JP4198744B2 - 再生装置、情報共有システム - Google Patents

再生装置、情報共有システム Download PDF

Info

Publication number
JP4198744B2
JP4198744B2 JP2007547876A JP2007547876A JP4198744B2 JP 4198744 B2 JP4198744 B2 JP 4198744B2 JP 2007547876 A JP2007547876 A JP 2007547876A JP 2007547876 A JP2007547876 A JP 2007547876A JP 4198744 B2 JP4198744 B2 JP 4198744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skip
image
image information
reproduction
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007547876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007063670A1 (ja
Inventor
和寿 村重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADC Technology Inc
Original Assignee
ADC Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADC Technology Inc filed Critical ADC Technology Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4198744B2 publication Critical patent/JP4198744B2/ja
Publication of JPWO2007063670A1 publication Critical patent/JPWO2007063670A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Description

本発明は、動画情報の再生を行う再生装置及び複数の再生装置にて構成される情報共有システムに関する。
従来より、テレビ放送などで提供された動画情報(つまり、映像データ及び音声データ)を、ハードディスクやDVD−RW等の記憶媒体に記録し、記録した動画情報を再生するように構成された装置が知られている。
このような装置としては、早送り再生や早戻し再生、スロー再生などの複数の再生モードを備えるものや、記録した動画情報の再生中に外部から指令が入力されると、所定時間分の動画情報を再生せず、その後に続く動画情報から再生を行う、つまり、所定時間分の動画情報をスキップさせるスキップ機能を備えたもの、また、動画情報に含まれるコマーシャル(以下、CMともいう)を検出し、CMを再生しないようにする、つまり、CMをスキップさせるCMスキップ機能を備えたものがある。
そして、CMスキップ機能を備えたものとしては、提供された映像情報を番組本編またはCMからなる複数のチャプタに分割し、さらにCMのチャプタには、CMの種類を示す情報を付加して記憶媒体に記録することで、外部から入力された指令に応じて、CM情報を含まない番組本編のチャプタのみを再生させたり、特定の種類のCM情報のみを再生することができるように構成された記録再生装置が提案されている(例えば特許文献1等参照)。
特開2005−71417号公報
しかしながら、上記提案の記録再生装置では、ユーザは特定の種類のCM情報を再生させることはできるが、同じ種類のCM情報の中には、視聴したいCMとそうでないものが含まれており、ユーザが視聴したくないCMも再生される。このため、このようなCMが再生された際には、ユーザはリモコン等を用いて、早送りしたり、そのCMをスキップさせる指令を入力しなければならなかった。また、番組中、同じCMが繰り返し放送されることも多く、ユーザはそのCMが再生される度に、同じ操作を繰り返す必要があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたもので、ユーザに指令を繰り返し入力させることなく、ユーザが視聴したい内容のみを再生することが可能な再生装置及び、このような再生装置にて構成される情報共有システムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、
画像及び音声を含む動画情報が記憶された記憶媒体から該動画情報を読み出し、該動画情報から画像及び音声として再生可能な信号を復元し、再生する再生手段と、
該再生手段による前記動画情報の再生中に外部からスキップ指令が入力されると、前記再生手段の前記記憶媒体からの読出位置である再生位置を、予め設定された設定時間後の動画情報が記憶された読出位置に移動させる再生制御手段と、
を備えた再生装置であって、
外部から前記スキップ指令が入力されると、該スキップ指令が入力されたときに前記再生手段により再生されていた動画情報から画像または音声の特徴パラメータを抽出し、記憶手段に格納する第1パラメータ格納手段と、
前記記憶媒体に記憶された動画情報の中から、前記第1パラメータ格納手段により前記記憶手段に格納された特徴パラメータと一致する特徴パラメータを検出し、前記記憶媒体において前記一致する特徴パラメータを検出した読出位置を、禁止位置として特定する禁止位置特定手段と、
該禁止位置特定手段により特定された禁止位置に基づいて前記特徴パラメータを含む前記設定時間分の動画情報の前記再生手段による再生を禁止する再生禁止手段と、
を備えたことを特徴とする。
このように本発明の再生装置においては、外部からスキップ指令が入力されると、第1パラメータ格納手段が、再生手段により再生されていた動画情報から画像または音声の特徴パラメータを抽出して記憶手段に格納し、禁止位置特定手段が、記憶媒体に記憶された動画情報の中から、第1パラメータ格納手段により記憶手段に格納された特徴パラメータと一致する特徴パラメータを検出し、記憶媒体において一致する特徴パラメータを検出した読出位置を禁止位置として特定する。また、再生禁止手段が、禁止位置特定手段により検出された禁止位置に基づいて特徴パラメータを含む設定時間分の動画情報の再生手段による再生を禁止する。
従って、本発明の再生装置によれば、外部からスキップ指令を入力すると、スキップ指令を入力したときに再生されていた動画情報から画像または音声の特徴パラメータが抽出されて記憶手段に格納され、この特徴パラメータと一致する特徴パラメータが動画情報中から検出されると、特徴パラメータが検出された読出位置に基づいて特徴パラメータを含む設定時間分の動画情報の再生が禁止される。
よって、例えば、視聴する必要がない動画情報(例えばCM等)が再生された際に、ユーザがスキップ指令を入力して、再生位置を設定時間後の動画情報が記憶された読出位置に移動させる(つまり、設定時間分の動画情報をスキップさせると)、その後、同じ動画情報(つまり同じCM)の再生が禁止されるので、ユーザは繰り返しスキップ指令を入力することなく視聴したい内容のみを視聴することができる。
次に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の再生装置において、再生禁止手段は、再生手段による動画情報の再生位置が禁止位置と一致した場合に、再生制御手段に対してスキップ指令を出力し、設定時間分の動画情報の再生を禁止する。
従って、請求項2に記載の再生装置によれば、動画情報の再生位置が禁止位置と一致した場合、つまり、記憶手段に格納された特徴パラメータと一致する特徴パラメータが動画情報から検出された場合に、設定時間分の動画情報をスキップさせるので、スキップ指令を入力したときに抽出された特徴パラメータと一致する特徴パラメータが含まれる設定時間分の動画情報、つまり、一度スキップさせた動画情報と同じ動画情報がその後再生されなくなり、ユーザは、繰り返しスキップ指令を入力することなく視聴したい内容のみを視聴することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の再生装置において、再生禁止手段は、禁止位置と設定時間とに基づいて、記憶媒体に記憶された動画情報のうち、特徴パラメータを含む設定時間分の動画情報を消去する。
従って、請求項3に記載の再生装置によれば、記憶手段に格納された特徴パラメータと一致する特徴パラメータが動画情報から検出されると、その特徴パラメータを含む設定時間分の動画情報が自動的に消去されるので、一度スキップさせた動画情報と同じ動画情報がその後再生されなくなり、ユーザは、繰り返しスキップ指令を入力することなく視聴したい内容のみを視聴することができる。
次に、請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れかに記載の再生装置において、禁止位置特定手段として、第1禁止位置特定手段が設けられており、第1禁止位置特定手段は、再生中の動画情報の中から第1パラメータ格納手段により記憶手段に格納された特徴パラメータと一致する特徴パラメータを検出し、禁止位置を特定する。
従って、請求項4に記載の再生装置によれば、動画情報の再生中に禁止位置が特定されるので、ユーザがスキップ指令を入力した直後から、一度スキップさせた動画情報がその後再生されなくなり、ユーザは、繰り返しスキップ指令を入力することなく視聴したい内容のみを視聴することができる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の再生装置において、第1禁止位置特定手段が、特定した禁止位置を記憶手段に格納し、さらに、第1パラメータ格納手段により抽出された特徴パラメータの記憶媒体における読出位置を禁止位置として記憶手段に格納する。
従って、請求項5に記載の再生装置によれば、スキップ指令が入力された際に再生されていた動画情報から抽出された特徴パラメータの読出位置と、この特徴パラメータと一致する特徴パラメータが記憶されている読出位置と、が禁止位置として記憶手段に格納されるので、ユーザは、再生を禁止すべき動画情報の読出位置を容易に把握できる。
次に、請求項6に記載の発明は、請求項4または請求項5に記載の再生装置において、禁止位置特定手段として、第1禁止位置特定手段に加えて第2禁止位置特定手段が設けられており、第2禁止位置特定手段は、記憶媒体に記憶された動画情報のうち、再生手段が再生中でない動画情報の中から第1パラメータ格納手段により記憶手段に格納された特徴パラメータと一致する特徴パラメータを検出して禁止位置を特定し、特定した禁止位置を記憶手段に格納する。また、第1禁止位置特定手段は、第2禁止位置特定手段により一致する特徴パラメータの検出が実行されていない特徴パラメータについてのみ検出を行う。
従って、請求項6に記載の再生装置によれば、再生手段が再生中でない動画情報から、記憶手段に格納された特徴パラメータと一致する特徴パラメータが記憶された読出位置が禁止位置として記憶手段に格納され、動画情報の再生時には、第2禁止位置特定手段により、一致する特徴パラメータの検出が実行されていない特徴パラメータ、つまり、新しく格納された特徴パラメータについてのみ検出が実行されるので、動画情報の再生時に、記憶手段に格納された全ての特徴パラメータの夫々に関し、一致する特徴パラメータを検出する処理が実行される場合に比べて処理負荷を低減できる。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項5の何れかに記載の再生装置において、禁止位置特定手段として、第2禁止位置特定手段が設けられており、第2禁止位置特定手段は、記憶媒体に記憶された動画情報のうち、再生手段が再生中でない動画情報の中から第1パラメータ格納手段により記憶手段に格納された特徴パラメータと一致する特徴パラメータを検出して禁止位置を特定し、特定した禁止位置を記憶手段に格納する。
従って、請求項7に記載の再生装置によれば、特徴パラメータに基づいて、再生中でない動画情報から禁止位置が検出されて記憶手段に格納されるので、この記憶媒体に記憶された動画情報を視聴する際に、以前動画情報を視聴した際にスキップさせた設定時間分の動画情報と一致する動画情報が再生されないようにすることができる。
さらに、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の再生装置において、第2禁止位置特定手段により禁止位置が格納されると、再生禁止手段が、禁止位置と設定時間とに基づいて、記憶媒体に記憶された動画情報から特徴パラメータを含む設定時間分の動画情報を消去する。
従って、請求項8に記載の再生装置によれば、記憶媒体に記憶された動画情報の中から、以前動画情報を視聴した際にスキップさせた設定時間分の動画情報と一致する動画情報が自動的に消去される。つまり、ある動画情報を視聴した際に一度スキップさせた設定時間分の動画情報が、記憶媒体に記憶された動画情報のうち、まだ視聴していない動画情報からも消去されるので、初めて視聴する動画情報であっても、ユーザは、スキップ指令を入力することなく視聴したい内容のみを視聴することができる。
次に、請求項9に記載の発明は、請求項2に記載の再生装置において、禁止位置特定手段は、検出した禁止位置を記憶手段に格納すると共に、第1パラメータ格納手段により格納された特徴パラメータの記憶媒体からの読出位置を禁止位置として記憶手段に格納する。また、動画情報編集手段が、禁止位置特定手段により記憶手段に記憶された禁止位置と設定時間とに基づいて、記憶媒体に記憶された動画情報から、特徴パラメータを含む設定時間分の動画情報を消去する。
従って、請求項9に記載の再生装置によれば、動画情報の再生中には、特徴パラメータを含む設定時間分の動画情報がスキップされ、スキップ指令が入力されていた際に再生されていた、つまり特徴パラメータを含む動画情報の読出位置と、スキップ指令が入力されたことにより格納された特徴パラメータと一致する特徴パラメータが含まれる動画情報が記憶されている読出位置とが、禁止位置として記憶手段に格納される。そして、この禁止位置に記憶された特徴パラメータを含む設定時間分の動画情報が、動画情報から消去されるので、ユーザが一度スキップさせた設定時間分の動画情報及びこの動画情報と一致する動画情報を、自動的に消去できる。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1〜請求項9の何れかに記載の再生装置において、再生制御手段は、再生手段による動画情報の再生中に外部から移動指令が入力されると、再生位置をこの移動指令に従い移動させる。また、時間算出手段は、再生制御手段が、スキップ指令に基づいて再生位置を移動させた後、予め設定された基準時間内に移動指令に基づいて再生位置を移動させた場合に、再生制御手段による再生位置の移動量と設定時間と、に基づいて、動画情報の再生を禁止すべき禁止時間を算出する。
そして、時間算出手段により禁止時間が算出されると、第1パラメータ格納手段が、特徴パラメータと共に時間算出手段により算出された禁止時間を記憶手段に格納し、再生禁止手段は、特徴パラメータと共に禁止時間が格納されている場合には、設定時間の代わりに禁止時間分の動画情報の再生手段による再生を禁止する。
従って、請求項10に記載の再生装置によれば、スキップ指令後に入力された移動指令に基づいて、実際に動画情報の再生を禁止すべき禁止時間が算出され、この禁止時間分の動画情報の再生が禁止されるので、ユーザが視聴したくない動画情報の範囲をより正確に検出し、その動画情報の再生を禁止することできる。
次に、請求項11の発明は、請求項1〜請求項10の何れかに記載の再生装置において、特徴パラメータは、動画情報を構成する画像情報であり、請求項11に記載の再生装置によれば、動画情報から、特徴パラメータとして記憶手段に格納された画像情報と一致する画像情報を検出することで禁止位置を特定することができる。
一方、請求項12の発明は、請求項1〜請求項10の何れかに記載の再生装置において、特徴パラメータは、動画情報を構成する連続する複数の画像情報であり、請求項12に記載の再生装置によれば、特徴パラメータとして記憶手段に格納された連続する複数の画像情報、つまり、一定時間分の動画情報と一致する動画情報を検出することで禁止位置を特定することができる。
また、請求項13に記載の発明は、請求項11または請求項12に記載の再生装置において、禁止位置特定手段は、画像情報の一部が、特徴パラメータとして格納された画像情報の一部に一致することにより、一部が一致した画像情報を特徴パラメータとして検出する。
従って、請求項13に記載の再生装置によれば、例えば、特徴パラメータとして格納された画像情報の一部に、特定のマーク等を示す画像情報が含まれているような場合に、この特定のマークを示す画像情報と一致する画像情報を検出することで、禁止位置を特定し、同じマークが含まれる所定時間分の動画情報の再生を禁止することができる。
一方、請求項14に記載の発明は、請求項1〜請求項10の何れかに記載の再生装置において、特徴パラメータは、動画情報を構成する所定時間分の音声情報であり、請求項14に記載の再生装置によれば、動画情報から、特徴パラメータとして記憶手段に格納された所定時間分の音声情報と一致する音声情報を検出することで禁止位置を特定することができる。
次に、請求項15に記載の発明は、請求項1〜請求項14の何れかに記載の再生装置において、消去手段が、記憶手段に記憶された特徴パラメータを消去する。
従って、請求項15に記載の再生装置によれば、消去手段により記憶手段に記憶された特徴パラメータが消去されるので、記憶手段に特徴パラメータが大量に記憶され、記憶手段の記憶容量を超えてしまうようなことを防止できる。
一方、請求項16に記載の発明は、請求項1〜請求項15の何れかに記載の再生装置において、時間変更手段が、外部からの指令に基づいて設定時間を変更する。
従って、請求項16に記載の再生装置によれば、外部から指令を入力することにより、設定時間、つまり、動画情報の再生を禁止する時間を自由に変更することができる。例えば、再生を禁止する時間を1本のCMの長さ(例えば、15秒、30秒等)に合わせることにより、ユーザが視聴したくないCMのみの再生を禁止することができる。
また、請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の再生装置において、時間変更手段は、予め複数の時間候補を備えており、外部からの指令により複数の時間候補のうちの1つを選択可能に構成されている。
従って、請求項17に記載の再生装置によれば、外部から指令を入力することにより、予め定められた複数の時間候補の中から、好みに応じて設定時間を容易に変更でき、都合がよい。
次に、請求項18に記載の発明は、請求項1〜請求項17の何れかに記載の再生装置において、外部装置と通信を行うための通信手段が設けられており、画像を記憶手段に格納するための画像格納指令が外部から入力されると、第2パラメータ格納手段が、通信手段を介して外部装置から画像情報または音声情報を取得し、特徴パラメータとして記憶手段に格納する。
従って、請求項18に記載の再生装置によれば、外部装置から取得した画像情報や音声情報についても、これらの画像情報や音声情報を特徴パラメータとして、その特徴パラメータを含む設定時間分の動画情報の再生を禁止することができる。
一方、請求項19に記載の発明は、請求項18に記載の再生装置を複数備え、各通信手段を介して互いに通信可能に構成された情報共有システムであり、複数の再生装置のうち少なくとも1つは、当該情報通信システムに属する少なくとも1つの他の再生装置に、通信手段を介して記憶手段に記憶された特徴パラメータを、画像格納指令と共に送信する画像送信手段を備えたことを特徴とする。
従って、請求項19に記載の情報共有システムによれば、複数の再生装置のうちの少なくとも1つで再生が禁止された動画情報を、他の再生装置においても再生されないようにすることができる。
第1実施形態の記録再生装置1の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態のスキップ時間設定処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の再生管理処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の情報共有システム全体の構成を示す概略構成図である。 画像判定部94の動作を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の制御部95にて実行されるメインルーチンを示すフローチャートである。 第2実施形態の再生管理処理を示すフローチャートである。 第2実施形態のスキップ画像取得処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の外部指令処理を示すフローチャートである。 第2実施形態のスキップ画像検出処理を示すフローチャートである。 第2実施形態のスキップ画像消去処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1…記録再生装置、2…インターネット、10…チューナ、12…エンコーダ部、14…ハードディスク(HDD)、16…ディスクドライブ、20…画像出力部、22…音声出力部、24…デコーダ部、28…リモコンセンサ、30…リモコン、32…操作部、34…バッファ、40…画像判定部、40a…スキップ画像領域、50…制御部、70…表示装置、80…スピーカ、90…記録再生装置、92…通信部、93…報知部、94…画像判定部、94a…スキップ画像領域、95…制御部
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の記録再生装置1の構成を示すブロック図である。
第1実施形態の記録再生装置1は、アンテナにて受信したテレビ放送信号(以下、放送信号ともいう)をハードディスク14(以下、HDD14ともいう)やDVD等の記憶媒体に記録し、ユーザからの指令により、記憶媒体に記録された放送信号(つまり、録画データ)を読み取って再生するものである。
記録再生装置1は、アンテナを介して受信した放送信号から所定の放送信号を選局し、選局した信号を復調するチューナ10と、チューナ10にて復調された放送信号を、所定の形式(例えば、MPEG方式)の録画データに変換するエンコーダ部12と、エンコーダ部12にて変換された録画データ等が記録される大容量記憶媒体としてのHDD14と、DVD等の記憶媒体に対してデータの読み書きを実行するディスクドライブ16と、TVモニタ等の映像を表示するための表示装置70に画像を出力する画像出力部20と、スピーカ80に音声を出力する音声出力部22と、MPEG方式で変換された放送信号を復号するデコーダ部24と、ユーザが各種指令を入力するための操作部32と、画像出力部20に入力する画像データを一旦格納するためのバッファ34と、バッファ34に格納された画像と後述するスキップ画像とが一致するか否かを判定する画像判定部40と、上記各部を制御して、録画データをHDD14またはDVDへ記録し、HDD14またはDVDに記憶された録画データの再生を行う制御部50と、から構成されている。
エンコーダ部12は、チューナ10から出力された放送信号をMPEG方式のデータに変換すると共に、変換時の情報を制御部50に入力する。
デコーダ部24は、入力されたデータを画像データや音声データに分離し、分離した各データを復号化してバッファ34に入力する。
操作部32は、記録再生装置1に設けられた各種操作キー26と、リモートコントローラ(以下、リモコンともいう)30からの送信信号を受信するリモコンセンサ28と、を備えている。
バッファ34は、書き換え可能なメモリにより構成されている。そして、所定時間(例えば、3秒)分の画像データ及び音声データを格納可能な領域を備えており、デコーダ部24にて復元された画像データ及び音声データが所定時間格納される。例えば、画像データは、画像出力部20に入力される前の2秒間及び画像出力部20へ入力された後の1秒間の間、バッファ34に格納される。
画像判定部40は、複数画面分の画像データを格納可能な領域(以下、スキップ画像領域40aともいう)を備えている。そして、制御部50から動作の開始指令が入力されると動作を開始し、バッファ34の所定の領域に格納された画像データ(以下、入力画像ともいう)、つまり、これから画像出力部20に入力され、表示装置70に表示される入力画像と、スキップ画像領域40aに格納されたスキップ画像(制御部50にて実行される後述する再生管理処理において、スキップ画像領域40aに格納される画像データ)と、を比較して、画像が一致するか否かを判断する。
そして、画像が一致したと判断した場合、つまり、これから表示装置70に表示される入力画像から、スキップ画像と同じ画像を検出した場合には、スキップ画像と同じ画像を検出したことを表す制御信号を制御部50に入力する。なお、2つの画像が一致するか否かの判断は、画像を形成する全画素、または、一部の画素(例えば、対角線上の画素)を比較することにより行うが、このような画像認識は様々な手法が周知技術として使用されているため、処理の詳細については省略する。
制御部50は、CPU52、RAM54、ROM56、また、書き換え可能な不揮発性のメモリであるEEPROM58等を備える周知のマイクロコンピュータからなり、録画データの再生時刻を計時するためのタイマも備えている。そして、CPU52は、RAM54及びROM56に記憶されたプログラムに基づいて後述する記録処理、再生処理、再生管理処理等の各種処理を実行する。
次に、HDD14、または、DVD等の記憶媒体に記録される録画データついて説明する。録画データは、エンコーダ部12にてMPEG方式に変換された映像データや音声データからなる再生用の情報と、再生用の情報を管理するための管理情報と、から構成されている。
再生用の情報は、一連の動画像情報からなる録画データが、ビデオオブジェクト(VOB)として記録される。ここで、VOBは、MPEG方式にて圧縮された映像データ、音声データ等が夫々記録されたビデオパック、オーディオパック等がランダムに配列された複数のビデオオブジェクトユニット(VOBU)から構成されている。
一方、管理情報としては、記憶媒体内に記録されたVOBの数(つまり、録画データの数)、各VOBの記憶媒体上の記録位置等が記録される。また、各VOBを構成する各VOBUのデータサイズや各VOBUの再生時間等の情報(以下、タイムマップ情報ともいう)も記録される。さらに、録画データの記録を開始、終了した日時や録画チャンネル等の録画したデータに関する録画情報も記憶される。
次に、制御部50が実行する各種処理について説明する。
制御部50は、ユーザにより所定のテレビ放送信号の記録指令が入力されると、チューナ10にて受信した放送信号を、録画データに変換して記憶媒体に記録する記録処理を実行する。
詳述すると、制御部50は、操作部32を介して記録指令が入力されると、チューナ10にて受信、選局され、復調された放送信号をエンコーダ部12に入力する。次に制御部50は、エンコーダ部12から入力された変換時の情報に基づいて上述した管理情報を生成し、生成した管理情報と、エンコーダ部12にてMPEG方式に変換された再生用の情報とを、録画データとしてHDD14に記録する。
また、制御部50は、操作部32を介してDVDへの書き込み指令が入力された場合には、入力された指令に基づいて、HDD14に一旦記録した録画データを、ディスクドライブ16を介して所定のフォーマットにてDVDに記録する。
一方、制御部50は、本発明の再生手段に相当する処理として、外部から録画データの再生指令が入力されると、記憶媒体に記憶された録画データの再生を行うための再生処理を実行する。
詳述すると、制御部50は、操作部32を介して録画データの再生指令が入力されると、HDD14またはDVD等の記憶媒体に記録された管理情報を読み出す。そして、読み出した管理情報に基づいて、再生可能な録画データの一覧を表示装置70に表示する。次に、操作部32を介して録画データが選択されると、選択された録画データを再生用の情報の中から抽出し、デコーダ部24に入力する。
そして、制御部50は、デコーダ部24にて復号され、バッファ34に格納されているデータを順次読み出して画像出力部20及び音声出力部22に入力し、表示装置70に画像を表示すると共に、スピーカ80から音声を出力する。
一方、制御部50は、第1実施形態の記録再生装置1の特徴的な処理として、録画データの再生中に、録画データの記憶媒体からの読出位置(つまり、再生位置)を、予め設定されたスキップ時間分先の録画データが記録された読出位置に移動させる(つまり、スキップ時間分スキップさせる)再生管理処理、また、再生管理処理にて用いられるスキップ時間を、外部からの入力に基づいて設定するためのスキップ時間設定処理を実行する。
まず、スキップ時間設定処理について図2を用いて説明する。図2は、スキップ時間設定処理を示すフローチャートである。
スキップ時間設定処理は、操作部32を介してスキップ時間の設定指令が入力されることにより開始され、まずS110にて、ROM56等に記憶された情報に基づいて、スキップ時間の選択画面を、画像出力部20を介して表示装置70に表示させる。ここで、選択画面とは、録画データのスキップ時間の候補として、15秒、30秒、45秒、60秒等の複数の時間が表示された画面であり、操作部32を介して、これらの候補のうちの1つが選択可能にされた画面である。
そして、続くS120にて、選択完了指令が操作部32を介して入力されたか否かを判断し、選択完了指令が入力された場合には(S120:YES)、S130に移行して、ユーザにより選択画面上で選択された候補(例えば、30秒)を、スキップ時間としてEEPROM58に格納し、S140に移行する。
一方、S120にて、選択完了指令が入力されていないと判断した場合には(S120:NO)、S150に移行して、選択画面を表示させてから予め設定された待機時間が経過したか否かを判断する。そして、待機時間が経過していないと判断した場合には(S150:NO)、S120に移行して、S120からの処理を繰り返し、待機時間が経過したと判断した場合には(S150:YES)、S140に移行する。
そして、S140では、選択画面を表示装置70から消去して当該処理を終了する。
次に、再生管理処理について図3を用いて説明する。図3は、再生管理処理を示すフローチャートである。
再生管理処理は、再生処理にて録画データの再生が開始されると共に開始され、その後、録画データの再生が終了されるまで再生処理と並行して繰り返し実行される処理である。処理が開始されると、まずS200にて、画像判定部40のスキップ画像領域40aに、後述するスキップ画像が格納されているか否かを判断する。
そして、S200にて、スキップ画像領域40aにスキップ画像が格納されていると判断した場合には(S200:YES)、S210に移行して、画像判定部40に動作の開始指令を入力する。次に、続くS220では、画像判定部40から、スキップ画像と同じ画像を検出したことを示す制御信号が入力されたか否かを判断し、一致する画像が検出された場合には(S220:YES)、S230に移行して、EEPROM58に設定されたスキップ時間(例えば、15秒)を読み取って、スキップ先のアドレスを算出する。
つまり、その時点の再生時刻、管理情報に含まれるタイムマップ情報、及び、スキップ時間に基づいて、再生位置(再生中のVOBUのアドレス)を算出し、さらにスキップ時間分先の録画データが記録されたVOBUのアドレスを算出する。
次にS240では、再生処理にて再生中の録画データの再生位置を、S230にて算出したスキップ先のアドレスに移動させ、再生処理にてスキップ先のアドレスから録画データが読み取られるようにし、スキップ時間分の録画データをスキップさせる。
一方、S200にて、スキップ画像領域40aにスキップ画像が格納されていないと判断した場合(S200:NO)、S220にて、スキップ画像と一致する画像が検出されないと判断した場合には(S220:NO)、S250に移行する。
S250では、外部から操作部32を介してスキップ指令が入力されたか否かを判断し、スキップ指令が入力された場合には(S250:YES)、S260に移行して、スキップ指令が入力された時点の再生時刻よりも所定時間前(例えば、0.5秒前)の画像(例えば、MPEG規格のIピクチャ)をバッファ34から読み取り、続くS270にて画像判定部40のスキップ画像領域40aにスキップ画像として格納し、画像判定部40が動作していない場合には画像判定部40の動作を開始させる。
なお、スキップ指令が入力された時点の再生時刻よりも所定時間前の画像を読み取るのは、ユーザがスキップ指令を入力するのは、画像を視認した時点(つまり、画像が再生された時点)から所定時間後であることに基づくものである。
次にS280では、S230の処理と同様に、EEPROM58に予め設定されたスキップ時間を読み取ってスキップ先のアドレスを算出し、続くS290にて、再生処理にて再生中の録画データの再生位置をスキップ時間分先に移動させる。そして、S290の処理が終了すると、S200に移行する。また、S250にて、スキップ指令が入力されていないと判断した場合(S250:NO)にも、S200に移行して、S200からの処理を繰り返し実行する。
なお、画像判定部40のスキップ画像領域40aは、複数のスキップ画像を格納可能であり、制御部50は、スキップ指令が入力される度にスキップ画像をスキップ画像領域40aに格納する。そして、この領域に複数のスキップ画像が格納されている場合には、画像判定部40は、全てのスキップ画像と、バッファ34に格納された画像とが一致するか否かを判断する。
また、制御部50は、再生処理の停止指令、または、一度スキップ指令を入力した画像を自動的にスキップさせる処理を解除するスキップ解除指令が操作部32を介して入力されると、スキップ画像領域40aに格納されたスキップ画像を消去する。
以上、説明したように第1実施形態の記録再生装置1においては、操作部32からスキップ指令が入力されると、制御部50が、再生処理によりバッファ34に格納されている入力画像から、スキップ指令が入力された再生時刻よりも所定時間前の画像を抽出して、スキップ画像として画像判定部40のスキップ画像領域40aに格納する。
また、制御部50は、画像判定部40を動作させることにより、再生処理によりバッファ34に格納されている入力画像に、スキップ画像と一致する画像があるか否かを判断し、スキップ画像と一致する画像を抽出する。そして、画像判定部40にてスキップ画像と一致する画像が抽出されると、スキップ画像と一致する画像が検出された画像の記憶媒体からの読出位置(つまり、再生位置)を算出し、操作部32を介してスキップ指令が入力された場合と同様に、録画データの再生位置を、スキップ時間分先の読出位置に移動させる。
従って、第1実施形態の記録再生装置1によれば、ユーザが一度スキップ指令を入力すると、スキップ指令を入力したときに表示されていた録画データからスキップ画像が抽出されてスキップ画像領域40aに格納され、このスキップ画像と一致する画像が録画データ中から検出されると、その画像が表示されないようにスキップ時間分スキップさせるので、ユーザにスキップ指令を繰り返し入力させることなく、ユーザが視聴したい内容のみを再生させることができる。
つまり、例えばCMが表示された際に、ユーザがスキップ指令を入力して、CMをスキップさせると、その後、同じCMが表示されなくなるので、ユーザは繰り返しスキップ指令を入力するといった煩わしい操作をすることなく、視聴したい部分のみを視聴することができる。
また、スキップ時間は、操作部32の操作により適宜変更できるので、ユーザは、スキップさせる時間をCMの長さに合わせることにより、視聴したくないCMのみを再生させないようにすることができる。そして、スキップ時間は、操作部32を介して複数の選択候補から、選択するだけなので、ユーザはスキップさせる時間を好みに応じて容易に変更でき、都合がよい。
なお、第1実施形態において、記録再生装置1が本発明の再生装置に相当し、録画データが本発明の動画情報に相当し、HDD14及びDVDが本発明の記憶媒体に相当し、画像判定部40のスキップ画像領域40aが本発明の記憶手段に相当し、スキップ画像が本発明の特徴パラメータに相当し、スキップ時間が本発明の設定時間に相当し、スキップ時間設定処理が本発明の時間変更手段に相当し、S280、S290の処理が本発明の再生制御手段に相当し、S260、S270の処理が本発明の第1パラメータ格納手段に相当し、画像判定部40及びS220、S230の処理が本発明の禁止位置特定手段に相当し、S230、S240の処理が本発明の再生禁止手段に相当する。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の記録再生装置90、及び、複数の記録再生装置90にて構成される情報共有システムについて説明する。図4は、第2実施形態の情報共有システム全体の構成を示す概略構成図である。
図4に示すように、第2実施形態の情報共有システムは、複数の記録再生装置90がインターネット2を介して、互いに通信可能に構成されている。
第2実施形態の記録再生装置90は、第1実施形態の記録再生装置1とほぼ同様に構成されており、通信部92、報知部93を備える点、また、画像判定部94の動作、制御部95が実行する処理の一部が、第1実施形態とは異なる。このため、以下の説明においては、第1実施形態と異なる部分のみについて説明し、同様の部分については説明を省略する。
通信部92は、互いに通信を行うように設定された他の記録再生装置90(以下、グループメンバーともいう)との通信に必要な各種情報を備えており、インターネット2を介して、各グループメンバーとの間で通信可能に構成されている。なお、グループメンバーは、操作部32から他の記録再生装置90の識別情報等を入力することで、適宜変更可能にされている。
報知部93は、LEDにより構成されており、他の記録再生装置90からスキップ画像を取得した場合に点灯される。なお、スキップ画像とは、制御部95にて実行される後述する再生管理処理において、画像判定部94に格納される画像データである。
画像判定部94は、複数画面分の画像データを格納可能な書き換え可能な領域(以下、スキップ画像領域94aともいう)を備えている。そして、スキップ画像領域94aには、制御部95にて実行される処理により、各スキップ画像毎に固有の識別番号が付加された状態でスキップ画像が格納される。
次に、画像判定部94の動作を、図5に示すフローチャートを用いて説明する。なお、画像判定部94は、実際には全て回路にてハード的に構成されているが、ここでは、画像判定部94の動作の理解を容易にするためにフローチャートを用いて説明する。図5は、画像判定部94の動作を説明するためのフローチャートである。
画像判定部94は、制御部95から動作の開始指令が入力されると動作を開始し、S310にて、開始指令と共に、スキップ画像の識別番号が入力されたか否かを判断する。そして、スキップ画像の識別番号が入力された場合には(S310:YES)、S320に移行して、判定を行うスキップ画像として、スキップ画像領域94aの中から、入力された識別番号以外の識別番号が付与されたスキップ画像を選択し、S340に移行する。
一方、S310にて、スキップ画像の識別番号が入力されていないと判断した場合には(S310:NO)、S330に移行して、判定を行うスキップ画像として、スキップ画像領域94aに記憶された全てのスキップ画像を選択し、S340に移行する。
S340では、バッファ34の所定の領域に格納された画像データ(以下、入力画像ともいう)の読み取りを開始し、S350では、入力画像と、判定を行うスキップ画像として選択したスキップ画像と、が一致するか否かの判定を行う。なお、判定は、S320またはS330の処理にて選択した全てのスキップ画像に対して実行する。
そして、S350にて、入力画像とスキップ画像とが一致すると判定した場合には(S350:YES)、S360に移行して、スキップ画像と一致する画像を検出したことを表す制御信号を制御部95に入力し、S370に移行する。一方、S350にて、入力画像とスキップ画像とが一致しないと判定した場合には(S350:NO)、S370に移行する。
S370では、次の入力画像があるか否かを判定し、次の入力画像がない場合には(S370:NO)、S380に移行して、判定を行ったスキップ画像の識別番号を制御部95に送信し、動作を停止する。一方、S370にて、次の入力画像があると判定した場合(S370:YES)には、S350に移行して、次の入力画像を読み取り、S350からの処理を繰り返し実行する。
制御部95は、CPU96、RAM97、ROM98、また、書き換え可能なEEPROM99等を備える周知のマイクロコンピュータからなり、現在時刻や録画データの再生時刻を計時するための計時機能を備えている。そして、CPU96が、RAM97及びROM98に記憶されたプログラムに基づいて、以下に示す各種処理を実行する。
EEPROM99には、録画データの再生中に、操作部32を介してスキップ指令が入力された際に、再生処理による記憶媒体からの読出位置(つまり、再生位置)をスキップさせる時間(以下、スキップ時間ともいう)が予め記憶されている。なお、このスキップ時間は第1実施形態と同様に、操作部32を介して選択可能に構成してもよい。
第2実施形態の記録再生装置90では、電源が投入されると、制御部95にて、図6に示すメインルーチンが実行される。そして、メインルーチン実行中に外部から入力された指令に基づいて、第1実施形態と同様に、録画データの記録処理や再生処理等の各種処理を実行する。
以下、制御部95にて実行されるメインルーチンについて図6を用いて説明する。図6は、CPU96にて実行されるメインルーチンを示すフローチャートである。なお、メインルーチンにおいては、第2実施形態における特徴的な処理についてのみ記載しており、操作部32から入力された指令に基づいて実行される一般的な処理(例えば、記録処理、各種設定変更等)ついては省略している。
処理が開始されると、まずS410にて、通信部92を介して当該記録再生装置90をインターネット2に接続し、続くS415にて、操作部32を介して録画データの再生指令が入力されたか否かを判断する。
そして、再生指令が入力されたと判断すると(S415:YES)、S420に移行して、第1実施形態と同様の再生処理を開始し、続くS425では、後述する再生管理処理を実行する。なお、再生処理と再生管理処理とは並列実行される。そして、再生管理処理を終了すると、S430に移行して再生処理を停止し、続くS435では、直前に実行した再生管理処理にて画像判定部94に格納されたスキップ画像をデータ格納指令と共に、通信部92を介してグループメンバー(つまり、互いに通信可能に構成された他の記録再生装置90)に対して送信し、S440に移行する。一方、S415にて、再生指令の入力がないと判断した場合には(S415:NO)、S440に移行する。
次に、S440では、スキップ画像をグループメンバーから取得するためのスキップ画像取得指令が、操作部32を介して入力されたか否かを判断し、スキップ画像取得指令が入力されたと判断した場合には(S440:YES)、S445に移行して、後述するスキップ画像取得処理を実行し、スキップ画像取得処理を終了すると、S450に移行する。一方、S440にて、スキップ画像取得指令の入力がないと判断した場合には(S440:NO)、S450に移行する。
次に、S450では、通信部92を介して、グループメンバーからの指令を受信したか否かを判断し、グループメンバーからの指令を受信した場合には(S450:YES)、S455に移行して、後述する外部指令処理を実行し、外部指令処理を終了すると、S460に移行する。一方、S450にて、グループメンバーから指令を受信していないと判断した場合には(S450:NO)、S460に移行する。
S460では、記憶媒体に記憶された録画データの中からスキップ画像を検出するためのスキップ画像検出指令が、操作部32を介して入力されたか否かを判断し、スキップ画像検出指令が入力されたと判断した場合には(S460:YES)、S465に移行して、後述するスキップ画像検出処理を実行し、スキップ画像検出処理を終了すると、S470に移行する。一方、S460にて、スキップ画像検出指令の入力がないと判断した場合には(S460:NO)、S470に移行する。
次に、S470では、後述するスキップ画像消去処理を実行し、スキップ画像消去処理を終了すると、S415に移行して、S415からの処理を繰り返し実行する。
次に、メインルーチンのS425にて実行される再生管理処理を、図7を用いて説明する。図7は、制御部95にて実行される再生管理処理を示すフローチャートである。
処理が開始されると、まずS500にて、再生処理が開始された録画データに対するスキップ画像の識別番号(後述するスキップ画像検出処理にて格納される)がEEPROM99に格納されているか否かを判断する。そして、識別番号が格納されている場合には(S500:YES)、S510に移行して、EEPROM99に格納されたスキップ画像の識別番号と一致しない識別番号が付与されたスキップ画像が、画像判定部94のスキップ画像領域94aに格納されているか否かを判断する。そして、該当するスキップ画像が格納されていると判断した場合には(S510:YES)、S520に移行して、動作の開始指令及びスキップ画像の識別番号を画像判定部94に入力し、S530に移行する。
一方、S500にて、スキップ画像の識別情報が格納されていないと判断した場合には(S500:NO)、S505に移行して、画像判定部94のスキップ画像領域94aにスキップ画像が格納されているか否かを判断する。そして、スキップ画像が格納されていると判断した場合には(S505:YES)、S515に移行して、動作の開始指令を画像判定部94に入力し、S530に移行する。
そして、S530では、再生処理における録画データの記憶媒体からの読出位置、つまり、再生位置が、EEPROM99に格納された禁止位置と一致するか否かを判断する。ここで、禁止位置は、記憶媒体から読み出された画像が、スキップ画像と一致すると判定された場合に、その一致すると判定された画像が記憶された記憶媒体中のアドレスであり、後述する処理にてEEPROM99に格納される。
そして、再生位置が禁止位置と一致すると判断した場合には(S530:YES)、S565に移行して、EEPROM99に設定されたスキップ時間(例えば、15秒)を読み取って、スキップ先のアドレスを算出し、S570に移行する。
一方、再生位置が禁止位置と一致しないと判断した場合には(S530:NO)、S540に移行して、画像判定部94から入力された制御信号に基づいて、スキップ画像と一致する画像が検出されたか否かを判断し、一致する画像が検出された場合には(S540:YES)、S550に移行して、スキップ画像と一致する画像として検出された画像の記憶媒体中のアドレスをEEPROM99に禁止位置として格納し、S555に移行する。
そして、S555では、一致すると判断したスキップ画像に後述する禁止時間が付加されているか否かを判断し、禁止時間が付加されている場合には(S555:YES)、S560に移行して、禁止時間をスキップ時間としてスキップ先のアドレスを算出し、S570に移行する。一方、S555にて、禁止時間が付加されていないと判断した場合には(S555:NO)、S565に移行する。
そして、S570では、録画データの再生位置をS565にて算出したスキップ先のアドレスに移動させ、再生処理にてスキップ先のアドレスから録画データが読み取られるようにし、スキップ時間分の録画データ(以下、スキップデータともいう)をスキップさせ、S580に移行する。
一方、S510にて、読み出した識別番号と一致しない識別番号が付与されたスキップ画像が格納されていないと判断した場合(S510:NO)、S505にて、スキップ画像が格納されていないと判断した場合(S505:NO)、S540にて、一致する画像が検出されないと判断した場合には(S540:NO)、S580に移行する。
そして、S580では、外部から操作部32を介してスキップ指令が入力されたか否かを判断し、スキップ指令が入力された場合には(S580:YES)、S590に移行して、スキップ指令が入力された時点の再生時刻よりも所定時間前(例えば、0.5秒前)の画像をバッファ34から抽出し、続くS600にて画像判定部94のスキップ画像領域94aにスキップ画像として格納する。なお、スキップ画像を格納する際には、格納する時点の現在時刻(以下、格納時刻ともいう)と共に格納する。また、スキップ画像を格納した時点で、画像判定部94が動作していない場合には、画像判定部94の動作を開始させる。
次にS610では、スキップ画像として格納した画像が記憶されている記憶媒体中のアドレスを、EEPROM99に禁止位置として格納し、続くS620にて、EEPROM99に予め設定されたスキップ時間を読み取ってスキップ先のアドレスを算出してS630に移行する。そして、S630では、録画データの再生位置をスキップ時間分先に移動させ、S640に移行する。一方、S580にてスキップ指令が入力されないと判断した場合には(S580:NO)、S640に移行する。
S640では、操作部32を介して、表示装置70に表示される画像を早送りまたは早戻しするための指令が入力された否かを判断し、これらの指令が入力された場合には(S640:YES)、S650に移行して、入力された指令に従い、録画データの再生位置を移動させ、表示装置70に表示される画像の早送りまたは早戻しを実行し、S660に移行する。
S660では、早送りまたは早戻しするための指令が、スキップ指令が入力されてから予め設定された基準時間(例えば、5秒)内に入力されたか否かを判断し、基準時間内に入力されたと判断した場合には(S660:YES)、S670に移行して、スキップ時間と、早送りまたは早戻した時間に基づいて禁止時間を算出する。
例えば、スキップ時間が30秒である場合に、スキップ後、基準時間内に早戻し指令が入力され、5秒分早戻しされた場合には、スキップ時間(30秒)と早戻し時間(5秒)との差である25秒が禁止時間として算出される。また、例えば、スキップ後、基準時間内に早送り指令が入力され、10秒分早送りされた場合にはスキップ時間(30秒)と、早送り時間(10秒)とを加えた40秒が禁止時間として算出される。
そして、S670にて禁止時間を算出すると、S680に移行して、算出した禁止時間を、スキップ指令に基づいて画像判定部94に格納されたスキップ画像に付加する。つまり、スキップ指令に基づいてスキップ時間分再生位置が移動された後に早送りまたは早戻し指令にてスキップ時間が調整された場合には、その後、そのスキップ画像と一致する画像が検出されスキップさせる場合に、調整後のスキップ時間(つまり、禁止時間)にて再生位置をスキップさせる。
そして、続くS690では、操作部32を介して再生処理の停止指令が入力されたか否かを判断し、停止指令が入力された場合には(S690:YES)、当該処理を終了する。一方、停止指令が入力されないと判断した場合には(S690:NO)、S505に移行して、S505からの処理を繰り返し実行する。
次に、メインルーチンのS445にて実行されるスキップ画像取得処理を、図8を用いて説明する。図8は、制御部95にて実行されるスキップ画像取得処理を示すフローチャートである。
処理が開始されると、まず、S710にて、予め通信を行うように設定された他の記録再生装置90、つまり、グループメンバーに対し、当該記録再生装置90へのスキップ画像の送信を指令するためのスキップ画像取得指令を、通信部92を介して送信する。そして、続くS720では、グループメンバーから送信されたスキップ画像を受信したか否かを判断し、スキップ画像を取得したと判断すると(S720:YES)、S730に移行して、受信したスキップ画像を画像判定部94のスキップ画像領域94aに格納する。
そして、続くS740では、スキップ画像をグループメンバーから取得した旨を示すメッセージ(例えば、「スキップ画像を取得しました。」)を表示装置70に表示し、当該処理を終了する。
一方、スキップ画像を受信しないと判断した場合には(S720:NO)、S750に移行して、予め設定された待機時間を経過したか否かを判断し、待機時間を経過していない場合には(S750:NO)、S720に移行して、S720の処理を繰り返し実行する。また、S750にて、待機時間を経過したと判断した場合には(S750:YES)、S760に移行して、グループメンバーからスキップ画像を取得できなかった旨を示すメッセージ(例えば、「スキップ画像は取得できませんでした。」)を表示装置70に表示し、当該処理を終了する。
次に、メインルーチンのS455にて実行される外部指令処理を、図9を用いて説明する。図9は、制御部95にて実行される外部指令処理を示すフローチャートである。
処理が開始されると、まず、S810にて、通信部92を介して入力された指令が、グループメンバーからのスキップ画像取得指令であるか否かを判断し、スキップ画像取得指令である場合には(S810:YES)、S820に移行して、画像判定部94のスキップ画像領域94aから全てのスキップ画像を読み取り、続くS830では、要求元のグループメンバー、つまり、スキップ画像取得指令を出力した記録再生装置90にスキップ画像を送信し、当該処理を終了する。
一方、S810にて、スキップ画像取得指令でないと判断した場合には(S810:NO)、S840に移行して、通信部92を介して入力された指令が、データ格納指令か否かを判断する。そして、入力された指令がデータ格納指令である場合には(S840:YES)、S850に移行して、データ格納指令と共に入力されたスキップ画像を画像判定部94のスキップ画像領域94aに格納し、続くS860では、報知部93を点灯することによりスキップ画像を他の記録再生装置90から取得した旨を報知し、当該処理を終了する。
なお、報知部93は、操作部32が操作された場合に、消灯するように構成されている。これは、外部指令処理は、ユーザの指令により開始される処理ではなく、必ずしもユーザが当該記録再生装置90を使用中に報知部93が点灯するとは限らないことに基づくものである。このため、第2実施形態においては、操作部32が操作されるまで報知部93の点灯を継続し、操作部32が操作された、つまり、ユーザが記録再生装置90を使用したことにより、ユーザが報知部93の点灯を確認したと認識し、報知部93を消灯するようにしている。
一方、S840にて、通信部92を介して入力された指令がデータ格納指令でないと判断した場合には(S840:NO)、S870に移行し、入力された指令に従い適宜各種処理を実行して、当該処理を終了する。
次に、メインルーチンのS465にて実行されるスキップ画像検出処理を、図10を用いて説明する。図10は、制御部95にて実行されるスキップ画像検出処理を示すフローチャートである。
処理が開始されると、まず、S900にて、画像判定部94のスキップ画像領域94aにスキップ画像が格納されているか否かを判断し、スキップ画像が格納されている場合には(S900:YES)、S905に移行して、HDD14またはDVD等の記憶媒体に記憶された管理情報を読み出す。そして、読み出した管理情報に基づいて、記憶媒体に記憶された録画データの一覧を表示装置70に表示する。
次に、続くS910では、操作部32を介して録画データが選択されたか否かを判断し、録画データが選択されたと判断すると(S910:YES)、S915に移行して、画像判定部94に動作の開始指令を入力する。
一方、S900にて、スキップ画像が格納されていないと判断した場合には(S900:NO)、S985に移行して、スキップ画像がスキップ画像領域94aに格納されていないことを示すメッセージ(例えば、「スキップ画像は登録されていません。」等)を表示装置70に表示し、当該処理を終了する。また、S910にて、録画データの選択指令がないと判断した場合には(S910:NO)、当該処理を終了する。
次に、S920では、選択された録画データを、記憶媒体に記憶された再生用の情報の中から読み出してデコーダ部24に入力し、続くS925では、画像判定部94から入力された制御信号に基づいて、スキップ画像と一致する画像が検出されたか否かを判断する。
そして、一致する画像が検出された場合には(S925:YES)、S930に移行して、スキップ画像と一致する画像として検出された画像が記憶された記憶媒体中のアドレスをEEPROM99に禁止位置として格納し、S940に移行する。一方、スキップ画像と位置する画像が検出されない場合には(S925:NO)、S940に移行する。
そして、S940では、選択された録画データを構成する全ての入力画像に対して判定を実行したか否かを判断し、全ての入力画像に対する判定が終了していないと判断した場合には(S940:NO)、S925に移行して、S925からの処理を繰り返し実行する。一方、全ての入力画像に対する判定を実行したと判断すると(S940:YES)、S950に移行して、判定を実行した録画データに関連付けて、判定を実行したスキップ画像の識別番号をEEPROM99に格納する。
次に、S960では、S930の処理にてEEPROM99に格納した禁止位置があるか否かを判断し、禁止位置がある場合には(S960:YES)、S970に移行して、スキップ画像と一致する画像が検出された旨を示すメッセージ(例えば、「スキップ画像と一致する画像があります。」等)を表示装置70に表示し、続くS980では、操作部32を介して、スキップ画像と一致する画像を含むスキップ時間分の録画データを消去するためのスキップデータ消去指令が入力されたか否かを判断する。
そして、スキップデータ消去指令が入力された場合には(S980:YES)、S990に移行して、禁止位置及びスキップ時間に基づいて、禁止位置に記憶されているスキップ画像から、スキップ時間後の画像のアドレスを算出し、禁止位置と、算出したアドレスとの間の録画データ(つまり、上述したスキップデータ)を、録画データから消去すると共に、EEPROM99に記憶された禁止位置を消去して当該処理を終了する。
一方、S960にて、禁止位置がないと判断した場合には(S960:NO)、S995に移行して、スキップ画像と一致する画像が検出されなかった旨を示すメッセージ(例えば、「スキップ画像と一致する画像はありません。」等)を表示装置70に表示し、当該処理を終了する。また、S980にてスキップデータ消去指令が入力されない場合には(S980:NO)、当該処理を終了する。
次に、メインルーチンのS470にて実行されるスキップ画像消去処理を、図11を用いて説明する。図11は、制御部95にて実行されるスキップ画像消去処理を示すフローチャートである。
処理が開始されると、まず、S1010にて、画像判定部94のスキップ画像領域94aに格納されたスキップ画像を消去するためのスキップ画像消去指令が、操作部32を介して入力されたか否かを判断し、スキップ画像消去指令が入力されたと判断した場合には(S1010:YES)、S1020に移行して、スキップ画像領域94aに格納された全てのスキップ画像を消去し、当該処理を終了する。
一方、S1010にて、スキップ画像消去指令が入力されないと判断した場合には(S1010:NO)、S1030に移行して、スキップ画像領域94aに格納されたスキップ画像のうちの1つを抽出し、このスキップ画像ともに格納されている格納時刻と現在時刻とに基づいて、このスキップ画像が格納された時点から予めスキップ画像を保存しておくべき時間として設定された保存時間を経過したか否かを判断する。そして、保存時間を経過したと判断した場合には(S1030:YES)、S1040に移行して、このスキップ画像をスキップ画像領域94aから消去し、S1050に移行する。一方、保存時間を経過していないと判断した場合には(S1030:NO)、S1050に移行する。
次に、S1050では、スキップ画像領域94aに記憶された全てのスキップ画像について保存時間の判断を実行したか否かを判断し、全てのスキップ画像についての判断が終了していない場合には(S1050:NO)、S1030に移行して、S1030からの処理を繰り返し実行する。一方、全てのスキップ画像についての判断を終了したと判断した場合には(S1050:YES)、当該処理を終了する。
以上説明したように、第2実施形態の記録再生装置90においては、操作部32からスキップ指令が入力されると、制御部95が、再生処理により再生中の録画データ、つまり、バッファ34に格納されている入力画像からスキップ指令が入力された時点の再生時刻よりも所定時間前の画像を読み取り、画像判定部94のスキップ画像領域94aにスキップ画像として格納する。
また、制御部95は、再生処理を実行中に画像判定部94を動作させることで、バッファ34に格納された入力画像とスキップ画像が一致するか否かを判定し、一致していると判定した画像の記憶媒体におけるアドレスを禁止位置として特定する。そして、検出した禁止位置と、スキップ時間とに基づいて、スキップ先のアドレスを算出し、録画データの再生位置を、スキップ先のアドレスに移動させる。
従って、第2実施形態の記録再生装置90によれば、ユーザが一度スキップ指令を入力すると、その後、スキップ指令を入力したときに表示されていた画像と一致する画像が再生中の録画データから検出されると、その画像が表示されないようにスキップ時間分の録画データをスキップさせるので、ユーザにスキップ指令を繰り返し入力させることなく、ユーザが視聴したい内容のみを再生させることができる。
つまり、例えばCMが表示された場合に、ユーザがスキップ指令を入力してCMをスキップさせると、その後、同じCMが表示されなくなるので、ユーザは繰り返しスキップ指令を入力するといった煩わしい操作をすることなく、視聴したい部分のみを視聴することができる。
そして、再生処理と並行して、入力画像がスキップ画像と一致するか否かの判定を実行し、録画データの再生中に禁止位置が特定されるので、ユーザはスキップ指令を入力した直後から、一度スキップさせたスキップデータと一致する録画データを飛ばして視聴することができる。
また、制御部95は、スキップ画像と一致する画像の記憶媒体中のアドレスと、スキップ指令が入力された際に再生されていた画像の記憶媒体中のアドレスと、をEEPROM99に禁止位置として格納するので、ユーザは、一度スキップさせたスキップデータ、及び、そのスキップデータと一致する録画データの記憶媒体中のアドレスを容易に把握できる。
さらに、制御部95は、操作部32から入力されたスキップ画像検出指令に従い、スキップ画像検出処理を行う。つまり、操作部32からの指令に従い、再生中でない録画データを読み出して、デコーダ部24を介してバッファ34に入力すると共に、画像判定部94を動作させることで、バッファ34に入力された入力画像と、スキップ画像とが一致するか否かを判定する。そして、一致すると判定された画像の記憶媒体中のアドレスを禁止位置としてEEPROM99に格納する。
そして、画像判定部94においては、入力画像(つまり、録画データが読み出されてバッファ34に入力された画像データ)とスキップ画像とが一致するか否かを判定する際に、その録画データに対してまだ判定を行っていないスキップ画像についてのみ判定を行うので、録画データの再生時に全てのスキップ画像についての判定を行う場合に比べ、処理負荷を低減できる。
また、制御部95は、録画データの再生中には、禁止位置を含むスキップ時間分の録画データ、つまり、スキップデータをスキップさせる。そして、録画データを再生中でないときに、操作部32を介してスキップデータの消去指令が入力されると、EEPROM99に格納された禁止位置と、スキップ時間とに基づいて、記憶媒体に記憶された録画データから禁止位置に記憶された画像を含むスキップ時間分の録画データを消去する。
よって、ユーザは、スキップデータの消去指令を入力することで、ユーザが一度スキップさせたスキップデータ、及び、そのスキップデータと一致する録画データを消去することができるので、その後、その録画データを視聴する際には、スキップ指令を入力することなく視聴したい内容のみを視聴することができる。また、ある録画データを視聴した際に一度スキップさせたスキップデータを、記憶媒体に記憶された録画データのうち、まだ視聴していない録画データからも消去することができるので、初めて視聴する録画データであっても、ユーザは、スキップ指令を入力することなく視聴したい内容のみを視聴することができる。
さらに、制御部95は、操作部32から、表示装置70に表示される画像を早送り、または早戻しするための指令が入力されると、この指令に従い、再生処理による再生位置を指令に基づいて移動させる。また、この指令が、スキップ指令に基づいて再生位置を移動させた後、予め設定された基準時間内に入力された場合には、早送りまたは早戻し指令に基づく再生位置の移動量と、スキップ時間と、に基づいて、録画データの再生を禁止すべき禁止時間を算出し、算出した禁止時間を、スキップ指令が入力された際に格納したスキップ画像に付加する。そして、制御部95は、スキップ画像に禁止時間が付加されている場合には、この禁止時間に基づいてスキップ先のアドレスを算出する。
よって、第2実施形態の記録再生装置によれば、早送りまたは早戻し指令によりユーザが実際にスキップさせた録画データの時間を禁止時間として算出し、この禁止時間に基づいて、録画データをスキップさせるので、ユーザが視聴したくない録画データをより正確にスキップさせることができる。
また、制御部95は、スキップ画像消去処理を実行し、操作部32からスキップ画像消去指令が入力された場合にスキップ画像を消去し、また、スキップ画像領域94aに格納されてから予め設定された保存時間を経過したスキップ画像を自動的に消去するので、スキップ画像領域94aにスキップ画像が大量に格納され、スキップ画像領域94aの容量を超えてしまうことを防止できる。
また、第2実施形態の記録再生装置90は、他の複数の記録再生装置90と共に情報共有システムを構成しており、各記録再生装置90には通信部92が設けられている。そして、各記録再生装置90は、情報共有システムに属する複数の他の記録再生装置90(グループメンバー)と通信可能に構成されているので、グループメンバーと、スキップ画像を共有することができる。
例えば、操作部32からスキップ画像取得指令が入力されると、通信部92を介して他の記録再生装置90からスキップ画像を取得して、画像判定部94のスキップ画像領域94aに格納する。よって、他の記録再生装置90から取得したスキップ画像に基づいて、そのスキップ画像と一致する画像が含まれる録画データをスキップさせることができる。
また、再生処理を終了後に、その再生処理にてスキップ画像領域94aに格納されたスキップ画像を、データ格納指令と共にグループメンバーに送信するようにされているので、1つの記録再生装置90で、スキップ指令が入力されてスキップされたスキップデータを、他の記録再生装置90においても再生されないようにすることができる。
なお、第2実施形態において、記録再生装置90が本発明の再生装置に相当し、画像判定部94のスキップ画像領域94a及びEEPROM99が本発明の記憶手段に相当し、通信部92が本発明の通信手段に相当し、早送りまたは早戻し指令が本発明の移動指令に相当し、画像格納指令が本発明のスキップ画像取得指令及びデータ格納指令に相当し、S580、S620〜S650の処理が本発明の再生制御手段に相当し、S580〜S600、S680の処理が第1パラメータ格納手段に相当し、画像判定部94及びS515〜S550、S610の処理が本発明の第1禁止位置特定手段に相当し、画像判定部94及びS915〜S940の処理が本発明の第2禁止位置特定手段に相当し、S555〜S570の処理が本発明の再生禁止手段に相当し、S980、S990の処理が本発明の動画情報編集手段に相当し、S660、S670の処理が本発明の時間算出手段に相当し、S440、S445(スキップ画像取得処理)及びS840、S850の処理が本発明の第2パラメータ格納手段に相当し、S435の処理が本発明の画像送信手段に相当し、S470(スキップ画像消去処理)が本発明の消去手段に相当する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
上記実施形態においては、記録指令が操作部32から入力された場合に、アンテナにて受信したテレビ放送信号の中から、指定されたチャンネルのテレビ放送信号を抽出し、HDD14やDVD等の記憶媒体に記録するようにしたが、特定のチャンネルの番組を常時記憶媒体に記録するようにしてもよい。
また、アンテナにて受信可能なテレビ放送信号に基づく全てのチャンネルの番組を、常時記憶媒体に順次記録して所定の時間記憶媒体に記憶させておき、所定の時間分の全チャンネルの録画データに対して、上記各処理を実行するように構成してもよい。
上記実施形態においては、本発明の特徴パラメータ(請求項11に記載の画像情報)として1つの画像データを抽出し、抽出した画像データをスキップ画像として格納した。そして、抽出したスキップ画像と入力画像とが一致するか否かの判定を行い、スキップさせるべき録画データが記憶された禁止位置を特定した。
しかし、特徴パラメータは、1つの画像データに限らず、複数の連続する画像データとしてもよく、連続した画像データにより禁止位置を特定してもよい。また、この場合、連続する各画像データが全て一致する必要はなく、連続する各画像データから所定の位置の画素を抽出し、この画素の変化パターンを比較することにより画像が一致するか否かを判定してもよい。
また、特徴パラメータは、所定時間分の音声情報としてもよく、音声情報が一致するか否かを判定することで、禁止位置を特定してもよい。
また、上記実施形態では、スキップ画像と入力画像とが一致することで、スキップさせるべき録画データが記憶された読出位置を特定したが、スキップ画像の一部が入力画像に含まれていることにより、特定するようにしてもよい。
つまり、例えば、画像の半分、または1/4が一致したことにより、スキップさせるべき録画データが記憶された読出位置を特定してもよい。また、例えば、スキップ画像に企業や団体等のロゴ等を示す所定の画像パターンが含まれている場合には、この画像パターンと一致する画像パターンが含まれていることにより、この画像パターンをスキップ画像として検出し、禁止位置を特定してもよい。そして、このようにすれば、例えば全く同じCMでなくても、同じロゴが含まれる特定の企業や団体等のCMを再生しないようにすることが可能である。
また、上記第2実施形態においては、外部からスキップ画像検出指令が入力されると、指令された録画データを読み出して禁止位置を特定するようにしたが、記憶媒体に新たな録画データが記録されると、記録された新たな録画データに対してスキップ画像と一致するか否かの判断を行うようにして自動的に禁止位置を特定し、録画データの再生時には、禁止位置後の所定時間分の録画データをスキップさせるようにしてもよい。
一方、上記第2実施形態においては、外部からスキップデータの消去指令が入力された場合に禁止位置を含むスキップ時間分の録画データを消去するようにしたが、禁止位置が検出された直後や、予め設定された所定時間毎に自動的にスキップデータを消去するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、外部からスキップ画像の消去指令が入力された場合や、スキップ画像が格納されてから保存時間が経過した場合にスキップ画像を画像判定部40から消去するようにしたが、例えば、スキップ画像の使用頻度、つまり、所定の期間の間にスキップ画像に基づいて禁止位置が特定された回数等に基づいて、スキップ画像を自動的に消去するようにしてもよい。
一方、上記第2実施形態においては、互いに通信を行うように設定された複数の記録再生装置90、つまり、グループメンバーは、互いにスキップ画像を送受可能に構成したが、例えば、複数の記録再生装置90の内の1つ(以下、親装置ともいう)だけが、他の記録再生装置90(以下、子装置ともいう)に対してスキップ画像を送信できるように構成し、親装置のスキップ画像領域94aに記憶されたスキップ画像が常時子装置に送信され、子装置側のスキップ画像として格納されるようにしてもよい。このようにすると、親装置でスキップ指令を入力してスキップさせた録画データを、子装置においても自動的にスキップさせたり消去させることができ、親装置が子装置にて再生可能とする録画データを管理することができる。
上記実施形態においては、スキップ時間は、複数の候補から選択するようにしたが、リモコン30のボタン等を利用して、希望する時間を秒単位で入力できるようにしてもよい。
上記実施形態においては、本発明の再生装置を、録画データを記憶媒体に記録させることができる記録再生装置としたが、本発明の再生装置は、単に、DVD等の記憶媒体に予め記録された録画データの再生のみを行う装置(例えば、DVDプレーヤ)であってもよい。また、上記実施形態の記録再生装置はパーソナルコンピュータに内蔵されていてもよく、この場合、表示装置70はパソコンのモニタを使用すればよい。
また、上記実施形態においては、HDD14及びDVDに録画データを記録可能な記録再生装置としたが、録画データを記録する記憶媒体はHDD、DVDの何れか一方のみでもよい。また、記憶媒体は、映像データや音声データを有する録画データが記憶可能なものであれば、HDD、DVDに限らず、あらゆる種類のマルチメディア光ディスクでもよい。そして、放送信号を記憶媒体へ記録する際の録画データへの変換形式はMPEG方式に限らず、変換後の記録方式についても、データの一部分の書き換え、消去可能なフォーマットであれば、様々な形式を使用することが可能である。
一方、上記各実施形態においては、スキップ画像を格納するスキップ画像領域40a,94aを画像判定部40,94に設けたが、スキップ画像はHDD14等の他の記憶領域に格納するようにしてもよい。
なお、上記実施形態においては、アンテナを介して、テレビ放送信号(アナログテレビ放送信号、または、デジタルテレビ放送信号)を受信し、記憶媒体に記録する記録再生装置としたが、テレビ放送信号の伝送の形式は電波に限るものではなく、同軸ケーブル、光ケーブルを用いるCATV、また電話線等を用いるインターネット放送であってもよい。また、記録再生装置にDV端子を設け、DV端子を介して録画データを取得できるように構成してもよい。

Claims (19)

  1. 画像及び音声を含む動画情報が記憶された記憶媒体から該動画情報を読み出し、該動画情報から画像及び音声として再生可能な信号を復元し、再生する再生手段と、
    該再生手段による前記動画情報の再生中に外部からスキップ指令が入力されると、前記再生手段の前記記憶媒体からの読出位置である再生位置を、予め設定された設定時間後の動画情報が記憶された読出位置に移動させる再生制御手段と、
    を備えた再生装置であって、
    外部から前記スキップ指令が入力されると、該スキップ指令が入力されたときに前記再生手段により再生されていた動画情報から画像または音声の特徴パラメータを抽出し、記憶手段に格納する第1パラメータ格納手段と、
    前記記憶媒体に記憶された動画情報の中から、前記第1パラメータ格納手段により前記記憶手段に格納された特徴パラメータと一致する特徴パラメータを検出し、前記記憶媒体において前記一致する特徴パラメータを検出した読出位置を、禁止位置として特定する禁止位置特定手段と、
    該禁止位置特定手段により特定された禁止位置に基づいて前記特徴パラメータを含む前記設定時間分の動画情報の前記再生手段による再生を禁止する再生禁止手段と、
    を備えたことを特徴とする再生装置。
  2. 前記再生禁止手段は、前記再生手段による前記動画情報の再生位置が、前記禁止位置と一致した場合に、前記再生制御手段に対して前記スキップ指令を出力し、前記設定時間分の動画情報の再生を禁止すること特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記再生禁止手段は、前記禁止位置と、前記設定時間とに基づいて、前記記憶媒体に記憶された動画情報のうち、前記特徴パラメータを含む前記設定時間分の動画情報を消去することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  4. 前記禁止位置特定手段として、
    前記再生手段が動画情報を再生中に、再生中の動画情報の中から前記第1パラメータ格納手段により前記記憶手段に格納された特徴パラメータと一致する特徴パラメータを検出し、前記禁止位置を特定する第1禁止位置特定手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の再生装置。
  5. 前記第1禁止位置特定手段は、前記特定した禁止位置を前記記憶手段に格納し、さらに、前記第1パラメータ格納手段により抽出された特徴パラメータの前記記憶媒体における読出位置を前記禁止位置として前記記憶手段に格納することを特徴とする請求項4に記載の再生装置。
  6. 前記禁止位置特定手段として、前記第1禁止位置特定手段に加え、
    前記記憶媒体に記憶された動画情報のうち、前記再生手段が再生中でない動画情報の中から前記第1パラメータ格納手段により前記記憶手段に格納された特徴パラメータと一致する特徴パラメータを検出して前記禁止位置を特定し、該特定した禁止位置を前記記憶手段に格納する第2禁止位置特定手段を備え、
    前記第1禁止位置特定手段は、前記第2禁止位置特定手段により前記一致する特徴パラメータの検出が実行されていない前記特徴パラメータについてのみ検出を行うことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の再生装置。
  7. 前記禁止位置特定手段として、
    前記記憶媒体に記憶された動画情報のうち、前記再生手段が再生中でない動画情報の中から前記第1パラメータ格納手段により前記記憶手段に格納された特徴パラメータと一致する特徴パラメータを検出して前記禁止位置を特定し、該特定した禁止位置を前記記憶手段に格納する第2禁止位置特定手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載の再生装置。
  8. 前記再生禁止手段は、前記第2禁止位置特定手段により前記禁止位置が格納されると、該禁止位置と前記設定時間とに基づいて、前記記憶媒体に記憶された動画情報のうち、前記特徴パラメータを含む前記設定時間分の動画情報を消去することを特徴とする請求項7に記載の再生装置。
  9. 前記禁止位置特定手段は、前記特定した禁止位置を前記記憶手段に格納すると共に、前記第1パラメータ格納手段により格納された特徴パラメータの前記記憶媒体からの読出位置を前記禁止位置として前記記憶手段に格納し、
    前記禁止位置特定手段により前記記憶手段に記憶された禁止位置と、前記設定時間とに基づいて、前記記憶媒体に記憶された動画情報から前記特徴パラメータを含む前記設定時間分の動画情報を消去する動画情報編集手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の再生装置。
  10. 前記再生制御手段は、前記再生手段による前記動画情報の再生中に外部から移動指令が入力されると、前記再生位置を該移動指令に従い移動させ、
    前記再生制御手段が、前記スキップ指令に基づいて前記再生位置を移動させた後、予め設定された基準時間内に前記移動指令に基づいて前記再生位置を移動させた場合に、前記再生制御手段による前記再生位置の移動量と、前記設定時間と、に基づいて、前記動画情報の再生を禁止すべき禁止時間を算出する時間算出手段を備え、
    前記第1パラメータ格納手段は、前記時間算出手段により禁止時間が算出されると、前記特徴パラメータと共に前記時間算出手段により算出された禁止時間を前記記憶手段に格納し、
    前記再生禁止手段は、前記特徴パラメータと共に前記禁止時間が格納されている場合には、前記設定時間の代わりに前記禁止時間分の動画情報の前記再生手段による再生を禁止することを特徴とする請求項1〜請求項9の何れかに記載の再生装置。
  11. 前記特徴パラメータは、前記動画情報を構成する画像情報であることを特徴とする請求項1〜請求項10の何れかに記載の再生装置。
  12. 前記特徴パラメータは、前記動画情報を構成する連続する複数の画像情報であることを特徴とする請求項1〜請求項10の何れかに記載の再生装置。
  13. 前記禁止位置特定手段は、前記画像情報の一部が、前記特徴パラメータとして格納された画像情報の一部に一致することにより、該一部が一致した画像情報を特徴パラメータとして検出することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の再生装置。
  14. 前記特徴パラメータは、前記動画情報を構成する所定時間分の音声情報であることを特徴とする請求項1〜請求項10の何れかに記載の再生装置。
  15. 前記記憶手段に記憶された特徴パラメータを消去する消去手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項14の何れかに記載の再生装置。
  16. 外部からの指令に基づいて前記設定時間を変更する時間変更手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項15の何れかに記載の再生装置。
  17. 前記時間変更手段は、予め複数の時間候補を備えており、外部からの指令により前記複数の時間候補のうちの1つを選択可能に構成されたことを特徴とする請求項16に記載の再生装置。
  18. 外部装置と通信を行うための通信手段と、
    画像を前記記憶手段に格納するための画像格納指令が外部から入力されると、前記通信手段を介して前記外部装置から画像情報または音声情報を取得し、前記特徴パラメータとして前記記憶手段に格納する第2パラメータ格納手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項17の何れかに記載の再生装置。
  19. 請求項18に記載の再生装置を複数備え、前記各通信手段を介して互いに通信可能に構成された情報共有システムであって、
    複数の前記再生装置のうち少なくとも1つは、
    当該情報通信システムに属する少なくとも1つの他の前記再生装置に、前記通信手段を介して前記記憶手段に記憶された特徴パラメータを、前記画像格納指令と共に送信する画像送信手段を備えたことを特徴とする情報通信システム。
JP2007547876A 2005-11-30 2006-10-31 再生装置、情報共有システム Expired - Fee Related JP4198744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346433 2005-11-30
JP2005346433 2005-11-30
JP2006021250 2006-01-30
JP2006021250 2006-01-30
PCT/JP2006/321776 WO2007063670A1 (ja) 2005-11-30 2006-10-31 再生装置、情報共有システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4198744B2 true JP4198744B2 (ja) 2008-12-17
JPWO2007063670A1 JPWO2007063670A1 (ja) 2009-05-07

Family

ID=38092007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547876A Expired - Fee Related JP4198744B2 (ja) 2005-11-30 2006-10-31 再生装置、情報共有システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100215335A1 (ja)
EP (1) EP1959450A1 (ja)
JP (1) JP4198744B2 (ja)
WO (1) WO2007063670A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239322A (ja) * 2006-06-14 2009-10-15 Nec Corp 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム
JP2011211481A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 動画再生装置
US20130136419A1 (en) * 2011-11-28 2013-05-30 Microsoft Corporation Social network based recording
KR102029933B1 (ko) * 2012-09-04 2019-10-10 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것을 포함하는 데이터 저장 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224724A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Sony Corp テレビジョン信号記録装置及び方法並びにテレビジョン信号再生装置及び方法並びにテレビジョン信号記録再生装置並びに記録媒体
JP3063841B2 (ja) * 1997-11-26 2000-07-12 日本電気株式会社 オーディオ・ビデオ同期再生装置
JP3821362B2 (ja) * 2001-08-20 2006-09-13 日本ビクター株式会社 インデックス情報生成装置、記録再生装置、及びインデックス情報生成方法
US20050013583A1 (en) * 2001-11-20 2005-01-20 Masanori Itoh Audio/video information recording/reproducing apparatus and method, and recording medium in which information is recorded by using the audio/video information recording/reproducing apparatus and method
JP2005071417A (ja) 2003-08-28 2005-03-17 Funai Electric Co Ltd 記録再生装置
JP2005080149A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Casio Comput Co Ltd 記録再生装置および記録再生プログラム
US20060018633A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Ching-Yu Tsai Digital video storage system and related method of storing digital video data

Also Published As

Publication number Publication date
EP1959450A1 (en) 2008-08-20
JPWO2007063670A1 (ja) 2009-05-07
US20100215335A1 (en) 2010-08-26
WO2007063670A1 (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172379B2 (ja) 記録再生装置
US7840132B2 (en) Display device for storing various sets of configuration data and method for controlling the same
JP4198744B2 (ja) 再生装置、情報共有システム
JP4003697B2 (ja) 映像再生装置
JPWO2009139302A1 (ja) 録画再生装置
JP2008098960A (ja) 情報記録再生装置
JP2008042789A (ja) 映像記録再生装置
US20070248316A1 (en) Image display device and method for editing program thereof
JP4998090B2 (ja) 映像コンテンツ再生装置および映像コンテンツ再生方法
JP5050588B2 (ja) ディスク装置および再生方法
JP2005071419A (ja) Dvd再生装置およびディスク再生装置
JP4582119B2 (ja) 映像再生装置
JP2003319314A (ja) ハードディスクレコーダ、映像記録再生装置
JP3955278B2 (ja) 再生装置
JP4893509B2 (ja) 記録再生装置
JP2009005125A (ja) 映像再生装置及び放送記録再生装置
JP2008085542A (ja) 記録再生装置
CN101322193A (zh) 再现设备和信息共享系统
JP2006004542A (ja) Dvd再生装置および数値受付け装置
JP2006054680A (ja) マルチメディアシステム
KR20060059127A (ko) 방송 프로그램의 광고 스킵 제어 방법
JP2007174185A (ja) ダビング装置
JP2005310195A (ja) データ記録再生装置
JP2008035326A (ja) 番組記録再生装置
JP2006041715A (ja) ハードディスクレコーダおよび情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees