JP4183345B2 - 空調装置 - Google Patents

空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4183345B2
JP4183345B2 JP25592299A JP25592299A JP4183345B2 JP 4183345 B2 JP4183345 B2 JP 4183345B2 JP 25592299 A JP25592299 A JP 25592299A JP 25592299 A JP25592299 A JP 25592299A JP 4183345 B2 JP4183345 B2 JP 4183345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor unit
unit
liquid
indoor
receiver tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25592299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001082765A (ja
Inventor
裕一 鈴木
春樹 西本
暁 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25592299A priority Critical patent/JP4183345B2/ja
Publication of JP2001082765A publication Critical patent/JP2001082765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183345B2 publication Critical patent/JP4183345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷房運転可能な空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
室外機に吸収冷凍機を使用し、この室外機で発生させる冷熱を利用して冷却凝縮させた液体の熱操作流体を室内機に循環供給して冷房を行う空調装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記空調装置においては、室外機で凝縮した熱操作流体を室内機に循環供給して室内空気を冷却する冷房運転時に、蒸発していない液体の熱操作流体が室内機からガス管に入り込み、室外機に戻されて冷却凝縮する量が不足することがあったので、ガス管に未蒸発の液体の熱操作流体が室内機から入り込んだ時には、ガス管に入り込んだ液体の熱操作流体を速やかに蒸発させて室外機に戻す必要があり、これが解決すべき課題となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来技術の課題を解決するため、室外機と室内機との間に形成された循環路を介して室外機で放熱凝縮した液体の熱操作流体を室内機に送り、室内機で室内空気と熱交換して室内空気を冷却すると共に、室内機で室内空気と熱交換して吸熱蒸発した気体の熱操作流体を室外機に戻す冷房運転可能な空調装置において、室外機で放熱して凝縮した液体の熱操作流体が流入するレシーバタンクと、このレシーバタンク内の液体の熱操作流体の量に基づいて運転され、レシーバタンク内の液体の熱操作流体を室内機に搬送する、レシーバタンクの下流側に設置されたポンプと、このポンプの運転停止が所定時間に達したとき、またはレシーバタンクに溜められた液体の熱操作流体の不足が所定時間に達したときに、室内機の膨張弁を室内機の運転状況とは無関係に強制的に所定の開度にする制御手段とを有するようにした第1の構成の空調装置と、
【0005】
前記第1の構成の空調装置において、制御手段が、室内機に流入する熱操作流体と室内機から流出する熱操作流体の温度差が所定値以内であるときに限って、ポンプの運転停止が所定時間に達すると室内機の膨張弁を室内機の運転状況とは無関係に強制的に所定の開度にするようにした第2の構成の空調装置と、
【0006】
前記第1または第2の構成の空調装置において、室外機に吸収冷凍機を使用するようにした第3の構成の空調装置と、
を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1に基づいて説明する。図1に示した冷暖房可能な空調装置は、例えばビルの屋上などに設置される室外機10と、各階に分散して設置される複数の室内機20と、地下室などの最も低い部分に設置され、暖房時に運転される揚液ポンプユニット30と、これらを接続して循環時に相変化が可能な熱操作流体、例えば冷媒のR−134aを循環させるための配管群40と、これらの機器を制御する制御器50とから構成されている。
【0008】
図中、実線矢印は暖房運転時における冷媒の流れの方向を示し、破線矢印は冷房運転時における冷媒の流れの方向を示し、それぞれ太線によって冷媒液の流れ方向を示し、細線によって冷媒蒸気の流れ方向を示している。
【0009】
室外機10は、配管群40を通って室内機20から戻ってきた冷媒のR−134aを加熱して蒸発させたり、冷却して凝縮させたりするための熱操作部11、レシーバタンク12、ポンプ13などを備えて構成されている。
【0010】
そして、熱操作部11は例えば特開平7−318189号公報などに開示された吸収冷凍機の下胴からなるものであり、図示しないガスバーナなどで生成する熱を利用して駆動され、図示しない蒸発器に設けた伝熱管の管壁などを介して冷媒のR−134aを加熱蒸発させた気体のR−134aをガス管41に供給したり、放熱凝縮させた液体のR−134aをレシーバタンク12、ポンプ13が介在する液降下管42に供給することが、適宜選択できるようになっている。
【0011】
なお、液降下管42の熱操作部11とレシーバタンク12とを連結している部分と、ポンプ13の吐出側には、開閉弁14、15が設けられ、さらにレシーバタンク12の上部とガス管41とは、途中に開閉弁16を備えた均圧管17を介して連結されている。
【0012】
また、レシーバタンク12には液面センサ12A、12Bが上下二箇所に設けられ、タンクに溜まっている液体のR−134aの液面が液面センサ12Aの取り付け位置より低いのか、液面センサ12Bの取り付け位置より高いのか、液面センサ12Aと12Bとの間に位置しているのかが検出できるようになっている。
【0013】
さらに、ガス管41の熱操作部11側には温度センサ18Aと圧力センサ18Bとが設けられて、熱操作部11で吸熱蒸発してガス管41に流れ出た気体のR−134aの温度と圧力とが検出できるようになっている。また、液降下管42の熱操作部11側には温度センサ19が設けられて、熱操作部11で放熱凝縮して液降下管42に流れ出た液体のR−134aの温度が検出できるようにもなっている。
【0014】
室内機20は、冷媒のR−134aが図示しない送風機によって送られる室内空気と熱交換するための熱交換器21と、膨張弁22などを備えて構成され、熱交換器21の膨張弁22が設けられた側が液降下管42に連結されている液水平管43に連結され、その反対側がガス管41に連結されている。
【0015】
また、熱交換器21の出入口に臨んだ部位と、熱交換器21の略中間部には温度センサ23、24、25が設けられて、管内を流れている冷媒のR−134aの温度が検出できるようになっている。
【0016】
揚液ポンプユニット30は、レシーバタンク31と、その下流側に設けられたポンプ32とから構成され、液降下管42と液上昇管44の下端部に図示したよう接続されている。すなわち、液降下管42の下端部がレシーバタンク31を介してポンプ32の吸込み側に連結され、上端部が熱操作部11に連結されている液上昇管44の下端部がポンプ32の吐出側に連結されている。
【0017】
なお、レシーバタンク31には液面センサ31A、31Bが上下二箇所に設けられ、タンクに溜まっている液体のR−134aの液面が液面センサ31Aの取り付け位置より低いのか、液面センサ31Bの取り付け位置より高いのか、液面センサ31Aと31Bとの間に位置しているのかが検出できるようになっている。
【0018】
制御器50は、図示しないパネル面に設けたボタンスイッチなどにより冷暖房運転の切換指示などが行えるように構成されている。そして、例えば冷房運転が指示されると、室外機10の熱操作部11で冷却する冷媒のR−134aが所定の低温度、例えば7℃の液体となって液下降管42に流れ出るようにするための所要の制御プログラムを制御器50は備えている。
【0019】
すなわち、冷房運転が指示されたときには開閉弁14、15、16は開弁され、熱操作部11における冷媒のR−134aに対する冷却は、温度センサ19が計測する冷媒のR−134aの温度が所定の7℃になるように制御される。
【0020】
そして、熱操作部11で所定の温度に冷却され、凝縮して液下降管42に流れ出た液体のR−134aは、その自重(詳細には液体と気体との比重差)によりレシーバタンク12に流れ込み、上側に設置された液面センサ12Bが液体のR−134aを検出するとポンプ13の運転を開始して液体のR−134aを液下降管42と液水平管43とを介して各階に分散設置された室内機20に供給し、下側に設置された液面センサ12Aが液体のR−134aを検出しなくなるとポンプ13の運転を停止するように制御される。
【0021】
各室内機20の膨張弁22の開度は、例えば温度センサ23と25が検出する冷媒のR−134aの温度差が第1の所定の温度差、例えば7℃となるように制御器50によって制御されており、このように制御される膨張弁22を通って熱交換器21に流入した液体のR−134aが図示しない送風機によって供給される温度の高い室内空気から熱を奪って蒸発し冷房作用を行う。
【0022】
そして、この冷房作用によって蒸発した気体のR−134aは、R−134aが凝縮して圧力が低くなっている室外機10にガス管41を介して戻される。
【0023】
この冷房運転時に、膨張弁22が前記のように開度調整されて冷房運転されている室内機20の熱交換器21で、何らかの要因で蒸発しきれなかった液体のR−134aがガス管41に入り込むと、室外機10の熱操作部11に戻される気体のR−134aの量が不足してポンプ13の運転が長時間停止するようになる。
【0024】
熱交換器21で蒸発しきれなかった液体のR−134aがガス管41に入り込んだ室内機20においては、温度センサ23と25が検出する冷媒のR−134aの温度差が少なくなる。
【0025】
このため、冷房運転時に温度センサ23と25が検出する冷媒のR−134aの温度差が第2の所定の温度差、例えば3℃以下になると共に、ポンプ13の運転停止時間が所定時間、例えば5分間を超えると、制御器50は例えば温度センサ23と25が検出する冷媒のR−134aの温度差が所定の3℃以下になっている室内機20の膨張弁22の開度を、現在の開度の例えば50%(初期開度)に絞る。
【0026】
膨張弁22の開度が上記のように絞られた室内機20においては、熱交換器21を介して室内空気から吸熱する熱量は変わらないのに、供給される液体のR−134aの量が減少するため、ガス管41に入り込んでいた液体のR−134aは速やかに蒸発して室外機10の熱操作部11に戻され、熱操作部11で冷却されてレシーバタンク12に溜まる液体のR−134aの量が急増するので、正常な冷房運転に短時間で復帰することができる。
【0027】
したがって、前記のように膨張弁22の開度が制御されて冷房運転している室内機20の熱交換器21で、何らかの要因で蒸発しきれなかった液体のR−134aがガス管41に入り込み、室外機10の熱操作部11に戻される気体のR−134aの量が不足してきても、そのまま冷媒不足で運転停止に至ることはない。
【0028】
また、この空調装置の制御器50は、暖房運転が指示されたときには室外機10の熱操作部11で加熱する冷媒のR−134aが所定の高温度、例えば50℃の気体となってガス管41に流れ出るようにするためと、揚液ポンプユニット30のポンプ32を起動してレシーバタンク31に溜まっている液体のR−134aを室外機10に戻すための所要の制御プログラムも備えている。
【0029】
すなわち、暖房運転が指示されたときには開閉弁14、15、16は閉弁され、熱操作部11における冷媒のR−134aに対する加熱は、温度センサ18Aが計測するR−134aの温度が所定の50℃になるように制御される。
【0030】
そして、室外機10の熱操作部11で加熱され、蒸発してガス管41に流れ出た気体のR−134aは各室内機20に供給される。
【0031】
各室内機20においては、図示しない送風機によって供給される温度の低い室内空気に気体のR−134aが熱交換器21の図示しない伝熱管壁を介して放熱凝縮し、主にR−134aの凝縮熱によって暖房作用を行なう。
【0032】
そして、この暖房作用によって凝縮した液体のR−134aは、揚液ポンプユニット30のレシーバタンク31に流れ込み、ポンプ32によって室外機10に還流すると云った冷媒のR−134aの循環が起こって、暖房運転が継続される。
【0033】
なお、制御器50により揚液ポンプユニット30のポンプ32は、上側に設置された液面センサ31Bが液体のR−134aを検出すると運転を開始し、下側に設置された液面センサ31Aが液体のR−134aを検出しなくなると運転を停止するように制御される。
【0034】
ところで、本発明は上記実施形態に限定されるものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨から逸脱しない範囲で各種の変形実施が可能である。
【0035】
例えば、制御器50は、ポンプ13の運転停止時間に基づくのではなく、レシーバタンク12に溜まっている冷媒のR−134aの不足が継続している時間に基づいて、膨張弁22の強制制御を行うように構成することもできる。
【0036】
また、制御器50は、温度センサ23と25が検出する冷媒のR−134aの温度差に基づくのではなく、温度センサ23と24が検出する冷媒のR−134aの温度差、あるいは温度センサ24と25が検出する冷媒のR−134aの温度差に基づいて、膨張弁22の強制制御を行うように構成することもできる。
【0037】
また、制御器50は、室外機10に設置されて室外機10を制御する室外機制御器と、室内機20に設置されて室内機20を制御する室内機制御器と、管理室などに設置されて室外機制御器と室内機制御器と通信し、全体を制御するシステム制御器とからなるように構成することもできる。
【0038】
また、揚液ポンプユニット30を設置せず、冷房運転専用の空調装置とすることもできる。
【0039】
また、室外機10と室内機20との間で循環させる流体としては、R−134aの他にもR−407c、R−404A、R−410cなどの他の相変化可能なものであっても良い。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、冷房運転中に何らかの要因で室内機で蒸発しきれなかった液体の熱操作流体が室内機から室外機に至るガス管に入り込み、蒸発して室外機に戻される気体の熱操作流体の量が不足し始めると、ガス管に入り込んだ液体の熱操作流体が速やかに蒸発して室外機に戻されるので、そのまま熱操作流体の不足が続いて運転停止に至ると云った不都合を生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す説明図である。
【符号の説明】
10 室外機
11 熱操作部
12 レシーバタンク
12A、12B 液面センサ
13 ポンプ
14、15、16 開閉弁
17 均圧管
18A 温度センサ
18B 圧力センサ
19 温度センサ
20 室内機
21 熱交換器
22 膨張弁
22、23、24 温度センサ
30 揚液ポンプユニット
31 レシーバタンク
31A、31B 液面センサ
32 ポンプ
40 配管群
41 ガス管
42 液降下管
43 液水平管
44 液上昇管
50 制御器

Claims (3)

  1. 室外機と室内機との間に形成された循環路を介して室外機で放熱凝縮した液体の熱操作流体を室内機に送り、室内機で室内空気と熱交換して室内空気を冷却すると共に、室内機で室内空気と熱交換して吸熱蒸発した気体の熱操作流体を室外機に戻す冷房運転可能な空調装置において、室外機で放熱して凝縮した液体の熱操作流体が流入するレシーバタンクと、このレシーバタンク内の液体の熱操作流体の量に基づいて運転され、レシーバタンク内の液体の熱操作流体を室内機に搬送する、レシーバタンクの下流側に設置されたポンプと、このポンプの運転停止が所定時間に達したとき、またはレシーバタンクに溜められた液体の熱操作流体の不足が所定時間に達したときに、室内機の膨張弁を室内機の運転状況とは無関係に強制的に所定の開度にする制御手段とを有することを特徴とする空調装置。
  2. 制御手段が、室内機に流入して室内空気と熱交換している熱操作流体の熱交換前後の温度差が所定値以内であるときに限って、ポンプの運転停止が所定時間に達すると室内機の膨張弁を室内機の運転状況とは無関係に強制的に所定の開度にすることを特徴とする請求項1記載の空調装置。
  3. 室外機に吸収冷凍機が使用されたことを特徴とする請求項1または2記載の空調装置。
JP25592299A 1999-09-09 1999-09-09 空調装置 Expired - Fee Related JP4183345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25592299A JP4183345B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25592299A JP4183345B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001082765A JP2001082765A (ja) 2001-03-30
JP4183345B2 true JP4183345B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=17285442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25592299A Expired - Fee Related JP4183345B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183345B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001082765A (ja) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183345B2 (ja) 空調装置
JP4242982B2 (ja) 空調装置
JP2001099474A (ja) 空調装置
JP4183347B2 (ja) 空調装置
JP4219060B2 (ja) 空調装置
JP3772290B2 (ja) 空調装置
JP3963601B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4169454B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3594426B2 (ja) 空調装置
JP3831522B2 (ja) 空調装置およびその運転方法
JP3594453B2 (ja) 空調装置の運転方法
JP3568380B2 (ja) 空調装置の運転方法
JP3740634B2 (ja) 空調装置の運転方法
JP2001082826A (ja) 空調装置
JP2001091086A (ja) 空調装置
JP4144996B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3599980B2 (ja) 空調装置の運転方法
JP4390403B2 (ja) 熱媒循環式加熱装置
JP2001099472A (ja) 空調装置
JP2001099469A (ja) 空調装置
JP3846755B2 (ja) 冷媒循環式空調システム
JP3663028B2 (ja) 空調装置
JP2001099445A (ja) 空調装置
JP3604869B2 (ja) 空調装置の運転制御方法
JPH10170179A (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees