JPH11270725A - 調圧弁 - Google Patents

調圧弁

Info

Publication number
JPH11270725A
JPH11270725A JP10071839A JP7183998A JPH11270725A JP H11270725 A JPH11270725 A JP H11270725A JP 10071839 A JP10071839 A JP 10071839A JP 7183998 A JP7183998 A JP 7183998A JP H11270725 A JPH11270725 A JP H11270725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
valve
valve member
pressure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10071839A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Furuhashi
努 古橋
Masahiro Okajima
正博 岡嶋
Tatsuo Sakai
辰雄 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10071839A priority Critical patent/JPH11270725A/ja
Publication of JPH11270725A publication Critical patent/JPH11270725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した調圧特性が得られ、圧力変動や騒音
を低減可能な調圧弁を提供する。 【解決手段】 調圧弁7は、ハウジング14と、弁ボデ
ィ15と、弁部材20と、圧縮コイルスプリング30と
から構成される。弁部材20の当接部20aと弁座15
aとの間に圧力制御部21が設けられている。圧力制御
部21のテーパ面のテーパ角は、当接部20aのテーパ
面のテーパ角よりも小さくなっている。弁部材20の当
接部20aが弁座15aから離座したとき、圧力制御部
21と弁座15aとの間の開口面積の変化率が緩やかで
あるので、安定した調圧特性を得ることができ、燃料の
流量変化率を緩やかにすることができる。したがって、
低圧燃料通路内の圧力変動を低減し、燃料供給装置から
発生する騒音を低減することができる。また、当接部2
0aと圧力制御部21とを弁部材20の別の部位に設け
ることにより、弁部材20の設計の自由度を高めること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車用の
内燃機関(以下、「内燃機関」をエンジンという)に燃
料を供給する燃料供給システム等に用いられる調圧弁に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンの燃料供給システム
において、燃料供給経路の燃料デリバリパイプの上流側
に調圧弁を配設するようにした燃料供給装置が知られて
おり、このような調圧弁として、特開平9−42502
号公報に開示される調圧弁が知られている。上記の調圧
弁は、背圧室の出口側にチェック弁またはゴムリップを
設け、調圧弁の内部を流れる燃料の急激な流量変化を防
ぐようにしている。また上記の調圧弁は、背圧室の入口
側にゴム製のダイアフラムを設け、このダイアフラムが
燃料圧力に応動することにより、燃料圧力の変動を減衰
させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、低圧ポ
ンプにより燃料タンクから汲み上げた低圧燃料を高圧ポ
ンプによりさらに加圧して燃料噴射装置に供給する燃料
供給システムにおいては、従来の低圧ポンプのみによる
燃料供給システムに比べてより高い燃料圧力変動が発生
する。したがって、特開平9−42502号公報に開示
される調圧弁では、ゴム製のダイアフラムを用いている
ので、このダイアフラムが劣化する恐れがあった。ま
た、ダイアフラムが劣化したまま使用していると、低圧
ポンプ、燃料供給配管および燃料フィルタの耐久性を低
下させるという問題があった。さらに、調圧弁の構成が
複雑で、組付工数や製造コストが増大するという問題が
あった。
【0004】本発明はこのような問題を解決するために
なされたものであり、簡単な構成で高い耐久性を備え、
安定した調圧特性が得られる調圧弁を提供することを目
的とする。本発明の他の目的は、設計の自由度の高い調
圧弁を提供することにある。本発明のさらに他の目的
は、低圧燃料通路内の圧力変動を低減し、騒音を低減す
ることが可能な燃料供給装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
調圧弁によると、流体の圧力を制御する圧力制御部を当
接部よりも流体通路孔側の弁部材に設けているので、当
接部が弁座から離座すると、弁部材のリフト量に応じ
て、圧力制御部と弁座との間の開口面積が変化する。こ
のため、例えば圧力制御部の外周面を適当な形状に調整
することにより、圧力制御部と弁座との間の開口面積の
変化率を制御することができる。上記の圧力制御部と弁
座との間の開口面積の変化率を緩やかにすることで、流
体の流量変化率を緩やかにすることができる。したがっ
て、安定した調圧特性を得ることができる。
【0006】さらに、当接部と圧力制御部とを弁部材の
別の部位に設けることにより、当接部が弁座に着座した
ときの残圧保持機能と、当接部が弁座から離座したとき
の圧力制御機能とを弁部材の別々の部位にもたせること
ができるので、弁部材の設計の自由度を高めることがで
きる。さらにまた、ゴム製のダイヤフラムを用いていな
いので、圧力変動の振幅が大きくなっても部材の損傷が
殆どなく、耐久性を高めることができる。
【0007】本発明の請求項2記載の調圧弁によると、
圧力制御部は傾斜面を有するので、傾斜面の傾斜角を調
整することにより、弁部材のリフト時における圧力制御
部と弁座との間の開口面積の変化率を制御することがで
き、流体の流量変化率を緩やかにすることができる。し
たがって、簡単な構成で安定した調圧特性を得ることが
できる。
【0008】本発明の請求項3記載の調圧弁によると、
当接部と圧力制御部とはテーパ面を有し、圧力制御部の
テーパ面のテーパ角は当接部のテーパ面のテーパ角より
も小さいので、圧力制御部と弁座との間の開口面積の変
化率を緩やかにすることができ、弁部材のリフト時にお
ける流体の流量変化率を緩やかにすることができる。し
たがって、簡単な構成でさらに安定した調圧特性を得る
ことができる。
【0009】本発明の請求項4記載の燃料供給装置によ
ると、請求項1、2または3記載の調圧弁を、燃料噴射
装置に高圧燃料を供給する高圧ポンプに低圧燃料を供給
する低圧燃料通路に接続することにより、低圧燃料通路
内の燃料の流量変化率を緩やかにすることができる。し
たがって、低圧燃料通路内の圧力変動を低減し、燃料供
給装置から発生する騒音を低減することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の複数の実施例を図
面に基づいて説明する。 (第1実施例)本発明の第1実施例による調圧弁を適用
した燃料供給システムを図2に示す。以下に述べる燃料
配管2および3、燃料フィルタ4、高圧ポンプ5、調圧
弁7、燃料リターン管13により燃料供給装置を構成し
ている。
【0011】低圧ポンプ1により燃料タンク6から吸い
上げられた燃料は燃料配管2と燃料配管3との間に配設
された燃料フィルタ4により異物を除去される。燃料フ
ィルタ4を通過した燃料は高圧ポンプ5で加圧され、デ
リバリバルブ9から燃料デリバリパイプ10に取付けた
燃料噴射装置としてのインジェクタ12に供給される。
燃料配管2および3、燃料フィルタ4は低圧燃料通路を
形成している。
【0012】調圧弁7は、高圧ポンプ5に吸入する燃料
圧力を所定圧以下に調圧するものであり、高圧ポンプ5
内の低圧燃料通路に接続されている。吸入燃料の圧力が
所定圧を越えると調圧弁7が開弁し、余剰燃料を燃料リ
ターン管13を通して燃料タンク6にリターンさせる。
燃料リターン管13は低圧燃料通路を形成している。次
に、調圧弁7の詳細を図1を用いて説明する。図1は、
弁部材20の当接部20aが弁座15aから離座してい
る状態を示している。
【0013】調圧弁7は、ハウジング14と、弁ボディ
15と、弁部材20と、付勢手段としての圧縮コイルス
プリング30とから構成される。ハウジング14は、円
筒形状に形成され、一端がかしめあるいは溶接により弁
ボディ15に接合されており、他端が図2に示す燃料リ
ターン管13に通じる開口部としての燃料流出口14a
を有している。
【0014】弁ボディ15は、ハウジング14の反燃料
流出口側の一端に設けられ、円筒形状に形成されてい
る。弁ボディ15は、一端が図2に示す高圧ポンプ5内
の低圧燃料通路に通じる流体通路孔としての燃料流入口
15bを有しており、他端が内周壁に形成した弁座15
aを有している。弁部材20は、弁ボディ15に往復移
動可能に支持されている。弁部材20に形成した円錐形
状のテーパ面を有する当接部20aは、弁ボディ15の
弁座15aに着座可能である。当接部20aが弁座15
aに着座することにより燃料流入口15bが閉塞され、
当接部20aが弁座15aから離座することにより燃料
流入口15bが開口する。当接部20aのテーパ面のテ
ーパ角は約90°となっているので、当接部20aの弁
座15aへの着座性、および当接部20aが弁座15a
に着座したときの残圧保持特性を確保している。
【0015】弁部材20の当接部20aよりも燃料流入
口15b側には圧力制御部21が設けられている。圧力
制御部21は、外周面21aに形成した円錐形状のテー
パ面を有している。圧力制御部21のテーパ面のテーパ
角は、例えば10〜30°であり、当接部20aのテー
パ面のテーパ角よりも小さくなっている。圧力制御部2
1のテーパ面のテーパ角を所望の任意の角度とすること
により、弁部材20の設計の自由度を高めることができ
る。圧力制御部21は、弁部材20の当接部20aと後
述する案内部22との間に設けられており、当接部20
aと圧力制御部21との間には段差部20cが設けられ
ている。
【0016】弁部材20の圧力制御部21よりも燃料流
入口15b側には、弁部材20を弁ボディ15に往復移
動可能に支持するための案内部22が設けられている。
案内部22には弁ボディ15の内周壁との間に燃料通路
23を形成するように四箇所切削加工されており、燃料
通路23と周方向に交互に形成されている摺動部24が
弁ボディ15と摺動する。弁部材20の当接部20aが
弁座15aから離座すると、弁ボディ15の内周壁と弁
部材20の案内部22に形成された四箇所の燃料通路2
3との隙間を燃料が通過することが可能となる。
【0017】圧縮コイルスプリング30は、ハウジング
14内に挿入され、一端が弁部材20の燃料流出口14
a側の端面20bに当接し、他端がハウジング14の内
底面14bに当接している。圧縮コイルスプリング30
は、弁部材20の当接部20aが弁座15aに着座する
方向に弁部材20を付勢している。次に、調圧弁7の作
動について説明する。
【0018】(1) 図2に示す高圧ポンプ5内の低圧燃料
通路の内部の燃料が所定の圧力以下のとき、圧縮コイル
スプリング30の付勢力により、弁部材20の当接部2
0aが弁座15aに着座する。これにより、燃料流入口
15bが閉塞され、図2に示す燃料リターン管13には
燃料が流れない。(2) 図2に示す高圧ポンプ5内の低圧
燃料通路の内部の燃料が所定の圧力を越えると、圧縮コ
イルスプリング30の付勢力に抗して弁部材20が燃料
流出口14a側に移動し、当接部20aが弁座15aか
ら離座する。これにより、燃料流入口15bが開口し、
弁ボディ15の内周壁と四箇所の燃料通路23との隙間
を燃料が通過し、圧力制御部21と弁座15aとの開口
部からハウジング14内に燃料が流入し、燃料流出口1
4aから図2に示す燃料リターン管13に燃料が流出さ
れる。
【0019】上記の(1) および(2) における弁部材20
のリフト量と、弁部材20の圧力制御部21と弁座15
aとの間の開口面積との関係を図3の実線で示す。次
に、第1実施例の弁部材20に圧力制御部21を設け
ず、弁部材20の当接部20aと案内部22との間の外
周面の形状を円柱形状とした比較例について、図7を用
いて説明する。図1に示す第1実施例と実質的に同一部
分に同一符号を付す。
【0020】図7に示す比較例においては、弁部材20
0に圧力制御部を設けておらず、弁部材200の当接部
200aと案内部22との間の外周面の形状を円柱形状
としている。このため、比較例では、当接部200aが
弁座15aに着座したときの残圧保持と、当接部200
aが弁座15aから離座したときの圧力制御との両方の
機能を当接部200aにもたせている。比較例における
弁部材200のリフト量と、弁部材200の当接部20
0aと弁座15aとの間の開口面積との関係を図3の点
線で示す。
【0021】比較例においては、図3に示すように、弁
部材200の当接部200aが弁座15aから離座した
とき、常用作動領域における当接部200aと弁座15
aとの間の開口面積の変化率が急激になっている。した
がって、燃料の流量変化率が急激になることで調圧特性
が不安定となり、低圧燃料通路内の圧力変動が増大し、
燃料供給装置から騒音が発生する恐れがある。
【0022】一方、第1実施例においては、図1および
図3に示すように、弁部材20の当接部20aが弁座1
5aから離座したとき、常用作動領域における圧力制御
部21と弁座15aとの間の開口面積の変化率が比較例
に比べて緩やかになっている。このため、低圧燃料通路
内の燃料の流量変化率を緩やかにすることができるの
で、簡単な構成で安定した調圧特性を得ることができ
る。したがって、低圧燃料通路内の圧力変動を低減し、
燃料供給装置から発生する騒音を低減することができ
る。
【0023】(第2実施例)第1実施例の弁部材20の
当接部20aと案内部22との間の外周面に傾斜面を有
する圧力制御部を設けた第2実施例について、図4およ
び図5を用いて説明する。図1に示す第1実施例と実質
的に同一部分に同一符号を付す。図4および図5に示す
ように、弁部材120の当接部120aと案内部22と
の間に圧力制御部121が設けられている。当接部12
0aと圧力制御部121との間には段差部120cが設
けられている。圧力制御部121は、外周面に形成した
傾斜面121aを有している。圧力制御部121の傾斜
面121aの傾斜角を所望の任意の角度とすることによ
り、弁部材120の設計の自由度を高めることができ
る。
【0024】第2実施例においても、弁部材120の当
接部120aが弁座15aから離座したとき、常用作動
領域における圧力制御部121と弁座15aとの間の開
口面積の変化率を緩やかにすることができる。したがっ
て、低圧燃料通路内の燃料の流量変化率を緩やかにする
ことでき、安定した調圧特性が得られるので、低圧燃料
通路内の圧力変動を低減し、燃料供給装置から発生する
騒音を低減することができる。
【0025】第2実施例においては、圧力制御部121
の外周面に傾斜面121aを有しているので、第1実施
例よりもさらに簡単な構成で安定した調圧特性を得るこ
とができる。 (第3実施例)第1実施例の弁部材20の当接部20a
と圧力制御部21との間の段差部20cをなくし、当接
部20aと案内部22との間に外周面が連続した形状の
圧力制御部を設けた第3実施例について、図6を用いて
説明する。図1に示す第1実施例と実質的に同一部分に
同一符号を付す。
【0026】図6に示すように、弁部材220の当接部
220aと案内部22との間に外周面221aが連続し
た形状の圧力制御部221が設けられている。当接部2
20aと圧力制御部221との間は連続しており、当接
部220aと圧力制御部221との間に段差は設けられ
ていない。圧力制御部221は、外周面221aに形成
した円錐形状のテーパ面を有している。圧力制御部22
1のテーパ面のテーパ角は、当接部220aのテーパ面
のテーパ角よりも小さくなっている。圧力制御部221
のテーパ面のテーパ角を所望の任意の角度とすることに
より、弁部材220の設計の自由度を高めることができ
る。
【0027】第3実施例においても、弁部材220の当
接部220aが弁座15aから離座したとき、常用作動
領域における圧力制御部221と弁座15aとの間の開
口面積の変化率を緩やかにすることができる。したがっ
て、低圧燃料通路内の燃料の流量変化率を緩やかにする
ことでき、安定した調圧特性が得られるので、低圧燃料
通路内の圧力変動を低減し、燃料供給装置から発生する
騒音を低減することができる。
【0028】第3実施例においては、圧力制御部221
の外周面221aが連続した形状であるので、第1実施
例よりもさらに簡単な構成で安定した調圧特性を得るこ
とができる。以上説明した本発明の複数の実施例におい
ては、弁部材の当接部が弁座15aから離座したとき、
常用作動領域における圧力制御部と弁座15aとの間の
開口面積の変化率を緩やかにすることができる。このた
め、低圧燃料通路内の燃料の流量変化率を緩やかにする
ことができるので、簡単な構成で安定した調圧特性を得
ることができる。したがって、低圧燃料通路内の圧力変
動を低減し、燃料供給装置から発生する騒音を低減する
ことができる。
【0029】さらに、本発明の複数の実施例において
は、当接部と圧力制御部とを弁部材の別の部位に設ける
ことにより、当接部が弁座15aに着座したときの残圧
保持機能と、当接部が弁座15aから離座したときの圧
力制御機能とを弁部材の別々の部位にもたせることがで
きるので、弁部材の設計の自由度を高めることができ
る。
【0030】さらにまた、本発明の複数の実施例におい
ては、ゴム製のダイヤフラムを用いていないので、圧力
変動の振幅が大きくなっても部材の損傷が殆どなく、耐
久性を高めることができる。上記複数の実施例では、弁
部材の案内部22に四箇所の燃料通路23を形成し、弁
部材の当接部が弁座15aから離座したとき、弁ボディ
15の内周壁と燃料通路23との隙間を燃料が通過する
構成としたが、本発明では、案内部に面取りを形成せ
ず、弁ボディの周壁内に燃料通路を形成し、弁部材の側
方から燃料が流入する構成としてもよい。
【0031】また、上記複数の実施例では、燃料配管2
と燃料配管3との間に燃料フィルタ4を配設したが、本
発明では、低圧ポンプに燃料フィルタを接続してもよ
い。また、上記複数の実施例では、高圧ポンプ5に調圧
弁7を接続したが、本発明では、低圧ポンプと高圧ポン
プとを接続する燃料配管の燃料フィルタよりも高圧ポン
プ側に調圧弁を接続する構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による調圧弁を示す縦断面
図である。
【図2】本発明の第1実施例による調圧弁を用いた燃料
供給システムを示す模式的構成図である。
【図3】本発明の第1実施例と比較例における弁部材の
リフト量と、弁部材と弁座との間の開口面積との関係を
示す特性図である。
【図4】本発明の第2実施例による調圧弁を示す縦断面
図である。
【図5】図4のV方向矢視図である。
【図6】本発明の第3実施例による調圧弁を示す縦断面
図である。
【図7】比較例の調圧弁を示す縦断面図である。
【符号の説明】
2、3 燃料配管(低圧燃料通路) 4 燃料フィルタ(低圧燃料通路) 5 高圧ポンプ 7 調圧弁 12 インジェクタ(燃料噴射装置) 14 ハウジング 14a 燃料流出口(開口部) 15 弁ボディ 15a 弁座 15b 燃料流入口(流体通路孔) 20 弁部材 20a 当接部 21 圧力制御部 22 案内部 23 面取り 24 摺動部 30 圧縮コイルスプリング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状に形成され、流体の通路を形成する
    開口部を有するハウジングと、 前記ハウジングの一端に設けられ、弁座および流体通路
    孔を有する弁ボディと、 前記弁ボディに往復移動可能に支持され、前記弁座に着
    座可能な当接部を有する弁部材と、 前記ハウジング内に設けられ、前記当接部が前記弁座に
    着座する方向に前記弁部材を付勢する付勢手段と、 前記当接部よりも前記流体通路孔側の前記弁部材に設け
    られ、流体の圧力を制御する圧力制御部と、 を備えることを特徴とする調圧弁。
  2. 【請求項2】 前記圧力制御部は、傾斜面を有すること
    を特徴とする請求項1記載の調圧弁。
  3. 【請求項3】 前記当接部と前記圧力制御部とはテーパ
    面を有し、前記圧力制御部のテーパ面のテーパ角は前記
    当接部のテーパ面のテーパ角よりも小さいことを特徴と
    する請求項1または2記載の調圧弁。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の調圧弁を、
    燃料噴射装置に高圧燃料を供給する高圧ポンプに低圧燃
    料を供給する低圧燃料通路に接続することを特徴とする
    燃料供給装置。
JP10071839A 1998-03-20 1998-03-20 調圧弁 Pending JPH11270725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10071839A JPH11270725A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 調圧弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10071839A JPH11270725A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 調圧弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11270725A true JPH11270725A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13472124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10071839A Pending JPH11270725A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 調圧弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11270725A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249650A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-16 Ford Global Technologies, Inc. Pressure control valve
JP2007051689A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Tgk Co Ltd 差圧弁
JP2010133382A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Denso Corp 燃料噴射装置用プレッシャリミッタ
DE102013111117B4 (de) 2012-10-11 2023-05-04 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzvorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494634U (ja) * 1977-12-17 1979-07-04
JPH09324714A (ja) * 1996-06-10 1997-12-16 Denso Corp 高圧リリーフバルブおよびそれを用いた高圧燃料噴射システム
JPH10299925A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Zexel Corp 圧力制御弁
JPH11201308A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Shimadzu Corp 圧力制御弁

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494634U (ja) * 1977-12-17 1979-07-04
JPH09324714A (ja) * 1996-06-10 1997-12-16 Denso Corp 高圧リリーフバルブおよびそれを用いた高圧燃料噴射システム
JPH10299925A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Zexel Corp 圧力制御弁
JPH11201308A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Shimadzu Corp 圧力制御弁

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249650A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-16 Ford Global Technologies, Inc. Pressure control valve
US6736161B2 (en) 2001-04-09 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Pressure regulating valve
JP2007051689A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Tgk Co Ltd 差圧弁
JP2010133382A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Denso Corp 燃料噴射装置用プレッシャリミッタ
DE102013111117B4 (de) 2012-10-11 2023-05-04 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5971718A (en) Method and apparatus for regulating a volumetric fuel flow between a feed pump and a high-pressure pump
JP4309493B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射機構
JP2004138062A (ja) 圧力制限弁及び該圧力制限弁を備えた燃料系
US20110315909A1 (en) Constant-residual-pressure valve
US6802298B2 (en) Pressure control valve for controlling operation of fuel injector
US20040177884A1 (en) Simple structure of fuel pressure regulator designed to minimize pressure loss
US6439263B2 (en) Pressure regulating valve and method for producing a pressure regulating valve
US6293259B1 (en) Automotive fuel system having a pressure regulator without a movable diaphragm
JP4489737B2 (ja) 燃料供給装置
JP2013133753A (ja) 圧力調整弁
JP6649483B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JPH11270725A (ja) 調圧弁
JP6862574B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2010071266A (ja) 高圧燃料供給装置
JPH08296528A (ja) 燃料噴射装置の調圧機構
JP2006037856A (ja) 燃料圧力調整装置
JP6681487B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JPH1091247A (ja) 圧力制御装置に用いられる絞り装置
JP2007162535A (ja) 燃料噴射弁
KR200154447Y1 (ko) 연료필터
JP2020133490A (ja) 高圧燃料供給ポンプ及びリリーフ弁機構
JPH09195872A (ja) 燃料供給装置
JP2005351144A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP3826346B2 (ja) 燃料供給装置
JPH0914073A (ja) 内燃機関用燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060921