JP4199024B2 - 易開封手段を施したピロー包装袋 - Google Patents

易開封手段を施したピロー包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP4199024B2
JP4199024B2 JP2003051101A JP2003051101A JP4199024B2 JP 4199024 B2 JP4199024 B2 JP 4199024B2 JP 2003051101 A JP2003051101 A JP 2003051101A JP 2003051101 A JP2003051101 A JP 2003051101A JP 4199024 B2 JP4199024 B2 JP 4199024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
seal
film
packaging bag
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003051101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004256159A (ja
Inventor
弘造 天野
恵里 日比野
Original Assignee
富士特殊紙業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士特殊紙業株式会社 filed Critical 富士特殊紙業株式会社
Priority to JP2003051101A priority Critical patent/JP4199024B2/ja
Publication of JP2004256159A publication Critical patent/JP2004256159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199024B2 publication Critical patent/JP4199024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルムを円曲させてこの両端を重ね合わせると共にこの重ね合わせた部分をヒートシールする所謂封筒貼り方式で背貼りシールが行われたピロー包装袋に関し、更に詳しくは、このピロー包装袋を幅方向から引き裂くようにして開封したときに、背貼りシール部分でこの引き裂きが止り、袋を全開することができなかったり、予期せぬ方向に引き裂けて中味がこぼれたりすることがないように工夫した易開封手段を施したピロー包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
封筒貼り方式で背貼りを行ったピロー包装袋の場合、その易開封手段としては、図4に示すように、袋100の口シール101のエッジ部分に例えば下向きにVノッチ102を設けておいて、このVノッチ102部分から縦方向に袋100を引き裂いて開封する方式、あるいは袋100が手切れ性を有するフィルムで製袋されている場合には、図5に示すように、袋100の端縁側から幅方向(横方向)に引き裂いて開封する方式が知られている。
【0003】
しかし、図4に示すように縦方向に引き裂いた場合、この引き裂き方向が定まらないと共に中味は袋100の下部へ下がっている事から、注意して開封しないとこぼれてしまうことがある。
【0004】
一方、図5に示すように、幅方向に引き裂いて開封すればこの中味がこぼれると云う心配は少なくなるが、通常背貼りシール103部分の強度が高くなっているため、幅方向に引き裂いても、この引き裂きが背貼りシール103部分で止ってしまい、それ以上引き裂けなくなる。また、これを無理して引き裂こうとすると、予期せぬ方向に引き裂けてしまうことがある。
【0005】
そこで、この包装袋を横方向へ開封する場合には、三方シール包装袋が一般的に利用されており、この三方シール包装袋においては、フィルムの端部に開封口を設ける事となるので、封筒貼りシール包装袋のように開封が途中にて止まる事はない。しかし三方シール包装袋は、同じ寸法の包装袋では内容物の充填量が封筒貼りシール包装袋と比べ少なくなる。そのため封筒貼りシール方式の包装袋よりも寸法を大きくする必要性がでてくる。しかし、これはコストアップなどを招く事になる。
【0006】
そこで、封筒貼りシール包装袋と同量の充填量を確保できる袋としては、一般的に合掌貼り包装袋が該当する。しかしこの合掌貼り包装袋の場合、背張りシール部分においてフィルムが円曲しているため、この包装袋においても円曲部分のフィルムを切る事ができず、開封が止まってしまう。
【0007】
この改良として、特殊な素材を用いることなく円曲させた袋端部及び、背張りシール部の円曲部へ特殊な加工処理を施す袋の製法が存在する。だが実際この処理が施された合掌貼り包装袋を開封した場合、特殊な加工処理は複合樹脂フィルムの最外面フィルムに施されているため、円曲部では開封方向に対して先に最内面フィルムを切る必要があり、最内面フィルムが切れなければ最外面フィルムも切れず、背張りシール部にて開封が止まり、横方向へ容易に開封することは難しい。またこの製法では、開封位置が一定の袋端からのみに限定されると云う問題がる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上の如き点に鑑みて提供されるものであって、その目的は、横方向に引き裂いて簡単に開封することができる封筒貼り方式で製袋されたピロー包装袋を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、フィルムを円曲させてこの両端を重ね合わせると共にこの重ね合わせた部分をヒートシールする封筒貼り方式で背貼りシールが行われ、かつ前記封筒貼り部分のフィルムの端縁に沿って易開封手段を設けて成ることを特徴とする易開封手段を施したピロー包装袋において、袋の両側端部にシール部を形成し、このシール部にノッチを設けて成ることを特徴とするものである。
【0010
【作用】
袋を、その側端側に設けたノッチ部分から引き裂くと、背貼りシール方向にこの引き裂きが進行する。そして、引き裂きが背貼りシール部分に到達すると、微細な易開封手段としての切り込み又は刻み目の作用で引き裂きはこの背貼りシール部分内に進行し、やがて背貼り部分を横断し、袋の端に到達し、袋は全開する。
【0011
【実施例1】
図1は本発明の前提となるピロー包装袋を示すもので、図1(A)は、袋として製袋する前のフィルムを示し、このフィルム1は、長尺体から成り、その右端縁に沿って幅方向に向いた微細な切り込み(刻み目)2が形成されている。袋は、このフィルム1を両側端縁を引き寄せることにより円曲し、切り込み2が設けられている側を上にして重ね合わせ、この重ね合わせた部分をヒートシールすることにより背貼りシール3が行われて円筒状に形成され、その上で(B)に示すように底シール4を行い、中味を充填したのち口シール5を行うことにより中味を密封する。但し、この袋の場合、底シール4を先に行って口シール5側から中味を充填しているが、口シール5側を先に行い、底シール4側から中味の充填を行い、底シール4を後から行う場合もある。
【0012
上記構成の袋において開封を行う場合には、図1(C)に示すように、背貼りシール3の切り込み2が設けられた側の端から袋を横方向に引き裂くと、この引き裂きは背貼りシール3側に向かって進行し、背貼りシール3に到達する。そして、引き裂きは、背貼りシール3の切り込み2から背貼りシール3内に進行し、やがて横断し(図1(D)参照)、そのまま引き裂きが進行して袋の端に到達し、全開する。
本実施例の袋用フィルム1には、袋の幅方向に手切れ性を有する複合フィルムとして例えばセロハン又はポリプロピレンフィルム又は幅方向に延伸がかけられたフィルムを用いることができる。
【0013
また、袋に設ける易開封手段である切り込み(刻み目)2、2aは、図2(A)に示すようにフィルム1の両側端縁に沿って形成することにより、袋を左右どちらの方向から引き裂いても背貼りシール3部分を容易に横断して引き裂きが進行し、簡単に開封することができるようになる。この構成及び作用を図2(A)〜(D)に基づいて詳細に説明する。
【0014
図2(A)は、フィルム1の両端縁に沿って切り込み(刻み目)2、2aが形成されていて、(B)に示すように封筒貼り方式で製袋され、底シール4と口シール5を行うことにより中味が密封される。但し、本背貼りシール3においては、封筒貼りに際して上側に位置する切り込み2は袋の右側に向けてある。この袋においては、(C)に示すように、袋の左端側から引き裂きを行うと、背貼りシール3の下側に位置する切り込み2a側から背貼りシール3内に引き裂きが進行し、横断するかたちとなる。
【0015
一方、図(D)に示すように、袋の右側から引き裂きを行うと、背貼りシール3の上側に位置する切り込み2側から背貼りシール3内に引き裂きが進行し、横断するかたちとなる。
この袋の場合、図1の袋とは違い、袋の両側端側から任意に引き裂いて開封することができる。
【0016
但し、袋は、フィルム1に手切れ性がなく、延伸加工が施されていない場合には、図3(D)に示すように、袋の端にノッチを設けておくことにより易開封可能になる。但し、このノッチは、手切れ性や延伸加工が施されているフィルムの場合であっても有用である
【0017
図1(B)及び図3(B)において、6は袋の引き裂き開始部に形成されたシール部、7はVノッチであって、袋はこのVノッチ7から引き裂くことができる。
なお、Vノッチ7、図3(B)に示すように、袋の両側端に設け、左右どちらからでも開封できるようにしておく。
【0018
【発明の効果】
本発明は、封筒貼りを行うフィルムの端縁の片側もしくは両側に微細な切り込み又は刻み目を施すことにより封筒貼りしたピロー包装袋において、引き裂きにより背貼り部分で止ることなく、横方向に容易に引き裂いて全開封することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)はフィルムの片側の端縁に沿って切り込み(刻み目)を入れた製袋前のフィルムの説明図、(B)は製袋し、中味を入れて密封した状態の袋の説明図、(C)は背貼りシールのところまで引き裂いた状態の説明図、(D)は背貼りシールを横断して引き裂いた状態の説明図。
【図2】 (A)はフィルムの両側端縁に沿って切り込みを入れた製袋前のフィルムの説明図、(B)は製袋し、中味を入れて密封した状態の袋の説明図、(C)は背貼りシールのところまで引き裂いた状態の説明図、(D)は背貼りシールを横断して引き裂いた状態の説明図。
【図3】 (A)はノッチを設ける製袋前のフィルムの説明図、(B)はノッチを入れて製袋し、中味を入れて密封した状態の袋の説明図、(C)は左側のノッチから背貼りシールのところまで引き裂いた状態の説明図、(D)は右側のノッチから背貼りシールのところまで引き裂いた状態の説明図。
【図4】 従来の封筒貼り方式のピロー包装袋において縦方向に引き裂いて開封した状態の説明図。
【図5】 従来の封筒貼り方式のピロー包装袋において横方向に引き裂いて開封した状態の説明図。
【符号の説明】
1 フィルム
2、2a 切り込み(刻み目)
3 背貼りシール
4 底シール
5 口シール
6 シール部
7 Vノッチ

Claims (1)

  1. フィルムを円曲させてこの両端を重ね合わせると共にこの重ね合わせた部分をヒートシールする封筒貼り方式で背貼りシールが行われ、かつ前記封筒貼り部分のフィルムの端縁に沿って易開封手段を設けて成ることを特徴とする易開封手段を施したピロー包装袋において、袋の両側端部にシール部を形成し、このシール部にノッチを設けて成ることを特徴とする易開封手段を施したピロー包装袋。
JP2003051101A 2003-02-27 2003-02-27 易開封手段を施したピロー包装袋 Expired - Lifetime JP4199024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051101A JP4199024B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 易開封手段を施したピロー包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051101A JP4199024B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 易開封手段を施したピロー包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256159A JP2004256159A (ja) 2004-09-16
JP4199024B2 true JP4199024B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=33116335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051101A Expired - Lifetime JP4199024B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 易開封手段を施したピロー包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4199024B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2481685A1 (en) 2011-02-01 2012-08-01 Fuji Tokushu Shigyo Co. Ltd Opening means in pillow package bag provided with easy unsealing means

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102689730B (zh) * 2011-03-23 2016-01-13 富士特殊纸业株式会社 带易开封装置的枕头包装袋中的打开装置
JP5305368B1 (ja) * 2012-05-02 2013-10-02 村山 哲夫 ピロー包装袋
JP6760729B2 (ja) * 2014-12-11 2020-09-23 共同紙工株式会社 袋体及び袋詰め体
JP6681563B2 (ja) * 2015-06-17 2020-04-15 味の素株式会社 包装袋
JP2020147357A (ja) * 2019-03-16 2020-09-17 富士特殊紙業株式会社 背張りシール部を有する袋の開封装置
JP7407434B2 (ja) 2019-06-10 2024-01-04 株式会社川島製作所 封筒貼り包装袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2481685A1 (en) 2011-02-01 2012-08-01 Fuji Tokushu Shigyo Co. Ltd Opening means in pillow package bag provided with easy unsealing means

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004256159A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9656783B2 (en) Reclosable flexible packaging and methods for manufacturing same
EP2571766B1 (en) Reclosable flexible packaging and methods for manufacturing same
RU151420U1 (ru) Устройство для поперечного запечатывания пакетов или мешков и содержащее его вертикальное устройство непрерывного упаковывания
JP4995445B2 (ja) 包装袋及びそれを用いた袋包装体
EP2709910B1 (en) Reclosable flexible packaging, laminate and method for manufacturing same
EP2384992B1 (en) Side-gusseted bag and method for manufacturing the same
JPH09512768A (ja) 可撓性容器の開封装置及び当該装置を具備する容器並びにその接合方法
JP4199024B2 (ja) 易開封手段を施したピロー包装袋
JP2002503187A (ja) チャイルドプルーフ設計の剥離可能な縁端封着袋、その製造方法およびその使用
JP5043264B2 (ja) ファスナーバッグ
JP5340577B2 (ja) 包装袋
JP4338175B2 (ja) 易開封手段を施したピロー包装袋
JP3035855U (ja) 易開封袋
JPH0776354A (ja) 易開封テープ貼り密封袋
JPS6013789Y2 (ja) 開封容易な袋体
JPH07315375A (ja) 紙容器
JPH06122471A (ja) 包装袋
JP2542213Y2 (ja) 易開封性包装袋
JP5101054B2 (ja) 易開封性包装体
JP2006176128A (ja) ピロー包装体
JP3033226U (ja) ガゼット袋及び包装体
JP2008050019A (ja) 易開封包装袋
JP2004010114A (ja) 合成樹脂製収納袋
JPS5834048Y2 (ja) 簡易開封構造を有する袋
JP2008162664A (ja) 易開封性包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4199024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term