JP4198450B2 - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4198450B2
JP4198450B2 JP2002341264A JP2002341264A JP4198450B2 JP 4198450 B2 JP4198450 B2 JP 4198450B2 JP 2002341264 A JP2002341264 A JP 2002341264A JP 2002341264 A JP2002341264 A JP 2002341264A JP 4198450 B2 JP4198450 B2 JP 4198450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
supply
fuel
amount
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002341264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004175374A (ja
Inventor
純司 門脇
Original Assignee
トキコテクノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコテクノ株式会社 filed Critical トキコテクノ株式会社
Priority to JP2002341264A priority Critical patent/JP4198450B2/ja
Publication of JP2004175374A publication Critical patent/JP2004175374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198450B2 publication Critical patent/JP4198450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料供給装置に係り、特に車両の燃料タンクに予め設定された燃料供給モード(プリセット供給モードまたは満タン供給モード)で燃料を供給するよう構成した燃料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ガソリンや軽油等の油液を車両の燃料タンクに供給する燃料供給システムを例に挙げて以下説明する。
【0003】
セルフサービス方式の燃料供給装置が設置された給液所(燃料供給所)等では、運転者自身が給液量の設定、給液作業、給液料金の精算を行うようになっている。そのため、運転者は、給液料金の精算方法を指定した後、給液を行う前に設定器のスイッチ操作により所定の液種、給液量または給液金額などの入力を行うようになっている。給液料金の精算方法としては、現金で支払う方法、プリペイドカードやクレジットカードで支払う方法等がある。
【0004】
また、セルフサービス方式の燃料供給装置では、液種、給液量または給液金額の設定を行う設定器、及び紙幣が入金される自動支払機が設けられており、給液場所で給液料金の精算を行うことができる。
【0005】
また、上記設定器では、液種、給液量または給液金額などの給液に関する条件を設定するための各種スイッチ釦が設けられている。そして、プリセット給液を行う場合には、現金またはプリペイドカードを挿入した後、各種スイッチ釦を押圧操作して液種、プリセット値(給液量または給液金額)を設定した後、確認釦をオンに操作すると、給液ノズルによる給液が可能になる(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
また、上記のような各種操作釦スイッチを配置させる構成に代わってタッチパネル方式のモニタに操作すべき操作釦を表示させる方法も提案されている。
【0007】
このタッチパネル方式のモニタに各種操作釦を表示するように構成された設定器では、モニタ画面に表示された各種操作釦の表示領域に触れることで支払い方法、液種、プリセット値(給液量または給液金額)などを容易に設定することが可能になる(例えば、特許文献2参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−145399号公報
【特許文献2】
特開2002−308395号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1、2に記載された従来の燃料供給装置では、満タン供給モードで給液する場合、設定器で支払い方法(現金またはカード)と液種を設定するだけで給液可能な状態になるため、液種を設定した後は確認釦をオンに操作することになる。
【0010】
しかしながら、従来の燃料供給装置において、満タン供給モードを選択しようとする操作者は、液種を設定した後、どのように操作するのか分からず、満タン供給モードを設定できないものと勘違いをしてプリセット供給モードにしたり、あるいは給液所の係員に満タン供給モードの設定方法を質問することになり、設定操作に手間がかかり、その分給液開始が遅れるという問題があった。
【0011】
そこで、本発明は上記課題を解決した燃料供給装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、以下のような特徴を有する。
上記請求項1記載の発明は、任意の設定釦を押圧操作することにより供給しようとする燃料の種類、及び、供給しようとする燃料の供給量あるいは供給しようとする供給量に対応する金額を設定量として設定するプリセット供給モードまたは満タン供給モードを選択的に設定する設定器と、該設定器に設定された燃料の種類及び設定量の燃料を供給するように燃料の供給量を制御する供給量制御手段とを備えた燃料供給装置において、前記設定器は、タッチパネルよりなる表示器と、当該表示器に表示される表示内容を制御する表示制御手段と、を有し、前記表示制御手段は、前記表示器に燃料の種類毎に当該燃料を選択するための燃料の選択画面を表示させるとともに当該燃料の種類を選択する旨を案内表示させ、前記燃料の種類が選択された場合には、前記プリセット供給モードと前記満タン供給モードの何れかを設定するための供給モードの設定画面を前記表示器に表示させ、前記供給モードの設定画面において、満タン供給モードが設定された場合には、前記設定器による設定操作が完了したものと判断して燃料の供給の開始案内を前記表示器に表示させ、前記プリセット供給モードが設定された場合には設定量を確認するための確認釦を前記表示器に表示させ、当該確認釦が操作された場合には、前記設定器による設定操作が完了したものと判断して燃料の供給の開始案内を前記表示器に表示させるものであり、満タン供給モードで給液する場合の設定操作が容易に行えるので、燃料供給所の係員に操作方法を確認する必要もなく、供給開始までの操作時間を短縮して作業効率を高めることが可能になる。
【0013】
また、請求項2記載の発明は、前記表示制御手段は、前記プリセット供給モードが設定され、かつ、供給しようとする燃料の供給量あるいは供給しようとする供給量に対応する金額が設定された場合には、前記供給モードの設定画面中の前記確認釦の表示箇所に表示されている前記満タン供給モードを設定するための表示に代えて確認を促す表示を表示させ、当該確認釦が操作された場合には、前記設定器による設定操作が完了したものと判断して燃料の供給の開始案内を前記表示器に表示させるものであり、操作者がプリセット供給モードを希望するのか、満タン供給モードを希望するのかを正確に認識することが可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明になる燃料供給装置の一実施例が適用された給液システムの構成図である。
図1に示されるように、給液システム10は、給液エリア12に設置された釣り銭機14と、複数の燃料供給装置16(16〜16)と、事務所18内に設置されたPOS本体20と、POS本体20に接続された記憶装置22とを有する。釣り銭機14は、釣り銭を支払うための装置であり、係員の釣り銭補充作業を容易にするため、事務所の近傍に設けられている。
【0015】
燃料供給装置16は、セルフサービス給液方式の計量機24と、計量機24に搭載された設定器26と、料金をその場で入金するための自動支払機(入金機)28とを有する。また、釣り銭機14及び複数の燃料供給装置16(16〜16)は、通信回線(例えば、SS−LAN)30を介してPOS本体20と接続されている。
【0016】
また、給液エリア12には、燃料供給装置16(16〜16)の周辺を監視するための監視カメラ32〜32が設けられている。監視カメラ32〜32は、カメラ分割ユニット34に接続されており、監視カメラ32〜32により撮像された画像はカメラ分割ユニット34を介して監視モニタ36に転送される。監視モニタ36は、監視カメラ32〜32により撮像された複数の画像を同時に分割表示する。
【0017】
図2は燃料供給装置16の正面図である。
図2に示されるように、燃料供給装置16は、セルフサービス方式の計量機24からなり、操作部38と、操作部38の両側に起立する支柱40,42と、上部に横架されたホース支持部44とを有する。
【0018】
計量機24の内部には、後述する各給液系統の電磁弁と、給液ポンプと、流量計などの各機器が設けられている。
【0019】
操作部38には、静電気除去シート46と、静電気除去シート46の右側に配置された設定器26と、自動支払機28と、インタホン48とが設けられている。設定器26は、液晶モニタなどからなるタッチパネル(表示部)49を有し、タッチパネル49に表示された設定入力画面に触れることで液種(軽油、レギュラーガソリン、ハイオクガソリン)を選択、給液量の入力操作などを行える。また、設定器26の上方に配置されて人検知センサ50が設けられており、人検知センサ50がオンになると、顧客が設定器26の前にいるものと判断して、設定器26に設定入力画面が表示される。
【0020】
また、人検知センサ50としては、例えば、光センサあるいはイメージセンサなどを用いたものであり、給液操作を行う操作者が設定器26の前に立ったことを検知してその検知信号を出力する。
【0021】
自動支払機28は、紙幣挿入部52と、カード挿入部54と、レシート発行部56とを有する。紙幣挿入部52は、挿入された紙幣の種別(千円札、2千円札、5千円札、一万円札)を鑑別する鑑別機能を有しており、顧客が挿入した紙幣の金額を設定器26に表示させる。
【0022】
カード挿入部54は、給液所(燃料供給所)が発行したプリペイドカード、あるいはクレジットカードを挿入されると、カードに記憶された情報を読み取り、給液が可能かどうかを設定器26に表示させる。
【0023】
レシート発行部56は、給液が終了すると、液種、給液量、給液金額、消費税、合計金額などの給液情報を記載したレシートを発行する。
【0024】
また、計量機24の前面パネル58には、給液ノズル60を掛止するノズル掛け62が3箇所に設けられている。給液ノズル60は、ホース支持部44から吊り下げられた給液ホース64が連通接続されている。
【0025】
図3は燃料供給装置16の各機器の構成を示すブロック図である。
図3に示されるように、燃料供給装置16の制御回路(制御手段)66には、各給液経路に設けられた電磁弁68、給液ポンプ70、流量計72、メモリ80と、人検知センサ50、ノズル掛け62に設けられたノズルスイッチ74、自動支払機28に設けられた紙幣鑑別部76、設定器26、カード挿入部52に設けられたカードR/W78、インタホン48と、レシート発行部56に設けられたプリンタ82と接続されている。
【0026】
メモリ80には、設定器26でプリセット供給モードが選択されない場合、後述する確認釦90fの近傍に満タンを表示し、設定器26でプリセット供給モードが選択された場合、設定量を確認するための確認釦90fの近傍に確認を表示する制御プログラム(表示制御手段)が格納されている。
【0027】
また、メモリ80には、燃料の給液量あるいは給液量に対応する金額が設定された場合にプリセット供給モードであると認識する制御プログラム(プリセット供給モード判別手段)と、満タンと表示された確認釦90fを押圧操作した場合に満タン供給モードであると認識する制御プログラム(満タン供給モード判別手段)とが格納されている。
【0028】
ここで、図4乃至図10を参照して設定器26のタッチパネル49に表示される設定操作画面の表示例について説明する。
【0029】
手順▲1▼:顧客(運転者)が設定器26の前に立つと、人検知センサ50がオンになるため、図4に示されるように、タッチパネル49の画面には、支払い方法入力画面84が表示される。
【0030】
支払い方法入力画面84は、メッセージ表示領域84aと、設定操作表示領域84bとを有する。そして、メッセージ表示領域84aには、例えば、「支払い方法を選んで下さい」といったような操作手順のガイダンスと、前回給液量釦84cとが表示される。また、設定操作表示領域84bには、「いらしゃいませ」といったメッセージが表示されると共に、現金支払い方法を選択するための現金選択釦84dと、クレジットカード支払い方法を選択するためのクレジットカード選択釦84eとが表示される。
【0031】
前回給液量釦84cは、前回給液された液種、給液量、給液金額などの給液データを表示させる場合に押圧操作される。尚、前回給液された給液データは、次の設定操作が開始されるまでメモリ80に記憶されており、次の設定操作が開始と共に消去される。
【0032】
顧客(運転者)は、タッチパネル49に表示された現金選択釦84dまたはクレジットカード選択釦84eの表示領域に触れることで支払い方法を選択する。このように、支払い方法を選択されると、次の手順▲2▼に移行する。
【0033】
手順▲2▼:例えば、手順▲1▼で現金支払い方法が選択された場合は、図5に示されるように、タッチパネル49の画面に、紙幣入金画面86が表示される。
【0034】
紙幣入金画面86は、メッセージ表示領域86aと、設定操作表示領域86bとを有する。そして、メッセージ表示領域86aには、例えば、「右の紙幣投入口より紙幣を入れてください」といったような操作手順のガイダンスが表示される。
【0035】
また、設定操作表示領域86bには、紙幣挿入部52に挿入された紙幣の金額を表示する入金額表示欄86cと、入金額表示欄86cに表示された「金額がよろしければ「決定」を押して下さい」といったような操作手順のガイダンス86dと、取消釦86eと、決定釦86fとが表示される。
【0036】
従って、顧客(運転者)は、紙幣を紙幣挿入部52に挿入した後、入金額表示欄86cに表示された金額が入金額と一致することを確認して決定釦86fを押圧操作する。また、入金中に設定を取り止める場合には、取消釦86eを押圧操作する。
【0037】
このように、紙幣投入後に決定釦86fが押圧操作されると、次の手順▲3▼に移行する。尚、取消釦86eが押圧操作された場合には、挿入された紙幣が返却される。
【0038】
手順▲3▼:例えば、手順▲2▼で決定釦86fが押圧操作される場合は、図6に示されるように、タッチパネル49の画面に、液種選択画面88が表示される。
【0039】
液種選択画面88は、メッセージ表示領域88aと、設定操作表示領域88bとを有する。そして、メッセージ表示領域88aには、例えば、「液種を選んで下さい」といったような操作手順のガイダンスが表示される。
【0040】
また、設定操作表示領域88bには、レギュラ選択釦88c、ハイオク選択釦88d、軽油選択釦88e、取消釦88fと、入金画面に戻る釦86gとが表示される。
【0041】
従って、顧客(運転者)は、車両のエンジン仕様に対応する液種の液種選択釦(例えば、レギュラ選択釦88c)を押圧操作する。また、液種選択操作を間違えた場合には、取消釦88fを押圧操作する。また、入金額を変更したい場合には、入金画面に戻る釦86gを押圧操作する。
【0042】
このように、レギュラ選択釦88c、ハイオク選択釦88d、軽油選択釦88eの何れかの液種選択釦が押圧操作されると、次の手順▲4▼に移行する。
【0043】
手順▲4▼:上記手順▲3▼で液種選択操作が行われると、図7に示されるように、タッチパネル49の画面に、設定確認画面90が表示される。
【0044】
設定確認画面90は、メッセージ表示領域90aと、設定操作表示領域90bとを有する。そして、メッセージ表示領域90aには、例えば、「設定内容を確認してください」といったような操作手順のガイダンスが表示される。
【0045】
また、設定操作表示領域90bには、上記手順1〜3で設定された支払い方法、液種、入金額、単価、給液方法(プリセット供給モードまたは満タン供給モード)、プリセット給液の場合のプリセット金額、プリセット量が表示される設定データ一覧90cと、量指定釦90dと、金額指定釦90eと、確認釦90fと、取消釦90gと、液種画面に戻る釦90hとが表示される。
【0046】
給液量を設定する場合には、量指定釦90dを押圧操作する。この場合、入金額の範囲内で任意の給液量をプリセットすることが可能になる。また、給液金額を設定する場合には、金額指定釦90eを押圧操作する。この場合、入金額を最大値として任意の給液金額をプリセットすることが可能になる。
【0047】
確認釦90fは、プリセット供給モードで給液する場合には、「確認」と表示されており、満タン供給モードで給液する場合には、「満タン」と表示される。従って、確認釦90fは、顧客(運転者)が量指定釦90dまたは金額指定釦90eを押圧操作しない場合には、「満タン」と表示され、顧客(運転者)が量指定釦90dまたは金額指定釦90eを押圧操作した場合には、「確認」と表示される。
【0048】
そのため、満タン供給モードで給液する場合には、液種を選択した後、確認釦90fを押圧操作すれば良いことが容易に分かる。
【0049】
このように、プリセット供給モードまたは満タン供給モードの設定操作が終了すると、次の手順▲5▼に移行する。
【0050】
手順▲5▼:上記手順▲4▼で設定操作が行われると、図8に示されるように、タッチパネル49の画面に、設定完了画面92が表示される。
【0051】
設定完了画面92は、メッセージ表示領域92aと、設定完了表示領域92bとを有する。そして、メッセージ表示領域92aには、例えば、「ノズルを給液口に入れ、レバーを引いてください」といったような操作手順のガイダンスが表示される。
【0052】
また、設定完了画面92には、上記設定データ(支払方法、液種、入金額、給液方法、プリセット供給モードの場合そのプリセット金額、プリセット量)を表示する設定データ表示部92cと、取消釦92dとが表示される。
【0053】
従って、顧客(運転者)は、設定データ表示部92cに表示された設定データを確認した後、給液ノズル60をノズル掛け62から外して車両(図示せず)の給液口に挿入する。そして、給液ノズル60のノズルレバーが開弁操作されることで、給液が開始される。
【0054】
このように、車両への給液が開始されると、次の手順▲6▼に移行する。
【0055】
手順▲6▼:上記手順▲5▼で給液開始操作が行われると、図9に示されるように、タッチパネル49の画面に、給液中画面94が表示される。
【0056】
給液中画面94は、給液量を更新表示する給液量表示領域94aと、給液量に応じた金額を更新表示する給液金額表示領域94bと、設定された液種の単価を表示する液種単価表示領域94cと、支払方法、液種、入金額、給液方法等の設定データを表示する設定データ表示領域94dとを有する。
【0057】
そして、プリセット供給モードまたは満タン供給モードの給液が終了すると、次の手順▲7▼に移行する。
【0058】
手順▲7▼:上記手順▲6▼で給液が終了すると、図10に示されるように、タッチパネル49の画面に、給液終了画面96が表示される。
【0059】
給液中画面96は、メッセージ表示領域96aと、給液結果を表示する給液結果表示領域96bとを有する。メッセージ表示領域96aには、例えば、「給液終了」といったメッセージを表示して、顧客(運転者)に給液が終了したことを報知する。
【0060】
また、給液結果表示領域96bには、例えば、「ありがとうございました」といったメッセージを表示すると共に、給液量、税込み給液金額、消費税額の各数値、及び支払方法、液種、入金額、給液方法等の設定データを表示する。
【0061】
これで、顧客(運転者)は、タッチパネル49に表示された給液終了画面96から今回の給液操作による給液量、税込み給液金額を確認する。
【0062】
この給液終了画面96は、給液ノズル60をノズル掛け62に戻した後、所定時間表示される。その後、タッチパネル49の画面には、図4に示す設定スタート画面84が表示される。
【0063】
尚、本実施例では、上記手順▲1▼〜▲7▼の各画面を順番に表示する場合について説明したが、例えば、手順▲5▼の設定完了画面92を省略し、手順▲4▼から手順▲6▼に移行するようにしても良い。
【0064】
ここで、燃料供給装置16の制御回路66が実行する制御処理について図11及び図12を参照して説明する。
【0065】
図11に示されるように、制御回路66は、ステップS11(以下「ステップ」を省略する)において、人検知センサ50がオンかどうかをチェックする。人検知センサ50がオンになると、顧客が設定器26の前にいるものと判断して、S12に進み、設定器26のタッチパネル49に支払い方法入力画面84(図4参照)を表示する。
【0066】
次のS13では、クレジットカード選択釦84eが押圧操作されたかどうかをチェックする。S13において、クレジットカード選択釦84eが押圧操作されなかったときは、上記S11に戻る。
【0067】
また、S13において、クレジットカード選択釦84eが押圧操作されたときは、S15に進み、カード挿入部54に挿入されたカードが使用可能かどうかをチェックする。S15において、カード挿入部54に挿入されたカードが使用期限が切れていたり、契約以外のカードである場合には、S16に進み、当該カードを返却して上記S11に戻る。
【0068】
また、上記S15において、カード挿入部54に挿入されたカードが使用可能であれば、S17に進み、液種選択画面88(図6参照)をタッチパネル49に表示する。
【0069】
また、上記S14において、現金選択釦84dが押圧操作されたときは、S18に進み、紙幣入金画面86(図5参照)をタッチパネル49に表示して紙幣投入を指示する。次のS19では、紙幣が紙幣挿入部52に挿入されたかどうかをチェックする。
【0070】
S19において、紙幣が紙幣挿入部52に挿入された場合は、S20に進み、紙幣挿入部52に挿入された紙幣の種別(千円札、2千円札、5千円札、一万円札)を紙幣鑑別部76で鑑別し、その鑑別結果である入金額を表示する(図5参照)。続いて、S21では、紙幣入金画面86の決定釦86fが押圧操作されたかどうかをチェックする。S21において、紙幣入金画面86の決定釦86fが押圧操作されないときは、上記S19に戻り、S19以降の処理を実行する。
【0071】
また、S21において、紙幣入金画面86の決定釦86fが押圧操作されたときは、上記S17に進み、液種選択画面88(図6参照)をタッチパネル49に表示する。
【0072】
次のS22では、液種選択画面88に表示されたレギュラ選択釦88c、ハイオク選択釦88d、軽油選択釦88eの何れかが押圧操作されたかどうかをチェックする。S22において、レギュラ選択釦88c、ハイオク選択釦88d、軽油選択釦88eの何れかが押圧操作されて液種を選択すると、S23に進み、設定確認画面90(図7参照)をタッチパネル49に表示して設定内容の確認を行う(表示制御手段)。
【0073】
このとき、設定確認画面90の確認釦90fは、プリセット供給モードの場合には、「確認」と表示され、満タン供給モードの場合には、「満タン」と表示される。これにより、顧客(運転者)は、満タン供給モードで給液する場合には、液種を選択した後、確認釦90fを押圧操作すれば良いことが容易に分かるので、係員に質問することもなくなり、給液設定操作の時間が短縮される。
【0074】
続いて、図12に示されるように、S24では、確認釦(満タン)90fが押圧操作されたかどうかをチェックする(満タン供給モード判別手段)。S24において、確認釦(満タン)90fが押圧操作されないときは、満タン供給モードが選択されずに、プリセット供給モードが選択されたものと判断してS25に進み、設定確認画面90の量指定釦90dが押圧操作されたかどうかをチェックする(プリセット供給モード判別手段)。
【0075】
S25において、設定確認画面90の量指定釦90dが押圧操作されないときは、S26に進み、設定確認画面90の金額指定釦90eが押圧操作されたかどうかをチェックする(プリセット供給モード判別手段)。S26において、設定確認画面90の金額指定釦90eが押圧操作されないときは、S24に戻り、S24〜S26の処理を繰り返す。
【0076】
上記S24において、確認釦(満タン)90fが押圧操作されたときは、満タン供給モードが選択されたものと判断してS27に進み、設定完了画面92(図8参照)をタッチパネル49に表示して給液操作の開始を指示する。
【0077】
また、上記S25において、設定確認画面90の量指定釦90dが押圧操作されたときは、S28に進み、量指定選択画面(図示せず)をタッチパネル49の画面に表示する。
【0078】
次のS29では、給液量を入力され、確認釦90fが押圧操作されたかどうかをチェックする。S29において、確認釦90fが押圧操作されたときは、S30に進み、設定確認画面90をタッチパネル49の画面に表示して設定内容の確認を行う。
【0079】
S31では、給液量などの設定内容を確認するため確認釦90fが押圧操作されたかどうかをチェックする。S31において確認釦90fが押圧操作されると、S33に進み、S33以降の処理を実行する。
【0080】
また、上記S26において、設定確認画面90の金額指定釦90eが押圧操作された場合には、S32に進み、金額指定選択画面(図示せず)をタッチパネル49の画面に表示する。この後は、上記量指定の場合と同様にS29以降の処理を実行する。
【0081】
このように、S24において、満タン供給モードが選択された場合、あるいはS25で給液量を設定したプリセット供給モードが選択された場合、あるいはS26で給液額を設定したプリセット供給モードが選択された場合には、S33に進む。
【0082】
次のS33では、ノズル掛け62に設けられたノズルスイッチ74がオフかどうかをチェックする。S33において、ノズルスイッチ74がオフになると、ノズル掛け62から給液ノズル60が外されて車両(図示せず)の給液口に挿入され、満タン給液が開始されたものと判断する。
【0083】
続いて、S34では、タッチパネル49の画面に給液中画面94(図9参照)を表示して給液中の給液情報(給液量、税込み金額、単価など)を報知する。
【0084】
次のS35では、プリセット供給モードの場合、流量計72により計測された給液量または給液金額が予め設定されたプリセット値に達したかどうかをチェックする。S35において、給液量または給液金額が予め設定されたプリセット値に達しないときは、S36に進み、ノズル掛け62に設けられたノズルスイッチ74がオンかどうかをチェックする。
【0085】
S36において、ノズルスイッチ74がオンになると、満タン供給モードが終了してノズル掛け62に給液ノズル60が戻されて当該車両(図示せず)への満タン給液が終了したものと判断し、S37に進む。
【0086】
上記S35において、給液量または給液金額が予め設定されたプリセット値に達したときは、プリセット供給モードが終了したものと判断し、あるいは上記S36において、ノズルスイッチ74がオンであるときは、満タン供給モードが終了したものと判断してS36に進み、給液ポンプ70を停止させる。
【0087】
その後、S37でタッチパネル49の画面に給液終了画面96(図10参照)表示する。次のS38では、予め設定された所定時間が経過したかどうかをチェックする。これは、給液を終了した顧客が人検知センサ50に検出された場合に支払い方法入力画面84(図4参照)が表示されることを防止するためである。
【0088】
上記S38において、所定時間が経過した場合には、S39に進み、タッチパネル49に表示された給液終了画面96を消去する。これで、給液処理が終了する。
【0089】
尚、上記実施の形態では、液晶モニタからなるタッチパネルを設定器に用いた構成を一例として説明したが、これに限らず、例えば、複数の押しボタン式スイッチを配置させるように構成された設定器を用いた構成でも良い。その場合、例えば、確認釦の近傍に文字を表示する表示部を設け、この表示部に「確認釦」または「満タン釦」と表示すれば良い。
【0090】
また、地上設置型の計量機に取り付けられた構成を一例として挙げたが、これに限らず、懸垂式の給液装置にも適用できるのは勿論である。
【0091】
また、上記実施の形態では、ガソリンや軽油等の油液を車両の燃料タンクに給液する場合を一例として挙げたが、これに限らず、油液以外の燃料(例えば、燃料電池車で消費される水素、あるいはLPG車やCNG車などで燃料として消費されるガス等)を供給するシステムにも適用できるのは勿論である。
【0092】
【発明の効果】
上述の如く、上記請求項1記載の発明によれば、設定器は、タッチパネルよりなる表示器と、当該表示器に表示される表示内容を制御する表示制御手段と、を有し、表示制御手段は、表示器に燃料の種類毎に当該燃料を選択するための燃料の選択画面を表示させるとともに当該燃料の種類を選択する旨を案内表示させ、燃料の種類が選択された場合には、プリセット供給モードと満タン供給モードの何れかを設定するための供給モードの設定画面を表示器に表示させ、供給モードの設定画面において、満タン供給モードが設定された場合には、設定器による設定操作が完了したものと判断して燃料の供給の開始案内を表示器に表示させ、プリセット供給モードが設定された場合には設定量を確認するための確認釦を表示器に表示させ、当該確認釦が操作された場合には、設定器による設定操作が完了したものと判断して燃料の供給の開始案内を表示器に表示させるものであり、満タン供給モードで供給する場合の設定操作が容易に行えるので、燃料供給所の係員に操作方法を確認する必要もなく、供給開始までの操作時間を短縮して作業効率を高めることができる。
【0093】
また、請求項2記載の発明によれば、表示制御手段は、前記プリセット供給モードが設定され、かつ、供給しようとする燃料の供給量あるいは供給しようとする供給量に対応する金額が設定された場合には、前記供給モードの設定画面中の前記確認釦の表示箇所に表示されている前記満タン供給モードを設定するための表示に代えて確認を促す表示を表示させ、当該確認釦が操作された場合には、前記設定器による設定操作が完了したものと判断して燃料の供給の開始案内を前記表示器に表示させるものであり、操作者がプリセット供給モードを希望するのか、満タン供給モードを希望するのかを正確に認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる燃料供給装置の一実施例が適用された給液システムの構成図である。
【図2】燃料供給装置16の正面図である。
【図3】燃料供給装置16の各機器の構成を示すブロック図である。
【図4】支払い方法入力画面84の表示例を示す図である。
【図5】紙幣入金画面86の表示例を示す図である。
【図6】液種選択画面88の表示例を示す図である。
【図7】設定確認画面90の表示例を示す図である。
【図8】設定完了画面92の表示例を示す図である。
【図9】給液中画面94の表示例を示す図である。
【図10】給液終了画面96の表示例を示す図である。
【図11】燃料供給装置16の制御回路66が実行する制御処理を説明するためのフローチャートである。
【図12】図11に示す処理に続いて実行される制御処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10 給液システム
12 給液エリア
14 釣り銭機
16(16〜16) 燃料供給装置
20 POS本体
22 記憶装置
24 計量機
26 設定器
28 自動支払機
30 通信回線
32〜32 監視カメラ
34 カメラ分割ユニット
36 監視モニタ
38 操作部
49 タッチパネル
50 人検知センサ
52 紙幣挿入部
54 カード挿入部
56 レシート発行部
62 ノズル掛け
60 給液ノズル
66 制御回路
70 給液ポンプ
72 流量計
78 カードR/W
80 メモリ
82 プリンタ
84 支払い方法入力画面
86 紙幣入金画面
88 液種選択画面
90 設定確認画面
90f 確認釦(満タン)
92 設定完了画面
94 給液中画面
96 給液終了画面

Claims (2)

  1. 任意の設定釦を押圧操作することにより供給しようとする燃料の種類、及び、供給しようとする燃料の供給量あるいは供給しようとする供給量に対応する金額を設定量として設定するプリセット供給モードまたは満タン供給モードを選択的に設定する設定器と、該設定器に設定された燃料の種類及び設定量の燃料を供給するように燃料の供給量を制御する供給量制御手段とを備えた燃料供給装置において、
    前記設定器は、タッチパネルよりなる表示器と、当該表示器に表示される表示内容を制御する表示制御手段と、を有し、
    前記表示制御手段は、
    前記表示器に燃料の種類毎に当該燃料を選択するための燃料の選択画面を表示させるとともに当該燃料の種類を選択する旨を案内表示させ、
    前記燃料の種類が選択された場合には、前記プリセット供給モードと前記満タン供給モードの何れかを設定するための供給モードの設定画面を前記表示器に表示させ、
    前記供給モードの設定画面において、満タン供給モードが設定された場合には、前記設定器による設定操作が完了したものと判断して燃料の供給の開始案内を前記表示器に表示させ、前記プリセット供給モードが設定された場合には設定量を確認するための確認釦を前記表示器に表示させ、当該確認釦が操作された場合には、前記設定器による設定操作が完了したものと判断して燃料の供給の開始案内を前記表示器に表示させることを特徴とする燃料供給装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記プリセット供給モードが設定され、かつ、供給しようとする燃料の供給量あるいは供給しようとする供給量に対応する金額が設定された場合には、前記供給モードの設定画面中の前記確認釦の表示箇所に表示されている前記満タン供給モードを設定するための表示に代えて確認を促す表示を表示させ、当該確認釦が操作された場合には、前記設定器による設定操作が完了したものと判断して燃料の供給の開始案内を前記表示器に表示させることを特徴とする請求項1記載の燃料供給装置。
JP2002341264A 2002-11-25 2002-11-25 燃料供給装置 Expired - Fee Related JP4198450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341264A JP4198450B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341264A JP4198450B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004175374A JP2004175374A (ja) 2004-06-24
JP4198450B2 true JP4198450B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=32703678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341264A Expired - Fee Related JP4198450B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198450B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004175374A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080041489A1 (en) Oil supply apparatus
JP4146717B2 (ja) 燃料供給システム
JP4198450B2 (ja) 燃料供給装置
JP4198451B2 (ja) 燃料供給装置
JP3895577B2 (ja) 燃料供給システム
JP7441479B2 (ja) 燃料供給制御方法および燃料供給制御装置
JP4520670B2 (ja) 流体供給装置及び流体供給方法及び記録媒体及びプログラム
JP4129389B2 (ja) 燃料供給システム
JP4430958B2 (ja) 燃料供給装置
JP2008037449A (ja) 燃料供給システム
JP2005104472A (ja) 燃料供給システム
JP4382980B2 (ja) 給油システム
JP2005280811A (ja) 流体供給システム
JP4171313B2 (ja) 燃料供給システム
JP2004269018A (ja) 燃料供給システム
JP2006160319A (ja) 給油料金精算装置
JP7295552B2 (ja) 燃料供給装置
JP3917401B2 (ja) 燃料供給システム
JP2003321098A (ja) 燃料供給システム
JP2002002895A (ja) 給油システム
JP2004175392A (ja) 燃料供給装置
JP2009067457A (ja) 燃料供給システム
JP4181856B2 (ja) 燃料供給装置
JP2001278399A (ja) 給油システム
JP2004210340A (ja) 燃料供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4198450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees