導通状態に変化する地点から終端点に到達するまでの時間、及び、戻りの行程においてスライド部材14及びカード31が終端点からロック位置に到達するまでの時間を、ディレイタイムに含めることができる。これにより、遅れ時間、すなわち、ディレイタイムを十分に長くすることができる。なお、ディレイタイムとは、ディレイスイッチがプッシュ動作が開始されたことを検出してから、カード31のコンタクトパッドが端子13の先端部と非接触となるまでの時間を言う。
そして、図3に示されるように、前記第1接点部材21は、奥壁部11bに取付けられた根本部21a、及び、該根本部21aから横方(図3における右上方)に向けて延在する細長い板状のカンチレバーのような形状である本体部21cを有する。なお、前記第1接点部材21は、金属等のばね性を備えた導電性材料から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって成形された部材であり、前記根本部21aは本体部21cに対して所定の角度を形成するように曲げられている。本実施の形態においては、根本部21aと本体部21cとの間の角度が鋭角となり、第1接点部材21は概略V字状の形状を有する。そして、第1接点部材21の根本部21aは奥壁部11bの側面とほぼ平行となり、本体部21cは、カード31がカード用コネクタ10に挿入されていない状態においては、奥壁部11bの側面に対して傾斜し、カード31の挿入方向に関して手前側に向けて突出するように配設されている。
さらに、前記根本部21aは、その下端にソルダーテール部21bを備える。該ソルダーテール部21bは、前記電子機器における配線基板等に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等、すなわち、相手側端子部材にはんだ付けされて電気的に接続される。一方、本体部21cの先端には、第1当接部21dが接続されている。該第1当接部21dは、本体部21cに対してほぼ直角になるように曲げられ、本体部21cの先端の下端縁から前方に向けて突出する。そして、第1当接部21dの下方に向けて膨出する部分の下側の面が、共通接点部材22に当接する当接面として機能する。なお、第1当接部21dは、底壁部11aの上面より下方に位置し、カード31の下面に接触しないようになっている。
また、前記共通接点部材22は、奥壁部11bに取付けられた根本部22a、及び、該根本部22aに対してほぼ直角になるように曲げられた本体部22cを有する。なお、前記共通接点部材22は、金属等のばね性を備えた導電性材料から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって成形された部材である。そして、前記本体部22cは、底壁部11aの上面とほぼ平行であり、底壁部11aに形成された凹部内に収容され、底壁部11aの上面より下方に位置し、カード31の下面に接触しないようになっている。また、本体部22cは、横方(図3における右上方)に向けて延在する細長い板状のカンチレバーのような形状である第1枝部22d及び第2枝部22fを備える。なお、第1枝部22dは、第2枝部22fよりも前方に位置するが、第2枝部22fよりも短く形成されている。
さらに、前記根本部22aは、その下端にソルダーテール部22bを備える。該ソルダーテール部22bは、前記電子機器における配線基板等に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等、すなわち、相手側端子部材にはんだ付けされて電気的に接続される。また、前記第1枝部22d及び第2枝部22fは、底壁部11aの上面より下方に位置しているので、第1接点部材21の本体部21cより下方に位置する。
そして、第1枝部22dの先端には、共通接点第1当接部22eが接続されている。該共通接点第1当接部22eは、第1枝部22dの先端から前方に向けて突出し、その上側の面が、第1接点部材21の第1当接部21dの下方に向けて膨出する部分の下側の面に当接する当接面として機能する。
一方、第2枝部22fの先端には、共通接点第2当接部22gが接続されている。該共通接点第2当接部22gは、第2枝部22fの先端から前方に向けて突出し、その上側の面が、第2接点部材23に当接する当接面として機能する。
ここで、前記共通接点部材22は、カード検出用接点部材としての第2接点部材23とともに、カード31の端子部材としてのコンタクトパッドと接続端子としての端子13とが接触していることを検出して、カード31がカード用コネクタ10に装填されていることを検出するカード検出スイッチを形成する。該カード検出スイッチは、カード31が移動することによって作動し、第2接点部材23と共通接点部材22とが相互に接離することによって、導通、すなわち、ON及び非導通、すなわち、OFFの状態となる。なお、本実施の形態において、カード検出スイッチは、カード31がカード用コネクタ10内に挿入されていない状態ではOFFであり、カード31がカード用コネクタ10内に装填されるとONになる初期OFFタイプのものであるとして説明する。
そして、前記第2接点部材23は、奥壁部11bに取付けられた奥方根本部23a及び第1側壁部11cに取付けられた側方根本部23bを備え、奥壁部11b及び側方根本部23bに沿って延在する概略L字状の本体部23cを有する。また、該本体部23cの側方根本部23bから後方(図3における右下方)に向けて延在する細長い板状のカンチレバーのような形状である腕部23dを有する。なお、前記第2接点部材23は、金属等のばね性を備えた導電性材料から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって成形された部材である。そして、前記腕部23dは本体部23cに対してほぼ直角になるように曲げられ、底壁部11aとほぼ平行となっている。
さらに、前記奥方根本部23aは、その下端にソルダーテール部23gを備える。該ソルダーテール部23gは、前記電子機器における配線基板等に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等、すなわち、相手側端子部材にはんだ付けされて電気的に接続される。また、前記腕部23dは、底壁部11aの上面より下方に位置している。
そして、腕部23dの先端には、上方突出部23eを介して第2当接部23fが接続されている。前記上方突出部23e及び第2当接部23fは、腕部23dの先端を曲げることによって形成された部分であり、前記腕部23dを側方から見てクランク状又はS字状の形状となるように曲げることによって形成されている。そして、上方突出部23eの上面は、底壁部11aの上面より上方に位置し、装填されたカード31の下面に当接するようになっている。また、第2当接部23fは、下方に向けて膨出し、その下側の面が、共通接点部材22の共通接点第2当接部22gの上面に当接する当接面として機能する。
次に、前記構成のカード用コネクタ10の動作について説明する。
図4は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタにカードを挿入しロックした状態を示す斜視図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタにカードを排出する動作でフルストロークとなった状態を示す斜視図である。
まず、カード31をカード用コネクタ10に挿入して、該カード用コネクタ10が取付けられた電子機器にカード31を装着する動作について説明する。なお、図4及び5は、図1と同様に、説明のためにシェル12を除去した状態を示している。また、カード31は、第1接点部材21、共通接点部材22及び第2接点部材23の動きを示すために、点線で外形のみが描かれている。
この場合、利用者が手指等によってカード31をカード用コネクタ10の前方から挿入する。挿入の初期の状態において、カード31の下面に配設された図示されないコンタクトパッドは、端子13の位置にまで到達していない。また、カード31の一方の側辺に形成された係合部は、カード案内機構のスライド部材14の第1係合部14a及び第2係合部14bと係合していない。さらに、第1接点部材21と共通接点部材22とが当接しておらず、ディレイスイッチはOFFの状態になっている。また、第2接点部材23と共通接点部材22とが当接しておらず、カード検出スイッチはOFFの状態になっている。
続いて、利用者がカード31をプッシュして更に押込むと、カード31の係合部がスライド部材14の第1係合部14a及び第2係合部14bと係合し、カード31は、スライド部材14とともに、奥壁部11bに向けて移動する。この際、スライド部材14がコイルスプリングから成る付勢部材15を圧縮するので、スライド部材14及びカード31は、付勢部材15の反発力を受けるが、該反発力が利用者の手指等が発揮する押込力よりも小さいので、前記反発力に抗して移動する。
そして、スライド部材14及びカード31は、最も前進した位置である終端点に到達してフルストローク状態となる。なお、カード31は、終端点に到達するまでの行程の途中において、下面が第2接点部材23の上方突出部23eに当接し、腕部23dの先端を下方に変位させる。これにより、第2接点部材23の第2当接部23fが共通接点部材22の共通接点第2当接部22gに当接する。また、カード31の挿入方向の前面が第1接点部材21の本体部21cに当接し、該本体部21cを奥壁部11bの方向に変位させる。そして、カード31が奥壁部11bに向けて移動するにつれて、本体部21cが大きく変位し、第1接点部材21の第1当接部21dが共通接点部材22の共通接点第1当接部22eに当接する。最終的に、フルストローク状態となると、第1接点部材21の本体部21cは、カード31によって奥壁部11bの側面に押付けられた状態となる。
続いて、利用者がカード31をプッシュする動作を止め、カード31に対する押込力を解除すると、付勢部材15の反発力によって、スライド部材14及びカード31は奥壁部11bから離脱する向きに移動させられる。そして、スライド部材14及びカード31は、図4に示されるように、カード用コネクタ10内でカード31をロックした状態で保持するロック位置で停止する。これは、カム装置17によって、スライド部材14の動きが規制され、前記ロック位置で停止させられるためである。
そして、カード31は、ロック位置に保持されることによって、カード用コネクタ10が取付けられた電子機器の演算手段等との間でデータの送受信を行うことができる状態となる。なお、カード31がロック位置に保持されている場合、カード31の下面の図示されないコンタクトパッドは、端子13の先端部と接触して導通している。そして、第2接点部材23は、上方突出部23eがカード31の下面に当接し、腕部23dの先端が下方に変位させられているので、第2当接部23fが共通接点部材22の共通接点第2当接部22gに当接している。そのため、カード検出スイッチはONの状態になっている。また、第1接点部材21の第1当接部21dが共通接点部材22の共通接点第1当接部22eに当接していないので、ディレイスイッチはOFFの状態になっている。
次に、カード31をカード用コネクタ10から排出させて取出す動作について説明する。
この場合、利用者が手指等によってカード31をプッシュして押込むと、スライド部材14及びカード31は、ロック位置から奥壁部11bに向けて移動させられる。すると、カード31の挿入方向の前面が第1接点部材21の本体部21cに当接し、該本体部21cを奥壁部11bの方向に変位させ、第1当接部21dを共通接点部材22の共通接点第1当接部22eに当接させる。これにより、ディレイスイッチは、非導通状態から導通状態に、すなわち、OFFからONに変化し、カード31を排出させるプッシュ動作が開始されたことを検出する。この間、第2接点部材23と共通接点部材22とが当接した状態を維持するので、カード検出スイッチはONの状態を維持している。
続いて、利用者がカード31をプッシュして更に押込むと、スライド部材14及びカード31は、図5に示されるように、最も前進した位置である終端点に到達してフルストローク状態となる。この間、第1接点部材21と共通接点部材22とが当接した状態を維持するので、ディレイスイッチはONの状態を維持している。また、第2接点部材23と共通接点部材22とも当接した状態を維持するので、カード検出スイッチもONの状態を維持している。
続いて、利用者がカード31をプッシュする動作を止め、カード31に対する押込力を解除すると、付勢部材15の反発力によって、スライド部材14及びカード31は奥壁部11bから離脱する向きに移動させられ、ロック位置に復帰する。この場合、カム装置17によってスライド部材14の動きが規制されず、前記ロック位置で停止させられないので、スライド部材14及びカード31は前記ロック位置を通過し、カード31の挿入方向と反対の方向に更に移動する。そして、カード31の係合部とスライド部材14の第1係合部14a及び第2係合部14bとの係合が解除され、スライド部材14及びカード31は挿入の初期の状態に復帰する。なお、終端点からロック位置に復帰するまでの途中において、第1接点部材21の本体部21cは、それ自体のばね性によって元の姿勢に復元するので、第1接点部材21と共通接点部材22とは互いに非当接となる。そのため、ディレイスイッチはONからOFFに変化する。また、第2接点部材23の腕部23dも、それ自体のばね性によって元の姿勢に復元するので、第2接点部材23と共通接点部材22とは互いに非当接となる。そのため、カード検出スイッチもONからOFFに変化する。
このように、カード31をカード用コネクタ10から排出させて取出す場合、ディレイスイッチは、スライド部材14及びカード31がロック位置から終端点まで移動する往きの行程の途中でOFFからONに変化して、プッシュ動作が開始されたことを検出するようになっている。そして、カード31のコンタクトパッドが端子13と実際に非接触となるのは、終端点からの戻りの行程においてスライド部材14がロック位置に到達して以降である。そのため、往きの行程においてスライド部材14及びカード31がディレイスイッチが導通状態に変化する地点から終端点に到達するまでの時間、及び、戻りの行程においてスライド部材14及びカード31が終端点からロック位置に到達するまでの時間を、ディレイタイムに含めることができる。これにより、ディレイスイッチがプッシュ動作が開始されたことを検出してから、実際にカード31のコンタクトパッドが端子13と非接触となるまでのディレイタイムを十分に長くすることができる。
なお、ディレイタイムを長くするためには、ディレイスイッチがONに変化する地点をできる限りロック位置に近付けることが望ましい。例えば、スライド部材14及びカード31がロック位置から終端点まで移動する距離、すなわち、ロック位置から終端点までの行程長が0.8〔mm〕であるとすると、ディレイスイッチがONに変化する地点をロック位置から0.2〔mm〕程度の位置とすることが望ましい。
このように、本実施の形態において、カード用コネクタ10は、カード31を排出する際のプッシュ動作における往復の行程をディレイタイムに含むディレイスイッチを有するとともに、カード31が装填されていることを検出するためのカード検出スイッチをも有する。そして、ディレイスイッチは、カード31の移動によって変位する第1接点部材21を有し、カード31を排出させる際のプッシュ動作における往復の行程において、第1接点部材21が共通接点部材22に当接してONになるようになっている。そのため、カード31を排出する際のプッシュ動作における往復の行程をディレイタイムに含むので、十分に長いディレイタイムを確保することができる。したがって、カード31をカード用コネクタ10から排出させて取出す場合、カード用コネクタ10が取付けられた電子機器は、ディレイタイムの間に演算手段等とカード31とを接続する回路を安全に遮断することができる。
また、ディレイスイッチは、金属等のばね性を備えた板材を加工した第1接点部材21と共通接点部材22とから成るので、構造が簡素でコストを低くすることができ、小型化することができる。さらに、前記ディレイスイッチを有するカード用コネクタ10も、構造を簡素化してコストを低くすることができ、小型化することができる。
さらに、カード31を排出する際のプッシュ動作における往きの行程は、利用者が手指等によって付勢部材15の反発力に抗して行うカード31を押込む動作によるものなので、カード31の移動速度が低くなる。そのため、前記往きの行程を含むディレイタイムを十分に長くすることができる。
また、カード検出スイッチは、カード31の移動によって変位する第2接点部材23を有し、カード31が装填されると、第2接点部材23が共通接点部材22に当接してONになるようになっている。そのため、カード31のコンタクトパッドが端子13と接触していることを確実に検出することができ、カード用コネクタ10が取付けられた電子機器は、ディレイタイムの間に演算手段等とカード31とを接続する回路を安全に導通状態にすることができる。
さらに、カード検出スイッチは、金属等のばね性を備えた板材を加工した第2接点部材23と共通接点部材22とから成るので、構造が簡素でコストを低くすることができ、小型化することができる。さらに、前記カード検出スイッチを有するカード用コネクタ10も、構造を簡素化してコストを低くすることができ、小型化することができる。
この場合、カード31の下面が第2接点部材23の上方突出部23eの上面に当接することによって腕部23dが下方に変位させられ、第2当接部23fが共通接点部材22の共通接点第2当接部22gに当接する。すなわち、カード31の厚さ方向の寸法を第2接点部材23の変位量に置き換え、第2接点部材23と共通接点部材22との接点を接触させるようになっている。そのため、カード31の幅方向の寸法を利用しないので、カード31とカード用コネクタ10との間に存在する幅方向のがたによる影響、カード31が斜めになってしまう影響、カード31の幅方向の寸法のばらつきによる影響等を受けることがなく、第2接点部材23の変位量が安定し、接点の接圧やワイピング量が安定する。これにより、スイッチの接点における電気的接触を確実にして信頼性を向上させることができる。なお、カード31の厚さ方向の寸法のばらつきによる影響を受けることが考えられるが、厚さ方向の寸法は幅方向の寸法よりも小さいので、寸法のばらつき量が小さいため、第2接点部材23の変位量に与える影響は極めて小さい。
さらに、ディレイスイッチ及びカード検出スイッチは、共通接点部材22を共通して利用するので、ディレイスイッチ及びカード検出スイッチを併せた部品点数を削減することができる。そのため、ディレイスイッチ及びカード検出スイッチの構造を簡素化してコストを低くすることができ、小型化することができる。
なお、本実施の形態においては、共通接点部材22の本体部22cが第1枝部22d及び第2枝部22fを備え、第1枝部22dの先端の共通接点第1当接部22eが第1接点部材21と当接し、第2枝部22fの先端の共通接点第2当接部22gが第2接点部材23と当接する場合について説明したが、前記第1枝部22d及び第2枝部22fを一体化することもできる。この場合、共通接点第1当接部22e及び共通接点第2当接部22gも一体化して単一の当接部とし、第1接点部材21及び第2接点部材23と当接するようにする。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図6は本発明の第2の実施の形態におけるカード用コネクタのシェルを取除いた状態を示す斜視図である。
図において、41は本実施の形態における第1接点部材であり、42は本実施の形態における共通接点部材である。前記第1接点部材41及び共通接点部材42は、奥壁部11bに取付けられ、カード排出動作検出スイッチとしてのディレイスイッチを形成する。そして、前記第1接点部材41は、奥壁部11bに取付けられた根本部41a、及び、該根本部41aから横方(図における左下方)に向けて延在する細長い板状のカンチレバーのような形状である本体部41cを有する。なお、前記第1接点部材41は、金属等のばね性を備えた導電性材料から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって成形された部材であり、前記根本部41aは本体部41cに対して所定の角度を形成するように曲げられている。本実施の形態においては、根本部41aと本体部41cとの間の角度が鋭角となり、第1接点部材41は概略V字状の形状を有する。そして、第1接点部材41の根本部41aは奥壁部11bの側面とほぼ平行となり、本体部41cは、カード31がカード用コネクタ10に挿入されていない状態においては、奥壁部11bの側面に対して傾斜し、カード31の挿入方向に関して手前側に向けて突出するように配設されている。
さらに、前記根本部41aは、その下端にソルダーテール部41bを備える。該ソルダーテール部41bは、前記電子機器における配線基板等に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等、すなわち、相手側端子部材にはんだ付けされて電気的に接続される。一方、本体部41cの先端には、第1当接部41dが接続されている。該第1当接部41dは、本体部41cに対してほぼ直角になるように曲げられ、本体部41cの先端の下端縁から前方に向けて突出する。そして、第1当接部41dの下方に向けて膨出する部分の下側の面が、共通接点部材42に当接する当接面として機能する。なお、第1当接部41dは底壁部11aの上面より下方に位置し、カード31の下面に接触しないようになっている。
また、前記共通接点部材42は、奥壁部11bに取付けられた根本部42a、及び、該根本部42aに対してほぼ直角になるように曲げられた本体部42cを有する。なお、前記共通接点部材42は、金属等のばね性を備えた導電性材料から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって成形された部材である。そして、前記本体部42cは、底壁部11aの上面とほぼ平行であり、底壁部11aに形成された凹部内に収容され、底壁部11aの上面より下方に位置し、カード31の下面に接触しないようになっている。
そして、本体部42cは、左右方向に向けて延在する細長い板状の形状を備え、両端には、共通接点第1当接部42d及び共通接点第2当接部42eが接続されている。前記共通接点第1当接部42dは、本体部42cの左側先端から前方に向けて突出し、その上側の面が、第1接点部材41に当接する当接面として機能する。また、前記共通接点第2当接部42eは、本体部42cの右側先端から前方に向けて突出し、その上側の面が、第2接点部材23に当接する当接面として機能する。
さらに、前記根本部42aは、その下端にソルダーテール部42bを備える。該ソルダーテール部42bは、前記電子機器における配線基板等に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等、すなわち、相手側端子部材にはんだ付けされて電気的に接続される。なお、前記本体部42cは、底壁部11aの上面より下方に位置しているので、第1接点部材41の本体部41cより下方に位置する。
なお、その他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。また、動作についても、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
このように、本実施の形態においては、共通接点部材42の本体部42cが、左右方向に向けて延在する細長い板状の形状を備え、両端に、共通接点第1当接部42d及び共通接点第2当接部42eが接続されている。そのため、ディレイスイッチ及びカード検出スイッチが共通して利用する共通接点部材42の構成を簡素化することができ、コストを低くすることができ、小型化することができる。また、ディレイスイッチの接点とカード検出スイッチの接点とが左右に分かれて配設され、カード用コネクタ10の構成を簡素化することができる。
その他の点の効果については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタのシェルを取除いた状態を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタを示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタのスイッチを示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタにカードを挿入しロックした状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタにカードを排出する動作でフルストロークとなった状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるカード用コネクタのシェルを取除いた状態を示す斜視図である。 従来のカード用コネクタを示す図である。
符号の説明
10 カード用コネクタ
11 ハウジング
11a 底壁部
11b 奥壁部
11c 第1側壁部
11d 第2側壁部
11e 端子装填溝
11f、14c 係止部
12 シェル
13、302 端子
13a、21b、22b、23g、41b、42b ソルダーテール部
14 スライド部材
14a 第1係合部
14b 第2係合部
15 付勢部材
17 カム装置
18 カムピン
21、41 第1接点部材
21a、22a、41a、42a 根本部
21c、22c、23c、41c、42c 本体部
21d、41d 第1当接部
22、42 共通接点部材
22d 第1枝部
22e、42d 共通接点第1当接部
22f 第2枝部
22g、42e 共通接点第2当接部
23 第2接点部材
23a 奥方根本部
23b 側方根本部
23d 腕部
23e 上方突出部
23f 第2当接部
31 カード
301 絶縁性ハウジング
303 カムスライダ
304 スライド壁
305 コイルスプリング
306 可動接点部材
307 固定接点部材

Claims (5)

  1. (a)端子部材を備えるカードを収容するハウジングであって、
    底壁部と、該底壁部のカード挿入方向奥側に前記底壁部から立設するように形成された奥壁部と、前記底壁部の側縁に沿って形成された側壁部とを備えるハウジングと、
    (b)該ハウジングの底壁部に取付けられ、前記カードの端子部材と接触する接続端子と、
    (c)前記カードを挿入方向と反対の方向に付勢する付勢部材を備え、前記カードをロック位置で保持するとともに、前記カードをロック位置から更に挿入方向に押込むプッシュ動作によってカードが挿入方向に移動して終端点まで到達すると、前記付勢部材の付勢力によってカードを終端点から挿入方向と反対の方向に移動させて排出するカード案内機構と、
    (d)導電性材料から成る板材で形成され、
    前記側壁部に取付けられた根本部と、
    一端側が該根本部に接続され、前記底壁部の上面と平行で、かつ、カードの挿入方向に向けて延在する腕部と、
    該腕部の他端側に接続された当接部とを備えるカード検出用接点部材であって、
    前記当接部は、カード検出用接点部材がカードと当接するとカードの挿入方向と垂直で底壁部の上面と垂直な方向に変位するカード検出用接点部材と、
    (e)導電性材料から成る板材で形成され、
    カードの挿入方向と交差する方向に向けて延在する本体部と、
    該本体部の一端側に接続され、前記奥壁部に取付けられた根本部と、
    前記本体部の他端側に接続され、前記カード検出用接点部材の当接部が下方に変位すると、該カード検出用接点部材の当接部と当接する当接部と
    を備え、
    前記カード検出用接点部材とともに前記カードが前記ロック位置から挿入方向と反対の方向側の位置にあることを検出する共通接点部材であって、
    前記根本部は前記奥壁部の側面と平行であり、
    前記本体部は前記底壁部の上面と平行である共通接点部材と、
    (f)導電性材料から成る板材で形成され、
    カードの挿入方向と交差する方向に向けて延在する本体部と、
    該本体部の一端側に接続され、前記奥壁部に取付けられた根本部と、
    前記本体部の他端側に接続された当接部とを備え、
    前記カードが前記ロック位置から挿入方向と反対の方向側の位置にあるとき前記共通接点部材から離間し、前記カードが前記ロック位置より挿入方向側の位置にあるとき前記共通接点部材と接触するカード排出検出用接点部材であって、
    前記根本部は前記奥壁部の側面と平行であり、
    前記本体部は、前記底壁部の上面と平行で、かつ、前記共通接点部材の本体部より上方に位置し、
    前記当接部は、前記根本部及び前記共通接点部材の当接部よりも挿入方向手前側に位置し、カード排出検出用接点部材がカードに押圧されると挿入方向に変位して前記共通接点部材の当接部と当接するカード排出検出用接点部材
    を有するカード用コネクタであって、
    (g)前記共通接点部材とカード排出検出用接点部材とは、各々の一箇所が互いに当接及び離脱することによってON及びOFFとなるように動作するスイッチを形成し、
    (h)該スイッチは、
    前記カードを挿入する際には、該カードがロック位置から終端点に移動するまでの間、及び、終端点からロック位置に移動するまでの間に動作し、
    前記カードを排出する際には、前記カードがロック位置から終端点に移動するまでの間、及び、終端点からロック位置に移動するまでの間に動作して、前記カードがロック位置から終端点に移動するまでの間に前記カードの排出が開始されたことを検出し、
    (i)前記接続端子は、前記カードがロック位置及び終端点の間に位置するときには前記カードの端子部材との接触を維持し、前記カードがロック位置よりも挿入方向手前側で前記カードの端子部材と非接触になることを特徴とするカード用コネクタ。
  2. 前記カード検出用接点部材、共通接点部材及びカード排出検出用接点部材は、
    ばね性を備えた導電性材料から成る板材で形成される請求項1に記載のカード用コネクタ。
  3. 前記カード検出用接点部材は、腕部の他端側がカードに押圧されて変位すると、その当接部が共通接点部材の当接部に接触し、
    前記カード排出検出用接点部材は、本体部の他端側がカードに押圧されて変位すると、その当接部が共通接点部材の当接部に接触する請求項2に記載のカード用コネクタ。
  4. 前記カード検出用接点部材は、腕部の他端側がカードに押圧されてカードの厚さ方向へ変位する請求項2に記載のカード用コネクタ。
  5. 前記カード検出用接点部材は、前記共通接点部材と接触することによってカードがハウジングに収容されたことを検出する請求項1〜4のいずれか1項に記載のカード用コネクタ。
JP2007152697A 2007-06-08 2007-06-08 カード用コネクタ Expired - Fee Related JP4137163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152697A JP4137163B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 カード用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152697A JP4137163B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 カード用コネクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211108A Division JP4476889B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 カード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242634A JP2007242634A (ja) 2007-09-20
JP4137163B2 true JP4137163B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=38587931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152697A Expired - Fee Related JP4137163B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 カード用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137163B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564551B2 (ja) 2008-05-30 2010-10-20 日本航空電子工業株式会社 カードソケット
KR101071566B1 (ko) 2009-09-28 2011-10-10 케이. 에이. 이 (주) 마이크로 sd카드 커넥터
JP2013093233A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Yamaichi Electronics Co Ltd カード用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007242634A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711891B2 (ja) カード用コネクタ
US9859653B2 (en) Card holding member and card connector
JP4202337B2 (ja) カード用コネクタ
JP5106554B2 (ja) カード用コネクタ
JP4698360B2 (ja) カード用コネクタ
JP4694340B2 (ja) カード用コネクタ
JP5818366B2 (ja) カード用コネクタ
JP6442258B2 (ja) カード保持部材及びカード用コネクタ
JP6457885B2 (ja) カード用コネクタ
JP5738689B2 (ja) カード用コネクタ
JP6695944B2 (ja) カード用コネクタ
JP4808743B2 (ja) カード用コネクタ
JP4489643B2 (ja) カード用コネクタ
JP4137163B2 (ja) カード用コネクタ
JP4476889B2 (ja) カード用コネクタ
JP4964800B2 (ja) カード用コネクタ
JP5090482B2 (ja) カード用コネクタ
JP2012113984A (ja) カード用コネクタ
JP4570644B2 (ja) カード用コネクタ
JP5323538B2 (ja) カード用コネクタ
JP5268714B2 (ja) カード用コネクタ
JP2017045678A (ja) カード用コネクタ
JP2016042420A (ja) カード用コネクタセット

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees