JP4183252B2 - キャブ懸架装置 - Google Patents

キャブ懸架装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4183252B2
JP4183252B2 JP2003512088A JP2003512088A JP4183252B2 JP 4183252 B2 JP4183252 B2 JP 4183252B2 JP 2003512088 A JP2003512088 A JP 2003512088A JP 2003512088 A JP2003512088 A JP 2003512088A JP 4183252 B2 JP4183252 B2 JP 4183252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
vehicle frame
elements
load
connecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003512088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004533970A5 (ja
JP2004533970A (ja
Inventor
ニルソン,インジマル
エリクソン,アラン
リンドブロム,ジョニー
ノーリング,レイフ
フォーネル,マグナス
Original Assignee
ボルボ ホイール ローダーズ アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ ホイール ローダーズ アーベー filed Critical ボルボ ホイール ローダーズ アーベー
Publication of JP2004533970A publication Critical patent/JP2004533970A/ja
Publication of JP2004533970A5 publication Critical patent/JP2004533970A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183252B2 publication Critical patent/JP4183252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0604Cabs insulated against vibrations or noise, e.g. with elastic suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、車枠上にキャブを懸架するための装置に関する。本発明は、特に、構造機械装置、および収縮機の機械装置、また、比較的大きな応力に晒されるキャブの懸架を目的としている。
例えばホイール・ローダや制振装置のような構造機械装置/収縮機の機械装置はキャブ懸架構造において相当な需要がある。運転手の作業環境を快適にするために、懸架は、車枠からキャブへと伝播されてしまう相当に強力な振動および衝動を減少/除去することが可能でなければならない。さらに懸架は、安全性の理由から、車両が転倒した場合にも、キャブを車枠上に維持するのに十分に強力でなければならない。本願明細書中では、ROPS保護を頻繁に参照しているが、ROPSとはロール・オーバー・プロテクション・ストラクチャ(転倒時保護構造)の略である。
従来、車枠からキャブへの振動の伝播を減衰するために、懸架構造内部にゴムが装備されていた。このような構造の典型的なものでは、「ゴム継環」の形態をした振動要素上にキャブが配置されており、このゴム継環は、例えばキャブを車枠に連結するボルトのような貫通タイプの連結手段である。通常、負荷を緩和するべく機能する懸架の要素が、ボルト上の、車枠の下にあたる場所に配置されている。このような構造の一例が、例えば米国特許第5064242号に開示されている。このタイプの構造の欠点は、「ゴム継環」が、現在求められる振動絶縁/制振の高い要求を満たすことができないことである。
近年、振動関連特徴を改善するために、懸架装置において「粘性取り付け」または「ハイドロ取り付け」として知られるものが益々一般的になった。通常、このような振動要素には、衝撃および振動の伝播を減少するために、例えばオイルのような粘性液体が充填されている。懸架装置の強度特徴と制振特徴の組み合わせを目的とした機能的解決において、多数の異なる応用が提案されている。従来技術のこのような例は欧州特許第669484号に記載されている。
多くの場合において、「粘性取り付け」タイプの要素を考慮する限り、振動関連および衝撃関連の特徴は完全に妥当であるが、一般的な問題は、強度特徴が制限されてしまう場合が多いことである。従来の解決法は、先述した強度の要求を満たすことが可能な制振要素を構造するというものである。問題は、この強度要求が製造工程に大きく影響するため、この強度要求をとにかく一度確立しなければならないという点である。そのため、この構造を新しい状況に適合させることが困難である。この解決法の別の欠点は、この要素が比較的高価であることである。
別の解決法は、車枠とキャブの間の、制振要素と平行した(前、後ろ、または側部における)場所に、新規の取り付け点を作り、1個またはそれ以上の追加の固定具を取り付けることで、強度の要求を満たすことである。このタイプの機能的解決法に伴う問題は、取り付け及び取り外しの際に、特に、キャブおよび/または車枠の部分を要する新規の取り付け点を強化すべき場合には、相当に広い空間と追加の作業が必要となることである。
本発明の目的は、優れた制振/振動絶縁特性をもたらす、また、従来技術と比較して、振動および力を吸収するための構成要素の適合、取り付け、取り外し、交換を単純化した方法をもたらす懸架構造を提供することである。この目的は装置により達成され、その特徴は特許請求項1から明白になる。添付の特許請求項は、本発明の利点的実施形態、発展、応用形について説明している。
本発明は、キャブを車枠上に懸架するための装置であって、主に車枠からキャブへの衝撃/振動の伝播を減少させるべく設けられた第1要素と、例えば事故が生じた場合に、主に、負荷を緩和するべく設けられた第2要素とを備え、該第1および第2要素が、車両の垂直方向において連続的に配置されており、また、該装置が、キャブと車枠とを連結する手段を備え、第1および第2要素が連結手段上に配置されている装置を構成する。この発明は、第1要素が車枠内、あるいはキャブ内に堅固に連結され、また、連結手段が第1要素、さらにキャブ、あるいは車枠に堅固に連結され、連結手段が、第1要素とキャブ、あるいは車枠との間に堅固な連結を構成することを特徴とする。
これによって、キャブと車枠が、第1要素と連結手段を介し、相互に対して堅固に連結し、また、第1要素を、車枠またはキャブのいずれかに取り付けることが可能である。この構造により、優れた制振および振動絶縁特性を備えた第1要素、例えば、貫通タイプの連結手段に適合されていない「粘性取り付け」タイプの第1要素を、異なる主要機能を備えた2個の異なる要素を備えた懸架装置に一体に設けることが可能になり、ここで、第1および第2要素の両方が、連続的配置のために、キャブと車枠の間に位置している同一の取り付け点において動作する。これにより、本発明による装置が、平行に配置された従来の要素のものよりも小さくなり、また、キャブと車枠の間の取り付け点の数を最小にすることができるようになる。さらに、この構造により、懸架装置内において、比較的高性能の第1要素を、比較的単純で頑丈な第2要素と組み合わせることが可能になる。
第1および第2要素は、共通の間隔で垂直方向に配置されることが好ましい。この方法では、空間が、例えば構造内の車枠の他部分を使用するために設けられ、また、2個の要素が相互から独立して動作できる構造を提供する可能性がさらに増加し、これにより、例えば、第1および第2要素の選択の柔軟性が増す。
本装置はさらに、車枠の一部分を適切に備えているが、この部分は負荷を緩和するべく機能し、また、垂直方向において連続的に配置されている。第2要素は、キャブと車枠の間が特定の間隔に達した際に、負荷を緩和するための部分に対して作用するように設けられることが好ましい。こうすることで、第1要素の力/負荷の緩和を、より適度な動作条件下で生じる力/負荷に限定し、その一方で、負荷を緩和するための第2要素が、力/負荷の全てまたは幾らかを、負荷を緩和する車枠部分へ伝播することができ、この伝播は、例えばキャブが強力な力で車枠から遠ざかる方向に強制移動される事故状況、つまり、第1要素が十分に長い距離で後方に離れ、第2要素が負荷緩和の部分に対して作用できる間隔がキャブと車枠間に生じる状況において行われる。この解決法の利点の1つは、第1の、制振要素を、低い力の必要性にて構造/選択できることであり、これにより、より単純で、より費用効率的な全体構造が可能になる。
第1および第2要素は、個別の取り外し可能なユニットを構成することが好ましい。これにより、相互に対して独立した一方または他方の要素を簡単に交換できる可能性が生じる。換言すれば、欠陥要素を交換したり、一方の要素のタイプや型を、他方の要素、またはキャブや車枠の隣接した部品に何ら変更を加える必要なく、簡単に変更することが可能になる。
連結手段は少なくとも1個の細長部材を適切に備え、該部材は第1要素とキャブ、あるいは車枠を連結させる。第1および第2要素は、共通の間隔で細長部材の縦方向において配置されることが好ましい。
本発明のさらなる改善において、細長部材がネジ山を備えており、該ネジ山が、一方で第1要素内に堅固に捩じ込まれる部分と、他方でキャブ内、あるいは車枠内に堅固に捩じ込まれる部分とにおいて同一のピッチを有する。
第1要素をキャブ/車枠に連結する細長部材を備えた連結手段の利点の1つは、この構造に弱点が殆どなく、潜在的な遊びが最小限であることである。細長部材の上方端と下方端のネジ山ピッチを同一に設計することで、第1要素とキャブ/車枠間の間隔を変更することなく連結を調整(捩じ込み)することができ、これは取り付けの観点から有利である。とりわけ、キャブの上から届かない場合に、本発明をキャブの下から取り付けられる可能性が提供される。例えば、まず、ナット停止部の補助によって、細長部材をキャブ内の最端にまで捩じ込み、次に、第1要素を車枠内に取り付けることにより、その後、連結部を第1要素内にネジ留めし、さらに調整することができる。これは、最初から本発明による懸架装置のタイプ用に構成されていない古い機械で作業する場合、また、緊締部分へ手が届き難い場合に特に有利である。
したがって本発明は、最初から本発明による懸架装置のタイプ用に構成されていない、より古い機械への取り付けに非常に適している。さらに、本発明の基本概念は、2個の要素が相互に対して独立するというものである。第1に、この概念は機能、つまり、通常動作において、負荷を緩和するための要素に振動および衝撃が付加されず、事故時に生じ得る力が振動吸収要素に付加されないという機能を考慮している。これにより、単純で費用効率的な全体構造が可能になる。第2に、この概念は物理的設計、つまり、一方の要素を、他方の要素を交換することなく、簡単に交換することが可能な物理的設計を考慮している。これにより、構造が柔軟になり、異なる状況への適合が可能になる。
以下に、図面を参照しながら本発明をさらに詳細に説明する。
以下の図面は完全なキャブまたは車枠を示していないが、これらの構成要素は、懸架装置の取り付け点付近に配置された小さい部分範囲によって表している。このような部分範囲は、例えば、キャブビームの部分で構成することができる。通常、キャブの懸架には4個の懸架装置が含まれる。キャブは車枠よりも上に配置され、また、図中では、車両の垂直方向は本質的に底部から上に向かうものである。
図1、図2、図3は、本発明の第1の好ましい実施形態の原理を示す。例えばネジ留め継手または溶接留め継手によって、第1制振要素1が車枠3に堅固に取り付けられている。1個の細長部材8と2個のナットを具備した連結手段5の補助により、第1要素1がキャブ4に堅固に連結されるが、これはつまり、第1要素1が、連結手段5を介してキャブ4に堅固に連結されるということである。負荷を緩和するための要素である第2要素2が、連結手段5の細長部材8上に堅固に配置されている。したがって、第1要素1および第2要素2は、車両の垂直方向に向かって連続的に配置されている。車枠3内に生じる振動が第1要素1内で減衰され、連結手段5、したがってキャブ4に穏やかに伝播される。第2要素2は連結手段5と共に振動し、より穏やかな動作条件では、相当な範囲において車枠3と接触することはない。例えば車両が転倒した際に起こり得る、キャブ4および連結手段5を車枠3から遠ざかる方向に移動させてしまう十分に強力な衝撃が生じた場合には、車枠3上の連続的に配置された部分7(図3を参照)に対して第2要素2が、負荷を緩和するべく作用し、この連結においてキャブ4が定位置に維持される。負荷を緩和するべく、第2要素2が車枠3上の部分7に対して作用し始めると、第1要素1が緩和すべき負荷/力が制限される。本発明は、第2要素2も、車両の側部方向における負荷/力を、車両の垂直方向に関連した方法で緩和するように設けることができる。
連結(または取り付け等)が堅固であるという表現は、原則的に、連結が力の伝播を目的としているため、溶接留めした接合、ネジ留めした接合、リベット留めした接合、あるいは接着剤留めした接合等のような何らかの固定の形態が必要であることを意味する。キャブが「ゴム継環」の形態の第1要素上に配置され、また、例えば米国特許第5064242号に例証されているタイプの緩慢連結は、したがって意図されないものである。
第2要素2の頂側部には例えばゴムが適切に設けられているが、これは、負荷の緩和を目的とした部分7に対するより弱い作用を得るためである。第2要素2の側部、連結手段5の側部、および/または、負荷を緩和するための、車枠内の部分7を通る穴内の側部にも、車両の側方における衝撃および振動を緩和するためのゴムを適切に設けることができる。
図4、図5、図6は本発明の第2の好ましい実施形態を示す。図7、図8、図9は、本発明の第3の好ましい実施形態を示す。図10、図11、図12は、本発明の第4の好ましい実施形態を示す。各々の実施形態についての3つの図面は相互を補足するものである。先行の第1実施形態(図1〜図3)の説明も、原則的に3つの実施形態と同一の構造を有するため、概してこれらの実施形態に適合する。これらの実施形態の違いは、主に、図4〜図12に見られるように、ボルト、ナット、ワッシャといった多数の異なる構成要素で構成された連結手段5の設計である。
第1要素1の主な目的は、車枠3からキャブへの衝撃および/または振動の伝播を減少/除去することであり、一方、第2要素2の主な目的は、例えば事故のような状況において負荷を緩和し、これによりROPS保護として機能することである。衝撃および振動の伝播の減少/除去は、絶縁および制振の両方を備えることができるため、第1要素が絶縁および制振の両特性を備えることが可能となる。制振要素、制振装置、振動要素等のような表現は、第1要素1の主要な目的に関連した機能または要素を意味する。
第1要素1は、振動/絶縁および制振特性の両方を備えた「粘性取り付け」タイプのものであることが好ましい。通常、このタイプはゴムばねと、適切な方法で仕事損失が生成される装置とを備えている。この装置は、例えばシリコンオイルまたはグリコールのような液体を含有しており、この液体は例えば、スロットリングを強制通過させられる。あるいは、例えばゴムのような弾性材料における仕事損失を利用した構造を使用することも可能である。このような「粘性取り付け」が「ゴム継環」よりもさらに優れた制振特性を有する理由は、前者が、高い振動周波数における振動/絶縁だけでなく、例えば振動シーケンスによって引き起こされた共鳴振動をも減衰することができるためである。「ゴム継環」と「粘性取り付け」は、異なった方法で配置しなければならない理由から、構造において相当に相違する。
第2要素2が、連結手段5上の、第1要素1と車枠3の間の位置に堅固に配置されていることは、異なる実施形態間で共通である(例えば、図1、図4、図7、図11を参照)。第2要素2はディスク形状またはプレート形状の部材で構成されている。当然ながら、第2要素2を異なる方法で設計することが可能であり、これには例えば多数のディスクまたはプレートが含まれる。
図6、図12はさらに細長部材8のネジ山9を示しており、このネジ山は、一方で、第1要素1内に堅固にネジ留めされる部分と、他方で、キャブ4、あるいは車枠3内に堅固にネジ留めされる部分とにおけるピッチが同一である。
キャブからの作業が困難である場合には、原則的に、正確な位置においてキャブ4を遮断し、次に、キャブ4のビーム頂側部上でナットとナット停止部との組み合わせにおいて、細長部材8をキャブ4内の必要な深さにまで捩じ込み(図3〜図6を参照)、これにより、車枠3上に第1要素1、連結手段5の残り、さらに第2要素2を取り付けることが可能になる。ネジ山9のピッチが両端において同一であるという事実により、キャブ4と第1要素1間の間隔を変更することなく、細長部材8を第1要素1内に下方へと捩じ込むことができる。これにより、例えば、キャブ4の様々な懸架装置の垂直方向への調整が簡単になる。
本発明は、上述した例証的な実施形態に限定されるものではなく、特許請求項の範囲内で多数の変更が考えられる。例えば、全ての実施形態が、第1要素1が車枠3上に堅固に連結され、連結手段5が第1要素1とキャブ4の間の堅固な連結を構成しているという構造を示している。しかし、そのかわりに、第1要素1をキャブ上に連結して、連結手段5に第1要素1と車枠3間の堅固な連結を構成させても全く問題はない。この応用形では、当然ながら、第2要素2は、連結手段5上の、第1要素1とキャブ4間の位置に堅固に配置され、キャブ4上の一部分に対して負荷を緩和するべく作用し、影響を及ぼさなければならない。
本発明の第1の好ましい実施形態の斜視図の基本図を示す。 図1による分解図を示す。 図1による別の分解図を示す。 本発明の第2の好ましい実施形態の斜視図を示す。 図4による分解図を示す。 図4による別の分解図を示す。 本発明の第3の好ましい実施形態の斜視図を示す。 図7による分解図を示す。 図7による別の分解図を示す。 本発明の第4の好ましい実施形態の斜視図を示す。 図10による分解図を示す。 図10による別の分解図を示す。

Claims (9)

  1. キャブ(4)を車枠(3)上に懸架するための装置であって、前記車枠(3)から前記キャブ(4)への衝撃/振動の伝播を減少させるべく設けられた第1要素(1)と、事故等が生じた場合に、負荷を緩和するべく設けられた第2要素(2)とを備え、前記第1および第2要素(1、2)が、車両の垂直方向において連続的に配置されており、また、前記装置が、前記キャブ(4)と前記車枠(3)とを連結する手段(5)を備え、前記第1および第2要素(1、2)が前記連結手段(5)上に配置されている装置において、
    前記第1要素(1)が前記車枠(3)に堅固に連結され、また、前記連結手段(5)が前記第1要素(1)、さらに前記キャブ(4)に堅固に連結され、前記連結手段(5)が、前記第1要素(1)と前記キャブ(4)との間に堅固な連結を構成しており、
    前記第2要素(2)が、前記第1要素(1)と前記車枠(3)との間の位置に配置され、且つ前記連結手段(5)を介して前記キャブ(4)に堅固に連結されており、
    前記車枠(3)は、前記第2要素(2)の側面が当接し負荷を緩和するべく機能する部分(7)を更に備え、
    前記第2要素(2)は、前記キャブ(4)と前記車枠(3)との相対位置の関係において、側方向への所定の移動によって、負荷を緩和するための前記部分(7)に対して作用するように設けられていることを特徴とする装置。
  2. 前記第1および第2要素(1、2)が、前記垂直方向において、共通の間隔で配置されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1および第2要素(1、2)が個別の取り外し可能なユニットを構成していることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記連結手段(5)が少なくとも1つの細長部材(8)を備え、該部材(8)が、前記第1要素(1)と前記キャブ(4)、あるいは前記車枠(3)とを連結することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記第1および第2要素(1、2)が、前記細長部材(8)の縦方向において、共通の間隔で配置されていることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記細長部材(8)がネジ山(9)を備えており、該ネジ山が、一方で前記第1要素(1)内に堅固に捩じ込まれる部分と、他方で前記キャブ(4)内、あるいは前記車枠(3)内に堅固に捩じ込まれる部分とにおいて同一のピッチを有することを特徴とする請求項4または5に記載の装置。
  7. 前記第1要素(1)が、液体を充填したタイプである「粘性取り付け」タイプであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の装置。
  8. 前記第2要素(2)が、1個またはそれ以上のディスク形状あるいはプレート形状の部材で構成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の装置。
  9. 前記装置が、例えば制振装置またはホイール・ローダのような、構造機械装置あるいは収縮機の機械装置を目的としていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の装置。
JP2003512088A 2001-07-09 2002-06-20 キャブ懸架装置 Expired - Fee Related JP4183252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0102466A SE521446C2 (sv) 2001-07-09 2001-07-09 Anordning för upphängning av en hytt vid en fordonsram
PCT/SE2002/001229 WO2003006304A1 (en) 2001-07-09 2002-06-20 Cap suspension device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004533970A JP2004533970A (ja) 2004-11-11
JP2004533970A5 JP2004533970A5 (ja) 2005-09-22
JP4183252B2 true JP4183252B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=20284803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512088A Expired - Fee Related JP4183252B2 (ja) 2001-07-09 2002-06-20 キャブ懸架装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6986545B2 (ja)
EP (1) EP1406809B1 (ja)
JP (1) JP4183252B2 (ja)
KR (1) KR100839618B1 (ja)
AT (1) ATE324309T1 (ja)
DE (1) DE60210974T2 (ja)
SE (1) SE521446C2 (ja)
WO (1) WO2003006304A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1555166B1 (en) * 2004-01-16 2008-07-16 Same Deutz-Fahr Group Spa Sprung roll bar
US20070278811A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Derham Christopher D System for operably coupling a vehicle cab to a vehicle
US8182024B2 (en) * 2006-05-31 2012-05-22 Caterpillar Inc. Structure and a system for connecting a machine cab to a supporting frame
EP2125488A1 (en) * 2006-12-29 2009-12-02 Renault Trucks Truck with mechanical actuator to move the steering wheel to a safety position
US8308148B2 (en) 2007-05-31 2012-11-13 Ford Global Technologies, Llc Plug-in body mount damping device for vehicles
US7950729B2 (en) * 2007-11-29 2011-05-31 Caterpillar Inc. Machine group and method for making machines
US8430426B2 (en) 2011-02-02 2013-04-30 Cnh America Llc Suspended cab rollover protection system (ROPS) attachment for a 4WD agricultural tractor
US8544939B2 (en) * 2011-02-04 2013-10-01 Deere & Company Cab tilt with multifunction flag pin
EP2697440A4 (en) 2011-04-14 2015-05-27 Vermeer Mfg Co CABIN STORAGE FOR A MACHINE FOR SURFACE ABORTION OF ROCK OR THE SAME
EP2522879A3 (de) * 2011-05-12 2017-09-20 Carl Freudenberg KG Anordnung bestehend aus einem Lager und einem Zuganker
US8807633B2 (en) * 2011-06-21 2014-08-19 Cnh Industrial America Llc Cab suspension system for an off-road vehicle
US8517456B1 (en) 2012-07-18 2013-08-27 Allen L. Eng Cab suspension member for terminal tractors
US9205880B2 (en) 2013-11-01 2015-12-08 Cnh Industrial America Llc ROPS retention system for a work vehicle
DE102015012883A1 (de) 2014-10-07 2016-04-07 Liebherr-Bischofshofen GmbH Arbeitsmaschine mit Kabinenlagerung
US11767353B2 (en) 2020-06-05 2023-09-26 Theraly Fibrosis, Inc. Trail compositions with reduced immunogenicity
WO2024040264A1 (en) 2022-08-19 2024-02-22 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for targeting dendritic cell lectins
WO2024081736A2 (en) 2022-10-11 2024-04-18 Yale University Compositions and methods of using cell-penetrating antibodies

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2553822A1 (de) * 1975-11-29 1977-06-02 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Land- und forstwirtschaftlich nutzbares motorfahrzeug
GB8316419D0 (en) * 1983-06-16 1983-07-20 Dunlop Ltd Spring
JPH0356465Y2 (ja) * 1986-03-19 1991-12-18
JPH0732340Y2 (ja) * 1988-09-27 1995-07-26 住友建機株式会社 建設機械における運転室の防振装置
US5064242A (en) * 1990-11-01 1991-11-12 Terex Corporation Rollover protection cab for large off-road machines
JP3084544B2 (ja) * 1993-10-28 2000-09-04 株式会社フコク 液体封入式マウント装置
JPH06257638A (ja) * 1994-02-04 1994-09-16 Komatsu Ltd 液体封入ゴムマウント
SE504840C2 (sv) * 1995-08-29 1997-05-12 Scania Cv Ab Anordning vid fjädrande upphängning av en hytt vid en fordonsram
SE517882C2 (sv) * 1997-11-04 2002-07-30 Volvo Wheel Loaders Ab Infästningsanordning
US6029764A (en) * 1997-11-12 2000-02-29 Case Corporation Coordinated control of an active suspension system for a work vehicle
DE20010214U1 (de) * 2000-06-09 2000-12-14 Basf Ag Federelement
US6408970B1 (en) * 2000-08-28 2002-06-25 Allen L. Eng Cab suspension system for terminal tractors
DE10205263A1 (de) * 2001-02-17 2002-11-14 Zf Sachs Ag Fahrerhauslagerung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1406809B1 (en) 2006-04-26
US6986545B2 (en) 2006-01-17
DE60210974T2 (de) 2006-12-28
SE521446C2 (sv) 2003-11-04
SE0102466D0 (sv) 2001-07-09
US20040201257A1 (en) 2004-10-14
JP2004533970A (ja) 2004-11-11
SE0102466L (sv) 2003-01-10
EP1406809A1 (en) 2004-04-14
ATE324309T1 (de) 2006-05-15
KR100839618B1 (ko) 2008-06-19
WO2003006304A1 (en) 2003-01-23
KR20040026677A (ko) 2004-03-31
DE60210974D1 (de) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183252B2 (ja) キャブ懸架装置
JP4241718B2 (ja) 建設機械運転室の荷重支持装置
US6340201B1 (en) Anti-vibration support for construction machine cab
JP4929348B2 (ja) 運転室を作業機械フレームに懸架するための機構
US4515234A (en) Stabilizing and isolation system for a vehicle cab
JP2004189089A (ja) キャブ支持構造
JP2009012764A (ja) キャブ支持構造
KR100842428B1 (ko) 건설중장비 부품 진동저감장치
JP4299050B2 (ja) 運転室補強構造
CN110745185B (zh) 仪表台横梁减振组件
JP2691824B2 (ja) 作業機の運転室
JP2562274Y2 (ja) 建設機械におけるキャビンの制振装置
JPH11217849A (ja) 運転室付き建設機械
JP3107321B2 (ja) 建設機械のオペレータキャビン弾性支持構造
JP2979288B2 (ja) 免震構造
JP3301666B2 (ja) 油圧ショベルの運転室防振支持装置
JP7104477B2 (ja) 自動車用のダイナミックダンパ
KR20110058465A (ko) 차량의 프론트 서스펜션용 서브 프레임
JP2927969B2 (ja) 運転室付き作業機
KR200397526Y1 (ko) 차량용 쇽업소버의 상부 마운팅 구조
JP4825020B2 (ja) 鉄道車両用車体の防振方法及び鉄道車両用車体
JPH05193876A (ja) エレベータかご室の振れ止め装置
KR200184920Y1 (ko) 파워 팩의 이중 탄성 마운트
JPH0667557U (ja) 動吸振器による運転室の制振装置
RU2288854C2 (ru) Амортизирующее устройство пола транспортного средства

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees