JP4188373B2 - 多層誘電体基板および半導体パッケージ - Google Patents

多層誘電体基板および半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP4188373B2
JP4188373B2 JP2005518084A JP2005518084A JP4188373B2 JP 4188373 B2 JP4188373 B2 JP 4188373B2 JP 2005518084 A JP2005518084 A JP 2005518084A JP 2005518084 A JP2005518084 A JP 2005518084A JP 4188373 B2 JP4188373 B2 JP 4188373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric substrate
cavity
opening
ground conductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005518084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006001389A1 (ja
Inventor
拓也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006001389A1 publication Critical patent/JPWO2006001389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188373B2 publication Critical patent/JP4188373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/16Auxiliary devices for mode selection, e.g. mode suppression or mode promotion; for mode conversion
    • H01P1/162Auxiliary devices for mode selection, e.g. mode suppression or mode promotion; for mode conversion absorbing spurious or unwanted modes of propagation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • H01L2223/6633Transition between different waveguide types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • H01L2924/1616Cavity shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1903Structure including wave guides
    • H01L2924/19038Structure including wave guides being a hybrid line type
    • H01L2924/19039Structure including wave guides being a hybrid line type impedance transition between different types of wave guides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Description

本発明は、誘電体基板上にマイクロ波帯またはミリ波帯などの高周波帯で動作する半導体デバイスを搭載するための電磁シールドされた空間(以下、キャビティとする)を形成した多層誘電体基板および半導体パッケージに関するものである。
マイクロ波帯、ミリ波帯などの高周波帯で動作する高周波半導体デバイスが搭載される高周波パッケージにおいては、その耐環境性と、動作安定性を踏まえて、カバー、シールリング、接地導体などにより気密でかつ電気的にシールドされたキャビティ内に高周波半導体デバイスが搭載されることが多い。
しかし、カバーなどの部材により決定されるキャビティ寸法が自由空間伝搬波長の概略1/2あるいはその整数倍となる周波数帯において共振が発生し、キャビティ内の半導体デバイスの動作や伝送線路の特性が不安定になる。特に、ミリ波帯(30GHz〜300GHz)で動作する高周波半導体デバイスでは、デバイスの寸法と信号周波数に対応する伝搬波長の寸法が接近してくるため、デバイスを収納するためのキャビティの寸法が信号周波数に対応する伝搬波長の1/2以下とすることが困難となり、高次の共振モードが発生しやすい。特に、76GHz帯で動作するミリ波レーダにおいては、この周波数帯では自由空間伝搬波長が4mm程度となって、1〜3mm角の高周波回路を複数搭載するのに必要なキャビティの大きさが10mm程度となるため、キャビティ共振が発生しやすい。
このようなキャビティ共振を抑制するために、特許文献1には、蓋体の裏面などのキャビティ内に面する部位に、電波吸収体や抵抗体膜を形成する従来技術が開示されている。
特開平8−18310号公報
上記従来技術では、電波吸収体や抵抗体が付着された専用のカバーが必要になるので、抵抗体をカバーに接着するという二次的な組み立て作業が必要となって製造工程数が多くなり、製造コストが大きくなるとともに、カバー全体に抵抗体を塗布するので抵抗体の材料費が大きくなるという問題がある。また、電波吸収体や抵抗体をカバー裏面に付着させるための接着剤から高周波デバイスを汚染・侵食する不活性ガスを発生する恐れもある。さらに、抵抗体がキャビティ内の電界に垂直に配されているので、電磁波の吸収効率が良くないという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電磁波の吸収効率を向上させることで、気密パッケージ内のキャビティ共振を抑制するとともに、製造工程の簡素化が可能で低コストの多層誘電体基板および半導体パッケージを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の発明による多層誘電体基板は、誘電体基板上にキャビティを形成し、このキャビティ内に半導体デバイスを実装する多層誘電体基板において、前記キャビティ内の誘電体基板上に配される表層接地導体に形成した開口部と、誘電体基板内に形成され、前記開口部を介して前記キャビティと電気的に結合する、信号波の基板内実効波長の略1/4の奇数倍の長さを有するインピーダンス変成器と、誘電体基板内に形成され、信号波の基板内実効波長の略1/4の奇数倍の長さを有する先端短絡の誘電体伝送路と、前記インピーダンス変成器と誘電体伝送路との接続部における内層接地導体に形成された結合開口と、この結合開口に形成される抵抗体とを備えることを特徴とする。
第1の発明では、キャビティに結合する終端導波路を形成することで、擬似的にカバーのない開放状態と等価な状態を作り出し、キャビティ共振を抑制するようにしている。すなわち、この発明では、誘電体基板上に配される表層接地導体のキャビティ端部またはその端部周辺に開口部(表層接地導体の抜き)を形成するとともに、この開口部の先の誘電体基板内に信号波の基板内実効波長λgの略1/4の奇数倍の長さを有するインピーダンス変成器を形成する。インピーダンス変成器の先端、すなわち開口部から基板の厚み方向へ略λg/4の奇数倍の長さとなる位置には、内層接地導体上に結合開口が形成され、この結合開口を覆うように抵抗体(印刷抵抗)が形成される。インピーダンス変成器の特性インピーダンスは、この抵抗体とキャビティのインピーダンスを変換する値に設定する。さらに、結合開口、すなわち抵抗体の先には、信号波の基板内実効波長λgの略1/4の奇数倍の長さを有する先端短絡の誘電体伝送路が形成される。結合開口における電界分布は、誘電体伝送路の短絡負荷条件により開放となり、抵抗体はこの電界最大点に電界方向と平行に配している。
また第2の発明による多層誘電体基板は、誘電体基板上にキャビティを形成し、このキャビティ内に半導体デバイスを実装する多層誘電体基板において、前記キャビティ内の誘電体基板上に配される表層接地導体のキャビティ端部またはその端部周辺に形成した開口部と、前記誘電体基板内に形成され、前記開口部を介して前記キャビティと電気的に結合する、信号波の基板内実効波長の略1/4の奇数倍の長さを有する先端短絡の誘電体伝送路と、上記開口部に形成される抵抗体とを備えることを特徴とする。
第2の発明では、キャビティに結合する終端導波路を形成することで、擬似的に開放キャビティと等価な状態を作り出し、キャビティ共振を抑制するようにしている。すなわち、この発明では、誘電体基板上に配される表層接地導体のキャビティ端部またはその端部周辺に開口部(表層接地導体の抜き)を形成するとともに、この開口部の先の誘電体基板内に、キャビティと電気的に結合する、信号波の基板内実効波長の略1/4の奇数倍の長さを有する先端短絡の誘電体伝送路を形成するようにしている。開口部における電界分布は、誘電体伝送路の短絡負荷条件により開放となり、抵抗体はこの電界最大点に電界方向と平行に配している。
第1の発明によれば、インピーダンス変成器によって、キャビティ、すなわち中空導波管から抵抗負荷への反射の少ないインピーダンス変換が実現でき、かつ先端短絡の誘電体伝送路により、結合開口での電界は最大(開放点)となるため、上記信号周波数帯に対して、抵抗体の最大限の減衰・吸収効果を引き出せる。以上の終端条件によって、キャビティ共振を確実に抑制して半導体デバイスや伝送線路の安定動作を得ることができる。また、多層誘電体基板を製造中に、開口部、誘電体伝送路、抵抗体を一緒に作り込むことができ、二次的な組み立て作業を必要としないので、製造工程の簡素化、装置の低コスト化が可能となる。また、抵抗体を配する際に接着剤を使用しないので、高周波デバイスを汚染・侵食する不活性ガスが発生することもない。
また、第2の発明によれば、先端短絡の誘電体伝送路により、結合開口での電界は最大(開放点)となるため、上記信号周波数帯に対して、抵抗体の最大限の減衰・吸収効果を引き出せ、キャビティ共振を抑制して半導体デバイスや伝送線路の安定動作を得ることができる。
以下に、本発明にかかる多層誘電体基板および半導体パッケージの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1〜図3はこの発明にかかる半導体パッケージ1を示すものである。この発明は、任意の周波数帯で動作する半導体デバイス(半導体IC)が搭載された半導体パッケージに適用可能であるが、ここではマイクロ波帯、ミリ波帯などの高周波帯で動作する複数の高周波半導体デバイス(MMIC、以下高周波デバイスと略す)が搭載される半導体パッケージ1(以下、高周波パッケージという)に本発明を適用した場合を示している。半導体パッケージ1は、誘電体基板上に気密でかつ電気的に遮蔽されたキャビティを形成し、このキャビティ内に半導体デバイスを実装する多層誘電体基板2を備えて構成される。この半導体パッケージ1は、例えば、FM−CWレーダに適用して好適である。
図1〜図3に示す高周波パッケージ1において、多層誘電体基板2上には、金属製の枠形状のシールリング4がハンダや銀ろうなどのろう材で接合され、さらにシールリング4上には蓋体としてのカバー5が溶接接合されている。図1の例ではシールリング4として、2つの貫通穴4a、4bが設けられた日の字型の枠体を示している。
シールリング4およびカバー5の接合によって、多層誘電体基板2上に設けられた複数の高周波デバイス3は気密封止される。また、シールリング4およびカバー5は、多層誘電体基板2上に設けられた複数の高周波デバイス3から外部への不要放射をシールドする。すなわち、シールリング4およびカバー5によって、多層誘電体基板2の表層の一部および高周波デバイス3を覆う電磁シールド部材を構成している。なお、電磁シールドの構成は、この限りではなく、多層誘電体基板2の表面や内層に設けられた後述する接地導体や接地された複数のビア等の他、様々な構成要素が含まれる。
図2,図3に示すように、多層誘電体基板2上には、高周波デバイス3を搭載するための1〜複数の凹部(以下、IC搭載凹部という)6が形成されている。IC搭載凹部は多層誘電体基板2の上位層(図の例では第1、第2層)に刳り貫き部を形成し、刳り貫き部はIC搭載凹部6の側壁6aによって囲まれる。IC搭載凹部の底面(刳り貫き部底面)には、その表面に接地導体16が形成されている。IC搭載凹部6上には、複数の高周波デバイス3が収容され、高周波デバイス3は接地導体16にハンダやろう材等の接合材(図示せず)で接合されている。
また、図3に示すように、シールリング4の2つの貫通穴4a、4bの内側には、それぞれIC搭載凹部6が配置されている。シールリング4の2つの貫通穴4a、4bを画成するシールリング4´の下部には、フィードスルー7が設けられている。すなわち、上側のIC搭載凹部6に収容された高周波デバイス3と下側のIC搭載凹部6に収容された高周波デバイス3との間は、フィードスルー7およびマイクロストリップ線路8によって接続されている。フィードスルー7は、信号ピンあるいはマイクロストリップ線路を誘電体で覆うように構成され、これにより各IC搭載凹部6では気密状態を保持したまま、2つのIC搭載凹部6間で高周波信号が伝送される。マイクロストリップ線路8は多層誘電体基板2の表層に配置され、フィードスルー7に接続されている。高周波デバイス3に設けられた導体パッドとマイクロストリップ線路8とは、ワイヤ1200によって、ワイヤボンディング接続されている。
多層誘電体基板2の表層の接地導体18は、多層誘電体基板2におけるIC搭載凹部6の周囲に形成された複数のグランドビア(側壁グランドビアという)30a、30bにより、半導体デバイス実装面の接地導体16と接続され、同電位となっている。グランドビア30bは導体パッド10(後述する)の周囲を囲んでいる。また、シールリング4の2つの貫通穴4a、4bの内周面側に沿って、図6で後述する他の複数のグランドビア(側壁グランドビアという)30が配置され、接地導体18と接続されて同電位となっている。
これら側壁グランドビア30a、30b、30の間隔は、不要波である高周波パッケージ1内にて使用する高周波信号の基板内実効波長λgの1/2未満の値として設定しており、これによりIC搭載凹部6の側壁6aを介した多層誘電体基板2内部への不要波の進入を抑制し、上述したシールリング4、カバー5とにより立体的に電磁シールドを形成している。
シールリング4の内側の多層誘電体基板2の表層には、高周波デバイス3にDCバイアス電圧を供給したり、あるいは高周波デバイス3との間で制御信号(DC領域に近い低周波信号)、IF信号(中間周波数帯の信号)を入出力するための導体パッド(以下、内部導体パッドという)10が設けられている。これらDCバイアス電圧、制御信号、IF信号を総称して、高周波デバイス3の「駆動制御信号」ということにする。高周波デバイス3側にも、駆動制御信号入出力パッド11(以下、導体パッド)が設けられている。内部導体パッド10と導体パッド11とは、金などで構成されるワイヤ12によってワイヤボンディング接続されている。なお、ワイヤ12による接続に代えて、金属バンプあるいはリボンによってこれらの接続をとるようにしてもよい。
シールリング4の外側の多層誘電体基板2上には、外部端子としての複数の導体パッド(以下、外部導体パッドという)15が設けられている。外部導体パッド15は、多層誘電体基板2内に形成された、後述する信号ビア(信号スルーホール)及び内層信号線路を介して内部導体パッド10とDC的に接続されている。これらの外部導体パッド15は、ワイヤ等を介して、図示しない、電源回路基板、制御基板などに接続される。
図4は、高周波パッケージ1の多層誘電体基板2内のビア構造(スルーホール構造)を示すものである。図4においては、DCバイアス電圧、制御信号、インタフェース信号等の駆動制御信号が伝送される駆動制御信号用ビア(以下信号ビアという)40は、白抜きで示し、グランドビア30,30a,30bはハッチング付きで示している。
この場合、多層誘電体基板2は第1層〜第5層の5層構造を有しており、多層誘電体基板2の第1層および第2層の中央部が削除されることによって、前述のIC搭載凹部6が形成されている。IC搭載凹部6の底面、すなわち第3層の表面には、表層接地導体としてのグランド面16が形成されており、このグランド面16に高周波デバイス3が搭載される。
前述したように、多層誘電体基板2上には、シールリング4が搭載され、さらにシールリング4上には蓋体としてのカバー5が設けられている。これらシールリング4およびカバー5は表層接地導体16,18と等電位となっている。このように、多層誘電体基板2上における高周波デバイス3の周囲は、シールリング4,カバー5によって気密のキャビティ33が形成されており、このキャビティ33は、シールリング4,カバー5などの電磁シールド部材と、グランド面16,グランドパターン18などの表層接地導体と、複数の側壁グランドビア30a、30b、30によって、電気的に外部と遮蔽されている。なお、複数の側壁グランドビア30a、30bの代わりに、IC搭載凹部6の側壁6aをメタライズして側壁6aにグランド面を形成するようにしてもよい。
グランドビア30,30a、30bは、表層接地導体18、多層誘電体基板2の下側に配置される接地体(図示せず)、あるいは多層誘電体基板2の内層に形成される内層接地導体35に適宜接続されている。内層接地導体35は、基本的には、ベタグランド層として全ての層間に、個別に設けられている。シールリング4の内側に配置される内部導体パッド10は、1〜複数の信号ビア40および1〜複数の内層信号線路45を介してシールリング4の外側に配置される外部導体パッド15(図4では図示せず)と接続されている。図4では、明示されていないが、信号ビア40、内層信号線路45の周囲には、誘電体を挟んで複数のグランドビア30が配されており、これら複数のグランドビア30と内層接地導体35によるシールドによって、信号ビア40、内層信号線路45からの不要波の放射、周囲からの不要波の結合を抑制している。
つぎに、実施の形態1の要部について説明する。この実施の形態1においては、開口部50,インピーダンス変成器60,結合開口65,先端短絡の誘電体伝送路80および抵抗体70から構成されるキャビティ共振抑制回路を多層誘電体基板2内に形成している。
多層誘電体基板2の表層(第1層)の表層接地導体としてのグランドパターン18のキャビティ端部またはその端部周辺に開口部50、すなわちグランドの抜きパターンを形成する。この開口部50の先の多層誘電体基板2内に、開口部50を介してキャビティ33(すなわち中空導波管)と電気的に結合する、信号波の基板内実効波長λgの略1/4の長さを有するインピーダンス変成器60を形成する。このインピーダンス変成器60は、内層接地導体35と、複数のグランドビア30と、これら内層接地導体35および複数のグランドビア30の内部に配される誘電体によって構成される。
開口部50から基板の厚み方向へ略λg/4の長さの位置に配置される内層接地導体35には、結合開口65、すなわちグランドの抜きパターンが形成される。この結合開口65を覆うように抵抗体(印刷抵抗)70が形成される。さらに、結合開口65の先には、信号波の基板内実効波長λgの略1/4の長さを有する先端短絡の誘電体伝送路80が形成される。この誘電体伝送路80は、内層接地導体35と、複数のグランドビア30、30dと、これら内層接地導体35および複数のグランドビア30の内部に配される誘電体によって構成されて、先端に短絡面(グランドビア30dの配列される面)を有する誘電体導波路として機能する。誘電体伝送路80における略λg/4の長さとは、図5に示すように、短絡先端のグランドビア30dから結合開口65までの距離L2である。また、インピーダンス変成器60の略λg/4の長さとは、図5に示すように、開口部50から結合開口65までの距離L1である。なお、図5は図4と同一のものを示すので、説明上必要な箇所以外は、符号を省略している。
一方、半導体デバイスや伝送線路の安定動作を考えた場合、カバー5を除去した状態(開放状態)が、キャビティ内の不要共振がなく、理想的である。実施の形態1では、グランドパターン18のキャビティ端部またはその端部周辺に開口部50を形成し、その先の多層誘電体基板2にインピーダンス変成器60、抵抗体70を接続している。また、導波管では、開放端を実現することができないため、インピーダンス変成器60に対して、誘電体伝送路80を接続し、この先端短絡点から略λg/4の位置、すなわちインピーダンス変成器60と誘電体伝送路80の接続部である結合開口65に抵抗体70を設けている。すなわち、誘電体伝送路80の先端短絡点から略λg/4の位置は、基板内実効波長λgの信号波にとっては、電界が最大となる開放点(オープン点)となり、この開放点に抵抗体70が設けられていることになる。上記の構成により、上記信号周波数帯に対して、効率よく減衰、吸収する終端器として動作し、キャビティ共振を抑制して半導体デバイスや伝送線路の安定動作を得ることができる。
キャビティ33、インピーダンス変成器60、誘電体伝送路80に形成される電界分布は、図5の矢印に示すようになる。図において、抵抗体70は、結合開口65に形成される電界面に平行に配されることになる。このため、従来のように、キャビティに形成される電界に垂直に抵抗体を配した場合に比べ、極めて効率よく減衰、吸収することができる。
次に、共振抑圧回路の等価回路について図6を用いて説明する。インピーダンス変成器60の特性インピーダンスZ2は、キャビティ33の特性インピーダンスをZ0、抵抗体70の抵抗値をRとすると、Z2=(Z0・R)1/2となるような(インピーダンス整合)値を選ぶ。このようなインピーダンス変成器60を挿入した場合、キャビティ33側の開口部50に直接抵抗体70を設けた場合に比べ、反射特性、すなわち抵抗体70による減衰・吸収効果を改善することができる。
誘電体伝送路80の特性インピーダンスZ1は、理想的には抵抗体の終端インピーダンスRと一致することが望ましいが、上述のように結合開口65での開放条件が得られればよいため、上記の限りではない。また上記の共振抑圧回路の反射特性は、キャビティ33(中空導波管)とインピーダンス変成器60(誘電体伝送路)の誘電率差により高次モードのリアクタンス成分が発生し、インピーダンスの整合状態が変化するため、これを改善するために、インピーダンス変成器60を構成する内層接地導体35に、リアクタンスをキャンセルするアイリス(誘導性、容量性)などをいれてもよい。また、上記のリアクタンス分を打ち消すために、インピーダンス変成器60の特性インピーダンスZ2や実効長L1を補正して、共振抑圧回路全体の反射特性を改善してもよい。
図7は、図4に示す多層誘電体基板2内に形成される結合開口65および抵抗体70の平面図を示すものである。図7Aは、多層誘電体基板2の面A(図4の面Aに対応、第4層パターンと4層ビア)の一部の状態を示すものであり、特に図3に示すE部詳細を示している。図7Bは多層誘電体基板2のキャビティ33内の表面構造(図4の面Dに対応)の一例を示すものであり、特に図3に示すE部詳細を示している。図7C〜図7Eには、図7AのF部に対応する位置の詳細が示されており、図7Cは表層(図4の面Dの上面に対応)の状態を示しており、図7Dは面C(図4の面Cの上面に対応、第3層パターンと3層ビア)の状態を示しており、図7Eは面A(図4の面Aの上面に対応)の状態を示している。図7Fは多層誘電体基板2上の開口部50の他の構成を示すものであり、図3に示すE部詳細の他の例を示している。
図7A、図7Eに示す面A(図4の面Aに対応)においては、内層接地導体35に対し結合開口65が形成されており、この結合開口65を抵抗体70が覆っている。なお、図7E中では抵抗体70の図示を省略している。図7Aには、内層接地導体35と、誘電体伝送路80を構成する内側の複数のグランドビア30と、誘電体伝送路80の先端短絡点を構成する複数のグランドビア30dが示されている。
図7B、図7Cに示す面D(表層)では、シールリング4の内周に沿ってろう付けされており、これにより接地導体18にシールリング4が接合されている。シールリング4の内側の表層は接地導体18で覆われており、開口部50は接地導体18のキャビティ33の端部に形成されている。接地導体18には開口部50に近接して複数のグランドビア30が配列され、下層に向かって基板積層方向にインピーダンス変成器60を構成している。開口部50は、シールリングの内周に沿って、全周に亘って設けられている。
図7Dに示す面C(図4の面Cに対応)においては、誘電体を挟んで複数のグランドビア30が配列されており、これらによってインピーダンス変成器60を構成している。
図7Fでは、開口部50の別の形態を示している。この例では、開口部50における、シールリング4に沿う方向の両端部に接地面導体18が配置されて、開口部50は、シールリング4の内周に沿って部分的に設けられている。このとき、開口部50は、シールリング4のコーナ部を除く位置に配置されている。
図7に示すように、この場合、結合開口65、抵抗体70、および誘電体伝送路80は、IC搭載凹部6の周囲4方に形成されている。ここでは、図示は省略するが、開口部50およびインピーダンス変成器60も同様に、IC搭載凹部6の周囲4方に形成されている。これらの構成要素(開口部50、インピーダンス変成器60、結合開口65、抵抗体70、および誘電体伝送路80)は、図7A、図7Bに示すように連続的に形成するようにしてもよいし、図7Fに示すように複数の区画に分割して形成するようにしてもよい。また、図7A,図7Bのようにキャビティ33内部全周ではなく、対象とする共振のモードに応じて、縦横のどちらか2辺や、縦横の1辺ずつ、あるいは縦横のいずれの1辺に設ける構成としてもよい。
開口部50の配置位置は、シールリング4の内壁部近傍(キャビティ33の側端部)あるいはシールリング4の内壁部から中心に向かって信号波の波長の略1/2の整数倍の長さを有する位置とするのが、望ましい。これは、キャビティ33とインピーダンス変成器60の導波管接続において、キャビティ33に形成される定在波の短絡ポイントに、接続部、すなわち開口部50を配置させるためである。すなわち、この開口部50の最適位置は、シールリング4とカバー5と表層の接地導体18によって形成されたキャビティ33の寸法により決定される信号帯域の共振モードよって決まる。この共振により発生する定在波の短絡点に、上記の導波管接続部、すなわち開口部50を配置するのが最も効果的なのである。
図8は、実施の形態1によるキャビティ33内のアイソレーション特性などを示すものである。実線が実施の形態1によるアイソレーション特性を示し、破線が実施の形態1の開口部50、インピーダンス変成器60、結合開口65、抵抗体70、および誘電体伝送路80を設けない従来の場合の特性を示し、一点鎖線がカバー5のない開放状態の特性を示している。
所望の周波数f0に対して、一点鎖線で示すカバー5のない開放状態が、周波数0.8f0〜1.2f0でキャビティ共振のない、半導体デバイスや伝送線路が安定動作する理想的な状態である。実施の形態1の構成を設けない従来の場合は、破線で示すように、複数の周波数領域で、高次モードの共振が起こり、アイソレーション特性が急峻に劣化している。これに対し、実線で示す実施の形態1の構成では、信号周波数帯域では、カバー5を除去した状態とほぼ同じように、キャビティ共振がなく、半導体デバイスや伝送線路が安定動作するアイソレーション特性を得ることができる。
このように実施の形態1によれば、表層接地導体の開口部50と、インピーダンス変成器60により、キャビティ33から抵抗体60へのインピーダンス整合を実現し、かつ抵抗体60は誘電体伝送路80の電界最大となる開放点、すなわち結合開口65上に電界に対して平行に配置されているので、信号周波数帯域では、電気壁のない終端条件を擬似的に作り出していることになる。この終端条件より、カバー5のない開放状態と同様に、共振モードを抑圧している。また、多層誘電体基板を製造中に、開口部、誘電体伝送路、抵抗体を一緒に作り込むことができ、二次的な組み立て作業を必要としないので、製造工程の簡素化、装置の低コスト化が可能となる。さらに、抵抗体を配する際に接着剤を使用しないので、高周波デバイスの侵食・汚染を起こす不活性ガスが発生することもない。
なお、実施の形態1において、誘電体伝送路80の長さL2をλg/4の奇数倍の長さに設定するようにしてもよい。同様に、インピーダンス変成器60の長さL1をλg/4の奇数倍の長さに設定するようにしてもよい。また、実施の形態1では、誘電体伝送路80のλg/4の長さを多層誘電体基板2の1層分で確保するべく、多層誘電体基板2の水平方向の長さによって設定したが、多層誘電体基板2の厚み方向の長さでλg/4を確保するようにしてもよい。
また、誘電体伝送路80の構成としては、図の例で示したように垂直あるいは水平方向に構成する矩形の誘電体導波路に限らず、上記のインピーダンス関係と先端短絡位置からの必要電気長が確保されれば、誘電体基板各層のビア位置をずらした段形状の誘電体導波路などによる構成としてもよい。
実施の形態2.
図9は実施の形態2の高周波パッケージを示すものである。この実施の形態2においては、実施の形態1のインピーダンス変成器60を削除している。
図9において、多層誘電体基板2の表層(第1層)の表層接地導体としてのグランドパターン18のキャビティ端部またはその端部周辺に開口部50、すなわちグランドの抜きパターンを形成する。この開口部50の先の多層誘電体基板2内に、開口部50を介してキャビティ33と電気的に結合する、信号波の基板内実効波長λgの略1/4の長さを有する先端短絡の誘電体伝送路80を形成する。この誘電体伝送路80は、実施の形態1と同様、内層接地導体35と、複数のグランドビア30と、これら内層接地導体35および複数のグランドビア30の内部に配される誘電体によって構成される。但し、この場合は、短絡点は、内層接地導体35によって形成されている。誘電体伝送路80におけるλg/4の長さとは、開口部50から短絡先端の内層接地導体35までの深さ(厚さ)L3である。
この実施の形態2においてもキャビティ33に結合する終端導波路を形成し、擬似的にカバー5のない開放状態と等価な状態を作り出している。そして、実施の形態2においても、電界最大となる開放点に開口部50が位置されかつこの開口部50に電界形成面に平行に抵抗体70を配しているので、信号周波数帯域では、電気壁のない終端条件を擬似的に作り、共振モードを抑圧している。また、多層誘電体基板を製造中に、開口部、誘電体伝送路、抵抗体を一緒に作り込むことができ、二次的な組み立て作業を必要としないので、製造工程の簡素化、装置の低コスト化が可能となる。さらに、抵抗体を配する際に接着剤を使用しないので、高周波デバイスの侵食・汚染を起こす不活性ガスが発生することもない。
実施の形態3.
図10は実施の形態3の高周波パッケージを示すものである。この実施の形態3においては、誘電体伝送路80に設けられた実施の形態1の先端短絡のグランドビア30dと結合開口65との間に誘電体基板の積層方向に抵抗体を配置している。図の例では導体ではなく、抵抗体を充填した抵抗体ビア列300を配置している。
この実施の形態3においては、開口部50,インピーダンス変成器60,結合開口65,誘電体伝送路80および抵抗体ビア列300から構成されるキャビティ共振抑制回路を、多層誘電体基板2内に形成している。
多層誘電体基板2の表層(第1層)の表層接地導体としてのグランドパターン18のキャビティ端部またはその端部周辺に開口部50、すなわちグランドの抜きパターンを形成する。この開口部50の先の多層誘電体基板2内に、開口部50を介してキャビティ33と電気的に結合する、信号波の基板内実効波長λgの略1/4の長さを有するインピーダンス変成器60を形成する。インピーダンス変成器60の略λg/4の長さとは、図10に示すように、開口部50から結合開口65までの距離L3である。このインピーダンス変成器60は、内層接地導体35と、複数のグランドビア30と、これら内層接地導体35および複数のグランドビア30の内部に配される誘電体によって構成される。
開口部50から略λg/4の長さの位置に配置される内層接地導体35には、結合開口65、すなわちグランドの抜きパターンが形成される。さらに、結合開口65の先には、任意の長さ(ただし信号波の基板内実効波長λgの略1/4より長い)を有する先端短絡の誘電体伝送路80が形成される。この誘電体伝送路80は、内層接地導体35と、複数のグランドビア30、30dと、これら内層接地導体35および複数のグランドビア30の内部に配される誘電体によって構成される。
この実施の形態3では、更に、先端短絡面を構成するグランドビア30dと結合開口65との間に抵抗体が充填されて形成される抵抗体ビア列300を設けている。抵抗体ビア列300は、図10に示すように、誘電体伝送路80内であって、先端短絡面を構成するグランドビア30dから信号波の基板内実効波長λgの略1/4の長さ(L4)の位置に配置される。この誘電体伝送路80の先端短絡点から略λg/4の位置は、基板内実効波長λgの信号波にとっては、電界が最大となる開放点(オープン点)となり、この開放点に抵抗体ビア列300が設けられていることになる。また、抵抗体ビア列300は、誘電体伝送路80に形成される電界に平行に配されることになる。
この実施の形態3においても、キャビティ33に結合する終端導波路を形成し、擬似的にカバー5のない開放状態と等価な状態を作り出している。そして、実施の形態3においても、表層接地導体の開口部50と、インピーダンス変成器60により、キャビティ33から抵抗体ビア列300へのインピーダンス整合を実現し、かつ抵抗体ビア列300は誘電体伝送路80の電界最大となる開放点、すなわち結合開口65上に電界に対して平行に配置されているので、信号周波数帯域では、電気壁のない終端条件を擬似的に作り、共振モードを抑圧している。また、多層誘電体基板を製造中に、開口部、誘電体伝送路、抵抗体を一緒に作り込むことができ、二次的な組み立て作業を必要としないので、製造工程の簡素化、装置の低コスト化が可能となる。さらに、抵抗体を配する際に接着剤を使用しないので、高周波デバイスの侵食・汚染を起こす不活性ガスが発生することもない。
勿論、図10において、実施の形態2と同様に、インピーダンス変成器60を省略しても良いことは言うまでもない。なお、実施の形態3において、先端短絡面を構成するグランドビア30dから抵抗体ビア列300までの長さL4をλg/4の奇数倍の長さに設定するようにしてもよい。同様に、インピーダンス変成器60の長さL3をλg/4の奇数倍の長さに設定するようにしてもよい。また、実施の形態3でも、誘電体伝送路80を多層誘電体基板2の厚み方向に形成するようにしてもよい。
なお、上記実施の形態では、多層誘電体基板2内に形成したIC搭載凹部6内に高周波デバイス3を収容する構成の高周波パッケージに本発明を適用するようにしたが、本発明は、IC搭載凹部6を持たない平坦な多層誘電体基板2の表層に高周波デバイス3を搭載するような構成の高周波パッケージにも適用することができる。
以上のように、本発明にかかる多層誘電体基板および半導体パッケージは、高周波のEMI対策を講じる必要のあるFM−CWレーダなどの半導体電子機器に有用である。
図1は、この発明にかかる半導体パッケージ(高周波パッケージ)の外観を示す斜視図である。 図2は、この発明にかかる半導体パッケージのカバーを外した外観を示す斜視図である。 図3は、この発明にかかる半導体パッケージの内部構成を示す平面図である。 図4は、実施の形態1の半導体パッケージの多層誘電体基板の内部階層構造を詳細に示す断面図である。 図5は、図4に示す多層誘電体基板の内部階層構造に電界分布を追加した断面図である。 図6は、共振抑圧回路の等価回路を示す図である。 図7Aは、多層誘電体基板内の一部詳細を示す平面図であり、図4の多層誘電体基板の面Aの状態を示す図である。 図7Bは、多層誘電体基板内の一部詳細を示す平面図であり、図4の多層誘電体基板の表面構造を示す図である。 図7Cは、図7AのF部に対応する部位の詳細が示す平面図であり、図4の多層誘電体基板の表面構造を示す図である。 図7Dは、図7AのF部に対応する部位の詳細が示す平面図であり、図4の多層誘電体基板の面Cの状態を示す図である。 図7Eは、図7AのF部に対応する部位の詳細が示す平面図であり、図4の多層誘電体基板の面Aの状態を示す図である。 図7Fは、多層誘電体基板内の一部詳細を示す平面図であり、図4の多層誘電体基板の表面構造の他の例を示す図である。 図8は、実施の形態1の半導体パッケージのキャビティ内の伝送特性を示すグラフである。 図9は、実施の形態2の半導体パッケージの多層誘電体基板の内部階層構造を詳細に示す断面図である。 図10は、実施の形態3の半導体パッケージの多層誘電体基板の内部階層構造を詳細に示す断面図である。
符号の説明
1 高周波パッケージ(半導体パッケージ)
2 多層誘電体基板
3 高周波デバイス(半導体デバイス)
4 シールリング
5 カバー
6 IC搭載凹部
6a 側壁
7 フィードスルー
8 マイクロストリップ線路
10 内部導体パッド
11 導体パッド
12 ワイヤ
15 外部導体パッド
16 グランド面(表層接地導体)
18 グランドパターン(表層接地導体)
19 誘電体
30 グランドビア
30b 側壁グランドビア
33 キャビティ
35 内層接地導体
40 信号ビア
45 内層信号線路
50 開口部
60 インピーダンス変成器
65 結合開口
70 抵抗体
80 誘電体伝送路、
300 抵抗体ビア列

Claims (11)

  1. 誘電体基板上に、電磁的にシールドされた空間であるキャビティを形成し、このキャビティ内に半導体デバイスを実装する多層誘電体基板において、
    前記キャビティ内の誘電体基板上の全体に配される、前記キャビティの電磁シールドの一部である表層接地導体と、前記表層接地導体の一部に形成した開口部と、
    誘電体基板内に形成され、前記開口部を介して前記キャビティと電気的に結合する、信号波の基板内実効波長の略1/4の奇数倍の長さを有するインピーダンス変成器と、
    誘電体基板内に形成され、信号波の基板内実効波長の略1/4の奇数倍の長さを有する先端短絡の誘電体伝送路と、
    前記インピーダンス変成器と誘電体伝送路との接続部における内層接地導体に形成された結合開口と、
    この結合開口に形成される抵抗体と、
    を備えることを特徴とする多層誘電体基板。
  2. 誘電体基板上に、電磁的にシールドされた空間であるキャビティを形成し、このキャビティ内に半導体デバイスを実装する多層誘電体基板において、
    前記キャビティ内の誘電体基板上の全体に配される、前記キャビティの電磁シールドの一部である表層接地導体と、前記表層接地導体の一部に形成した開口部と、
    誘電体基板内に形成され、前記開口部を介して前記キャビティと電気的に結合する、信号波の基板内実効波長の略1/4の奇数倍の長さを有するインピーダンス変成器と、
    誘電体基板内に形成された先端短絡の誘電体伝送路と、
    前記インピーダンス変成器と誘電体伝送路との接続部における内層接地導体に形成された結合開口と、
    前記誘電体伝送路内であって前記先端短絡点から信号波の基板内実効波長の略1/4の奇数倍の位置に配置した抵抗体と、
    を備えることを特徴とする多層誘電体基板。
  3. 誘電体基板上に、電磁的にシールドされた空間であるキャビティを形成し、このキャビティ内に半導体デバイスを実装する多層誘電体基板において、
    前記キャビティ内の誘電体基板上の全体に配される、前記キャビティの電磁シールドの一部である表層接地導体と、前記表層接地導体の一部に形成した開口部と、
    前記誘電体基板内に形成され、前記開口部を介して前記キャビティと電気的に結合する、信号波の基板内実効波長の略1/4の奇数倍の長さを有する先端短絡の誘電体伝送路と、
    上記開口部に形成される抵抗体と、
    を備えることを特徴とする多層誘電体基板。
  4. 誘電体基板上に、電磁的にシールドされた空間であるキャビティを形成し、このキャビティ内に半導体デバイスを実装する多層誘電体基板において、
    前記キャビティ内の誘電体基板上の全体に配される、前記キャビティの電磁シールドの一部である表層接地導体と、前記表層接地導体の一部に形成した開口部と、
    誘電体基板内に形成され、前記開口部を介して前記キャビティと電気的に結合する先端短絡の誘電体伝送路と、
    前記誘電体伝送路内であって前記先端短絡点から信号波の基板内実効波長の略1/4の奇数倍の位置に配置した抵抗体と、
    を備えることを特徴とする多層誘電体基板。
  5. 前記開口部は、前記誘電体基板上であって、キャビティの側端部あるいは側端部から信号波の波長の略1/2の整数倍の長さを有する位置に配置することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の多層誘電体基板。
  6. 前記開口部、誘電体伝送路および抵抗体を、半導体デバイスが搭載される部位の周囲に形成したことを特徴とする請求項1または2に記載の多層誘電体基板。
  7. 前記開口部、インピーダンス変成器、誘電体伝送路、結合開口および抵抗体を、半導体デバイスが搭載される部位の周囲に形成したことを特徴とする請求項3または4に記載の多層誘電体基板。
  8. 前記誘電体伝送路は、内層接地導体と、複数のグランドビアと、これら内層接地導体および複数のグランドビアの内部の誘電体とを有して構成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の多層誘電体基板。
  9. 前記インピーダンス変成器は、内層接地導体と、複数のグランドビアと、これら内層接地導体および複数のグランドビアの内部の誘電体とを有して構成したことを特徴とする請求項3または4に記載の多層誘電体基板。
  10. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の多層誘電体基板と、
    前記キャビティを形成する電磁シールド部材と、
    を備えることを特徴とする半導体パッケージ。
  11. 1〜複数の半導体デバイスと、
    前記半導体デバイスを搭載する請求項1〜4のいずれか一つに記載の多層誘電体基板と、
    前記半導体デバイスを収容するための前記キャビティを形成する電磁シールド部材と、
    を備えることを特徴とする半導体パッケージ。
JP2005518084A 2004-06-28 2005-06-24 多層誘電体基板および半導体パッケージ Active JP4188373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190316 2004-06-28
JP2004190316 2004-06-28
PCT/JP2005/011650 WO2006001389A1 (ja) 2004-06-28 2005-06-24 多層誘電体基板および半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006001389A1 JPWO2006001389A1 (ja) 2008-04-17
JP4188373B2 true JP4188373B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=35781831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518084A Active JP4188373B2 (ja) 2004-06-28 2005-06-24 多層誘電体基板および半導体パッケージ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7504710B2 (ja)
EP (2) EP1775765B1 (ja)
JP (1) JP4188373B2 (ja)
WO (1) WO2006001389A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7504710B2 (en) * 2004-06-28 2009-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Multilayer dielectric substrate and semiconductor package
EP1998457A4 (en) * 2006-03-22 2011-03-23 Mitsubishi Electric Corp TRANSMITTER-RECEIVER
US7982684B2 (en) * 2006-12-06 2011-07-19 The Boeing Company Method and structure for RF antenna module
US7444737B2 (en) * 2006-12-07 2008-11-04 The Boeing Company Method for manufacturing an antenna
WO2008111391A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corporation 高周波パッケージ
EP2221867B1 (en) * 2007-10-30 2017-08-02 Kyocera Corporation Connection terminal, package using the same, and electronic device
US7859360B2 (en) * 2007-12-13 2010-12-28 Broadcom Corporation Method and system for controlling MEMS switches in an integrated circuit package
US8384500B2 (en) 2007-12-13 2013-02-26 Broadcom Corporation Method and system for MEMS switches fabricated in an integrated circuit package
US8115567B2 (en) * 2007-12-13 2012-02-14 Broadcom Corporation Method and system for matching networks embedded in an integrated circuit package
US8134425B2 (en) * 2007-12-13 2012-03-13 Broadcom Corporation Method and system for filters embedded in an integrated circuit package
US8072065B2 (en) * 2008-02-14 2011-12-06 Viasat, Inc. System and method for integrated waveguide packaging
US7863998B2 (en) * 2008-02-25 2011-01-04 Broadcom Corporation Method and system for processing signals via directional couplers embedded in an integrated circuit package
US7859359B2 (en) * 2008-02-25 2010-12-28 Broadcom Corporation Method and system for a balun embedded in an integrated circuit package
US20090219908A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Ahmadreza Rofougaran Method and system for processing signals via diplexers embedded in an integrated circuit package
EP3324430A1 (en) * 2008-03-17 2018-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Multilayer dielectric substrate and semiconductor package
US8269344B2 (en) * 2008-03-28 2012-09-18 Broadcom Corporation Method and system for inter-chip communication via integrated circuit package waveguides
US7982555B2 (en) * 2008-03-28 2011-07-19 Broadcom Corporation Method and system for processing signals via power splitters embedded in an integrated circuit package
US8384596B2 (en) * 2008-06-19 2013-02-26 Broadcom Corporation Method and system for inter-chip communication via integrated circuit package antennas
US8274147B2 (en) * 2008-06-19 2012-09-25 Broadcom Corporation Method and system for intra-printed circuit board communication via waveguides
US8450846B2 (en) * 2008-06-19 2013-05-28 Broadcom Corporation Method and system for communicating via flip-chip die and package waveguides
US20100020518A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Anadigics, Inc. RF shielding arrangement for semiconductor packages
US7772694B2 (en) * 2008-11-26 2010-08-10 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit module and method of packaging same
KR101038234B1 (ko) * 2009-02-24 2011-06-01 삼성전기주식회사 전자기 밴드갭 구조를 이용한 emi 노이즈 저감 기판
US8238842B2 (en) * 2009-03-03 2012-08-07 Broadcom Corporation Method and system for an on-chip and/or an on-package transmit/receive switch and antenna
US8285231B2 (en) * 2009-06-09 2012-10-09 Broadcom Corporation Method and system for an integrated leaky wave antenna-based transmitter and on-chip power distribution
TWI497679B (zh) * 2009-11-27 2015-08-21 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
US8569894B2 (en) 2010-01-13 2013-10-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with single sided substrate design and manufacturing methods thereof
US7999361B1 (en) * 2010-02-19 2011-08-16 Altera Corporation Shielding structure for transmission lines
TWI411075B (zh) 2010-03-22 2013-10-01 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
AU2011218651B2 (en) 2010-08-31 2014-10-09 Viasat, Inc. Leadframe package with integrated partial waveguide interface
US8941222B2 (en) 2010-11-11 2015-01-27 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Wafer level semiconductor package and manufacturing methods thereof
US9406658B2 (en) 2010-12-17 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component device and manufacturing methods thereof
CN102544665B (zh) * 2011-12-21 2015-01-21 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种等效介电常数能够调节的传输线
CN104126224B (zh) * 2012-03-22 2017-02-22 京瓷株式会社 元件收纳用封装件
US9219041B2 (en) * 2012-03-29 2015-12-22 International Business Machines Corporation Electronic package for millimeter wave semiconductor dies
JP6054188B2 (ja) * 2013-01-30 2016-12-27 株式会社東芝 半導体パッケージおよびその製造方法
JP5974956B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-23 三菱電機株式会社 高周波パッケージ
JP2015056606A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置
US10056306B2 (en) * 2016-02-04 2018-08-21 Globalfoundries Inc. Test structure for monitoring interface delamination
KR102639101B1 (ko) * 2017-02-24 2024-02-22 에스케이하이닉스 주식회사 전자기간섭 차폐 구조를 갖는 반도체 패키지
US10390455B2 (en) * 2017-03-27 2019-08-20 Raytheon Company Thermal isolation of cryo-cooled components from circuit boards or other structures
US20190165108A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 Raytheon Company Reconstituted wafer structure
US10928501B2 (en) * 2018-08-28 2021-02-23 Infineon Technologies Ag Target detection in rainfall and snowfall conditions using mmWave radar

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030935A (en) * 1989-05-11 1991-07-09 Ball Corporation Method and apparatus for dampening resonant modes in packaged microwave circuits
JPH0818310A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Kyocera Corp 半導体パッケージ
DE69835633T2 (de) * 1997-04-25 2007-08-23 Kyocera Corp. Hochfrequenzbaugruppe
JP3580680B2 (ja) 1997-09-30 2004-10-27 京セラ株式会社 高周波用パッケージおよびその接続構造
JP2000058691A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Sharp Corp ミリ波半導体装置
US6255730B1 (en) * 1999-04-30 2001-07-03 Agilent Technologies, Inc. Integrated low cost thick film RF module
JP3683129B2 (ja) 1999-07-07 2005-08-17 サンヨー食品株式会社 光学活性アルコールの製造方法
JP4013432B2 (ja) 2000-01-11 2007-11-28 三菱電機株式会社 半導体パッケージ
JP2002124592A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sharp Corp 高周波装置
JP4372360B2 (ja) 2001-01-10 2009-11-25 三菱電機株式会社 導波管/マイクロストリップ線路変換器
JP2003078310A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Murata Mfg Co Ltd 高周波用線路変換器、部品、モジュールおよび通信装置
DE60327962D1 (de) * 2002-04-03 2009-07-30 Panasonic Corp Eingebautes Halbleitermodul im Millimeterwellenband
US7504710B2 (en) * 2004-06-28 2009-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Multilayer dielectric substrate and semiconductor package
JP4947967B2 (ja) * 2005-12-12 2012-06-06 富士通株式会社 回路モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20090127674A1 (en) 2009-05-21
JPWO2006001389A1 (ja) 2008-04-17
EP1775765B1 (en) 2018-05-02
EP3358670A1 (en) 2018-08-08
US7504710B2 (en) 2009-03-17
EP1775765A1 (en) 2007-04-18
US7964937B2 (en) 2011-06-21
EP1775765A4 (en) 2009-09-09
US20070273008A1 (en) 2007-11-29
WO2006001389A1 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188373B2 (ja) 多層誘電体基板および半導体パッケージ
EP2463953B1 (en) Transmission line substrate and semiconductor package
US8222976B2 (en) Multilayer dielectric substrate and semiconductor package
JP2007287916A (ja) 電子部品パッケージ
JP5047357B2 (ja) 高周波収納ケースおよび高周波モジュール
JP2008244289A (ja) 電磁シールド構造
JP4516101B2 (ja) 伝送線路基板および半導体パッケージ
JP2006073935A (ja) 半導体パッケージ
JP5495619B2 (ja) 多層高周波パッケージ基板
JP3813946B2 (ja) 高周波モジュール用ボード
JP3701624B2 (ja) 高周波モジュール用ボード
JP2001203290A (ja) マイクロ波パッケージ
JP2008263021A (ja) 誘電体パッケージ
JPH10163377A (ja) マイクロ波回路用パッケージおよびその実装体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4188373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250