JP4190918B2 - 真空処理装置 - Google Patents

真空処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4190918B2
JP4190918B2 JP2003065086A JP2003065086A JP4190918B2 JP 4190918 B2 JP4190918 B2 JP 4190918B2 JP 2003065086 A JP2003065086 A JP 2003065086A JP 2003065086 A JP2003065086 A JP 2003065086A JP 4190918 B2 JP4190918 B2 JP 4190918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
vacuum pump
pipe
vacuum chamber
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003065086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004272073A (ja
Inventor
雄一郎 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003065086A priority Critical patent/JP4190918B2/ja
Priority to US10/796,344 priority patent/US7879149B2/en
Priority to KR1020040015991A priority patent/KR100822938B1/ko
Publication of JP2004272073A publication Critical patent/JP2004272073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190918B2 publication Critical patent/JP4190918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/123Fluid connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/50Auxiliary implements
    • A47L13/58Wringers for scouring pads, mops, or the like, combined with buckets
    • A47L13/60Wringers for scouring pads, mops, or the like, combined with buckets with squeezing rollers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は振動抑制機構を備えた真空処理装置に関し、特には液晶表示装置の基板貼り合わせ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置の基板貼り合わせ装置は、真空チャンバ内でCCDカメラ等により一対の基板のアライメントマークを読み取り、その結果に基づいて一対の基板の位置を補正し、一対の基板を貼り合わせる(例えば、特許文献1,2参照)。基板貼り合わせ装置では、真空チャンバと真空ポンプとが管で接続され、真空ポンプによって真空チャンバを排気(減圧)するようになっている。
【0003】
基板のサイズが小さい場合、真空チャンバの容積は少ないので排気量の小さな真空ポンプを使用することができる。このような場合、真空ポンプの振動が真空チャンバに影響を与えることはなかった。また、基板の貼り合わせ精度が極端に高くない場合には、真空ポンプから真空チャンバへ伝わる振動は基板の貼り合わせにほとんど影響を及ぼすことがなかった。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−305563号公報
【0005】
【特許文献2】
特開2002−229044号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
液晶表示装置の製造においては、1枚のガラス基板から複数の液晶パネルの基板を取るようになっている。1液晶パネル当たりの単価を下げるために、ガラス基板のサイズを大きくして、1枚のガラス基板から取れる液晶パネルの基板の数が多くなるようにガラス基板のサイズの大型化がどんどん進行している。このようにガラス基板のサイズが大きくなってくると、ガラス基板を処理する設備もそれに比例して大きくなり、その結果、真空中でCCDカメラ等によりアライメントマークを読み取り、基板を貼り合わせる基板貼り合わせ装置では、下記の問題が発生する。
【0007】
ガラス基板のサイズが大きくなると、真空チャンバの容積が増加するため、スループットを増大するために大排気量の真空ポンプが必要になる。ところが、このことにより真空ポンプの振動が大きくなり、この振動が真空配管を経由して真空チャンバに伝わり、真空チャンバ内のCCDカメラやガラス基板を揺らすために安定したアライメント動作ができなくなり、基板の貼り合わせズレやアライメントのリトライ動作によるスループットの低下が問題になる。
【0008】
真空チャンバと真空ポンプとを接続する管の一部にベローズ状のフレキ管を接続することがある。フレキ管は真空ポンプの振動が真空チャンバへ伝達されるのを緩和する振動伝達緩和作用がある。しかしながら、大排気量の真空ポンプが使用される場合には、フレキ管の振動伝達緩和作用もあまり効果がない。長いフレキ管を使用しても、排気抵抗が増大するために排気時間が長くなり、結果としてスループットに影響が出てしまう。また、長いフレキ管を接続しても振動伝達緩和効果が期待できない。
【0009】
さらに、液晶表示装置のパターンの微細化が進んでおり、基板の貼り合わせ装置における基板の貼り合わせ精度に対する要求がますます厳しくなっている。
【0010】
このように、真空チャンバと、真空ポンプと、真空チャンバを排気するために真空チャンバと真空ポンプとを接続する管とを備えた真空処理装置では、真空ポンプの振動が真空チャンバに伝達され、真空チャンバ内の処理に影響が出る問題があった。
【0011】
本発明の目的は、真空ポンプの振動が真空チャンバに伝達されるのを抑制する機構を備えた真空処理装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明による真空処理装置は、真空チャンバと、少なくとも1つの真空ポンプと、該真空チャンバを排気するために該真空チャンバと該真空ポンプとを接続する管と、該管の一部に含まれるフレキ管と、該フレキ管が減圧時に収縮しないように固定する機構とを備え、上記真空ポンプは架台に載置され、該架台は床パネルに固定されており、上記真空チャンバと真空ポンプとを接続する管は、上記真空ポンプから上方に延びるインレット管と、エルボ管と、上記フレキ管と、上記真空チャンバに接続される直管とからなり、上記フレキ管が減圧時に収縮しないように固定する機構は、上記真空ポンプから上方に延びるイン レット管の立ち上がり部に固定される固定部材と、上記フレキ管を伸ばす方向に操作されて上記固定部材を上記床パネルに結合する結合部材とを含み、上記固定部材は、上記インレット管およびエルボ管を介して上記フレキ管が減圧時に収縮しないように固定することを特徴とするものである。
【0013】
発明者の考察によれば、真空ポンプの振動が真空チャンバに伝達されるのは、フレキ管が収縮してフレキ管のフレキシビリティが失われ、フレキ管の振動伝達緩和作用が失われるためであることが分かった。そこで、本発明では、フレキ管が減圧時に収縮しないように固定する機構を設け、真空ポンプの振動がフレキ管によって真空チャンバへ伝達されないようにする。さらに、本発明によれば、排気速度すなわちスループットを落とすことなく振動伝達防止を実現できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0015】
図1は本発明の実施例による振動抑制機構を備えた基板貼り合わせ装置を示す図である。基板貼り合わせ装置は本発明の真空処理装置の一例であり、本発明は基板貼り合わせ装置に限定されるものではない。
【0016】
基板貼り合わせ装置10は、上方カバー12と下方カバー14とからなる真空チャンバ16と、真空チャンバ16の横に配置された真空ポンプ18とを備えている。上方カバー12は下方カバー14に対して昇降可能である。上方カバー12が下方カバー14に対して上昇されるときに真空チャンバ16が開放され、上方カバー12が下方カバー14に対して下降されるときに真空チャンバ16が閉鎖される。
【0017】
真空チャンバ16内には、上方チャックプレート20と下方チャックプレート22とが配置される。上方チャックプレート20及び下方チャックプレート22はそれぞれに移動可能である。例えば、上方チャックプレート20は下方チャックプレート22に対して昇降され、下方チャックプレート22はXY方向及びθ方向に移動可能である。上方チャックプレート20及び下方チャックプレート22の各々は静電チャック及び真空吸着チャックの機能を備えている。さらに、リフトピン24が下方チャックプレート22に昇降可能に設けられる。リフトピン24の先端は通常は下方チャックプレート22の表面よりも下にある。
【0018】
上方カバー12にはCCDカメラ26が取り付けられ、下方カバー14にはCCDカメラ28が取り付けられている。
【0019】
真空ポンプ18は管30により真空チャンバ16(図示の例においては下方カバー14)に接続される。管30は、真空ポンプ18から上方に延びるインレット管32と、エルボ管34と、ベローズ状のフレキ管36と、真空チャンバ16に接続される直管38とからなる。インレット管32と、エルボ管34と、フレキ管36と、直管38とは例えばステレンス鋼等の金属で作られる。
【0020】
図4及び図5に示されるように、フレキ管36は山部36aと谷部36bとを有し、金属で作られているが比較的に変形しやすい。図4は初期状態にあるフレキ管36を示し、このときの谷部36bの幅はaである。図5は収縮状態にあるフレキ管36を示し、このときの谷部36bの幅はbである。フレキ管36の山部36aと谷部36bは変形しやすいので、フレキ管36はエルボ管34と直管38との間の心ズレを吸収する作用と、真空ポンプ18の振動が真空チャンバ16へ伝達されるのを緩和する振動伝達緩和作用がある。
【0021】
図1において、真空チャンバ16の上流側には、搬送コンベア40及び基板搬送ロボット42が配置される。さらに、真空チャンバ16の下流側には、基板搬送ロボット及び搬送コンベア(図示せず)が配置される。搬送コンベア40及び基板搬送ロボット42は基板(ガラス基板)44を真空チャンバ16へ供給する。基板44は液晶表示装置を構成する基板である。一つの基板44が上方チャックプレート20に保持され、他方の基板44が下方チャックプレート22に保持されるようになっている。
【0022】
さらに、本発明においては、フレキ管36が減圧時に収縮しないように固定する機構46が設けられる。まず、フレキ管36が減圧時に収縮する作用について説明する。
【0023】
図8はフレキ管36が減圧時に収縮するのを説明するための図である。図8の基板貼り合わせ装置はフレキ管36が減圧時に収縮しないように固定する機構46をもたない点を除くと図1の基板貼り合わせ装置10と同じである。真空ポンプ18は管30により真空チャンバ16に接続される。管30は、真空ポンプ18から延びるインレット管32と、エルボ管34と、ベローズ状のフレキ管36と、真空チャンバ16に接続される直管38とからなる。
【0024】
図8において、非作動時の真空ポンプ18及び管30は破線で示され、作動時の真空ポンプ18及び管30は実線で示される。真空チャンバ16の排気を開始したとき、又は真空ポンプ18を起動させたとき、真空ポンプ18と真空チャンバ16との間に気体の吸引力が作用する。そのため、フレキ管36が収縮し、真空チャンバ16と比べてかなり軽い真空ポンプ18真空チャンバ16に向かって引き寄せられる。このため、真空ポンプ18は実線で示されるように傾く。つまり、フレキ管36は、図4のフレキ管36の長さに相当する寸法Aをもつ状態から、図5のフレキ管36の長さに相当する寸法Bをもつ状態になる。
【0025】
大排気量の真空ポンプ18が使用される場合、真空ポンプ18と真空チャンバ16との間の気体の吸引力が大きいので、フレキ管36が収縮した状態が継続し、図5に示されるようにフレキ管36の山部36a及び谷部36bの間隔が狭くなった状態になり、フレキ管36のフレキシビリティが減少する。このために、フレキ管36の振動伝達緩和作用が低下する。
【0026】
従って、真空ポンプ18の振動が管30を経由して真空チャンバ16に伝わり、真空チャンバ16内のCCDカメラ26,28やガラス基板44を揺らすために、安定したアライメント動作ができなくなる。これにより基板44の貼り合わせズレやアライメントのリトライ動作によるスループットの低下が問題になる。なお、この傾向は単にフレキ管36を長くするだけでは解消できない。
【0027】
従って、フレキ管36が減圧時に収縮しないように固定する機構46を設け、フレキ管36が図4の状態に維持されるようにする。フレキ管36が図4の状態に維持されると、フレキ管36の山部36a及び谷部36bの間隔は大きいので、それらはかなり自由に動くことができ、フレキ管36のフレキシビリティが保証され、フレキ管36の振動伝達緩和作用が働く。
【0028】
図2は図1の基板貼り合わせ装置10の部分拡大平面図である。図3は図2の基板貼り合わせ装置10の側面図である。図1から図3において、1つの真空チャンバ16に対して2つの真空ポンプ18が設けられている。2つの真空ポンプ18はそれぞれに管30によって真空チャンバ16に接続される。2つの管30は互いに平行に延びる。各真空ポンプ18の架台48は床パネル50に固定金物52によって固定される。真空ポンプ18はクッション材49を介して架台48に載置される。真空ポンプ18の一部であるメカニカルブースタ(補助ポンプ)54が真空ポンプ18の上に配置される。カバー56が真空ポンプ18及びメカニカルブースタ54を保護している。メカニカルブースタ54接続管58により真空ポンプ18に接続され、インレット管32はメカニカルブースタ54から上方に延びる。
【0029】
フレキ管36が減圧時に収縮しないように固定する機構46は、フレキ管36の真空ポンプ18側を固定する吊りボルト付き角材60を含む。角材60は各真空ポンプ18から上方に延びるインレット管32に対して横方向に延び、インレット管32の立ち上がり部に固定される。角材60は2つの真空ポンプ18に渡って延びる長い部材である。チェーンブロック62の一端が角材60の中心部に設けられた吊りボルトに固定される。チェーンブロック62の他端は床パネル50に設けた固定ブロック64に固定される。チェーンブロック62はフレキ管36を伸ばす方向に操作される。角材60はインレット管32及びエルボ管34を介してフレキ管36を縮まないように固定する。
【0030】
このように、機構46は、真空ポンプ18から上方に延びるインレット管(管の部分)32に固定される角材(部材)60と、角材60を床パネル(固定構造)50に結合するチェーンブロック(結合部材)62とを含む。本発明による機構46は至ってシンプルで安価なものである。なお、使用する角材60及びチェーンブロック62は真空ポンプ18の排気能力を算出して耐久性のあるものを使用する。
【0031】
作用において、貼り合わせるための2枚の基板44が搬送コンベア40及び基板搬送ロボット42により真空チャンバ16へ供給される。各基板44は基板搬送ロボット42により静電チャックプレート20,22にセットされる。なお、このときには、基板44はチャッキングの安定のために真空吸着により静電チャックプレート20,22に保持される。
【0032】
2枚の基板44のセット完了後、真空チャンバ16の上方カバー12が下方カバー14に対して下降され、真空チャンバ16が閉鎖される。それと同時に、基板44の吸着は真空吸着から静電吸着に切り替えられる。その後、真空チャンバ16は振動抑制機構を含む管30を介して接続された真空ポンプ18により排気される。
【0033】
真空チャンバ16が所定の真空度まで減圧された後、2つの基板44がほとんど接触する位置まで上方チャックプレート20が下降される。そこで、CCDカメラ26,28により基板44のアライメントマークを観察し、2つの基板44のズレ量を算出してその量を補正する。補正のやり方は様々であるが、この実施例では、下方チャックプレート22が移動することによりズレを補正する。基板44のアライメントマークの補正が完了すると、上方の静電チャックプレート20を下方の静電チャックプレート22に対して所定の圧力で押しつけ、基板44の貼り合わせを実行する。
【0034】
これまでの一連の動作により基板44の貼り合わせが完了すると、静電チャックによる吸着は解除される。真空チャンバ16は大気に開放され、大気開放後、真空チャンバ16が開放される。そして、下段の静電チャックプレート22に設けられたリフトピン24が上昇して貼り合わせ済みの基板をリフトする。リフトされた貼り合わせ済みの基板は下流側に設置された搬送ロボットにより取り除かれ、次の基板の貼り合わせ動作に入る。
【0035】
上記したように、従来は、減圧後のCCDカメラ26,28による基板44のアライメントマークの観察の際に、真空ポンプ18の大型化により増加する真空ポンプ18の振動が管30を伝わって真空チャンバ16やCCDカメラ26,28を揺らし、これによりアライメントマークの正確な位置が認識できないことによるスループットの減少の問題や貼り合わせズレの発生等の問題が生じる。また、真空ポンプ18自身のアジャスタボルトによる設置では、気体の吸引力により真空ポンプ全体がずれる現象が生じている。これらの対策として、真空ポンプの設置(固定)方法の変更、すなわち床パネル(グレーチング)への固定を試みたが、今度は真空ポンプ内のポンプ筐体とポンプ本体を支持するクッション材70(図8)の変形(倒れ)によりポンプの倒れ(傾き)が生じ、その結果、フレキ管の縮みが再発した。
【0036】
そこで、本発明では、フレキ管36の真空ポンプ18側を角材60で固定することにより、フレキ管36が減圧時に生じる気体の吸引力により収縮しないように固定し、フレキ管36が縮みっぱなしにならないようにして、フレキ管36の山部36a及び谷部36bが変形可能にして真空ポンプ18の振動が真空チャンバ16へ伝達されるのを緩和するようにしている。
【0037】
真空ポンプ18の起動時にフレキ管36が縮まないように真空ポンプ18を固定すればよいと思われるが、真空ポンプ18の吸引力が強いために、簡易的に(且つ安価に)実施するのは難しい。しかし、それを実現するのが本発明である。付け加えておくが、上に記すのはあくまでも一実施例であり、それに限定されるものではない。
【0038】
図6は初期状態にあるフレキ管の変形例を示す図である。図7は収縮状態にあるフレキ管の変形例を示す図である。この例では、フレキ管36の表面にフレキ管36の縮み抑制のための層72がコーティングされている。この層72はゴムや樹脂材料等のコーティングである。この層72はフレキ管36の縮みを抑制するとともに、フレキ管36の微小な振動(ビビリ)を抑制する。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、真空ポンプの振動が真空チャンバへ伝達されるのを影響がないレベルまで軽減でき、真空チャンバで処理される物品の品質を高くすることができる。真空チャンバで処理される物品が貼り合わせられる物品の場合には、貼り合わせ物品のズレを解消し、スループットを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施例による振動抑制機構を備えた基板貼り合わせ装置を示す図である。
【図2】 図2は図1の基板貼り合わせ装置の部分拡大平面図である。
【図3】 図3は図2の基板貼り合わせ装置の側面図である。
【図4】 図4は初期状態にあるフレキ管を示す図である。
【図5】 図5は収縮状態にあるフレキ管を示す図である。
【図6】 図6は初期状態にあるフレキ管の変形例を示す図である。
【図7】 図7は収縮状態にあるフレキ管の変形例を示す図である。
【図8】 図8はフレキ管が減圧時に収縮するのを説明するための図である。
【符号の説明】
10…基板貼り合わせ装置
16…真空チャンバ
18…真空ポンプ
20,22…チャックプレート
26,28…CCDカメラ
30…管
36…フレキ管
44…基板
46…固定する機構
60…角材
62…チェーンブロック
64…固定ブロック
72…縮み抑制層

Claims (7)

  1. 真空チャンバと、少なくとも1つの真空ポンプと、該真空チャンバを排気するために該真空チャンバと該真空ポンプとを接続する管と、該管の一部に含まれるフレキ管と、該フレキ管が減圧時に収縮しないように固定する機構とを備え
    上記真空ポンプは架台に載置され、該架台は床パネルに固定されており、
    上記真空チャンバと真空ポンプとを接続する管は、上記真空ポンプから上方に延びるインレット管と、エルボ管と、上記フレキ管と、上記真空チャンバに接続される直管とからなり、
    上記フレキ管が減圧時に収縮しないように固定する機構は、上記真空ポンプから上方に延びるインレット管の立ち上がり部に固定される固定部材と、上記フレキ管を伸ばす方向に操作されて上記固定部材を上記床パネルに結合する結合部材とを含み、
    上記固定部材は、上記インレット管およびエルボ管を介して上記フレキ管が減圧時に収縮しないように固定することを特徴とする真空処理装置。
  2. 上記少なくとも1つの真空ポンプは複数の真空ポンプからなり、
    上記固定部材は、上記複数の真空ポンプに渡って延びる長い部材であることを特徴とする請求項1に記載の真空処理装置。
  3. 上記固定部材は角材であることを特徴とする請求項1または2に記載の真空処理装置。
  4. 上記結合部材はチェーンブロックであり、上記チェーンブロックの一端が上記固定部材に設けられた吊りボルトに固定され、他端が上記床パネルに設けた固定ブロックに固定されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の真空処理装置。
  5. 上記真空チャンバは真空中で基板のアライメントマークを読み取る装置を含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の真空処理装置。
  6. 上記基板は表示装置の基板であることを特徴とする請求項5に記載の真空処理装置。
  7. 上記真空処理装置は液晶表示装置の基板貼り合わせ装置であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の真空処理装置。
JP2003065086A 2003-03-11 2003-03-11 真空処理装置 Expired - Fee Related JP4190918B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065086A JP4190918B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 真空処理装置
US10/796,344 US7879149B2 (en) 2003-03-11 2004-03-09 Vacuum processing apparatus
KR1020040015991A KR100822938B1 (ko) 2003-03-11 2004-03-10 진공 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065086A JP4190918B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 真空処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004272073A JP2004272073A (ja) 2004-09-30
JP4190918B2 true JP4190918B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=32959175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003065086A Expired - Fee Related JP4190918B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 真空処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7879149B2 (ja)
JP (1) JP4190918B2 (ja)
KR (1) KR100822938B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190918B2 (ja) * 2003-03-11 2008-12-03 シャープ株式会社 真空処理装置
CN102985591B (zh) * 2010-06-04 2014-12-10 欧瑞康先进科技股份公司 真空处理装置
JP5783811B2 (ja) * 2010-07-06 2015-09-24 キヤノン株式会社 成膜装置
CN102617025B (zh) * 2011-01-31 2014-06-25 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种制作真空玻璃构件时获得真空的方法
WO2012118897A2 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Applied Materials, Inc. Abatement and strip process chamber in a dual loadlock configuration
JP6054314B2 (ja) 2011-03-01 2016-12-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板搬送及びラジカル閉じ込めのための方法及び装置
US11171008B2 (en) 2011-03-01 2021-11-09 Applied Materials, Inc. Abatement and strip process chamber in a dual load lock configuration
WO2012118886A2 (en) * 2011-03-01 2012-09-07 Applied Materials, Inc. Vacuum chambers with shared pump
KR102068186B1 (ko) 2012-02-29 2020-02-11 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 로드 록 구성의 저감 및 스트립 프로세스 챔버

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1559804A (en) * 1922-06-16 1925-11-03 Robert P Sweeny Air-induction-cleaning apparatus
US2663894A (en) * 1950-05-31 1953-12-29 Marion A Elliotte Vacuum street cleaner
US3739773A (en) * 1963-10-31 1973-06-19 American Cyanamid Co Polyglycolic acid prosthetic devices
US3463158A (en) * 1963-10-31 1969-08-26 American Cyanamid Co Polyglycolic acid prosthetic devices
US3326512A (en) * 1964-10-01 1967-06-20 Gen Electric Metal valve
US3531561A (en) * 1965-04-20 1970-09-29 Ethicon Inc Suture preparation
US3380288A (en) * 1965-09-17 1968-04-30 Ind Tectonics Inc Rolling contact test machine
BE758156R (fr) * 1970-05-13 1971-04-28 Ethicon Inc Element de suture absorbable et sa
US3797499A (en) * 1970-05-13 1974-03-19 Ethicon Inc Polylactide fabric graphs for surgical implantation
US3792010A (en) * 1972-03-27 1974-02-12 Ethicon Inc Plasticized polyester sutures
US4065118A (en) * 1972-11-29 1977-12-27 Dudley George M Mono-page paper distributor
US4209476A (en) * 1977-05-27 1980-06-24 Harrel, Incorporated Method and apparatus for fabrication of extruded articles
FR2439003A1 (fr) * 1978-10-20 1980-05-16 Anvar Nouvelles pieces d'osteosynthese, leur preparation et leur application
JPS5664195A (en) 1979-10-25 1981-06-01 Jeol Ltd Exhaust system in electron microscope or the like
JPS57116947A (en) 1980-12-29 1982-07-21 Fujitsu Ltd Vibration preventing structure for vacuum apparatus
JPS5967849A (ja) 1982-10-08 1984-04-17 Hitachi Ltd 立形全閉外扇形回転機
US4550449A (en) * 1982-11-08 1985-11-05 Johnson & Johnson Products Inc. Absorbable bone fixation device
US4539981A (en) * 1982-11-08 1985-09-10 Johnson & Johnson Products, Inc. Absorbable bone fixation device
JPS618479A (ja) 1984-06-25 1986-01-16 Fujitsu Ltd 真空装置
JPS6254287A (ja) 1985-09-02 1987-03-09 工業技術院長 液晶表示装置
JPS6368155A (ja) * 1986-09-11 1988-03-28 グンゼ株式会社 骨接合ピン
FI81498C (fi) * 1987-01-13 1990-11-12 Biocon Oy Kirurgiska material och instrument.
US5227412A (en) * 1987-12-28 1993-07-13 Biomaterials Universe, Inc. Biodegradable and resorbable surgical material and process for preparation of the same
US5294395A (en) * 1989-09-01 1994-03-15 Ethicon, Inc. Thermal treatment of theraplastic filaments for the preparation of surgical sutures
US5122315A (en) * 1990-04-30 1992-06-16 Luwa Corporation Method and appparatus for monitoring and controlling thermoplastic extruder output
JPH0483973A (ja) * 1990-07-25 1992-03-17 Fujitsu Ltd 真空用回転導入器
JPH05340497A (ja) 1992-06-10 1993-12-21 Nikon Corp 防振装置
US6005019A (en) * 1993-07-21 1999-12-21 United States Surgical Corporation Plasticizers for fibers used to form surgical devices
US5626811A (en) * 1993-12-09 1997-05-06 United States Surgical Corporation Process of making a monofilament
US6093200A (en) * 1994-02-10 2000-07-25 United States Surgical Composite bioabsorbable materials and surgical articles made therefrom
JPH0829122A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Nippon Seiko Kk 変位測定器
JPH08145270A (ja) 1994-11-22 1996-06-07 Showa Sci:Kk 除振装置
US6052888A (en) * 1995-01-18 2000-04-25 M & Fc Holding Company, Inc. Method of stiffening a flexible pipe
CA2195384C (en) * 1996-01-19 2007-06-05 Kung Liu Cheng Absorbable polymer blends and surgical articles fabricated therefrom
US5718716A (en) * 1996-09-20 1998-02-17 Ethicon, Inc. Process for manufacturing sutures from copolymers of glycolide and E-caprolactone
JP3343581B2 (ja) * 1997-10-27 2002-11-11 独立行政法人産業技術総合研究所 真空防振継手
US6165202A (en) * 1998-07-06 2000-12-26 United States Surgical Corporation Absorbable polymers and surgical articles fabricated therefrom
US6235869B1 (en) * 1998-10-20 2001-05-22 United States Surgical Corporation Absorbable polymers and surgical articles fabricated therefrom
JP3492284B2 (ja) 2000-04-19 2004-02-03 株式会社 日立インダストリイズ 基板貼合装置
JP3742000B2 (ja) 2000-11-30 2006-02-01 富士通株式会社 プレス装置
JP3577546B2 (ja) 2001-02-08 2004-10-13 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立方法及び組立装置
US20030116432A1 (en) * 2001-12-26 2003-06-26 Applied Materials, Inc. Adjustable throw reactor
JP4190918B2 (ja) * 2003-03-11 2008-12-03 シャープ株式会社 真空処理装置
US7300261B2 (en) * 2003-07-18 2007-11-27 Applied Materials, Inc. Vibration damper with nested turbo molecular pump
JP2007165232A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100822938B1 (ko) 2008-04-17
US20040177810A1 (en) 2004-09-16
US7879149B2 (en) 2011-02-01
KR20040081325A (ko) 2004-09-21
JP2004272073A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190918B2 (ja) 真空処理装置
JP4080401B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN1824592B (zh) 晶片传送装置
JPH08241918A (ja) 基板処理装置
KR20200014268A (ko) 기판 접합 방법, 적층 기판 제조 방법, 적층 기판 제조 장치 및 적층 기판 제조 시스템
KR20110109868A (ko) 반송 장치 및 도포 시스템
JP2008063020A (ja) 基板搬送装置およびそれを用いた基板検査システム
JP2007008700A (ja) 平板状搬送物の搬送方法及びその装置
TWI743614B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
CN107656425A (zh) 工作台以及曝光装置
KR20180067656A (ko) 이송 유닛, 이동 탑재 장치 및 이동 탑재 방법
JP2008159644A (ja) ボンディング装置及びボンディング装置における回路基板の吸着方法
JP2010249936A (ja) 実装処理作業装置及び実装処理作業方法
JP2001233452A (ja) 薄板状材の定点搬送装置
CN101814407B (zh) 显示面板组装装置及方法及处理作业装置及基板输送装置
JP2011018774A (ja) 実装処理作業装置及び実装処理作業方法並びに表示基板モジュール組立ライン
US7508495B2 (en) Positioning stage, bump forming apparatus equipped with the positioning stage, and bump forming method performed using the positioning stage
JP2010256578A (ja) 表示パネル搬送装置および表示パネルモジュール組立装置
WO2011148560A1 (ja) 搬送方法
US7367725B2 (en) Method for removing developing solution
JP4267906B2 (ja) マスクフレーム及び露光装置
JP2006004973A (ja) 生産装置及び生産方法
JP2006321610A (ja) 搬送装置
JP2015201540A (ja) 基板搬送用真空吸着アーム
JP2005109404A (ja) 基板保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees