JP4190961B2 - マルチチップモジュール - Google Patents

マルチチップモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4190961B2
JP4190961B2 JP2003182022A JP2003182022A JP4190961B2 JP 4190961 B2 JP4190961 B2 JP 4190961B2 JP 2003182022 A JP2003182022 A JP 2003182022A JP 2003182022 A JP2003182022 A JP 2003182022A JP 4190961 B2 JP4190961 B2 JP 4190961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wirings
output
signal
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003182022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005017099A5 (ja
JP2005017099A (ja
Inventor
政秀 桐谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003182022A priority Critical patent/JP4190961B2/ja
Priority to US10/732,521 priority patent/US6844624B1/en
Priority to DE102004007978A priority patent/DE102004007978A1/de
Priority to KR1020040011762A priority patent/KR100592151B1/ko
Publication of JP2005017099A publication Critical patent/JP2005017099A/ja
Publication of JP2005017099A5 publication Critical patent/JP2005017099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190961B2 publication Critical patent/JP4190961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C27/00Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels
    • B60C27/06Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables
    • B60C27/14Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables automatically attachable
    • B60C27/145Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables automatically attachable the anti-skid device being wound around the wheel by its rotation from a point connected to the body frame of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • G01R31/318513Test of Multi-Chip-Moduls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2818Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP] using test structures on, or modifications of, the card under test, made for the purpose of testing, e.g. additional components or connectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は配線の良否をテストする技術に関する。特に複数のチップの間を接続する配線の良否をテストする技術に関する。例えば当該複数のチップは、同一のパッケージに内蔵される。
【0002】
【従来の技術】
複数の半導体集積回路チップ(以下では単に「チップ」と称す)が一つのパッケージに内蔵される場合がある。かかる態様は例えばマルチチップモジュールと称される。マルチチップモジュールにおいては例えばSIP(System In a Package)を実現することができる。
【0003】
マルチチップモジュールでは、パッケージ内でチップ間を接続する配線が設けられている。この配線に不良が存在すれば、たとえ各チップに不良が存在しなくても、マルチチップモジュールとしては不良品となる。
【0004】
かかる当該配線の不良は、パッケージ全体を対象とするファンクションテストによって検出可能である。しかしファンクション不良と配線不良との相互関係を明確にすることは必ずしも容易ではない。また配線不良を検出するために用いられる信号のパターンを作成することが困難な場合がある。
【0005】
そこで当該配線の不良を検出するため、入力端子群から配線へと任意の信号を入力し、これを配線を介して出力端子群へと出力する技術が提案されている。かかる技術は例えば特許文献1に開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−022072号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に示された技術では、入力端子群から出力端子群へと信号がパラレルに伝達される。よって良否をテストするために必要な端子数が多く必要となる。本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、シリアルなテスト信号を用いて、配線の良否をテストするために必要な端子数を少なくしつつ、配線の良否をテストする技術を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかる第1のマルチチップモジュールは、第1チップと、第2チップと、いずれも前記第1チップ及び前記第2チップの間を接続する第1配線及び第2配線とを備える。
【0014】
前記第1チップは、内部回路と入力バッファ及び出力バッファとを含む。前記内部回路は、複数の出力信号で構成される出力信号群を出力する。前記入力バッファ及び出力バッファは、いずれも前記複数の配線毎に設けられる。
【0015】
前記第2チップは、いずれも前記複数の配線毎に設けられる入力バッファ及び出力バッファを含む。
【0016】
前記第1チップの前記出力バッファの各々は、出力端及び入力端を有し、第1電源及び第2電源から得られる電位差を電源電圧として動作する。前記出力端は、対応する一の前記複数の配線の一端に接続される。前記入力端には、対応する一の前記複数の出力信号と、テスト信号とのいずれか一方が与えられる。前記第1チップの前記入力バッファの各々は、対応する一の前記複数の配線の前記一端に接続された入力端を有する。
【0017】
前記第2チップの前記出力バッファの各々は、出力端及び入力端を有し、第3電源及び第4電源から得られる電位差を電源電圧として動作する、前記出力端は、対応する一の前記複数の配線の他端に接続され、前記第2チップの前記出力バッファが非活性の際に前記第2チップの前記出力バッファに対して絶縁状態となる。前記第2チップの前記入力バッファの各々は、対応する一の前記複数の配線の前記他端に接続された入力端を有する。
【0018】
そして、一の前記テスト信号の論理のみ他の前記テスト信号の論理と異なる。
【0019】
この発明にかかる第のマルチチップモジュールは、第1チップと、第2チップと、複数の第1配線と、複数の第2配線とを備える。
【0020】
前記複数の第1配線は、前記第1チップから前記第2チップへと信号を伝達する。前記複数の第2配線は、前記第2チップから前記第1チップへと信号を伝達する。
【0021】
前記第1チップは、内部回路、第1配線群及び第2配線群、デマルチプレクサ、セレクタ、論理ゲートを有する。前記第1配線群は、前記第1チップの前記内部回路の出力が与えられる。前記デマルチプレクサは、テスト信号を入力し、制御信号に基づいて前記テスト信号を前記第1チップの前記第2配線群のいずれか一つの配線に与える。前記セレクタは、前記第1チップの前記第1配線群に与えられた信号と、前記第1チップの前記第2配線群に与えられた信号のいずれか一方を、前記複数の第1配線へと出力する。前記論理ゲートは、前記複数の第2配線に与えられた信号の論理演算を行う。
【0022】
前記第2チップは、内部回路、第1配線群及び第2配線群、デマルチプレクサ、セレクタ、論理ゲートを有する。前記論理ゲートは、前記複数の第1配線に与えられた信号の論理演算を行う。前記第1配線群には、前記第2チップの前記内部回路の出力が与えられる。前記デマルチプレクサは、前記第2チップの前記論理ゲートの出力を入力し、前記制御信号に基づいて前記第2チップの前記論理ゲートの出力を前記第2チップの前記第2配線群のいずれか一つの配線に与える。前記セレクタは、前記第2チップの前記第1配線群に与えられた信号と、前記第2チップの前記第2配線群に与えられた信号のいずれか一方を、前記複数の第2配線へと出力する。
【0023】
前記第1チップの前記セレクタが前記第1チップの前記第1配線群に与えられた信号を前記複数の第1配線へと出力する場合には、前記第2チップの前記セレクタが前記第2チップの前記第1配線群に与えられた信号を前記複数の第2配線へと出力する。前記第1チップの前記セレクタが前記第1チップの前記第2配線群に与えられた信号を前記複数の第1配線へと出力する場合には、前記第2チップの前記セレクタが前記第2チップの前記第2配線群に与えられた信号を前記複数の第2配線へと出力する。
【0024】
そして前記第1チップの論理ゲート及び前記第2チップの論理ゲートのそれぞれが、自身への入力が相互に一致するか否かを演算する。
【0025】
この発明にかかる第のマルチチップモジュールは、第1チップと、第2チップと、複数の第1配線と、複数の第2配線とを備える。
【0026】
前記複数の第1配線は、前記第1チップから前記第2チップへと信号を伝達する。前記複数の第2配線は、前記第2チップから前記第1チップへと信号を伝達する。
【0027】
前記第1チップは、内部回路と、第1配線群及び第2配線群、第1セレクタ及び第2セレクタを有する。前記第1配線群には、前記第1チップの前記内部回路の出力が与えられる。前記第2配線群は、テスト信号が与えられる配線の複数で構成される。
【0028】
前記第1セレクタは、前記第1チップの前記第1配線群に与えられた信号と、前記第1チップの前記第2配線群に与えられた信号のいずれか一方を、前記複数の第1配線へと出力する。前記第2セレクタは、前記複数の第2配線に与えられた信号のいずれかを出力する。
【0029】
前記第2チップは、内部回路と、第1配線群及び第2配線群、第1セレクタ及び第2セレクタを有する。前記第1セレクタは、前記複数の第1配線に与えられた信号のいずれかを出力する。前記第1配線群は、前記第2チップの前記内部回路の出力が与えられる。前記第2配線群は、前記第2チップの前記セレクタの前記出力が与えられる配線の複数で構成される。前記第2セレクタは、前記第2チップの前記第1配線群に与えられた信号と、前記第2チップの前記第2配線群に与えられた信号のいずれか一方を、前記複数の第2配線へと出力する。
【0030】
前記第1チップの前記第1セレクタが前記第1チップの前記第1配線群に与えられた信号を前記複数の第1配線へと出力する場合には、前記第2チップの前記第2セレクタが前記第2チップの前記第1配線群に与えられた信号を前記複数の第2配線へと出力する。前記第1チップの前記第1セレクタが前記第1チップの前記第2配線群に与えられた信号を前記複数の第1配線へと出力する場合には、前記第2チップの前記第2セレクタが前記第2チップの前記第2配線群に与えられた信号を前記複数の第2配線へと出力する。
【0031】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかるテスト技術を例示する回路図である。モジュール100Aにはチップ101,102が設けられている。例えばモジュール100Aは一つのパッケージとして実現される。
【0032】
モジュール100Aにはチップ101,102の間を接続する配線31a〜31e,32a〜32eも設けられており、これらはチップ101,102の間を接続する。より具体的には配線31a〜31eはチップ101からチップ102へと向かう信号を伝達し、配線32a〜32eはチップ102からチップ101へと向かう信号を伝達する。
【0033】
チップ101は内部ロジック回路11とセレクタ12a〜12eを備えている。チップ102は内部ロジック回路21とセレクタ22a〜22eを備えている。
【0034】
内部ロジック回路11は信号出力端13a〜13eと、信号入力端14a〜14eとを有している。内部ロジック回路21は信号出力端23a〜23eと、信号入力端24a〜24eとを有している。
【0035】
内部ロジック回路11は高電位を与える電源Vdd1と低電位(例えば接地電位)を与える電源Vss1に接続され、これらから与えられる電位差を電源電圧として動作する。また内部ロジック回路21は高電位を与えるVdd2と低電位(例えば接地電位)を与える電源Vss2に接続され、これらから与えられる電位差を電源電圧として動作する。
【0036】
セレクタ12a〜12e,22a〜22eはいずれも第1入力端Aと第2入力端Bと、出力端Oと選択端Sとを備えている。
【0037】
セレクタ12a〜12e,22a〜22eは、それぞれの選択端Sに与えられた信号の活性/非活性に応じて、それぞれ第1入力端Aに与えられた信号/第2入力端Bに与えられた信号を選択して出力端Oから出力する。セレクタ12a〜12e,22a〜22eの選択端Sには共通してテストモード選択信号TMSが与えられる。
【0038】
チップ101,102の間では配線31a〜31e,32a〜32eによって信号の授受が行われる。かかる信号の授受において、テストモード選択信号TMSが非活性の場合には、内部ロジック回路11,21の相互間での入出力が行われる。またテストモード選択信号TMSが活性の場合には、内部ロジック回路11,21の入出力に依らずにテスト信号TDIの授受が行われる。
【0039】
セレクタ12a〜12e,22a〜22eは、その第2入力端B及び出力端Oを介して、内部ロジック回路11,21の間で、それぞれ配線31a〜31e,32a〜32eに対して直列に接続されている。具体的にはセレクタ12aの第2入力端Bは信号出力端13aに接続され、出力端Oは配線31aを介して入力端24aに接続されている。セレクタ22aの第2入力端Bは信号出力端23aに接続され、出力端Oは配線32aを介して信号入力端14aに接続されている。セレクタ12bの第2入力端Bは信号出力端13bに接続され、出力端Oは配線31bを介して入力端24bに接続されている。セレクタ22bの第2入力端Bは信号出力端23bに接続され、出力端Oは配線32bを介して信号入力端14bに接続されている。セレクタ12cの第2入力端Bは信号出力端13cに接続され、出力端Oは配線31cを介して入力端24cに接続されている。セレクタ22cの第2入力端Bは信号出力端23cに接続され、出力端Oは配線32cを介して信号入力端14cに接続されている。セレクタ12dの第2入力端Bは信号出力端13dに接続され、出力端Oは配線31dを介して入力端24dに接続されている。セレクタ22dの第2入力端Bは信号出力端23dに接続され、出力端Oは配線32dを介して信号入力端14dに接続されている。セレクタ12eの第2入力端Bは信号出力端13eに接続され、出力端Oは配線31eを介して入力端24eに接続されている。セレクタ22eの第2入力端Bは信号出力端23eに接続され、出力端Oは配線32eを介して信号入力端14eに接続されている。
【0040】
セレクタ12a〜12e,22a〜22eは、それぞれの第1入力端Aと出力端Oとを介して相互に直列に接続されている。具体的には、セレクタ12aの出力端Oは配線31aを介してセレクタ22aの第1入力端Aに接続され、セレクタ22aの出力端Oは配線32aを介してセレクタ12bの第1入力端Aに接続され、セレクタ12bの出力端Oは配線31bを介してセレクタ22bの第1入力端Aに接続され、セレクタ22bの出力端Oは配線32bを介してセレクタ12cの第1入力端Aに接続され、セレクタ12cの出力端Oは配線31cを介してセレクタ22cの第1入力端Aに接続され、セレクタ22cの出力端Oは配線32cを介してセレクタ12dの第1入力端Aに接続され、セレクタ12dの出力端Oは配線31dを介してセレクタ22dの第1入力端Aに接続され、セレクタ22dの出力端Oは配線32dを介してセレクタ12eの第1入力端Aに接続され、セレクタ12eの出力端Oは配線31eを介してセレクタ22eの第1入力端Aに接続される。
【0041】
テスト信号TDIはドライバ90から出力され、セレクタ12aの第1入力端Aへと与えられる。ドライバ90はチップ101の外部において設けてもよいし、内部において設けてもよい。
【0042】
モジュール100Aでは、配線31a〜31e,32a〜32eが正常な場合、テストモード選択信号TMSが活性化すると、テスト信号TDIが配線31a,32a,31b,…32d,31e,32eをこの順に伝達する。よってシリアルのテスト信号TDIをチップ101へと与え、チップ101において配線32eから検出信号TDOを測定することにより、配線31a〜31e,32a〜32eでの断線故障を検出することができる。
【0043】
よってモジュール100Aとして、セレクタ12aの第1入力端Aと、セレクタ22eの出力端Oとを外部から接続可能とすることで、配線の良否をテストするために外部接続に必要な箇所を二カ所と少なくしながらも、複数の配線の良否をテストすることができる。
【0044】
またテストモード選択信号TMSが非活性の場合には、信号出力端13a〜13e,23a〜23eはそれぞれ配線31a〜31e,32a〜32eを介して信号入力端24a〜24e,14a〜14eへと信号を伝達することができる。
【0045】
実施の形態2.
図2は本発明の実施の形態2にかかるテスト技術を例示する回路図である。モジュール100Bは実施の形態1で示されたモジュール100Aに対して、インバータ40〜49を、それぞれセレクタ12a〜12e,22a〜22eの第1入力端Aの直前に追加して設けた構成を備えている。
【0046】
モジュール100Bでは、配線31a〜31e,32a〜32eが正常な場合、テストモード選択信号TMSが活性化すると、配線31a〜31eにはテスト信号の反転信号TDI*が、配線32a〜32eにはテスト信号TDIが、それぞれ伝達する。
【0047】
かかる態様においても、図1に示された態様と同様に、検出信号TDOを測定して、配線31a〜31e,32a〜32eでの断線故障を検出することができる。
【0048】
その上、ドライバ90における消費電流を検出することにより、配線31a〜31eと配線32a〜32eとの間での短絡故障を検出することもできる。これらの間で短絡が生じると、テスト信号TDIとその反転信号TDI*との衝突が生じ、ドライバ90の消費電が増大するからである。
【0049】
電流測定部91はドライバ90の消費電流を測定する技術を例示するものである。ドライバ90がチップ101に内蔵される場合には、電源Vdd1,Vss1の間での消費電流の変動を検出してもよい。
【0050】
実施の形態3.
図3は、本発明の実施の形態3にかかるテスト技術を例示する回路図である。モジュール100Cはチップ101,102が設けられている。例えばモジュール100Cは一つのパッケージとして実現される。
【0051】
モジュール100Cにはチップ101,102の間を接続する配線33a〜33dも設けられており、これらはチップ101,102の間を接続する。配線33a〜33dにおいてはチップ101とチップ102との間での相互に信号の授受が行われる。
【0052】
チップ101は内部ロジック回路11、シフトレジスタ群15、セレクタ17、入出力バッファ18a〜18dを備えている。チップ102は内部ロジック回路21、入出力バッファ28a〜28dを備えている。入出力バッファ18a〜18dと入出力バッファ28a〜28dの個数は互いに等しい。
【0053】
内部ロジック回路11は高電位を与える電源Vdd1と低電位(例えば接地電位)を与える電源Vss1に接続され、これらから与えられる電位差を電源電圧として動作する。また内部ロジック回路21は高電位を与えるVdd2と低電位(例えば接地電位)を与える電源Vss2に接続され、これらから与えられる電位差を電源電圧として動作する。
【0054】
図4はシフトレジスタ群15、セレクタ17、入出力バッファ18a〜18d,28a〜28dの構成の詳細を例示する回路図である。
【0055】
シフトレジスタ群15は入出力バッファ18a〜18dと同数の(ここでは4個の)シフトレジスタ15a〜15dを有しており、これらが直列に接続される。シフトレジスタ15aにはモジュール100Cの外部からテスト信号TDIが入力され、これがシフトレジスタ15b,15c,15dの順に伝達してゆく。
【0056】
例えばテスト信号TDIとして一旦シフトレジスタ15aに論理“H”を与え、その後は“L”を与える。これにより、シフトレジスタ15a〜15dが出力する論理はその内のいずれか一つのみが“H”となり、残りが“L”となる。具体的にはシフトレジスタ15a,15b,15c,15dの出力の組は、“HLLL”,“LLHLL”,“LLHL”,“LLLH”と順次に変化する。
【0057】
セレクタ17は、その一方入力としてシフトレジスタ15a〜15dから得られるパラレルの信号を、他方入力として内部ロジック回路11からのパラレル出力信号群16bを、それぞれ得る。そしてセレクタ17は一方入力と他方入力とを切り替えて出力する。パラレル出力信号群16bを構成する出力信号は複数であって、その個数はシフトレジスタ15a〜15dの個数と等しい。
【0058】
入出力バッファ18a〜18dは、セレクタ17のパラレルの出力を受け、これを配線33a〜33dへと伝達する。
【0059】
逆に、入出力バッファ28a〜28dから配線33a〜33dを介して入出力バッファ18a〜18dへとパラレルの信号が伝達された場合には、これをパラレル入力信号群16cとして内部ロジック回路11へと出力することもできる。このような入出力バッファ18a〜18dにおける入出力の制御は、内部ロジック回路11から得られる制御信号16a(CNT)を用いて行うことができる。
【0060】
セレクタ17はシフトレジスタ15a〜15dの2倍の、従って入出力バッファ18a〜18dの2倍の、セレクタ171a〜171d,172a〜172dを備えている。セレクタ171a〜171d,172a〜172dはいずれも、第1入力端Aと第2入力端Bと、出力端Oと選択端Sとを備えている。
【0061】
セレクタ171a〜171dの第1入力端Aにはそれぞれシフトレジスタ15a〜15dの出力が与えられ、第2入力端Bにはパラレル出力信号群16bに含まれる各々の信号が与えられる。
【0062】
セレクタ172a〜172dの第1入力端Aには共通してテストモード選択信号TMSが与えられ、第2入力端Bには共通して制御信号16aが与えられる。またセレクタ171a〜171d,172a〜172dのいずれの選択端Sにもテストモード選択信号TMSが与えられる。
【0063】
セレクタ171a〜171d,172a〜172dは、それぞれの選択端Sに与えられた信号の活性/非活性に応じて、それぞれ第1入力端Aに与えられた信号/第2入力端Bに与えられた信号を選択して出力端Oから出力する。
【0064】
従って、テストモード選択信号TMSが活性化した場合には、パラレル出力信号群16bに依存することなくセレクタ171a〜171dの出力端Oからそれぞれシフトレジスタ15a〜15dの出力が出力され、制御信号16aに依存することなくセレクタ172a〜172dの出力端Oからはいずれも活性化したテストモード選択信号TMSが出力される。
【0065】
またテストモード選択信号TMSが活性化しない場合には、シフトレジスタ15a〜15dの出力に依存することなくセレクタ171a〜171dの出力端Oからパラレル出力信号群16bのそれぞれが出力され、セレクタ172a〜172dの出力端Oからはいずれも制御信号16aが出力される。
【0066】
図5は入出力バッファ18a,28aの構造を例示する回路図である。入出力バッファ18aは出力バッファ181と入力バッファ182とを有している。また入出力バッファ28aは出力バッファ281と入力バッファ282とを有している。出力バッファ181は電源Vdd1,Vss1に接続され、これらから与えられる電位差を電源電圧として動作している。また出力バッファ281は電源Vdd2,Vss2に接続され、これらから与えられる電位差を電源電圧として動作している。
【0067】
配線33aは、その一端が入出力バッファ18a内において出力バッファ181の出力端及び入力バッファ182の入力端に接続され、その他端が入出力バッファ28a内において出力バッファ281の出力端及び入力バッファ282の入力端に接続される。
【0068】
図示されないが、入出力バッファ18b〜18dも入出力バッファ18aと同様の構成が、入出力バッファ28b〜28dも入出力バッファ28aと同様の構成が、それぞれ採用される。また配線33b〜33dも同様にして、その一端が入出力バッファ18b〜18d内の入力バッファの入力端及び出力バッファの出力端に接続され、その他端が入出力バッファ28b〜28d内の入力バッファの入力端及び出力バッファの出力端に接続される。
【0069】
出力バッファ181には寄生ダイオード183,184が存在する。寄生ダイオード183は出力バッファ181の出力端に接続されるアノードと、電源Vdd1に接続されるカソードとを有する。また寄生ダイオード184は出力バッファ181の出力端に接続されるカソードと、電源Vss1が接続されるアノードとを有する。
【0070】
同様にして、出力バッファ281には寄生ダイオード283,284が存在する。寄生ダイオード283は出力バッファ281の出力端に接続されるアノードと、電源Vdd2が接続されるカソードとを有する。また寄生ダイオード284は出力バッファ281の出力端に接続されるカソードと、電源Vss2が接続されるアノードとを有する。
【0071】
出力バッファ181の動作の可否を決定する信号としてシフトレジスタ172aの出力端Oから得られる出力が、出力バッファ181の入力としてセレクタ171aの出力端Oから得られる出力が、それぞれ採用される。
【0072】
よってテストモード選択信号TMSが活性化した場合には、出力バッファ181の出力端から、シフトレジスタ15aの出力が出力される。一方、テストモード選択信号TMSが非活性化し、かつ制御信号16aが活性化している場合には、パラレル出力信号群16bを構成するパラレル出力信号のうち、セレクタ171aの第2入力端Bに入力するものが、出力バッファ181の出力端から出力される。また、テストモード選択信号TMS及び制御信号16aのいずれもが非活性化の場合には、出力バッファ181の出力端は出力バッファ181に対して絶縁状態(ハイインピーダンス状態)となる。
【0073】
同様にして、出力バッファ281の活性/非活性を制御する信号(図5において出力バッファ281に与えられる信号CNT)によって、出力バッファ281が非活性となると、その出力端はハイインピーダンス状態となる。
【0074】
配線の良否をテストする場合には、テストモード選択信号TMSを活性化させ、かつ出力バッファ281を非活性とし、電源Vdd2が与える電位を電源Vdd1が与える電位よりも十分に低くする。例えば後者を前者よりも寄生ダイオード283の接合電圧以上に高くする。例えば電源Vdd2が与える電位を電源Vss2が与える電位と等しくする。
【0075】
上記のような設定において論理“H”のテスト信号TDIがシフトレジスタ15aに伝達されると、配線33aに断線故障が無ければ、出力バッファ281の出力端のインピーダンスが非常に高いので、寄生ダイオード283が導通し、図5の矢印の方向へ電流が流れる。よって電源Vdd2の電位を測定し、これが上昇すれば断線故障が無く、上昇しなければ断線故障が存在することを検出できる。
【0076】
また、配線33b〜33dには論理“L”が伝達されているので、これらに断線故障が無くても、配線33aとの短絡故障が生じていれば、出力バッファ181に大きな電流が流れる。よって出力バッファ181に流れる電流が増大したか否かによって、それぞれ短絡故障の有無を検出することができる。
【0077】
例えば出力バッファ181に流れる電流が増大すれば、モジュール100Cの外部から電源Vdd1,Vss1に流れる電流が増大するので、電源Vdd1,Vss1に流れる電流を測定すれば短絡故障を検出することができる。
【0078】
同様にして、既述のようなテスト用の設定において論理“H”のテスト信号TDIがシフトレジスタ15b,15c,15dに伝達されると、それぞれ配線33b,33c,33dの断線故障や、短絡故障を検出することができる。
【0079】
上述の例とは逆に、テスト信号TDIとして一旦シフトレジスタ15aに論理“L”を与え、その後は“H”を与えてもよい。これにより、シフトレジスタ15a〜15dが出力する論理はその内のいずれか一つのみが“L”となり、残りが“H”となる。
【0080】
この場合には、電源Vss2が与える電位を電源Vss1が与える電位よりも十分高く、例えば寄生ダイオード284の接合電圧以上に高くする。これにより、配線33aが正常な場合には電源Vss2の電位の低下が測定され、断線故障が発生している場合には当該低下は測定されない。またチップ101の消費電流の測定によって配線33aと配線33b〜33dとの短絡故障についても検出することができる。
【0081】
以上のようにして、モジュール100Cとして、シフトレジスタ15aへの入力箇所と、テスト信号TDIのための入力箇所とを外部から接続可能とすることで、配線の良否をテストするために外部接続に必要な箇所を二カ所と少なくしながらも、複数の配線の断線故障、短絡故障をテストすることができる。
【0082】
テストモード選択信号TMSを非活性とし、電源Vdd1,Vdd2,Vss1,Vss2が与える電位を所定の値に設定することにより、入出力バッファ18a〜18d,28a〜28dを用い、配線33a〜33dを介して、チップ101,102の間で信号を授受することができる。
【0083】
実施の形態4.
図6は本発明の実施の形態4にかかるテスト技術を例示する回路図である。モジュール100Dは実施の形態3で示されたモジュール100Cからシフトレジスタ群15及びセレクタ17を省略した構成を備えている。
【0084】
配線33a〜33dをテストする際、内部ロジック回路11は、パラレル出力信号群16bを構成するパラレル出力信号を、テスト用に変更する。具体的には、パラレル出力信号のうちのいずれか一つを論理“H”とし、その他を全て論理“L”とし、論理“H”をとる信号を順次に変更する。あるいはパラレル出力信号のうちのいずれか一つを論理“”とし、その他を全て論理“”とし、論理“”をとる信号を順次に変更する。
【0085】
実施の形態4においても実施の形態3と同様にして、電源Vdd1,Vss1の電位変動の有無、消費電流の増大の有無を測定することにより、配線33a〜33dの断線故障、短絡故障を検出することができる。
【0086】
しかも、本実施の形態によれば、外部からテストモード選択信号TMSやテスト信号TDIを入力する必要が無く、テストのために外部と接続すべき箇所を増設する必要がない。
【0087】
実施の形態5.
図7は本発明の実施の形態5にかかるテスト技術を例示する回路図である。モジュール100Eにはチップ101,102が設けられている。例えばモジュール100Eは一つのパッケージとして実現される。
【0088】
モジュール100Eにはチップ101,102の間を接続する配線311〜314,321〜323も設けられており、これらはチップ101,102の間を接続する。より具体的には配線311〜314はチップ101からチップ102へと向かう信号を伝達し、配線321〜323はチップ102からチップ101へと向かう信号を伝達する。
【0089】
チップ101は内部ロジック回路11、デマルチプレクサ121、セレクタ122、配線151〜154,131〜134及びオアゲートG1を備えている。チップ102は内部ロジック回路21、デマルチプレクサ221、セレクタ222、配線251〜253,231〜233を備えている。
【0090】
内部ロジック回路11は高電位を与える電源Vdd1と低電位(例えば接地電位)を与える電源Vss1に接続され、これらから与えられる電位差を電源電圧として動作する。また内部ロジック回路21は高電位を与えるVdd2と低電位(例えば接地電位)を与える電源Vss2に接続され、これらから与えられる電位差を電源電圧として動作する。
【0091】
内部ロジック回路11は配線131〜134へと信号を出力し、配線321〜323から信号を入力する。内部ロジック回路21は配線231〜233へと信号を出力し、配線311〜314から信号を入力する。配線311〜314の本数と、配線321〜323の本数とは異なっていてもよい。
【0092】
デマルチプレクサ121はテスト信号TDIを配線151〜154のいずれか一つに伝達する。いずれに伝達されるかは、デマルチプレクサ121に与えられる制御信号CTLによって決定される。セレクタ122の一方の入力群として配線151〜154に与えられた信号が入力し、セレクタ122の他方の入力群として配線131〜134に与えられた信号が入力する。セレクタ122はその一方の入力群及び他方の入力群のいずれかを選択して配線311〜314へと出力する。
【0093】
デマルチプレクサ221はゲートG2から出力された信号を配線251〜253のいずれか一つに伝達する。いずれに伝達されるかは、デマルチプレクサ221に与えられる制御信号CTLによって決定される。セレクタ222の一方の入力群として配線251〜253に与えられた信号が入力し、セレクタ222の他方の入力群として配線231〜233に与えられた信号が入力する。セレクタ222はその一方の入力群及び他方の入力群のいずれかを選択して配線321〜323へと出力する。
【0094】
セレクタ122,222のそれぞれが、自身の一対の入力群のいずれを出力するかは、テストモード選択信号TMSによって決定される。テストモード選択信号TMSが非活性の場合には、セレクタ122,222のいずれもが、自身の上記他方の入力群を出力する。よって内部ロジック回路11から配線131〜134へと出力された信号は、それぞれ配線311〜314を介して内部ロジック回路21へ入力する。また内部ロジック回路21から配線231〜233へと出力された信号は、それぞれ配線321〜323を介して内部ロジック回路11へ入力する。以上のようにして、テストモード選択信号TMSが非活性の場合には、チップ101,102の間での信号の授受が行われる。
【0095】
またテストモード選択信号TMSが活性の場合には、セレクタ122,222のいずれもが、自身の上記一方の入力群を出力する。よってデマルチプレクサ121から配線151〜154へと出力された信号は、それぞれ配線311〜314を介して内部ロジック回路21へ入力する。またデマルチプレクサ221から配線251〜253へと出力された信号は、それぞれ配線321〜323を介して内部ロジック回路11へ入力する。以上のようにして、テストモード選択信号TMSが活性の場合には、内部ロジック回路11,21の入出力に依らずに、チップ101,102の間でテスト信号TDIに基づいた信号の授受が行われる。
【0096】
オアゲートG1は配線321〜323に与えられた信号の論理和を採って検出信号TDOを生成して出力する。オアゲートG2は配線311〜314に与えられた信号の論理和をデマルチプレクサ221へと出力する。
【0097】
テストモード選択信号TMSが活性の場合には、テスト信号TDIを論理“H”に設定する。デマルチプレクサ121は制御信号CTLの値に依存して、テスト信号TDIを例えば配線151にのみ伝達する。この場合、配線151には論理“H”が与えられ、配線152〜154には論理“L”が与えられる。
【0098】
配線311に断線故障が生じていなければ、オアゲートG2が出力する信号の論理は“H”となり、デマルチプレクサ221にテスト信号TDIが伝搬することになる。しかし配線311に断線故障が生じていた場合には、オアゲートG2が出力する信号の論理は“L”となる。
【0099】
制御信号CTLを変更することにより、デマルチプレクサ121がテスト信号TDIを伝達する配線151〜154も変更される。従ってもし配線311〜314のいずれかに断線故障が生じていれば、ある制御信号CTLに対してはデマルチプレクサ221にテスト信号TDIが伝搬しないことになる。
【0100】
デマルチプレクサ221は制御信号CTLの値に依存して、オアゲートG2が出力した信号を例えば配線251にのみ伝達する。よってオアゲートG2が出力する信号の論理が“H”であれば、配線251には論理“H”が与えられ、配線252,253には論理“L”が与えられる。
【0101】
配線321に断線故障が生じていなければ、オアゲートG1が出力する信号の論理は“H”となる。つまり、検出信号TDOとして、テスト信号TDIと同じ論理“H”が得られることになる。
【0102】
しかしオアゲートG2が出力する信号の論理が“H”であっても配線321に断線故障が生じていた場合には、オアゲートG1が出力する信号の論理は“L”となる。
【0103】
制御信号CTLを変更することにより、デマルチプレクサ221がオアゲートG2の出力する信号TDIを伝達する配線251〜253も変更される。従ってもし配線321〜323のいずれかに断線故障が生じていれば、オアゲートG2が出力する信号の論理が“H”であっても、ある制御信号CTLに対しては検出信号TDOの論理が“L”となり、テスト信号TDIの論理“H”とは異なることになる。
【0104】
以上のようにして、配線311〜314,321〜323の少なくとも一つに断線故障が発生している場合には、テストモード選択信号TMSを活性させ、テスト信号TDIを論理“H”に設定し、制御信号CTLを順次変更することにより、検出信号TDOの論理が“L”となる。よって上記の配線の少なくともいずれか一つに発生した断線故障を検出することができる。いずれの配線にも断線故障が発生していない場合には、検出信号TDOの論理が制御信号CTLに依らずに“H”となる。
【0105】
もちろん、故障検出の際にテスト信号TDIを論理“L”に設定することもできる。その場合、配線151〜154,251〜253のうち、制御信号CTLによって決定された二つの配線以外には、論理“H”が与えられる。そしてオアゲートG1,G2をいずれもアンドゲートに変更する。これにより、配線311〜314,321〜323の少なくとも一つに断線故障が発生している場合には、検出信号TDOの論理が“H”となり、いずれの配線にも断線故障が発生していない場合には、検出信号TDOの論理が“L”となる。
【0106】
つまり論理ゲートG1,G2は、それぞれが、自身への入力が相互に一致するか否かを演算する。そして相互に一致する場合にはそれぞれに至るまでの配線に発生した断線故障を検出することができる。
【0107】
本実施の形態においても、断線故障の検出に必要なテスト信号TDIはシリアルな信号、あるいはある一つの論理に対応する信号で足りるので、テスト信号TDIについて必要となる外部接続は二カ所で足りる。
【0108】
本実施の形態において、配線311〜314における短絡故障をも検出することもできる。これらの間で短絡が生じると、セレクタ122の消費電流が増え、電源Vdd1,Vss1の間での電位変動や消費電流が増大するからである。また配線321〜323における短絡故障をも検出することもできる。これらの間で短絡が生じると、セレクタ222の消費電流が増え、電源Vdd2,Vss2の間での電位変動や消費電流が増大するからである。
【0109】
実施の形態6.
図8は本発明の実施の形態6にかかるテスト技術を例示する回路図である。モジュール100Fは実施の形態5で示されたモジュール100Eからデマルチプレクサ121,221を省略し、インバータ401〜406を追加し、オアゲートG1をセレクタ124及びシフトレジスタ125に置換し、オアゲートG2をセレクタ224及びシフトレジスタ225に置換した構成を備えている。
【0110】
本実施の形態では配線311〜314がこの順に配列されていると仮定しており、これらの配線に対して交互にインバータ401〜404が設けられている。より具体的には、インバータ401,402はチップ101に備えられており、セレクタ122から出力される信号を反転して、それぞれ配線312,314に与える。またインバータ403,404はチップ102に備えられており、それぞれ配線312,314から得られる信号を反転して、内部ロジック回路21に与える。これにより、インバータ401〜404が存在しても、セレクタ122から内部ロジック回路21に与えられる信号の論理は変わらない。
【0111】
また本実施の形態では配線321〜323がこの順に配列されていると仮定しており、配線322に対してインバータ405,406が設けられている。より具体的には、インバータ405はチップ102に備えられており、セレクタ222から出力される信号を反転して、配線322に与える。またインバータ406はチップ101に備えられており、配線322から得られる信号を反転して、内部ロジック回路11に与える。これにより、インバータ405,406が存在しても、セレクタ222から内部ロジック回路11に与えられる信号の論理は変わらない。
【0112】
オアゲートG2(図7)と同様、セレクタ224には配線311〜314に与えられた信号が入力する。但し、配線312,314については、セレクタ224はインバータ403,404を介して接続される。つまり、インバータ403,404の出力が、それぞれセレクタ224に入力する。
【0113】
オアゲートG1(図7)と同様、セレクタ124には配線321〜323に与えられた信号が入力する。但し、配線322については、セレクタ124はインバータ406を介して接続される。つまり、インバータ406の出力がセレクタ124に入力する。
【0114】
配線151〜154には、全てテスト信号TDIが与えられる。よってセレクタ122の一方の入力群は全てテスト信号TDIとなる。配線251〜253には、全てセレクタ224の出力が与えられる。よってセレクタ222の一方の入力群は全てセレクタ224の出力となる。
【0115】
シフトレジスタ225にはセレクタ224の出力が入力する。セレクタ224の出力は、シフトレジスタ225の出力によって、セレクタ224の4つの入力の中から選択される。
【0116】
図9はシフトレジスタ225とセレクタ224の構成を例示する回路図である。シフトレジスタ225のクロック端CLには、セレクタ224の出力が与えられる。望ましくは、シフトレジスタ225のクロック端CLには、ノイズキャンセラ226を介してセレクタ224の出力が与えられる。
【0117】
シフトレジスタ225のデータ入力端DIにはデータ出力端DOが接続されている。そしてクロック端CLに与えられる信号の論理が一方向に遷移する度にシフト出力端SA,SB,SC,SDの間で循環して一つの論理“H”と三つの論理“L”とが出力される。
【0118】
セレクタ224は、それぞれシフトレジスタ225のシフト出力端SA,SB,SC,SDを一方の入力端とする二入力のアンドゲート224a〜224dを有している。アンドゲート224a〜224dの他方の入力端にはそれぞれ配線311〜314が接続されている。但し、アンドゲート224bの他方の入力端には、インバータ403(図8)の出力が与えられる。またアンドゲート224dの他方の入力端には、インバータ404(図8)の出力が与えられる。
【0119】
セレクタ224は、アンドゲート224a〜224dの出力の論理和を出力するオアゲート224eをも有している。オアゲート224eの出力はセレクタ224の出力として、セレクタ222やシフトレジスタ225のクロック端CLに与えられる。
【0120】
シフトレジスタ125にはセレクタ124の出力が入力する。セレクタ124の出力は、シフトレジスタ125の出力によって、セレクタ124の三つの入力の中から選択される。
【0121】
図10はシフトレジスタ125とセレクタ124の構成を例示する回路図である。シフトレジスタ125のクロック端CLには、セレクタ124の出力が与えられる。望ましくは、シフトレジスタ125のクロック端CLには、ノイズキャンセラ126を介してセレクタ124の出力が与えられる。
【0122】
シフトレジスタ125のデータ入力端DIにはデータ出力端DOが接続されている。そしてクロック端CLに与えられる信号の論理が一方向に遷移する度に、シフト出力端SA,SB,SCの間でこの順に循環して一つの論理“H”と二つの論理“L”とが出力される。
【0123】
セレクタ124は、それぞれシフトレジスタ125のシフト出力端SA,SB,SCを一方の入力端とする二入力のアンドゲート124a〜124cを有している。アンドゲート124a〜124cの他方の入力端にはそれぞれ配線321〜323が接続されている。但し、アンドゲート124bの他方の入力端には、インバータ406(図8)の出力が与えられる。
【0124】
セレクタ124は、アンドゲート124a〜124cの出力の論理和を出力するオアゲート124dをも有している。オアゲート124dの出力はセレクタ124の出力であってシフトレジスタ125のクロック端CLに与えられ、また検出信号TDOとしても機能する。
【0125】
テストモード選択信号TMSが活性化している場合、テスト信号TDIがアンドゲート224a〜224dの他方の入力端に、与えられる。テスト信号TDIの論理として“H”、“L”を繰り返して採用することにより、シフトレジスタ225のシフト出力端SA〜SDから順次に論理“H”が循環的に出力される。
【0126】
同様にして、テストモード選択信号TMSが活性化している場合、セレクタ224の出力がアンドゲート124a〜124cの他方の入力端に、与えられる。テスト信号TDIの論理として“H”、“L”を繰り返して採用することにより、シフトレジスタ125のシフト出力端SA〜SCから順次に論理“H”が循環的に出力される。
【0127】
配線311〜314のいずれにも断線故障が生じていなければ、シフトレジスタ225のシフト出力端SA〜SDのいずれから論理“H”が出力されているかに依らず、セレクタ224eの出力はテスト信号TDIと一致して“H”、“L”の論理を採る。更に配線321〜323のいずれにも断線故障が生じていなければ、シフトレジスタ125のシフト出力端SA〜SCのいずれから論理“H”が出力されているかに依らず、セレクタ124eの出力はテスト信号TDIと一致して“H”、“L”の論理を採る。
【0128】
しかし例えば配線312において断線故障が生じていた場合、シフト出力端SBにおいて論理“H”が出力されている状態であってもゲート224bは“H”を出力できない。よってセレクタ224eの出力はテスト信号TDIと一致しなくなる。また配線311〜314のいずれにも断線故障が生じていない場合であっても、配線322において断線故障が生じていれば、検出信号TDOはテスト信号TDIと一致しなくなる。
【0129】
よって所定回数、例えば配線311〜314の本数と、配線321〜323の本数の最小公倍数(ここでは12)の回数でテスト信号TDIの論理の遷移を繰り返し、検出信号TDOの論理の遷移と、テスト信号TDIのそれとを比較して、両者が一致しているか否かを以て断線故障が無いか有るかをそれぞれ検出することができる。
【0130】
また、インバータ401〜406を設けたことにより、配線311〜314,321〜323の間で隣接する配線間では伝達される信号の論理が異なる。従って、実施の形態6においても実施の形態3と同様にして、電源Vdd1,Vss1の電位変動の有無、消費電流の増大の有無を測定することにより、隣接した配線間での短絡故障を検出することができる。
【0131】
もちろん、短絡故障を検出する必要が無ければ、インバータ401〜406を省略してもよい。
【0132】
実施の形態7.
図11は本発明の実施の形態6におけるシフトレジスタ225として採用できる他の構成を示す回路図である。また図12は実施の形態6におけるシフトレジスタ125として採用できる他の構成を示す回路図である。
【0133】
シフトレジスタ225のクロック端CLにはセレクタ224の出力の代わりに、テストモード信号TMSが入力し、シフトレジスタ125のクロック端CLにはセレクタ124の出力の代わりに、テストモード信号TMSが入力している。またシフトレジスタ125,225のリセット端RSTにはリセット信号RESETが入力してる。これらの点以外の構成は実施の形態6と同様である。
【0134】
本実施の形態ではテスト信号TDIの論理を遷移させるのではなく、テストモード信号TMSの論理を遷移させる。まずリセット信号RESETを活性化させ、シフトレジスタ125,225のシフト出力端SAにおいて“H”を、それ以外のシフト出力端に“L”を、それぞれ出力させる。そしてテストモード信号TMSの論理を遷移させることにより、“H”を出力するシフト出力端は、シフトレジスタ124においてはシフト出力端SB,SC,SA,…と順次に変更され、シフトレジスタ224においてはシフト出力端SB,SC,SD,SA,…と順次に変更される。
【0135】
よって本実施の形態においても、実施の形態6と同様にして、検出信号TDOの論理の遷移とテスト信号TDIのそれとを比較して、両者が一致しているか否かを以て断線故障が無いか有るかをそれぞれ検出することができる。
【0136】
【発明の効果】
この発明にかかる第1のマルチチップモジュールにおいて、第1チップの複数の出力バッファの出力端から出力信号群を出力し、これを複数の配線を介して第2チップの複数の入力バッファへと伝達することができる。逆に第2チップの複数の出力バッファの出力端から、複数の配線を介して第1チップの複数の入力バッファへと信号を伝達することができる。更に第1チップの複数の出力バッファの出力端からパラレルにテスト信号の複数を出力することができる。この場合、第2チップの出力バッファを非活性にすることにより、一のテスト信号を伝達する配線に断線が生じていなければ、当該配線と第3電源との間に寄生するダイオードを介して、第3電源又は第4電源の電位が変動する。また一のテスト信号を伝達する配線と他のテスト信号を伝達する配線とに短絡が生じれば、第1電源と第2電源との間に流れる電流が増加する。よって複数の配線における断線故障及び短絡故障を検出することができる。この際に用いられる一つのテスト信号のみが他のテスト信号と論理が異なっているので、テスト信号を外部から導入するとしてもこれに必要となる外部接続の箇所を少なくできる。
【0138】
この発明にかかる第のマルチチップモジュールにおいて、第1チップのセレクタが第1チップの第1配線群に与えられた信号を複数の第1の配線へ、第2チップのセレクタが第2チップの第1配線群に与えられた信号を複数の第2の配線へ、それぞれ出力することにより、第1チップと第2チップとの間で信号の授受が行われる。他方、第1チップのセレクタが第1チップの第2配線群に与えられた信号を複数の第1の配線へ、第2チップのセレクタが第2チップの第2配線群に与えられた信号を複数の第2の配線へ、それぞれ出力することにより、第1チップの論理ゲートの出力をテスト信号と比較することにより、第1配線と第2配線における断線故障を検出することができる。この際に必要なテスト信号はシリアルな信号で足り、よってテスト信号について必要となる外部接続は二カ所で足りる。
【0139】
この発明にかかる第のマルチチップモジュールにおいて、テスト信号の論理を繰り返し遷移させ、これと第1チップの第2セレクタの出力の論理の遷移とを比較することにより、第1配線及び第2配線の断線故障を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかるテスト技術を例示する回路図である。
【図2】 本発明の実施の形態2にかかるテスト技術を例示する回路図である。
【図3】 本発明の実施の形態3にかかるテスト技術を例示する回路図である。
【図4】 本発明の実施の形態3の構成の詳細を示す回路図である。
【図5】 本発明の実施の形態3の構成の詳細を示す回路図である。
【図6】 本発明の実施の形態4にかかるテスト技術を例示する回路図である。
【図7】 本発明の実施の形態5にかかるテスト技術を例示する回路図である。
【図8】 本発明の実施の形態6にかかるテスト技術を例示する回路図である。
【図9】 シフトレジスタとセレクタの構成を例示する回路図である。
【図10】 シフトレジスタとセレクタの構成を例示する回路図である。
【図11】 シフトレジスタとセレクタの構成を例示する回路図である。
【図12】 シフトレジスタとセレクタの構成を例示する回路図である。
【符号の説明】
11,21 内部ロジック回路、31a〜31e,32a〜32e,131〜134,151〜154,231〜233,251〜253,311〜314,321〜323 配線、12a〜12e,22a〜22e,17,122,222 セレクタ、18a〜18d,28a〜28d 入出力バッファ、15a〜15d シフトレジスタ、101,102 チップ、121,221 デマルチプレクサ、181,281 出力バッファ、182,282 入力バッファ、TDI テスト信号。

Claims (7)

  1. 第1チップと、
    第2チップと、
    いずれも前記第1チップ及び前記第2チップの間を接続する複数の配線と
    を備えるマルチチップモジュールであって、
    前記第1チップは
    複数の出力信号で構成される出力信号群を出力する内部回路と、
    いずれも前記複数の配線毎に設けられる入力バッファ及び出力バッファと
    を含み、
    前記第2チップは
    いずれも前記複数の配線毎に設けられる入力バッファ及び出力バッファを含み、
    前記第1チップの前記出力バッファの各々は、
    第1電源及び第2電源から得られる電位差を電源電圧として動作し、
    対応する一の前記複数の配線の一端に接続された出力端と、
    対応する一の前記複数の出力信号と、テスト信号とのいずれか一方が与えられる入力端と
    を有し、
    前記第1チップの前記入力バッファの各々は、対応する一の前記複数の配線の前記一端に接続された入力端を有し、
    前記第2チップの前記出力バッファの各々は、
    第3電源及び第4電源から得られる電位差を電源電圧として動作し、
    対応する一の前記複数の配線の他端に接続され、前記第2チップの前記出力バッファが非活性の際に前記第2チップの前記出力バッファに対して絶縁状態となる出力端を有し、
    前記第2チップの前記入力バッファの各々は、対応する一の前記複数の配線の前記他端に接続された入力端を有し、
    一の前記テスト信号の論理のみ他の前記テスト信号の論理と異なる、マルチチップモジュール。
  2. 前記複数の配線毎に設けられ、前記テスト信号を順次に伝達する複数のシフトレジスタと、
    前記複数のシフトレジスタの出力と前記出力信号群とのいずれか一方を選択的に前記第1チップの複数の前記出力バッファの前記入力端へ与えるセレクタ
    を更に備える、請求項1記載のマルチチップモジュール。
  3. 前記内部回路は前記テスト信号を出力する、請求項1記載のマルチチップモジュール。
  4. 第1チップと、
    第2チップと、
    前記第1チップから前記第2チップへと信号を伝達する複数の第1配線と、
    前記第2チップから前記第1チップへと信号を伝達する複数の第2配線と、
    を備えるマルチチップモジュールであって、
    前記第1チップは
    内部回路と、
    前記第1チップの前記内部回路の出力が与えられる第1配線群と、
    第2配線群と、
    テスト信号を入力し、制御信号に基づいて前記テスト信号を前記第1チップの前記第2配線群のいずれか一つの配線に与えるデマルチプレクサと、
    前記第1チップの前記第1配線群に与えられた信号と、前記第1チップの前記第2配線群に与えられた信号のいずれか一方を、前記複数の第1配線へと出力するセレクタと、
    前記複数の第2配線に与えられた信号の論理演算を行う論理ゲートと
    を有し、
    前記第2チップは
    内部回路と、
    前記複数の第1配線に与えられた信号の論理演算を行う論理ゲートと、
    前記第2チップの前記内部回路の出力が与えられる第1配線群と、
    第2配線群と、
    前記第2チップの前記論理ゲートの出力を入力し、前記制御信号に基づいて前記第2チップの前記論理ゲートの出力を前記第2チップの前記第2配線群のいずれか一つの配線に与えるデマルチプレクサと、
    前記第2チップの前記第1配線群に与えられた信号と、前記第2チップの前記第2配線群に与えられた信号のいずれか一方を、前記複数の第2配線へと出力するセレクタと、
    を有し、
    前記第1チップの前記セレクタが前記第1チップの前記第1配線群に与えられた信号を前記複数の第1配線へと出力する場合には、前記第2チップの前記セレクタが前記第2チップの前記第1配線群に与えられた信号を前記複数の第2配線へと出力し、
    前記第1チップの前記セレクタが前記第1チップの前記第2配線群に与えられた信号を前記複数の第1配線へと出力する場合には、前記第2チップの前記セレクタが前記第2チップの前記第2配線群に与えられた信号を前記複数の第2配線へと出力し、
    前記第1チップの論理ゲート及び前記第2チップの論理ゲートのそれぞれが、自身への入力が相互に一致するか否かを演算する、マルチチップモジュール。
  5. 第1チップと、
    第2チップと、
    前記第1チップから前記第2チップへと信号を伝達する複数の第1配線と、
    前記第2チップから前記第1チップへと信号を伝達する複数の第2配線と、
    を備えるマルチチップモジュールであって、
    前記第1チップは
    内部回路と、
    前記第1チップの前記内部回路の出力が与えられる第1配線群と、
    テスト信号が与えられる配線の複数で構成される第2配線群と、
    前記第1チップの前記第1配線群に与えられた信号と、前記第1チップの前記第2配線群に与えられた信号のいずれか一方を、前記複数の第1配線へと出力する第1セレクタと、
    前記複数の第2配線に与えられた信号のいずれかを出力する第2セレクタと
    を有し、
    前記第2チップは
    内部回路と、
    前記複数の第1配線に与えられた信号のいずれかを出力する第1セレクタと、
    前記第2チップの前記内部回路の出力が与えられる第1配線群と、
    前記第2チップの前記セレクタの前記出力が与えられる配線の複数で構成される第2配線群と、
    前記第2チップの前記第1配線群に与えられた信号と、前記第2チップの前記第2配線群に与えられた信号のいずれか一方を、前記複数の第2配線へと出力する第2セレクタと、
    を有し、
    前記第1チップの前記第1セレクタが前記第1チップの前記第1配線群に与えられた信号を前記複数の第1配線へと出力する場合には、前記第2チップの前記第2セレクタが前記第2チップの前記第1配線群に与えられた信号を前記複数の第2配線へと出力し、
    前記第1チップの前記第1セレクタが前記第1チップの前記第2配線群に与えられた信号を前記複数の第1配線へと出力する場合には、前記第2チップの前記第2セレクタが前記第2チップの前記第2配線群に与えられた信号を前記複数の第2配線へと出力する、マルチチップモジュール。
  6. 前記複数の第1配線に含まれる一の配線において介在する第1インバ ータ及び第2インバータを更に備え、
    前記第1インバータ及び第2インバータはそれぞれ前記第1チップ及び前記第2チップにおいて設けられ、
    前記第2チップの前記第1セレクタは前記一の配線に対しては前記第2インバータを介して接続される、請求項5記載のマルチチップモジュール。
  7. 前記複数の第2配線に含まれる一の配線において介在する第1インバータ及び第2インバータを更に備え、
    前記第1インバータ及び第2インバータはそれぞれ前記第2チップ及び前記第1チップにおいて設けられ、
    前記第1チップの前記第2セレクタは前記一の配線に対しては前記第2インバータを介して接続される、請求項5又は請求項6記載のマルチチップモジュール。
JP2003182022A 2003-06-26 2003-06-26 マルチチップモジュール Expired - Fee Related JP4190961B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182022A JP4190961B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 マルチチップモジュール
US10/732,521 US6844624B1 (en) 2003-06-26 2003-12-11 Multichip module
DE102004007978A DE102004007978A1 (de) 2003-06-26 2004-02-18 Multichip-Modul
KR1020040011762A KR100592151B1 (ko) 2003-06-26 2004-02-23 멀티칩 모듈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182022A JP4190961B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 マルチチップモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005017099A JP2005017099A (ja) 2005-01-20
JP2005017099A5 JP2005017099A5 (ja) 2006-06-15
JP4190961B2 true JP4190961B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=33535246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003182022A Expired - Fee Related JP4190961B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 マルチチップモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6844624B1 (ja)
JP (1) JP4190961B2 (ja)
KR (1) KR100592151B1 (ja)
DE (1) DE102004007978A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050127490A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Black Bryan P. Multi-die processor
WO2006121882A2 (en) * 2005-05-05 2006-11-16 Cypress Semiconductor Corporation Parallel input/output self-test circuit and method
JP4692255B2 (ja) * 2005-12-02 2011-06-01 株式会社デンソー 断線検出装置
JP4713381B2 (ja) * 2006-03-24 2011-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の故障検出装置及び故障検出方法
JP2008122338A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Univ Of Tokushima 電子回路の配線故障検査法とその検査容易化回路
JP5293940B2 (ja) * 2008-05-29 2013-09-18 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置およびその試験方法
JP6428210B2 (ja) * 2014-12-02 2018-11-28 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の試験方法
US10600691B2 (en) 2016-10-07 2020-03-24 Xcelsis Corporation 3D chip sharing power interconnect layer
US10580735B2 (en) 2016-10-07 2020-03-03 Xcelsis Corporation Stacked IC structure with system level wiring on multiple sides of the IC die
US11176450B2 (en) 2017-08-03 2021-11-16 Xcelsis Corporation Three dimensional circuit implementing machine trained network
US10580757B2 (en) 2016-10-07 2020-03-03 Xcelsis Corporation Face-to-face mounted IC dies with orthogonal top interconnect layers
US10672663B2 (en) 2016-10-07 2020-06-02 Xcelsis Corporation 3D chip sharing power circuit
US10672744B2 (en) 2016-10-07 2020-06-02 Xcelsis Corporation 3D compute circuit with high density Z-axis interconnects
KR102647767B1 (ko) 2016-10-07 2024-03-13 엑셀시스 코포레이션 직접-접합된 네이티브 상호접속부 및 능동 베이스 다이
US10672743B2 (en) 2016-10-07 2020-06-02 Xcelsis Corporation 3D Compute circuit with high density z-axis interconnects
US10672745B2 (en) 2016-10-07 2020-06-02 Xcelsis Corporation 3D processor
KR20180064824A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 삼성전자주식회사 내부 신호 라인들을 테스트하는 멀티 칩 패키지
JP7211125B2 (ja) * 2018-03-06 2023-01-24 株式会社ニデック 生体刺激装置
JP7241482B2 (ja) * 2018-07-10 2023-03-17 株式会社東芝 配線オープン検出回路
US11599299B2 (en) 2019-11-19 2023-03-07 Invensas Llc 3D memory circuit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816421A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Hitachi Ltd 一重化/二重化切り替え入出力ポートを有する電子装置とフォールトトレラントシステム
JP3691113B2 (ja) * 1995-06-07 2005-08-31 株式会社ルネサステクノロジ メモリ回路、メモリ回路のデータ制御回路、およびメモリ回路のアドレス指定回路
JP2964983B2 (ja) * 1997-04-02 1999-10-18 日本電気株式会社 三次元メモリモジュール及びそれを用いた半導体装置
JP2000022072A (ja) 1998-07-07 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップモジュール
JP2001053243A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Ltd 半導体記憶装置とメモリモジュール
JP3955712B2 (ja) * 2000-03-03 2007-08-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6738914B2 (en) * 2001-01-05 2004-05-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining whether to wake up a system by detecting a status of a push button switch that is remotely located from the system
JP3644913B2 (ja) * 2001-07-23 2005-05-11 松下電器産業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040262747A1 (en) 2004-12-30
KR20050004685A (ko) 2005-01-12
KR100592151B1 (ko) 2006-06-23
US6844624B1 (en) 2005-01-18
DE102004007978A1 (de) 2005-01-27
JP2005017099A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190961B2 (ja) マルチチップモジュール
US7626411B2 (en) Semiconductor device, semiconductor integrated circuit and bump resistance measurement method
KR101605747B1 (ko) 물리적으로 공유된 데이터 패스를 구비하는 반도체 메모리 장치 및 이에 대한 테스트 장치
US7843206B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for inspecting same
US7622953B2 (en) Test circuit, selector, and semiconductor integrated circuit
JP2009156752A (ja) 半導体集積回路装置とそのテスト方法
US20080284483A1 (en) Clock distribution circuit and test method
TW201939302A (zh) 延伸的通用型輸入輸出(eGPIO)
JPH0786526B2 (ja) 複数モードのテスト装置
JP2001267511A (ja) 半導体集積回路
JP2009264948A (ja) 半導体装置
US20040183581A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4618598B2 (ja) 半導体装置
JP2667334B2 (ja) 集積論理回路装置
JP6242183B2 (ja) 半導体集積回路及び該半導体集積回路の試験方法並びに該半導体集積回路におけるラッシュカレントの抑制方法
JP4278360B2 (ja) マルチチップパッケージlsiのテスト回路
JP2006177703A (ja) 半導体装置
JP2006322732A (ja) 半導体集積回路
US8704225B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP3395773B2 (ja) 半導体装置
US7649379B2 (en) Reducing mission signal output delay in IC having mission and test modes
JP2021196284A (ja) 半導体装置
JP2002139546A (ja) テスト回路
JP2006170929A (ja) 半導体集積回路
JP5453981B2 (ja) Lsi、及びそのテストデータ設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees