JP2009239322A - 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム - Google Patents

映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009239322A
JP2009239322A JP2006164746A JP2006164746A JP2009239322A JP 2009239322 A JP2009239322 A JP 2009239322A JP 2006164746 A JP2006164746 A JP 2006164746A JP 2006164746 A JP2006164746 A JP 2006164746A JP 2009239322 A JP2009239322 A JP 2009239322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
fast
section
common
feature quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006164746A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kasuya
英司 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006164746A priority Critical patent/JP2009239322A/ja
Priority to PCT/JP2007/062007 priority patent/WO2007145281A1/ja
Publication of JP2009239322A publication Critical patent/JP2009239322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4333Processing operations in response to a pause request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Abstract

【課題】映像再生時間を効率的に短縮し、ユーザが再生したことのないコンテンツについても、自動的にユーザの所望しない映像区間を早送り又はスキップすることができる映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラムを提供する。
【解決手段】共通区間検出手段13は、特徴量生成手段12により抽出された再生対象の映像に対する特徴量と、早送り対象区間特徴量記憶手段23に記憶された早送り対象区間の映像に対する特徴量とを比較することにより、共通部分の開始点および終了点を早送り対象区間位置記憶手段24に記憶する。早送り対象区間読み込み手段31は、入力装置4により指定された映像に対応する映像区間の共通部分の開始点および終了点を早送り対象区間位置記憶手段24から取得する。映像再生制御手段33は、入力装置4により指定された映像を順次再生する際に、共通部分の開始点が設定された箇所から終了点が付与された区間まで早送りする。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像再生時間を短縮する方法に関し、特に他映像での視聴操作履歴を用いて映像再生時間を短縮する映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラムに関する。
映像を視聴するときに、興味のない部分を適宜手動で早送りしながら映像を視聴することにとって、映像を効率的に試聴することができる。しかしながら、番組を手動で早送りする際に、目視により早送り箇所を確認する必要があるため、特に早送り箇所の長さに比例して確認に時間がかかるという問題点があった。
映像再生時間の短縮方法の一例が特許文献1に記載されている。特許文献1には、各映像シーンに対して重要度を設定し、指定された重要度に基づき映像データの主要部分のみを再生するダイジェスト再生を実行することが記載されている。
しかし、特許文献1に記載されている方法では、要約の過程で視聴者(ユーザ)の所望のシーンがダイジェスト再生の対象として選択されるとは限らないという問題がある。すなわち、検出されるダイジェストシーンやハイライトシーンが、ユーザの所望するシーンとは限らないという問題がある。また、全ての映像に対して同じ方法で要約するため、視聴者の視聴形態に応じて効率的に映像再生できないという問題がある。そこで、以下のような映像再生方法が従来より提案されている。
特許文献2には、映像及び音声を再生しているときに、見たくない場面が始まったときにユーザがリモートコントローラを操作して見たくない場面の開始時の映像を指定し、見たくない場面が終わったときにユーザがリモートコントローラを操作して見たくない場面の終了時の映像を指定し、その後に、ユーザによって指定された映像と再生中の映像とが一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合には、再生中の映像を早送りすることが記載されている。
また、特許文献3には、シーンの開始点と終了点が指定されている区間としてのハイライト情報にもとづいて、ハイライトシーンか否かを判断し、ハイライトシーンはゆっくりと、それ以外の部分は早送りによって短縮して再生するように制御することが記載されている。また、映像の特徴を解析することによりハイライト情報を自動生成することも記載されている。
また、特許文献4には、ユーザ操作の操作種類(CMスキップ、早送りなど)とコンテンツにおけるユーザ操作がなされた時間帯とに関する履歴情報をコンテンツに関連付けて記憶し、コンテンツを再生する際、履歴情報を参照し、履歴情報が示す操作種類及び時間帯に従って、再生対象のコンテンツを再生することが記載されている。このような構成により、以前に再生したときに視聴者が早送り等の操作を行ったと同じ操作が参照再生時に自動的に実行され、ユーザの手間を省くことができる。
なお、本願発明で映像解析に用いる映像特徴量の例としては、例えば非特許文献1に記載されているような代表色、色配置、テクスチャ、模様、形状などが挙げられる。また、音響特徴量の例としては、例えば非特許文献2に記載されているようなパワー、ピッチといった特徴量が挙げられる。
特開2000−299829号公報(段落0065−0069) 特開2004−23465号公報(段落0013,0028−0030) 特開2005−236527号公報(段落0034,0035,0062−0065) 特開2006−24259号公報(段落0037,0041,0043) B.S.Manjunath,J.-R.Ohm,V.V.Vasudevan,A.Yamada,"COLOR AND TEXTURE DESCRIPTORS" IEEE TRANSACTIONS ON CIRCUITS AND SYSTEMS FOR VIDEO TRCHNOLOGY,JUNE2001,VOL11,No.6,pp.703-715 S.Quackenbush,A.Lindsay,"Overview of MPEG-7 audio" IEEE TRANSACTIONS ON CIRCUITS AND SYSTEMS FOR VIDEO TRCHNOLOGY,JUNE2001,VOL11,No.6, pp.725-729
特許文献2〜4に記載されている方法を組み合わせると、ユーザが所定のコンテンツを再生しているときに早送りやスキップなどの操作を行った場合は、そのような操作を行った映像区間をユーザの関心の低い映像区間として記憶しておき、ユーザが再度、所定のコンテンツを再生するときに関心の低い映像区間を自動的に検出して早送りなどの再生制御を実行することが可能である。
しかし、ユーザの関心の低い映像区間は、ユーザが再生したことのない他のコンテンツに含まれていることもある。例えば、所定の番組に含まれているユーザの関心の低いコマーシャルが他の番組に含まれている場合がある。また、特定の番組を何週分も録画したときに、その特定の番組のオープニングやエンディングなどのユーザの関心の低いコーナーが各週の番組に含まれていることもある。このように、ユーザの関心の低い映像区間が他のコンテンツに含まれていたとしても、特許文献2〜4に記載された方法では、そのような映像区間を自動的に検出することが提案されておらず、ユーザの手間をかけずに効率よく短時間に映像を視聴させることができない。
そこで、本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、ユーザが再生したことのないコンテンツについても、自動的にユーザの所望しない映像区間を早送り又はスキップすることができる映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラムを提供することを目的とする。なお、映像は、動画像と音響信号の双方としても、動画像のみとしても、音響信号のみとしてもよい。
本発明による映像再生装置は、複数の映像を記憶可能な映像記憶手段と、再生時に早送り又はスキップの操作が行われた映像の区間を検出する早送り区間検出手段と、映像記憶手段に記憶されている映像の中に早送り区間検出手段によって検出された区間の映像と共通する映像の区間を検出する共通検出手段と、共通検出手段によって検出された映像の区間を早送り又はスキップする映像再生制御手段とを備えたことを特徴とする。なお、例えば、本発明の映像記憶手段は映像記憶手段21で実現され、早送り区間検出手段は早送り対象区間検出手段10で実現され、共通検出手段は早送り対象区間特徴量生成手段11、特徴量生成手段12、共通区間検出手段13で実現され、映像再生制御手段は映像再生制御手段33で実現される。
再生時における早送り又はスキップの操作の履歴を記録する操作履歴記録手段を備え、早送り区間検出手段は、操作履歴記録手段によって記録された履歴にもとづいて、再生時に早送り又はスキップの操作が行われた映像の区間を検出するように構成されていてもよい。このような構成によれば、早送り等が行われているときにリアルタイムに早送り等の操作がされた区間を検出するのでなく、任意のタイミングで早送り等の操作がされた区間を検出することができるようになる。なお、例えば、操作履歴記録手段は映像操作履歴記録手段32で実現される。
共通検出手段は、早送り区間検出手段によって検出された区間の映像の特徴量を生成する第1の特徴量生成手段と、映像記憶手段に記憶されている映像の特徴量を生成する第2の特徴量生成手段と、第1の特徴量生成手段によって生成された特徴量と第2の特徴量生成手段によって生成された特徴量とを比較し、映像記憶手段に記憶されている映像の中に早送り区間検出手段によって検出された区間の映像と共通する映像の区間を検出する共通映像区間検出手段とを含む構成とされていてもよい。このような構成によれば、確実に、映像記憶手段に記憶されている映像中におけるユーザの関心のない映像の区間を検出することができる。なお、例えば、第1の特徴量生成手段は早送り対象区間特徴量生成手段11で実現され、第2の特徴量生成手段は特徴量生成手段12で実現され、共通映像区間検出手段は共通区間検出手段13で実現される。
第1の特徴量生成手段によって生成された特徴量を記憶する早送り区間特徴量記憶手段を備え、共通映像区間検出手段は、早送り区間特徴量記憶手段に記憶されている特徴量と第2の特徴量生成手段によって生成された特徴量とを比較し、映像記憶手段に記憶されている映像の中に早送り区間検出手段によって検出された区間の映像と共通する映像の区間を検出するように構成されていてもよい。このような構成によれば、ユーザの関心のない複数の映像について映像記憶手段に記憶されている映像中に含まれているかどうかを判断することができるようになる。なお、例えば、早送り区間特徴量記憶手段は早送り対象区間特徴量記憶手段23で実現される。
映像記憶手段に記憶されている映像は、再生時に早送り又はスキップの操作が行われた映像を含む構成とされていてもよい。このような構成によれば、未再生の映像だけでなく再生済みの映像についても早送り区間の検出対象とすることができる。なお、例えば、映像記憶手段に記憶されている映像は図3の第2の映像(例えば未再生の映像)であり、再生時に早送り又はスキップの操作が行われた映像は図3の第1の映像(再生済みの映像)である。
本発明による映像再生方法は、映像再生装置における制御部が制御プログラムに従って、再生時に早送り又はスキップの操作が行われた映像の区間を検出する早送り区間検出ステップと、映像記憶手段に記憶されている映像の中に早送り区間検出ステップで検出された区間の映像と共通する映像の区間を検出する共通検出ステップと、共通検出ステップで検出された映像の区間を早送り又はスキップする映像再生制御ステップとを備えたことを特徴とする。
再生時における早送り又はスキップの操作の履歴を記録する操作履歴記録ステップを備え、早送り区間検出ステップは、操作履歴記録ステップによって記録された履歴にもとづいて、再生時に早送り又はスキップの操作が行われた映像の区間を検出するように構成されていてもよい。このような構成によれば、早送り等が行われているときにリアルタイムに早送り等の操作がされた区間を検出するのでなく、任意のタイミングで早送り等の操作がされた区間を検出することができるようになる。
共通検出ステップは、早送り区間検出ステップで検出された区間の映像の特徴量を生成する第1の特徴量生成ステップと、映像記憶手段に記憶されている映像の特徴量を生成する第2の特徴量生成ステップと、第1の特徴量生成ステップで生成された特徴量と第2の特徴量生成ステップで生成された特徴量とを比較し、映像記憶手段に記憶されている映像の中に早送り区間検出ステップで検出された区間の映像と共通する映像の区間を検出する共通映像区間検出ステップとを含む構成とされていてもよい。このような構成によれば、確実に、映像記憶手段に記憶されている映像中におけるユーザの関心のない映像の区間を検出することができる。
共通映像区間検出ステップは、第1の特徴量生成ステップで生成された特徴量を記憶する早送り区間特徴量記憶手段に記憶されている特徴量と、第2の特徴量生成ステップで生成された特徴量とを比較し、映像記憶手段に記憶されている映像の中に早送り区間検出ステップで検出された区間の映像と共通する映像の区間を検出するように構成されていてもよい。このような構成によれば、ユーザの関心のない複数の映像について映像記憶手段に記憶されている映像中に含まれているかどうかを判断することができるようになる。
本発明による映像再生プログラムは、映像再生装置における制御部に対して、再生時に早送り又はスキップの操作が行われた映像の区間を検出する早送り区間検出処理と、映像記憶手段に記憶されている映像の中に早送り区間検出処理で検出された区間の映像と共通する映像の区間を検出する共通検出処理と、共通検出処理で検出された映像の区間を早送り又はスキップする映像再生制御処理とを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、映像再生時間を効率的に短縮することができる。過去に再生した映像に対する操作履歴から早送り対象区間を検出し、早送り対象区間と一致する映像区間を再生対象映像から検出しその開始点と終了点を保存するように構成されているため、映像の再生を行う際に、自動的もしくは単一操作によりブックマークが付与された区間を早送りもしくはスキップすることができるためである。また、ユーザが視聴したことにないコンテンツであっても、ユーザが指定することなく、自動的に所望しないシーンを早送りすることができるという効果がある。
以下、本発明の実施の一形態を図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明による映像再生装置の第1の実施の形態を示すブロック図である。図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態は、入力装置4と、プログラム制御により動作する映像区間位置生成部1と、情報を記憶する記憶部2と、映像再生部3と、表示装置5とを備える。
入力装置4は、ボタン、キーボード、キーパットやポインティングデバイス、リモコンなどの入力デバイスからなり、再生する映像を指定するといった、映像再生に関する指示を入力することができる。表示装置5は、ディスプレイ等の出力装置であり、映像を表示する。
記憶部2は、映像記憶手段21と、操作履歴記憶手段22と、早送り対象区間特徴量記憶手段23と、早送り対象区間位置記憶手段24とを含む。
映像記憶手段21には、各種の再生対象となる映像が記憶されている。映像記憶手段21は、映像再生端末内にあっても、ネットワーク経由で取得可能な場所にあってもよい。
操作履歴記憶手段22には、各映像を視聴した際に行った操作の履歴が記録されている。すなわち、操作履歴記憶手段22には、ユーザが過去に視聴した様々な映像についての操作履歴が記憶されている。操作の履歴として、具体的には、通常再生を行った箇所(開始点、終了点)、早送りを行った箇所(開始点、終了点)、スキップを行った箇所(開始点、終了点)、繰り返し視聴した箇所(開始点、終了点)などが記録されている。ここで、早送りとは、映像を再生する際に、通常の再生速度よりも早く再生する行為を指し、スキップとは、再生を部分的にスキップするなどして先へ進める行為を指すものとする。
早送り対象区間特徴量記憶手段23には、ユーザが過去に視聴した様々な映像のうち、ユーザが早送りした部分に対応する早送り対象区間についての特徴量が記憶される。早送り対象区間についての特徴量は、早送り対象区間特徴量生成手段11によって、早送り対象区間特徴量記憶手段23に記憶される。
早送り対象区間位置記憶手段24には、ユーザによって指定された再生対象映像の特徴量と、早送り対象区間特徴量記憶手段23に記憶されている早送り対象区間についての特徴量との共通部分を示すブックマーク情報が記憶される。ブックマーク情報は、各特徴量の共通部分が、再生対象映像においてどの位置にあるかを示す情報であって、共通部分の開始点および終了点を示す情報である。
映像区間位置生成部1は、早送り対象区間検出手段10と、早送り対象区間特徴量生成手段11と、特徴量生成手段12と、共通区間検出手段13とを含む。
早送り対象区間検出手段10は、操作履歴記憶手段22に記憶されている各映像の操作履歴を呼び出し、再生時にユーザの関心が低かったと考えられる箇所(開始点、終了点)を早送り対象区間として特定する。具体的には、再生中に早送りが行われた箇所(開始点、終了点)や、再生をスキップされた箇所などを早送り対象区間とすることが考えられる。また、早送り対象区間検出手段10は、特定した早送り対象区間の映像を呼び出して(読み出して)、早送り対象区間特徴量生成手段11に送る。
早送り対象区間特徴量生成手段11は、映像記憶手段21から該当する映像(早送り対象区間を含む映像コンテンツであってもよい)を呼び出した上で、早送り対象区間に含まれる各フレームから特徴量の抽出を行う。ここで、特徴量は、映像信号から抽出したものであっても、音響信号から抽出したものであってもよい。視聴済みの各映像箇所から抽出された特徴量は、早送り対象区間特徴量記憶手段23に記憶される。すなわち、早送り対象区間特徴量生成手段11は、早送り対象区間の映像についての特徴量を抽出して、早送り対象区間特徴量記憶手段23に記憶する。
上述したように、映像特徴量の例としては、例えば、非特許文献1に記載されているような代表色、色配置、テクスチャ、模様、形状などが挙げられる。また音響特徴量の例としては、例えば、非特許文献2に記載されているようなパワー、ピッチといった特徴量が挙げられる。
特徴量生成手段12は、映像記憶手段21から再生対象の映像を呼び出し、同映像の各フレームから特徴量の抽出を行う。ここで抽出する特徴量は、早送り対象区間特徴量生成手段11が抽出する特徴量と同種の特徴量である。すなわち、特徴量生成手段12は、ユーザによって指定された再生対象映像についての特徴量を抽出して、共通区間検出手段13に出力する。
共通区間検出手段13は、特徴量生成手段12により抽出された再生対象の映像に対する特徴量と、早送り対象区間特徴量記憶手段23に記憶された早送り対象区間の映像に対する特徴量とを比較することにより、特徴量が共通する部分を検出する。共通部分があれば、再生対象の映像中に含まれる共通部分の開始点および終了点に識別信号(ブックマーク)を設定する。設定された開始点ブックマークおよび終了点ブックマークは、ブックマーク情報として、早送り対象区間位置記憶手段24に記憶される。なお、特徴量比較方法の例として、例えば、非特許文献1、非特許文献2に記載されているように代表色や色配置特徴量間の距離などが挙げられる。
なお、早送り対象区間の映像に対する特徴量については、複数回同じ映像が早送りされた場合に比較対象としてもよい。例えば、ユーザが2回以上早送りした映像の特徴量について、再生対象の映像の特徴量と比較してもよい。
映像再生部3は、早送り対象区間読み込み手段31と、映像再生制御手段33とを含む。
早送り対象区間読み込み手段31は、入力装置4により指定された映像に対応する映像区間のブックマークを早送り対象区間位置記憶手段24から取得する。すなわち、早送り対象区間読み込み手段31は、ユーザによって指定された再生対象映像についてのブックマーク情報を早送り対象区間位置記憶手段24から取得して、映像再生制御手段33に出力する。
映像操作履歴記録手段32は、各映像を視聴した際にユーザ操作に応じて入力装置4によって行われた操作の履歴を、操作履歴記憶手段22に記録する。ここで、操作の履歴として、具体的には、通常再生を行った箇所(開始点、終了点)、早送りを行った箇所(開始点、終了点)、繰り返し視聴した箇所(開始点、終了点)などがある。
映像再生制御手段33は、入力装置4により指定された映像を順次再生する。ただし、開始点ブックマークが設定された位置を再生する際には、終了点ブックマークが付与された区間まで早送りする。すなわち、映像再生制御手段33は、入力装置4によって指定された映像を映像記憶手段21から取得して、早送り対象区間読み込み手段31によって出力されたブックマーク情報を参照し、ブックマーク部分を早送りしながら再生対象映像を表示装置5に再生する。
すなわち、早送りされる箇所の映像は、過去に早送りされた部分の映像と一致する。例えば、あるテレビジョン番組を録画再生中に番組の開始部分を早送りした場合には、翌週放送されたそのテレビジョン番組を録画再生する場合であっても、同じ開始部分が自動的に早送りされる。同様に、歌番組において特定の楽曲を早送りした場合、同じ楽曲が自動的に早送りされる。また、あるコマーシャルを早送りした場合には、異なるテレビジョン番組を再生する際であっても、同じコマーシャルが自動的に早送りされる。なお、早送りは自動的に行われる必要はなく、例えば、表示装置にメッセージを表示することにより、ユーザに早送りするか否かの確認を促してもよい。
ここで、早送りの方法として、再生位置がブックマークの開始点に来た時点で終了点まで自動的に早送りする方法や、ブックマークが付与された区間の存在を明示し、ユーザの指示により後方の識別信号の箇所まで早送り、スキップする方法も考えられる。さらに、自動的に早送りする際に、再生開始位置がショットの開始点に合うようにアラインメントを行うこともできる。
なお、映像再生装置における各部の手段は、CPUなどの制御部がメモリなどの記憶手段に記憶されている制御プログラムに従って処理(制御)を実行することにより実現される。また、記憶部2は、例えばハードディスクなどの記憶媒体で実現することが可能である。
次に、図2及び図3を参照して、第1の実施の形態における映像区間位置生成部1の動作について説明する。図2は、本発明の第1の実施の形態における映像区間位置生成部1の動作を示すフローチャートである。図3は、未再生コンテンツへの早送り対象区間の設定処理を説明するためのブロック図である。
映像区間位置生成部1の動作を説明する前提として、映像記憶手段21に複数の映像(例えば第1の映像と第2の映像)が記憶されているものとする。そして、映像記憶手段21に記憶されている複数の映像のうちの第1の映像がユーザによって視聴されたものとする。また、ユーザが第1の映像を視聴(再生)しているときに、早送りあるいはスキップの操作を行ったものとする。この場合は、映像操作履歴記録手段32は、第1の映像の再生中におけるユーザの操作の履歴を操作履歴記憶手段22に記録する。従って、操作履歴記憶手段22には、第1の映像の再生中の早送りやスキップなどの操作履歴が記憶されていることになる。
第1の実施の形態において、早送り対象区間検出手段10は、例えば第1の映像の視聴が終了された時点又は第1の映像の視聴中における早送りなどの操作が終了された時点で、早送り対象区間の検出処理を実行する。早送り対象区間の検出処理において、早送り対象区間検出手段10は、操作履歴記憶手段22に記憶されている第1の映像の操作履歴を呼び出し、再生時に関心が低かったと考えられる早送り箇所およびスキップ箇所の開始点、終了点を早送り対象区間として特定する(ステップS11)。早送り対象区間特徴量生成手段11は、視聴済みの第1の映像において低関心と判定された箇所に含まれる各フレームから特徴量抽出を行う(ステップS12)。
次に、特徴量生成手段12は、再生対象の第2の映像に含まれる各フレームから特徴量抽出を行う(ステップS13)。
共通区間検出手段13は、特徴量生成手段12によって抽出された再生対象の第2の映像の特徴量と、早送り対象区間特徴量生成手段11により抽出された第1の映像における早送り対象区間の特徴量とを比較し、視聴済み映像中の早送り対象区間と、再生対象映像とで共通する部分を検出する(ステップS14)。共通部分があれば、共通区間検出手段13は、再生対象の映像中に含まれる共通部分の開始点および終了点を開始点ブックマークおよび終了点ブックマークとして、早送り対象区間位置記憶手段24に記憶する(ステップS15)。
なお、映像記憶手段21に再生可能な第2の映像が複数記憶されている場合には、各々の映像に対して開始点ブックマークおよび終了点ブックマークが設定される。また、視聴済みの第1の映像も再生可能な映像であるので(第1の映像も再度視聴されることがあるので)、再生対象の第2の映像に含まれる。従って、第1の映像に対しても、早送り区間の各フレームの特徴量と共通する部分が存在するかどうかが判定され、共通部分の開始点および終了点を開始点ブックマークおよび終了点ブックマークとして設定される。また、早送り対象区間の検出は、第1の映像の視聴が終了された時点又は第1の映像の視聴中における早送りなどの操作が終了された時点を例示していたが、その他の時点(例えば第1の映像の視聴が終了されてから所定期間経過後の時点)であってもよい。
次に、図4を参照して、第1の実施の形態における映像再生部3の動作について説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態における映像再生部3の動作を示すフローチャートである。
第1の実施の形態において、まず、再生する映像コンテンツの識別子がリモコンやキーボードなどの入力装置4により指定されると(ステップS21)、早送り対象区間読み込み手段31は、入力装置4により指定された映像に対応する映像区間のブックマークを早送り対象区間位置記憶手段24から取得する(ステップS22)。
映像再生制御手段33は、入力装置4により指定された映像を順次再生する(ステップS23)。ステップS24において、映像再生が終了したか否か、入力装置4からの終了命令があるか否かを判断する。映像再生が終了していない場合等(No)には、ステップS25に移行し、映像再生が終了した場合等(Yes)には、一連の処理を終了する。
ステップS25において、映像再生制御手段33は、ブックマークが設定された開始位置を再生しているか否かを逐一確認する。ブックマークが設定された位置であった場合には(Yes)、ブックマーク開始点に対応する終了点まで映像を早送りする(ステップS26)。早送りの方法として、再生位置がブックマークの開始点に来た時点で終了点まで自動的に早送りする方法や、ブックマークが付与された区間の存在を明示し、ユーザの指示により後方の識別信号の箇所まで早送りする方法も考えられる。さらに、自動的に早送りする際に、再生開始位置がショットの開始点に合うようにアラインメントを行うこともできる。映像再生が終了するか、入力装置4から終了命令が入力されるまでステップS23〜S26を繰り返す(ステップS24)。
なお、第1の実施の形態における映像区間位置生成部1、記憶部2、映像再生部3は、全てが映像再生端末内にあっても、各部がネットワーク経由でアクセス可能な場所にあってもよい。
また、本実施例は、事前に早送り対象区間を検出したうえで、再生時に早送り対象区間を早送りするという形態になっているが、再生時に早送り対象区間を検出しながら早送り対象区間を早送りしてもよい。
次に、第1の実施の形態の効果について説明する。第1の実施の形態では、過去に関心が低いと判定された映像区間と一致する映像区間を再生対象映像から検出し、その開始点と終了点とを保存するように構成されているため、再生対象映像の再生を行う際に、自動的もしくは単一操作によりブックマークが付与された区間を早送りもしくはスキップすることで、映像再生時間を効率的に短縮することができる。また、ユーザが視聴したことのないコンテンツであっても、ユーザが指定することなく、自動的に所望しないシーンを早送りすることができるという効果がある。
実施の形態2.
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。図5は、本発明による映像再生装置の第2の実施の形態を示すブロック図である。図5において、図1の映像再生部3における映像操作履歴記録手段32が削除されている。また、図1の記憶部2における操作履歴記憶手段22の構成が削除されている。なお、映像再生装置のその他の構成は、第1の実施の形態における構成(図1参照。)と同様であるため、説明を省略する。
早送り対象区間検出手段10は、操作履歴記憶手段22に記憶されている操作履歴にもとづいて早送り対象区間を検出(特定)するのではなく、映像の再生中に早送り等の操作が開始されたことを検出して早送り対象区間の開始点を検出する。そして、早送り対象区間検出手段10は、再生中の映像を早送り対象区間特徴量生成手段11に出力する。対象区間特徴量生成手段11は、早送り対象区間検出手段10からの映像の各フレームから特徴量を生成し、生成した特徴量を早送り対象区間特徴量記憶手段23に記憶していく。早送り対象区間検出手段10、早送り等の操作が終了されたことを検出すると、早送り対象区間の終了と判断し、再生中の映像の早送り対象区間特徴量生成手段11への出力を停止する。
なお、特徴量生成手段12および共通区間検出手段13による処理は、実施の形態1で説明したのと同様であるため、説明を省略する。
このような構成によっても、実施の形態1の場合と同様に、過去に関心が低いと判定された映像区間と一致する映像区間を再生対象映像から検出し、その開始点と終了点とを保存するように構成されているため、再生対象映像の再生を行う際に、自動的もしくは単一操作によりブックマークが付与された区間を早送りもしくはスキップすることで、映像再生時間を効率的に短縮することができる。また、ユーザが視聴したことのないコンテンツであっても、ユーザが指定することなく、自動的に所望しないシーンを早送りすることができる。
なお、上記の各実施の形態では、映像の再生中におけるユーザによる早送り等の操作が行われた区間(期間)を早送り対象区間としていたが、ユーザによる早送り等の操作を行った区間が、ユーザの関心のない映像区間(シーン)とずれてしまうことも考えられる。例えば、ユーザの関心のない映像区間が開始されてから数秒経過した後に早送りの操作を行うような場合や、ユーザの関心のない映像区間が終了してから数秒経過した後に早送りの操作を行うような場合である。このように、ユーザによる早送り等の操作を行った区間とユーザの関心のない映像区間とのずれが生じると、ユーザの視聴感を妨げてしまい、また、共通区間検出手段13による再生対象の映像と早送り対象区間の映像との共通部分の検出が困難になってしまうおそれもある。
ユーザによる早送り等の操作を行った区間とユーザの関心のない映像区間とのずれを防止する方法として、次のような方法が考えられる。例えば、早送り対象区間検出手段10又は早送り対象区間特徴量生成手段11が、早送り対象区間の開始点の前後の映像(前後の複数のフレーム)から、早送り対象区間の開始点が映像の切り替わり点(シーンまたは場面の切り替わり点)であるかどうかを判定する。そして、映像の切り替わり点でないときは、早送り対象区間の開始点より前の直近の映像の切り替わり点を検出し、検出した切り替わり点を早送り対象区間の開始点とする。また、同様に、早送り対象区間検出手段10又は早送り対象区間特徴量生成手段11が、早送り対象区間の終了点の前後の映像(前後の複数のフレーム)から、早送り対象区間の終了点が映像の切り替わり点であるかどうかを判定する。そして、映像の切り替わり点でないときは、早送り対象区間の終了点より前の直近の映像の切り替わり点を検出し、検出した切り替わり点を早送り対象区間の終了点とする。なお、映像の切り替わり点かどうかは、例えばフレームの特徴量が所定の閾値よりも大きく変化したかどうかによって判定することが可能である。
また、上記の各実施の形態では、早送り等の操作が1回行われた場合でも、その操作が行われた区間を早送り対象区間としていたが、早送り等の操作が同一映像(同じ内容の映像のことで、異なるコンテンツに含まれる映像であってもよい)に対して2回またはそれ以上行われたことを条件に早送り対象区間とするようにしてもよい。例えば、早送り対象区間特徴量生成手段11が生成した早送り対象区間の映像の特徴量と、早送り対象区間特徴量記憶手段23に既に記憶されている早送り対象区間の映像の特徴量とが一致するかどうかを判定し、一致する早送り対象区間の映像の特徴量に対してのみ、共通区間検出手段13が共通区間の検出処理を実行するように構成する。
また、2回またはそれ以上の回数の早送り等の操作が行われた区間を自動的に早送り等を行う早送り対象区間とし、1回の早送り等の操作が行われた区間を半自動的に早送り等を行う(ユーザに対して早送りを行うかどうかを確認し、早送りを行うと指示されたときに早送りを行う)早送り対象区間としてもよい。
また、映像再生制御手段33が早送り対象区間の映像の再生を行うときに、その早送り対象区間が以前の再生時に早送りの操作が行われていたかスキップの操作が行われていたかを確認し、早送りの操作が行われていたときは早送りの再生制御を行い、スキップの操作が行われていたときはスキップの操作を行うようにしてもよい。また、以前の再生時に早送りの操作が行われていたかスキップの操作が行われていたかを問わずに、常に早送り又はスキップの再生制御を行うようにしてもよい。
本発明は、映像コンテンツを再生できるあらゆる装置に適用できる。例えば、ハードディスクレコーダー、ホームサーバ、パソコン、携帯電話、DVD、ディジタルカメラなどでの映像の再生表示に適用可能である。また、記憶メディアに記憶された映像コンテンツの再生だけでなく、インターネットなどのネットワーク経由でサーバ等の記録メディアに装置からアクセスして、記録メディアに含まれるコンテンツの再生にも適用可能である。
本発明による映像再生装置の第1の実施の形態を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における映像区間位置生成部1の動作を示すフローチャートである。 未再生コンテンツへの早送り対象区間の設定処理を説明するためのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における映像再生部3の動作を示すフローチャートである。 本発明による映像再生装置の第2の実施の形態を示すブロック図である。
符号の説明
1 映像区間位置生成部
10 早送り対象区間検出手段
11 早送り対象区間特徴量生成手段
12 特徴量生成手段
13 共通区間検出手段
2 記憶部
21 映像記憶手段
22 操作履歴記憶手段
23 早送り対象区間特徴量記憶手段
24 早送り対象区間位置記憶手段
3 映像再生部
31 早送り対象区間読み込み手段
33 映像再生制御手段
4 入力装置
5 表示装置

Claims (10)

  1. 複数の映像を記憶可能な映像記憶手段と、
    再生時に早送り又はスキップの操作が行われた映像の区間を検出する早送り区間検出手段と、
    前記映像記憶手段に記憶されている映像の中に前記早送り区間検出手段によって検出された区間の映像と共通する映像の区間を検出する共通検出手段と、
    前記共通検出手段によって検出された映像の区間を早送り又はスキップする映像再生制御手段とを備えた
    ことを特徴とする映像再生装置。
  2. 再生時における早送り又はスキップの操作の履歴を記録する操作履歴記録手段を備え、
    早送り区間検出手段は、前記操作履歴記録手段によって記録された履歴にもとづいて、再生時に早送り又はスキップの操作が行われた映像の区間を検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の映像再生装置。
  3. 共通検出手段は、
    早送り区間検出手段によって検出された区間の映像の特徴量を生成する第1の特徴量生成手段と、
    映像記憶手段に記憶されている映像の特徴量を生成する第2の特徴量生成手段と、
    前記第1の特徴量生成手段によって生成された特徴量と前記第2の特徴量生成手段によって生成された特徴量とを比較し、前記映像記憶手段に記憶されている映像の中に前記早送り区間検出手段によって検出された区間の映像と共通する映像の区間を検出する共通映像区間検出手段とを含む
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の映像再生装置。
  4. 第1の特徴量生成手段によって生成された特徴量を記憶する早送り区間特徴量記憶手段を備え、
    共通映像区間検出手段は、前記早送り区間特徴量記憶手段に記憶されている特徴量と第2の特徴量生成手段によって生成された特徴量とを比較し、映像記憶手段に記憶されている映像の中に早送り区間検出手段によって検出された区間の映像と共通する映像の区間を検出する
    ことを特徴とする請求項3記載の映像再生装置。
  5. 映像記憶手段に記憶されている映像は、再生時に早送り又はスキップの操作が行われた映像を含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の映像再生装置。
  6. 映像再生装置における制御部が制御プログラムに従って、
    再生時に早送り又はスキップの操作が行われた映像の区間を検出する早送り区間検出ステップと、
    映像記憶手段に記憶されている映像の中に前記早送り区間検出ステップで検出された区間の映像と共通する映像の区間を検出する共通検出ステップと、
    前記共通検出ステップで検出された映像の区間を早送り又はスキップする映像再生制御ステップとを備えた
    ことを特徴とする映像再生方法。
  7. 再生時における早送り又はスキップの操作の履歴を記録する操作履歴記録ステップを備え、
    早送り区間検出ステップは、前記操作履歴記録ステップによって記録された履歴にもとづいて、再生時に早送り又はスキップの操作が行われた映像の区間を検出する
    ことを特徴とする請求項6記載の映像再生方法。
  8. 共通検出ステップは、
    早送り区間検出ステップで検出された区間の映像の特徴量を生成する第1の特徴量生成ステップと、
    映像記憶手段に記憶されている映像の特徴量を生成する第2の特徴量生成ステップと、
    前記第1の特徴量生成ステップで生成された特徴量と前記第2の特徴量生成ステップで生成された特徴量とを比較し、前記映像記憶手段に記憶されている映像の中に前記早送り区間検出ステップで検出された区間の映像と共通する映像の区間を検出する共通映像区間検出ステップとを含む
    ことを特徴とする請求項6または請求項7記載の映像再生方法。
  9. 共通映像区間検出ステップは、第1の特徴量生成ステップで生成された特徴量を記憶する早送り区間特徴量記憶手段に記憶されている特徴量と、第2の特徴量生成ステップで生成された特徴量とを比較し、映像記憶手段に記憶されている映像の中に早送り区間検出ステップで検出された区間の映像と共通する映像の区間を検出する
    ことを特徴とする請求項8記載の映像再生方法。
  10. 映像再生装置における制御部に対して、
    再生時に早送り又はスキップの操作が行われた映像の区間を検出する早送り区間検出処理と、
    映像記憶手段に記憶されている映像の中に前記早送り区間検出処理で検出された区間の映像と共通する映像の区間を検出する共通検出処理と、
    前記共通検出処理で検出された映像の区間を早送り又はスキップする映像再生制御処理とを実行させる
    ことを特徴とする映像再生プログラム。
JP2006164746A 2006-06-14 2006-06-14 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム Pending JP2009239322A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164746A JP2009239322A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム
PCT/JP2007/062007 WO2007145281A1 (ja) 2006-06-14 2007-06-14 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164746A JP2009239322A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009239322A true JP2009239322A (ja) 2009-10-15

Family

ID=38831795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164746A Pending JP2009239322A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009239322A (ja)
WO (1) WO2007145281A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501466A (ja) * 2010-12-14 2014-01-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 失敗したフレームを削除するためのビデオ編集デバイス
JP2021515479A (ja) * 2018-02-28 2021-06-17 グーグル エルエルシーGoogle LLC 自動調整再生速度およびコンテキスト情報

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338450B2 (ja) * 2009-04-22 2013-11-13 富士通株式会社 再生装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354406A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Fujitsu Ltd 動画像再生装置
JP3744464B2 (ja) * 2002-05-20 2006-02-08 ソニー株式会社 信号記録再生装置及び方法、信号再生装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2005078684A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Orion Denki Kk 編集再生装置
JP4120548B2 (ja) * 2003-09-26 2008-07-16 日本電気株式会社 番組記録再生装置、番組管理方法およびプログラム
JP2006134383A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 再生装置、再生方法及びそのプログラム
JP2006352353A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Funai Electric Co Ltd 記録再生装置及びその映像音声信号編集方法
JP4576566B2 (ja) * 2005-09-12 2010-11-10 カシオ計算機株式会社 番組録画装置および番組再生処理のプログラム
EP1959450A1 (en) * 2005-11-30 2008-08-20 ADC Technology Inc. Reproduction device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501466A (ja) * 2010-12-14 2014-01-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 失敗したフレームを削除するためのビデオ編集デバイス
JP2021515479A (ja) * 2018-02-28 2021-06-17 グーグル エルエルシーGoogle LLC 自動調整再生速度およびコンテキスト情報
US11539992B2 (en) 2018-02-28 2022-12-27 Google Llc Auto-adjust playback speed and contextual information
JP7256200B2 (ja) 2018-02-28 2023-04-11 グーグル エルエルシー 自動調整再生速度およびコンテキスト情報

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007145281A1 (ja) 2007-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9564174B2 (en) Method and apparatus for processing multimedia
JP5227382B2 (ja) 類似のビデオコンテンツへの乗り換えのための方法および装置
JP4216308B2 (ja) 通話装置および通話プログラム
JP4556752B2 (ja) コマーシャル視聴制御機能を有する録画再生装置
JP2016531512A (ja) 動画画面の処理方法及び装置
JP4968608B2 (ja) 動画像再生装置及び方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR20110081262A (ko) 레코딩된 프로그램의 시청한 부분의 삭제
JP2009088689A (ja) 電子機器および表示方法
JP2009543497A (ja) オーディオ−ビデオコンテンツを再生するための装置及び方法
JP6150320B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101369747B1 (ko) 정보저장매체, 비디오 컨텐츠 재생 장치 및 재생 방법
JP4555214B2 (ja) 情報提示装置、情報提示方法、情報提示プログラム及び情報記録媒体
JP2007318200A (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP2014030153A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム
JP4883318B2 (ja) 画像再生システム、画像再生方法および画像再生プログラム
JP2008048297A (ja) コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラム、コンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体及びコンテンツ提供装置
JP4953545B2 (ja) オーバービュー再生モードを有する再生装置
JP2009239322A (ja) 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム
KR20060102639A (ko) 동영상 재생 시스템 및 방법
JP5002227B2 (ja) 再生装置
JP2001119661A (ja) 動画編集システムおよび記録媒体
JP2011078029A (ja) 電子機器、コンテンツ再生方法及びプログラム
JP4921262B2 (ja) プレイリスト生成装置およびプレイリスト再生装置
JP3923918B2 (ja) 番組映像編集装置、番組映像編集方法及びプログラム
JP5682167B2 (ja) 映像音声記録再生装置、および映像音声記録再生方法