JP4189714B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4189714B2
JP4189714B2 JP2000235468A JP2000235468A JP4189714B2 JP 4189714 B2 JP4189714 B2 JP 4189714B2 JP 2000235468 A JP2000235468 A JP 2000235468A JP 2000235468 A JP2000235468 A JP 2000235468A JP 4189714 B2 JP4189714 B2 JP 4189714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
passage
fuel
bent portion
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000235468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002048028A (ja
Inventor
光一 永井
祥博 都筑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000235468A priority Critical patent/JP4189714B2/ja
Priority to CNB011203358A priority patent/CN1185413C/zh
Priority to DE10165131.7A priority patent/DE10165131A1/de
Priority to DE10137890.4A priority patent/DE10137890B4/de
Publication of JP2002048028A publication Critical patent/JP2002048028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189714B2 publication Critical patent/JP4189714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/168Assembling; Disassembling; Manufacturing; Adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/02Fuel-injection apparatus having means for reducing wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/04Fuel-injection apparatus having means for avoiding effect of cavitation, e.g. erosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/80Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly
    • F02M2200/8069Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly involving removal of material from the fuel apparatus, e.g. by punching, hydro-erosion or mechanical operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料噴射装置に関し、特にコモンレールで蓄圧された高圧燃料を燃焼室内に噴射するのに適した燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コモンレールで蓄圧された高圧燃料を燃焼室内に噴射する所謂蓄圧式燃料噴射装置が知られている。蓄圧式燃料噴射装置は、弁部材に対し噴孔閉塞方向に燃料圧力を加える制御室と弁部材に対し噴孔開放方向に燃料圧力を加える噴射室とを有し、制御室の燃料圧力を制御することにより噴射タイミングを制御している。一般に、蓄圧式燃料噴射装置では、特開平9−158811号公報に開示されているように、インレットから高圧燃料を導入し、分岐通路により制御室と噴射室とに高圧燃料を分配している。前記公報に開示されている蓄圧式燃料噴射装置では、制御室と噴射室とに高圧燃料を分配する燃料通路は一つの直線状の縦穴により構成され、インレットから通じる燃料通路がこの縦穴に対して垂直に接続されて分岐通路が形成されている。
【0003】
蓄圧式燃料噴射装置にはコモンレールから高圧燃料が導入されるため、噴孔の開閉に伴う水撃作用等により燃料通路内で20〜200MPaの範囲の圧力振動が定常的に発生している。このような圧力振動を伴う高圧燃料により燃料通路の通路壁部には非常に大きな引っ張り応力が作用するため、燃料通路の通路壁部に応力集中が発生すると通路壁部に亀裂が生ずるなどの疲労破壊が起こるおそれがある。分岐通路の分岐部においては必ず壁部に応力集中が発生する部位があるため、このような部位においていかに応力集中を小さくするかが重要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、前記公報に開示されているように直線状の燃料通路とこの燃料通路に対して垂直に接続される燃料通路とにより分岐通路がT字状に形成される場合、分岐通路の通路壁部に鋭角の稜角をもつ突部が形成されないため、通路壁部の応力集中を小さくすることができる。
しかしながら、噴射装置周辺の部品配置の都合上、分岐通路をT字状に形成できない場合があり、例えば特開平10−153155号公報に開示されている蓄圧式燃料噴射装置では、インレットに通じる燃料通路が前記縦穴に対して鋭角に接続されている。このように分岐通路をT字状に形成できない場合には鋭角の稜角を持つ突部が形成されるため相対的に耐久性が低くなるという問題がある。
【0005】
本発明はこのような問題を解決するために創作されたものであって、耐久性を損なうことなしに流入通路から見た制御室及び噴射室への高圧燃料の分配方向を柔軟に設定できる燃料噴射装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1又は2に記載の燃料噴射装置によると、分岐部と曲がり部とを離間させているため、耐久性を損なうことなしに流入通路から見た制御室及び噴射室への高圧燃料の分配方向を柔軟に設定することができる。すなわち、流入通路と2つの流出通路とにより構成される分岐通路において3つの通路が1カ所において集中して接続され、いずれも直線的に接続されない場合には燃料噴射装置の体格が必然的に大きくなる点、及び流入通路と2つの流出通路とが一カ所において集中して接続され、これら3つの通路のうちの2つが互いに直線的に接続され、いずれか2つの通路が鋭角的に接続されると、分岐部の通路壁面には必然的に鋭角の稜角をもつ突部が形成される点に着目し、本発明の請求項1又は2に記載の燃料噴射装置では、流入通路に対し2つの流出通路を二カ所において接続するように第一燃料通路及び第二燃料通路を形成することにより通路壁部における応力集中を小さくし、流入通路から見た制御室及び噴射室への高圧燃料の分配方向を柔軟に設定することを可能にしている。
尚、本明細書において稜角とは、突部を形成する互いに交わる平面のなす角及び凸曲面の屈折角をいい、凸曲面の屈折角を表す場合にはその凸曲面に接する平面同士がなす角のうち最も小さいものをいうものとする。
【0007】
本発明の請求項1又は2に記載の燃料噴射装置によると、噴射室に通じ、分岐部、曲がり部及び分岐部と曲がり部の間に形成されている整流部を有し、分岐部及び曲がり部を形成している通路壁面の稜角が鈍角又は直角に形成されている第一燃料通路と、分岐部において第一燃料通路に接続され制御室に通ずる第二燃料通路とにより制御室及び噴射室に高圧燃料を分配しているため、高圧燃料の制御室及び噴射室への分配方向に柔軟性があり、かつ、耐久性に優れている。
【0008】
本発明の請求項2記載の燃料噴射装置によると、分岐部及び曲がり部に絞りが形成されているため、分岐部及び曲がり部における通路断面積が小さくなり、流体圧力により通路壁面が受ける力を小さくすることができる。
本発明の請求項記載の燃料噴射装置によると、曲がり部は分岐部より噴射室側に形成されているため、体格を小さくすることができる
【0009】
本発明の請求項4記載の燃料噴射装置によると、稜角を電解加工により形成するため、加工素材の堅さや強さに無関係に加工でき、比較的高い加工速度で通路壁面を形成することができる。
本発明の請求項5記載の燃料噴射装置によると、分岐部及び/又は曲がり部を形成している通路壁面の稜線部を電解加工により丸めて積極的に通路壁面のエッジをなくすことにより、通路壁部における応力集中をより小さくすることができる。
【0010】
本発明の請求項6記載の燃料噴射装置によると、分岐部及び/又は曲がり部を形成している通路壁面の稜線部を流体研磨加工により丸めて積極的に通路壁面のエッジをなくすことにより、通路壁部における応力集中をより小さくすることができる。尚、本明細書における流体研磨加工とは粒状又は粉状の研磨剤を含む液体を通路内に流通させることにより通路壁面を加工するものである。
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す複数の実施例について図面に基づいて説明する。
(第1参考例)
本発明の第1参考例による燃料噴射装置としてのインジェクタ1を図2に示す。インジェクタ1は図示しないエンジンのエンジンヘッドに挿入搭載され、図示しないコモンレールから供給される高圧燃料をエンジンの各気筒内に直接噴射する。
【0011】
ホルダボディ11にはニードル収納孔11hが形成され、ニードル収納孔11hにはノズル弁部材20が収納されている。ノズル弁部材20は特許請求の範囲に記載された弁部材を構成している。ホルダボディ11のインレット部11fはホルダボディ11の中心軸に対して61.5°の方向に延伸している。インレット部11fにはバーフィルタ13が収納されている。ニードル収納孔11hよりホルダボディ11の径外位置に縦孔50dが形成されている。縦孔50dは、上端がインレット部11fの基端部に形成されている第一斜め孔50jに通じ、下端がホルダボディ11の下端面に開口しノズルボディ12に形成されている燃料通路52に通じている。第一斜め孔50j、縦孔50d及び燃料通路52は特許請求の範囲に記載された第一燃料通路を構成している。
【0012】
ノズルボディ12はリテーニングナット14でホルダボディ11に締結されている。ノズルボディ12は特許請求の範囲に記載されている弁ボディを構成している。
ノズルボディ12には、弁座12a、噴孔12b及びニードル収納孔12eが形成され、噴孔12bはニードル収納孔12eに通じている。ニードル収納孔12eはニードル収納孔11hに通じ同軸に形成されている。ニードル収納孔12eの上部ではノズルボディ12とノズル弁部材20とがほぼ隙間なく摺接している。これによりノズル弁部材20はノズルボディ12に往復移動自在に支持されている。ニードル収納孔12eの中間部は、径外方向に膨らみ、噴射室53を形成している。噴射室53は燃料通路52に通じている。ニードル収納孔12eの下部ではノズルボディ12とノズル弁部材20との間に所定の周方向隙間が形成されている。この周方向隙間は特許請求の範囲に記載された噴射通路を構成している。
【0013】
以上の構成により、図示しない燃料ポンプによって供給される燃料は、バーフィルタ13、第一斜め孔50j、縦孔50d、噴射室53、ニードル収納孔12eを通じて噴孔12bに至る。
【0014】
ノズル弁部材20は噴射室53に収納される部分がくびれており、この部分より噴孔側はこの部分より反噴孔側に比べて小径に形成されている。従って、ノズル弁部材20は噴射室53の燃料圧力により図2の上向きすなわち噴孔開放方向に力を受ける。ノズル弁部材20は一端がホルダボディ11に支持されているスプリング15により図2の下向きすなわち噴孔閉塞方向に付勢されている。ノズル弁部材20の上部に制御ピストン20aが形成され、制御ピストン20aはホルダボディ11の内周壁面によりほぼ液密に支持されている。
【0015】
図1においてニードル収納孔11hの上部に制御室プレート16が設けられている。制御室プレート16の上部に弁座プレート18を間に挟んでエンドプレート17が設けられている。弁座プレート18には弁孔18aが形成されている。エンドプレート17はホルダボディ11にねじこまれて固定されている。これにより、制御室プレート16及び弁座プレート18はホルダボディ11とエンドプレート17との間に固定されている。
【0016】
制御室プレート16には、制御室16cが形成されている。制御室16cはニードル収納孔11h及び弁孔18aに通じている。制御室16cは溝16aとオリフィス16bとを通じて第二斜め孔51に通じている。第二斜め孔51は第一斜め孔50jに通じている。これにより、制御室16cには第一斜め孔50jから高圧燃料が流入し、この高圧燃料は制御ピストン20aを図1の下方向すなわち噴孔閉塞方向に付勢する。制御室16cの燃料圧力はアクチュエータ2による制御弁部材40の開閉作動により制御される。
【0017】
図2に示すようにアクチュエータ2はリテーニングナット34によりホルダボディ11に締結されている。アクチュエータ2は特許請求の範囲に記載されている制御部を構成する。アクチュエータ2は制御弁部材40を往復移動させる電磁弁である。
【0018】
制御弁部材40は弁座プレート18に着座することにより弁孔18aを閉塞し、弁座プレート18から離座することにより弁孔18aを開放する。制御弁部材40はシャフト42の下端に配置されている。シャフト42は圧入によりアーマチュア41に固定されている。
【0019】
ステータ31は円盤部と円筒部とからなるストッパ部材35の外周に設けられている。ステータ31にはボビンに巻回されたコイル32が収納されている。コイル32はコネクタ60に延伸しているターミナル61と電気的に接続されている。ステータ31及びストッパ部材35はケース33に収納されている。ケース33はリテーニングナット34によりホルダボディ11に締結されている。
【0020】
エンドボディ39はケース33の端部にかしめ固定されている。エンドボディ39の下端面はストッパ部材35の上端面に当接している。エンドボディ39にアジャスティングパイプ37が圧入により固定されている。
【0021】
スプリング38はストッパ部材35の円筒部内に収納され、一端がアジャスティングパイプ37の下端に当接し、他端がストッパ部材35の円筒部内で往復移動自在に配置されたスプリング台座70に当接している。これによりスプリング38は、シャフト42、アーマチュア41及び制御弁部材40を弁孔閉塞方向すなわち図2の下方向に付勢している。
【0022】
ここで制御弁部材40が弁孔18aを開放することにより燃料タンクに環流する燃料の流通経路について説明する。弁孔18aが開放されると、エンドプレート17に形成されている貫通孔17a、17bに制御室16cから燃料が流入する。また、貫通孔17a、17bには噴射室53からリークした燃料が通路11gを通じて流入している。これらの燃料はアーマチュア41の周囲を通ってストッパ部材35の円筒部内に流入し、アジャスティングパイプ37を通ってインジェクタ1から排出され、燃料タンクに環流する。
【0023】
次に、特許請求の範囲に記載されている第一燃料通路及び第二燃料通路について詳細に説明する。第一燃料通路は前述の第一斜め孔50j、縦孔50d及び燃料通路52により構成されている。第二燃料通路は第二斜め孔51により構成されている。
【0024】
第一斜め孔50jと縦孔50dとは、互いの中心軸が118.5°で交わるように接続されている。図1において第一斜め孔50jの中心軸と縦孔50dの中心軸との交点50cの近傍は特許請求の範囲に記載された曲がり部に相当する。第一斜め孔50jの内壁面と縦孔50dの内壁面とにより稜角B及び稜角Cが形成されている。軸断面において現れる稜角Bは118.5°、稜角Cの大きさは121.5°である。すなわち、第一斜め孔50jの内壁面と縦孔50dの内壁面とにより形成される稜角は118.5°以上180°未満の鈍角である。
【0025】
第一斜め孔50jと第二斜め孔51とは、互いの中心軸が直角に交わるように接続されている。第一斜め孔50jの中心軸と第二斜め孔51の中心軸との交点50aの近傍は特許請求の範囲に記載された分岐部に相当する。第一斜め孔50jの内壁面と第二斜め孔51の内壁面とにより稜角A及び稜角Dが形成されている。軸断面において現れる稜角A及び稜角Dはともに直角である。すなわち、第一斜め孔50jの内壁面と第二斜め孔51の内壁面とにより形成される稜角は90°以上かつ180°未満の直角又は鈍角である。
【0026】
本実施例において特許請求の範囲に記載された整流部は図1中50bで示される部分である。第一燃料通路が整流部を有するとき、少なくとも縦孔50dの中心軸と第一斜め孔50jの中心軸と第二斜め孔51の中心軸とが一点で交わることはない。
【0027】
次に、インジェクタ1の燃料噴射作動を説明する。
燃料は、図示しない燃料噴射ポンプから吐出され図示しないコモンレールに送出される。コモンレールの蓄圧室で所定の圧力に蓄圧された高圧燃料はインレット部11fに接続される図示しない配管を通じて第一斜め孔50jに流入する。また、図示しないECUにより、エンジンの運転条件に応じた駆動電流が生成され、コイル32に供給される。コイル32に駆動電流が流れるとステータ31に吸引力が発生し、アーマチュア41が上方へ移動し下方向への付勢力の抜けた制御弁部材40は弁孔18aより流出する燃料により弁開方向すなわち図2の上方に移動する。制御弁部材40が弁孔18aを開放すると、制御室16cから燃料が導出され、貫通孔17a、17b、アジャスティングパイプ37を通じて図示しない配管から燃料タンクに還流される。
【0028】
弁孔18aを開放すると、オリフィス16bからの流入燃料量より弁孔18aからの流出燃料量が多いため制御室16cの燃料圧力が低下し始める。制御室16cの燃料圧力が低下し、スプリング15の付勢荷重及び制御室16cの燃料圧力により受ける力の合力である噴孔閉塞方向の力が噴射室53の燃料圧力から受ける噴孔開放方向の力より小さくなるとノズル弁部材20は噴孔開放方向に移動し弁座12aから離座して噴孔12bを開放する。
【0029】
コイル32への駆動電流の供給が遮断されると、ステータ31の吸引力が消滅するためスプリング38は制御室16cの燃料圧力から受ける力に抗って制御弁部材40を弁閉方向に移動させる。制御弁部材40によって弁孔18aが閉塞された後にも制御室16cにオリフィス16bから燃料が流入し続けるため、制御室16cの燃料圧力は上昇し始める。制御室16cの燃料圧力が上昇し、スプリング15の付勢荷重及び制御室16cの燃料圧力から受ける力の合力である噴孔閉塞方向の力が噴射室53の燃料圧力から受ける噴孔開放方向の力より大きくなるとノズル弁部材20は噴孔閉塞方向に移動しはじめる。ノズル弁部材20が弁座12aに着座すると燃料噴射が終了する。
【0030】
第一斜め孔50j、第二斜め孔51、縦孔50d及び燃料通路52では噴孔12bの開閉に伴い常時20〜200MPa程度の範囲で高圧燃料の圧力振動が生じている。このような圧力振動を伴う高圧燃料により第一斜め孔50j、第二斜め孔51、縦孔50d及び燃料通路52の通路壁部には大きな引っ張り応力が生ずる。通路壁部の突部において応力集中が生ずるため、分岐部50a及び曲がり部50c周辺の通路壁部において特に応力が大きくなる。
【0031】
第一参考例に係る燃料噴射装置1によると、インレット部11fがホルダボディ11の中心軸に対して鋭角方向に延伸しているにもかかわらず、分岐部50a及び曲がり部50c周辺の通路壁部における突部の稜角A、B、C、Dが全て鈍角又は直角であるため、通路壁部における応力集中が過大になることはない。すなわち、燃料噴射装置1は、インレット部がホルダボディの中心軸に対して直角方向に延伸しているような他の燃料噴射装置に比べても耐久性において劣ることはない。
【0032】
また、第一参考例に係る燃料噴射装置1によると、オリフィス16bと第一斜め孔50jとを連通させる燃料通路を第一斜め孔50jの中間部から分岐させ、その分岐部より噴射室側すなわちホルダボディ11の中心軸側に曲がり部を形成している。したがって、縦孔50dをホルダボディ11の中心軸近くに形成することができるため、ホルダボディ11を小径にすることができる。
【0033】
(第2参考例)
本発明の第2参考例に係る燃料噴射装置の要部を図3に示す。図示されていない部分については第1参考例に係る燃料噴射装置1と実質的に同一である。第一斜め孔50、第二斜め孔51及び縦孔50dの相対的な配列は第1参考例と同様である。従って、稜角A、B、C、Dはそれぞれ90°、118.5°、121.5°、90°である。第2参考例では第一斜め孔50に第二斜め孔51が接続されることにより形成される通路壁面の突部のエッジと第一斜め孔50に縦孔50dが接続されることにより形成される通路壁面の突部のエッジとを流体研磨加工により丸めている。また、流体研磨加工により通路壁面は滑らかに仕上げられている。したがって、通路壁面の突部における応力集中をより効果的に緩和することができる。
【0034】
(第実施例)
本発明の第実施例に係る燃料噴射装置の要部を図4に示す。図示されていない部分については第1参考例に係る燃料噴射装置1と実質的に同一である。
第一斜め孔55と縦孔55dとは互いの中心軸が118.5°で交わるように接続されている。これにより第一斜め孔55の通路壁面と縦孔55dの通路壁面により118.5°の稜角Gと121.5°の稜角Hとが形成されている。第一斜め孔55と第二斜め孔54とは互いの中心軸が80°で交わるように接続されている。第一斜め孔55と第二斜め孔54が接続されることにより形成される鋭角側の突部は電解加工により面取りし、第一斜め孔55と第二斜め孔54の分岐部55aの周囲の壁面により形成される稜角E、F、Iをいずれも鈍角としている。
【0035】
実施例に係る燃料噴射装置によると、第一斜め孔55から第二斜め孔54への分岐方向が垂直方向でないにも関わらず、電解加工による面取りにより、通路壁面の突部における応力集中を低減している。
【0036】
(第実施例)
本発明の第実施例による燃料噴射装置の要部を図5に示す。図示されていない部分については第1参考例に係る燃料噴射装置1と実質的に同一である。
【0037】
特許請求の範囲に記載された第一燃料通路は、第一斜め孔57、第一緩衝通路57c、第二緩衝通路57f及び縦孔57dにより構成され、第二燃料通路は第二斜め孔56により構成されている。
【0038】
特許請求の範囲に記載された絞りを構成する第一緩衝通路57cは、第一斜め孔57をホルダボディ11に形成した後、第一斜め孔57の底面に第一斜め孔57より小径の穿孔加工をすることにより第一斜め孔57と同軸に形成される。第一斜め孔57の底部の円錐状壁面と第一緩衝通路57cの通路壁面とにより形成される稜角K、Nはともに鈍角に形成される。
【0039】
縦孔57dの底部の円錐面は母線が第一緩衝通路57cの中心軸に対して垂直になるように形成されている。これにより、第一緩衝通路57cの通路壁面と縦孔57dの通路壁面とにより形成される稜角L、Mはともに直角又は鈍角に形成される。
【0040】
特許請求の範囲に記載された絞りを構成する第二緩衝通路57fと第二斜め孔56は同軸に形成されている。第二緩衝通路57fと第一斜め孔57とは互いの中心軸が垂直に交わるように接続されている。第二緩衝通路57fは、第二斜め孔56をホルダボディ11に形成した後、第二斜め孔56の底面に第二斜め孔56より小径の穿孔加工をすることにより第二斜め孔56と同軸に形成される。これにより、第二緩衝通路57fの通路壁面と第一斜め孔57の通路壁面とにより形成される稜角J、Oはともに直角又は鈍角に形成される。
【0041】
実施例に係る燃料噴射装置によると、分岐部57a及び曲がり部57e周辺の通路壁部における突部の稜角J、K、L、M、N、Oが全て直角又は鈍角に形成されているため、通路壁部における応力集中を緩和することができる。さらに、応力集中が生ずる部分に第一緩衝通路57F及び第二緩衝通路57fを形成することにより、応力集中が生ずる部分では、通路断面積が小さく、通路壁部が高圧燃料から受ける力が小さい。これにより、通路壁部における応力集中をより効果的に緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1参考例による燃料噴射装置を示す断面図である。
【図2】 本発明の第1参考例による燃料噴射装置の要部を示す断面図である。
【図3】 本発明の第2参考例による燃料噴射装置の要部を示す断面図である。
【図4】 本発明の第実施例による燃料噴射装置の要部を示す断面図である。
【図5】 本発明の第実施例仁係る燃料噴射装置の要部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 燃料噴射装置
2 アクチュエータ
11 ホルダボディ
12 ノズルボディ(弁ボディ)
12a 弁座
12b 噴孔
16c 制御室
20 ノズル弁部材
40 制御弁部材(制御部)
50d 縦孔(第一燃料通路)
50b 整流部
50a 分岐部
50j 第一斜め孔(第一燃料通路)
51 第二斜め孔(第二燃料通路)
52 燃料通路(第一燃料通路)
53 噴射室
57c 第一緩衝通路(絞り)
57f 第二緩衝通路(絞り)

Claims (6)

  1. 噴孔に通ずる噴射通路を開閉する弁部材と、
    前記弁部材を往復移動自在に支持する弁ボディと、
    前記弁部材に噴孔閉塞方向に流体圧力を加える制御室と、
    前記制御室の流体圧力を制御する制御部と、
    前記噴射通路に通じ、前記弁部材に噴孔開放方向に流体圧力を加える噴射室と、
    前記噴射室に通じ、分岐部、前記分岐部に対し流体流れの下流側に前記分岐部から所定の距離離れて位置する曲がり部、及び前記分岐部と前記曲がり部との間に形成されている整流部を有し、前記分岐部及び前記曲がり部を形成している通路壁面の稜角が鈍角に形成されている第一燃料通路と、
    前記分岐部において前記第一燃料通路に接続され前記制御室に通ずる第二燃料通路とを備え、
    前記第一燃料通路は、前記弁ボディの中心軸に概ね平行な中心軸をもつ縦孔を前記曲がり部に対し流体流れの下流側に有し、前記縦孔の中心軸に対して傾斜する中心軸をもつ第一斜め孔を前記曲がり部に対し流体流れの上流側に有し
    前記第二燃料通路は、前記第二燃料通路の中心軸と前記第一斜め孔の中心軸とが交差する角度が、前記曲がり部側は鈍角に、反曲がり部側は鋭角になるように前記第一斜め孔に接続され、
    前記第二燃料通路と前記第一斜め孔とが接続することにより形成される鋭角側の突部は、電解加工により面取りされることによって、前記第二燃料通路および前記第一斜め孔の前記分岐部の周囲の壁面により形成される稜角がいずれも鈍角になるように形成されていることを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 噴孔に通ずる噴射通路を開閉する弁部材と、
    前記弁部材を往復移動自在に支持する弁ボディと、
    前記弁部材に噴孔閉塞方向に流体圧力を加える制御室と、
    前記制御室の流体圧力を制御する制御部と、
    前記噴射通路に通じ、前記弁部材に噴孔開放方向に流体圧力を加える噴射室と、
    前記噴射室に通じ、分岐部、前記分岐部に対し流体流れの下流側に前記分岐部から所定の距離離れて位置する曲がり部、及び前記分岐部と前記曲がり部との間に形成されている整流部を有し、前記分岐部及び前記曲がり部を形成している通路壁面の稜角が鈍角又は直角に形成されている第一燃料通路と、
    前記分岐部において前記第一燃料通路に接続され前記制御室に通ずる第二燃料通路とを備え、
    前記第一燃料通路は、前記弁ボディの中心軸に概ね平行な中心軸をもつ縦孔を前記曲がり部に対し流体流れの下流側に有し、前記縦孔の中心軸に対して傾斜する中心軸をもつ第一斜め孔を前記曲がり部に対し流体流れの上流側に有し
    前記分岐部及び前記曲がり部に絞りが形成されていることを特徴とする燃料噴射装置。
  3. 前記曲がり部は前記分岐部より噴射室側に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の燃料噴射装置。
  4. 前記稜角は電解加工により形成されることを特徴とする請求項1、2又は3記載の燃料噴射装置。
  5. 前記分岐部及び/又は前記曲がり部を形成している通路壁面の稜線部を電解加工により丸めていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  6. 前記分岐部及び/又は前記曲がり部を形成している通路壁面の稜線部を流体研磨加工により丸めていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
JP2000235468A 2000-08-03 2000-08-03 燃料噴射装置 Expired - Lifetime JP4189714B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235468A JP4189714B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 燃料噴射装置
CNB011203358A CN1185413C (zh) 2000-08-03 2001-07-26 燃料喷射装置
DE10165131.7A DE10165131A1 (de) 2000-08-03 2001-08-02 Kraftstoffeinspritzvorrichtung
DE10137890.4A DE10137890B4 (de) 2000-08-03 2001-08-02 Kraftstoffeinspritzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235468A JP4189714B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048028A JP2002048028A (ja) 2002-02-15
JP4189714B2 true JP4189714B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=18727669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235468A Expired - Lifetime JP4189714B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 燃料噴射装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4189714B2 (ja)
CN (1) CN1185413C (ja)
DE (2) DE10137890B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092931B2 (ja) * 2002-03-08 2008-05-28 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射装置及びそれに用いるオリフィス形成部材の製造方法
US7891584B2 (en) 2005-04-14 2011-02-22 Ganser-Hydromag Ag Fuel injection valve
JP2007192079A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Denso Corp 燃料噴射弁
JP4748045B2 (ja) * 2006-12-01 2011-08-17 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
JP4868524B2 (ja) * 2007-04-09 2012-02-01 ボッシュ株式会社 燃料噴射弁
JP5079643B2 (ja) * 2007-11-02 2012-11-21 株式会社デンソー 燃料噴射弁及び燃料噴射装置
JP2010024961A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Bosch Corp ノズルボディの製造方法及び内面研磨用治具並びにノズルボディ
US7866575B2 (en) * 2009-01-12 2011-01-11 GM Global Technology Operations LLC Pressure actuated fuel injector

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2068857A5 (ja) 1969-10-24 1971-09-03 Sofredi
GB8924118D0 (en) * 1989-10-26 1989-12-13 Lucas Ind Plc Fuel injection nozzles for internal combustion engines
US5192026A (en) 1990-03-29 1993-03-09 Cummins Engine Company, Inc. Fuel injectors and methods for making fuel injectors
GB2296039A (en) * 1994-12-16 1996-06-19 Perkins Ltd Stress reduction at a high pressure fluid passage junction
DE19511515C1 (de) * 1995-03-29 1996-08-22 Daimler Benz Ag Elektromagnetventilgesteuerte Einspritzdüse für eine Brennkraftmaschine
JP3719461B2 (ja) 1996-11-25 2005-11-24 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射装置
JP3758727B2 (ja) 1995-12-05 2006-03-22 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP3835863B2 (ja) 1996-10-14 2006-10-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 蓄圧式燃料噴射装置
DE19729827A1 (de) 1997-07-11 1999-01-14 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzventil
US6237570B1 (en) * 1997-10-09 2001-05-29 Denso Corporation Accumulator fuel injection apparatus
JPH11117824A (ja) 1997-10-09 1999-04-27 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JP2000170618A (ja) 1998-12-08 2000-06-20 Denso Corp 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1185413C (zh) 2005-01-19
DE10165131A1 (de) 2016-12-08
CN1337525A (zh) 2002-02-27
DE10137890A1 (de) 2002-06-20
DE10137890B4 (de) 2016-12-01
JP2002048028A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404640B2 (ja) 定置の燃焼機関において燃料を噴射するための装置
US6244253B1 (en) Pressure control valve
US6062499A (en) Injector
JP4189714B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2007278093A (ja) 燃料噴射弁
US11181078B2 (en) High-pressure pump
US6196201B1 (en) Pressure valve
CN109964025A (zh) 具有电磁吸入阀的高压燃料供给泵
US11525421B2 (en) High-pressure pump
WO2016181755A1 (ja) 高圧燃料ポンプ
US6986474B2 (en) Control module for an injector of an accumulator injection system
US20220082073A1 (en) Fuel injector having valve seat orifice plate with valve seat and drain and re-pressurization orifices
JP6862574B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP6530978B2 (ja) 電磁弁及び高圧燃料供給ポンプ
JP2001173816A (ja) 逆止弁及びそれを用いた燃料噴射ポンプ
JP6838244B2 (ja) 電磁弁及び高圧燃料供給ポンプ
JP6780087B2 (ja) 燃料噴射装置
GB2324336A (en) I.c. engine fuel-injection unit with electromagnetic control valve
US7096856B2 (en) Fuel feed pump for internal combustion engines
JP7248794B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP5565291B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2004360675A (ja) 燃料噴射ポンプ用逆止弁
JP2007162535A (ja) 燃料噴射弁
JP6342020B2 (ja) 弁機構及びこれを備えた高圧燃料供給ポンプ
JPH11270725A (ja) 調圧弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4189714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term