JP4183509B2 - 非対称多孔質膜およびその製造方法 - Google Patents

非対称多孔質膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4183509B2
JP4183509B2 JP2002585069A JP2002585069A JP4183509B2 JP 4183509 B2 JP4183509 B2 JP 4183509B2 JP 2002585069 A JP2002585069 A JP 2002585069A JP 2002585069 A JP2002585069 A JP 2002585069A JP 4183509 B2 JP4183509 B2 JP 4183509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
porous membrane
dense layer
asymmetric porous
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002585069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002087735A1 (ja
Inventor
成泰 金
千惠子 山本
智徳 小泉
政利 齋藤
俊嗣 真庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd
Publication of JPWO2002087735A1 publication Critical patent/JPWO2002087735A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183509B2 publication Critical patent/JP4183509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/0231Manufacturing thereof using supporting structures, e.g. filaments for weaving mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/0231Dense layers being placed on the outer side of the cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/14Membrane materials having negatively charged functional groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

[技術分野]
本発明は、液体から特定の溶質および/または分散質を分離するための非対称多孔質膜、およびその製造方法に関するものである。
本発明の非対称多孔質膜は、被処理液体中の溶質および/または分散質間の分離性能が飛躍的に向上しており、かつ生体適合性に優れた膜構造であるので、被処理液が血液である場合に特に好適に用いられ、人工透析などの体外循環用の分離用膜として最適である。
〔背景技術〕
多種類の溶質および/または分散質(以下、単に「溶質」という。)が溶媒中に存在している多分散系の液体から特定の溶質の分離や濃縮を行うために、膜による分離法が汎用されている。分離方法としては、膜に一定の大きさの細孔を設けることにより、溶質のサイズに応じて分離する「サイズバリアーによる分離」や、膜に荷電を持たせて荷電膜とすることにより、溶質が有する荷電によって電気的に反発させて分離する「チャージバリアーによる分離」が知られている。また、膜による分離方法としては、さらに、膜に対する溶質の吸着力の違い、イオン交換能力の違い、あるいは溶解−拡散性の違いに基づいた分離方法などが知られており、脱塩、水処理、食品や医薬の製造、ガス分離をはじめとする産業全般において幅広く利用されている。
医学領域における血液浄化療法は、腎不全や肝不全などの病態改善を目的として血液中に蓄積した各種毒素を除去するものであり、ここに膜分離技術が応用されてきた。特に、慢性あるいは急性腎不全の治療に用いられる人工腎臓においてその歴史が長く、コロジオンの平膜から合成ポリマーを膜素材とする中空糸膜型の人工腎臓に至るまで、種々の人工腎臓膜が実用化されてきた。また、さらに大孔径の血液処理膜を用いる方法が、血漿交換療法や血漿成分分画による血液浄化法として応用されている。
これら体外循環用の血液処理膜には、透析型、濾過型、透析濾過型などのタイプがある。濾過膜を用いた血液処理においては、血漿蛋白の吸着による孔の閉塞や、膜との接触による蛋白の変性を抑制することが真先に要求される課題であり、そのために血液に接する孔も含む膜表面を親水化することが要求されている。
一方、腎機能不全症の治療に用いられる人工腎臓の透析用分離膜においては、血中の老廃物を効率よく除去することが本来的に必要であるが、近年、除去すべき老廃物の同定、及び、長期、短期透析に伴う種々合併症の原因物質の解明がさらに進み、除去対象が従来の尿素、アンモニアなどの低分子物質はもとより、β2マイクログロブリン(以下、β2MGと称す。)、後期糖化タンパク質(以下、AGEと称す。)などの低分子量血漿タンパクまで広がってきた。
このような状況に鑑み、種々のハイパーフォマンス血液処理用膜が上市されており、天然ポリマーである再生セルロースやその修飾体、酢酸セルロース等のセルロース系ポリマー、合成ポリマーであるポリアクリロニトリル系ポリマー、ポリメチルメタクリレート系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ポリスルホン系ポリマー、エチレンビニルアルコール共重合体などが主な膜素材として用いられている。
一方、膜の構造としては、膜全体が緻密な均一膜と、緻密な選択分離層と多孔質支持層からなる不均一膜(非対称膜)とに大別されるが、物質透過性の観点から、透過抵抗をできるだけ少なくし、支持層で物理的な膜強度を確保する後者のタイプが有利であると考えられている。
これらの中でも、樹脂原料としての汎用性、構造材料としての強度、ならびに熱や放射線等の耐滅菌性、さらには製膜による孔径や膜構造のコントロール性が優れるという理由から、近年では、疎水性高分子である芳香族ポリスルホン系ポリマーが最も代表的な膜素材となりつつある。ただし、芳香族ポリスルホン系ポリマーは、疎水性が高くて血液凝固系やエアー抜けなどに影響を与えるため、通常は、親水性高分子であるポリビニルピロリドン(以下、PVPと称す。)をブレンドした材料が中空状分離膜として用いられている。この膜は未処理のセルロース膜などで報告された血液との接触による補体活性や、陰性荷電を持つポリアクリルニトリル膜を使った透析時の特殊な条件下でおこるブラジキニン産生によるアナフィラキシーなどの人体に不都合な生理活性作用を引き起こさないとされている。
このPVPブレンドポリスルホン膜は、その湿式成型工程において、芳香族ポリスルホン系ポリマーと水溶性であるPVPとのブレンドドープを2重紡口の外筒から吐出し、同時に内筒から吐出された水系の凝固剤と接触させることにより相分離させ、相分離後形成されるPVPを多量に含む相を系外に除去することによって製造されている。
この方法では、血液と接する膜表面の平均孔径は、水系凝固剤の組成を変化さることによって制御することが可能であるが、PVPの分子量分布やドープ内ポリマーの濃度揺らぎ、あるいはドープにかかる吐出に伴うシェアーなどによって、得られる分離膜の表面孔径の分布幅が広くなる傾向がある。そのため、低分子量血漿タンパクを高い分率で除去しようとすると、人体にとって有用な血漿タンパクであるアルブミンも必要以上に除去してしまうという問題があった。
また、PVPの一部は得られる分離膜内に残留するため、血液処理時におけるその溶出を防ぐために、製膜工程において大量の溶剤を用いた長時間の洗浄が必要であるなど、生産性、及び大量の廃液処理などの面から製造上の大きな問題になっている。
これらの欠点の改良法の一つとして腎糸球体基底膜を模し、膜表面に陰性荷電基を導入し、等電点の異なる血漿タンパクを分離する方法が研究開発された。岡山医誌、105巻、317頁(1993)にはエチレンビニルアルコールからなる透析用膜の表面にスルホン酸基を付加した陰性荷電膜を用い、分子量が14,300〜66,000の等電点の異なる3種の血漿タンパクを分離する試みが記載されている。この論文には膜中の陰性荷電量を増やすことによって、等電点の異なる血漿タンパクの篩い係数が変化し、陰性荷電による透過選択性が向上することが示されている。
また、特開平5−131125号公報には、スルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーをブレンドして得られる血液透析用膜が、β2MGに対する高い篩い係数と同時に、アルブミンに対する低い篩い係数を示すことが報告されている。このように、陰性荷電基を血液接触面に持つ限外濾過膜は血漿タンパクの高い選択透過性を有することは知られている。
しかしながら、陰性荷電基と血液との接触は、生理学的によく知られているように血中の内因系凝固因子の一つである第12因子(XII)を活性化し、その結果生じるフラグメントXIIaが高分子キニノーゲンの存在下で第11因子(XI)を活性化する(例えば、E.Cenni,et.al,“Biomaterials and Bioengineering Handbook”Chap.8,pp205,D.L.Wise ed.,Mercel Dekker,N.Y.,(2000)やKidney Int1999 Mar;55(3)11097−103を参照できる)。この活性化が、血液の凝固内因系のカスケードを活性化する引き金になる。また、因子XIIaはプレカリクレインをカリクレインに転換し、このカリクレインは高分子キニノーゲンに作用し、ブラジキニン(以下、BKNと称す。)を産生する。この産生したBKNは血液透析治療において熱っぽさ、指、唇などの知覚麻痺などのいわゆるアナフィラキシー様反応を引き起こす。したがって、血液透析においては陰性荷電基と血液が直接接触することは避けなければならない。
そこで、特開平08−505311号公報には、スルホン化されていないポリスルホン系ポリマーにスルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマーをブレンドした膜において、スルホン化ポリスルホン系ポリマーのスルホン化度とブレンド物中のスルホン化ポリスルホン系ポリマーの含量の積を100以下にすることによって、ブラジキニンの産生量を抑制する方法が開示されている。しかし、スルホン酸残基総量を減少させるこの方法では、蛋白の選択透過性を低下させることになり、分画性能の低下は免れ得ない。さらに、該公報で開示されているブラジキニンの産生量の抑制は、スルホン化ポリスルホン系ポリマーのブレンド含量が高い場合の産生量と対比して抑制されるというものであり、該公報のプラジキニンの産生量が生体に対して影響がない、すなわち人工腎臓用として安全な程度であるかどうかは不明である。
また、特開平11−313886号公報には、負電荷を帯びたポリアクリロニトリルをベースとする透析用半透膜に、該半透膜と接触する血液または血漿の接触時の活性化を防止するために、中性または陽イオンポリマーを用いる方法が開示されている。この方法によると、中性または陽イオンポリマーにより膜全体の孔表面にある負電荷が覆われるため、ブラジキニンの産生は処理前に比較して減少することが期待されるが、ポリアクリロニトリルをベースとする透析用半透膜は陰性荷電が小さいために分画性能の点で十分でなかった。
このように、従来のいずれの方法も、陰性荷電基と血液が直接接触することにより発生する生体系に対する副作用を抑制しながら、充分な分画性能を有する分離膜を提供することができなかった。
〔発明の開示〕
本発明の目的は、特に、血漿タンパクの選択分離性(分画性)に優れ、かつ内因凝固系、補体系、キニン系の活性がほとんどなく、生体適合性に極めて優れた、血液透析、血漿分離などに使用可能な非対称多孔質膜を提供することである。特に、本発明の目的は、分子量が約67,000のヒト血清アルブミンとAGEに代表される分子量が3〜4万の蛋白を高い精度で選択分離することのできる合成ポリマーをベースにした非対称多孔質膜を提供することである。
また、本発明の第二の目的は、上記の生体適合性と選択分離性を兼ね備えた非対称多孔質膜の製造方法を提供することである。
上記の問題点に鑑みて、本発明者らは、合成ポリマーから主として構成される非対称構造の多孔質膜について鋭意検討を行った。その結果、断面構造において、被処理液負荷側には、少なくとも最表面に実質的に荷電を持たない緻密層が存在し、該最表面以外の膜の少なくとも一部には陰性荷電が存在することによって、前記課題を解決できることを見出して本発明を完成するに至った。
本発明においては、少なくとも最表面に実質的に荷電を持たない緻密層が、サイズバリアー(分子サイズに基づくふるい機能)として機能し、最表面以外の膜部分がチャージバリアー(荷電による反発に基づくふるい機能)として機能する。
すなわち、本発明は、
(1)合成ポリマーから主として構成される非対称多孔質膜であって、その断面構造において、被処理液負荷側には少なくとも最表面に実質的に荷電を持たない緻密層が存在し、該最表面以外の膜の少なくとも一部には陰性荷電が存在することを特徴とする非対称多孔質膜、
(2)緻密層全体が実質的に荷電を持たないことを特徴とする(1)に記載の非対称多孔質膜、
(3)陰性荷電が、緻密層直下に高密度に存在することを特徴とする(2)に記載の非対称多孔質膜、
(4)陰性荷電が、緻密層を除いた全体に存在することを特徴とする(2)に記載の非対称多孔質膜、
(5)陰性荷電が、多孔質膜を構成する合成ポリマーとは異なる高分子荷電物質に由来することを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の非対称多孔質膜、
(6)陰性荷電が、多孔質膜の緻密層を除いた部分を主として構成する合成ポリマーに由来することを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の非対称多孔質膜、
(7)緻密層の最表面のみが実質的に荷電を持たないことを特徴とする(1)に記載の非対称多孔質膜、
(8)陰性荷電が、最表面層直下に高密度に存在することを特徴とする(7)に記載の非対称多孔質膜、
(9)陰性荷電が、緻密層の最表面層を除いた全体に存在することを特徴とする(7)に記載の非対称多孔質膜、
(10)陰性荷電が、多孔質膜を構成する合成ポリマーとは異なる高分子荷電物質に由来することを特徴とする(7)〜(9)のいずれかに記載の非対称多孔質膜、
(11)陰性荷電が、多孔質膜の緻密層の最表面を除いた部分を主として構成する合成ポリマーに由来することを特徴とする(7)〜(9)のいずれかに記載の非対称多孔質膜、
(12)陰性荷電を有する合成ポリマーが、このポリマーから得られる基材膜のゼータ電位を測定したときに、pH=7.4においてマイナス2mV以下のゼータ電位を示すことを特徴とする(6)または(11)に記載の非対称多孔質膜、
(13)陰性荷電を有する合成ポリマーが、スルホン化ポリスルホン系ポリマーおよび脂肪族ポリスルホン系ポリマーから選ばれる少なくとも1種を含有してなるポリスルホン系ポリマーである(12)に記載の非対称多孔質膜、
(14)スルホン化ポリスルホン系ポリマーが、スルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマー、スルホン化脂肪族ポリスルホン系ポリマー、および親水性ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの共重合体のスルホン化体から選ばれる少なくとも1種である(13)に記載の非対称多孔質膜、
(15)実質的に荷電をもたない層が非荷電親水性素材からなることを特徴とする(1)〜(14)のいずれかに記載の非対称多孔質膜、
(16)非荷電親水性素材が、親水性ポリマー、親水性ポリマーと芳香族ポリルホン系ポリマーとの混合物、親水性ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの共重合体から選ばれる少なくとも1種である(15)に記載の非対称多孔質膜、
(17)親水性ポリマーが、直鎖もしくは分岐アルキレンオキサイド系ポリマー、またはポリビニルピロリドンである(16)に記載の非対称多孔質膜、
(18)膜が被処理液中に存在する複数の溶質および/または分散質を濾過および/または拡散により分離するための膜である(1)〜(17)のいずれかに記載の非対称多孔質膜、
(19)膜が血液透析および/または血液濾過膜であることを特徴とする(18)に記載の非対称多孔質膜、
(20)実質的に荷電を持たない合成ポリマーから主として構成され溶液負荷側に緻密層を有する非対称構造の多孔質基材膜に、緻密層に阻止されうる高分子陰性荷電物質の溶液を緻密層と反対側から濾過もしくは拡散させることにより、高分子陰性荷電物質の透過を緻密層で阻止して緻密層を除く部分に陰性荷電を導入し、陰性荷電物質を緻密層を除く部分に固定することを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の非対称多孔質膜の製造方法、
(21)高分子陰性荷電物質を緻密層直下で阻止して、緻密層直下に陰性荷電を高密度に導入することを特徴とする(20)に記載の非対称多孔質膜の製造方法、
(22)陰性荷電を有する合成ポリマーを主成分とするポリマー溶液から多孔質の基材膜を形成した後、該基材膜の表面に、実質的に荷電を持たない合成ポリマー溶液を接触させ、続いて凝固させて実質的に荷電を持たない層を形成する請求項(1)、(2)、(4)および(6)〜(19)のいずれかに記載の非対称多孔質膜の製造方法、
(23)陰性荷電を有する合成ポリマーを主成分とするポリマー溶液を2重円筒紡口の外筒より吐出し、紡口の内筒から、上記合成ポリマーに対して凝固作用を有する実質的に荷電を持たない合成ポリマー溶液を吐出させる(1)〜(19)のいずれかに記載の非対称多孔質膜の製造方法、および
(24)3重円筒状紡口を用い、該3重円筒紡口の外筒から、陰性荷電を有する合成ポリマーを主成分とするポリマー溶液を吐出し、中間筒から実質的に荷電を持たない合成ポリマー溶液を吐出し、更に内筒から上記陰性荷電を有する合成ポリマー及び実質的に荷電を持たない合成ポリマーに対して凝固作用を有する溶剤を吐出させる(1)〜(19)のいずれかに記載の非対称多孔質膜の製造方法、
に関するものである。
〔発明の実施の最良の形態〕
本発明において、非対称多孔質膜を主として構成する合成ポリマーとは、分離用膜として通常使用される合成ポリマーであれば特に限定しないが、血液の処理に好ましく用いられる合成ポリマーがよい。具体的には、ポリアクリロニトリル系ポリマー、ポリメチルメタクリレート系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ポリスルホン系ポリマー、エチレンビニルアルコール共重合体のいずれかから選ばれることが好ましい。中でも、樹脂強度、耐滅菌性に優れ、製膜時の孔径や構造のコントロール性にも優れるという理由からポリスルホン系ポリマーが最も好ましい。
本発明において、「・・系ポリマー」とは、該ポリマーを主成分とする合成ポリマーのことである。例えば、本発明において、ポリアクリロニトリル系ポリマーというときは、ポリアクリロニトリルを主成分とする合成ポリマーの意味である。
これらの合成ポリマーは、例えばアニオン性基などの任意の官能基を有するモノマーを主要成分以外に含んでもよい。またポリマーの一部が化学修飾され、アニオン性基などの官能基が導入されたものを含んでもよい。
なお、これらの合成ポリマーは膜を構成する主要成分であるので、例えば、親水化などを目的として親水性ポリマーを併用したり、孔径形成剤などを併用することができる。
本発明において、膜に負荷する液体とは、複数の溶質および/または分散質を含んだ液体である。その代表例は、低分子から高分子の様々な溶質を成分として含み、同時に血球細胞を分散成分として含む血液である。血液は、全血のみではなく、血漿や赤血球などの成分が分離された血液も含む。したがって、本発明の非対称多孔質膜は、血液透析、血液濾過、血漿分離などに使用可能な膜が代表例となる。
本発明の、合成ポリマーから主として構成される非対称構造の多孔質膜は、その断面構造において、被処理液負荷側に緻密層を有し、かつ内部は該緻密層よりも孔径が大きく、被処理液負荷側と反対方向に向かうほど平均孔径が増大する多孔性構造を有する支持層から形成される非対称構造多孔質膜が好ましい。このような構造であれば、平膜でも中空糸膜であっても良く、膜の形状は特に限定しない。
この緻密層の厚みが薄い場合は、血液中の有用蛋白であるアルブミンが透過し易くなり、一方、緻密層を厚くすると透過抵抗が大きくなり全濾過量が減少することから、緻密層の厚みとしては1〜20μm程度が好ましく、より好ましくは2〜10μmである。該緻密層の平均孔径は、透析アミロイドーシスの原因となる低分子量血漿タンパク質やAGEなどの透過性を上げ、血漿アルブミンの漏洩が少なくできる平均孔径に設定することが重要である。また、凝固系第12因子、高分子キニノーゲン、プレカリクレインを、陰性荷電を有する支持層と接触させることのない平均孔径に設定することがさらに重要である。したがって、該緻密層の分画分子量は10〜100kD程度が好ましく、より好ましくは30〜100kDである。なお、ここでいう分画分子量とは阻止率が90%となるデキストラン分子の平均分子量と定義する。
上記の緻密層は、少なくとも最表面が実質的に荷電を持たないことが必要である。該緻密層は、緻密層全体に亘って荷電を持たないものであっても良く、緻密層の最表面だけが荷電を持たいものであっても良い。ここで実質的に荷電を有しないとは、実施例に記載のζ電位測定方法においてpH=7.4でのζ電位がマイナス2mVよりも高く、プラス30mV以下の荷電を有することである。また、本発明でいう最表面とは、緻密層のように膜の断面写真等によって目視できるものではなく、X線光電子分光法等の表面解析手段によって解析することができる程度の薄層のことである。
本発明の非対称多孔質膜は、サイズバリアーである緻密層に加えて、最表面以外の膜の、少なくともその一部にチャージバリアーとして機能する陰性荷電が存在することが必要である。
陰性荷電の分布については、緻密層が全体に亘って荷電を持たない場合は、緻密層を除く膜のいずれかの部分あるいは全体に亘って陰性荷電が存在しても良いが、少なくともその一部がチャージバリアーとして機能する必要がある。本発明の非対称多孔質膜は、被処理液負荷側に対して反対側の平均孔径が大きい非対称膜であるため、平均孔径が緻密層に近い側に少なくとも陰性荷電が存在すれば、その部分が主にチャージバリアーとして効果的に機能することが期待される。陰性荷電が緻密層の直下に高密度で存在すればチャージバリアーとしてより好ましい。また、血液透析においては、エンドトキシン等の陰性荷電を有する生理活性物質の逆流入を阻止する意味から、陰性荷電は緻密層を除く膜全体に亘って存在することが好ましい。
一方、緻密層の最表面だけが荷電を持たない場合は、最表面を除く緻密層全体あるいは最表面を除く膜の全体に亘って陰性荷電が存在してもよいが、少なくともその一部がチャージバリアーとして機能することが必要である。緻密層の最表面を除いた部分に少なくとも陰性荷電が存在すれば、その部分が主にチャージバリアーとして効果的に機能することが期待される。また、血液透析においては、エンドトキシン等の陰性荷電を有する生理活性物質の逆流入を阻止する意味から、陰性荷電は緻密層の最表面を除く膜全体に亘って存在することが好ましい。
図1には、本発明の非対称多孔質膜の一つの態様を示した。図1に示すように、被処理液透過方向の断面において、被処理液と接触する側に細孔サイズが最も小さい緻密層(a)を設ける。緻密層(a)は、透過抵抗となるため、数μm以下の厚さであることが好ましい。緻密層直下の膜の透過側に陰性荷電を有する層(b)を設ける。荷電層(b)の細孔半径は、緻密層(a)より大きい。荷電層の厚さに制約はないが、およそ1μm以上あれば十分である。この態様においては、緻密層(a)全体が実質的に荷電を持たない。
少なくとも一部がチャージバリアーとして機能する陰性荷電の由来は、元々荷電を持たない膜の場合は、後から膜に付与される荷電物質に由来し、膜が元々陰性荷電を持っている場合は、膜そのものに由来する。
陰性荷電が、後から膜に付与される荷電物質に由来する場合は、実質的に荷電を持たない非対称多孔質膜を基材とし、これに対して、陰性荷電を有するポリマーを緻密層の反対面側から膜内部に付与して固定化した膜が用いられる。このように、実質的に荷電を持たない基材膜に付与された陰性荷電は、少なくともその一部が膜中の所望の部分においてチャージバリアーとして機能する。
陰性荷電が、基材膜が元々持っている荷電に由来する場合は、陰性荷電を有する膜を基材膜とし、この表面に実質的に荷電を持たない最表面が少なくとも形成されていればよい。このような例としては、陰性荷電を有する非対称多孔質膜の緻密層の表面に、別途、実質的に荷電を持たない合成ポリマーを塗布した膜や、陰性荷電を有する多孔質膜の表面に、別途、実質的に荷電を持たない合成ポリマーを凝固させて緻密層を形成させた複合膜が挙げられる。また、多重スリットタイプの紡口を用いて、陰性荷電を有する多孔質の基材部分と、少なくとも最表面が実質的に荷電を持たない緻密層とを製膜時に同時に一体化したものでもよい。さらに、複数のスリットから吐出する合成ポリマーの組成を変えれば、基材膜の一部に陰性荷電が付与された膜が得られるので、これらを適宜選択することができる。このように、基材膜が陰性荷電を有する多孔質膜である場合は、膜が元々持っている陰性荷電が、少なくともその一部が膜中の所望の部分においてチャージバリアーとして機能する。
本発明でいう陰性荷電を有する基材膜とは、前記(9頁の4〜17行目)に説明した合成ポリマーのいずれかから主として構成されるものでよいが、pH=7.4におけるζ電位がマイナス2mV以下を示す非対称多孔質膜であり、好ましくはマイナス4mV以下、マイナス50mV以上を示す非対称多孔質膜である。このゼータ電位の範囲を満たせば、ポリマーの種類や組成は問わず、適宜製膜されたものを用いてもよく、市販の非対称多孔質の合成膜を利用することもできる。
なお、前記した陰性荷電を有する合成ポリマーとは、このポリマーから得られる基材膜が上記のゼータ電位を示すものである。
一方、本発明でいう実質的に荷電を持たない基材膜とは、前記(9頁の4〜17行目)に説明した合成ポリマーのいずれかから主として構成されるものでよいが、pH=7.4におけるζ電位がマイナス2mVを超える非対称多孔質膜であり、好ましくはマイナス2mVよりも高く、プラス30mV以下を示す非対称多孔質膜である。このゼータ電位の範囲を満たせば、ポリマーの種類や組成は問わず、適宜製膜されたものを用いてもよく、市販の非対称多孔質の合成膜を利用することもできる。
なお、前記した実質的に荷電を持たない合成ポリマーとは、このポリマーから得られる基材膜が上記のゼータ電位を示すものである。
このような陰性荷電を有する非対称多孔質膜を用いると、荷電を持たない最表面以外の部分で陰性荷電がチャージバリアーとして機能し、ヒト血清アルブミンを静電的に反発することによって血漿アルブミンの透過性を抑制し、血漿アルブミンの漏洩を少なくすることができる。
なお、本発明において、合成ポリマーから主として構成されるとは、非対称多孔質膜の構成成分の50%以上がある特定のポリマーであることを意味する。例えば、ポリスルホン系ポリマーの場合、非対称多孔質膜の構成成分の50wt%以上、好ましくは60wt%以上がポリスルホン系ポリマーであることを言う。
以下、陰性荷電が、基材膜が元々持っている荷電に由来する場合であって、合成ポリマーとしてポリスルホン系ポリマーを用いる例についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明において、ポリスルホン系ポリマーとは、スルホン結合を有するポリマーの総称であり、スルホン化されているポリマーも、スルホン化されていないポリマーも含む。さらに、親水性ポリマーとの共重合体をも含む。ここで、親水性ポリマーとは、ポリエチレンオキサイドで代表される直鎖もしくは分岐アルキレンオキサイド系ポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
ポリスルホン系ポリマーは、芳香族ポリスルホン系ポリマーと脂肪族ポリスルホン系ポリマーとに大別されるが、本発明において「芳香族ポリスルホン系ポリマー」とは、スルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマーとスルホン化されていない芳香族ポリスルホン系ポリマーとを区別するために使用しているものであり、スルホン化されていない芳香族ポリスルホン系ポリマーのことを言う。また、本発明において、「脂肪族ポリスルホン系ポリマー」とは、同様にスルホン化脂肪族ポリスルホン系ポリマーとスルホン化されていない脂肪族ポリスルホン系ポリマーを区別するものであり、スルホン化されていない脂肪族ポリスルホン系ポリマーのことを言う。
本発明で用いられる、芳香族ポリスルホン系ポリマーの具体例としては、繰返し単位が下記化学式(1)、化学式(2)、化学式(3)、化学式(4)または化学式(5)で示される芳香族ポリスルホン系ポリマーが挙げられるが、工業的に入手し易い、繰返し単位が化学式(1)、化学式(2)または化学式(3)で示される芳香族ポリスルホン系ポリマーが好ましい。
Figure 0004183509
Figure 0004183509
上記式中nで示される重合度については特に限定するものではないが、ポリマーの重量平均分子量として1000〜100万が好ましく、より好ましくは5000〜10万である。
また、本発明で用いられる脂肪族ポリスルホン系ポリマーの具体例としては、繰り返し単位が下記化学式(6)で示される脂肪族ポリスルホン系ポリマーが挙げられる。
Figure 0004183509
なお、上記化学式(6)中、m,lで示される重合度については特に限定するものではないが、該ポリマーの分子量は、重量平均分子量で6000〜600000が好ましく、より好ましくは10000〜200000である。
本発明においては、ポリスルホン系ポリマーは、親水性ポリマーとの共重合体として用いることができる。本発明で用いられるスルホン化されていないポリスルホン系ポリマーと親水性ポリマーとの共重合体としては、親水性ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの共重合体、具体的にはポリエチレンオキサイドで代表される直鎖もしくは分岐アルキレンオキサイド系ポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等と上記芳香族ポリスルホン系ポリマーとのブロックもしくはグラフト共重合体が挙げられ、中でもポリエチレンオキサイドで代表される直鎖もしくは分岐アルキレンオキサイド系ポリマーと上記芳香族ポリスルホン系ポリマーとのブロックもしくはグラフト共重合体が好ましい。
本発明で用いられるスルホン化されていないポリスルホン系ポリマーと親水性ポリマーとの共重合体は、上記親水性ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーのブロックもしくはグラフト共重合体ばかりでなく、これら親水性ポリマーの繰返し単位と芳香族ポリスルホン系ポリマーの繰返し単位とのランダム共重合体も使用できるが、上記親水性ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーのブロックもしくはグラフト共重合体が好ましい。
本発明において、ポリスルホン系ポリマーは、スルホン化ポリスルホン系ポリマーおよび脂肪族ポリスルホン系ポリマーから選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい。
該スルホン化ポリスルホン系ポリマーとしては、スルホン結合を有し、かつスルホン化されているポリマーの総称であり特に限定されるものではないが、例えば、スルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマー、スルホン化脂肪族ポリスルホン系ポリマー、及びこれら各々と親水性ポリマーとの共重合体が用いられる。
これらスルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマー、スルホン化脂肪族ポリスルホン系ポリマーの具体例としては、上記ポリスルホン系ポリマーにおいて示した具体例のスルホン化体が挙げられ、好ましく用いられる。
親水性ポリマーとの共重合体としては、親水性ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーのスルホン化体との共重合体、例えば、ポリエチレンオキサイドで代表される直鎖もしくは分岐アルキレンオキサイド系ポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等と上記芳香族ポリスルホン系ポリマーのスルホン化体とのブロックもしくはグラフト共重合体が挙げられ、中でもポリエチレンオキサイドで代表される直鎖もしくは分岐アルキレンオキサイド系ポリマーと上記芳香族ポリスルホン系ポリマーのスルホン化体とのブロックもしくはグラフト共重合体が好ましく用いられる。
芳香族ポリスルホン系ポリマー及び脂肪族ポリスルホン系ポリマーのスルホン化の手法としては公知の方法を用いて実施すれば良く、一例を芳香族ポリスルホン系ポリマーの場合で示すと、芳香族ポリスルホン系ポリマーを塩化メチレンに溶解したポリマー溶液とクロルスルホン酸を塩化メチレンに溶解した溶液を反応容器中で攪拌しながら混合し、生成したポリマーをイソプロパノールで沈殿、洗浄後乾燥して粉末状のポリマーとして得ることができる。但し、スルホン化の手法についてはこれに限定されるものではない。
また、親水性ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーのスルホン化体との共重合体の合成方法としては、(a)芳香族ポリスルホン系ポリマーと親水性ポリマーからなる共重合体をスルホン化する方法、(b)芳香族ポリスルホン系ポリマーをスルホン化した後、親水性ポリマーと共重合する方法、(c)芳香族ポリスルホン系ポリマーの原料モノマーをスルホン化後、スルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマーを合成し、さらに親水性ポリマーと共重合する方法があるが、これらのいずれの合成方法であっても良く、特に限定されない。
スルホン化して得られるスルホン化ポリスルホン系ポリマーが、スルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマーの場合、その置換度が1以上の場合は、スルホン化による親水性が強く水溶性となる傾向にあるために、使用が難しい。
置換度が0.5以上、1未満においては水膨潤性を示すため、スルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマー単独で使用することはできず、スルホン化されていないポリスルホン系ポリマーである芳香族ポリスルホン系ポリマーと混合して使用する。この場合、ドープ溶液中の芳香族ポリスルホン系ポリマーに対するスルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマーの混合比(重量比)は、(スルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマー)/(芳香族ポリスルホン系ポリマー)=0.02〜0.75が好ましく、より好ましくは、0.05〜0.5である。
置換度が0.05以上0.5未満ではスルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマー単独で、あるいは芳香族ポリスルホン系ポリマーと混合して使用できる。混合して用いる場合、ドープ溶液中の芳香族ポリスルホン系ポリマーに対するスルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマーとの混合比(重量比)は、(スルホン化ポリスルホン系ポリマー)/(芳香族ポリスルホン系ポリマー)=0.1〜1が好ましく、より好ましくは、0.1〜0.9である。置換度及び混合比を変えることにより膜全体の陰性荷電量(スルホン化密度)を所望のものに設定することが可能となり、陰性荷電による静電反発力を調整可能にすることができる。置換度が0.05未満であるとスルホン化による陰性荷電量が低すぎるために単独使用でも充分な分画性能を発現させることが難しい。
一方、置換度が0.3未満の場合、スルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマーの単独使用、及び芳香族ポリスルホン系ポリマーとの混合使用ではポリマーの親水性が不足するため、親水性の高分子化合物と併用することにより親水性を上げる必要がある。併用できる親水性の高分子化合物としては、ポリエチレンオキサイドで代表される直鎖もしくは分岐アルキレンオキサイド系ポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド等の親水性ポリマー、あるいは該親水性ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの共重合体等が挙げられる。
本発明の非対称多孔質膜においては、親水性能をより向上させるためには置換度を問わずに親水性の高分子化合物を併用することが好ましい実施態様であり、親水性の高分子化合物のドープ溶液中の含有量は、好ましくは0.5〜20wt%、より好ましくは1〜10wt%である。ここでいう置換度(スルホン化度またはD.S)とは、ポリスルホン骨格の繰り返し単位当たりに存在するスルホン酸基の数と定義する。
さらに、ポリスルホン系ポリマーの中で脂肪族ポリスルホン系ポリマーについては、スルホン化することなくして陰性荷電が強く、例えば、化学式(6)で示す繰返し単位を有する脂肪族ポリスルホンは、先に記述した公知の手法を用いてさらにスルホン化を実施しても良いが、スルホン化を実施しなくともスルホン化ポリスルホン系ポリマーの代わりに用いることができる。
スルホン化脂肪族ポリスルホン系ポリマー、および脂肪族ポリスルホン系ポリマーは、それぞれ単独で使用しても良いが、芳香族ポリスルホン系ポリマーを併用することもできる。併用する場合は、スルホン化脂肪族ポリスルホン系ポリマー、および脂肪族ポリスルホン系ポリマーの保持する陰性荷電量にもよるが、ドープ溶液中のスルホン化脂肪族ポリスルホン系ポリマー又は脂肪族ポリスルホン系ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーの混合比(重量比)は、(スルホン化脂肪族ポリスルホン系ポリマー又は脂肪族ポリスルホン系ポリマー)/(芳香族ポリスルホン系ポリマー)=0.1〜0.9が好ましく、より好ましくは、0.15〜0.8である。
さらに、親水性付与の観点から親水性の高分子化合物を併用することは好ましい実施態様であり、親水性の高分子化合物のドープ溶液中の含有量は、0.5〜20wt%が好ましく、より好ましくは1〜10wt%である。
また、本発明における陰性荷電を有する非対称多孔質膜の構成成分には、スルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマー、スルホン化脂肪族ポリスルホン系ポリマー、脂肪族ポリスルホン系ポリマーを併用して用いることもできる。
本発明の非対称多孔質膜においては、その溶液負荷側に少なくとも最表面が実質的に荷電を持たない緻密層が存在するが、その最表面が非荷電親水性素材を含有することが好ましい。すなわち、緻密層全体に亘って荷電を持たない場合は、緻密層がこの非荷電親水性素材から構成されていても良く、実質的に荷電を持たない緻密層の最表面にこの素材が含まれていても良い。また、緻密層の最表面だけが荷電を持たない場合は、最表面がこの非荷電親水性素材から構成されていることが好ましい。
本発明において、非荷電親水性素材とは、荷電を実質的に有しない親水性素材を言う。なお、荷電を実質的に有しないとは、実施例に記載のζ電位測定方法においてpH=7.4でのζ電位がマイナス2mVよりも高く、プラス30mV以下の荷電を有することである。
即ち、陰性荷電を有していても、血液との接触により産生されるブラジキニン(BKN)により引き起こされる、血液透析治療において熱っぽさ、指、唇などの知覚麻痺などのいわゆるアナフィラキシー様反応等の問題の起こらない程度、即ち該ζ電位測定方法においてpH=7.4でのζ電位がマイナス2mVよりも高い陰性荷電であれば、本発明の非荷電親水性素材に含まれる。
以下、合成ポリマーとしてポリスルホン系ポリマーを用いる例において、非荷電親水性素材を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
親水性素材とは、水酸基、アクリルアミド基、エーテル基のような水素結合性官能基や、カルボキシル基、スルホン酸基、第4級アミン基のような電離性官能基を介して水分子に親和力を示すポリマーや天然高分子あるいはその誘導体などを含有するものを言い、例えば、デンプン、ペクチン、ゼラチン、カゼイン、デキストランなどの天然の高分子およびオリゴマー、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなど半合成高分子およびオリゴマー、ポリエチレンオキサイドに代表される分岐あるいは直鎖のポリアルキレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレンイミン、ポリアクリルアミド、これらの少なくとも1種と芳香族ポリスルホン系ポリマーとの混合体、およびこれらの少なくとも1種と芳香族ポリスルホン系ポリマーとの共重合体等が挙げられる。
これらの中で直鎖あるいは分岐ポリアルキレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー、該親水性ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの混合体、該親水性ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの共重合体が好ましく、より好ましくは直鎖あるいは分岐アルキレンオキサイド系ポリマー、該アルキレンオキサイド系ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの混合体、該アルキレンオキサイド系ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの混合体、およびポリビニルピロリドンと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの共重合体である。特に好ましくはポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、これら各々と芳香族ポリスルホン系ポリマーとの混合体、およびこれら各々と芳香族ポリスルホン系ポリマーと共重合体である。
本発明において、非荷電親水性素材として、あるいはポリスルホン系ポリマーとの共重合体として使用されるポリアルキレンオキサイドは、直鎖状物のみならず、分岐状物でも利用でき、特にポリアルキレンオキサイドは膜表面にいわゆる散漫層を形成することから、極めて良好な生体適合性を発現し、かつ高分子キニノーゲンなどの蛋白と基材膜との接触を大幅に抑制することが出来る。例えば、この分岐アルキレンオキサイドを有する芳香族ポリスルホン共重合体の製法は米国特許第6172180号明細書に示されている。
非荷電親水性素材の好ましい例である直鎖あるいは分岐アルキレンオキサイド系ポリマー、該アルキレンオキサイド系ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの混合体、該アルキレンオキサイド系ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの混合体、およびポリビニルピロリドンと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの共重合体、中でもポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、これら各々と芳香族ポリスルホン系ポリマーとの混合体、およびこれら各々と芳香族ポリスルホン系ポリマーと共重合体は、血液との接触による血小板、内因凝固系、補体系、キニン系の活性度が極めて低く、生体適合性が良好であるばかりではなく、血漿タンパクの付着も少ないため血液処理中、例えば、透析中において血液処理膜としての経時的な透過性の変化を抑制することができるという特徴も有する。
さらに、これらの非荷電親水性素材は、基材膜である多孔質膜を構成するポリスルホン系ポリマーの良溶剤に溶解するばかりでなく、該良溶剤とポリスルホン系ポリマーの非溶剤とからなる混合溶媒に、広範囲の混合割合で溶解するために、基材膜の紡糸および製膜時に該混合溶媒に溶解させて、あるいは基材膜への後コート処理などによって容易に基材膜の血液接触面側に、これらの非荷電親水性素材を有する表面層を形成できる利点をも有する。
本発明でいう、緻密層の少なくとも最表面に実質的に荷電を持たない層があるか否かの評価は、基材膜を構成する合成ポリマーの種類や高分子荷電物質の種類に応じて、X線光電子分光法などの表面解析手段から適宜選択して行えばよい。例えば、合成ポリマーがポリスルホン系ポリマーであって、緻密層の少なくとも最表面の実質的に荷電を持たない層として非荷電親水性素材を含有する層を有するか否かの評価については、以下のように行う。
光電子分光法(X−ray photoelectron spectroscopy)(以下、XPSと称す。)により、非荷電親水性素材の表面濃度指数として硫黄原子に対する酸素原子の比率([O]/[S])、あるいは硫黄原子に対する窒素原子の比率([N]/[S])を測定する。ここで、[O]/[S]、あるいは[N]/[S]の評価区別は、用いる非荷電親水性素材により決まり、例えば、ポリビニルピロリドンを含むポリマーの場合は[N]/[S]の値を使用し、一方、ポリアルキレンオキサイドを含むポリマーの場合には[O]/[S]の値を使用する。ポリビニルピロリドンとポリアルキレンオキサイドの両者を含む場合は、[O]/[S]、あるいは[N]/[S]のどちらか一方を使用する。
本発明において、非荷電親水性素材を含有する層を有するとは、非荷電親水性素材の表面濃度指数が[O]/[S]の場合は[O]/[S]>6、好ましくは[O]/[S]>7であることを言い、[N]/[S]の場合は[N]/[S]>1.5、好ましくは[N]/[S]>2.0であることを言う。また、ポリビニルピロリドンとポリアルキレンオキサイドの両者を含む場合は、[O]/[S]、あるいは[N]/[S]のどちらか一方の値が上記を満足してれば良い。
次に、本発明の非対称多孔質膜の製造方法について説明するが、本発明の非対称多孔質膜の製造方法は大きく分けて7通り存在する。
すなわち、
▲1▼陰性荷電を有する多孔質膜を基材膜とし、この表面で、別途、実質的に荷電を持たない合成ポリマーを凝固させて緻密層を形成させる方法、
▲2▼実質的に荷電を持たない非対称多孔質の基材膜に対して、膜の支持層側から緻密層側に向かって、緻密層を透過しないサイズの高分子荷電物質を含む溶液を付与し、高分子荷電物質を膜内部に固定化する方法、
▲3▼陰性荷電を有する合成ポリマーを含むドープ溶液を2重円筒紡口の外筒より吐出し、紡口の内筒から実質的に荷電を持たない合成ポリマーを非溶剤と良溶剤との混合溶剤に溶解させた混合溶液を吐出させ、続いて凝固させることにより製膜する方法、
▲4▼該ドープ溶液を3重円筒紡口の外筒より吐出し、中間筒から実質的に荷電を持たない合成ポリマーを含む溶液を吐出し、さらに内筒からドープと実質的に荷電を持たない合成ポリマーに対して凝固作用を有する溶剤を吐出させることにより製膜する方法、
▲5▼該ドープ溶液を2重円筒紡口の外筒より吐出し、紡口の内筒から非溶剤と良溶剤からなる溶液を吐出し、凝固させ多孔質膜を形成させたのち、得られた中空状膜の緻密層触面に、実質的に荷電を持たない合成ポリマーを含む溶液を接触させることにより製膜する方法、
▲6▼実質的に荷電を持たない非対称多孔質膜を基材膜とし、この表面で、別途、陰性荷電を有する合成ポリマーを凝固させて緻密層を形成させた後、さらに、この緻密層表面に実質的に荷電を持たない合成ポリマーを含む溶液を接触させる方法、および
▲7▼該ドープ溶液を3重円筒紡口の中間より吐出し、外筒から実質的に荷電を持たない合成ポリマーを含む溶液を吐出し、さらに内筒からドープと実質的に荷電を持たないポリマーに対して凝固作用を有する溶剤を吐出させることにより陰性荷電を含む緻密層を形成させ、さらに、この緻密層表面に実質的に荷電を持たない合成ポリマーを含む溶液を接触させることにより製膜する方法、
である。
上記の製造方法のうち、▲1▼および▲2▼の方法は、緻密層全体に亘って荷電を持たない場合に好ましい製造方法である。また、▲3▼〜▲7▼の方法は、緻密層の最表面が荷電を持たない場合に好ましい製造方法である。
▲1▼の製造方法は、陰性荷電を有するが所望の緻密層を持たない多孔質膜を準備し、この基材膜の表面で、別途、実質的に荷電を持たない合成ポリマーを凝固させて緻密層を形成させるものである。
陰性荷電を有する基材膜は、前記(9頁の4〜17行目)に説明した合成ポリマーのいずれかから主として構成されるものでよいが、pH=7.4におけるζ電位がマイナス2mV以下を示す多孔質膜であり、好ましくはマイナス4mV以下、マイナス50mV以上を示す多孔質膜である。膜がゼータ電位の範囲を満たせば、ポリマーの種類や組成については問わず、適宜製膜されたものを用いてもよく、市販の多孔質合成膜を基材膜として利用することもできる。
緻密層の形成にあたっては、公知の複合膜の製造方法に準じればよい。すなわち、緻密層を形成する合成ポリマーの良溶剤であって、しかも基材膜を溶解しない溶剤に緻密層を形成する合成ポリマーを溶解した溶液を用いる。次に、基材膜の表面にこの溶液を接触させた後、緻密層を形成する合成ポリマーの非溶剤でしかも基材膜を溶解しない凝固液を接触させるか、あるいは乾燥によって溶剤を除去してポリマーを析出させれば複合膜が得られる。
基材膜の表面に複合化される緻密層は、前記(9頁の4〜17行目)に説明した合成ポリマーのいずれかから形成されればよく、実質的に荷電を持たない合成ポリマーを用いる。ポリマーの種類や組成については、前記(12頁下から3行目〜13頁6行目)の定義を満たすものであれば、特に限定しない。また、形成された緻密層の最表面に、本発明でいう非荷電親水性素材を塗布しても良く、或いは、緻密層自体を非荷電親水性素材から形成しても良い。
▲2▼の製造方法においては、非対称多孔質膜内の緻密層直下に荷電膜層を形成させるには、まず、膜の支持層側から緻密層のある側に向かって荷電性物質の溶液を濾過もしくは拡散で供給する。荷電物質として、緻密層を透過しないサイズのものを使用すると、荷電物質は膜の支持層を進み緻密層に向かうが、緻密層で進行を阻止されて緻密層直下の多孔質支持層に捕捉される。続いて、補足された荷電物質を固定する。
固定法は、荷電物質どうしもしくは荷電物質と膜材質との間で架橋を起こさせる架橋剤(固定剤)を含む溶液を膜の支持層側から濾過もしくは拡散により供給し、局所で架橋反応を起こさせることにより、荷電物質は膜内の緻密層直下の位置に物理的、化学的に固定するのが好ましいが、膜内に固定化できるのであれば、架橋以外の方法であっても良い。
或いは、荷電物質を膜の支持層側から濾過もしくは拡散しつつ、架橋剤(固定剤)を緻密層側から拡散により供給して、荷電物質を緻密層直下に固定することもできる。
非対称膜の凝固工程において、膜の外側に存在する凝固剤に荷電性官能基を導入し得る化学物質を用いてポリマー溶液と直接反応させることにより、膜の断面方向における荷電の分布に極性を持たせ、膜の外側に荷電が存在し、緻密層の部分では荷電が発生しないようにして、内面に荷電が露出しない荷電膜を得ることもできる。
この製造方法において、基材膜は、前記(9頁の4〜17行目)に例示した合成ポリマーのいずれから構成されるものでよいが、実質的に荷電を持たない非対称多孔質膜である。実質的に荷電を持たない膜とは、実施例に記載のゼータ電位測定方法において、pH=7.4におけるゼータ電位がマイナス2mVよりも高く、プラス30mV以下を示す膜である。このゼータ電位の範囲を満たせば、ポリマーの種類や組成については問わず、適宜製膜されたものを用いてもよく、市販の非対称多孔質の合成膜を利用することもできる。
基材膜に付与される陰性荷電を有する高分子荷電物質としては、天然、合成を問わずいずれの高分子荷電物質でもよいが、生理的pH下での電離度の大きさから特にスルホン酸基を有するものが好ましい。具体的には、ヘパリン、ヘパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、ケラト硫酸などの酸性ムコ多糖類や、デキストラン硫酸などの半合成多糖類に代表される、いわゆる硫酸化多糖類ならいずれでもよい。また、合成ポリマーとしては、メタリルスルホン酸ソーダなどのスルホン酸基を含有するビニル系モノマーを共重合したポリマーであってもよく、処理時に基材膜に損傷を与えない目的から、水溶性のポリマーが好ましい。これらは、その化学構造から、架橋試薬による処理や放射線照射によって自己架橋したり、膜の一部と反応して固定されるため特に好ましいものである。
また、高分子荷電物質は、緻密層を透過しない分子サイズを有するものを用い、付与した陰性荷電が緻密層の表面に露出しないように膜中に存在させる。さらに、基材膜へ親和性、特に吸着性が高い高分子荷電物質を利用すれば、基材膜の緻密層以外の全体に亘って陰性荷電を付与した膜を得ることができる。
なお、本製造方法▲2▼においても、非荷電親水性素材を緻密層の最表面に塗布してもよい。
以下、製造方法▲3▼〜▲5▼については、合成ポリマーとしてポリスルホン系ポリマーを用い、実質的に荷電を持たない合成ポリマーとして非荷電親水性素材を用いる場合を例として詳細に説明する。もちろん、本発明はこれに限定されるものではない。
基材膜である非対称多孔質膜の製造に使用するドープ溶液のポリマー構成としては、(1)スルホン化ポリスルホン系ポリマー単独、(2)スルホン化ポリスルホン系ポリマーと、芳香族ポリスルホン系ポリマーとの混合物、(3)脂肪族ポリスルホンのみ、(4)脂肪族ポリスルホンと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの混合物、(5)(1)〜(4)までのポリマー組成に親水性の高分子化合物を添加したもの等が挙げられ、どのポリマー構成を選択するかは膜性能を考えて適宜選択すれば良い。上記のポリマー構成のポリスルホン系ポリマーを溶剤に溶解しドープ溶液を作製する。ポリスルホン系ポリマーを溶解する溶剤を、以下単に良溶剤と称す。
この良溶剤としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルオキシド等の溶剤が好適に使用されるが、中でもN,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。また、これらの良溶剤は単独で使用する必要はなくポリマーに対する溶解性、ドープ粘度の調整、あるいは膜性能を制御する目的のために2種類あるいはそれ以上の良溶剤を混合して用いることもできる。さらに、水や、イソプロピルアルコール、エタノール等のアルコール類、塩化ナトリウム、塩化カルシウム等の無機塩類、プロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール類などのポリスルホン系ポリマーの非溶剤(以下、単に非溶剤と称す。)を、製膜において膜性能を左右する多孔化とボイド形成を回避するために該ドープに添加することも可能である。その種類、添加量については、多孔膜の性能に合わせて適宜選択調整すればよい。
また、ドープ溶液のポリマー濃度はポリマーの分子量にもよるが、10〜50wt%であり、洩糸性、膜強度などの視点から15〜40wt%の範囲のものが良好である。
▲3▼の製造法においては、外筒から上記のドープ溶液を紡糸原液とする。紡口の内筒から吐出される非荷電親水性素材を含む溶液に用いられる溶媒は、外筒に用いるドープ溶液の溶媒に、非溶剤を添加した混合溶媒である。非溶剤としては水、イソプロピルアルコール、エタノール、プロピルプロピレングリコール、テトラエチレングリコール等が挙げられるが、水が好ましい。また、この混合溶媒の良溶剤と非溶剤の混合比は基材膜の平均孔径を決定する最大の因子であり、主としてポリスルホン系ポリマーからなる多孔質膜では一般に非溶剤である水の割合を増加させると緻密層の平均孔径が低下する傾向を示す。したがって良溶剤と非溶剤の混合組成比としては、良溶剤/非溶剤=10/90〜65/35が好ましく、より好ましくは20/80〜55/45である。
▲3▼の製造方法のように、外筒と内筒から同時に上記各ポリマー溶液を流して凝固させて形成される多孔質膜では、該多孔質の緻密層の最表面近傍に形成される表面層が後処理などにより剥離ないし溶出することが危惧されるが、内筒と外筒から溶液を同時に流すことにより凝固と並行して外筒溶液と内筒溶液の界面においてポリマー分子鎖間の絡み合いが起こり、非荷電親水性素材としてポリアルキレンオキサイド、あるいはポリビニルピロリドンのような親水性ポリマーを単独で使用した混合溶液を内筒溶液として用いても、それらの重量平均分子量が5,000以上、好ましくは8000以上であれば剥離、溶出は起こらない。一方、該非荷電親水性素材として用いた親水性ポリマーの分子量が5,000未満の場合は、内筒に用いる混合溶媒に溶解する範囲内で、芳香族ポリスルホン系ポリマーとの混合体、あるいは芳香族ポリスルホン系ポリマーとの共重合体として使用することが好ましい。
また、表面層の厚みを決定する重要な因子である非荷電親水性素材の濃度は、0.01〜15wt%、より好ましくは0.05〜5wt%程度であると、表面層の厚みが基材膜の陰性荷電の影響を押さえるに充分な厚みで、且つ均一な薄膜が形成することができる。さらに、該溶液が低粘度であるためポリマーの外筒溶液側への拡散が促進され、基材膜表面近傍の孔表面の開孔径を大きく変えることなく開孔表面を均一に覆うことが可能となる。
▲4▼の製造方法のように、中空糸状膜は、3重円筒状紡口を用いても製造することができる。該3重円筒紡口の外筒から、ドープ溶液を吐出させ、中間筒から非荷電親水性素材を含む溶液を吐出し、更に内筒から上記ポリスルホン系ポリマー及び非荷電親水性素材に対して凝固作用を有する溶剤を吐出させて非対称多孔質膜を製造させる。
中間筒から吐出させる非荷電親水性素材を含む溶液の溶剤としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルオキシド等の溶剤が好適に使用されるが、中でもN,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。また、これらの溶剤は単独で使用する必要はなくポリマーに対する溶解性、粘度の調整、あるいは膜性能を制御する目的のために2種類あるいはそれ以上の溶剤を混合して用いることもできる。さらに、水や、イソプロピルアルコール、エタノール等のアルコール類、塩化ナトリウム、塩化カルシウム等の無機塩類、プロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール類などの非溶剤を、製膜において膜性能を左右する多孔化とボイド形成を回避するために添加することも可能であり、その種類、添加量については、多孔膜の性能に合わせて適宜選択調整すればよい。
内筒からは、良溶剤と非溶剤との混合溶媒を吐出させる。該良溶剤としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルオキシド等の溶剤が好適に使用されるが、中でもN,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。また、これらの溶剤は単独で使用する必要はなく膜性能を制御する目的のために2種類あるいはそれ以上の溶剤を混合して用いることもできる。また、非溶剤としては水、イソプロピルアルコール、エタノール、プロピルプロピレングリコール、テトラエチレングリコール等が挙げられるが、水が最良である。また、この混合溶媒の良溶剤と非溶剤の混合比は基材膜の平均孔径を決定する最大の因子であり、主としてポリスルホン系ポリマーからなる多孔質膜では一般に非溶剤である水の割合を増加させると緻密層の平均孔径が低下する傾向を示す。したがって溶剤と非溶剤の混合組成比としては、溶剤/非溶剤=10/90〜65/35、より好ましくは20/80〜55/45である。
▲3▼あるいは▲4▼のようにして紡糸された中空状膜は、凝固浴で凝固後、洗浄、乾燥され本発明である非対称多孔質膜となる。また、膜の緻密層最表面の親水性を更に向上するためには、高温蒸気などによる後処理も有効である。上記凝固浴の組成は、非溶剤である水を使用するのが好ましいが、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルオキシド等の溶剤を含んでもよい。また、これらの溶剤は単独で使用する必要はなくポリマーに対する凝固性、あるいは膜性能を制御する目的のために2種類あるいはそれ以上の溶剤を水に混合して用いることもできる。さらに、イソプロピルアルコール、エタノール等のアルコール類などの非溶剤を添加することも可能であり、その種類、添加量については、多孔膜の性能に合わせて適宜選択調整すればよい。また、凝固浴の温度は、その膜性能を大きく左右する点で重要であり、20℃〜90℃、より好ましくは、50℃〜75℃がよい。
▲5▼の方法で製造する場合の基材膜は、▲3▼および▲4▼の方法とほぼ同様の方法で製膜することができる。この場合、紡糸中における内筒の溶液組成は、▲4▼の3重円筒状紡口を用いる製造方法に記載の内筒に用いる良溶剤と非溶剤の溶液組成であればよい。基材膜である多孔質膜を形成し、乾燥後、その多孔質膜の緻密層表面に非荷電親水性素材を含む溶液を接触させ表面層を形成する。
ここで使用する非荷電親水性素材を含む溶液の組成としては、良溶剤/非溶剤=5/95〜65/35、より好ましくは20/80〜55/45であり、非荷電親水性素材の濃度は、0.01〜15wt%、より好ましくは0.05〜5wt%程度である。多孔質膜の緻密層表面に非荷電親水性素材を含む溶液を接触させる方法としては特に限定はしないが、公知の方法によって中空糸モジュールを作成した後、モジュールの緻密層表面側に該非荷電親水性素材を含む溶液を流し込み、その後水で溶出が無くなるまで置換しながら該非荷電親水性素材を凝固固定させ、必要ならば乾燥を行う。この場合は表面層の剥離、溶出を回避するために、基材膜表面が膨潤する程度に長時間、該溶液に接触させるか、処理温度を室温より高く、好ましくは50〜70℃程度に設定するのが望ましい。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
<各種評価方法>
[置換度の測定法]
スルホン酸基モル数を社団法人日本分析化学会編「分析化学便覧(改訂二版1971年度)」、P367(2・47・3定量)に示されている中和滴定法で求める。さらに、NMRにおいて、芳香族部分とポリエチレンオキサイドのメチレン鎖部分の積分値からポリスルホン骨格の重量%を求める。ポリスルホン骨格の繰り返し単位あたりに換算し、先に求めたスルホン酸基量とからポリスルホン骨格の繰り返し単位あたりのスルホン酸基数、すなわち、置換度(スルホン化度またはD.S)が求められる。
[重量平均分子量の測定方法]
GPC用カラムKD−806M、KD−803、KD−802(いずれもShowdex製)を連結した測定装置 System−21(Shodex社製)を用いて、展開液としてジメチルアセトアミド(以下、DMAc)、カラム温度50℃、1ml/minの流速で測定する。ポリスチレン標準サンプル(TSKSTANDARD POLYSTYRENE、東ソー製)を用いて換算分子量を算出する。
[分画分子量の測定方法]
中空糸膜の内径を測定して、以下の式より性能が一定となるように系を数えて有効長18cmとなるよう両端をエポキシにて接着し、モジュールを作製する。試験前に糸を生理食塩水(大塚製薬(株)製 大塚生食注)で充分に洗浄して試験に供する。
糸の本数=流量/{(π/4)×(内径/10000)2×線速×60min)
線速=1cm/sec、流量=2.0ml/min
次に生理食塩液(大塚製薬(株)製、大塚生食注)1リットルに、デキストラン4万(SIGMA、Mw=41272)10gとデキストラン7万(SIGMA、Mw=71000)10gを溶解し調合する。その後該デキストラン溶液を37℃で加温して、流速2.0ml/minでモジュールに通液させる。モジュールの出側よりデキストラン溶液が出てきたら、膜間圧力差(TMP)=25mmHgとなるように圧力をかけて10分後の濾液を5分間分取して評価用サンプルとする。得られた濾液の量から限外濾過速度(UFR)を算出(ml/mmHg・m2・hr)する。評価用サンプルと性能試験に用いたデキストラン溶液について以下の条件で高速液体クロマトグラフ(HPLC)測定を行う。
カラム:(分析カラム)Shodex:GF−710HQ、(ガードカラム)GF−1G−7B、カラム温度:40℃、検出器:RI(Shimadzu、RID−6A)、移動相:生理食塩液、流速:0.3ml/min、標準デキストラン6点(Mw=186000、100000、48000、23700、12200、5800)を用いて、分子量校正曲線を作成し、クロマトグラムの保持時間をデキストラン分子量に換算する。各評価サンプルのクロマトグラムのピーク強度をデキストラン溶液のクロマトグラムのピーク強度で割り、SC(篩い係数)を求める。さらに、阻止率とは、(1−SC)×100と定義する。
[多孔膜のζ電位の測定方法]
Electro Kinetic Analyzer(以下、EKAと称す。)(Anton Paar GmbH社製)を用いて下記のとおり行った。EKAのポンプ設定電圧を20Vにする。測定試料は、シリンドリカルセル中央部に、−930〜−950mbaの圧力がかかるように、Ag/AgCl電極間で挟みこんで、3〜5cm幅に充填する。25℃の0.001mol/lKCl水溶液(キシダ化学(株)製 試験研究用0.01mol/lKCl溶液と、大塚製薬(株)製 大塚蒸留水を使用して調製)を500ml用意し、該KCl水溶液を測定回路内全体に満たした後、0.1mol/lKOH溶液(和光純薬(株)製 容量分析用0.1mol/lKOH溶液)を添加してpHを11にする。その後、0.1mol/lHCl溶液(和光純薬(株)製 容量分析用0.1mol/lHCl溶液)をRTU(Remote Controlled Titration Unit(Anton Paar GmbH社製))で滴定しながら、pHが0.8変化する毎の中空糸膜のζ電位をpH11〜3までのレンジで測定し、pH7.4のζ電位を求める。
[XPSの測定方法]
中空糸膜を切り開いて内側を出し、測定視野に入る程度に数本並べ、これをXPS(Physical Electronics,Inc製 PHI−5400)装置にて下記の条件で測定した。
励起源MgKα(15kV/26.7mA)、分析面積3.5mm×1mm、取込領域はSurvey Scan(定性分析用)1100〜0eV、Narrow Scan(定量分析、化学分析用)Cls、Ols、S2p、N1s、Pass EnergyはSurvey Scan:178.9eV、Narrow Scan:35.75eV。得られたNarrow Scanスペクトルの面積強度から装置のライブラリ相対感度係数を用いて元素濃度を求め定量計算した。用いた相対感度係数は、Cls:0.296、Ols:0.711、S2p:0.666、N1s:0.477である。
[血小板活性化指標である乳酸脱水素酵素(LDH)及び蛋白吸着量の試験方法]
中空糸56本、有効長15cm(膜面積50mm2)となるように両端をエポキシ接着したミニモジュールに対し、内外をそれぞれ上記生理食塩水(大塚製薬株式会社、大塚生食注)10mlを中空糸内側に流し洗浄する(以下、プライミングと称す。)。その後、ヘパリン加人血を7mlシリンジポンプにセットして、1.2ml/minの流速でモジュール内に通血した後、該生理食塩水を用いて内側10ml、外側10mlで洗浄する。洗浄したモジュールからLDHは28本、吸着蛋白は23本、長さを14cmとし採取後、これを細断し測定用試料とする。
燐酸緩衝溶液(PBS)(和光純薬工業(株)製)にTritonX−100(ナカライテスク社製)を溶解して得た0.5容量TritonX−100/PBS溶液をLDH測定用のスピッツ管に0.5ml添加し、超音波を60分かけて抽出液を0.1ml分取し、この抽出液にLDH反応試薬(LDHモノテスト:ベーリンガーマンハム社製)3mlを反応させ直ちに0.5mlを分取して340nmの吸光度を測定する。残液は、37℃で1時間反応させた後340nmの吸光度を測定し吸光度の減少を測定し、同様に血液と反応させていない膜についても吸光度を測定し、Δ340nm=(サンプル反応直後吸光度−サンプル60分後吸光度)−(ブランク反応直後吸光度−ブランク60分後吸光度)より評価する。よって、この減少率が大きいほどLDH活性の高い膜となる。
PBSにSodium Lauryl Sulfate(SDS)(ナカライテスク社製)を溶解して得た1容量%SDS/PBS溶液を吸着蛋白測定用の瓶に2ml加えて、室温で4時間攪拌させ、抽出液を0.45μmのフィルターで濾過した後0.2mlを試験液とする。該試験液にBicinchoninic Acid(BCA)蛋白測定試薬(PIERCE社製 BCAprotein as say reagent A)3mlを加えて、37℃で30分反応した後、562nmの吸光度を測定し、同様に血液を反応させていない膜についても吸光度を測定し、試験液の吸光度から差し引く。標準蛋白の吸光度直線より検量線を作成して、試験液の吸着蛋白量を測定した。
[ブラジキニン(BKN)の測定方法]
各サンプル糸を100本、長さ16cmでシリコン接着し、外側に塩ビのカバーをつける(膜面積100m2)。純水→生理食塩水の順でプライミングをして37℃の水浴中につけて加温しておき、人新鮮ヘパリン加血液をシリンジポンプで送り糸内層と接触させ出側の血液をサンプルとして専用試験管(インヒビター2ml入り:トラジロール、大豆トリプシンインヒビター、硫酸プロタミン、EDTA−2Na、SRL社製)に5ml回収する。(血液流速は、0.44ml/minとして接触時間が4分となるようにする。)その後、冷却遠心し血漿を分取して凍結保存としサンプルとし、測定は放射免疫測定法(RIA法)で実施した。
[牛血清を用いた分画性能の評価方法]
分画性の指標として、アルブミン(Mw=66000)とα1マイクログロブリン(α1MG、Mw=33000)、さらにβ2マイクログロブミン(β2MG、Mw=11800)のSC(ふるい係数)を以下の手順により求める。
膜の内径を測定して、膜面積が120mm2となるように糸を数え有効長15cmとなるよう両端をエポキシにて接着し、生理食塩水で充分に洗浄して試験用ミニモジュールとする。一方で、牛血清(凍結品:Valley Biomedical,Inc)を37℃で加温溶解した後、総蛋白量が6.5g/dlとなるように生理食塩水で希釈する。この血清に精製α1マイクログロブリン(8mg/l)(栄研化学(株)製 α1−Mハイグレード栄研)及びβ2マイクログロブリン(5mg/l)(栄研化学(株)製 β2−Mハイグレード栄研)を添加して試験用の血清とする。その後、血清を37℃で加温して、流速1ml/minでモジュールに通液させ、TMP=34mmHgとなるように圧力をかけて60分後の濾液を分取して評価用サンプルとする。得られた濾液の量からUFR(ml/mmHg・m2・Hr)を算出し、アルブミン発色試薬を用いてアルブミンの濾過を吸光度630nmにて測定する。アルブミンSCはSC=サンプル吸光度/血清元液吸光度として算出する。また、α1マイクログロブリン及びβ2マイクログロブリンのSC測定は、全自動免疫化学分析装置(栄研化学(株)製、LX−6000)を用いて測定した。
〔参考例1〕
[スルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマーの製造]
J.Polym.Sci,:Part A: Polym.Chem.,31,853−858(1993)に記載の方法で、ビス(2−クロロベンゼンスルフォネイト)−5,5’−スルホン酸ナトリウム塩を合成した。
1000ml三ツ口セパラブルフラスコにビスフェノールA(東京化成)29.02g、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(東京化成)31.56g、上述のビス(2−クロロベンゼンスルフォネイト)−5,5’−スルホン酸ナトリウム塩10.23g、炭酸カリウム(和光純薬)52.76g、トルエン(和光純薬)80.8ml、N−メチル−2−ピロリドン(東京化成)194.6mlを秤取し、撹拌を行いながら窒素置換を2時間行った。混合液を155℃で保持後、トルエンを3時間還流させ、その間、共沸してくる水をディーンスタックトラップで混合液から除去した。続いて混合液を190℃に昇温し、トルエンを除去後、さらに190℃で5時間保持した。反応混合物を室温に冷却し、撹拌下の蒸留水10000mlへゆっくりと滴下し、繊維状分岐スルホン化ポリスルホンを得た。濾物を蒸留水5000ml中へ投入し、濾物と蒸留水混合物のpHが2となる様に濃塩酸を加え、濾別し、濾液がpH7になるまで水洗した。さらに70℃40%エタノール水溶液6000mlで3時間洗浄した後、濾別し、濾物をエタノールで洗浄後、50℃で真空乾燥して、スルホン化置換度(D.S)が0.3であるスルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマーを得た。このときの収量65gであった。また、得られたポリマーの重量平均分子量は75000であった。
〔参考例2〕
[分岐ポリエチレンオキサイドと芳香族ポリスルホン系ポリマーのブロック共重合体の製造]
1000ml三つ口セパラブルフラスコに、ビスフェノールA(東京化成)29.02g、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(東京化成)43.08g、炭酸カリウム(和光純薬)50.00g、トルエン(和光純薬)50ml、N−メチル−2−ピロリドン(東京化成)130mlを入れ、攪拌下、窒素置換した。反応混合液を155℃に保持し、トルエンを3時間還流させ、その間、共沸してくる水をディーンスタックトラップで反応混合液から除去した。続いて、反応混合液を190℃に昇温し、トルエンを留去、さらに190℃で4時間保持して、両末端クロロ型のポリスルホンプレポリマーを合成した。1000ml三つ口セパラブルフラスコに、ポリエチレングリコール#4000(東京化成工業水酸基価 36mgKOH/g)129.86g、エチレンジアミンに酸化プロピレンと酸化エチレンを逐次付加したものから派生した4官能ブロック・コポリマー(BASF社、Tetronic304 水酸基価68mgKOH/g)26.72g、炭酸カリウム(和光純薬)200.00g、トルエン(和光純薬)150ml、N−メチル−2−ピロリドン(東京化成))350mlを入れ、攪拌下、窒素置換した。反応混合液を155℃保持しトルエン(和光純薬)を3.5時間還流させ、その間、共沸してくる水をディーンスタックトラップで反応混合液から除去した。続いて、反応混合液を190℃に昇温し、トルエンを留去し、次いで4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン(東京化成)4.91gを加え、190℃で6時間保持して、分岐ポリエチレンオキサイドプレポリマーを合成した。上記の両末端クロロ型のポリスルホンプレポリマー反応混合液に、分岐ポリエチレンオキサイドプレポリマー反応混合液を加え、窒素雰囲気下、190℃で8時間保持した。反応混合液を、撹拌下の蒸留水10000mlへゆっくりと滴下し、繊維状分岐PEO−ポリスルホン共重合体を得た。濾物を蒸留水5000ml中へ投入し、濾物と蒸留水混合物のpHが2となる様に濃塩酸を加え、濾別し、濾液がpH7になるまで水洗した。さらに70℃40%エタノール水溶液6000mlで3時間洗浄した後、濾別し、濾物をエタノールで洗浄後、50℃で真空乾燥して、分岐ポリエチレンオキサイドと芳香族ポリスルホンのブロック共重合体を得た。このときの収量は151.66gであった。得られた共重合体のζ電位はマイナス0.3mVであり、重量平均分子量は60000であった。
〔参考例3〕
[グラフトスルホン化ポリスルホンの製造]
芳香族ポリスルホン(アモコ・エンジアリング・ポリマーズ社製:ユーデルP−1700)200gをドライアイス雰囲気下で、1Mrd/hrの強度にて10時間γ線を照射した後、グラフト化剤である3−スルホプロピルメタクリレート30gに対しH2O/t−BtOH=3/1混合溶液1kgを混合させた溶液中に投入し、窒素雰囲気下で40℃、4時間反応させ、反応終了後アルコール洗浄、水洗、乾燥後、ドープ作製用のグラフトスルホン化ポリスルホンとした。得られたポリマーのスルホン化置換度(D.S.)は0.2であった。
〔参考例4〕
[エチレンスルホンプロピレンスルホン共重合体の製造]
エチレンスルフィド4.9gとプロピレンスルフィド14.0g(ともに関東化成製)を過塩素酸マグネシウム44.8mg(和光純薬製)を溶解した酢酸エチル254mgと混合し、密閉容器に入れて70℃で5時間攪拌して重合した。これを40mlの1−メチル−2−ピロリドン(和光純薬製)に溶解して1000mlのエタノールに滴下し、ポリマーの白色沈殿物を得た。
沈殿物をエタノールでよく洗浄して60℃で減圧下エタノールを除去して、ポリスルフィド14.0gを得た。次に、このポリスルフィド1gを60mlの1−メチル−2−ピロリドンに溶解したものに、30%過酸化水素水4mlと蟻酸20mlの混合液を撹拌しながらゆっくり滴下した。すぐに発熱が起り、スルフィドはスルホンに酸化され、エチレンスルホンプロピレンスルホン共重合体の沈殿が生成した。これを遠心沈降して上澄みを入れ替える洗浄法を3回繰り返して精製した後、60℃で4時間減圧乾燥して白色固体エチレンスルホンプロピレンスルホン共重合体0.85gを得た(脂肪族ポリスルホン:化学式6記載)。得られた共重合体の重量平均分子量は78000であった。
〔参考例5〕
[分岐ポリエチレンオキサイド−スルホン化ポリスルホン共重合体の製造]
J.Polym.Sci,:Part A: Polym.Chem.,31,853−858(1993)に記載の方法で、ビス(2−クロロベンゼンスルフォネイト)−5,5’−スルホン酸ナトリウム塩を合成した。
1000ml三ツ口セパラブルフラスコにビスフェノールA(東京化成)29.02g、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(東京化成)36.61g、上述のビス(2−クロロベンゼンスルフォネイト)−5,5’−スルホン酸ナトリウム塩11.86g、炭酸カリウム(和光純薬)52.76g、トルエン(和光純薬)80.8ml、N−メチル−2−ピロリドン(東京化成)194.6mlを秤取し、撹拌を行いながら窒素置換を2時間行った。混合液を155℃で保持後、トルエンを3時間還流させ、その間、共沸してくる水をディーンスタックトラップで混合液から除去した。続いて混合液を190℃に昇温し、トルエンを除去後、さらに190℃で5時間保持して、両末端クロロ型スルホン化ポリスルホン(以下、ポリスルホン)プレポリマーを合成した。
1000ml三ツ口セパラブルフラスコにポリエチレングリコール#4000(東京化成工業 水酸基価 36mgKOH/g)129.84g、エチレンジアミンに酸化プロピレンと酸化エチレンを逐次付加したものから派生した4官能ブロック・コポリマー(BASF社、Tetronic304 水酸基価68mgKOH/g)26.74g、炭酸カリウム200.03g、トルエン173.0ml、N−メチル−2−ピロリドン340.6mlを入れ、撹拌を行いながら窒素置換を2時間行った。混合液を155℃で保持後、トルエンを3.5時間還流させ、その間、共沸してくる水をディーンスタックトラップで混合液から除去した。続いてN−メチル−2−ピロリドンP50gに溶解させた4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン(東京化成)9.83gを加えた。続いて混合液を190℃に昇温し、トルエンを1時間除去後、さらに190℃で5時間保持して、分岐ポリエチレンオキサイドプレポリマーを合成した。
両末端塩素化スルホン化プレポリマー反応混合液に、分岐ポリエチレンオキサイドプレポリマー反応混合液、さらにトルエン100mlを加え、撹拌を行いながら、窒素置換した。反応混合液を155℃で保持後、トルエンを3時間還流させ、その間、共沸してくる水をディーンスタックトラップで混合液から除去した。続いて混合液を190℃に昇温し、トルエンを1時間除去後、さらに190℃で8時間保持して、分岐ポリエチレンオキサイド−スルホン化ポリスルホン共重合体を合成した。反応混合液を、撹拌下の蒸留水10000mlへゆっくりと滴下し、繊維状分岐ポリエチレンオキサイド−スルホン化ポリスルホン共重合体を得た。濾物を蒸留水5000ml中へ投入し、濾物と蒸留水混合物のpHが2となる様に濃塩酸を加え、濾別し、濾液がpH7になるまで水洗した。さらに70℃40%エタノール水溶液6000ml中で3時間攪拌・洗浄した後、濾別し、濾物をエタノールで洗浄後、50℃で真空乾燥して、分岐ポリエチレンオキサイド−スルホン化ポリスルホン共重合体を得た。このときの収量は215gであった。得られた共重合体のスルホン化置換度(D.S.)は、0.3であり、重量平均分子量は37000であった。
実施例1〜7には、2重紡口または3重紡口を用いて、非対称多孔質膜を製造する例を示す。
〔実施例1〕
芳香族ポリスルホン(アモコ・エンジアリング・ポリマーズ社製:ユーデルP−1700)18重量部、参考例1に記載の製造方法で得られたスルホン化ポリスルホン共重合体7重量部、テトラエチレングリコール15重量部、N−メチル−2−ピロリドン60重量部からなる紡糸原液を作製した。この紡糸原液を50℃に保持し、水50重量部、N−メチル−2−ピロリドン49.5重量部、参考例2に記載の製造方法で得られた分岐ポリエチレンオキサイドと芳香族ポリスルホンのブロック共重合体0.5重量部を内筒液として、2重紡口から押し出し、水蒸気で満たされた平均温度40℃のフード内を通過し、600mm下方に設けた55℃の水中に浸漬させ50m/minの速度で巻取った。その後、90℃の熱水にて90min間洗浄し、70℃にて乾燥させ評価用中空糸を得た。得られた中空糸を先に記述した方法にて評価した結果を表1に記載する。
〔実施例2〕
芳香族ポリスルホン(アモコ・エンジアリング・ポリマーズ社製:ユーデルP−1700)15重量部、参考例1に記載の製造方法で得られるスルホン化ポリスルホン共重合体7重量部、参考例2に記載の製造方法で得られる分岐ポリエチレンオキサイドと芳香族ポリスルホンのブロック共重合体8重量部、テトラエチレングリコール10重量部、N−メチル−2ピロリドン60重量部からなる紡糸原液を作製した。この紡糸原液を50℃に保持し、水50重量部、N−メチル−2−ピロリドン49.5重量部、参考例2に記載の製造方法で得られる分岐ポリエチレンオキサイドと芳香族ポリスルホンのブロック共重合体0.5重量部を内筒液として、2重紡口から押し出し、水蒸気で満たされた平均温度40℃のフード内を通過し、600mm下方に設けた55℃の水中に浸漬させ50m/minの速度で巻取った。その後、90℃の熱水にて90min間洗浄し、70℃にて乾燥させ評価用中空糸を得た。得られた中空糸を先に記述した方法にて評価した結果を表1に示す。
〔実施例3〕
参考例3に記載の製造方法で得られるグラフトスルホン化ポリスルホン18重量部、テトラエチレングリコール30重量部、N−メチル−2−ピロリドン52重量部からなる紡糸原液を作製した。この紡系原液を50℃に保持し、水50重量部、N−メチル−2−ピロリドン49.5重量部、参考例2に記載の製造方法で得られる分岐ポリエチレンオキサイドと芳香族ポリスルホンのブロック共重合体0.5重量部を内筒液として、2重紡口から押し出し、水蒸気で満たされた平均温度40℃のフード内を通過し、600mm下方に設けた55℃の水中に浸漬させ50m/minの速度で巻取った。その後、90℃の熱水にて90min間洗浄し、70℃にて乾燥させ評価用中空糸を得た。得られた中空糸を先に記述した方法にて評価した結果を表1に示す。
〔実施例4〕
参考例4に記載の方法で得られるエチレンスルホンプロピレンスルホン共重合体(脂肪族ポリスルホン:化学式6記載)5重量部、芳香族ポリスルホン(アモコ・エンジアリング・ポリマーズ社製:ユーデルP−1700)18重量部、テトラエチレングリコール15重量部、N−メチル−2ピロリドン62重量部からなる紡糸原液を作製した。この原液に使用した脂肪族ポリスルホンは、スルホン化することなくして陰性荷電が強いためそのまま使用した。この紡糸原液を50℃に保持し、水50重量部、N−メチル−2−ピロリドン49.5重量部、参考例2に記載の方法で得られる分岐ポリエチレンオキサイドと芳香族ポリスルホンのブロック共重合体0.5重量部を内筒液として、2重紡口から押し出し、水蒸気で満たされた平均温度40℃のフード内を通過し、600mm下方に設けた55℃の水中に浸漬させ50m/minの速度で巻取った。その後、90℃の熱水にて90min間洗浄し、70℃にて乾燥させ評価用中空糸を得た。得られた中空糸を先に記述した方法にて評価した結果を表1に示す。
〔実施例5〕
芳香族ポリスルホン(アモコ・エンジアリング・ポリマーズ社製:ユーデルP−1700)18重量部、参考例1に記載の方法で得られるスルホン化ポリスルホン7重量部、テトラエチレングリコール15重量部、N−メチル−2ピロリドン60重量部からなる紡糸原液を作製した。この紡糸原液を50℃に保持し、水50重量部、N−メチル−2−ピロリドン50重量部を内筒液として、2重紡口から押し出し、水蒸気で満たされた平均温度40℃のフード内を通過し、600mm下方に設けた55℃の水中に浸漬させ50m/minの速度で巻取った。その後、90℃の熱水にて90min間洗浄し、70℃にて乾燥させ中空糸を得た。その後、該中空糸を用いミニモジュールを作製し中空糸内部に対し、50℃の水70重量部、N−メチル−2−ピロリドン29.5重量部、参考例2に記載の方法で得られる分岐ポリエチレンオキサイドと芳香族ポリスルホンのブロック共重合体0.5重量部の混合溶液を十分、中空糸内部に注入プライミングした後、水洗し、乾燥させ評価用中空糸を得た。得られた中空糸を先に記述した方法にて評価した結果を表1に示す。
〔実施例6〕
芳香族ポリスルホン(アモコ・エンジアリング・ポリマーズ社製:ユーデルP−1700)18重量部、参考例1記載の方法で得られるスルホン化ポリスルホン7重量部、テトラエチレングリコール10重量部、N−メチル−2−ピロリドン65重量部からなる紡糸原液を作製し、50℃に保持し3重紡口の外筒から、芳香族ポリスルホン(アモコ・パフォーマンス・プロダクツ社製:P−1700)18重量部、参考例2に記載の方法で得られる分岐ポリエチレンオキサイドと芳香族ポリスルホンのブロック共重合体7重量部、テトラエチレングリコール10重量部、N−メチル−2ピロリドン65重量部からなる溶液を作製し同じく50℃に保持し3重紡口の中間筒より、さらに、水50重量部、N−メチル−2−ピロリドン50重量部を内筒液として3重紡口の内筒から同時に押し出し、水蒸気で満たされた平均温度40℃のフード内を通過し、1100mm下方に設けた60℃の水中に浸漬させ50m/minの速度で巻取った。その後、90℃の熱水にて90min間洗浄し、70℃にて乾燥させ評価用中空糸を得た。得られた中空糸を先に記述した方法にて評価した結果を表1に示す。
〔実施例7〕
参考例5に記載の方法で得られる分岐ポリエチレンオキサイド−スルホン化ポリスルホン共重合体5重量部、芳香族ポリスルホン(アモコ・エンジアリング・ポリマーズ社製:ユーデルP−1700)を18重量部、テトラエチレングリコール15重量部、N−メチル−2ピロリドンを62重量部からなる原液を作製した。この紡糸原液を50℃に保持し、水50重量部、N−メチル−2−ピロリドン49.5重量部、参考例2に記載の方法で得られる分岐ポリアルキレンオキサイドと芳香族ポリスルホンのブロック共重合体0.5重量部を内筒液として、2重紡口から押し出し、水蒸気で満たされた平均温度40℃のフード内を通過し、600mm下方に設けた55℃の水中に浸漬させ50m/minの速度で巻取った。その後、90℃の熱水にて90min間洗浄し、70℃にて乾燥させ評価用中空糸を得た。得られた中空糸を先に記述した方法にて評価した結果を表1に示す。
〔比較例1〕
芳香族ポリスルホン(アモコ・エンジアリング・ポリマーズ社製:ユーデルP−1700)18重量部、ポリビニルピロリドン7重量部、N−メチル−2−ピロリドン76重量部からなる均一な紡糸原液を作製した。この紡糸原液を50℃に保持し、水50重量部、N−メチル−2−ピロリドン50重量部を内筒液として、2重紡口から押し出し、水蒸気で満たされた平均温度40℃のフード内を通過し、600mm下方に設けた55℃の水中に浸漬させ50m/minの速度で巻取った。その後、90℃の熱水にて90min間洗浄し、続いて20重量%のグリセリン水溶液中で1時間、60℃にて浸漬処理を行、70℃にて乾燥させ評価用中空糸を得た。得られた中空糸を先に記述した方法にて評価した結果を表1に示す。
〔比較例2〕
実施例1と同じ紡糸原液を50℃に保持し、水50重量部、N−メチル−2−ピロリドン50重量部を内筒液として、2重紡口から押し出し、水蒸気で満たされた平均温度40℃のフード内を通過し、600mm下方に設けた55℃の水中に浸漬させ50m/minの速度で巻取った。その後、90℃の熱水にて90min間洗浄し、70℃にて乾燥させ評価用中空糸を得た。得られた中空糸を先に記述した方法にて評価した結果を表1に示す。
〔比較例3〕
実施例2と同じ紡糸原液を50℃に保持し、水50重量部、N−メチル−2−ピロリドン50重量部を内筒液として、2重紡口から押し出し、水蒸気で満たされた平均温度40℃のフード内を通過し、600mm下方に設けた55℃の水中に浸漬させ50m/minの速度で巻取った。その後、90℃の熱水にて90min間洗浄し、70℃にて乾燥させ評価用中空糸を得た。得られた中空糸を先に記述した方法にて評価した結果を表1に示す。
〔比較例4〕
実施例3と同じ紡糸原液を50℃に保持し、水50重量部、N−メチル−2−ピロリドン50重量部を内筒液として、2重紡口から押し出し、水蒸気で満たされた平均温度40℃のフード内を通過し、600mm下方に設けた55℃の水中に浸漬させ50m/minの速度で巻取った。その後、90℃の熱水にて90min間洗浄し、70℃にて乾燥させ評価用中空糸を得た。得られた中空糸を先に記述した方法にて評価した結果を表1に示す。
〔比較例5〕
実施例4と同じ紡糸原液を50℃に保持し、水50重量部、N−メチル−2−ピロリドン50重量部を内筒液として、2重紡口から押し出し、水蒸気で満たされた平均温度40℃のフード内を通過し、600mm下方に設けた55℃の水中に浸漬させ50m/minの速度で巻取った。その後、90℃の熱水にて90min間洗浄し、70℃にて乾燥させ評価用中空糸を得た。得られた中空糸を先に記述した方法にて評価した結果を表1に示す。
Figure 0004183509
比較例1に記載の方法では、陰性荷電を導入していないために、ブラジキニン産生度は低く抑えられているが、アルブミン漏洩が多く分画性が低下していることが判る。さらに比較例2〜5記載の方法では、陰性荷電の効果により、アルブミンの漏洩は低く抑えられ分画性が向上しているが、内表面すなわち血液接触面に陰性荷電を有するスルホン基が偏在化することにより、ブラジキニン産生量が増加させるばかりか、LDHの増加、蛋白吸着の増加という欠点があり、いずれの場合も著しく実用に耐えかねる多孔膜であることが判る。
それに対し、本発明である実施例1〜7では、陰電荷導入による静電荷反発により、アルブミンの漏洩がかなり低く抑えられ分画性が向上しているばかりか、血液接触面を非荷電親水化素材で被覆しているためブラジキニン産生が低く、LDH、蛋白吸着の増加も大きく抑制されていることが判る。このことから、本発明は、血液凝固、補体活性、ブラジキニン産生など生体に望ましくない生体反応を惹起せずに、血漿アルブミンの漏洩を最小限にしてアミロイドーシスの原因となる低分子量血漿タンパク質や後期糖化蛋白質などを良好に分離除去できることが判る。
次に、陰性荷電物質の溶液を緻密層の逆側から導入することによって非対称多孔質膜を製造する例を示す。
[実施例8]
図2により、実施例8の膜製造方法と膜の性状の1例を説明する。
基材膜には、既存の膜内側に緻密層(a)、外側に支持層(c)を有するグラジェント非対称構造のポリスルホン中空糸膜であって、緻密層(a)の分画分子量が60〜100kDの限外濾過膜を選定する。このような膜は通常の血液浄化治療においてはアルブミンの漏出が過大(ふるい係数が過大)となるため使用されていない。
上記膜の緻密層直下の支持層に荷電層(e)を導入する。すなわち、まず大分子量(200〜500kD程度)の希薄プロテオヘパリン水溶液(1%程度)からなる荷電性高分子溶液(d)を調製し、図2のAに示すように中空糸膜の外側から内側に向かって逆濾過(矢印)をかけ、図2のBに示すように陰荷電分子として、プロテオヘパリンを膜内の緻密層直下の支持層(c)に捕捉させ、荷電層(e)を形成させる。
次に、図Cに示すように、直ちに固定液(0.075Mメタ過ヨウ素酸ナトリウム−0.037Mリジン−pH6.2緩衝液)(f)を同様に逆濾過(図の矢印)し、ヘパリンの糖鎖の5員環のジオール基をメタ過ヨウ素酸ナトリウムにより酸化しアルデヒド基とし、2つのアミノ基を有するリジン分子により異なる分子の多糖鎖間で架橋し、ポリスルホンポリマーのメッシュ構造に絡ませて遊離しないように緻密層直下の位置に物理的に固定する。メタ過ヨウ素酸ナトリウムはポリスルホンポリマーのビスフェノールエーテル結合も酸化によりアルデヒド化しうるので、同じく酸化されたヘパリンのアルデヒド基との間でリジンを架橋として結合を形成し、一部のヘパリン分子は化学的に膜に直接固定される。余分の固定液を十分に水洗して除去する。
プロテオヘパリンの代わりにより小分子のヘパリン(7〜25kD)を陰荷電物質として使用する場合は、ヘパリン分子を予め架橋剤により重合させて分子量を巨大化させておくと効果的に支持層(多孔質層)に捕捉することができる。
こうして製造された荷電膜は、最内層に分画分子量が60〜100kD、厚さ1μm程度の緻密層を有し、その直下の緻密層よりも細孔径が大きな(分画分子量が100kD以上)支持層に陰性荷電を有する非対称多孔質膜であり、図1に示す基本性状を満たしている。
このようにして製造された非対称多孔質膜を用いて血液浄化(血液透析、血液濾過もしくは血液透析濾過)を行うと、小分子毒素から分子量30〜80kDに至る大分子毒素を飛躍的に高め、かつ分子量66kDのアルブミンの損失を許容範囲(2〜6g)に抑制することができる。
[実施例9]
既存の膜内側に緻密層、外側に支持層を有するグラジエント非対称構造のポリエーテルスルホン中空糸膜のうち、緻密層の分画分子量が20〜40kD限外濾過膜を選定する。まず、大分子量(100〜200kD程度)の希薄ヘパラン硫酸プロテオグリカン水溶液(1%程度)を調製し、中空糸膜の外側から内側に向かって逆濾過をかけ、ヘパラン硫酸プロテオグリカンを膜内の緻密層直下の支持層に捕捉させて荷電層を形成させる。次いで逆濾過を行いながら、中空糸内側より架橋促進剤(0.075Mメタ過ヨウ素酸ナトリウム−0.0375Mリジン−pH6.2緩衝液)を拡散により緻密層下に至らせ、重合反応を開始する。この方法によると、確実に緻密層直下にヘパリンを固定することができる。
同様に濾過し、ヘパラン硫酸の糖鎖の5員環のジオール基をメタ過ヨウ素酸ナトリウムにより酸化しアルデヒド基とし、2つのアミノ基を有するリジン分子により異なる分子の多糖鎖間で架橋し、ポリスルホンポリマーのメッシュ構造に絡ませて遊離しないように緻密層直下の位置に物理的に固定する。メタ過ヨウ素酸ナトリウムはポリエーテルスルホンポリマーのビスフェノールエーテル結合も酸化によりアルデヒド化しうるので、同じく酸化されたヘパリンのアルデヒド基との間でリジンを架橋として結合を形成し一部のヘパラン硫酸分子は化学的に膜に直接固定される。最後に、余分の固定液を十分に水洗して除き去る。
こうして製造された荷電膜は、最内層に分画分子量が20〜40kDで厚さが1μm程度の緻密層を有し、その直下に緻密層よりも細孔径が大きな(分画分子量が40kD以上)支持層に陰性荷電を有する非対称多孔質膜であり、図1に示す基本性状を満たしている。
このようにして製造された非対称多孔質膜により、例えば尿を濾過すると、尿中に大量に含まれる蛋白である分子量33kDのα1−ミクログロブリンと分子量11.7kDの酸性蛋白であるβ2−ミクログロブリンを同時に阻止することが可能となり、尿中に微量に含まれる分子量20kD以下の蛋白やペプチドを高収量に濾液中に分離することができる。
本発明に基づき、膜構造特性として、緻密層の分画分子量が60〜80kD程度で厚さが1μm程度、緻密層下の陰荷電層の分画分子量が80〜数百kD程度とした膜を製造し、これを腎不全や肝不全などの病態の治療を目的として血液浄化を行った場合の効果を以下に示す。血液浄化療法のモードとしては、血液濾過、血液透析濾過、血液透析が選択できるが前2者の治療効果の方が高い。
本発明の分離膜は従来の血液浄化膜に比べ、緻密層の細孔径が大きいため、従来の治療では除去が困難とされてきた分子量20kD以上の大分子毒素の除去性能が格段に向上している。
図3Aには、分子量33kDのα1−ミクログロブリンのヒト血漿の濾過におけるふるい係数(膜透過率の指標で、溶質の濾液中の濃度/負荷液中の濃度)を、次の3種の試料について調べた結果を示した。
(1)市販されている従来の血液濾過膜のうちもっとも高性能なもの(通常血液浄化膜)。材質はポリスルホン膜で分画分子量は10〜20kDである。
(2)血液濾過には使用されない非対称多孔質構造の大孔径限外濾過膜。材質はポリエーテルスルホン膜で分画分子量は60〜80kDである。及び
(3)これに陰荷電層を導入した非対称多孔質構造の大孔径限外濾過膜(大孔径荷電膜)。
当然大孔径の後2者においてα1−ミクログロブリンのふるい係数は高い値を示し、後2者の値が同等であることから陰荷電性物質の導入によりふるい機能は影響はうけないことがわかる。
一方、非対称多孔質構造の大孔径限外濾過膜においては、緻密層はアルブミン分子を透過させてしまうが、緻密層直下の陰荷電層が電気的にアルブミン分子を反発するため、アルブミン阻止性能は至適にコントロールできる。図3Bに上記各膜についてアルブミンのふるい係数を調べた結果を示している。図に示すごとく、(3)の大孔径荷電膜は(2)の大孔径膜と同じ大孔径を有する構造の膜でありながら陰荷電を導入することにより、アルブミン透過は通常血液浄化膜と同等かそれ以下のレベルにまで抑えられている。結果として、分子サイズでは分離が困難な除去対象である大分子毒素(例えばα1−ミクログロブリン)と阻止対象であるアルブミンの分離性能が飛躍的に向上している。
〔産業上の利用の可能性〕
本発明の非対称多孔質膜は、多分散溶液系から特定の溶質および/または分散質を分離する膜であって、サイズバリアーと陰性荷電のチャージバリアーを兼ね備える2重のバリアー構造を有する膜である。しかも、陰性荷電は膜内部にあって、緻密層の少なくとも最表面は実質的に荷電を持たない構造となっている。
その結果、本発明の非対称多孔質膜は、二重のバリアー構造によって多溶質分散溶液系における溶質および/または分散質間の分離性能が飛躍的に向上しており、かつ被処理負荷液が荷電と直接的に生物もしくは化学反応を起こすのを防止できる。
本発明の非対称多孔質膜は、被処理液が血液である場合に特に好適に用いられ、血液凝固、補体活性、ブラジキニン産生など生体に望ましくない生体反応を惹起せずに、血漿アルブミンの漏洩を最小限にしてアミロイドーシスの原因となる低分子量血漿タンパク質や後期糖化蛋白質などを良好に分離除去できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の非対称多孔質膜の一つの態様を示す断面模式図である。
図2は、本発明の非対称多孔質膜の緻密層直下に陰性荷電を導入する方法の一例を示す模式図である。
図3は、各種の膜におけるα1−ミクログロブリンふるい係数およびアルブミンのふるい係数を示すグラフである。

Claims (23)

  1. 合成ポリマーから主として構成される血液透析および/または血液濾過膜用の非対称多孔質膜であって、その断面構造において、被処理液負荷側には少なくとも最表面に実質的に荷電を持たない緻密層が存在し、該最表面以外の膜の少なくとも一部には陰性荷電が存在することを特徴とする非対称多孔質膜。
  2. 緻密層全体が実質的に荷電を持たないことを特徴とする請求項1に記載の非対称多孔質膜。
  3. 陰性荷電が、緻密層直下に高密度に存在することを特徴とする請求項2に記載の非対称多孔質膜。
  4. 陰性荷電が、緻密層を除いた全体に存在することを特徴とする請求項2に記載の非対称多孔質膜。
  5. 陰性荷電が、多孔質膜を構成する合成ポリマーとは異なる高分子荷電物質に由来することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非対称多孔質膜。
  6. 陰性荷電が、多孔質膜の緻密層を除いた部分を主として構成する合成ポリマーに由来することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非対称多孔質膜。
  7. 緻密層の最表面のみが実質的に荷電を持たないことを特徴とする請求項1に記載の非対称多孔質膜。
  8. 陰性荷電が、最表面層直下に高密度に存在することを特徴とする請求項7に記載の非対称多孔質膜。
  9. 陰性荷電が、緻密層の最表面層を除いた全体に存在することを特徴とする請求項7に記載の非対称多孔質膜。
  10. 陰性荷電が、多孔質膜を構成する合成ポリマーとは異なる高分子荷電物質に由来することを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の非対称多孔質膜。
  11. 陰性荷電が、多孔質膜の緻密層の最表面を除いた部分を主として構成する合成ポリマーに由来することを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の非対称多孔質膜。
  12. 陰性荷電を有する合成ポリマーが、このポリマーから得られる基材膜のゼータ電位を測定したときに、pH=7.4においてマイナス2mV以下のゼータ電位を示すことを特徴とする請求項6または11に記載の非対称多孔質膜。
  13. 陰性荷電を有する合成ポリマーが、スルホン化ポリスルホン系ポリマーおよび脂肪族ポリスルホン系ポリマーから選ばれる少なくとも1種を含有してなるポリスルホン系ポリマーである請求項12に記載の非対称多孔質膜。
  14. スルホン化ポリスルホン系ポリマーが、スルホン化芳香族ポリスルホン系ポリマー、スルホン化脂肪族ポリスルホン系ポリマー、および親水性ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの共重合体のスルホン化体から選ばれる少なくとも1種である請求項13に記載の非対称多孔質膜。
  15. 実質的に荷電をもたない層が非荷電親水性素材からなることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の非対称多孔質膜。
  16. 非荷電親水性素材が、親水性ポリマー、親水性ポリマーと芳香族ポリルホン系ポリマーとの混合物、親水性ポリマーと芳香族ポリスルホン系ポリマーとの共重合体から選ばれる少なくとも1種である請求項15に記載の非対称多孔質膜。
  17. 親水性ポリマーが、直鎖もしくは分岐アルキレンオキサイド系ポリマー、またはポリビニルピロリドンである請求項16に記載の非対称多孔質膜。
  18. 膜が被処理液中に存在する複数の溶質および/または分散質を濾過および/または拡散により分離するための膜である請求項1〜17のいずれかに記載の非対称多孔質膜。
  19. 実質的に荷電を持たない合成ポリマーから主として構成され溶液負荷側に緻密層を有する非対称構造の多孔質基材膜に、緻密層に阻止されうる高分子陰性荷電物質の溶液を緻密層と反対側から濾過もしくは拡散させることにより、高分子陰性荷電物質の透過を緻密層で阻止して緻密層を除く部分に陰性荷電を導入し、陰性荷電物質を緻密層を除く部分に固定することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の非対称多孔質膜の製造方法。
  20. 高分子陰性荷電物質を緻密層直下で阻止して、緻密層直下に陰性荷電を高密度に導入することを特徴とする請求項19に記載の非対称多孔質膜の製造方法。
  21. 陰性荷電を有する合成ポリマーを主成分とするポリマー溶液から多孔質の基材膜を形成した後、該基材膜の表面に、実質的に荷電を持たない合成ポリマー溶液を接触させ、続いて凝固させて実質的に荷電を持たない層を形成する請求項1、2、4および6〜18のいずれかに記載の非対称多孔質膜の製造方法。
  22. 陰性荷電を有する合成ポリマーを主成分とするポリマー溶液を2重円筒紡口の外筒より吐出し、紡口の内筒から、上記合成ポリマーに対して凝固作用を有する実質的に荷電を持たない合成ポリマー溶液を吐出させる請求項1〜18のいずれかに記載の非対称多孔質膜の製造方法。
  23. 3重円筒状紡口を用い、該3重円筒紡口の外筒から、陰性荷電を有する合成ポリマーを主成分とするポリマー溶液を吐出し、中間筒から実質的に荷電を持たない合成ポリマー溶液を吐出し、更に内筒から上記陰性荷電を有する合成ポリマー及び実質的に荷電を持たない合成ポリマーに対して凝固作用を有する溶剤を吐出させる請求項1〜18のいずれかに記載の非対称多孔質膜の製造方法。
JP2002585069A 2001-04-18 2002-04-18 非対称多孔質膜およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4183509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119817 2001-04-18
JP2001119817 2001-04-18
JP2002081803 2002-03-22
JP2002081803 2002-03-22
PCT/JP2002/003883 WO2002087735A1 (fr) 2001-04-18 2002-04-18 Films poreux asymetriques et procede de production de ces derniers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002087735A1 JPWO2002087735A1 (ja) 2004-08-12
JP4183509B2 true JP4183509B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=26613779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585069A Expired - Fee Related JP4183509B2 (ja) 2001-04-18 2002-04-18 非対称多孔質膜およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7441666B2 (ja)
EP (1) EP1388364B1 (ja)
JP (1) JP4183509B2 (ja)
KR (1) KR100869203B1 (ja)
CN (1) CN1232338C (ja)
AT (1) ATE415194T1 (ja)
AU (1) AU2002251485A1 (ja)
DE (1) DE60230033D1 (ja)
WO (1) WO2002087735A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0203855L (sv) 2002-12-20 2004-06-21 Gambro Lundia Ab Permselektivt membran
SE0203857L (sv) * 2002-12-20 2004-06-21 Gambro Lundia Ab Permselektivt membran och förfarande för tillverkning därav
JP2004290670A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Toray Ind Inc 中空糸型液体処理装置およびその製造方法
CN100422741C (zh) * 2003-03-27 2008-10-01 泰尔茂株式会社 试纸和多孔膜
TWI406703B (zh) * 2003-11-17 2013-09-01 Asahi Kasei Medical Co Ltd Purify blood with hollow fiber membrane and use its blood purifier
JP2005214919A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Toray Ind Inc タンパク質および/もしくはペプチド分析前処理用分離膜
US8465696B2 (en) * 2004-02-03 2013-06-18 Polymer Technology Systems, Inc. Dry test strip with controlled flow and method of manufacturing same
US7625721B2 (en) * 2004-02-03 2009-12-01 Polymer Technology Systems, Inc. Non-precipitating bodily fluid analysis system
US20060062688A1 (en) * 2004-02-03 2006-03-23 Polymer Technology Systems, Inc. Bodily fluid analysis system
DE102004008220B4 (de) * 2004-02-19 2006-01-12 Membrana Gmbh High-Flux Dialysemembran mit verbessertem Trennverhalten
DE102004033196A1 (de) * 2004-07-09 2006-01-26 Carl Freudenberg Kg Funktionalisierte Vliesstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP4599934B2 (ja) * 2004-08-10 2010-12-15 東洋紡績株式会社 中空糸膜モジュール
US20060062690A1 (en) * 2004-08-17 2006-03-23 Polymer Technology Systems, Inc. Apparatus and method of manufacturing bodily fluid test strip
JP4892824B2 (ja) * 2004-11-04 2012-03-07 東レ株式会社 中空糸膜型分離膜の製造方法ならびにその製造方法で製造された中空糸膜型分離膜の使用方法
JP2006194724A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toray Ind Inc タンパク質および/もしくはペプチド分析前処理用分離膜
JP4802537B2 (ja) * 2005-03-31 2011-10-26 東レ株式会社 改質基材
JP4893099B2 (ja) * 2005-05-12 2012-03-07 東レ株式会社 人工腎臓
WO2007084759A2 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Chlorine resistant desalination membranes based on directly sulfonated poly(arylene ether sulfone) copolymers
KR101202331B1 (ko) * 2006-02-20 2012-11-16 삼성에스디아이 주식회사 다중 블럭 공중합체, 그 제조방법, 상기 다중 블럭공중합체로부터 제조된 고분자 전해질막, 그 제조방법 및상기 고분자 전해질막을 포함하는 연료전지
EP2222908B1 (en) 2007-12-06 2013-01-16 3M Innovative Properties Company Electret webs with charge-enhancing additives
JP2009226268A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Ngk Insulators Ltd 濾過膜の評価方法及び濾過膜評価システム
CN102046871B (zh) 2008-06-02 2013-02-13 3M创新有限公司 驻极体料片、驻极体过滤介质和制备驻极体料片的方法
US7765698B2 (en) * 2008-06-02 2010-08-03 3M Innovative Properties Company Method of making electret articles based on zeta potential
US7964697B2 (en) * 2008-08-13 2011-06-21 General Electric Company Polyarylether membranes
PL2253367T3 (pl) * 2009-05-20 2015-08-31 Gambro Lundia Ab Membrany o polepszonym działaniu
EP2253370B1 (en) 2009-05-20 2014-10-01 Gambro Lundia AB Hollow fibre membranes having improved performance
EP2380610B1 (en) 2010-04-20 2014-05-07 Gambro Lundia AB High cut-off hemodialysis membrane for use in liver dialysis
KR101198644B1 (ko) 2010-05-31 2012-11-07 웅진케미칼 주식회사 투수성이 개선된 폴리술폰계 내오염성 막 및 그의 제조방법
KR101230842B1 (ko) 2010-06-17 2013-02-15 웅진케미칼 주식회사 다공성 비대칭 멤브레인의 제조방법 및 그로부터 제조된 다공성 비대칭 멤브레인
JP2012196590A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Asahi Kasei Chemicals Corp ろ過膜、ろ過膜の洗浄手段および前処理手段の選択方法
EP2567750B1 (en) * 2011-09-08 2014-12-24 Gambro Lundia AB Hollow fiber membrane
JP2012035265A (ja) * 2011-11-10 2012-02-23 Ngk Insulators Ltd 濾過膜評価システム
US10654740B2 (en) 2013-05-22 2020-05-19 Johns Manville Submerged combustion burners, melters, and methods of use
EP3010631A4 (en) * 2013-06-19 2017-08-16 National University of Singapore Thin film composite hollow fibers for osmotic power generation
WO2015009300A1 (en) 2013-07-18 2015-01-22 Johns Manville Fluid cooled combustion burner and method of making said burner
PL3412358T3 (pl) 2014-02-06 2022-09-19 Gambro Lundia Ab Membrana do oczyszczania krwi
KR102422691B1 (ko) 2014-02-06 2022-07-18 감브로 룬디아 아베 혈액 정화를 위한 혈액 투석기
US9561473B2 (en) * 2014-02-28 2017-02-07 Pall Corporation Charged hollow fiber membrane having hexagonal voids
US10569232B2 (en) 2014-10-31 2020-02-25 Basf Se Copolymers for making membranes
CN104524994B (zh) * 2015-01-14 2017-01-18 安得膜分离技术工程(北京)有限公司 一种超滤膜及其制备方法
FR3031683B1 (fr) * 2015-01-16 2017-02-17 Commissariat Energie Atomique Procede de formation d'un film compact de particules a la surface d'un liquide porteur
US20170361285A1 (en) * 2015-01-16 2017-12-21 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Porous hollow fiber membrane
US10710026B2 (en) 2015-06-01 2020-07-14 Trustees Of Tufts College Zwitterionic fiber membranes
CN108495880A (zh) * 2016-03-09 2018-09-04 巴斯夫欧洲公司 磺化聚合物的方法
CN106238023B (zh) * 2016-08-22 2018-08-28 成都欧赛医疗器械有限公司 一种用于改善血液净化材料表面生物相容性的包膜方法
US10337732B2 (en) 2016-08-25 2019-07-02 Johns Manville Consumable tip burners, submerged combustion melters including same, and methods
WO2018130394A1 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 Basf Se Removing metal ions from aqueous systems with an active layer membrane
CN109248544B (zh) * 2017-07-12 2021-11-09 财团法人工业技术研究院 滤气结构与过滤气体的方法
MX2020003098A (es) 2017-09-19 2020-07-28 Terapore Tech Inc Estructura entrelazada isoporosa de copolimero de bloques quimicamente resistente.
JP7095292B2 (ja) * 2017-09-29 2022-07-05 東ソー株式会社 表面修飾多孔質膜及びその製造方法
JP7058493B2 (ja) * 2017-10-25 2022-04-22 日本バイリーン株式会社 繊維シート及び繊維シートの製造方法
CN112074339A (zh) * 2018-04-04 2020-12-11 特拉波雷技术有限公司 包封颗粒分馏装置和系统以及该装置和系统的使用方法
CN112534039A (zh) * 2018-08-06 2021-03-19 贝克顿·迪金森公司 带有分离膜的侧向流动免疫测定设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087803A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリスルホン選択透過膜の製造方法
EP0183757B1 (fr) * 1984-06-13 1991-10-30 Lyonnaise Des Eaux - Dumez Procede de fabrication de fibres creuses et leurs applications notamment dans le domaine des separations par membranes
JPS6219205A (ja) * 1985-07-17 1987-01-28 Nok Corp 限外ロ過膜の製造方法
JP2519831B2 (ja) * 1990-11-09 1996-07-31 株式会社クラレ 荷電型分離膜の製造方法
GB2250469B (en) * 1990-12-03 1995-03-22 Aligena Ag Charged asymmetric mosaic membranes
US5762798A (en) * 1991-04-12 1998-06-09 Minntech Corporation Hollow fiber membranes and method of manufacture
DE69736172T2 (de) * 1996-03-18 2007-04-26 Nitto Denko Corporation, Ibaraki Verbundmembran fur umkehrosmose und methode zur wasserbehandlung mit umkehrosmose mit hilfe derselben
US6945411B1 (en) * 1999-03-16 2005-09-20 Pall Corporation Biological fluid filter and system
US6183640B1 (en) 1999-04-09 2001-02-06 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Highly asymmetric anionic membranes
US6258272B1 (en) * 1999-04-09 2001-07-10 Usf Filtrations And Separations Group, Inc. Internal hydrophilic membranes from blended anionic copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002251485A1 (en) 2002-11-11
EP1388364B1 (en) 2008-11-26
CN1232338C (zh) 2005-12-21
WO2002087735A1 (fr) 2002-11-07
DE60230033D1 (de) 2009-01-08
US7441666B2 (en) 2008-10-28
KR20040020052A (ko) 2004-03-06
JPWO2002087735A1 (ja) 2004-08-12
ATE415194T1 (de) 2008-12-15
CN1505541A (zh) 2004-06-16
EP1388364A4 (en) 2004-06-23
EP1388364A1 (en) 2004-02-11
KR100869203B1 (ko) 2008-11-18
US20040167237A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183509B2 (ja) 非対称多孔質膜およびその製造方法
EP1306121B1 (en) Modified hollow-fiber membrane
CN100457242C (zh) 改良的除去中分子的透析膜
JP5857407B2 (ja) 中空糸膜および中空糸膜の製造方法
EP0569229A1 (en) High efficiency removal of low density lipoprotein-cholesterol from whole blood
US6042783A (en) Hollow yarn membrane used for blood purification and blood purifier
JP2022189872A (ja) 生体適合性が改善され、かつ親水性ポリマーの溶出が低減された中空繊維膜
US6355730B1 (en) Permselective membranes and methods for their production
JP2003320229A (ja) 改質された中空糸膜
EP0750936B2 (en) Permselective membranes and methods for their production
JP3617194B2 (ja) 選択透過性分離膜及びその製造方法
JP5633277B2 (ja) 分離膜モジュール
JP3966481B2 (ja) 半透膜
JPH06296686A (ja) 医療用ポリスルホン中空糸膜
WO2000027447A1 (fr) Epurateur de sang
JP4190445B2 (ja) 蛋白吸着量が少ない中空糸型血漿成分分離器
Paul Polymer hollow fiber membranes for removal of toxic substances from blood
JPH07289866A (ja) ポリスルホン系選択透過膜
JP2000153134A (ja) 高性能血液浄化膜
JP4325913B2 (ja) 血液処理用中空糸膜
JP4386607B2 (ja) ポリスルホン系血液浄化膜の製造方法およびポリスルホン系血液浄化膜
JP4381058B2 (ja) 血液適合性に優れた中空糸型血液浄化器
JPH0143562B2 (ja)
WO2005025649A1 (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜およびその製造方法
JPH10230147A (ja) 選択透過性分離膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4183509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees